JP4945373B2 - 物品管理システムおよび物品管理方法 - Google Patents

物品管理システムおよび物品管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4945373B2
JP4945373B2 JP2007222170A JP2007222170A JP4945373B2 JP 4945373 B2 JP4945373 B2 JP 4945373B2 JP 2007222170 A JP2007222170 A JP 2007222170A JP 2007222170 A JP2007222170 A JP 2007222170A JP 4945373 B2 JP4945373 B2 JP 4945373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
information
terminal
article
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007222170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051651A (ja
Inventor
米満 新村
聡 大石
裕嗣 荒川
栄一 鈴木
政幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007222170A priority Critical patent/JP4945373B2/ja
Publication of JP2009051651A publication Critical patent/JP2009051651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945373B2 publication Critical patent/JP4945373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、出荷の際の物品の検品を容易に管理することができる物品管理システムおよび物品管理方法に関する。
装置メーカなどは、製品出荷において、制御盤のような大物の物品、電子基板や電子部品の小物の物品を合わせて、多数の梱包物品を取り扱う。例えば、数千の物品を、多数の梱包物品として出荷手配が必要となる。
通常、出荷の手配の場合(従来技術)には、管理担当者が発行したパッキングリスト(梱包明細書)に基づき梱包担当者が梱包し、検品担当者に梱包物品を渡す。検品担当者は、パッキングリストに基づき検品し、運送するドライバ(運転者)に伝える。ドライバは、梱包物品の員数を確認しながらトラックなどに積込むことになる。
出荷時の検品作業として、梱包物品の重量測定を行い、指定重量範囲内であるか否かを判定し、指定重量範囲外であれば、目視検査している技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-95442号公報(図6)
従来技術の場合、梱包担当者は指示されたパッキングリストに基づき、注意を払いながら梱包するので、点検の時間を要していた。また、検品担当者も、実際に梱包された箱の中に、パッキングリストの物品が入っているか否かの点検時間を要していた。さらに、ドライバは、梱包物品が出荷物品であるか否かを点検し、員数があっているか否かの点検の時間を要していた。
また、特許文献1に記載された方法では、梱包物品の重量検査には有効であるが、出荷予定の梱包物品であるか否かについては言及されていない。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、出荷の際の物品の検品を容易に管理することができる物品管理システムおよび物品管理方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、物品の発送を管理する物品管理システムは、物品の運送を担当する運転者を特定する運転者情報が書き込まれた第1のICタグ(例えば、ドライバタグ票1)を発行する第1の端末(例えば、管理端末10)と、物品を特定する荷番情報が書き込まれた第2のICタグ(例えば、荷番タグ票2)を発行する第2の端末(例えば、梱包エリア端末20)と、第1のICタグを投入する第1の投入部、第2のICタグを投入する第2の投入部、ならびに、第1の投入部および第2の投入部に投入されたICタグを検出してその情報を読み取るICタグ読取部を有する第3の端末(例えば、積込指示端末50)と、記憶部、処理部を有する管理サーバ(例えば、管理サーバ30)と、を備え、記憶部は、運転者情報と荷番情報との関係情報を記憶し、処理部は、第3の端末から受信した運転者情報および荷番情報が、記憶部