JP4943429B2 - カリウムチャネル阻害剤 - Google Patents

カリウムチャネル阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4943429B2
JP4943429B2 JP2008522848A JP2008522848A JP4943429B2 JP 4943429 B2 JP4943429 B2 JP 4943429B2 JP 2008522848 A JP2008522848 A JP 2008522848A JP 2008522848 A JP2008522848 A JP 2008522848A JP 4943429 B2 JP4943429 B2 JP 4943429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
phenyl
diisopropyl
amino
ylbutanamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502784A (ja
Inventor
トロツター,ビー・ウエズリー
ナンダ,カウシク・ケイ
ウルケンバーグ,スコツト・イー
ノルテ,エム・ブラツド
ウイスノスキー,デイビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009502784A publication Critical patent/JP2009502784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943429B2 publication Critical patent/JP4943429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は広義にはカリウムチャネル阻害剤として有用な化合物に関する。この類の化合物は心不整脈等を治療及び予防するためのKv1.5アンタゴニストとして有用であると思われる。
心房細動(AF)は臨床医療において最も一般的な持続性心不整脈であり、高齢化と共に有病率が増加する傾向がある。AFは致死性であることは稀であるが、心機能を悪化させ、鬱血性心不全、血栓塞栓症又は心室細動の発生等の合併症を併発する危険がある。
現在入手可能な抗不整脈剤は心室性及び心房性/上室性不整脈の治療用に開発されている。悪性心室性不整脈は直接生命にかかわり、緊急処置が必要である。心室性不整脈の治療薬としてはクラスIa(例えばプロカイナミド、キニジン)、クラスIc(例えばフレカイニド、プロパフェノン)、及びクラスIII(アミオダロン)の各薬剤が挙げられるが、催不整脈の危険が大きい。これらのクラスI及びIII薬剤はAFを洞調律に変換し、AFの再発を防ぐことが示されている(Mounsey,JP,DiMarco,JP,Circulation,102:2665−2670)が、潜在的に致死性の心室性催不整脈の危険が許容できないほど大きいため、死亡率が増加する可能性がある(Pratt,CM,Moye,LA,Am J.Cardiol,65:20B−29B,1990;Waldoら,Lancet,348:7−12,1996;Torp−Pedersenら,Expert Opin.Invest.Drugs,9:2695−2704,2000)。これらの知見によると、より安全で有効な心房性不整脈治療薬を開発する医学的必要性が未だに満たされていないことは明白である。クラスIII抗不整脈薬は心臓伝導又は収縮機能をさほど低下せずにAPDの選択的延長を誘発する。心房細動の臨床用として認可されている唯一の選択的クラスIII薬剤はヒトの心房と心室の両者に存在するIの急速活性化成分であるIKrを遮断することによりその抗不整脈作用を生じるドフェチリドである(Mounsey,JP,DiMarco,JP,Circulation,102:2665−2610)。IKr遮断薬は伝導自体に作用せずに心房及び心室両者のAPDと不応性を延長するので、理論的にはAF等の不整脈に潜在的に有用な治療剤である(Torp−Pedersenら,Expert Opin.Invest.Drugs,9:2695−2704,2000)。しかし、これらの薬剤は低心拍数で催不整脈の危険が増す可能性が高い。
超急速遅延整流K電流であるIKurはヒト心房で特異的に観察されており、心室では観察されていない。ヒト心房におけるIKurの分子相関はKv1.5と呼ばれるカリウムチャネルである。IKurはヒト心房における再分極に大きく寄与すると考えられている。従って、Kv1.5を遮断する化合物であるIKurの特異的遮断薬は現状のクラスIII薬剤治療中に認められる不整脈惹起性後脱分極及び後天性QT延長症候群の根底にある心室再分極の遅延を生じずにヒト心房の再分極の遅延により不応性を延長させることにより他の化合物の欠点を解決すると思われる。これらの特性を示すKv1.5遮断薬は文献に記載されている(Peukertら,J.Med.Chem.,46:486−498,2003;Knoblochら,Naunyn−Schmedieberg’s Arch.Pharmacol.366:482−287,2002;Merck & Co.,Inc.WO0224655,2002)。
本発明に記載する化合物は新規構造クラスのKv1.5アンタゴニストに相当する。
発明の概要
本発明はKv1.5カリウムチャネルを阻害する式I:
Figure 0004943429
の化合物に関する。
本発明の化合物は心不整脈等の治療及び予防に有用である。式Iの化合物と医薬キャリヤーを含有する医薬製剤も本発明の範囲に含まれる。
発明の詳細な説明
本発明はKv1.5カリウムチャネルを阻害する式I:
Figure 0004943429
[式中、
Xは−NR又は−ORであり;
Zは
a)−NHC(O)C1−6アルキレン−A、
b)−NHC(O)C1−6アルキル、
c)−NHC(O)NHC0−6アルキレン−A、
Figure 0004943429
e)−NHC(O)NHC1−6アルキル、
f)−NHSO0−6アルキレン−A、
g)−NHSO2−6アルケニル−A、
h)−NHSO1−6アルキル、
i)−C(O)NHC0−7アルキレン−A、
j)−C(O)NHC1−6アルキル、
k)−C(O)NH
l)−C(O)OC1−6アルキル、
m)−C(O)N(C1−6アルキル)
n)−Y、
o)−C(O)NHNH,、
p)−C(O)NHC1−6アルキレン−S−C1−6アルキル、
q)−C(O)NHC1−6アルキレン−O−C1−6アルキル、
r)−C(O)NHC1−6アルキレン−C(O)O−C1−6アルキル、
s)−CN、
t)−C1−6アルキル、及び
u)−NHC(O)OC1−6アルキルから構成される群から選択され;
但し、YはN、O及びSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和単環式5員環であり、結合点は炭素原子であり、前記環は置換されていないか又はRで置換されており、置換基は炭素原子又は窒素原子上あり;
Aは
1)アリール環、
2)飽和C3−8単環式又は飽和もしくは不飽和C7−12二環式炭素環系、
3)ヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環の結合点は炭素原子であり、前記ヘテロアリール環は
a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和単環式5員環、
b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和単環式6員環、及び
c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和二環式8、9又は10員環から構成される群から選択される)、並びに
4)N、O及びSから構成される群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子環原子を含み、結合点が炭素原子である飽和4〜6員複素環から構成される群から選択され、
前記アリール、炭素環、ヘテロアリール又は飽和複素環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、安定な任意S又はNヘテロアリール又は複素環環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており、前記ヘテロアリール環R置換は1個以上のヘテロアリール環炭素原子上にあり;
及びR
1)水素、
2)非置換又は置換のC1−6アルキル、
3)非置換又は置換のC3−10シクロアルキル、
4)非置換又は置換のアリール、
5)非置換又は置換の複素環、
6)CF
7)非置換又は置換のC2−6アルケニル、及び
8)非置換又は置換のC2−6アルキニルから構成される群から独立して選択され;
Ar及びAr
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環の結合点は炭素原子であり、前記ヘテロアリール環は
a)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和単環式5員環、
b)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和単環式6員環、及び
c)N、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和二環式8、9又は10員環から構成される群から選択される)から構成される群から独立して選択され、
前記アリール及びヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、安定な任意S又はNヘテロアリール又は複素環環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており、前記ヘテロアリール環R置換は1個以上のヘテロアリール環炭素原子上にあり;
は出現毎に
1)水素、
2)ハロゲン、
3)アリール、
4)C1−6アルキル、
5)C1−6アルコキシ、
6)CN、
7)SONH
8)SONHC1−6アルキル、
9)SON(C1−6アルキル)
10)CONH
11)OH、
12)OC1−6ハロアルキル、及び
13)ヘテロアリールから構成される群から独立して選択される]の化合物に関する。
本発明の1態様はXが−NRである化合物である。
本発明の好ましい1態様はR及びRが非置換又は置換のC1−6アルキルから構成される群から独立して選択される化合物である。
本発明のより好ましい1態様はAr及びAr
1)アリール環、及び
2)ヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環の結合点は炭素原子であり、前記ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和単環式6員環である)から構成される群から独立して選択され、
前記アリール及びヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、安定な任意S又はNヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており、前記ヘテロアリール環R置換は1個以上のヘテロアリール環炭素原子上にある化合物である。
本発明の更に好ましい1態様はZが
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
から構成される群から選択され;
が−CH(CHであり;
が−CH(CHであり;
Ar
Figure 0004943429
から構成される群から選択され;
Ar
Figure 0004943429
から構成される群から選択される化合物である。
この更に好ましい態様の化合物の1例は、
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
Figure 0004943429
から構成される群から選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩である。
これらの典型的化合物は以下の名称に対応する。
1:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(4−フェニルブタノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
2:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
3:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
4:4−{[3−(2−フルオロフェニル)プロパノイル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
5:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(3−フェニルブタノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
6:N,N−ジイソプロピル−4−({[(3−メチルベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
7:4−({[(4−ブロモベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
8:4−({[(4−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
9:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
10:N,N−ジイソプロピル−4−[({[1−(1−ナフチル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
11:4−({[(3−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
12:4−[(ベンジルスルホニル)アミノ]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
13:N,N−ジイソプロピル−4−({[(4−メチルベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
14:4−({[(2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
15:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
16:4−{[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
17:N,N−ジイソプロピル−4−({[(4−メトキシベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
18:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(E)−2−フェニルビニル]スルホニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
19:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブタンアミド、
20:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−[(3−ピリジン−2−イルプロパノイル)アミノ]ブタンアミド、
21:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
22:4−({[(2−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
23:4−{[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
24:4−({[(3−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
25:N,N−ジイソプロピル−4−{[(1−ナフチルアミノ)カルボニル]アミノ}−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
26:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
27:4−({[(ジフェニルメチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
28:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
29:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
30:N,N−ジイソプロピル−4−({[(4−メチルベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
31:4−({[(4−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
32:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
33:N,N−ジイソプロピル−4−({[(3−メチルベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
34:4−({[(4−ブロモベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
35:4−({[(3−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
36:N,N−ジイソプロピル−4−({[(4−メトキシベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
37:4−[(ベンジルスルホニル)アミノ]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
38:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(E)−2−フェニルビニル]スルホニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
39:4−({[(2−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
40:4−({[(2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
41:N,N−ジイソプロピル−4−[({[1−(1−ナフチル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
42:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
43:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブタンアミド、
44:N,N−ジイソプロピル−4−{[(1−ナフチルアミノ)カルボニル]アミノ}−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
45:4−{[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
46:4−{[(sec−ブチルアミノ)カルボニル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
47:4−({[(ジフェニルメチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
48:4−({[(3−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
49:4−{[3−(2−フルオロフェニル)プロパノイル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
50:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
51:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(3−フェニルブタノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
52:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
53:4−{[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
54:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(4−フェニルブタノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
55:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
56:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4[(3−ピリジン−2−イルプロパノイル)アミノ]ブタンアミド、
57:4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアセチル)アミノ]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
58:4−(アセチルアミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
59:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル}アミノ)ブタンアミド、
60:4−{[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
61:N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]ペンタンアミド、
62:N,N−ジイソプロピル−4−{[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノイル]アミノ}−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
63:5−{[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]アミノ}−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
64:N−(2−フルオロベンジル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
65:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
66:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−(1−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
67:N−[2−(tert−ブチルチオ)エチル]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
68:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
69:N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
70:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−[(4−フェニルモルホリン−2−イル)メチル]−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
71:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−ピリジン−2−イル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
72:N,N−ジイソプロピル−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
73:N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
74:N−(3−イソプロポキシプロピル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
75:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−N−(ピリジン−2−イルメチル)ペンタンジアミド、
76:5−{[5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタノイル]アミノ}ペンタン酸メチル、
77:5−メチル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジオン酸1−tert−ブチル、
78:4−(3−シアノフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
79:5−メチル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジオン酸1−tert−ブチル、
80:4−(3−ブロモフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
81:N,N−ジイソプロピル−N,N−ジメチル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
82:N,N−ジイソプロピル−N−メチル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
83:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
84:5−メトキシ−5−オキソ−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタン酸,85:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
86:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−2−イルペンタン酸メチル、
87:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−2−イル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
88:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
89:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
90:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
91:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジフェニルペンタン酸メチル、
92:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジフェニルペンタン酸メチル、
93:3−(3−シアノフェニル)−4−({[(2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
94:3−(3−シアノフェニル)−4−({[(2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
95:3−(3−シアノフェニル)−4−({[(2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
96:N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]−2−フルオロ−N−(メチルスルホニル)フェニルアラニンアミド、
97:N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]−2−フルオロフェニルアラニンアミド、
98:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]−2−フルオロフェニルアラニンアミド、
99:N,N−ジイソプロピル−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
100:N,N−ジイソプロピル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
101:N,N−ジイソプロピル−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
102:5−ヒドラジノ−N,N−ジイソプロピル−5−オキソ−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンアミド、
103:N,N−ジイソプロピル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
104:N,N−ジイソプロピル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
105:N,N−ジイソプロピル−4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
106:4−シアノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
107:N,N−ジイソプロピル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
108:N,N−ジイソプロピル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
109:N,N−ジイソプロピル−4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
110:5−ヒドロキシ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンアミド、
111:4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチルカルバミン酸tert−ブチル、
112:4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチルカルバミン酸tert−ブチル、
113:3−(3−シアノフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
114:4−シアノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
115:3−(3−ブロモフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
116:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸、
117:N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
118:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
119:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−2−イル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
120:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−2−イル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
121:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
122:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
123:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
124:5−(ジイソプロピルアミノ)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル、
125:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−2−イル−4−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
126:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−2−イル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
127:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジピリジン−2−イルペンタン酸メチル、
128:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジピリジン−2−イルペンタン酸メチル、及び
129:5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−2−イルペンタン酸メチル。
本発明の別の態様はXが−ORである化合物である。
この態様の好ましい化合物としては、
が水素又はC1−6アルキルであり;
Zが−C(O)OC1−6アルキルであり;
Arがヘテロアリール環であり、前記ヘテロアリール環の結合点は炭素原子であり、前記ヘテロアリール環はN、O又はSから構成される群から選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子環原子を含む不飽和単環式6員環であり、前記ヘテロアリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されており、安定な任意S又はNヘテロアリール環原子は置換されていないか又はオキソで置換されており、前記ヘテロアリール環R置換は1個以上のヘテロアリール環炭素原子上にあり、
Arがアリール環であり、前記アリール環は置換されていないか、Rでモノ置換されているか、Rから独立して選択される基でジ置換されているか、Rから独立して選択される基でトリ置換されているか、又はRから独立して選択される基でテトラ置換されている化合物が挙げられる。
この好ましい態様の化合物の1例は
Figure 0004943429
から構成される群から選択される化合物である。
上記化合物は下記Kv1.5アッセイの1種以上で活性である。
本発明の別の態様はK1.5を阻害するのに有効な量の式Iの化合物を投与することを含む、K1.5阻害により治療が実施又は助長される哺乳動物の症状の治療又は予防方法である。
好ましい1態様は治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、哺乳動物における心不整脈(例えば心房細動、心房粗動、心房不性整脈及び上室性頻拍)の治療又は予防方法である。
別の好ましい態様は脳卒中等の血栓塞栓イベントの予防方法である。
別の好ましい態様は鬱血性心不全の予防方法である。
別の好ましい態様は免疫抑制又は免疫抑制を伴う障害(例えばエイズ、癌、老人性痴呆症、外傷(創傷治癒、外科手術及びショックを含む)、慢性細菌感染症、所定の脳神経系障害及び臓器又は組織の移植による抵抗や、骨髄移植に起因する移植片対宿主病等の症状)の治療又はの予防方法である。本発明の化合物と免疫抑制化合物を併用投与することによる免疫抑制の治療又は予防方法がこの態様に含まれる。
別の好ましい態様は高低悪性度の神経膠腫、好ましくは悪性度の高い神経膠腫の治療又はの予防方法である。
別の好ましい態様は誘導された調律が同様の患者体格及び年齢特徴をもつ個体で正常であるとみなされる調律に対応するように、心房細動をもつ患者に正常洞調律状態を誘導する方法として、患者に本発明の化合物を投与することを含む方法である。
別の好ましい態様は請求項1に記載の化合物と併用して抗頻拍装置(例えば除細動器又はペースメーカー)で患者を治療することを含む、患者における頻拍(即ち、例えば100回/分の高心拍数)の治療方法である。
本発明は更に、医薬的に許容可能なキャリヤーと、式Iの化合物又はその医薬的に許容可能な結晶形態もしくは水和物を含有する医薬組成物にも関する。好ましい1態様は第2の物質も含有する式Iの化合物の医薬組成物である。
本発明の化合物はキラル中心をもつ場合があり、例えば1個のキラル中心((R)及び(S)の2種の立体異性体を形成する)又は2個のキラル中心((R,R)、(S,S)、(R,S)及び(S,R)の4種までの立体異性体を形成する)をもつ場合がある。本発明は全光学異性体とその混合物を含む。特に指定しない限り、1種の異性体の記載は可能な全異性体に適用される。異性体組成物を指定しない場合には、常に可能な全異性体が含まれる。
式Iに定義する化合物の互変異性体も本発明の範囲に含まれる。例えば、カルボニル−CHC(O)−基(ケト形)を含む化合物は互変異性化し、ヒドロキシル−CH=C(OH)−基(エノール形)を形成する場合がある。ケト形とエノール形の両者が本発明の範囲に含まれる。
更に、炭素−炭素二重結合をもつ化合物はZ形とE形で存在する場合があり、これらの化合物の全異性体が本発明に含まれる。
略語一覧:
AAS:原子吸収分光法
AIDS:後天性免疫不全症候群
AF:心房細動
ACE:アンギオテンシン変換酵素
APD:活動電位持続時間
CHCl:ジクロロメタン
CHO:チャイニーズハムスター卵巣
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DPPA:ジフェニルホスホリルアジド
EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
EtN:トリエチルアミン
EtOH:エタノール
FAAS:火炎原子吸収分光法
FBS:胎仔ウシ血清
HBSS:ハンクス平衡塩類溶液
HCl:塩酸
HEPES:N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸
HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
HRMS:高分解能質量分析
INH:阻害
KCl:塩化カリウム
PO:3塩基性リン酸カリウム
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
LYS:溶解液
MeOH:メタノール
MgCl:塩化マグネシウム
MS:質量分析
NaCl:塩化ナトリウム
NaH:水素化ナトリウム
NaHCO:炭酸水素ナトリウム
NaN:ナトリウムアジド
NaOH:水酸化ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム
Na:チオ硫酸ナトリウム
NaPO:3塩基性リン酸ナトリウム
n−BuLi:n−ブチルリチウム
t−Bu−OH:tert−ブチルアルコール
NHCl:塩化アンモニウム
NHOH:水酸化アンモニウム
NMR:核磁気共鳴
NSAID:非ステロイド性抗炎症薬
PBS:リン酸緩衝食塩水
POCl:オキシ塩化リン
SOCl:塩化チオニル
SUP:上清
TAFI:トロンビン活性化線溶阻害因子
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TMS:テトラメチルシラン(分子)又はトリメチルシリル(置換基)。
特に指定しない限り、本明細書で使用する「アルキル」とは指定炭素原子数の分岐及び直鎖飽和脂肪族炭化水素基(全異性体を含む)を包含する。本明細書全体を通してアルキル基には通常使用されている略語を使用し、例えばメチルは「Me」又は「CH」で表し、エチルは「Et」又は「CHCH」で表し、プロピルは「Pr」又は「CHCHCH」で表し、ブチルは「Bu」又は「CHCHCHCH」で表し、以下同様に表す場合がある。例えば「C1−6アルキル」(又は「C−Cアルキル」)とは指定炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルキル基(全異性体を含む)を意味する。C1−6アルキルは全ヘキシルアルキル及びペンチルアルキル異性体と、n−、イソ−、sec−及びt−ブチル、n−及びイソプロピル、エチル並びにメチルを含む。「C1−4アルキル」はn−、イソ−、sec−及びt−ブチル、n−及びイソプロピル、エチル並びにメチルを意味する。「アルキレン」なる用語は2個の末端鎖結合をもつ指定炭素原子数の分岐及び直鎖飽和脂肪族炭化水素基(全異性体を含む)を意味する。例えば、「非置換のA−Cアルキレン−B」なる用語はA−CH−CH−CH−CH−Bを意味する。「アルコキシ」なる用語は酸素橋を介して結合した指定炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。
「アルケニル」なる用語は二重結合により結合した少なくとも2個の炭素原子を含む分岐及び直鎖不飽和炭化水素基を包含する。アルケンエチレンは例えば「CHCH」あるいは「HC=CH」により表される。例えば「C2−5アルケニル」(又は「C−Cアルケニル」)とは炭素原子数2〜5の直鎖又は分岐鎖アルケニル基を意味し、全ペンテニル異性体と、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−プロペニル、2−プロペニル及びエテニル(又はエチレニル)を含む。「C2−3アルケニル」等の同様の用語も同様の意味をもつ。
「アルキニル」なる用語は三重結合により結合した少なくとも2個の炭素原子を含む分岐及び直鎖不飽和炭化水素基を包含する。アルキンアセチレンは例えば「CHCH」あるいは「HC≡CH」により表される。例えば「C2−5アルキニル」(又は「C−Cアルキニル」)とは炭素原子数2〜5の直鎖又は分岐鎖アルキニル基を意味し、全ペンチニル異性体と、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−プロピニル、2−プロピニル及びエチニル(又はアセチレニル)を含む。「C2−3アルキニル」等の同様の用語も同様の意味をもつ。
「非置換」又は「置換」に限定して指定しない限り、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルケニル及びアルキニル基は置換されていないか又は各炭素原子上をハロ、C−C20アルキル、CF、NH、N(C−Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C−Cアルキル)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(C−Cアルキル)S(O)0−2−、(C−Cアルキル)S(O)0−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C−Cアルキル)CF、(C−Cアルキル)C(O)−、(C−Cアルキル)OC(O)−、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)1−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)OC(O)NH−、−NH(C−Cアルキル)NHC(O)NH(C−Cアルキル)、NHC(O)OC−Cアルキル、−NH(C−Cアルキル)NHSO(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)NHSO(C−Cアルキル)、アリール、アラルキル、複素環、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−複素環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−複素環及びシアノ−ヘテロシクリルアルキルの1〜3個の置換基で置換されている。
「C0−6アルキル」等の術語で使用する「C」なる用語は直接共有結合を意味する。同様に、基における所定数の原子の存在を定義する整数が0に等しい場合には、これに隣接する原子が結合により直接結合していることを意味する。例えばsが0、1又は2に等しい整数である構造:
Figure 0004943429
においてsが0であるとき、構造は
Figure 0004943429
である。
「C3−8シクロアルキル」(又は「C−Cシクロアルキル」)なる用語は合計炭素原子数3〜8の環状アルカン(即ちシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル)を意味する。「C3−7シクロアルキル」、「C3−6シクロアルキル」、「C5−7シクロアルキル」等の用語も同様の意味をもつ。
「ハロゲン」(又は「ハロ」)なる用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する(あるいはフルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)及びヨード(I)と言う)。
「C1−6ハロアルキル」(「C−Cハロアルキル」又は「ハロゲン化C−Cアルキル」と言う場合もある)なる用語は1個以上のハロゲン置換基をもつ上記定義によるC−C直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。「C1−4ハロアルキル」なる用語も同様の意味をもつ。「C1−6フルオロアルキル」なる用語はハロゲン置換基がフルオロに限定される以外は同様の意味をもつ。適切なフルオロアルキルとしては(CH0−4CF系列(即ちトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル等)か挙げられる。
「炭素環」なる用語(及び「炭素環式」や「カルボシクリル」等のその変形)は特に指定しない限り、(i)C−C単環式飽和もしくは不飽和環又は(ii)C7−12二環式飽和もしくは不飽和環系を意味する。(ii)の各環は相互に独立しているか又は他の環と縮合しており、各環は飽和又は不飽和である。炭素環は任意炭素原子で分子の残余と結合し、安定な化合物を形成することができる。縮合二環式炭素環は炭素環のサブセットであり、即ち「縮合二環式炭素環」なる用語は一般に各環が飽和又は不飽和であり、環系の各環が2個の隣接炭素原子を共有するC7−10二環式環系を意味する。一方の環が飽和であり、他方が飽和である縮合二環式炭素環は飽和二環式環系である。一方の環がベンゼンであり、他方が飽和である縮合二環式炭素環は不飽和二環式環系である。一方の環がベンゼンであり、他方が不飽和である縮合二環式炭素環は不飽和二環式環系である。飽和炭素環はシクロアルキル環(例えばシクロプロピル、シクロブチル等)とも言う。特に指定しない限り、炭素環は置換されていないか又はC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、アリール、ハロゲン、NHもしくはOHで置換されている。縮合不飽和二環式炭素環のサブセットは一方の環がベンゼン環であり、他方の環が飽和又は不飽和であり、任意炭素原子を介して結合することにより安定な化合物を形成する二環式炭素環である。このサブセットの代表例を以下に挙げる。
Figure 0004943429
「アリール」なる用語は単環式又は多環式芳香族炭素環系を意味し、多環系の個々の炭素環は単結合を介して相互に縮合又は結合している。適切なアリール基としてはフェニル、ナフチル及びビフェニレニルが挙げられる。
「複素環」なる用語(及び「複素環式」や「ヘテロシクリル」等のその変形)は広義に(i)安定な飽和もしくは不飽和単環式4〜8員環、又は(ii)安定な二環式7〜12員環系を意味し、(ii)の各環は相互に独立しているか又は他の環と縮合しており、各環は飽和又は不飽和であり、単環又は二環系はN、O及びSから選択される1個以上(例えば1〜6個又は1〜4個)のヘテロ原子と残余の炭素原子を含み(単環は一般に少なくとも1個の炭素原子を含み、環系は一般に少なくとも2個の炭素原子を含む);窒素及び硫黄ヘテロ原子の任意1個以上は場合により酸化されており、窒素ヘテロ原子の任意1個以上は場合により四級化されている。特に指定しない限り、結合の結果として安定な構造が形成されるという条件で複素環は任意ヘテロ原子又は炭素原子で結合することができる。特に指定しない限り、複素環が置換基をもつ場合には、当然のことながら、安定な化学構造が得られるという条件で置換基はヘテロ原子であるか炭素原子であるかを問わずに環の任意原子と結合することができる。
「「非置換」又は「置換」に限定して指定しない限り、シクロアルキル、アリール及び複素環基は非置換又は置換である。本明細書で使用する「置換のC−C10シクロアルキル」、「置換のアリール」及び「置換の複素環」なる用語は化合物の残余との結合点以外に1〜3個の置換基を含む環状基を含むものとする。置換基は限定されないが、ハロ、C−C20アルキル、CF、NH、N(C−Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C−Cアルキル)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(C−Cアルキル)S(O)0−2−、アリール−S(O)0−2−、(C−Cアルキル)S(O)0−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C−Cアルキル)CF、(C−Cアルキル)C(O)−、(C−Cアルキル)OC(O)−、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)1−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−複素環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−複素環及びシアノ−ヘテロシクリルアルキルを含む群から選択することが好ましい。
飽和複素環は複素環のサブセットを形成し、即ち「飽和複素環」なる用語は一般に(単環式であるか多環式であるかを問わずに)環系全体が飽和している上記定義による複素環を意味する。「飽和複素環」なる用語は炭素原子とN、O及びSから選択される1個以上のヘテロ原子から構成される飽和単環式4〜8員環又は安定な二環式7〜12員環系を意味する。代表例としてはピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル及びテトラヒドロフリル(又はテトラヒドロフラニル)が挙げられる。
複素芳香族は複素環の別のサブセットを形成し、即ち「複素芳香族」(あるいは「ヘテロアリール」)なる用語は一般に(単環式であるか多環式であるかを問わずに)環系全体が芳香族環系である上記定義による複素環を意味する。「複素芳香環」なる用語は炭素原子とN、O及びSから選択される1個以上のヘテロアリール原子から構成される単環式5もしくは6員芳香環又は二環式7〜12員環系を意味する。少なくとも1個の窒素原子を含む置換のヘテロアリール環(例えばピリジン)の場合には、このような置換はN−オキシド形成を生じる置換とすることができる。複素芳香環の代表例としてはピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル(又はチオフェニル)、チアゾリル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルが挙げられる。
二環式複素環の代表例としてはベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、クロマニル、イソクロマニル、テトラヒドロキノリニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシニル(即ち
Figure 0004943429
イミダゾ(2,1−b)(1,3)チアゾール(即ち
Figure 0004943429
及びベンゾ−1,3−ジオキソリル(即ち
Figure 0004943429
が挙げられる。本発明の所定状況では、
Figure 0004943429
は2個の隣接する炭素原子に結合したメチレンジオキシを置換基とするフェニルと言う場合もある。
特に逆の記載がない限り、「不飽和」環は部分又は完全不飽和環である。例えば、「不飽和単環式C炭素環」はシクロヘキセン、シクロヘキサジエン及びベンゼンを意味する。
特に逆の記載がない限り、本明細書に記載する全範囲は両端を含む。例えば、複素環が「1〜4個のヘテロ原子」を含むと言う場合には複素環が1、2、3又は4個のヘテロ原子を含むことを意味する。
本発明の化合物を表す任意成分又は任意式中に任意変項が2回以上出現する場合には、出現毎のその定義は他の全出現時のその定義から独立している。また、置換基及び/又は変項の組み合わせはこのような組み合わせにより安定な化合物が得られる場合に限って許容される。
(例えば「場合により1個以上の置換基で置換されたアリール」等における)「置換」なる用語はこのような一置換及び多置換(同一部位の多置換を含む)が化学的に許容される範囲での指定置換基による一置換及び多置換を含む。
ピリジル−N−オキシド部分をもつ本発明の化合物において、ピリジル−N−オキシド部分は
Figure 0004943429
等の慣用表記を使用して構造を表し、上記2式は等価意味をもつ。
メチル基を末端とする置換基をもつ化合物の構造表記は文字「CH」(例えば「−CH」)を使用するか又はメチル基の存在を表す直線(例えば「 」)を使用して末端メチル基を表す場合があり、即ち
Figure 0004943429
は等価意味をもつ。
反復項(例えば(CR(式中、rは整数2であり、Rは規定変数であり、Rは規定変数である))をもつ項を含む可変定義では、Rの値は出現毎に異なっていてもよく、Rの値は出現毎に異なっていてもよい。例えばRとRがメチル、エチル、プロピル及びブチルから構成される群から独立して選択される場合には、(CR
Figure 0004943429
となる。
医薬的に許容可能な塩としては金属(無機)塩と有機塩の両者が挙げられ、その一覧はRemington’s Pharmaceutical Sciences,17th Edition,pg.1418(1985)に記載されている。当業者に周知の通り、適切な塩形態は物理的及び化学的安定性、流動性、吸湿性並びに溶解度に基づいて選択される。当業者に自明の通り、医薬的に許容可能な塩としては限定されないが、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩及び硝酸塩等の無機酸塩又はリンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、琥珀酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩ないしパモ酸塩、サリチル酸塩及びステアリン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。同様に、医薬的に許容可能なカチオンとしては限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウム(特に第2級アミンをもつアンモニウム塩)が挙げられる。上記理由で好ましい本発明の塩としてはカリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びアンモニウム塩が挙げられる。式Iの化合物の結晶形態、水和物及び溶媒和物も本発明の範囲に含む。
本発明の化合物の製造方法を下記スキームに例証する。他の合成プロトコールも当業者に自明である。以下、実施例により式Iの化合物の製造を例証するが、以下の実施例により特許請求の範囲に記載する本発明を限定するものではない。
Figure 0004943429
(式中、R、R、Ar及びArは上記に定義した通りである)。
(実施例I−1)
Figure 0004943429
N,N−ジイソプロピル−2−ピリジン−3−イルアセトアミド。
DMF 10mL中のピリジン−3−イル酢酸(1.0g,7.292mmol)、EDC(2.796g,14.584mmol)及びHOAt(992mg,7.292mmol)の混合物にジイソプロピルアミン(1.476g,14.584mmol)とヒューニッヒ塩基(1.885g,14.584mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、エーテルと半飽和NaHCO水溶液に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮した。CHCl中0%→6% MeOH−NH(90:10 v/v)の直線勾配を使用して、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色固体が得られた。
Figure 0004943429
5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル(ジアステレオマー1)
N,N−ジイソプロピル−2−ピリジン−3−イルアセトアミド(200mg,0.908mmol)の冷(0℃)無水THF(8mL)溶液にLDA(2M)のTHF(0.908mL,1.816mmol)溶液を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、−78℃まで冷却した。固体桂皮酸メチル(177mg,1.09mmol)を一度に加え、−78℃で撹拌した。2時間後に飽和NHCl水溶液を加えることにより反応を停止し、室温まで昇温し、CHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮した。得られた赤色粘性液をr.p.HPLCにより精製した。所望フラクションを合わせ、飽和NaHCO水溶液から抽出することにより生成物を遊離塩基として単離した。ジアステレオマー混合物(91:9)。
H NMR(主ジアステレオマー,500MHz,CDCl):δ8.58(d,J=1.7Hz,1H),8.55−8.54(m,1H),8.03(d,J=7.8Hz,1H),7.34−7.25(m,5H),7.21−7.18(m,1H),4.15−3.99(m,3H),3.39(s,3H),3.12−3.06(m,1H),2.48−2.38(m,2H),1.17(d,J=6.6Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H),0.88(d,J=6.6Hz,3H),0.85(d,J=6.6Hz,3H)。HRMS:実測値383.2318;計算値383.2329。
(実施例I−2)
Figure 0004943429
5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル(ジアステレオマー2)
N,N−ジイソプロピル−2−ピリジン−3−イルアセトアミド(740mg,3.36mmol)の冷(0℃)無水THF(30mL)溶液にLDA(1.5M)のTHF(4.5mL,6.72mmol)溶液を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、−78℃まで冷却した。固体桂皮酸メチル(654mg,4.031mmol)を一度に加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を室温まで昇温した。1.5時間後に飽和NHCl水溶液を加えることにより反応を停止し、CHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮した。CHCl中0%→5% MeOH−NH(90:10 v/v)の直線勾配を使用して、得られた赤色粘性液をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。黄色固体、単一ジアステレオマー。
H NMR(500MHz,CDCl):δ8.30−8.29(m,1H),8.08(d,J=2.2Hz,1H),7.58(d,J=7.8Hz,1H),7.11−7.04(m,4H),6.98−6.96(m,2H),4.11−4.06(m,1H),4.00(d,J=10.7Hz,1H),3.91−3.86(m,1H),3.51(s,3H),3.36 br,1H),3.00(dd,J=15.4,3.9Hz,1H),2.80(dd,J=15.4,9.8Hz,1H),1.46(d,J=6.6Hz,3H),1.33(d,J=6.8Hz,3H),1.23(d,J=6.6Hz,3H),0.72(d,J=6.1Hz,3H)。
Figure 0004943429
(式中、Rは−C1−6アルキレン−A、−O−C1−6アルキル又は−C1−6アルキルであり、
は−C0−6アルキレン−A、C1−6アルキル又は
Figure 0004943429
であり、
は−C0−6アルキレン−A、C1−6アルケニル−A又はC1−6アルキルであり、
、R、Ar、Ar及びAは上記に定義した通りである)。
(実施例II−1)
Figure 0004943429
5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸。
5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル(ジアステレオマー2,1.095g,2.863mmol)のEtOH(13mL)溶液に水(15mL)、次いで1N NaOH水溶液(5.725mL)を加えた。反応混合物を室温で撹拌した。24時間後に1N HCl(5.725mL)を加えた。次に混合物をCHCl(4回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮すると、薄黄色固体が得られた。
Figure 0004943429
[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]カルバミン酸tert−ブチル。
5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸(5.87g,15.93mmol)と粉末状モレキュラーシーブ(4A)のt−BuOH(200mL)懸濁液をアルゴン下に室温で10分間撹拌した。次にこの混合物にDPPA(4.12mL,19.1mmol)、次いでEtN(2.66mL,19.1mmol)を加え、反応混合物を還流温度に加熱した。25時間後に室温まで冷却し、(CHClで洗浄下に)セライトパッドで濾過した。濾液と洗浄液を合わせて濃縮した。残渣をCHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮した。CHCl中0%→5% MeOH−NHOH(90:10 v/v)の直線勾配を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、黄白色固体が得られた。
H NMR(500MHz,CDCl):δ8.27(d,J=3.7Hz,1H),8.10(d,J=1.7Hz,1H),7.52(br,1H),7.12−7.03(m,4H),6.96(d,J=7.3Hz,2H),4.59(br,1H),4.14−4.02(m,1H),3.88(d,J=10.3Hz,1H),3.76−3.63(m,2H),3.56−3.48(m,1H),3.36(br,1H),1.51(d,J=6.8Hz,3H),1.36(s,9H),1.32(d,J=6.8Hz,3H),1.24(d,J=6.6Hz,3H),0.72(br,3H)。HRMS:実測値440.2912;計算値440.2908。
(実施例II−2)
Figure 0004943429
4−アミノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド。
[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]カルバミン酸tert−ブチル(5.72g,13.01mmol)の冷(0℃)CHCl(20mL)溶液にTFA(10mL)を加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をCHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮した。CHCl中1%→12% MeOH−NHOH(90:10 v/v)の直線勾配を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、黄白色固体が得られた。単一ジアステレオマー。
HNMR(500MHz,CDCl):δ8.27−8.26(m,1H),8.11(d,J=1.9Hz,1H),7.59(d,J=8.1Hz,1H),7.15−7.12(m,2H),7.08−7.04(m,2H),6.98(d,J=13Hz,2H),4.19−4.15(m,1H),3.89(d,J=10.5Hz,1H),3.54−3.49(m,1H),3.38(br,1H),3.24−3.22(m,1H),2.94−2.89(m,1H),1.48(d,J=6.6Hz,3H),1.32(d,J=6.6Hz,3H),1.26(d,J=6.6Hz,3H),0.82(d,J=5.9Hz,3H)。
(実施例II−3)
Figure 0004943429
1−(3−(ジイソプロピルカルバモイル)−2−フェニル−3−(ピリジン−3−イル)プロピル)−3−(2−フルオロベンジル)尿素。
4−アミノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)ブタンアミド(0.030g,0.09mmol)の無水DCM(2mL)溶液に1−フルオロ−2−(イソシアナトメチル)ベンゼン(0.028g,0.18mmol)とDIPEA(0.023mL,0.135mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間振盪した後にPS−トリスアミン(0.022g,0.09mmol)を加え、室温で1時間振盪した。次に粗生成物を濾過して固相を除去し、濃縮した。ChiralPak AD(n−ヘキサン/EtOH,85:15)によりエナンチオマーを精製すると、(−)−1−(3−(ジイソプロピルカルバモイル)−2−フェニル−3−(ピリジン−3−イル)プロピル)−3−(2−フルオロベンジル)尿素がフォーム状オフホワイト固体として得られた。分析LCMS:単一ピーク(214nm),2.523分。H NMR(CDCl,300MHz)δ8.26(d,J=4.5Hz,1H),8.03(s,1H),7.38−7.42(m,2H),7.19−7.25(m,1H),6.99−7.13(m,6H),6.91−6.93(m,2H),4.54−4.59(m,1.37(d,J=6.9Hz,3H),1.26(d,J=6.9Hz,3H),1.19(d,J=6.9Hz,3H),0.60(d,J=6.3Hz,3H);HRMS m/z 491.2841(C2935FN+H必要値491.2817)。
(実施例II−4)
Figure 0004943429
N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(E)−2−フェニルビニル]スルホニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミド。
4−アミノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)ブタンアミド(0.020g,0.06mmol)の無水DCM(4mL)溶液に(E)−2−フェニルエチレンスルホニルクロリド(0.025g,0.12mmol)とDIPEA(0.020mL,0.12mmol)を加えた。内容物を室温で6時間振盪した後にPS−トリスアミン(0.020mg,0.060mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間振盪した。粗生成物を濾過した後に逆相クロマトグラフィーに付すと、N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(E)−2−フェニルビニル]スルホニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミドがTFA塩として得られた。分析LCMS:単一ピーク(214nm),2.666分。H NMR(CDCl,300MHz)δ11.69(bs,1H),8.46−8.49(m,2H),8.22(d,7=9Hz,1H),7.54−7.58(m,1H),7.38−7.43(m,6H),7.07−7.14(m,3H),6.98(d,J=6Hz,2H),6.56(d,J=15Hz,1H),5.12(bs,1H),4.37(d,J=9Hz,1H)),4.14−4.23(m,1H),3.91−4.01(m,1H),3.79−3.85(m,1H),1.94−2.11(m,1H),1.80−1.93(m,1H),1.47(d,J=6Hz,3H),1.31(d,J=6Hz,3H),1.28(d,J=6Hz,3H),0.85(d,J=9Hz,3H);HRMS m/z 506.2449(C2935S+H必要値506.2472)。
(実施例II−4)
Figure 0004943429
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]−2−フルオロフェニルアラニンアミド。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロフェニルアラニン(200mg,0.589mmol)、4−アミノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)ブタンアミド(250mg,0.884mmol)、EDC(226mg,1.178mmol)及びHOAt(120mg,0.884mmol)の混合物にDMF(2mL)を加えた後にヒューニッヒ塩基(0.204mL,1.178mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後にr.p.HPLCにより直接精製した。HPLCからの所望フラクションを合わせ、NaHCO水溶液から抽出することにより生成物を遊離塩基として単離した。白色固体、ジアステレオマー混合物(1:1)。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.29−8.27(m,1H),8.11−8.09(m,1H),7.52−7.47(m,1H),7.22−7.17(m,1H),7.10−6.97(m,7H),6.91−6.86(m,2H),6.11−6.03(m,1H),4.97(br,1H),4.76(br,1H),4.19(br,2H),4.08−4.02(m,2H),3.91−3.73(m,4H),3.64−3.54(m,4H),3.35(br,2H),3.05−2.96(m,2H),2.86−2.72(br,2H),1.50(d,J=6.4Hz,6H),1.35−1.23(m,30H),0.69−0.65(m,6H)。HRMS:実測値605.3459;計算値605.3498。
Figure 0004943429
(式中、Rは水素又はC1−6アルキルであり、
は水素、−C0−6アルキレン−A、C1−6アルキル又は−NHであり、
10は水素又はC1−6アルキルであり、
、R、Ar、Ar及びAは上記に定義した通りである)。
(実施例III−1)
Figure 0004943429
−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド。
DMF 0.2mL中の5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸(ジアステレオマー2,50mg,0.136mmol)、EDC(52mg,0.271mmol)及びHOAt(18mg,0.136mmol)の混合物にヒューニッヒ塩基(0.047mL,0.271mmol)を加えた後に2−ヒドロキシプロピルアミン(20mg,0.271mmol)のDMF(0.6mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後にr.p.HPLCにより直接精製した。HPLCからの所望フラクションを合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液から抽出することにより生成物を遊離塩基として単離した。白色固体、ジアステレオマー混合物(1:1)。
Figure 0004943429
,N−ジイソプロピル−N−(2−オキソプロピル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド。
−(2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド(20mg,0.047mmol)の冷(0℃)無水CHCl(1mL)溶液に固体デス・マーチン・ペルヨージナン(24mg,0.056mmol)を加え、反応混合物を0℃で3.5時間撹拌した。次に冷却浴を除去し、室温で1.5時間撹拌した。更にデス・マーチン・ペルヨージナンを加えた(1.5時間間隔で24mgずつ2回)。飽和NaHCO水溶液:飽和Na水溶液(1:1 v/v)を加えて反応を停止し、CHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮すると、白色固体が得られた。この材料を次段階で直接使用した。
Figure 0004943429
N,N−ジイソプロピル−4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド。
,N−ジイソプロピル−N−(2−オキソプロピル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド(63mg,0.149mmol)のピリジン(0.7mL)溶液にPOCl(0.35mL)を加え、混合物を70℃に3時間加熱した。得られた赤色溶液を室温まで冷却し、EtOAcで希釈した後、0℃まで冷却した。水層が塩基性になるまで飽和NaHCO水溶液をゆっくりと加えた。水層をEtOAc(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮した後にr.p.HPLCにより精製した。HPLCからの所望フラクションを合わせ、炭酸水素ナトリウム水溶液から抽出することにより生成物を遊離塩基として単離した。白色固体、単一ジアステレオマー。
H NMR(500MHz,CDCl):δ8.29−8.28(m,1H),8.12(d,J=2.2Hz,1H),7.59(d,J=8.1Hz,1H)1 7.07−6.98(m,4H),6.90(d,J=7.1Hz,2H),6.45(s,1H),4.18−4.11(m,2H),4.04−3.99(m,1H),3.40−3.29(m,2H),3.24−3.19(m,1H),2.17(s,3H),1.46(d,J=6.6Hz,3H),1.34(d,J=6.8Hz,3H),1.25(d,J=6.6Hz,3H),0.74(d,J=6.1Hz,3H)。HRMS:実測値406.2471;計算値406.2489。
(実施例III−2)
Figure 0004943429
,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド。
5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸(ジアステレオマー2,100mg,0.271mmol)を丸底フラスコに取り、0℃まで冷却した。SOCl(2mL)を加え、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した後、濃縮し、ベンゼンから共沸した。得られた白色固体(酸塩化物)を減圧乾燥した。この酸塩化物に濃NHOH水溶液を加え、得られた混合物を室温で4時間撹拌した後、CHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮すると、白色固体が得られた。この材料を次段階で直接使用した。
Figure 0004943429
4−シアノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド。
,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド(90mg,0.245mmol)のDMF(1mL)溶液にSOCl(0.5mL)を加え、90℃に45分間加熱した。濃縮(ベンゼンから2回共沸)し、r.p.HPLCにより精製した。HPLCからの所望フラクションを合わせ、生成物を遊離塩基として単離した。白色固体、単一ジアステレオマー。
H NMR(500MHz,CDCl):δ8.34(dd,J=4.9,1.7Hz,1H),8.16(d,J=2.2Hz,1H),7.52−7.50(m,1H),7.20−7.12(m,3H),7.11−7.08(m,3H),4.19(d,J=10.7Hz,1H),4.16−4.09(m,1H),3.70−3.66(m,1H),3.40−3.32(m,1H),3.23(dd,J=16.9,7.6Hz,1H),2.77(dd,J=17.1,2.9Hz,1H),1.51(d,J=6.6Hz,3H),1.35(d,J=6.8Hz,3H),1.30(d,J=6.8Hz,3H),0.69(d,J=6.6Hz,3H)。HRMS:実測値350.2222;計算値350.2227。
(実施例III−3)
Figure 0004943429
N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ブタンアミド。
4−シアノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド(ジアステレオマー1,20mg,0.057mmolから出発して実施例III−2の手順を使用して製造したジアステレオマー1)、NaN水溶液(2M,1mL)及びZnBr水溶液(2M,0.5mL)の混合物をマイクロ波反応器で185℃に20分間加熱した。次に反応混合物をCHClと飽和NHCl水溶液に分配した。水層をCHCl(5回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮した後にr.p.HPLCにより精製した。生成物をそのTFAとして単離した。単一ジアステレオマー。
H NMR(500MHz,CDCl):δ9.10(s,1H),8.69(d,J=7.6Hz,1H),8.54(d,J=5.6Hz,1H),7.73(dd,J=7.8,5.9Hz,1H),7.36(d,J=7.3Hz,2H),7.32−7.29(m,2H),7.25−7.22(m,1H),4.65(d,J=10.7Hz,1H),4.31−4.26(m,1H),4.08−4.03(m,1H),3.29(d,7=7.1Hz),3.25−3.11(m,1H),1.09(d,7=6.8Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.90(d,J=6.8Hz,3H),0.74(d,J=6.4Hz,3H)。HRMS:実測値393.2402;計算値393.2398。
(実施例III−4,III−5)
Figure 0004943429
N,N−ジイソプロピル−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド及びN,N−ジイソプロピル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド。
N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ブタンアミド(TFA塩)をMeOH(0.5mL)とCHCl(1mL)の混合物に溶かした。得られた溶液を0℃まで冷却し、TMS−ジアゾメタン溶液(ヘキサン中2M,0.089mL)で処理した。反応混合物を0℃で3.5時間撹拌した後、濃縮し、r.p.HPLCにより精製した。2種の位置異性体を分離し、TFA塩として単離した。位置異性体A:白色固体。位置異性体B:白色固体。
位置異性体A:H NMR(500MHz,CDOD):δ9.08−9.07(m,1H),8.74−8.73(m,1H),8.67−8.65(m,1H),7.92−7.89(m,1H),7.35−7.22(m,5H),4.93(d,J=11.2Hz,1H),4.42−4.37(m,1H),3.51(s,3H),3.25−3.13(m,2H),2.92(dd,J=15.1,4.6Hz,1H),1.12(d,J=6.8Hz,3H),0.98−0.94(m,6H),0.83(d,J=6.8Hz,3H)。HRMS:実測値407.2537;計算値407.2554。
位置異性体B:H NMR(500MHz,CDOD):δ9.05(s,1H),8.72−8.67(m,2H),7.92−7.89(m,1H),7.35(d,J=7.1Hz,2H),7.25(t,J=7.3Hz,2H),7.19−7.16(m,1H),4.83(s,1H),4.36−4.31(m,1H),4.13(s,3H),4.11−4.07(m,1H),3.24−3.17(m,2H),2.87(dd,J=14.9,5.1Hz,1H),1.11(d,J=6.6Hz,3H),0.97(d,7=6.6Hz,3H),0.88(d,J=6.8Hz,3H),0.83(d,J=6.4Hz,3H)。HRMS:実測値407.2533;計算値407.2554。
(実施例III−6)
Figure 0004943429
N,N−ジイソプロピル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド。
無水THF 2mL中のアセトアミドオキシム(23mg,0.314mmol)、NaH(8mg,0.314mmol)及び4A粉末状モレキュラーシーブの混合物を60℃に1時間加熱した後に室温まで冷却した。この混合物に5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル(ジアステレオマー1,100mg,0.261mmol)のTHF(1mL)溶液を加えた。混合物を60℃に2時間加熱した後、室温まで冷却し、(THF洗浄下に)セライトパッドで濾過した。洗浄液と濾液を合わせて濃縮した。残渣をCHClと水に分配した。水層をCHCl(3回)で抽出した。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濃縮し、r.p.HPLCにより精製した。HPLCからの所望フラクションを合わせ、炭酸水素ナトリウム水溶液から抽出することにより生成物を遊離塩基として単離した。白色固体。単一ジアステレオマー。
H NMR(500MHz,CDCl):δ8.63(d,J=2.2Hz,1H),8.56−8.55(m,1H),8.05−8.03(m,1H),7.33−7.31(m,1H),7.27−7.23(m,4H),7.19−7.16(m,1H),4.22−4.03(m,3H),3.13−3.06(m,1H),3.03−2.98(m,1H),2.95−2.91(m,1H),2.21(s,3H),1.17(d,J=6.6Hz),0.93−0.89(m,6H),0.85(d,J=6.6Hz,3H)。HRMS:実測値407.2423;計算値407.2442。
下記方法を使用して本発明の代表的化合物を評価した処、Kv1.5アッセイで活性を示すことが判明したため、本発明の化合物はKv1.5阻害剤及び抗不整脈剤として有用であることが実証及び確認された。この種の化合物は順方向心拍数依存性を示し、より高い程度まで又は好ましくはより速い脱分極速度もしくは心拍数で外向きK電流を遮断すると思われる。このような化合物は下記のような電気生理学的試験で同定することができる。例えば、1Hzと3Hzの周波数で発生される脱分極パルス系列中において、3Hzの10秒系列中に観察される遮断量が1Hzで観察される遮断量よりも大きい場合に遮断は「心拍数依存性」である。Kv1.5遮断薬は使用依存性を示す場合もあり、外向きK電流の遮断は使用と共に増加するか又は心筋細胞の反復脱分極中に増加する。遮断の使用依存性は所与心拍数又は周波数のパルス又は脱分極の系列又はシーケンスで各連続脱分極と共に依存程度が増加する。例えば、周波数1Hzの脱分極パルス10回の系列中において、系列の10回目のパルスの遮断量が最初のパルスの遮断量よりも大きい場合に遮断は「使用依存性」である。Kv1.5遮断薬は使用依存性と心拍数依存性の両方を示す場合もある。
Kv1.5遮断薬は限定されないが、ヒト、ラット、マウス、イヌ、サル、フェレット、ウサギ、モルモット又はヤギ等の種々の種に由来する心臓単球又は他の組織を使用して天然IKurの電気生理学的試験により同定することもできる。天然組織においてKv1.5はホモオリゴマーとして存在する場合もあるし、他のKvファミリーメンバーと共にヘテロオリゴマーとして存在する場合もあるし、βサブユニットとの複合体として存在する場合もある。本発明の化合物はKv1.5ホモオリゴマーもしくはヘテロオリゴマー又はβサブユニットとの複合体におけるKv1.5を遮断することができる。
Kv1.5アッセイ
高スループットKv1.5プレーナー型パッチクランプアッセイは総合的一次スクリーンである。このアッセイは活性を確認し、Kv1.5カリウムチャネルに特異的に作用する物質の効力の機能的尺度を提供する。Kissら(Assay and Drug Dev.Tech.,1(1−2):127−135,2003)とSchroederら(J.of Biomol.Screen.,8(1);50−64,2003)はKv1.5及び他の電位依存性イオンチャネルに関するこの装置の使用について記載している。
10%FBS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、1000μg/ml G−418硫酸を補充したハムF12培地にヒト心臓からクローニングしたヒトKv1.5カリウムチャネルαサブユニットを安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を90−100%コンフルエンスまで増殖させる。Versene処理により細胞を継代した後、リン酸緩衝食塩水(PBS)に懸濁し、遠心する。細胞ペレットをPBSに再懸濁し、得られた懸濁液をIonWorks(登録商標)HT装置のセルレザバーに入れる。
K−グルコース100mM,KCl 40mM,MgCl 3.2mM,EGTA 3mM,N−2−ヒドロキシルエチルピペラジン−N−2−エタンスルホン酸(HEPES)5mMを細胞内液に添加し、pH7.3に調整して電気生理学的記録を実施する。アンホテリシン(Sigma)を30mg/mlストック溶液として調製し、内液緩衝液で最終使用濃度0.1mg/mlまで希釈する。外液はダルベッコPBS(Invitrogen)にCaCl 0.90mM、KCl 2.67mM、KPO 1.47mM、MgCl 0.50mM、NaCl 138mM、NaPO 8.10mMを添加し、pH7.4に調整する。全成分をDMSO中10mMストック溶液として調製する。化合物を外液緩衝液で希釈した後、実験中に薬剤プレートからパッチプレートに移す(DMSO終濃度<0.66容量%)。
Kv1.5イオン電流を室温で記録する。膜電流を増幅し(RMS〜10pA)、10kHzでサンプリングする。テストパルスの200ms前に160ms過分極(10mV)プレパルスを印加してリークコンダクタンスを測定することにより全実験でリークサブトラクションを実施した。パッチクランプ刺激プロトコールは以下の通りである。
1.パッチプレートウェルに外液3.5μLを加える。
2.各孔に10mV,160ms電位差を印加することによりプレーナー型マイクロピペット孔抵抗(Rp)を測定する(ホールテスト)。
3.細胞をパッチプレートにピペッティングし、各パッチプレートウェルの底の1−2μm孔との間に高抵抗シールを形成する。シールテストスキャンを実施し、細胞がシールを形成したパッチプレートウェル数を測定する。
4.細胞との電気的接触を得るために、アンホテリシンを添加した細胞内液をパッチプレートの底面に4分間流す。
5.パッチプレートの各ウェルに化合物添加前テストパルスを印加する。プロトコールは以下の通りとする。細胞を−80mVの膜保持電位に15秒間ボルテージクランプする。その後、5Hz刺激パルス系列を印加する(+40mVまでの150ms脱分極×27回)。+40mVまでの膜電位ステップにより外向き(陽)イオン電流を誘起させる。
6.パッチプレートの各ウェルに化合物を添加する。化合物を5分間インキュベートする。
7.化合物添加後テストパルスプロトコールを適用する。プロトコールは以下の通りとする。細胞を−80mVの膜保持電位に15秒間ボルテージクランプする。その後、5Hz刺激パルス系列を印加する(+40mVまでの150ms脱分極×27回)。
オフラインでデータ分析を実施する。薬剤添加前と添加後の一対比較を使用して各化合物の阻害効果を測定する。(5Hzパルス系列で)27回目の+40mVまでの脱分極中のピーク対照電流の阻害%をアンタゴニスト濃度の関数としてプロットする。ヒルの方程式を濃度応答データにフィットさせることにより、電流を50%抑制するために必要な薬剤濃度(IC50):対照の%=100×(1+([薬剤]/IC50−1を求める。
各細胞に以下の4種の数値測定値が得られる。
1)シール抵抗。
2)ベースライン測定値(1回目の+40mVまでの脱分極から5〜45ms前の−70mVにおける平均電流)。
3)電流増加測定値(1回目の+40mVまでの脱分極中の化合物添加前平均電流振幅から27回目の+40mVまでの脱分極中の化合物添加前平均電流振幅を引いた値)。
4)ピーク電流(5Hzパルス系列で27回目の+40mVまでの脱分極中の最大電流振幅)。
化合物添加前と添加後の両者のトレース中で全測定値を得る。以下の場合には細胞をその後の分析に加えない。
1)シール抵抗<50MΩ、
2)化合物添加前のベースライン測定値>±100pA、
3)電流増加測定値>−0.2nA、
4)先行読取ピーク測定値<400pA。
上記化合物は上記高スループットKv1.5プレーナー型パッチクランプアッセイにおいて33μM以下の濃度で>20%阻害を生じる。
原子吸収分光法プロトコール:
本アッセイは火炎原子吸収分光法(Flame Atomic Absorption Spectroscopy:FAAS)を使用してRb流量により測定した場合にCHO細胞で異種発現させたヒトKv1.5K+チャネルを特異的に遮断する物質を同定する。イオンチャネル活性の測定におけるFAASの適用はTerstappenら,Anal.Biochem.,272:149−155,1999から応用した。ヒトKv1.5を発現するCHO細胞を上記のように培養した後、トリプシン−EDTAで回収し、培地で洗浄する。
1.96ウェル細胞培養プレート(アッセイプレート)に細胞40,000個/ウェルを播種し、48時間37℃で増殖させる。
2.培地を除去し、Rb Load Buffer(Aurora Biomed,Vancouver,BC)200μlを5% CO下に37℃で3時間加える。
3.細胞をハンクス平衡塩類溶液(HBSS)200μlで5回洗浄した後、試験化合物又は0.5% DMSOを添加したHBSS 100μlを加える。
4.10分後に140mM KClを添加したHEPES緩衝食塩水100μlを加え、プレートを室温で静かに振盪しながら5分間インキュベートする。
5.その直後に上清150μlを別の96ウェルプレートに移し、残りの上清を吸引する。
6.Cell Lysis Buffer(Aurora Biomed,Vancouver,BC)120μlをアッセイプレートに加え、分析前10分間振盪する。
7.ICR−8000自動AAS装置(Aurora Biomed,Vancouver,BC)を使用して上清(SUP)及び溶解液(LYS)のサンプル中のRb濃度を測定する。
% FLUX=100%*(SUP/(LYS+SUP))。% INH=100%*(1−(A−B)/(C−B))、式中、Aは試験化合物の存在下の% FLUXであり、Bは10mM(6−メトキシ−2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミニウムクロリドの存在下の% FLUXであり、Cは0.25% DMSOの存在下の% FLUXである。
上記化合物は上記AASアッセイにおいて25μM以下の濃度で>25%阻害を生じる。
本発明の化合物は活性成分化合物を温血動物の体内の作用部位と接触させる任意手段により本発明に従って障害、疾患及び疾病を治療又は予防するために投与することができる。例えば、投与は経口、局所(例えば経皮、眼球内、口腔、鼻腔内、吸入、膣内、直腸、槽内)及び非経口とすることができる。本明細書で使用する「非経口」なる用語は皮下、静脈内、筋肉内、関節内注射又は輸液、胸骨内及び腹膜内等の投与方法を意味する。
本発明の化合物は個々の治療剤として又は治療剤の併用剤としての薬剤と併用するために利用可能な任意慣用手段により投与することができる。本発明の化合物は単独投与してもよいが、一般には選択した投与経路と標準医薬プラクティスに基づいて選択された医薬キャリヤーと共に投与する。
本開示の趣旨では、温血動物とは恒常性維持機構をもつ動物界の一員であり、哺乳動物と鳥類が挙げられる。
投与用量はレシピエントの年齢、健康状態及び体重、疾患の程度、併用治療を行っている場合にはその種類、投与頻度並びに所望効果の種類により異なる。通常、活性成分化合物の1日用量は約1〜500mg/日である。通例は、10〜100mg/日を1回又は2回以上に分けて投与すると、所望結果が得られる。これらの用量は上記障害、疾患及び疾病(例えば心房細動、心房粗動、心房性不整脈及び上室性頻拍等の心不整脈、脳卒中や鬱血性心不全等の血栓塞栓イベント、並びに免疫抑制)の治療と予防に有効な量である。
活性成分はカプセル剤、錠剤、トローチ剤、ドラジェ剤、顆粒剤及び散剤等の固体剤形、又はエリキシル剤、シロップ剤、エマルション、分散液剤及び懸濁液剤等の液体剤形で経口投与することができる。活性成分は分散液剤、懸濁液剤又は溶液剤等の滅菌液体剤形で非経口投与することもできる。活性成分を投与するために同様に使用することができる他の剤形としては、局所投与用として軟膏、クリーム、滴剤、経皮パッチ又は散剤、眼球内投与用として眼科用溶液剤又は懸濁液剤(即ち点眼剤)、吸入又は鼻腔内投与用としてエアゾールスプレー又は粉末組成物、あるいは直腸又は膣投与用としてクリーム、軟膏、スプレー又は座剤が挙げられる。
ゼラチンカプセル剤は活性成分と、ラクトース、澱粉、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等の粉末状キャリヤーを含有する。同様の希釈剤を使用して圧縮錠剤を製造することができる。錠剤とカプセル剤はいずれも薬剤を長時間にわたって連続放出できるように徐放製剤として製造することができる。圧縮錠剤は不快な味をマスクし、錠剤を大気から保護するために糖衣又はフィルムコーティングしてもよいし、胃腸管で選択的に崩壊するように腸溶コーティングしてもよい。
経口投与用液体製剤には患者に受け入れ易くするために着色剤や香味剤を添加してもよい。
一般に、水、適切な油、食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液及び関連糖溶液並びにグリコール類(例えばプロピレングリコール又はポリエチレングリコール)が非経口溶液剤に適切なキャリヤーである。非経口投与用溶液剤は活性成分の水溶性塩と、適切な安定剤と、必要に応じて緩衝物質を含有することが好ましい。単剤又は併用剤としての亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム又はアスコルビン酸等の酸化防止剤が適切な安定剤である。クエン酸及びその塩とEDTAナトリウムも使用する。更に、非経口溶液剤には塩化ベンズアルコニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン及びクロロブタノール等の防腐剤を添加してもよい。
適切な医薬キャリヤーは当分野の標準参考書であるRemington’s Pharmaceutical Sciences,A.Osolに記載されている。
吸入投与には、本発明の化合物を加圧パック又はネブライザーからエアゾールスプレーとして簡便に送達することができる。化合物は調合散剤として送達してもよいし、吸入散剤インヘラー装置により粉末組成物を吸入してもよい。好ましい吸入用送達システムは定量式吸入(MDI)エアゾールであり、式Iの化合物をフルオロカーボンや炭化水素等の適切な噴射剤の懸濁液又は溶液として製剤化することができる。
眼球内投与には、化合物を眼球の角膜及び内部領域に浸透させるために十分な時間にわたって化合物を眼球表面と接触させるように、式Iの化合物を適切な重量百分率で適切な眼科用ビヒクルの溶液又は懸濁液に調製して眼科用製剤に配合する。
本発明の化合物は場合によりKv1.5阻害を必要とする患者に冠動脈ステントを設置することにより投与することもできる。当業者に公知の任意標準手段(例えばコーティング又は化合物をステント表面に付着もしくは化合物をステントに含浸させるための他の手段)によりステントに化合物を添加することができる。このようなステントはカテーテル又は調律をモニターする他の装置により心膜内投与及び心臓内投与の両者で使用することができる。
本発明の化合物を投与するための有用な医薬剤形としては限定されないが、ハード及びソフトゼラチンカプセル剤、錠剤、非経口注射剤並びに経口懸濁液剤が挙げられる。
標準2部分ハードゼラチンカプセルに各々粉末状活性成分100mg、ラクトース150mg、セルロース50mg及びステアリン酸マグネシウム6mgを充填することにより多数の単位カプセル剤を製造する。
大豆油、綿実油又はオリーブ油等の消化性油と活性成分の混合物を調製し、容量型ポンプによりゼラチンに注入し、活性成分100mgを含有するソフトゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥する。
用量単位当たり活性成分100mg、コロイド状二酸化ケイ素0.2mg、ステアリン酸マグネシウム5mg、微結晶セルロース275mg、澱粉11mg及びラクトース98.8mgとなるように慣用手順により多数の錠剤を製造する。口当たりをよくするため又は吸収を遅らせるために適当なコーティングを施してもよい。
プロピレングリコール10容量%中で活性成分1.5重量%を撹拌することにより注射投与に適した非経口組成物を製造する。溶液を注射用水で希釈し、滅菌する。
5ml当たり微粉状活性成分100mg、ナトリウムカルボキシメチルセルロース100mg、安息香酸ナトリウム5mg、U.S.P.ソルビトール溶液1.0g及びバニリン0.025mlを含有するように経口投与用水性懸濁液剤を製造する。
本発明の化合物を段階的に投与する場合又は別の治療剤と併用投与する場合には、一般に同一剤形を使用することができる。薬剤を物理的に併用投与する場合には、併用薬剤の適合性に応じて剤形と投与経路を選択すべきである。従って、併用投与なる用語は2種の薬剤の同時又は順次投与、あるいは2種の活性成分の固定用量併用剤としての投与を含むものとする。
本発明の化合物は単独活性成分として投与してもよいし、第2の活性成分と併用投与してもよく、第2の成分としては、Kv1.5遮断活性をもつ他の抗不整脈剤(例えばキニジン、プロパフェノン、アンバシリド、アミオダロン、フレカイニド、ソタロール、ブレチリウム、ドフェチリド、アルモカラント、ベプリジル、クロフィリウム)、Kv1.5遮断活性をもつ他の化合物(例えばクロトリマゾール、ケトコナゾール、ブピバカイン、エリスロマイシン、ベラパミル、ニフェジピン、ザテブラジン、ビスインドリルマレイミド)、又は他の心臓血管薬として限定されないが、ACE阻害剤(例えばベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリルエルブミン、キナプリル、ラミプリル及びトランドラプリル)、アンギオテンシンIIアンタゴニスト(例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、オルメサルタン、テルミサルタン及びバルサルタン)、強心配糖体(例えばジゴキシン)、L型カルシウムチャネル遮断薬、T型カルシウムチャネル遮断薬、選択的及び非選択的β遮断薬、免疫抑制化合物、エンドセリンアンタゴニスト、トロンビン阻害剤、アスピリン、アスピリン以外の非選択的NSAID(例えばナプロキセン)、ワルファリン、第Xa因子阻害剤、低分子量ヘパリン、未分画ヘパリン、クロピドグレル、チクロピジン、IIb/IIIa受容体アンタゴニスト(例えばチロフィバン)、5HT受容体アンタゴニスト、インテグリン受容体アンタゴニスト、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、TAFI阻害剤及びP2T受容体アンタゴニストが挙げられる。本発明の化合物は単独活性成分として投与してもよいし、ペースメーカー又は除細動器と併用投与してもよい。

Claims (1)

  1. N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(4−フェニルブタノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−{[3−(2−フルオロフェニル)プロパノイル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[(3−フェニルブタノイル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−({[(3−メチルベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(4−ブロモベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(4−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−[({[1−(1−ナフチル)エチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(3−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−[(ベンジルスルホニル)アミノ]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−({[(4−メチルベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−{[(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)アセチル]アミノ}−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−{[3−(2−クロロフェニル)プロパノイル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−({[(4−メトキシベンジル)アミノJカルボニル}アミノ)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(E)−2−フェニルビニル]スルホニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−[(3−ピリジン−2−イルプロパノイル)アミノ]ブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−({[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(2−クロロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−{[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(3−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−{[(1−ナフチルアミノ)カルボニル]アミノ}−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(ジフェニルメチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−4−[({[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−2−ピリジン−3−イルブタンアミド
    −{[(sec−ブチルアミノ)カルボニル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−({[(ジフェニルメチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド
    −[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアセチル)アミノ]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−(アセチルアミノ)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−4−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル}アミノ)ブタンアミド、
    4−{[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセチル]アミノ}−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]ペンタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−{[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノイル]アミノ}−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    5−{[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]アミノ}−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    −(2−フルオロベンジル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−(1−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    −[2−(tert−ブチルチオ)エチル]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    −(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−[(4−フェニルモルホリン−2−イル)メチル]−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−3−フェニル−N−ピリジン−2−イル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−N−(1−イソプロピル−2−メチルプロピル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    −(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    −(3−イソプロポキシプロピル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イル−N−(ピリジン−2−イルメチル)ペンタンジアミド、
    5−{[5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタノイル]アミノ}ペンタン酸メチル、
    5−メチル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジオン酸1−tert−ブチル、
    4−(3−シアノフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル
    −(3−ブロモフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    ,N−ジイソプロピル−N,N−ジメチル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    ,N−ジイソプロピル−N−メチル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
    5−メトキシ−5−オキソ−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタン酸、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−2−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−2−イル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル
    −(3−シアノフェニル)−4−({[(2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}アミノ)−N,N−ジイソプロピル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド
    −[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]−2−フルオロ−N−(メチルスルホニル)フェニルアラニンアミド、
    N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]−2−フルオロフェニルアラニンアミド、
    N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−[4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチル]−2−フルオロフェニルアラニンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    5−ヒドラジノ−N,N−ジイソプロピル−5−オキソ−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド
    ,N−ジイソプロピル−4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    4−シアノ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    N,N−ジイソプロピル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド
    ,N−ジイソプロピル−4−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルブタンアミド、
    5−ヒドロキシ−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンアミド、
    4−(ジイソプロピルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−3−ピリジン−3−イルブチルカルバミン酸tert−ブチル
    −(3−シアノフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル
    −(3−ブロモフェニル)−5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸、
    ,N−ジイソプロピル−3−フェニル−2−ピリジン−3−イルペンタンジアミド、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−2−イル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−ピリジン−2−イル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−フェニル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジピリジン−3−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−オキソ−4−フェニルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−2−イル−4−ピリジン−4−イルペンタン酸メチル、
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3−ピリジン−2−イル−4−ピリジン−3−イルペンタン酸メチル
    −(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−3,4−ジピリジン−2−イルペンタン酸メチル、及び
    5−(ジイソプロピルアミノ)−5−オキソ−4−フェニル−3−ピリジン−2−イルペンタン酸メチルから構成される群から選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩。
JP2008522848A 2005-07-22 2006-07-18 カリウムチャネル阻害剤 Expired - Fee Related JP4943429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70180105P 2005-07-22 2005-07-22
US60/701,801 2005-07-22
PCT/US2006/027530 WO2007015775A2 (en) 2005-07-22 2006-07-18 Potassium channel inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502784A JP2009502784A (ja) 2009-01-29
JP4943429B2 true JP4943429B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37709043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522848A Expired - Fee Related JP4943429B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-18 カリウムチャネル阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8278317B2 (ja)
EP (1) EP1909572A4 (ja)
JP (1) JP4943429B2 (ja)
AU (1) AU2006276292B2 (ja)
CA (1) CA2615440A1 (ja)
WO (1) WO2007015775A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009079763A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Cascade Therapeutics Inc. Fluorinated aryl amide compounds
CN103781763B (zh) * 2011-05-16 2017-03-22 生态学有限公司 作为钾通道阻断剂的胺衍生物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152143A (en) * 1962-01-02 1964-10-06 Searle & Co Amino esters of 2, 3-bis(p-methoxyphenyl)-substituted 1-pentanol and pentanoic acid
FR2587339B1 (fr) * 1985-04-04 1988-08-05 Hoechst Lab Nouveaux medicaments constitues par des derives-2,3 ou -3,4 diphenyles des esters g-nitriles ou leurs produits de cyclisation et procedes pour les preparer
JPH05222073A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 骨選択性エストロゲン
GB0012671D0 (en) * 2000-05-24 2000-07-19 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
CA2421819C (en) 2000-09-20 2010-03-09 Merck & Co., Inc. Isoquinolinone potassium channel inhibitors
DE10059418A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, meta-substituierte Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10060807A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, ortho-substituierte stickstoffhaltige Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10061876A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Arylierte Furan- und Thiophencarbonsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10312073A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Aventis Pharma Deutschland Gmbh 2-(Butyl-1-sulfonylamino)-N-[1(R)-(6-methoxy-pyridin-3yl)-propyl]-benzamid, dessen Verwendung als Medikament sowie dieses enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10348298A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-19 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituierte 2-(4-Sulfonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chromen-6-ylderivade, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909572A2 (en) 2008-04-16
WO2007015775A2 (en) 2007-02-08
US20090124665A1 (en) 2009-05-14
WO2007015775A3 (en) 2007-09-13
US8278317B2 (en) 2012-10-02
CA2615440A1 (en) 2007-02-08
AU2006276292A1 (en) 2007-02-08
AU2006276292B2 (en) 2010-09-16
EP1909572A4 (en) 2010-09-08
JP2009502784A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718467B2 (ja) イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤
JP4931930B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
JP4719745B2 (ja) カリウムチャンネル阻害剤
JP4794446B2 (ja) イソキノリン系カリウムチャンネル阻害薬
JP4719151B2 (ja) イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤
JP4719152B2 (ja) イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤
JP4719681B2 (ja) キナゾリンカリウムチャネル阻害剤
JP4719744B2 (ja) カリウムチャンネル阻害剤
AU2004276238B2 (en) Isoquinolinone potassium channel inhibitors
JP4794445B2 (ja) キノリンカリウムチャネル阻害剤
JP4943429B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
JP5180843B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
AU2007209903B2 (en) Potassium channel inhibitors
JP5190381B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤
RU2344134C2 (ru) 1,1,2,2-тетра (гетеро) арилэтаны или 1,1,2-три (гетеро) арил-2-гетероциклилэтаны в качестве ингибиторов калиевых каналов
JP5268651B2 (ja) カリウムチャンネルインヒビター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees