JP4941686B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4941686B2
JP4941686B2 JP2010053149A JP2010053149A JP4941686B2 JP 4941686 B2 JP4941686 B2 JP 4941686B2 JP 2010053149 A JP2010053149 A JP 2010053149A JP 2010053149 A JP2010053149 A JP 2010053149A JP 4941686 B2 JP4941686 B2 JP 4941686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
command signal
value
center value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010053149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188674A (ja
Inventor
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010053149A priority Critical patent/JP4941686B2/ja
Priority to US13/042,683 priority patent/US8339089B2/en
Priority to DE102011001171.4A priority patent/DE102011001171B4/de
Priority to CN201110060760.8A priority patent/CN102195511B/zh
Publication of JP2011188674A publication Critical patent/JP2011188674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941686B2 publication Critical patent/JP4941686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、多相回転電機の電力変換装置に関する。
従来、多相回転電機の駆動に係る電流をパルス幅変調(以下、「PWM」という。)によって制御する技術が公知である。例えば、多相回転電機が3相モータである場合、3相の巻線のそれぞれに印加される電圧に係る電圧基準信号と三角波等であるPWM基準信号とを比較し、インバータを構成するスイッチング素子のオンまたはオフの切り替えを行うことにより、3相モータに流れる電流を制御している。
ところで、インバータとコンデンサとが接続されている場合、インバータ側に電流が流れていないとき、コンデンサには電源から電流が流れ込むことにより充電される。一方、インバータ側に電流が流れるとき、コンデンサはインバータへ電流が流れ出すことにより放電する。PWM制御を行う場合、PWM1周期の間にコンデンサでは充電と放電が繰り返されるため、コンデンサ電流が脈動する(以下、コンデンサに流れる電流の脈動を適宜「リップル電流」という)。コンデンサ電流が脈動すると、ノイズが発生したり、コンデンサが発熱したりする。また、インバータの印加電圧の変動に伴うインバータ電流制御性が悪化するという問題点があった。
そこで、特許文献1では、2組のブリッジ回路の間で、予め記憶されたマップデータに基づいてスイッチング素子のスイッチングタイミングに位相差をつけることにより、合計したコンデンサ電流の波形を可能な限り平滑波形に近づけることでリップル電流の低減を図っている。また、特許文献2では、PWMアンプにおいて、接続される軸数が2軸の場合、一方の電圧指令をVcc/4(Vccは電源電圧)バイアスし、他方の電圧指令を−Vcc/4バイアスすることによりリップル電流を低減している。
特開2001−197779号公報 特開2007−306705号公報
しかしながら特許文献1では、変調率と力率とに応じてスイッチングタイミングに位相差をつけて出力しているため遅延回路が必要であった。また、短い間隔で複数の系統の電流を検出する必要があり制御部における演算負荷が大きいという問題点があった。
特許文献2では、例えばインバータが2系統の場合、一方の系統では電圧指令を電源電圧の1/4分上側にバイアスしている。電圧指令を上側にバイアスすると、低電位側スイッチング素子よりも高電位側スイッチング素子がオンされている時間が長くなる。一方、他方の系統では電圧指令を電源電圧の1/4分下側にバイアスしている。電圧指令を下側にバイアスすると、高電位側スイッチング素子よりも低電位側スイッチング素子がオンされている時間が長くなる。高電位側スイッチング素子に通電される電流の積算値と、低電位側スイッチング素子に通電される電流の積算値とが大幅に異なると、高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子とで熱損失に偏りが生じる。高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子とで熱損失に偏りが生じると、余裕を持った熱設計や非対称な放熱設計が必要になる。或いは、高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子とで異なる素子を用いる必要があり、コストアップに繋がる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スイッチング素子間の熱損失の偏りを小さく抑えつつ、コンデンサのリップル電流を低減する電力変換装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、回転電機の各相に対応する巻線から構成される2つの巻線組を有する多相回転電機の電力変換装置である。電力変換装置は、インバータ部と、コンデンサと、制御部と、を備える。2つのインバータ部は、巻線組の各相に対応するスイッチング素子を有する。コンデンサは、インバータ部に接続される。制御部は、巻線組に印加される電圧に係る電圧指令信号およびPWM基準信号に基づいてスイッチング素子のオンおよびオフの切り替えを制御する。また、制御部は、電圧指令信号の振幅を算出する振幅算出手段、および、シフト量算出手段を有する。シフト量算出手段は、一方の巻線組に印加される電圧に係る電圧指令信号の中心値が出力可能なデューティ範囲の中心値である出力中心値よりも下側となるように出力中心値からの当該電圧指令信号の中心値のシフト量である第1シフト量を算出する。またシフト量算出手段は、他方の巻線組に印加される電圧に係る電圧指令信号の中心値が出力中心値よりも上側となるように出力中心値からの当該電圧指令信号の中心値のシフト量である第2シフト量を算出する。第1シフト量および第2シフト量は、振幅算出手段により算出された振幅に応じて可変とする。
本発明では、一方の電圧指令信号を下側にシフトし、他方の電圧指令信号を上側にシフトしている。これにより、一方の系統におけるコンデンサの充電および放電のタイミングと、他方の系統におけるコンデンサの充電および放電のタイミングをずらすことができるので、コンデンサのリップル電流を低減することができる。なお、本発明は、PWM基準信号に位相差を設けなくても制御可能であるので、特許文献1と比べて制御部の負荷を低減することができる。
また、第1シフト量および第2シフト量を、振幅に応じて可変としているので、コンデンサのリップル電流を低減しつつ、スイッチング素子ごとのオン時間の差を小さくし、熱損失の偏りを小さくすることができる。
具体的には、以下の構成を採用することができる。
請求項2に記載の発明では、シフト量算出手段は、下側にシフトされる電圧指令信号の最大値が出力中心値となるように第1シフト量を算出する。また請求項4に記載の発明では、シフト量算出手段は、上側にシフトされる電圧指令信号の最小値が出力中心値となるように第2シフト量を算出する。
電圧指令信号の中心値の出力中心値からのシフト量が小さいほど、高電位側スイッチング素子および低電位側スイッチング素子のオンおよびオフ時間の差は小さく、熱損失の偏りも小さい。そこで本発明では、一方の電圧指令信号の最大値および他方の電圧指令信号の最小値が、出力中心値となるように、シフト量が決定される。すなわち、コンデンサのリップル電流を低減するために一方の電圧指令信号を上側、他方の電圧指令信号を下側にシフトしているが、2つの電圧指令信号を出力可能なデューティ範囲の中心に寄せるべく、一方の電圧指令信号の最大値および他方の電圧指令信号の最小値が出力中心値となるように、シフト量が決定される。できるだけ2つの電圧指令信号が出力中心値に寄るように電圧指令信号のシフト量を振幅に応じて決定しているので、高電位側スイッチング素子および低電位側スイッチング素子のオンおよびオフ時間の差を可及的小さくすることができ、熱損失の偏りを抑えることができる。特に、電圧指令信号の振幅が小さければシフト量を小さくしているので、有効である。
ところで、電圧指令信号の振幅が大きい場合、一方の電圧指令信号の最大値および他方の電圧指令信号の最小値が出力中心値となるように、電圧指令信号をシフトすると、出力電圧に歪みが生じる場合がある。そこで、以下の構成を採用することが好ましい。
請求項3に記載の発明では、シフト量算出手段は、下側にシフトされる電圧指令信号の最大値を出力中心値としたときの電圧指令信号の最小値が出力可能なデューティ範囲の下限値より小さくなる場合、当該電圧指令信号の最小値が前記出力可能なデューティ範囲の下限値となるように第1シフト量を算出する。また、請求項5に記載の発明では、シフト量算出手段は、上側にシフトされる電圧指令信号の最小値を出力中心値としたときの電圧指令信号の最大値が出力可能なデューティ範囲の上限値より大きくなる場合、当該電圧指令信号の最大値が出力可能なデューティ範囲の上限値となるように第2シフト量を算出する。これにより、出力電圧に歪みが生じるのを抑制することができる。
請求項6に記載の発明では、出力中心値は、50%である。2つのインバータの高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子の熱損失の偏りを略同じにすることができる。
請求項7に記載の発明では、電力変換装置は、巻線組に通電される電流を検出可能な電流検出手段を備える。また、出力可能なデューティ範囲の上限値および下限値の少なくとも一方は、電流検出部において巻線組に通電される電流を検出するのに要する時間に基づいて決定される。これにより、電流検出部により適切に電流を検出することができとともに、出力可能なデューティに制約がある場合でも2つのインバータ部におけるスイッチング素子のオンおよびオフを切り替えるタイミングが揃うので、制御部における演算負荷を低減することができる。
請求項8に記載の発明では、制御部は、一方の巻線組に印加される電圧指令信号である第1電圧指令信号を第1シフト量に基づいて決定して一方のインバータ部を駆動制御し、他方の巻線組に印加される電圧指令信号である第2電圧指令信号を第2シフト量に基づいて決定して他方のインバータ部を駆動制御する。そして、スイッチング素子のうち、いずれかのスイッチング素子に通電された電流積算値が所定値を超えた場合、第1電圧指令信号の中心値を前記第2シフト量に基づいて決定して一方のインバータ部を駆動制御し、第2電圧指令信号の中心値を第1シフト量に基づいて決定して他方のインバータ部を駆動制御する。すなわち、スイッチング素子への電流積算値が所定値を超えた場合、それぞれのインバータ部の駆動に係る電圧指令信号のシフト方向を入れ替える。これにより、それぞれのスイッチング素子ごとのオン時間の差を小さくすることにより電流積算値を平準化し、スイッチング素子ごとの熱損失の偏りを小さくすることができる。
請求項9に記載の発明では、制御部は、一方の巻線組に印加される電圧指令信号である第1電圧指令信号の中心値を第1シフト量に基づいて決定して一方のインバータ部を駆動制御し、他方の巻線組に印加される電圧指令信号である第2電圧指令信号の中心値を第2シフト量に基づいて決定して他方のインバータ部を駆動制御する第1期間と、第1電圧指令信号の中心値を第2シフト量に基づいて決定して一方のインバータ部を駆動制御し、第2電圧指令信号の中心値を第1シフト量に基づいて決定して他方のインバータ部を駆動制御する第2期間と、を所定時間毎に行う。換言すると、それぞれのインバータ部の駆動に係る電圧指令信号のシフト方向を所定時間ごとに入れ替える、ということである。これにより、それぞれのスイッチング素子ごとのオン時間の差を小さくすることにより電流積算値を平準化し、スイッチング素子ごとの熱損失の偏りを小さくすることができる。
請求項10に記載の発明では、電圧指令信号は、正弦波信号である。これにより、容易にPWM制御を行うことができる。
また、以下のように構成してもよい。
請求項11に記載の発明では、制御部は、電圧指令信号を正弦波信号から変調する変調手段を有する。
変調手段は、具体的には、以下のように構成することができる。
請求項12に記載の発明では、変調手段は、変調前の正弦波信号において、基準最大値および基準最小値超えた分を全ての相から減算する。
請求項13に記載の発明では、変調手段は、変調前の正弦波信号において、最も大きいデューティと最も小さいデューティとの平均値を算出し、全ての相から前記平均値を減算する。
請求項14に記載の発明では、変調手段は、変調前の正弦波信号における最も小さいデューティが基準最小値となるように、最も小さい相のデューティと基準最小値との差分を全ての相から減算する。
請求項15に記載の発明では、変調手段は、変調前の正弦波信号における最も大きいデューティが基準最大値となるように、最も大きい相のデューティと基準最大値との差分を全ての相に加算する。
請求項16に記載の発明では、変調手段は、出力中心値から下側にシフトされる電圧指令信号において、変調前の正弦波信号における最も小さい相のデューティが基準最小値となるように、最も小さい相のデューティと基準最小値との差分を全ての相から減算し、出力中心値から上側にシフトされる電圧指令信号において、変調前の正弦波信号における最も大きい相のデューティが基準最大値となるように、最も大きい相のデューティと基準最大値との差分を全ての相に加算する。
請求項12〜16のように構成することにより、電圧利用率を向上することができる。
本発明の第1実施形態による電力変換装置の電気的構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ算出部を説明する説明図である。 PWM制御を説明する説明図である。 PWM制御で作出される電圧ベクトルパターンを説明する説明図である。 PWM制御を行った場合のコンデンサ電流を説明する説明図である。 コンデンサ電流を説明する図であって、(a)は充電時の電流を説明する図、(b)は放電時の電流を説明する図である。 デューティ指令信号をシフトした場合のコンデンサ電流を説明する説明図である。 デューティ指令信号をシフトした場合のスイッチング素子のオン/オフ時間を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ指令信号シフト処理を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ指令信号シフト処理を行った場合のU1コイル11に流れる電流を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ指令信号シフト処理を行った場合のU2コイル14に流れる電流を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による中性点電圧操作部を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による変調処理を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態によるデューティ指令信号シフト手段を説明する説明図である。 本発明の第3実施形態による変調処理を説明する説明図である。 本発明の第3実施形態によるデューティ指令信号シフト手段を説明する説明図である。 本発明の第4実施形態による変調処理を説明する説明図である。 本発明の第4実施形態によるデューティ指令信号シフト手段を説明する説明図である。 本発明の第5実施形態による変調処理を説明する説明図である。 本発明の第5実施形態によるデューティ指令信号シフト手段を説明する説明図である。 本発明の第6実施形態によるデューティ指令信号シフト手段を説明する説明図である。 本発明の変形例によるデューティ指令信号のシフト方向の入れ替えを説明する説明図である。 本発明の電流検出部の設置箇所の変形例を説明する説明図である。 本発明の変形例おける回転電機が複数ある場合を説明する説明図である。 第1参考例におけるU相電流を説明する説明図である。 第2参考例における1系統目のU相電流を説明する説明図である。 第2参考例における2系統目のU相電流を説明する説明図である。
以下、本発明による電力変換装置を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態による電力変換装置1は、多相回転電機としてのモータ10を駆動制御するものである。電力変換装置1は、モータ10とともに、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という)に適用される。
モータ10は、三相ブラシレスモータであり、いずれも図示しないロータおよびステータを有している。ロータは、円板状の部材であり、その表面に永久磁石が貼り付けられ、磁極を有している。ステータは、ロータを内部に収容するとともに、回転可能に支持している。ステータは、径内方向へ所定角度毎に突出する突出部を有し、この突出部に図1に示すU1コイル11、V1コイル12、W1コイル13、U2コイル14、V2コイル15、および、W2コイル16が巻回されている。U1コイル11、V1コイル12、および、W1コイル13は、第1巻線組18を構成している。また、U2コイル14、V2コイル15、および、W2コイル13は、第2巻線組19を構成している。第1巻線組18および第2巻線組19が、「2つの巻線組」に対応している。モータ10には、回転位置を検出する位置センサ69が設けられている。
電力変換装置は、第1インバータ部20、第2インバータ部30、電流検出部40、コンデンサ50、制御部60、および、バッテリ70等を備えている。本実施形態では、第1インバータ部20および第2インバータ部30が「2つのインバータ部」に対応している。
第1インバータ部20は、3相インバータであり、第1巻線組18のU1コイル11、V1コイル12、W1コイル13のそれぞれへの通電を切り換えるべく、6つのスイッチング素子21〜26がブリッジ接続されている。スイッチング素子21〜26は、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。以下、スイッチング素子21〜26をMOS21〜26という。
3つのMOS21〜23は、ドレインがバッテリ70の正極側に接続されている。また、MOS21〜23のソースが、それぞれMOS24〜26のドレインに接続されている。MOS24〜26のソースは、バッテリ70の負極側に接続されている。
対になっているMOS21とMOS24との接続点は、U1コイル11の一端に接続している。また、対になっているMOS22MOS25との接続点は、V1コイル12の一端に接続している。さらにまた、対になっているMOS23とMOS26との接続点は、W1コイル13の一端に接続している。
第2インバータ部30は、第1インバータ部20と同様、3相インバータであり、第2巻線組19のU2コイル14、V2コイル15、W2コイル16のそれぞれへの通電を切り換えるべく、6つのスイッチング素子31〜36がブリッジ接続されている。スイッチング素子31〜36は、スイッチング素子21〜26と同様、MOSFETである。以下、スイッチング素子31〜36を、MOS31〜36という。
3つのMOS31〜33は、ドレインがバッテリ70の正極側に接続されている。また、MOS31〜36のソースが、それぞれMOS34〜36のドレインに接続されている。MOS34〜36のソースは、バッテリ70の負極側に接続されている。
対になっているMOS31とMOS34との接続点は、U2コイル14の一端に接続している。また、対になっているMOS32とMOS35との接続点は、V2コイル15の一端に接続している。さらにまた、対になっているMOS33とMOS36との接続点は、W2コイル16の一端に接続している。
以下、適宜、高電位側スイッチング素子であるMOS21〜23およびMOS31〜33を「上MOS」、低電位側スイッチング素子であるMOS24〜26およびMOS34〜36を「下MOS」という。また、必要に応じて「U1上MOS21」といった具合に、対応する相およびインバータ部を併せて記載する。
電流検出部40は、U1電流検出部41、V1電流検出部42、W1電流検出部43、U2電流検出部44、V2電流検出部45、および、W2電流検出部46から構成されている。U1電流検出部41は、MOS21およびMOS24の接続点とU1コイル11との間に設けられ、U1コイル11に流れる電流を検出する。V1電流検出部42は、MOS22およびMOS25の接続点とV1コイル12との間に設けられ、V1コイル12に流れる電流を検出する。W1電流検出部43は、MOS23およびMOS26の接続点とW1コイル13との間に設けられ、W1コイル13に流れる電流を検出する。また、U2電流検出部44は、MOS31およびMOS34の接続点とU2コイル14との間に設けられ、U2コイル14に流れる電流を検出する。V2電流検出部45は、MOS32およびMOS35の接続点とV2コイル15との間に設けられ、V2コイル15に流れる電流を検出する。W2電流検出部46は、MOS33およびMOS36の接続点とW2コイル16との間に設けられ、W2コイル16に流れる電流を検出する。
電流検出部41〜46は、いずれもホール素子により磁束を検出するものである。電流検出部41〜46によって検出された検出値(以下、「AD値」という。)は、制御部60を構成するレジスタに記憶される。なお、レジスタによるAD値の取得は、電流検出部41〜46について同時に行われる。このとき同時に、位置センサ69によるモータ10の回転位置θも取得される。なお、図1において、電流検出部40および位置センサ69から制御部60への制御線は、煩雑になることを避けるため省略した。
コンデンサ50は、バッテリ70、第1インバータ部20および第2インバータ部30と接続され、電荷を蓄えることで、MOS21〜26、31〜36への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
制御部60は、電力変換装置1全体の制御を司るものであって、マイコン67、図示しないレジスタ、駆動回路68等で構成される。制御部60の詳細な構成を図2、3に示す。図2に示すように、制御部60は、三相二相変換部62、制御器63、二相三相変換部64、デューティ算出部65、三角波比較部66等を有している。
ここで、図2および図3に基づいて制御部60における制御処理を簡単に説明する。ここでは、後述する第1デューティ指令信号D11および第2デューティ指令信号D12の各相デューティをDu、Dv、Dwとして説明する。
三相二相変換部62は、電流検出部41〜43により検出されレジスタに記憶されたAD値を読み込み、読み込まれたAD値に基づいてU1コイル11の電流値Iu、V1コイル12の電流値Iv、W1コイル13の電流値Iwを算出する。そして、算出された三相電流Iu、Iv、Iw、および位置センサ69により取得されたモータ10の回転位置θに基づき、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqを算出する。
制御器63では、d軸指令電流値Id*およびq軸指令電流値Iq*と、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqとから、電流フィードバック制御演算を行い、d軸指令電圧値Vd*およびq軸指令電圧値Vq*を算出する。より詳細には、d軸指令電流値Id*とd軸電流検出値Idとの電流偏差ΔId、および、q軸指令電流値Iq*とq軸電流検出値Iqとの電流偏差ΔIqを算出し、指令電流値Id*、Iq*に追従させるべく、電流偏差ΔId、ΔIqが0に収束するように指令電圧Vd*およびVq*を算出する。
二相三相変換部64では、制御器63で算出された指令電圧Vd*、Vq*、および、モータ10の回転位置θに基づき、三相指令電圧値Vu*、Vv*、Vw*を算出する。
デューティ算出部65では、図3に示すように、振幅算出部651にて、指令電圧の振幅が算出される。シフト量算出部652では、振幅算出部651にて算出された指令電圧の振幅に基づいて、三相指令電圧のシフト量が算出される。そして、三相指令電圧Vu*、Vv*、Vw*、シフト量算出部652にて算出されたシフト量、および、コンデンサ電圧Vcに基づき、U相デューティDu、V相デューティDv、および、W相デューティDwを算出し、各相デューティDu、Dv、Dwをレジスタに書き込む。なお、各相デューティDu、Dv、Dwの算出については、三相指令電圧Vu*、Vv*、Vw*をデューティに変換した後にシフト量の算出や後述する変調処理による中性点電圧操作を行ってもよいし、三相指令電圧Vu*、Vv*、Vw*にて中性点電圧操作を行った後にデューティに変換してもよい。
そして三角波比較部66において、各相デューティDu、Dv、Dwと三角波のキャリア信号であるPWM基準信号とを比較することにより、MOS21〜26、31〜36のオン/オフ信号を算出する。なお、本実施形態では、三角波比較部66の処理はマイコン67内の電気回路で処理されている。この処理は、ソフトウェアによる処理であっても、ハードウェアによる処理であってもどちらでもよい。
なお、振幅算出部651が「振幅算出手段」に対応し、シフト量算出部652が「シフト量算出手段」に対応している。また、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*、および、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*から算出された各相デューティDu、Dv、Dwが、「電圧指令信号」に対応している。以下の説明では、三相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*から各相デューティDu、Dv、Dwへの換算処理の説明を省略し、各相デューティDu、Dv、Dwを中心に説明する。
なお、第1インバータ部20の駆動に係る第1デューティ指令信号D11は、U1コイル11に印加される電圧に係るU相デューティDu11、V1コイル12に印加される電圧に係るV相デューティDv11、およびW1コイル13に印加される電圧に係るW相デューティDw11の3つの正弦波信号から構成される。第2インバータ部30の駆動に係る第2デューティ指令信号D12は、U2コイル14に印加される電圧に係るU相デューティDu12、V1コイル15に印加される電圧に係るV相デューティDv12、およびW2コイル16に印加される電圧に係るW相デューティDw12の3つの正弦波信号から構成される(図8、図10等参照)。
続いて、第1インバータ部20において中性点電圧を操作していない場合を例に、PWM制御を説明する。
図4(a)に示すように、各相デューティDu11、Dv11、Dw11とPWM基準信号Pとを比較し、MOS21〜26のオン/オフ信号を生成する。本実施形態では、PWM基準信号Pが各相デューティDu11、Dv11、Dw11を上回る区間において、上MOS21〜23がオフとなり、対応する下MOS24〜26がオンとなる。また、PWM基準信号Pが各相デューティDu11、Dv11、DW11を下回る区間において、上MOS21〜23がオンとなり、対応する下MOS24〜26がオフとなる。すなわち、上MOS21〜23と対になっている下MOS24〜26とは、そのオン/オフが逆となっている。
具体的に、例えば区間K1では、PWM基準信号Pは、実線で示すU相デューティDu11よりも下に位置し、破線で示すV相デューティDv11および一点鎖線で示すW相デューティDw11よりも上に位置している。従って、U相については、上MOS21がオンとなり、下MOS24がオフとなる。V相、W相については、上MOS22および上MOS23がオフとなり、下MOS25および下MOS26がオンとなる。
電圧ベクトルパターンは、6つのMOS21〜26のうちのいずれの3つがオンになっているかを示すパターンであり、図5に示すごとく、電圧ベクトルパターンV0〜V7が存在する。ここで、電圧ベクトルV0では、下MOS24〜26が全てオンとなっている。また電圧ベクトルV7では、上MOS21〜23が全てオンとなっている。したがって、電圧ベクトルV0、V7では、第1巻線組18に電圧が印加されないゼロ電圧ベクトルとなる。一方、電圧ベクトルV1〜V6では、第1巻線組18に電圧が印加される有効電圧ベクトルとなる。
ここで、PWM制御が行われているときコンデンサ50に流れる電流について第1デューティ指令信号D11を例に、図6および図7に基づいて説明する。なお、図7に示す回路図では、電流検出部40および第2インバータ部30等は省略して記載した。
図6(a)〜(c)に示すように、PWM基準信号Pが各相デューティDu11、Dv11、Dw11を上回ったとき、対応する上MOS21〜23がオフされ、下MOS24〜26がオンされる。また、PWM基準信号Pが各相デューティDu11、Dv11、Dw11を下回ったとき、対応する上MOS21〜23がオンされ、下MOS24〜26がオフされる。
全ての上MOS21〜23または全ての下MOS24〜26がオンされているゼロ電圧ベクトルのとき、コンデンサ50にはバッテリ70から電流が流れ込み、コンデンサ50は充電される。例えば、図7(a)に示すように、下MOS24〜26がオンとなっているとき、バッテリ70からの電流は第1インバータ部20側へは流れず、第1巻線組18には回生電流Irが流れる。また、バッテリ70からの電流は、記号Icで示すようにコンデンサ50に流れ込み、コンデンサ50は充電される。
また、上MOS21〜23の1つまたは2つがオンされている有効電圧ベクトルのとき、コンデンサ50から第1インバータ部20側へ電流が流れ出し、放電する。例えば、図7(b)に示すように、上MOS21および下MOS25、26がオンとなっているとき、バッテリ70からの電流は、第1インバータ部20側へ流れる。また、記号Ifで示すように、コンデンサ50からも第1インバータ部20側へ電流が流れ出し、コンデンサ50は放電する。
図6に戻り、PWM基準信号Pおよび第1デューティ指令信号D11とコンデンサ50の充放電状態との関係について言及すると、PWM基準信号Pが全ての相の第1デューティ指令信号D11を上回っている期間、または下回っている期間において、コンデンサ50は充電される。一方、PWM基準信号Pが第1デューティ指令信号D11の間に位置する期間において、コンデンサ50は放電する。図6に示す例では、PWM基準信号Pが谷側または山側のとき、コンデンサ50は充電され、PWM基準信号Pが中間部のとき、コンデンサ50は放電する。したがって、図6(d)に示すように、コンデンサ50は、PWM1周期内において充電と放電が繰り返される。そのため、図6(e)に示すように、コンデンサ電流は脈動する。
本実施形態では、電圧指令信号の振幅に応じて、第1巻線組18に印加される電圧に係る第1デューティ指令信号D11を出力可能なデューティ範囲の中心から下方向にシフトし、第2巻線組19に印加される電圧に係る第2デューティ指令信号D12を出力可能なデューティ範囲の中心から上方向にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減している。なお、第1デューティ指令信号D11が「下側にシフトされる電圧指令信号」に対応し、第2デューティ指令信号D12が「上側にシフトされる電圧指令信号」に対応している。
ここで、デューティ指令信号D11、D12を出力可能なデューティ範囲の中心である出力中心値Rc(図8中には不図示。図10参照。)からそれぞれ上下方向にシフトした場合のコンデンサ電流を図8に基づいて説明する。図8(a)は第1デューティ指令信号D11を下側にシフトしたときのコンデンサ電流を説明する図であり、図8(b)は第2デューティ指令信号D12を上側にシフトしたときのコンデンサ電流を説明する図である。
図8(a)に示すように、第1デューティ指令信号D11を下側にシフトした場合、PWM基準信号Pの山側におけるコンデンサ50の充電期間が比較的長く、コンデンサ50の放電期間はPWM1周期の谷側に寄っている。一方、図8(b)に示すように第2デューティ指令信号D12を上側にシフトした場合、PWM基準信号Pの山側におけるコンデンサ50の充電期間が短く、コンデンサ50の放電期間が比較的中央に寄っている。また、PWM基準信号の谷側における充電期間が比較的長い。
すなわち、デューティ指令信号を下側にシフトした場合と上側にシフトした場合とでは、有効電圧ベクトルおよびゼロ電圧ベクトルの発生タイミングが異なっている。そのため、PWM基準信号Pに位相差がない場合、第1デューティ指令信号D11を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D12を上側にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減することができる。なお、デューティ指令信号D11、D12の振幅が小さいとき、第1デューティ指令信号D11と第2デューティ指令信号D12とが重ならないようにシフトすれば、コンデンサ50は、一方のインバータ部にて放電されているとき、他方のインバータ部にて充電される。
なお、デューティ指令信号D11、D12を出力可能なデューティ範囲から上下にシフトしたとしても、線間電圧が変わならければ、巻線組18、19に印加される電圧は変わらない。
ところで、デューティ指令信号D11、D12の中心値を出力中心値Rcからずらした場合、上MOSがオンされる時間と下MOSがオンされる時間とが異なる。
図9(a)に示すように、第1デューティ指令信号D11を下方向にシフトすると、W1下MOS26は、W1上MOS23と比較してオンされている時間が長くなる。U1下MOS24とU1上MOS21、V1下MOS25とV1上MOS22についても同様である。
一方、図9(b)に示すように、第2デューティ指令信号D12を上方向にシフトすると、U2上MOS31は、U2下MOS34と比較してオンされている時間が長くなる。V2上MOS32とV2下MOS35、W2上MOS33とW2下MOS36についても同様である。
出力可能なデューティ範囲の中心からのシフト量が大きくなるにしたがって、上MOSがオンされている時間と下MOSがオンされている時間との差は大きくなる。対になる上MOSと下MOSとでオンされている時間が異なると、積算電流量が変わるため、上MOSと下MOSとで熱損失に偏りが生じる。
本実施形態では、第1デューティ指令信号D11を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D12を上側にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減している。また、第1デューティ指令信号D11および第2デューティ指令信号D12のシフト量を振幅に応じて可変にすることにより、MOS間の熱損失の差を小さく抑えている。
そこで、電圧指令信号シフト処理について、図10に基づいて説明する。
本実施形態では、出力可能なデューティ範囲は、電源電圧の0%〜100%であり、出力可能なデューティ範囲の中心値である出力中心値Rcは、50%である。なお、本実施形態では、バッテリ70の電圧は12Vであり、出力可能なデューティ範囲を電圧に換算すると、0V〜12Vまで出力可能であり、出力中心値Rcは6Vに対応している。また、PWM基準信号Pの周波数は20kHzである。なお、第1インバータ部20の駆動に係るPWM基準信号と第2インバータ部30の駆動に係るPWM基準信号Pは、同一のまたは位相の等しい三角波信号を用いる。また、第1デューティ指令信号D11の振幅と第2デューティ指令信号D12の振幅とは等しい。
図10(a)に示すように、第1デューティ指令信号D11の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、すなわち第1デューティ指令信号D11の最大値Dmax11が出力中心値Rcとなるように第1デューティ指令信号D11の中心値である第1デューティ中心値Dc11を下方向にシフトしたときの第1デューティ指令信号D11の最小値Dmin11が出力可能なデューティ範囲の下限値Rmin以上である場合、第1デューティ指令信号D11は、最大値Dmax11が出力中心値Rcとなるように、第1デューティ中心値Dc11が出力中心値Rcから下方向にシフトする。
一方、第2デューティ指令信号D12の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、すなわち第2デューティ指令信号D12の最小値Dmin12が出力中心値Rcとなるように第2デューティ指令信号D12の中心値である第2デューティ中心値Dc12を上方向にシフトしたときの第2デューティ指令信号D21の最大値Dmax12が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmax以下である場合、第2デューティ指令信号D12は、最小値Dmin12が出力中心値Rcとなるように、第2デューティ中心値Dc12が出力中心値Rcから上方向にシフトする。
図10(b)に示すように、第1デューティ指令信号D11および第2デューティ指令信号D12の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第1デューティ指令信号D11の最大値Dmax11が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc11を下方向にシフトすると、第1デューティ指令信号D11の最小値Dmin11は、出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致する。このとき、第1デューティ中心値Dc11は、出力中心値Rcを基準として、出力可能なデューティ範囲の25%分下側にシフトしている。すなわち、このときの第1デューティ中心値Dc11は、Rc−25=25%である。
また、第2デューティ指令信号D12の最小値Dmin12が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc12を上方向にシフトすると、第2デューティ指令信号D11の最大値Dmax12は、出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致する。このとき、第2デューティ中心値Dc12は、出力中心値Rcを基準として、出力可能なデューティ範囲の25%分上側にシフトしている。このとき、第2デューティ中心値Dc12は、Rc+25=75%である。
図10(c)に示すように、第1デューティ指令信号D11の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、第1デューティ指令信号D11の最大値Dmax11が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc11を下方向にシフトすると、第1デューティ指令信号D11の最小値Dmin11が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminより小さくなる。第1デューティ指令信号D11が出力可能なデューティ範囲を超えると、出力電圧に歪みが発生する。そこで、第1デューティ指令信号D11の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第1デューティ指令信号D11の最大値Dmax11が出力中心値Rcとなるように第1デューティ指令信号D11の中心値Dc11をシフトしたときの第1デューティ指令信号D11の最小値Dmin11が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminより小さくなる場合、第1デューティ指令信号D11の最小値Dmin11が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致するように、第1デューティ中心値Dc11をシフトする。
また、第2デューティ指令信号D12の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、第2デューティ指令信号D12の最小値Dmin12が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc12を上方向にシフトすると、第2デューティ指令信号D12の最大値Dmax12は、出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxより大きくなる。デューティ指令信号D12が出力可能なデューティ範囲を超えると、出力電圧に歪みが発生する。そこで、第2デューティ指令信号D12の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第2デューティ指令信号D12の最小値Dmin12が出力中心値Rcとなるように第2デューティ指令信号D12の中心値Dc12をシフトしたときの第2デューティ指令信号D12の最大値Dmax12が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxより大きくなる場合、第2デューティ指令信号D12の最大値Dmax12が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致するように、第2デューティ中心値Dc12をシフトする。
第1デューティ指令信号D11では、振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、第1デューティ中心値Dc11は、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから下方向に離れるようにシフトされる。また第1デューティ指令信号D11では、振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、第1デューティ中心値Dc11は、振幅が大きくなるに従って、振幅が出力可能なデューティ範囲の25%ときの第1デューティ中心値Dc11から出力中心値Rcに近づく方向にシフトされる。
第2デューティ指令信号D12では、振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、第2デューティ中心値Dc12は、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから上方向に離れるようにシフトされる。また第2デューティ指令信号D12では、振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、第2デューティ中心値Dc12は、振幅が大きくなるに従って、振幅が出力可能なデューティ範囲の25%のときの第2デューティ中心値Dc12から出力中心値Rcに近づく方向にシフトされる。
すなわち本実施形態では、デューティ指令信号D11、D12の振幅に応じて、第1デューティ中心値Dc11のシフト量(図10中に記号「M11」で示した。)および第2デューティ中心値Dc12のシフト量(図10中に記号「M12」で示した。)を可変にしている。このような構成は、デューティ指令信号D11、D12の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下のときに特に有効である。
そこで、デューティ指令信号D11、D12の振幅が12.5%、PWM基準信号Pの周波数を20kHzとした場合を例に説明する。
振幅が12.5%の第1デューティ指令信号D11は、最大値Dmax11が出力中心値Rcとなるように、第1デューティ中心値Dc11を出力中心値Rcから下方向に12.5%シフトされている。また、振幅が12.5%の第2デューティ指令信号D12は、最小値Dmin12が出力中心値Rcとなるように、第2デューティ中心値Dc12を出力中心値Rcから上方向に12.5%シフトされている。
ここで、U1コイル11に流れる電流を図11、U2コイル14に流れる電流を図12に示す。
図11(a)に示すように、第1デューティ指令信号D11およびPWM基準信号Pに基づいてPWM制御を行うことにより、U1コイル11に通電される電流は、略正弦波となる。また、U1コイル11に流れる電流は、第1デューティ指令信号D11を出力中心値Rcからシフトしても線間電圧が変わらないので、図26(a)に第1参考例として示すデューティ指令信号をシフトしていない場合のU相電流と略一致している。
図11(b)は、図11(a)中に記号E1で示す領域を拡大したものである。図11(a)に示す正弦波のU相電流は、図11(b)に示すように、連続する矩形波から作出されている。図11(b)に示す矩形波は、図11(c)に示すU1下MOS24を流れる電流と、図11(d)に示すU1上MOS21を流れる電流とが交互になっている。
本実施形態では、第1デューティ指令信号D11が下側にシフトされているので、第1インバータ部20では、下MOS24〜26に通電される通電時間は、上MOS21〜23に通電される通電時間よりも長く、電流積算値が大きい。具体的には、電気角1周期においてU1上MOS21の電流積算値は293.5mA・secであり、U1下MOS24の電流積算値は484.7mA・secである。なお、V1上MOS22の電流積算値およびW1上MOS23の電流積算値は、U1上MOS21の電流積算値と略同等であり、V1下MOS25の電流積算値およびW1下MOS26の電流積算値は、U1下MOS24の電流積算値と略同等である。
図12(a)に示すように、第2デューティ指令信号D12およびPWM基準信号Pに基づいてPWM制御を行うことにより、U2コイル14に通電される電流は、略正弦波となる。また、U2コイル14に流れる電流は、第2デューティ指令信号D12を出力中心値Rcからシフトしても線間電圧が変わらないので、図26(a)に示すデューティ指令信号をシフトしていない場合のU相電流と略一致している。
図12(b)は、図12(a)中に記号E2で示す領域を拡大したものであり、図12(c)は図12(b)におけるU2下MOS34を流れる電流を示し、図12(d)は図12(b)におけるU2上MOS31を流れる電流を示す。
本実施形態では、第2デューティ指令信号D12が上側にシフトされているで、第2インバータ部30では、上MOS31〜33に通電される通電時間は、下MOS34〜36に通電される通電時間よりも長く、電流積算値が大きい。具体的には、電気角1周期において、U2上MOS31の電流積算値は485.2mA・secであり、U2下MOS34の電流積算値は293.1mA・secである。なお、V2上MOS32の電流積算値およびW2上MOS33の電流積算値は、U2上MOS31の電流積算値と略同等であり、V2下MOS35の電流積算値およびW2下MOS36の電流積算値は、U2下MOS34の電流積算値と略同等である。
ここで、参考例におけるU相電流を図26〜図28に基づいて説明する。
図26に示す第1参考例は、第1デューティ中心値および第2デューティ中心値を出力中心値からシフトしない場合のU相電流を説明する図である。第1参考例では、第1デューティ指令信号と第2デューティ指令信号とが同じであるので、ここでは第1デューティ指令信号にて駆動制御される第1インバータ部20について説明する。
第1デューティ指令信号およびPWM基準信号に基づいてPWM制御を行うことにより、U1コイル11に通電される電流は、図26(a)に示すように、正弦波となる。図26(b)は、図26(a)中に記号E3で示す領域を拡大したものであり、図26(c)は、図26(b)におけるU1下MOS24を流れる電流を示し、図26(d)は図26(b)におけるU1上MOS21に流れる電流を示している。
第1参考例ではデューティ指令信号がシフトされていないので、図26(b)〜図26(d)に示すように、上MOS21〜23に通電される時間と下MOS24〜26に通電される時間とが略等しく、電流積算値も略等しい。具体的には、電気角1周期においてU1上MOS21に流れる電流積算値およびU1下MOS24に流れる電流積算値は、いずれも389.0Aであった。この例では、第1デューティ中心値を出力中心値からシフトしていないので、上MOS21〜23に流れる電流の積算値と、下MOS24〜26に流れる電流の積算値とは略等しく、上MOS21〜23と下MOS24〜26とでの熱損失の偏りは生じない。同様に、第2デューティ中心値を出力中心値からシフトしていないので、上MOS31〜33に流れる電流の積算値と、下MOS34〜36に流れる電流の積算値とは略等しく、上MOS21〜23と下MOS24〜26とでの熱損失の偏りは生じない。
しかしながら、第1デューティ中心値および第2デューティ中心値を出力中心値Rcからシフトしていない。したがって、第1インバータ部20および第2インバータ部30における有効電圧ベクトルの発生タイミング、および、ゼロ電圧ベクトルの発生タイミングが一致している。したがって、コンデンサ50のリップル電流を低減することができない。
次に、第2参考例を図27および図28に示す。図27は、第1デューティ指令信号を出力中心値から出力可能なデューティ範囲の25%下方向へシフトした場合のU相電流を説明する図であり、図28は、第2デューティ指令信号D12を出力中心値から出力可能なデューティ範囲の25%上方向へシフトした場合のU相電流を説明する図である。
第2参考例では、第1デューティ指令信号を出力中心値から下方向にシフトしており、第2デューティ指令信号を出力中心値から上方向にシフトしているので、第1インバータ部20および第2インバータ部30における有効電圧ベクトル発生タイミングとゼロ電圧ベクトル発生タイミングとがずれている。したがって、コンデンサのリップル電流を低減することができる。
図27(a)および図28(a)に示すように、U1コイル11およびU2コイル14に流れる電流は、デューティ指令信号を出力中心値からシフトしても線間電圧が変わらないので、図26(a)に示すデューティ指令信号をシフトしていない場合のU相電流と略一致している。
図27(b)は、図27(a)中に記号E4で示す領域を拡大したものである。また、図27(c)は図27(b)におけるU1下MOS24に流れる電流を示し、図27(d)は図27(b)におけるU1上MOS21に流れる電流を示している。
第2参考例では第1デューティ指令信号D11が下方向に25%シフトされているので、図27(b)〜(d)に示すように、U1下MOS24に通電される時間がU1上MOS21に通電される時間と比較して長いため、U1下MOS24の電流積算値は、U1上MOS21の電流積算値よりも大きい。具体的には、電気角1周期において、U1下MOS24に流れる電流の積算値は583.5Aであり、U1上MOS21に流れる電流の積算値は194.9Aであった。この例では、第1デューティ中心値の出力中心値からのシフト量が−25%と大きいので、上MOS21〜23に流れる電流の積算値と、下MOS24〜26に流れる電流の積算値との差が大きい。そのため、上MOS21〜23における熱損失と、下MOS24〜26における熱損失とに偏りが生じる。
図28(b)は、図28(a)中に記号E5で示す領域を拡大したものである。また、図28(c)は、図28(b)におけるU2下MOS34に流れる電流を示し、図28(d)は、図28(b)におけるU1上MOS31に流れる電流を示している。図28(b)〜(d)に示すように、U2上MOS31に通電される時間がU2下MOS34に通電される時間と比較して長く、電流積算値が大きい。具体的には、電気角1周期において、U2上MOS31に流れる電流の積算値は583.9mA・secであり、U2下MOS34に流れる電流の積算値は194.9mA・secであった。この例では、第2デューティ中心値の出力中心値からのシフト量が+25%と大きいので、上MOS31〜33に流れる電流の積算値と、下MOS34〜36に流れる電流の積算値との差が大きい。そのため、上MOS31〜22における熱損失と下MOS34〜36における熱損失との偏りが大きい。
一方、本実施形態では、図10〜図12に示すように、振幅に応じてデューティ指令信号D11、D12のシフト量を可変としている。すなわち、デューティ指令信号D11、D12の振幅が小さいとき、シフト量を小さくしている。これにより、コンデンサ50のリップル電流を低減しつつ、第2参考形態と比較して、MOS21〜26、31〜36における電流積算値の差を小さく抑えることにより、熱損失の差を小さく抑えている。
以上詳述したように、巻線組18、19に印加される電圧に係るデューティ指令信号D11、D12およびPWM基準信号Pに基づいてMOS21〜26、31〜36のオン/オフの切り替えを制御している。第1巻線組18に印加される電圧に係る第1デューティ指令信号D11の中心値Dc11が出力可能なデューティ範囲の中心値である出力中心値Rcよりも下側となるように、出力中心値Rcからの第1デューティ中心値Dc11のシフト量M11を算出する。また、第2巻線組19に印加される電圧に係る第2デューティ指令信号D12の中心値Dc12が出力中心値Rcよりも上側となるように、出力中心値Rcからの第2デューティ中心値Dc12のシフト量M12を算出する。第1シフト量M11および第2シフト量M12は、振幅に応じて可変とする。
本実施形態では、第1デューティ指令信号D11を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D12を上側にシフトしているので、第1インバータ部20におけるコンデンサ50の充電および放電のタイミングと、第2インバータ部30におけるコンデンサ50の充電および放電のタイミングをずらすことができ、コンデンサ50のリップル電流を低減することができる。なお、本実施形態では、2つのインバータ部20、30の駆動に係るPWM基準信号に位相差を設けなくてもコンデンサ50のリップル電流を低減可能であるので、制御部60の負荷を低減することができる。
また、第1シフト量M11および第2シフト量M12を、振幅に応じて可変としているので、コンデンサ50のリップル電流を低減しつつ、上MOS21〜23と下MOS24〜26、および、上MOS31〜33と下MOS34〜36におけるオン/オフ時間の差を小さくすることにより、熱損失の偏りを小さくすることができる。
本実施形態では、第1デューティ指令信号D11の最大値Dmax11が出力中心値Rcとなるように第1シフト量M11を算出する。また、第2デューティ指令信号D12の最小値Dmin12が出力中心値Rcとなるように第2シフト量M12を算出する。デューティ指令信号D11、D12の中心値Dc11、12の出力中心値Rcからのシフト量M11、M12が小さいほど、上MOS21〜23と下MOS24〜26、上MOS31〜33と下MOS34〜36のオン時間とオフ時間との差は小さく、熱損失の偏りも小さい。本実施形態では、コンデンサ50のリップル電流を低減するために第1デューティ指令信号D11を下側、第2デューティ指令信号D12を上側にシフトしているが、デューティ指令信号D11、12を出力中心値Rcに寄せるようにデューティ指令信号のシフト量M11、M12を振幅に応じて決定している。これにより、上MOS21〜23のオン時間と下MOS24〜26のオン時間との差、および、上MOS31〜33のオン時間と下MOS34〜36のオン時間との差を可及的小さくすることができ、熱損失の偏りを抑えることができる。
第1デューティ指令信号D11の最大値Dmax11を出力中心値Rcにしたときの第1デューティ指令信号の最小値Dmin11が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminより小さくなる場合、第1デューティ指令信号D11の最小値Dmin11が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminとなるように、第1シフト量M11を算出する。また、第2デューティ指令信号D12の最小値Dmin12を出力中心値Rcとしたときの第2デューティ指令信号D12の最大値Dmax12が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxより大きくなる場合、第2デューティ指令信号D12の最大値Dmax12が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxとなるように、第2シフト量M12を算出する。これにより、出力電圧に歪みが生じるのを抑制することができる。
本実施形態では、出力中心値Rcは、50%である。これにより、インバータ部20、30におけるMOS21〜26、31〜36のオン/オフを切り替える切り替えタイミングが揃うので、制御部60における演算負荷を低減することができる。
また、第1デューティ指令信号D11および第2デューティ指令信号D12は、正弦波信号である。これにより、容易にPWM制御を行うことができる。
以下、複数の実施形態では、上記第1実施形態と同様の回路構成であるので、回路構成に関する説明を省略し、PWM制御を中心に説明する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図13〜図15に基づいて説明する。
図13に示すように、デューティ算出部は、振幅算出部651およびシフト量算出部652に加え、変調処理部653を有している。変調処理部653では、基準となる基準正弦波の波形を変調する変調処理を行っている。なお、変調処理部653が「変調手段」に対応している。
本実施形態では、変調処理部653における変調処理として、図14に示す超過デューティ補正処理を行っている。超過デューティ補正処理では、図14(a)に示す基準となる基準正弦波において、基準最大値Smaxおよび基準最小値Sminを超えた分を全ての相から減算している。これにより、超過デューティ補正後の波形は、図14(b)に示すごとくとなる。なお、本実施形態における補正前の基準正弦波の振幅は、補正後のデューティ指令信号の振幅の2/(√3)=1.154倍となっている。
なお、変調後のデューティ指令信号の最大値から最小値を減算した減算値を2で除した値を「デューティ指令信号の振幅」とする。また、以下、変調後の電圧指令信号を単に「デューティ指令信号」といい、以下、第1実施形態と同様、デューティ指令信号に基づいて説明する。以降の実施形態においても同様とする。
本実施形態では、第1実施形態と同様、第1デューティ指令信号D21を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D22を上側にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減している。また、第1デューティ指令信号D21および第2デューティ指令信号D22のシフト量を振幅に応じて可変にすることにより、MOS間の熱損失の差を小さく抑えている。
すなわち、図15(a)に示すように、第1デューティ指令信号D21の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち第1デューティ指令信号D21の最大値Dmax21が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc21をシフトしたときの第1デューティ指令信号D21の最小値Dmin21が出力可能なデューティ範囲の下限値Rmin以上である場合、第1デューティ指令信号D21の最大値Dmax21が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc21を下方向にシフトする。また、第2デューティ指令信号D22の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち、第2デューティ指令信号D22の最小値Dmin22が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc22をシフトしたときの第2デューティ指令信号D22の最大値Dmax22が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmax以下である場合、第2デューティ指令信号D22の最小値Dmin22が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc22を上方向にシフトする。
図15(b)に示すように、第1デューティ指令信号D21の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第1デューティ指令信号D21の最大値Dmax21が出力中心値Rcと一致するように第1デューティ中心値Dc21をシフトすると、第1デューティ指令信号D21の最小値Dmin21は、出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致する。また、第2デューティ指令信号D22の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第2デューティ指令信号D22の最小値Dmin22が出力中心値Rcとなるように第2デューテュ中心値Dc22をシフトすると、第2デューティ指令信号D22の最大値Dmax22は、出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致する。
図15(c)に示すように、第1デューティ指令信号D21の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第1デューティ指令信号D21の最大値Dmax21が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc21をシフトしたときの第1デューティ指令信号D21の最小値Dmin21が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminよりも小さくなる場合、第1デューティ指令信号D21の最小値Dmin21が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致するように第1デューティ中心値Dc21をシフトする。また、第2デューティ指令信号D22の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第2デューティ指令信号D22の最小値Dmin22が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc22をシフトしたときの第2デューティ指令信号D22の最大値Dmax22が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxよりも大きくなる場合、第2デューティ指令信号の最大値Dmax22が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致するように第2デューティ中心値Dc22をシフトする。
すなわち、第1デューティ指令信号D21の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから下方向に離れる方向に第1デューティ中心値Dc21をシフトする。また、第1デューティ指令信号D21の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、出力中心値Rcに近づく方向に第1デューティ中心値Dc21をシフトする。
また、第2デューティ指令信号D22の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから上方向に離れる方向に第2デューティ中心値Dc22をシフトする。また、第2デューティ指令信号D22の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcに近づく方向に第2デューティ中心値Dc22をシフトする。
すなわち、本実施形態では、第1デューティ中心値Dc21の出力中心値Rcからのシフト量M21、および、第2デューティ中心値Dc22の出力中心値Rcからのシフト量M22は、振幅に応じて可変となっている。
これにより、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、変調前の正弦波信号である基準正弦波信号において、基準最大値Smaxおよび基準最小値Sminを超えた分を全ての相から減算する超過デューティ補正処理を行っているので、電圧利用率を向上することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図16および図17に基づいて説明する。
本実施形態では、第2実施形態と同様、デューティ算出部65は変調処理部653を有しており、基準となる基準正弦波の波形を変調する変調処理を行っている。
本実施形態では、変調処理部653における変調処理として、図16に示す最大最小デューティ均等化処理を行っている。ここでは、以下の式に基づき、U相デューティDu、V相デューティDv、およびW相デューティDwを算出している。なお、変調前のU相デューティをDu’、V相デューティをDu’、W相デューティをDw’とし、変調前の各相デューティの最大値をDmax、最小値をDminとする。
Du=Du’−(Dmax−Dmin)/2 ・・・(1)
Dv=Dv’−(Dmax−Dmin)/2 ・・・(2)
Dw=Dw’−(Dmax−Dmin)/2 ・・・(3)
上記(1)〜(3)式より算出された補正後のデューティ指令信号の波形は、図16(b)に示すごとくとなる。
本実施形態では、第1実施形態と同様、第1デューティ指令信号D31を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D32を上側にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減している。また、第1デューティ指令信号D31および第2デューティ指令信号D32のシフト量を振幅に応じて可変にすることにより、MOS間の熱損失の差を小さく抑えている。
すなわち、図17(a)に示すように、第1デューティ指令信号D31の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち第1デューティ指令信号D31の最大値Dmax31が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc31をシフトしたときの第1デューティ指令信号D31の最小値Dmin31が出力可能なデューティ範囲の下限値Rmin以上である場合、第1デューティ指令信号D31の最大値Dmax31が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc31を下方向にシフトする。また、第2デューティ指令信号D22の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち、第2デューティ指令信号D32の最小値Dmin32が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc32をシフトしたときの第2デューティ指令信号D32の最大値Dmax32が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmax以下である場合、第2デューティ指令信号D32の最小値Dmin32が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc32を上方向にシフトする。
図17(b)に示すように、第1デューティ指令信号D31の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第1デューティ指令信号D31の最大値Dmax31が出力中心値Rcと一致するように第1デューティ中心値Dc31をシフトすると、第1デューティ指令信号D31の最小値Dmin31は、出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致する。また、第2デューティ指令信号D32の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第2デューティ指令信号D32の最小値Dmin32が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc32をシフトすると、第2デューティ指令信号D32の最大値Dmax32は、出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致する。
図17(c)に示すように、第1デューティ指令信号D31の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第1デューティ指令信号D31の最大値Dmax31が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc31をシフトしたときの第1デューティ指令信号D31の最小値Dmin31が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminよりも小さくなる場合、第1デューティ指令信号D31の最小値Dmin31が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致するように第1デューティ中心値Dc31をシフトする。また、第2デューティ指令信号D32の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第2デューティ指令信号D32の最小値Dmin32が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc32をシフトしたときの第2デューティ指令信号D32の最大値Dmax32が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxよりも大きくなる場合、第2デューティ指令信号D32の最大値Dmax32が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致するように第2デューティ中心値Dc32をシフトする。
すなわち、第1デューティ指令信号D31の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから下方向に離れる方向に第1デューティ中心値Dc31をシフトする。また、第1デューティ指令信号D31の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、出力中心値Rcに近づく方向に第1デューティ中心値Dc31をシフトする。
また、第2デューティ指令信号D32の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから上方向に離れる方向に第2デューティ中心値Dc32をシフトする。また、第2デューティ指令信号D32の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcに近づく方向に第2デューティ中心値Dc32をシフトする。
すなわち、本実施形態では、第1デューティ中心値Dc31の出力中心値Rcからのシフト量M31、および、第2デューティ中心値Dc32の出力中心値Rcからのシフト量M32は、振幅に応じて可変となっている。
これにより、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、変調前の正弦波信号における最も大きいデューティと最も小さいデューティとの平均値を算出し、全ての相から平均値を減算する最大最小デューティ均等化処理を行っているので、電圧利用率を向上することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図18および図19に基づいて説明する。
本実施形態では、第2実施形態および第3実施形態と同様、デューティ算出部65は変調処理部653を有しており、基準となる基準正弦波の波形を変調する変調処理を行っている。
本実施形態では、変調処理部653における変調処理として、図18に示す下べた二相変調処理を行っている。ここでは、図18(a)に示す基準となる基準正弦波において、最も小さい相のデューティが基準最小値Sminとなるように、最も小さい相のデューティと基準最小値Sminとの差分を全ての相から減算している。これにより、下べた二相変調後の波形は、図18(b)に示すごとくとなる。
本実施形態では、第1実施形態と同様、第1デューティ指令信号D41を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D42を上側にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減している。また、第1デューティ指令信号D41および第2デューティ指令信号D42のシフト量を振幅に応じて可変にすることにより、MOS間の熱損失の差を小さく抑えている。
すなわち、図19(a)に示すように、第1デューティ指令信号D41の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち第1デューティ指令信号D41の最大値Dmax41が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc41をシフトしたときの第1デューティ指令信号D41の最小値Dmin41が出力可能なデューティ範囲の下限値Rmin以上である場合、第1デューティ指令信号D41の最大値Dmax41が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc41を下方向にシフトする。また、第2デューティ指令信号D42の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち、第2デューティ指令信号D42の最小値Dmin42が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc42をシフトしたときの第2デューティ指令信号D42の最大値Dmax42が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmax以下である場合、第2デューティ指令信号D42の最小値Dmin42が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc42を上方向にシフトする。
図19(b)に示すように、第1デューティ指令信号D41の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第1デューティ指令信号D41の最大値Dmax41が出力中心値Rcと一致するように第1デューティ中心値Dc41をシフトすると、第1デューティ指令信号D41の最小値Dmin41は、出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致する。また、第2デューティ指令信号D42の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第2デューティ指令信号D42の最小値Dmin42が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc42をシフトすると、第2デューティ指令信号D42の最大値Dmax42は、出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致する。
図19(c)に示すように、第1デューティ指令信号D41の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第1デューティ指令信号D41の最大値Dmax41が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc41をシフトしたときの第1デューティ指令信号D41の最小値Dmin41が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminよりも小さくなる場合、第1デューティ指令信号D41の最小値Dmin41が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致するように第1デューティ中心値Dc41をシフトする。また、第2デューティ指令信号D42の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第2デューティ指令信号D42の最小値Dmin42が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc42をシフトしたときの第2デューティ指令信号D42の最大値Dmax42が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxよりも大きくなる場合、第2デューティ指令信号D42の最大値Dmax42が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致するように第2デューティ中心値Dc42をシフトする。
すなわち、第1デューティ指令信号D41の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから下方向に離れる方向に第1デューティ中心値Dc41をシフトする。また、第1デューティ指令信号D41の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、出力中心値Rcに近づく方向に第1デューティ中心値Dc41をシフトする。
また、第2デューティ指令信号D42の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから上方向に離れる方向に第2デューティ中心値Dc42をシフトする。また、第2デューティ指令信号D42の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcに近づく方向に第2デューティ中心値Dc42をシフトする。
すなわち、本実施形態では、第1デューティ中心値Dc41の出力中心値Rcからのシフト量M41、および、第2デューティ中心値Dc42の出力中心値Rcからのシフト量M42は、振幅に応じて可変となっている。
これにより、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、変調前の正弦波信号における最も小さいデューティが基準最小値Sminとなるように、最も小さい相のデューティと基準最小値との差分を全ての相から減算する下べた二相変調処理を行っているので、電圧利用率を向上することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を図20および図21に基づいて説明する。
本実施形態では、第2実施形態〜第4実施形態と同様、デューティ算出部65は変調処理部653を有しており、基準となる基準正弦波の波形を変調する変調処理を行っている。
本実施形態では、変調処理部653における変調処理として、図20に示す上べた二相変調処理を行っている。ここでは、図20(a)に示す基準となる基準正弦波において、最も大きい相のデューティが基準最大値Smaxとなるように、最も大きい相のデューティと基準最大値Smaxとの差分を全ての相に加算している。これにより、上べた二相変調後の波形は、図20(b)に示すごとくとなる。
本実施形態では、第1実施形態と同様、第1デューティ指令信号D51を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D52を上側にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減している。また、第1デューティ指令信号D51および第2デューティ指令信号D52のシフト量を振幅に応じて可変にすることにより、MOS間の熱損失の差を小さく抑えている。
すなわち、図21(a)に示すように、第1デューティ指令信号D51の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち第1デューティ指令信号D51の最大値Dmax51が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc51をシフトしたときの第1デューティ指令信号D51の最小値Dmin51が出力可能なデューティ範囲の下限値Rmin以上である場合、第1デューティ指令信号D51の最大値Dmax51が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc51を下方向にシフトする。また、第2デューティ指令信号D52の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち、第2デューティ指令信号D52の最小値Dmin52が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc52をシフトしたときの第2デューティ指令信号D52の最大値Dmax52が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmax以下である場合、第2デューティ指令信号D52の最小値Dmin52が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc52を上方向にシフトする。
図21(b)に示すように、第1デューティ指令信号D51の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第1デューティ指令信号D51の最大値Dmax51が出力中心値Rcと一致するように第1デューティ中心値Dc51をシフトすると、第1デューティ指令信号D51の最小値Dmin51は、出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致する。また、第2デューティ指令信号D52の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第2デューティ指令信号D52の最小値Dmin52が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc52をシフトすると、第2デューティ指令信号D52の最大値Dmax52は、出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致する。
図21(c)に示すように、第1デューティ指令信号D51の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第1デューティ指令信号D51の最大値Dmax51が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc51をシフトしたときの第1デューティ指令信号D51の最小値Dmin51が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminよりも小さくなる場合、第1デューティ指令信号D51の最小値Dmin51が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致するように第1デューティ中心値Dc51をシフトする。また、第2デューティ指令信号D52の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第2デューティ指令信号D52の最小値Dmin52が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc52をシフトしたときの第2デューティ指令信号D52の最大値Dmax52が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxよりも大きくなる場合、第2デューティ指令信号D52の最大値Dmax52が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致するように第2デューティ中心値Dc52をシフトする。
すなわち、第1デューティ指令信号D51の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから下方向に離れる方向に第1デューティ中心値Dc51をシフトする。また、第1デューティ指令信号D51の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、出力中心値Rcに近づく方向に第1デューティ中心値Dc51をシフトする。
また、第2デューティ指令信号D52の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから上方向に離れる方向に第2デューティ中心値Dc52をシフトする。また、第2デューティ指令信号D52の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcに近づく方向に第2デューティ中心値Dc52をシフトする。
すなわち、本実施形態では、第1デューティ中心値Dc51の出力中心値Rcからのシフト量M51、および、第2デューティ中心値Dc52の出力中心値Rcからのシフト量M52は、振幅に応じて可変となっている。
これにより、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、変調前の正弦波信号における最も大きいデューティが基準最大値Smaxとなるように、最も大きい相のデューティと基準最大値との差分を全ての相に加算する上べた二相変調処理を行っているので、電圧利用率を向上することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図22に基づいて説明する。
本実施形態では、第2実施形態〜第5実施形態と同様、デューティ算出部65は変調処理部653を有しており、基準となる基準正弦波の波形を変調する変調処理を行っている。
本実施形態では、変調処理部653における変調処理として、第1インバータ部20の駆動に係る指令電圧については図18に示した下べた二相変調処理を行い、第2インバータ部30の駆動に係る指令電圧については図20に示した上べた二相変調処理を行っている。
本実施形態では、第1実施形態と同様、第1デューティ指令信号D61を下側にシフトし、第2デューティ指令信号D62を上側にシフトすることにより、コンデンサ50のリップル電流を低減している。また、第1デューティ指令信号D61および第2デューティ指令信号D62のシフト量を振幅に応じて可変にすることにより、MOS間の熱損失の差を小さく抑えている。
すなわち、図22(a)に示すように、第1デューティ指令信号D61の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち第1デューティ指令信号D61の最大値Dmax61が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc61をシフトしたときの第1デューティ指令信号D61の最小値Dmin61が出力可能なデューティ範囲の下限値Rmin以上である場合、第1デューティ指令信号D61の最大値Dmax61が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc61を下方向にシフトする。また、第2デューティ指令信号D62の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下の場合、すなわち、第2デューティ指令信号D62の最小値Dmin62が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc62をシフトしたときの第2デューティ指令信号D62の最大値Dmax62が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmax以下である場合、第2デューティ指令信号D62の最小値Dmin62が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc62を上方向にシフトする。
図22(b)に示すように、第1デューティ指令信号D61の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第1デューティ指令信号D61の最大値Dmax61が出力中心値Rcと一致するように第1デューティ中心値Dc61をシフトすると、第1デューティ指令信号D61の最小値Dmin61は、出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致する。また、第2デューティ指令信号D62の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%である場合、第2デューティ指令信号D62の最小値Dmin52が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc62をシフトすると、第2デューティ指令信号D62の最大値Dmax62は、出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致する。
図22(c)に示すように、第1デューティ指令信号D61の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第1デューティ指令信号D61の最大値Dmax61が出力中心値Rcとなるように第1デューティ中心値Dc61をシフトしたときの第1デューティ指令信号D61の最小値Dmin61が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminよりも小さくなる場合、第1デューティ指令信号D61の最小値Dmin61が出力可能なデューティ範囲の下限値Rminと一致するように第1デューティ中心値Dc61をシフトする。また、第2デューティ指令信号D62の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、すなわち第2デューティ指令信号D62の最小値Dmin62が出力中心値Rcとなるように第2デューティ中心値Dc62をシフトしたときの第2デューティ指令信号D62の最大値Dmax62が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxよりも大きくなる場合、第2デューティ指令信号D62の最大値Dmax62が出力可能なデューティ範囲の上限値Rmaxと一致するように第2デューティ中心値Dc62をシフトする。
すなわち、第1デューティ指令信号D61の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから下方向に離れる方向に第1デューティ中心値Dc61をシフトする。また、第1デューティ指令信号D61の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、出力中心値Rcに近づく方向に第1デューティ中心値Dc61をシフトする。
また、第2デューティ指令信号D62の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%以下である場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcから上方向に離れる方向に第2デューティ中心値Dc62をシフトする。また、第2デューティ指令信号D62の振幅が出力可能なデューティ範囲の25%より大きい場合、振幅が大きくなるに従って出力中心値Rcに近づく方向に第2デューティ中心値Dc62をシフトする。
すなわち、本実施形態では、第1デューティ中心値Dc61の出力中心値Rcからのシフト量M61、および、第2デューティ中心値Dc62の出力中心値Rcからのシフト量M62は、振幅に応じて可変となっている。
これにより、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、第1デューティ指令信号D61において、変調前の正弦波信号における最も小さい相のデューティが基準最小値Sminとなるように、最も小さい相のデューティと基準最小値Sminとの差分を全ての相から減算する下べた二相変調処理を行っている。また、第2デューティ指令信号D62において、変調前の正弦波信号における最も大きい相のデューティが基準最大値Smaxとなるように、最も大きい相のデューティと基準最大値Smaxとの差分を全ての相に加算する上べた二相変調処理を行っている。これにより、電圧利用率を向上することができる。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
(ア)電圧指令信号のシフト方向の入れ替え
上記実施形態では、第1インバータ部の駆動制御に係る第1デューティ指令信号を出力中心値から下方向にシフトし、第2インバータ部の駆動制御に係る第2デューティ指令信号を出力中心値から上方向にシフトしていたが、電圧指令信号のシフト方向は逆であってもよい。
また、変形例では、第1インバータ部を駆動制御する電圧指令信号のシフト方向と、第2インバータ部を駆動制御する電圧指令信号のシフト方向とを所定期間ごとに入れ替えてもよい。
図23では、第1インバータ部の駆動制御に係る第1デューティ指令信号D71を実線で示し、第2インバータ部の駆動制御に係る第2デューティ指令信号D72を破線で示した。図23に示すように、期間T1においては、下方向にシフトされた第1デューティ指令信号D71により第1インバータ部が駆動制御され、上方向にシフトされた第2デューティ指令信号D72により第2インバータ部が駆動される。期間T1に続く期間T2においては、上方向にシフトされた第1デューティ指令信号D71により第1インバータ部が駆動制御され、下方向にシフトされた第2デューティ指令信号D72により第2インバータ部が駆動制御される。また期間T2に続く期間T3では、期間T1と同様、下方向にシフトされた第1デューティ指令信号D71により第1インバータ部が駆動制御され、上方向にシフトされた第2デューティ指令信号D72により第2インバータ部が駆動される。
このように、出力中心値Rcからの下方向へのシフト量である第1シフト量に基づいて第1デューティ指令信号D71の中心値を決定して第1インバータ部を駆動制御し、出力中心値Rcからの上方向へのシフト量である第2シフト量に基づいて第2デューティ指令信号D72の中心値を決定して第2インバータ部を駆動制御する第1期間と、出力中心値Rcからの上方向へのシフト量である第2シフト量に基づいて第1デューティ指令信号D71の中心値を決定して第1インバータ部を駆動制御し、出力中心値Rcからの下方向へのシフト量である第1シフト量に基づいて第2デューティ指令信号D72の中心値を決定して第2インバータ部を駆動制御する第2期間と、を所定時間ごとに行う。換言すると、それぞれのインバータ部の駆動に係るデューティ指令信号のシフト方向を所定時間ごとに入れ替える、ということである。これにより、それぞれのスイッチング素子ごとのオン時間の差を小さくすることにより電流積算値を平準化し、スイッチング素子ごとの熱損失の偏りを小さくすることができる。なお、期間T1、T3が「第1期間」に対応し、期間T2が「第2期間」に対応している。また、第1インバータ部が「一方のインバータ部」に対応し、第2インバータ部が「他方のインバータ部」に対応している。また、第1デューティ指令信号D71が「第1電圧指令信号」に対応し、第2デューティ指令信号D72が「第2電圧指令信号」に対応している。
ところで、上記のようにデューティ指令信号のシフト方向を周期的に入れ替えると、デューティ指令信号が不連続になることにより、音が発生する可能性がある。例えば電力変換装置をEPS等の音の発生を嫌う装置に適用した場合、音が知覚されない周波数となるようにシフト方向の入れ替え期間を設定したり、シフト方向を変える周期を可変としたりしても良い。
また、シフト方向の入れ替え期間は、スイッチング素子の電流積算値に基づき、スイッチング素子の電流積算値が所定値を超えた場合、デューティ指令信号のシフト方向を入れ替えるようにしてもよい。すなわち、出力中心値Rcからの下方向へのシフト量である第1シフト量に基づいて第1デューティ指令信号の中心値を決定して第1インバータ部を駆動制御し、出力中心値Rcからの上方向へのシフト量である第2シフト量に基づいて第2デューティ指令信号の中心値を決定して第2インバータ部を駆動制御する。そして、スイッチング素子のうち、いずれかのスイッチング素子に通電された電流積算値が所定値を超えた場合、出力中心値Rcからの上方向へのシフト量である第2シフト量に基づいて第1デューティ指令信号の中心値を決定して第1インバータ部を駆動制御し、出力中心値Rcからの下方向へのシフト量である第1シフト量に基づいて第2デューティ指令信号の中心値を決定して第2インバータ部を駆動制御する。これにより、それぞれのスイッチング素子ごとのオン時間の差を小さくすることにより電流積算値を平準化し、スイッチング素子ごとの熱損失の偏りを小さくすることができる。なお、電流積算値に基づいてデューティ指令信号のシフト方向を入れ替える場合、入れ替えの周波数が一定にならないので、シフト方向の入れ替えに伴う音の発生も抑制することができる。
このようなシフト方向の入れ替えは、上記複数の実施形態のいずれにも適用することができる。
(イ)電流検出部の位置
電流検出部の設置位置の例を図24に示す。なお、図24においては、第1インバータ部20及び第1インバータ部20に対応する第1巻線組18のみを示し、第2インバータ部30及び第2インバータ部30に対応する第2巻線組19等は省略している。
図24(a)に示すように、電流検出部41〜43は、下MOS24〜26のグランド側に設けることができる。また図24(b)に示すように、W1電流検出部43を省き、U1電流検出部41をU下MOS24とグランドとの間に設け、V1電流検出部42をU下MOS25とグランドの間に設けることができる。この例のように、n相のうち1相の電流検出部を省いても、電源電流との差分より全ての相の電流を検出することができる。すなわち、3相であれば2箇所、4相であれば3箇所、5相であれば4箇所、といった具合である。また電流検出部を省く相は、いずれの相であってもよい。
図24(c)に示すように。電流検出部41〜43は、上MOS21〜23の電源側に設けることができる。また、図24(d)に示すように、W1電流検出部43を省くこともできる。n相のうちの1相の電流検出部を省くことについては、図24(b)にて説明したのと同様である。
図24(e)に示すように、電流検出部41〜43は、上MOS21〜23と下MOS24〜26とのそれぞれの接続点と、対応する巻線との間に設けることができる。また、図14(f)に示すように、W1電流検出部43を省くこともできる。n相のうちの1相の電流検出部を省くことについては、図24(b)にて説明したのと同様である。
(ウ)電流検出部の種類
図24(e)、(f)に示す位置に電流検出部を設ける場合、ホール素子を用いることが好ましい。また図24(a)〜(d)に示す位置に電流検出部を設ける場合、ホール素子に替えて、シャント抵抗を用いることができる。
図24(a)または(b)の位置に電流検出部としてのシャント抵抗を設ける場合、例えば図4に示すPWM基準信号の山側において、全ての下MOS24〜26がオンになったときに電流検出部41〜43に流れる電流(以下、「山側電流」という。)は、巻線組18に流れる電流と一致するので、山側電流を巻線電流として検出する。一方、PWM基準信号の谷側において、全ての下MOS24〜26がオフになったときに電流検出部41〜43に流れる電流(以下、「谷側電流」という。)は、シャント抵抗やアンプ回路の温度変化による巻線電流の補正に用いられる。
すなわち、電流検出部としてシャント抵抗を用いる場合、PWM基準信号の山側および谷側において、全ての下MOS24〜26がオンになる期間または全ての下MOS24〜26がオフになる期間を確保する必要がある。また、シャント抵抗によって電流を検出する場合、リギングが収束する時間(例えば4.5μ秒)、MOSのオン/オフの切り替えを行わないホールド時間を確保する必要がある。そこで、電流検出部において電流を検出するのに要する時間に基づき、出力可能なデューティ範囲を決定してもよい。
なお、巻線電流の補正が不要である場合には、出力可能なデューティ範囲の上限値のみを電流検出部において電流を検出するのに要する時間に基づいて決定してもよい。
また、図24(c)、(d)の位置に電流検出部としてのシャント抵抗を設ける場合、PWM基準信号の谷側において、全ての上MOS21〜23がオンになったときに電流検出部41〜43に流れる谷側電流が巻線組18に流れる電流と一致するので、谷側電流を巻線電流として検出する。この場合、巻線電流の補正が不要である場合には、出力可能なデューティ範囲の下限値のみを電流検出部において電流を検出するのに要する時間に基づいて決定してもよい。
これにより、電流検出部より巻線組に通電される電流を適切に検出することができる。
さらに、ブートストラップ方式のゲート駆動回路では、所定周期毎に全ての下MOS24〜26をオンする必要がある。そのため、出力可能なデューティ範囲の上限値を100%にすることができない。そこで、ゲート駆動回路構成に基づいて出力可能なデューティ範囲の上限値を決定してもよい。
(エ)その他の変形例
上記実施形態では、図25(a)に模式的に示すように、2系統のインバータ部が1つのモータ10を駆動していたが、図25(b)に模式的に示すように、2系統のインバータ部がそれぞれ別のモータを駆動するように構成してもよい。すなわち、第1インバータ部120が第1モータ110を駆動し、第2インバータ部130が第2モータ111を駆動する、といった具合である。
上記実施形態では、多相回転電機は、いずれもモータであったが、モータに限らず発電機であってもよい。また、多相回転電機はEPSに限らず、例えばパワーウインド等、WPS以外の様々な用途に用いることができる。
1:電力変換装置、10:モータ、11〜16:コイル(巻線)、17:位置センサ、18:第1巻線組、19:第2巻線組、20:第1インバータ部、21〜23:上MOS(スイッチング素子)、24〜26:下MOS(スイッチング素子)、30:第2インバータ部、31〜33:上MOS(スイッチング素子)、34〜36:下MOS(スイッチング素子)、40〜46:電流検出部、50:コンデンサ、60:制御部、62:三相二相変換部、63:制御器、64:二相三相変換部、65:デューティ算出部、66:三角波比較部、67:マイコン、68:駆動回路、70:バッテリ、651:振幅算出部(振幅算出手段)、652:シフト量算出部(シフト量算出手段)、653:変調処理部(変調手段)

Claims (16)

  1. 回転電機の各相に対応する巻線から構成される2つの巻線組を有する多相回転電機の電力変換装置であって、
    前記巻線組の各相に対応するスイッチング素子を有する2つのインバータ部と、
    前記インバータ部に接続されるコンデンサと、
    前記巻線組に印加される電圧に係る電圧指令信号およびPWM基準信号に基づいて前記スイッチング素子のオンおよびオフの切り替えを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧指令信号の振幅を算出する振幅算出手段と、
    一方の前記巻線組に印加される電圧に係る前記電圧指令信号の中心値が出力可能なデューティ範囲の中心値である出力中心値よりも下側となるように前記出力中心値からの当該電圧指令信号の中心値のシフト量である第1シフト量、および、他方の前記巻線組に印加される電圧に係る前記電圧指令信号の中心値が前記出力中心値よりも上側となるように前記出力中心値からの当該電圧指令信号の中心値のシフト量である第2シフト量を算出するシフト量算出手段と、
    を有し、
    前記第1シフト量および前記第2シフト量は、前記振幅算出手段により算出された振幅に応じて可変とすることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記シフト量算出手段は、前記出力中心値から下側にシフトされる前記電圧指令信号の最大値が前記出力中心値となるように前記第1シフト量を算出することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記シフト量算出手段は、前記下側にシフトされる電圧指令信号の最大値を前記出力中心値としたときの当該電圧指令信号の最小値が前記出力可能なデューティ範囲の下限値より小さくなる場合、当該電圧指令信号の最小値が前記出力可能なデューティ範囲の下限値となるように前記第1シフト量を算出することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記シフト量算出手段は、前記出力中心値から上側にシフトされる前記電圧指令信号の最小値が前記出力中心値となるように前記第2シフト量を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記シフト量算出手段は、前記上側にシフトされる電圧指令信号の最小値を前記出力中心値としたときの当該電圧指令信号の最大値が前記出力可能なデューティ範囲の上限値より大きくなる場合、当該電圧指令信号の最大値が前記出力可能なデューティ範囲の上限値となるように前記第2シフト量を算出することを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記出力中心値は、50%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記巻線組に通電される電流を検出可能な電流検出部を備え、
    前記出力可能なデューティ範囲の上限値および下限値の少なくとも一方は、前記電流検出部において電流を検出するのに要する時間に基づいて決定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、
    一方の前記巻線組に印加される前記電圧指令信号である第1電圧指令信号の中心値を前記第1シフト量に基づいて決定して一方の前記インバータ部を駆動制御し、他方の前記巻線組に印加される前記電圧指令信号である第2電圧指令信号の中心値を前記第2シフト量に基づいて決定して他方の前記インバータ部を駆動制御し、
    前記スイッチング素子のうち、いずれか1つのスイッチング素子に通電された電流積算値が所定値を超えた場合、前記第1電圧指令信号の中心値を前記第2シフト量に基づいて決定して前記一方のインバータ部を駆動制御し、前記第2電圧指令信号の中心値を前記第1シフト量に基づいて決定して他方のインバータ部を駆動制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、
    一方の前記巻線組に印加される前記電圧指令信号である第1電圧指令信号の中心値を前記第1シフト量に基づいて決定して一方の前記インバータ部を駆動制御し、他方の前記巻線組に印加される前記電圧指令信号である前記第2電圧指令信号の中心値を前記第2シフト量に基づいて決定して他方の前記インバータ部を駆動制御する第1期間と、前記第1電圧指令信号の中心値を前記第2シフト量に基づいて決定して前記一方のインバータ部を駆動制御し、前記第2電圧指令信号の中心値を前記第1シフト量に基づいて決定して前記他方のインバータ部を駆動制御する第2期間と、を所定時間毎に行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記電圧指令信号は、正弦波信号であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御部は、前記電圧指令信号を正弦波信号から変調する変調手段を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  12. 前記変調手段は、変調前の正弦波信号において、基準最大値および基準最小値を超えた分を全ての相から減算することを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記変調手段は、変調前の正弦波信号において、最も大きいデューティと最も小さいデューティとの平均値を算出し、全ての相から前記平均値を減算することを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  14. 前記変調手段は、変調前の正弦波信号における最も小さいデューティが基準最小値となるように、最も小さい相のデューティと前記基準最小値との差分を全ての相から減算することを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  15. 前記変調手段は、変調前の正弦波信号における最も大きいデューティが基準最大値となるように、最も大きい相のデューティと前記基準最大値との差分を全ての相に加算することを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  16. 前記変調手段は、
    前記出力中心値から下側にシフトされる前記電圧指令信号において、変調前の正弦波信号における最も小さい相のデューティが基準最小値となるように、最も小さい相のデューティと前記基準最小値との差分を全ての相から減算し、
    前記出力中心値から上側にシフトされる前記電圧指令信号において、変調前の正弦波信号における最も大きい相のデューティが基準最大値となるように、最も大きい相のデューティと前記基準最大値との差分を全ての相に加算することを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
JP2010053149A 2010-03-10 2010-03-10 電力変換装置 Active JP4941686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053149A JP4941686B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 電力変換装置
US13/042,683 US8339089B2 (en) 2010-03-10 2011-03-08 Power converter
DE102011001171.4A DE102011001171B4 (de) 2010-03-10 2011-03-09 Leistungswandler
CN201110060760.8A CN102195511B (zh) 2010-03-10 2011-03-09 功率转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053149A JP4941686B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188674A JP2011188674A (ja) 2011-09-22
JP4941686B2 true JP4941686B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=44559332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053149A Active JP4941686B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8339089B2 (ja)
JP (1) JP4941686B2 (ja)
CN (1) CN102195511B (ja)
DE (1) DE102011001171B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137233A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
US10998834B2 (en) 2017-08-21 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
WO2022185381A1 (ja) 2021-03-01 2022-09-09 三菱電機株式会社 回転機の制御装置
JP7144903B1 (ja) * 2021-10-12 2022-09-30 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641335B2 (ja) 2011-01-31 2014-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
KR20190060966A (ko) * 2011-03-24 2019-06-04 가부시키가이샤 다이헨 전력변환회로를 제어하는 제어회로, 이 제어회로를 구비한 인버터 장치 및 이 인버터 장치를 구비한 계통연계 인버터 시스템
DE102011076676A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer mehrphasigen Maschine
DE102012207263B4 (de) 2012-05-02 2023-02-02 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Versorgungsstrang, Versorgungssystem und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Antriebs
JP5765589B2 (ja) * 2013-03-11 2015-08-19 株式会社デンソー 電力変換装置
US9564835B2 (en) 2013-03-15 2017-02-07 Sunpower Corporation Inverter communications using output signal
WO2014171027A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 日本精工株式会社 多相モータの制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6177034B2 (ja) * 2013-07-10 2017-08-09 株式会社日立製作所 エレベータ装置
EP3121954B1 (en) * 2014-03-20 2019-09-25 NSK Ltd. Electric motor control device, electric power steering device, and vehicle
JP6344258B2 (ja) 2015-02-19 2018-06-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6380156B2 (ja) 2015-02-19 2018-08-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6492942B2 (ja) * 2015-05-01 2019-04-03 日産自動車株式会社 インバータ制御装置
JP6418093B2 (ja) * 2015-07-16 2018-11-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6623740B2 (ja) * 2015-12-17 2019-12-25 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10425032B2 (en) 2017-03-03 2019-09-24 General Electric Company Drive system and method of operation thereof for reducing DC link current ripple
WO2019038814A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP7035684B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-15 株式会社デンソー システム
JP6697788B1 (ja) * 2018-12-10 2020-05-27 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP7496704B2 (ja) 2020-04-14 2024-06-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 インバータ装置、制御方法、モータ駆動装置、冷凍空気調和機器
US20230117922A1 (en) * 2020-06-16 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
KR20230062605A (ko) * 2020-10-28 2023-05-09 광주과학기술원 이중 인버터의 스위칭 소자 발열 분포를 균등화하는 펄스 폭 변조 제어 장치 및 이의 제어 방법
JP7191176B1 (ja) * 2021-10-12 2022-12-16 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
WO2023067797A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JPWO2023084693A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19
JPWO2023188178A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197779A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動装置
JP3948009B2 (ja) * 2001-10-03 2007-07-25 株式会社安川電機 3相交流電動機の巻線切換装置
JP3806644B2 (ja) * 2001-12-13 2006-08-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4138423B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-27 株式会社豊田中央研究所 動力出力装置
JP4055644B2 (ja) * 2003-05-09 2008-03-05 日産自動車株式会社 電動機制御装置
US6842354B1 (en) * 2003-08-08 2005-01-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor charge balancing technique for a three-level PWM power converter
JP2005168140A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置及びその制御方法
JP5124979B2 (ja) * 2006-05-11 2013-01-23 株式会社安川電機 多軸電動機制御装置
CN101675580B (zh) * 2007-05-16 2013-03-27 奥蒂斯电梯公司 矩阵变换器的脉宽调制控制
JP4942569B2 (ja) * 2007-07-04 2012-05-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4561841B2 (ja) * 2008-02-12 2010-10-13 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4390010B1 (ja) * 2008-07-01 2009-12-24 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法
JP4591597B2 (ja) 2008-08-01 2010-12-01 株式会社デンソー 多相交流同期電動機の駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998834B2 (en) 2017-08-21 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
JP2020137233A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
WO2022185381A1 (ja) 2021-03-01 2022-09-09 三菱電機株式会社 回転機の制御装置
JP7144903B1 (ja) * 2021-10-12 2022-09-30 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195511A (zh) 2011-09-21
US8339089B2 (en) 2012-12-25
CN102195511B (zh) 2014-01-15
US20110221375A1 (en) 2011-09-15
JP2011188674A (ja) 2011-09-22
DE102011001171B4 (de) 2021-07-08
DE102011001171A1 (de) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941686B2 (ja) 電力変換装置
JP5354369B2 (ja) 電力変換装置
US8963479B2 (en) Power conversion device for a rotary electric machine
US8278865B2 (en) Control device
JP6583000B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5641335B2 (ja) 電力変換装置
JP5521914B2 (ja) 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN104052245A (zh) 功率转换器
JP5505042B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
CN112997398B (zh) 旋转电机的驱动装置
JP5375715B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP2013017294A (ja) スイッチング回路の制御装置
JP2009261099A (ja) 同期電動機の駆動装置
US20150097505A1 (en) Current source inverter device
JP2012029378A (ja) 負荷制御装置
JP6994968B2 (ja) Srモータ制御システム
JP6015346B2 (ja) 3相交流モータの制御装置及び制御方法
JP6776961B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2020198724A (ja) 電力変換装置
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP7104642B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
CN116114165A (zh) 功率转换装置及电动助力转向装置
JP6880866B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP6590457B2 (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250