に予め登録された関係情報と一致すると判定したとき、第3の端末に発送準備ができたことを指示する発送指示情報を送信する物品管理システムであって、第2の端末は、物品の荷札に添付された物品識別情報を読込む荷札読取部と、梱包すべき複数の物品に対し、まとめて1つの箱に複数の物品を梱包するまとめ梱包か、ひとつずつ別の箱に物品を梱包する個別梱包かの選択ができる梱包作業画面を表示部に表示する端末処理部と、入力部と、を備え、端末処理部は、作業者がピッキングした物品を箱に梱包する際に、作業者の入力部からの入力により、まとめ梱包が選択された場合、荷札読取部で読み込まれた複数の物品識別情報とひとつの荷番情報とを関連付けする関係情報を、管理サーバに送信し、個別梱包が選択された場合、荷札読取部で読み込まれたひとつの物品識別情報とひとつの荷番情報とを関連付けする関係情報を、管理サーバに送信することを特徴とする。
本発明によれば、出荷の際の物品の検品を容易に管理することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による物品管理システムを示す構成図である。物品管理システムは、出荷物品の手配をする管理端末(第1の端末)10と、梱包エリアに設置された梱包エリア端末(第2の端末)20と、出荷部品の管理をする管理サーバ30と、積込エリアに設置され積込時の点検指示をする積込指示端末(第3の端末)50と、を備えている。管理端末10と、梱包エリア端末20と、管理サーバ30と、積込指示端末50とは、LAN(Local Area Network)などのネットワーク40で接続されている。
最初にシステム概要について説明する。
発送担当者は、管理端末10を用いて発送(出荷)の管理、配車の手配をする。発送担当者は、配車のドライバを指定するドライバタグ票1(図3参照)および関連する荷番タグ票2(図4参照)をICタグプリンタ15から出力するとともに、ピッキングリストをプリンタ16から出力する。そして、発送担当者は、出荷担当者に出荷の準備を指示する。また、発送担当者は、ドライバタグ票1をドライバに渡す。
出荷担当者は、梱包エリアにおいて、ピッキングリストに該当する物品の荷札28を、ワイヤレス式のバーコードリーダ27で読み取り、梱包の箱の中に入れていく。バーコードリーダ27で読まれた物品を特定する物品IDは、アンテナ41を介して管理サーバ30へ送信される。ひとつの梱包を終了すると、管理サーバ30は、荷番タグ票2と、梱包された明細書(梱包明細書)の出力を梱包エリア端末20に指示する。なお、IDは、IDentificationの略である。
出荷担当者は、出力された荷番タグ票2および梱包明細書を梱包された箱に添付し、積込エリアに搬送する。
ドライバ(運転者)は、積込エリアで車(例えば、トラック)に積込むとき、積込指示端末50の第1投入部53にドライバタグ票1を投入し、第2投入部54に積込予定の梱包物品の複数の荷番タグ票2を次々と投入する。投入されたドライバタグ票1および荷番タグ票2を識別するドライバIDおよび荷番タグIDは、管理サーバ30に送信され、管理サーバ30は、ドライバの担当する出荷品であるか否かを判定する。出荷品であると判定された際には、積込指示端末50に積込完了情報(出荷指示)が表示される。ドライバは、出荷指示を確認後、車に梱包物品を積込む。
本発明の実施形態によれば、次の効果を有する。
・ 梱包エリアで、ピッキングした品を箱に無作為にいれることができる。従来、パッキングリストで厳密に指定されていたが、本実施形態では、ピッキングリストでピッキングした物品を、バーコードリーダ27に読ませて、次々に梱包することができ、梱包に関する自由度が高いことが特徴である。
・ 積込エリアで、積込指示端末50を使用して、梱包物品の検品が容易にできる。
・ 梱包エリア、積込エリアにおける物品の動態管理ができる。管理サーバ30に物品の管理情報が格納されている。
次に、物品管理システムの構成を詳細に説明する。
管理端末10は、処理部11、キーボード13、表示装置14、ICタグプリンタ15、およびプリンタ16を有している。梱包エリア端末20は、処理部21、キーボード23、表示装置24、ICタグプリンタ25、およびプリンタ26を有している。処理部11,21は、記憶部(図示せず)に格納されたプログラムを実行することで、各構成要素(例えば、ICタグプリンタ15、プリンタ16)を統括的に制御し、様々な演算処理を行う。キーボード13,23は、管理サーバ30にアクセスしたときなどに利用する。表示装置14,24は、管理サーバ30からの情報などを表示するために用いられるものであり、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイなどで構成される。ICタグプリンタ15,25は、ICタグへの読込み・書込みに使用され、各票のプリント出力をする。プリンタ16,26は、各種の印刷物を出力する。なお、ICタグには、RFID(Radio frequency identification)などの非接触の無線用ICタグが使用される。
具体的には、管理端末10の処理部11には、ドライバタグ票1および荷番タグ票2を発行するICタグ発行部12を有し、ICタグ発行部12の指示により、ドライバタグ票1および荷番タグ票2に添付されているICタグへの書込みと各票をICタグプリンタ15にて出力する。また、処理部11は、出荷品のピッキングリスト(積込明細書3、図5参照)をプリンタ16にて出力する。
梱包エリア端末20の処理部21には、梱包する物品と関連付けられる荷番タグ票2を発行するICタグ発行部22を有し、ICタグ発行部22の指示により、荷番タグ票2に添付されているICタグへの書込みと荷番タグ票2をICタグプリンタ25にて出力する。また、処理部21は、梱包品の梱包明細書4(図5参照)をプリンタ26にて出力する。
梱包エリアでは、梱包する物品に添付されているバーコード付の荷札28が、ワイヤレス式のバーコードリーダ27にて読み込まれ、アンテナ41を介して、バーコード情報が管理サーバ30に送信される。ここでは、荷札28にはバーコードが記載されているが、ICタグが添付されていてもよい。このときには、ICタグリーダにて読み込むとよい。なお、本実施形態では、バーコードリーダ27にて読み込まれたバーコード情報は、アンテナ41を介して管理サーバ30に送付されているが、必ずしもこれに限定されるものではない。梱包エリア端末20にアンテナ41があり、バーコード情報は、梱包エリア端末20を介して、管理サーバ30に送信されてもよい。
管理サーバ30は、処理部31、記憶部32を備える。処理部31は、記憶部32に格納されたプログラム、データベース(DB)を利用することで、様々な演算処理を行う。記憶部32は、プログラムやデータを永続的に記憶するために用いられるものであり、ハードディスクなどで構成される。記憶部32には、物品管理リスト33(図8参照)、荷番管理リスト34(図9参照)、積込管理リスト35(図11参照)などが記憶される。管理サーバ30は、管理端末10、梱包エリア端末20、および積込指示端末50からの、物品管理情報を管理する。物品管理情報については、図8、図9、および図11を参照して後記する。
積込指示端末50は、表示部51、積込指示端末本体52より構成される。積込指示端末本体52には、ドライバタグ票1を投入する第1投入部53、荷番タグ票2を投入する第2投入部54を備える。ドライバタグ票1が第1投入部53に投入されると、ICタグリーダ部52a(図2参照)によりドライバタグIDが読み込まれる。また、荷番タグ票2が投入されると、ICタグリーダ部52a(図2参照)により荷番タグIDが読み込まれ、読み込まれた荷番タグ票2は、タグ排出口55を介して、トレー56に排出される。
読み込まれたドライバタグ票1および複数の荷番タグ票2の物品管理情報は、管理サーバ30に送信され、管理サーバ30は、出荷手配の荷番であるか否かを判定し、判定結果が確認できれば、積込完了情報を、積込指示端末50に送信する。ドライバは、積込指示端末50で受理した積込完了情報を確認する。積込指示端末50の詳細な構成は、図2を参照して説明する。
図2は、積込指示端末の構成を示すブロック図である。積込指示端末50の積込指示端末本体52は、第1投入部53、第2投入部54、ICタグリーダ部52a、処理部52b、通信部52c、およびバス52dを有している。
ICタグリーダ部52aは、第1投入部53にドライバタグ票1が投入された際、ICタグとの通信を確認すると、ドライバタグ票1に添付されたICタグの情報を読取り、処理部52bに通信開始情報を送信する。
処理部52bは、具体的にはプログラムに従って動作するCPUによって実現される。処理部52bは、ICタグリーダ部52aからの通信開始情報を受信すると、通信部52cを介して、管理サーバ30に、ICタグとの通信開始情報と、ドライバタグ票1を特定するドライバタグIDとを送信する。通信開始情報には、例えば、積込指示端末50のID、ドライバタグ票1の通信開始日時(タイムスタンプ)を含んでいる。
ICタグリーダ部52aは、第2投入部54に荷番タグ票2が投入された際、ICタグとの通信を確認すると、荷番タグ票2に添付されたICタグの情報を読取り、処理部52bに通信開始情報を送信する。
処理部52bは、ICタグリーダ部52aからの通信開始情報を受信すると、通信部52cを介して、管理サーバ30に、ICタグとの通信開始情報と、荷番タグ票2を特定する荷番タグIDとを送信する。通信開始情報には、例えば、積込指示端末50のID、荷番タグ票2の通信開始日時(タイムスタンプ)を含んでいる。
処理部52bは、管理サーバ30より受信したドライバタグ票1に関連する発送情報(出荷情報)、荷番タグ票2に関連する積込状況を、表示部51(図1参照)に表示する。詳細な画面例は、図10にて説明する。
図3は、ドライバタグ票の一例を示す説明図である。ドライバタグ票1は、シート1aと、ICタグ1bから構成される。シート1aは、発送(出荷)に必要な情報が記憶されたICタグ1b内の情報を、作業者が目視して理解できるように文字で書き込んだシートであり、必要でなくなった際に書き込んだ内容を消去することができるシートである。
ドライバタグ票1には、具体的には、運送会社、車番、ドライバ、納先(納め先)、作番、出荷担当者、出荷日(0X/08/06は、200X年8月6日を意味する。)、および着荷日時(AM09:00は、午前9時0分を意味する。)が記載されている。
図4は、荷番タグ票の一例を示す説明図である。荷番タグ票2は、シート2aと、ICタグ2bから構成される。シート2aは、梱包品に必要な情報が記憶されたICタグ2b内の情報を、作業者が目視して理解できるように文字で書き込んだシートであり、必要でなくなった際に書き込んだ内容を消去することができるシートである。
荷番タグ票2には、具体的には、荷番、重量、運送会社、納先、作番、出荷担当者、出荷予定日、および梱包日が記載されている。
次に、物品管理システムの物品管理情報およびタグ票のフローについて説明する。
図5は、物品管理システムの物品管理情報およびタグ票のフローを示す説明図である。具体的には、管理事務所で発送(出荷)手配し、梱包エリアで出荷担当者が梱包手配し、そして、積込エリアでドライバが梱包品の点検と梱包品の積込について説明する。
〔管理事務所〕
発送担当者は、管理事務所で管理端末10を用いてドライバの指定を含めて発送手配をする。管理端末10は、発送手配情報(情報A)として、ドライバタグ票1に記載する運送会社、車番、ドライバ、納先(納め先)、作番、出荷担当者、出荷日、および着荷日時などを、管理サーバ30に送信し(ステップS100)、ドライバタグ票1をICタグプリンタ15から出力する。また、大物梱包品などのようなすでに発行できる荷番タグ票2に関して、管理端末10は、情報Aのひとつとして荷番管理情報を、管理サーバ30に送信するとともに、荷番タグ票2をICタグプリンタ15から出力する。荷番管理情報とは、作番、ドライバタグ票1の識別番号であるドライバタグID、荷姿、重量、荷番作成時間、荷番を作成した端末IDなどである。さらに、管理サーバ30は、ドライバが積込のためのピッキングリストである積込明細書3をプリンタ16から出力する。
〔梱包エリア〕
出荷担当者は、梱包エリアで積込明細書3に記載の物品90をピッキングして梱包する。梱包作業では、梱包エリア端末20を用いて、荷札28のバーコードをバーコードリーダ27で読み、梱包作業を実施する。バーコードリーダ27は、読み込まれた物品を特定する物品特定情報(情報B)を管理サーバ30に送信する(ステップS101)。管理サーバ30は、発送情報とともに物品特定情報(情報C)を、梱包エリア端末20に送信する(ステップS102)。梱包エリア端末20は、受信した物品特定情報を表示装置24(図1参照)に表示する。梱包エリア端末20の梱包作業画面60および荷姿重量確認画面70は、図5を参照しつつ、図6および図7に沿って説明する。
図6は、梱包エリア端末に表示される梱包作業画面の一例を示す説明図である。梱包エリア端末20を起動すると表示される画面である。表示装置24(図1参照)に表示される梱包作業画面60には、まとめて1つの箱に梱包するときに選択する選択ボタン61、ひとつずつ別の箱に梱包するときに選択する選択ボタン62、作番の発送情報である発送情報63、荷札のバーコードの一覧である梱包作業中の一覧64、梱包数の状況である梱包状況65、項番単位に梱包状況の詳細を確認するための詳細確認ボタン65a、梱包作業中の一覧64の一覧情報の全て消去する全て消去ボタン66、梱包作業中の一覧64の選択された行を選択消去する選択消去ボタン67、梱包作業を中断する梱包中断ボタン68、梱包終了を指示する梱包終了ボタン69を有する。
「まとめて1つの箱に梱包」とは、複数の荷札28を読取り、まとめて1つの箱に梱包する場合であり、「ひとつずつ別の箱に梱包」とは、ひとつの荷札を読取り、複数の箱に梱包する場合である。荷番タグ票2の発行枚数を指定し、発行枚数分の箱と荷番ができる。
具体的には、まとめて1つの箱に梱包を選択し、複数の物品90の荷札28についてバーコードを読み取ると、梱包作業中の一覧64に表示される。梱包すべき物品90の読み込みが終了すると、梱包終了ボタン69が押下される。すると、図7に示される荷姿重量確認画面70が表示される。
図7は、梱包エリア端末に表示される荷姿重量確認画面の一例を示す説明図である。梱包エリア端末20に表示される荷姿重量確認画面70には、積載品情報71、荷姿72、重量73、確認完了ボタン74を有する。荷姿72は、プルダウンメニューより選択される。重量73は、テンキーで入力される。確認完了ボタン74が押下されると、荷番タグ票2がICタグプリンタ25から出力され、梱包明細書4がプリンタ26から出力される。
図5に戻り、梱包エリア端末20は、確認完了ボタン74が押下されると、荷番タグ票2の識別情報である荷番タグID、荷姿、重量、荷番作成日時、端末ID(情報D)を、先の荷札IDと関連づけて、管理サーバ30に送信する(ステップS103)。
出力された荷番タグ票2および梱包明細書4は、梱包台29上で梱包された箱に添付される。同様に、大物の梱包の場合にも、荷札28のバーコードをバーコードリーダ27に読み取り、ICタグプリンタ25およびプリンタ26から出力された荷番タグ票2および梱包明細書4を添付する。
図8は、管理サーバに記憶される物品管理リストの一例を示す説明図である。図8(a)は、管理端末10から登録された情報を示す物品管理リスト33であり、図8(b)は、梱包エリア端末20から追加登録された情報を示す物品管理リスト33である。
物品管理リスト33には、作番、ドライバタグID、荷札ID(項番)、品名、員数、荷番タグID、荷番作成日時、端末IDが記憶されている。具体的には、図8(a)においては、荷札IDがA001の場合は、荷番タグIDのB001−1と関連付けられているが、他の荷札IDA002〜A006は、梱包エリアで梱包する場合であり、荷番タグ票2が発行されていない。それに対し、図8(b)において、荷番タグIDがB001−2の場合、荷札IDがA002、A003、およびA006が1つの箱に梱包されていることがわかる。また、荷番タグIDがB001−3の場合、荷札IDがA004およびA005が1つの箱に梱包されていることがわかる。
本実施形態では、最初にピッキングリストでピッキングした物品を、バーコードリーダ27に読ませて、次々に梱包することができ、物品の大きさや重量等を考慮して、出荷担当者が自由に梱包することができることが特徴である。しかも、梱包した箱の荷番タグ票2および梱包明細書4が出力されているので物品の管理を容易にすることができる。また、荷番作成日時は、物品管理リスト33で管理されており、出荷の手配の進捗状況を容易に把握することができる。
図9は、管理サーバに記憶される荷番管理リストの一例を示す説明図である。荷番管理リスト34には、作番、ドライバタグID、荷番タグID、荷姿、重量、荷番作成日時、端末IDが記憶されている。荷番管理リスト34は、梱包エリア端末20から送信された情報Dに基づいて登録される。具体的には、荷番タグIDがB001−2は、小物の物品であり、箱に梱包され、重量が20kgであることがわかる。また、荷番タグIDがB001−3は、小物の物品であり、箱に梱包され重量が15kgであることがわかる。これに対し、荷番タグIDがB001−1は、大物の物品であり、箱には入れずに梱包されていることがわかる。
〔積込エリア〕
図5に戻り、物品90,91の梱包が完了すると、小物梱包品90A(物品90を含む。)、大物梱包品である物品91が積込エリアに搬送される。ドライバが車(トラック)に小物梱包品90A(物品90)、物品91を積込むときに、積込指示端末50を起動して、図10に示す積込指示画面80の指示に従い、積込点検が実施される。ドライバは、ドライバタグ票1を第1投入部53に投入する。また、小物梱包品90Aに添付されていた荷番タグ票2を、次々に第2投入部54に投入する。また大物の物品91に添付されていた荷番タグ票2も、第2投入部54に投入することにより、速やかに積込点検が実施される。
図10は、積込指示端末に表示される積込指示画面の一例を示す説明図である。積込指示端末50の積込指示画面80には、発送情報81、積込状況82、積込状況の詳細を確認するための詳細確認ボタン82a、積込を一時中断するための積込中断ボタン83、積込合計重量84、最大積載量85、積込の終了確認をするための積込終了ボタン86を有する。発送情報81には、ドライバタグ票1に基づく発送情報が表示される。積込状況82は、荷番タグ票2を読み込むと、積込状況が更新される。積込合計重量84は、荷番管理リスト34(図9参照)に基づく、合計重量が表示される。最大積載量85は、車番で特定される最大積載量が表示される。積込が完了する、すなわち、該当する荷番タグ票2の全ての読込が終了すると、積込終了ボタン86が押下される。
図5に戻り、積込指示端末50は、ドライバタグ票1のドライバタグIDおよび荷番タグ票2の荷番タグID(情報E)を、荷番タグ投入日時(タイムスタンプ)および端末IDを付加して管理サーバ30に送信する(ステップS104)。管理サーバ30は、受信した情報Eを、図11に示す積込管理リスト35に登録する。積込終了ボタン86の押下情報を受信すると、積込管理リスト35におけるドライバタグIDと、荷番タグIDとの関連が、物品管理リスト33(図8(b)参照)におけるドライバタグIDと、荷番タグIDとの関連と合致するか判定する。判定が合致するとき、積込指示端末50に積込完了情報(情報F)を送信し、判定が合致しないとき、積込指示端末50に積込の過不足などの積込過不足情報(情報F)、あるいは、荷番の誤りがある荷番誤情報(情報F)を送信する(ステップS105)。
図11は、管理サーバに記憶される積込管理リストの一例を示す説明図である。積込管理リスト35には、作番、ドライバタグID、ドライバタグ投入日時、荷番タグID、荷番タグ投入日時、および端末IDが記憶されている。具体的には、ドライバタグIDがD001であり、荷番タグIDがB001−1,B001−2,B001−3である。積込管理リスト35は、管理サーバ30の処理部31が、作番およびドライバタグIDに関連する物品管理リスト33の荷番タグIDと、積込管理リスト35の荷番タグIDとが合致するか否かを判定するのに利用される。
本実施形態の物品管理方法は、管理端末(第1の端末)10が物品の運送を担当する運転者を特定する運転者情報が書き込まれたドライバタグ票(第1のICタグ)1を発行し、梱包エリア端末(第2の端末)20が物品を特定する荷番情報が書き込まれた荷番タグ表(第2のICタグ)2を発行し、管理サーバ30の記憶部は、運転者情報と荷番情報との関係情報を記憶し、積込指示端末(第3の端末)30がドライバタグ票1を投入する第1投入部53および荷番タグ票2を投入する第2投入部54に投入されたICタグを検出してその情報を読み取り、管理サーバ30の処理部31は、積込指示端末50から受信した運転者情報および荷番情報が、記憶部32に予め登録された関係情報と一致すると判定したとき、積込指示端末50に発送準備ができたことを指示する発送指示情報を送信することができる。
本発明の実施形態による物品管理システムを示す構成図である。 積込指示端末の構成を示すブロック図である。 ドライバタグ票の一例を示す説明図である。 荷番タグ票の一例を示す説明図である。 物品管理システムの物品管理情報およびタグ票のフローを示す説明図である。 梱包エリア端末に表示される梱包作業画面の一例を示す説明図である。 梱包エリア端末に表示される荷姿重量確認画面の一例を示す説明図である。 管理サーバに記憶される物品管理リストの一例を示す説明図である。 管理サーバに記憶される荷番管理リストの一例を示す説明図である。 積込指示端末に表示される積込指示画面の一例を示す説明図である。 管理サーバに記憶される積込管理リストの一例を示す説明図である。
符号の説明
1 ドライバタグ票(第1のICタグ)
2 荷番タグ票(第2のICタグ)
3 積込明細書
4 梱包明細書
10 管理端末(第1の端末)
11 処理部
20 梱包エリア端末(第2の端末)
27 バーコードリーダ
28 荷札
30 管理サーバ
40 ネットワーク
50 積込指示端末(第3の端末)
51 表示部
52 積込指示端末本体
53 第1投入部
54 第2投入部
55 タグ票排出口
56 トレー
90,91 物品

Claims (8)

  1. 物品の発送を管理する物品管理システムにおいて、
    物品の運送を担当する運転者を特定する運転者情報が書き込まれた第1のICタグを発行する第1の端末と、
    物品を特定する荷番情報が書き込まれた第2のICタグを発行する第2の端末と、
    前記第1のICタグを投入する第1の投入部、前記第2のICタグを投入する第2の投入部、ならびに、前記第1の投入部および前記第2の投入部に投入されたICタグを検出してその情報を読み取るICタグ読取部を有する第3の端末と、
    記憶部、処理部を有する管理サーバと、を備え、
    前記記憶部は、前記運転者情報と前記荷番情報との関係情報を記憶し、
    前記処理部は、前記第3の端末から受信した前記運転者情報および前記荷番情報が、前記記憶部に予め登録された前記関係情報と一致すると判定したとき、前記第3の端末に発送準備ができたことを指示する発送指示情報を送信する物品管理システムであって、
    前記第2の端末は、
    前記物品の荷札に添付された物品識別情報を読込む荷札読取部と、梱包すべき複数の物品に対し、まとめて1つの箱に前記複数の物品を梱包するまとめ梱包か、ひとつずつ別の箱に前記物品を梱包する個別梱包かの選択ができる梱包作業画面を表示部に表示する端末処理部と、入力部と、を備え、
    前記端末処理部は、作業者がピッキングした物品を箱に梱包する際に、前記作業者の前記入力部からの入力により、前記まとめ梱包が選択された場合、前記荷札読取部で読み込まれた複数の前記物品識別情報とひとつの荷番情報とを関連付けする関係情報を、前記管理サーバに送信し、前記個別梱包が選択された場合、前記荷札読取部で読み込まれたひとつの前記物品識別情報とひとつの荷番情報とを関連付けする関係情報を、前記管理サーバに送信する
    ことを特徴とする物品管理システム。
  2. 前記処理部は、
    前記第3の端末から受信した前記運転者情報および前記荷番情報が、前記記憶部に予め登録された前記運転者情報に対して、前記荷番情報の過不足を判定したとき、前記第3の端末に過不足情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の物品管理システム。
  3. 前記第3の端末は、さらに、前記第2の投入部から投入された前記第2のICタグを排出する排出部と、前記排出部から排出された前記第2のICタグを保持する保持部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の物品管理システム。
  4. 前記荷札の物品識別情報は、バーコード、あるいは、RFID(Radio frequency identification)による物品識別情報である
    ことを特徴とする請求項に記載の物品管理システム。
  5. 物品の発送を管理する物品管理方法において、
    第1の端末が物品の運送を担当する運転者を特定する運転者情報が書き込まれた第1のICタグを発行し、
    第2の端末が物品を特定する荷番情報が書き込まれた第2のICタグを発行し、
    管理サーバの記憶部は、前記運転者情報と前記荷番情報との関係情報を記憶し、
    第3の端末が前記第1のICタグを投入する第1の投入部および前記第2のICタグを投入する第2の投入部に投入されたICタグを検出してその情報を読み取り、
    前記管理サーバの処理部は、前記第3の端末から受信した前記運転者情報および前記荷番情報が、前記記憶部に予め登録された前記関係情報と一致すると判定したとき、前記第3の端末に発送準備ができたことを指示する発送指示情報を送信する物品管理方法であって、
    前記第2の端末は、
    前記物品の荷札に添付された物品識別情報を読込む荷札読取部と、梱包すべき複数の物品に対し、まとめて1つの箱に前記複数の物品を梱包するまとめ梱包か、ひとつずつ別の箱に前記物品を梱包する個別梱包かの選択ができる梱包作業画面を表示部に表示する端末処理部と、入力部と、を備え、
    前記端末処理部は、作業者がピッキングした物品を箱に梱包する際に、前記作業者の前記入力部からの入力により、前記まとめ梱包が選択された場合、前記荷札読取部で読み込まれた複数の前記物品識別情報とひとつの荷番情報とを関連付けする関係情報を、前記管理サーバに送信し、前記個別梱包が選択された場合、前記荷札読取部で読み込まれたひとつの前記物品識別情報とひとつの荷番情報とを関連付けする関係情報を、前記管理サーバに送信する
    ことを特徴とする物品管理方法。
  6. 前記処理部は、
    前記第3の端末から受信した前記運転者情報および前記荷番情報が、前記記憶部に予め登録された前記運転者情報に対して、前記荷番情報の過不足を判定したとき、前記第3の端末に過不足情報を送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の物品管理方法。
  7. 前記第3の端末は、
    前記第2の投入部から投入された前記第2のICタグを排出し、
    排出された前記第2のICタグを保持する
    ことを特徴とする請求項に記載の物品管理方法。
  8. 前記荷札の物品識別情報は、バーコード、あるいは、RFID(Radio frequency identification)による物品識別情報である
    ことを特徴とする請求項に記載の物品管理方法。
JP2007222170A 2007-08-29 2007-08-29 物品管理システムおよび物品管理方法 Expired - Fee Related JP4945373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222170A JP4945373B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 物品管理システムおよび物品管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222170A JP4945373B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 物品管理システムおよび物品管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051651A JP2009051651A (ja) 2009-03-12
JP4945373B2 true JP4945373B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40503084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222170A Expired - Fee Related JP4945373B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 物品管理システムおよび物品管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000853A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 管理サーバ及びこの管理サーバを用いた遊技機部品流通管理システム
JP6660972B2 (ja) * 2018-03-20 2020-03-11 株式会社メディパルホールディングス 配送ユニット、及び配送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU699013B2 (en) * 1995-03-27 1998-11-19 Toyo Umpanki Co. Ltd. Container handling apparatus and management system
JP2004345753A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Leading Information Technology Institute 出荷明細作成システム
JP4402490B2 (ja) * 2004-03-22 2010-01-20 東芝テック株式会社 流通物情報管理システム
JP2006027773A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Ntn Corp Icタグ利用検品システム
JP2005056433A (ja) * 2004-09-17 2005-03-03 Toshiba Corp 無線情報記憶媒体の発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009051651A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1918055B (zh) 产品管理***
JP4827560B2 (ja) 容器の内容の確認方法、運搬対象物確認用装置、およびコンピュータプログラム
JPH08244919A (ja) 物品払い出し処理装置
WO2006028086A1 (ja) 物品出入管理システム
JP2006012132A (ja) おむつ製品、供給情報管理システム、使用情報管理システムおよびおむつ製品管理システム
JP6930836B2 (ja) 物品物流管理システム及び物品物流管理方法
JP4402490B2 (ja) 流通物情報管理システム
JP4945373B2 (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP5422164B2 (ja) リール部品管理システム
JP2003040456A (ja) 物流管理システムの情報伝達装置
JP4733517B2 (ja) ピッキングシステム
JP2003084821A (ja) 製造過程に配合処理を含む製品の製造装置及び製造方法
JP7488217B2 (ja) 補修材料の使用管理方法及び施工管理方法
JP2006071411A (ja) 重量確認装置および検品システム
JP2011186587A (ja) 森林資源流通管理システム
JP2013243417A (ja) リール部品管理システム
JP2007126256A (ja) 引越搬送物管理システム
JP2004189484A (ja) 供給管理方法、供給管理システム及び供給管理装置
JP2003095413A (ja) 物流管理方法およびシステム
JP3945235B2 (ja) 物流情報管理方法
JPH1185855A (ja) 商品受注・納品システム
JP2004238178A (ja) 配送管理方法及び配送管理プログラム
JP5534301B2 (ja) 出荷管理方法、情報識別表示リーダー付きicタグライター及び検査用icタグリーダー
JP3421611B2 (ja) 入荷管理システム
JP4702697B2 (ja) コンテナ輸送品管理システム及びコンテナ輸送品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees