JP6583000B2 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583000B2
JP6583000B2 JP2016001805A JP2016001805A JP6583000B2 JP 6583000 B2 JP6583000 B2 JP 6583000B2 JP 2016001805 A JP2016001805 A JP 2016001805A JP 2016001805 A JP2016001805 A JP 2016001805A JP 6583000 B2 JP6583000 B2 JP 6583000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
detection unit
phase
phase current
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123736A (ja
Inventor
青木 康明
康明 青木
洋介 松木
洋介 松木
吉田 秀治
秀治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016001805A priority Critical patent/JP6583000B2/ja
Priority to US15/394,165 priority patent/US10892698B2/en
Priority to DE102017100144.1A priority patent/DE102017100144A1/de
Publication of JP2017123736A publication Critical patent/JP2017123736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583000B2 publication Critical patent/JP6583000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/34Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電源、上アームスイッチ及び下アームスイッチの直列接続体を複数有してかつ前記直流電源と母線を介して接続されたインバータ、並びに前記インバータに接続された回転電機を備えるシステムに適用される電流検出装置、及び電流検出装置を備える回転電機の制御装置に関する。
この種の電流検出装置としては、下記特許文献1に見られるように、インバータの電圧ベクトルが有効電圧ベクトルとされる期間に、負極側母線に流れる母線電流を回転電機に流れる相電流として検出するものが知られている。
特開2004−64903号公報
電流検出装置としては、インバータを構成する上,下アームスイッチのいずれかであってかつ少なくとも2相分のスイッチである検出用スイッチのオン期間に、各検出用スイッチの入出力端子間の電位差に基づいて回転電機に流れる少なくとも2相分の相電流を検出するものもある。
ここで、各検出用スイッチのそれぞれの入出力端子間に電流が流れる場合において、各入出力端子間の電位差は、検出用スイッチの個体差及び温度に起因してばらつく。各入出力端子間の電位差がばらつくと、検出された少なくとも2相分の相電流のそれぞれの振幅がばらつくこととなる。振幅がばらついた相電流を回転電機の制御量の制御に用いると、制御量が変動する等、制御量の制御性が低下する懸念がある。
本発明は、各検出用スイッチのオン期間における各検出用スイッチの入出力端子間の電位差に基づいて、回転電機に流れる相電流を検出する電流検出装置において、検出された少なくとも2相分の相電流のそれぞれの振幅のばらつきを低減できる電流検出装置、及び電流検出装置を備える回転電機の制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、直流電源(21)、上アームスイッチ(Sup〜Swp)及び下アームスイッチ(Sun〜Swn)の直列接続体を複数有してかつ前記直流電源と母線(Lp,Ln)を介して接続されたインバータ(20)、並びに前記インバータに接続された回転電機(10)を備えるシステムに適用され、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのいずれかであってかつ少なくとも2相分のスイッチが検出用スイッチ(Sun〜Swn)とされており、前記各検出用スイッチのオン期間における前記各検出用スイッチの入出力端子間の電位差に基づいて、前記回転電機に流れる少なくとも2相分の相電流を検出するアーム電流検出部(41;51)と、前記母線に流れる母線電流を前記回転電機に流れる相電流として検出する母線電流検出部(44;50)と、前記母線電流検出部により検出された相電流に基づいて、前記アーム電流検出部により検出された少なくとも2相分の相電流のそれぞれの振幅を揃えるように前記少なくとも2相分の相電流を補正する振幅補正部(46)と、を備える。
各検出用スイッチのそれぞれの入出力端子間の電位差は、検出用スイッチの個体差に起因してばらつく。これに対し、母線電流検出部は単一の電流検出部であるため、母線電流検出部により検出された相電流は、個体差に起因したばらつきがない。したがって、母線電流検出部により検出された相電流を、アーム電流検出部により検出された少なくとも2相分の相電流のそれぞれの振幅のばらつきを低減するために用いることができる。
そこで上記発明では、母線電流検出部により検出された相電流に基づいて、アーム電流検出部により検出された少なくとも2相分の相電流のそれぞれの振幅を揃えるように上記少なくとも2相分の相電流を補正する。これにより、検出用スイッチの個体差に起因したアーム電流検出部の相電流検出値の振幅のばらつきを低減することができる。さらに上記発明では、上記補正を行うことにより、検出用スイッチの温度に起因したアーム電流検出部の相電流検出値の振幅のばらつきを低減することもできる。
第1実施形態に係るモータ制御システムの全体構成図。 電圧ベクトルと母線電流及びアーム電流により把握可能な相電流との関係を示す図。 アーム電流,母線電流の検出タイミングの一例を示すタイムチャート。 各電圧ベクトルV0,V1,V2における電流の流通態様を示す回路図。 変調率と有効,ゼロ電圧ベクトルの出現時間との関係を示す図。 電流の検出タイミングの一例を示すタイムチャート。 MOSFETの個体差及び温度に起因した電圧降下量のばらつきを示す図。 アーム電流から把握可能な各相電流の推移を示すタイムチャート。 母線電流から把握可能な各相電流の推移を示すタイムチャート。 振幅補正部の詳細を示すブロック図。 第2実施形態に係るモータ制御システムの全体構成図。 シャント電流検出部の詳細を示すブロック図。 その他の実施形態に係る電圧ベクトルと母線電流及びアーム電流により把握可能な相電流との関係を示す図。 その他の実施形態に係るIGBTの個体差及び温度に起因した電圧降下量のばらつきを示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電流検出装置及びこの装置を備える回転電機の制御装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、モータ制御システムは、モータ10、インバータ20、及びモータ10を制御対象とする制御装置30を備えている。本実施形態では、モータ10として、3相の同期機を用いている。同期機としては、例えば永久磁石同期機を用いることができる。なお本実施形態において、モータ10は車載補機を駆動するために用いられている。車載補機としては、例えば、ラジエータファンや、エアコンのブロワ、ウォーターポンプが挙げられる。
インバータ20は、上アームスイッチSup,Svp,Swpと下アームスイッチSun,Svn,Swnとの直列接続体を相数分(3つ)備えている。U相上,下アームスイッチSup,Sunの接続点には、モータ10の図示しないU相巻線の第1端が接続されている。V相上,下アームスイッチSvp,Svnの接続点には、モータ10の図示しないV相巻線の第1端が接続されている。W相上,下アームスイッチSwp,Swnの接続点には、モータ10の図示しないW相巻線の第1端が接続されている。U,V,W相巻線の第2端同士は、中性点で接続されている。ちなみに本実施形態では、各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的には、NチャネルMOSFETを用いている。各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnには、寄生ダイオードが逆並列に接続されている。
U,V,W相上アームスイッチSup,Svp,Swpの入力端子であるドレインには、正極側母線Lpが接続されており、U,V,W相下アームスイッチSun,Svn,Swnの出力端子であるソースには、負極側母線Lnが接続されている。正極側母線Lpには、直流電源であるバッテリ21の正極端子が接続されており、負極側母線Lnには、バッテリ21の負極端子が接続されている。なお、正極側母線Lpと負極側母線Lnとは、インバータ20の入力電圧を平滑化する平滑コンデンサ22によって接続されている。
負極側母線Lnにおいて各下アームスイッチSun,Svn,Swnとの接続点よりもバッテリ21の負極端子側には、シャント抵抗23が設けられている。
制御システムは、シャント抵抗23の温度を検出する温度検出部としての温度センサ24を備えている。
制御装置30は、マイコンを主体として構成され、モータ10の回転速度を指令回転速度Ntgtに制御すべく、インバータ20を操作する。本実施形態において、制御装置30は、特開2004−64860号公報の図1に記載された手法により、ホール素子やレゾルバ等の回転角検出部により検出されるモータ10の回転角情報を用いることなくモータ10の回転速度を制御する。以下、この制御について説明する。
振幅設定部31は、モータ10の指令回転速度Ntgtに基づいて、インバータ20の電圧ベクトルの振幅である電圧振幅を設定する。本実施形態において、電圧振幅は、d軸電圧Vdの2乗値とq軸電圧Vqの2乗値との和の平方根として定義される。d,q軸電圧Vd,Vqは、電圧ベクトルのd,q軸成分である。なお、電圧振幅は、例えば、指令回転速度Ntgtと電圧振幅とが関係付けられたマップに基づいて設定されればよい。また、指令回転速度Ntgtは、例えば、制御装置30よりも上位の制御装置から制御装置30に入力される。
電圧位相設定部32は、指令回転速度Ntgtに基づいて、電圧ベクトルの位相の基本値である電圧位相基本値を設定する。電圧ベクトルの位相は、例えば、d軸と電圧ベクトルとのなす角度として定義される。なお、電圧位相基本値は、例えば、指令回転速度Ntgtと電圧位相基本値とが関係付けられたマップに基づいて設定されればよい。
基本関数生成部33は、指令回転速度Ntgtに基づいて決定されるモータ10の電気角速度と、後述する第2偏差算出部38により補正された電圧位相基本値とに基づいて、モータ10の3相のそれぞれの印加電圧の正弦波基本関数を生成する。3相のそれぞれの正弦波基本関数は、電気角で位相が互いに120°ずつずれた正弦波信号である。
基本関数積分器34は、基本関数生成部33により生成された正弦波基本関数を積分期間において積分することにより、基本関数積分値を算出する。上記積分期間は、後述する電流検出装置を構成する電流選択部47から出力された相電流に基づいて決定される。基本関数積分値は、モータ10に流れる相電流と正弦波基本関数との位相差の相関値である。
目標積分値設定部35は、指令回転速度Ntgtに基づいて、モータ10に流れる相電流と正弦波基本関数との目標位相差に対応する正弦波基本関数の積分値である目標積分値を設定する。なお、目標積分値は、例えば、指令回転速度Ntgtと目標積分値とが関係付けられたマップに基づいて設定されればよい。
第1偏差算出部36は、目標積分値設定部35により設定された目標積分値から、基本関数積分器34により算出された基本関数積分値を減算することにより、積分値の偏差を算出する。ゲイン乗算部37は、積分値の偏差にゲインAを乗算する。第2偏差算出部38は、電圧位相設定部32により設定された電圧位相基本値から、積分値の偏差とゲインAとの乗算値を減算することにより、電圧位相基本値を補正する。補正された電圧位相基本値は、基本関数生成部33に入力される。
信号生成部39は、振幅設定部31により設定された電圧振幅と、基本関数生成部33により生成された正弦波基本関数とに基づいて、3相変調により、インバータ20を構成する各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,SwnをオンオフするPWM信号である各操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnを生成する。信号生成部39は、生成した各操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnを各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnに対して出力する。
詳しくは、信号生成部39は、電圧振幅及び正弦波基本関数に基づいて、電気角で位相が互いに120°ずつずれたU,V,W相指令時比率Dutyu,Dutyv,Dutywを算出する。本実施形態において、各指令時比率Dutyu,Dutyv,Dutywは、正弦波信号であり、バッテリ21の端子間電圧によって規格化されている。信号生成部39は、3相のそれぞれにおいて、指令時比率とキャリア信号SigCとの大小比較に基づくパルス幅変調により、操作信号を生成する。本実施形態において、キャリア信号SigCは、漸増速度と漸減速度とが等しい三角波信号である。なお、上アーム側の操作信号gup,gvp,gwpと、対応する下アーム側の操作信号gun,gvn,gwnとは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、上アームスイッチと、対応する下アームスイッチとは、交互にオンされる。
制御装置30は、回転速度制御に用いる相電流を検出する電流検出装置を備えている。電流検出装置は、シャント抵抗23の電圧降下量に基づいて相電流を検出する処理と、少なくとも2相分の下アームスイッチのソース及びドレイン間電圧に基づいて相電流を検出する処理とを行う。本実施形態では、下アームスイッチが検出用スイッチに相当する。
まず、シャント抵抗23の電圧降下量に基づいて相電流を検出する処理について説明する。図2に示すように、インバータ20の電圧ベクトルが有効電圧ベクトルV1〜V6とされる期間において、シャント抵抗23には電圧ベクトルに応じた1相分の相電流が流れる。このため、シャント抵抗23の電圧降下量に基づいて、電圧ベクトルに応じた1相分の相電流を検出できる。キャリア信号SigCの立ち上がり及び立ち下がりからなるキャリア信号SigCの1周期において2種類の有効電圧ベクトルが各2回出現するため、キャリア信号SigCの1周期において2相分の相電流が各2回検出できる。図3には、キャリア信号SigCの1周期において、電圧ベクトルが偶数電圧ベクトルV2とされる期間に母線電流IDCをW相電流Iwとして検出し、電圧ベクトルが奇数電圧ベクトルV1とされる期間に母線電流IDCをU相電流Iuとして検出する例を示した。
なお図4(b)には、電圧ベクトルが奇数電圧ベクトルV1とされる期間におけるシャント抵抗23の電圧降下量に基づいてU相電流Iuが検出できることを示した。また図4(c)には、電圧ベクトルが偶数電圧ベクトルV2とされる期間におけるシャント抵抗23の電圧降下量に基づいてW相電流Iwが検出できることを示した。
なお本実施形態では、シャント抵抗23を流れる電流について、シャント抵抗23の両端のうちインバータ20側からバッテリ21の負極端子側へと流れる電流方向を正と定義する。また、実際の相電流について、インバータ20側からモータ10側へと流れる電流方向を正と定義する。このため、図2の母線電流IDCの欄では、シャント抵抗23により検出される相電流の符号と、実際の相電流の符号とが異なる場合に負の符号を付している。
シャント抵抗23の電圧降下量に基づいて相電流を検出すべく、電流検出装置は、図1に示すように、増幅器43、母線電流検出部としてのシャント電流検出部44、及びシャントタイミング生成部45を備えている。増幅器43は、シャント抵抗23の電圧降下量を増幅して出力する。
シャント電流検出部44は、シャントタイミング生成部45の指示する検出タイミングにおいて、増幅器43の出力信号を1相分の相電流として検出する。シャントタイミング生成部45は、信号生成部39から出力される各操作信号に基づいて、各操作信号と電圧ベクトルとの図2に示す関係から電圧ベクトルを算出する。シャントタイミング生成部45は、算出した電圧ベクトルが有効電圧ベクトルV1〜V6のいずれかであると判定した場合、シャント電流検出部44に対して相電流の検出タイミングを指示する。具体的には例えば、シャントタイミング生成部45は、有効電圧ベクトルV1〜V6のいずれかであると判定したタイミングから規定時間Tsta経過したタイミングを検出タイミングとして指示する。規定時間Tstaは、電圧ベクトルが切り替えられてから相電流のリンギングが収束するまでの時間である。
続いて、U,V,W相下アームスイッチSup,Svp,Swpのソース及びドレイン間電圧に基づいて相電流を検出する処理について説明する。図2に示すように、電圧ベクトルV0〜V6に応じて、オン期間中の下アームスイッチに1〜3相分の相電流が流れる。モータ10の回転速度制御には少なくとも2相分の相電流が必要となる。このため本実施形態では、電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルV0とされる期間において、U,V,W相下アームスイッチのソース及びドレイン間電圧に基づいて、3相分の相電流を検出する。図3には、電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルV0とされる期間のうちキャリア信号SigCが極値となるタイミングにおいて、アーム電流検出部41によりU,V,W相電流Irmu,Irmv,Irmwを検出する例を示した。
なお本実施形態では、下アームスイッチのドレイン電位がソース電位よりも高い場合のソース及びドレイン間電圧の符号を正と定義する。また、実際の相電流について、上述したようにインバータ20側からモータ10側へと流れる電流方向を正と定義する。このため、図2のアーム電流の欄では、ソース及びドレイン間電圧の符号と、実際の相電流の符号とが異なる場合に負の符号を付している。
ちなみに図4(a)には、電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルV0とされる期間におけるU,V,W相下アームスイッチSun,Svn,Swnのソース及びドレイン間電圧に基づいてU,V,W相電流が検出できることを示した。
下アームスイッチSun,Svn,Swnのソース及びドレイン間電圧に基づいて相電流を検出すべく、電流検出装置は、図1に示すように、U,V,W相増幅器40u,40v,40w、アーム電流検出部41、及びアームタイミング生成部42を備えている。U,V,W相増幅器40u,40v,40wは、U,V,W相下アームスイッチSun,Svn,Swnのソース及びドレイン間電圧を増幅して出力する。
アーム電流検出部41は、アームタイミング生成部42の指示する検出タイミングにおいて、各増幅器40u,40v,40wの出力信号を3相分の相電流として検出する。アームタイミング生成部42は、信号生成部39から出力される各操作信号に基づいて、電圧ベクトルを算出する。アームタイミング生成部42は、算出した電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルV0であると判定した場合、アーム電流検出部41に対して相電流の検出タイミングを指示する。具体的には例えば、アームタイミング生成部42は、ゼロ電圧ベクトルV0とされる期間が規定時間Tstaを2倍した期間以上であると判定されることを条件として、ゼロ電圧ベクトルV0とされる期間のうちキャリア信号SigCが極大値となるタイミング及び極小値となるタイミングの少なくとも一方を検出タイミングとして指示する。なお、ゼロ電圧ベクトルV0とされる期間が規定時間Tstaを2倍した期間以上であるとの条件は、リンギングが発生する期間に検出タイミングが含まれることを回避するために設定される。
アーム電流検出部41により検出された相電流は、後述する振幅補正部46により補正された後、電流選択部47に入力される。シャント電流検出部44により検出された相電流も、電流選択部47に入力される。電流選択部47は、インバータ20の出力電圧の変調率Mrに基づいて、アーム電流検出部41により検出された相電流、及びシャント電流検出部44により検出された相電流のうち、少なくとも一方をモータ10の回転速度制御に用いる相電流として選択する。本実施形態において、変調率Mrとは、指令時比率の振幅に相当する。電流選択部47は、電圧ベクトルが切り替えられた直後において相電流にリンギングが生じることに起因して、相電流の検出精度が低下するのを回避するために設けられている。
電流選択部47は、変調率Mrが低変調領域にあると判定した場合、振幅補正部46から出力された3相分の相電流を選択して出力する。低変調領域は、図5に示すように、0以上であってかつ第1規定値M1未満の領域である。第1規定値M1は、電圧ベクトルが有効電圧ベクトルとされる時間が、電圧ベクトルが切り替えられてからリンギングが収束するまでの規定時間Tstaと等しくなる変調率に設定されている。有効電圧ベクトルとされる時間は、変調率Mrが大きくなるほど長くなる。なお図6(a)には、変調率Mrが低変調領域にある場合において、ゼロ電圧ベクトルV0とされる期間のうち、キャリア信号SigCが極大値となるタイミングが相電流の検出タイミングTDとなることを示した。
電流選択部47は、変調率Mrが中変調領域にあると判定した場合、3相のそれぞれについて、アーム電流検出部41により検出された相電流と、シャント電流検出部44により検出された相電流との平均値を出力する。中変調領域は、図5に示すように、第1規定値M1以上であってかつ第2規定値M2未満の領域である。平均値を算出するのは、アーム電流検出部41により検出された相電流、及びシャント電流検出部44により検出された相電流のいずれかにノイズが混入する場合であっても、その影響を緩和するためである。なお、第2規定値M2は、電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルとされる時間が上記規定時間Tstaと等しくなる変調率に設定されている。ゼロ電圧ベクトルとされる時間は、変調率Mrが大きくなるほど短くなる。
電流選択部47は、変調率Mrが高変調領域にあると判定した場合、シャント電流検出部44により検出された相電流を3相のそれぞれについて順次出力する。高変調領域は、第2規定値M2以上の領域である。なお図6(b)には、有効電圧ベクトルV1,V2とされる期間のうち、電圧ベクトルが切り替えられてから規定時間Tstaが経過したタイミングが、シャント電流検出部44による相電流の検出タイミングTDとなることを示した。
ところで、図7に示すように、各下アームスイッチSun,Svn,Swnに所定のドレイン電流Idが流れる場合における各下アームスイッチSun,Svn,Swnのソース及びドレイン間電圧Vdsは、各下アームスイッチSun,Svn,Swmの個体差及び温度に起因してばらつく。図7には、個体差に起因したばらつきをスイッチが高温となる場合について示した。各相のソース及びドレイン間電圧Vdsがばらつくと、検出された3相分の相電流のそれぞれの振幅がばらつくこととなる。図8には、アーム電流検出部41により検出されたU相電流の振幅と、V,W相電流の振幅とがずれている例を示した。振幅がばらついた相電流をモータ10の回転速度制御に用いると、回転速度が変動する等、回転速度の制御性が低下する懸念がある。
ここで、アーム電流検出部41により検出された3相分の相電流は、下アームスイッチSun,Svn,Swnの個体差に起因してばらつく。これに対し、シャント電流検出部44は単一の電流検出部であるため、シャント電流検出部44により検出された相電流は、図9に示すように個体差に起因したばらつきがない。このため、シャント電流検出部44により検出された相電流を、アーム電流検出部41により検出された各相電流のそれぞれの振幅のばらつきを低減するために用いることができる。
そこで本実施形態では、図1に示すように、電流検出装置が振幅補正部46及びゲイン算出部48を備えている。ゲイン算出部48は、図10に示すように、補正ゲイン算出部48aを有している。補正ゲイン算出部48aは、180°に渡る電気角範囲において、図9に示すようにシャント電流検出部44により順次検出されたU,V,W相電流Isu,Isv,Iswのピーク値を取得する。本実施形態では、3相のそれぞれのピーク値の符号を、正又は負に合わせる。なおピーク値は、例えばピークホールド回路により検出すればよい。
補正ゲイン算出部48aは、アーム電流検出部41により検出されたU,V,W相電流Irmu,Irmv,Irmwのピーク値を取得する。本実施形態では、3相のそれぞれのピーク値の符号を、シャント電流検出部44により検出された相電流のピーク値の符号に合わせる。補正ゲイン算出部48aは、U,V,W相について、アーム電流検出部41から取得した相電流のピーク値Irmu,Irmv,Irmwでシャント電流検出部44から取得した相電流のピーク値Isu,Isv,Iswを除算し、その除算値の絶対値を補正ゲインGu,Gv,Gwとして算出する。
ゲイン算出部48は、温度補正部48bを有している。温度補正部48bは、温度センサ24により検出されたシャント抵抗23の温度(以下「検出温度Ts」という。)が高いほど、補正ゲインGu,Gv,Gwが低くなるように補正する。
つまり、シャント抵抗23の温度が高いほど、シャント抵抗23の抵抗値が大きくなる。このため、所定の母線電流がシャント抵抗23に流れる場合において、シャント抵抗23の温度が高いほど、シャント抵抗23の電圧降下量が大きくなり、シャント電流検出部44により検出される相電流が大きくなる。したがって、相電流の検出精度を高める上では、検出温度Tsが高いほど、シャント電流検出部44により検出された相電流を小さくするように補正する必要がある。
そこで本実施形態では、検出温度Tsが高いほど、各補正ゲインGu,Gv,Gwを小さくするように補正する。この補正手法としては、例えば以下に説明する手法を採用することができる。
検出温度Tsが基準温度Trefと同じ場合、温度補正係数Kt(>0)を1に設定する。一方、検出温度Tsが基準温度Trefに対して大きいほど温度補正係数Ktを小さく設定し、検出温度Tsが基準温度Trefに対して小さいほど温度補正係数Ktを大きく設定する。そして、温度補正係数Ktを各補正ゲインGu,Gv,Gwに乗算することにより、各補正ゲインGu,Gv,Gwを補正する。
補正された各補正ゲインGu,Gv,Gwは、振幅補正部46に入力される。振幅補正部46は、アーム電流検出部41により検出された相電流Irmu,Irmv,Irmwに補正ゲインGu,Gv,Gwを乗算することにより、相電流Irmu,Irmv,Irmwを補正する。これにより、相電流Irmu,Irmv,Irmwの振幅のばらつきが低減される。
なお本実施形態では、制御装置30が記憶部としてのメモリ49を備えている。メモリ49には、温度補正部48bから出力された補正ゲインGu,Gv,Gwが記憶される。メモリ49は、アーム電流検出部41により検出された相電流の補正機会を増やすために設けられている。
つまり、補正ゲインGu,Gv,Gwが算出可能な変調率領域は、中変調領域のみであり、低変調領域及び高変調領域では補正ゲインGu,Gv,Gwを算出することができない。これは、補正ゲインGu,Gv,Gwの算出に、アーム電流検出部41及びシャント電流検出部44の双方の相電流検出値が必要なためである。モータ10の起動時における変調率Mrは低変調領域にあるため、モータ10の起動時においては補正ゲインGu,Gv,Gwを算出できず、アーム電流検出部41により検出された相電流を補正することができない。
このため、変調率Mrが中変調領域にある場合において、算出された補正ゲインGu,Gv,Gwをメモリ49に記憶させる。これにより、モータ10の次回の起動時において、メモリ49に記憶されている補正ゲインGu,Gv,Gwを用いてアーム電流検出部41により検出された相電流を補正することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
アーム電流検出部41により検出された相電流のピーク値と、シャント電流検出部44により検出された相電流のピーク値とに基づいて、アーム電流検出部41により検出された3相分の相電流のそれぞれの振幅を揃えるように3相分の相電流を補正した。これにより、下アームスイッチの個体差及び温度に起因した3相分の相電流の振幅のばらつきを低減することができる。したがって、モータ10の回転速度が変動する等、回転速度の制御性の低下を回避できる。
検出温度Tsが高いほど、各補正ゲインGu,Gv,Gwを小さくするように補正した。このため、アーム電流検出部41により検出された3相分の相電流の振幅を実際の相電流の振幅に近づけることができる。これにより、モータ10の回転速度制御に用いる相電流の検出精度を高めることができる。
モータ10の起動時において、アーム電流検出部41により検出された相電流の補正に、メモリ49に記憶されている補正ゲインGu,Gv,Gwを用いた。このため、モータ10の起動時においてアーム電流検出部41により検出された相電流を補正できる。これにより、モータ10の起動時において、相電流の検出精度の低下を抑制し、回転速度の制御性の低下を抑制できる。
モータ10に流れる相電流を下アームスイッチを用いて検出した。この構成によれば、バッテリ21の負極端子側のグランドGNDの電位を、各増幅器43,40u,40v,40w等の共通の基準動作電位として用いることができる。このため、電流検出装置の回路構成を簡素化することができる。
変調率Mrが中変調領域にあると判定された場合、アーム電流検出部41により検出された相電流とシャント電流検出部44により検出された相電流との平均値を回転速度の制御に用いた。これにより、相電流検出値に含まれるノイズが回転速度制御に及ぼす影響を緩和できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、シャント電流検出部50の構成と、アーム電流検出部51の構成とを変更する。なお図11において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図12を用いて、シャント電流検出部50について説明する。シャント電流検出部50は、第1,第2パルス信号PA,PBの位相差を符号化する符号化回路60を備えている。符号化回路60は、1個のNAND回路61と、偶数個のNOT回路62とを備えている。本実施形態において、NAND回路61及びNOT回路62が反転回路に相当する。NAND回路61は、入力端子に第1パルス信号PAが入力される起動用反転回路である。NAND回路61とNOT回路62とは、リング状に連結されてパルス走行回路63を構成している。
符号化回路60は、カウンタ64と、ラッチ回路65とを備えている。カウンタ64は、NAND回路61の前段に設けられたNOT回路62の出力信号の論理の反転回数に基づいて、パルス走行回路63内におけるパルス信号の周回回数をカウントして2進数のデジタルデータを生成する。ラッチ回路65は、カウンタ64から出力されるデジタルデータをラッチする。
符号化回路60は、走行位置検出部としてのパルスセレクタ66と、エンコーダ67とを備えている。パルスセレクタ66は、パルス走行回路63を構成するNAND回路61及びNOT回路62の出力信号を取り込み、取り込んだ出力信号の論理からパルス走行回路63内を周回中のパルス信号を抽出し、パルス信号の位置を表す信号を生成する。エンコーダ67は、パルスセレクタ66の出力信号に対応したデジタルデータを生成する。
符号化回路60は、信号処理部68を備えている。信号処理部68は、ラッチ回路65から出力されたデジタルデータを上位ビット,エンコーダ67から出力されたデジタルデータを下位ビットとして取り込み、下位ビットのデータから上位ビットのデータを減じる。これにより、信号処理部68は、第1,第2パルス信号PA,PBの位相差を表す2進数のデジタルデータDOを生成する。信号処理部68により生成されたデジタルデータDOは、電流選択部47に入力される。なお、ラッチ回路65及びパルスセレクタ66は、第2パルス信号PBを受けて動作する。
パルス走行回路63は、第1パルス信号PAの論理がHになると、パルス信号の周回動作を開始し、第1パルス信号PAの論理がHとされる期間に渡ってパルス信号を周回させる。その周回回数は、カウンタ64によりカウントされ、第2パルス信号PBの論理がHとなったタイミングで、そのカウント結果がラッチ回路65にラッチされる。
第2パルス信号PBの論理がHになると、パルスセレクタ66が、パルス走行回路63内でのパルス信号の周回位置を検出し、エンコーダ67がその周回位置に対応したデジタルデータを生成する。その結果、信号処理部68は、エンコーダ67からのデジタルデータとラッチ回路65にラッチされたデジタルデータとに基づいて、第1パルス信号PAの立ち上がりから第2パルス信号PBの立ち上がりまでの時間Tcに対応した2進数のデジタルデータDOを生成して出力する。
ここで、パルス走行回路63を構成するNAND回路61及びNOT回路62に電源供給を行う電源ライン70には、シャント抵抗23における電圧降下量に応じたアナログ電圧信号Vinが印加される信号入力端子Tinが接続されている。すなわち、電圧信号Vinが各回路61,62の電源電圧として印加される。
各回路61,62の反転動作時間は、電源電圧により変化する。このため、信号処理部68から出力されるデジタルデータDOは、電圧信号Vinの電圧レベルに応じて変化し、上記時間Tcを一定にすれば、電圧信号Vinに対応したデジタルデータが得られる。
本実施形態において、図11に示すシャントタイミング生成部45は、第1パルス信号PAの立ち上がりから第2パルス信号PBの立ち上がりまでの時間Tcが常に一定になるように、第1パルス信号PA及び第2パルス信号PBを出力する。シャントタイミング生成部45が第1パルス信号PAを出力するタイミングは、電圧ベクトルが有効電圧ベクトルV1〜V6のいずれかに切り替えられたと判定されたタイミングに基づいて設定される。具体的には例えば、第1パルス信号PAを出力するタイミングは、電圧ベクトルが有効電圧ベクトルV1〜V6のいずれかに切り替えられたと判定されたタイミングから上記規定時間Tsta経過したタイミングに設定されてもよい。また例えば、第1パルス信号PAを出力するタイミングは、電圧ベクトルが有効電圧ベクトルV1〜V6のいずれかに切り替えられたと判定されたタイミング直後のタイミングに設定されてもよい。この設定は、図12に示す構成によれば、積分により電圧信号Vinが平均化されるため、リンギングが発生する期間の制約を受けないことに基づくものである。
なお、アーム電流検出部51も、シャント電流検出部50が備える符号化回路60を備えている。アーム電流検出部51は、シャント電流検出部50と同様の手法により、下アームスイッチのソース及びドレイン間電圧を電圧信号Vinとして取り込み、3相分の相電流を検出する。ここで、アームタイミング生成部42が第1パルス信号PAを出力するタイミングは、電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルV0に切り替えられたと判定されたタイミングに基づいて設定される。具体的には例えば、第1パルス信号PAを出力するタイミングは、電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルV0に切り替えられたと判定されたタイミングから上記規定時間Tsta経過したタイミングに設定されてもよい。また例えば、第1パルス信号PAを出力するタイミングは、電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルV0に切り替えられたと判定されたタイミング直後のタイミングに設定されてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、電圧信号Vinを増幅するアナログ増幅器を用いることなく、電圧信号Vinの微小な変化を数値化して相電流を検出することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・検出温度Tsに基づく各補正ゲインGu,Gv,Gwの補正手法としては、上記第1実施形態に例示したものに限らず、例えば以下に説明する手法であってもよい。検出温度Tsが基準温度Trefと同じ場合、温度補正量を0に設定する。一方、検出温度Tsが基準温度Trefに対して大きいほど温度補正量を小さく設定し、検出温度Tsが基準温度Trefに対して小さいほど温度補正量を大きく設定する。そして、温度補正量を各補正ゲインGu,Gv,Gwに加算することにより、各補正ゲインGu,Gv,Gwを補正する。
・温度補正部48bにおける検出温度Tsに基づく各補正ゲインGu,Gv,Gwの補正は必須ではない。
・上記第1実施形態では、補正ゲインの算出に用いるアーム電流検出部41及びシャント電流検出部44のそれぞれの相電流のピーク値を、同じ符号としたがこれに限らず、異なる符号としてもよい。具体的には例えば、シャント電流検出部44により検出された相電流の負のピーク値で、アーム電流検出部41により検出された相電流の正のピーク値を除算することにより補正ゲインを算出してもよい。なお、相電流の正のピーク値と負のピーク値とは、電気角60°毎に交互に出現する。このため、120°に渡る電気角範囲においてシャント電流検出部44により順次検出されたU,V,W相電流Isu,Isv,Iswのピーク値を補正ゲインの算出に用いてもよい。
・上記第1実施形態では、補正ゲインの算出に相電流のピーク値を用いたがこれに限らず、ピーク値でないものを用いてもよい。具体的には例えば、シャント電流検出部44により検出された相電流がピーク値となるタイミングから所定の電気角だけ進んだタイミングの相電流で、アーム電流検出部41により検出された相電流がピーク値となるタイミングから上記所定の電気角だけ進んだタイミングの相電流を除算することにより補正ゲインを算出する。ここで上記所定の電気角は、90°未満の角度に設定される。なお、上記所定の電気角だけ進んだタイミングは、例えば、モータ10の回転速度が一定であると判定されていることを条件として、ピーク値を検出したタイミングから規定時間経過したタイミングとして把握すればよい。また、モータ10の回転角情報を検出する回転角検出部が制御システムに備えられる場合、上記所定の電気角だけ進んだタイミングは、例えば、回転角検出部により検出された回転角情報に基づいて把握すればよい。
・アーム電流検出部41において、電圧ベクトルが奇数電圧ベクトルV1,V3,V5とされる期間において、2相分の下アームスイッチのソース及びドレイン間電圧に基づいて、2相分の相電流を検出してもよい。この場合、2相分の相電流を検出した後、「Iu+Iv+Iw=0」の関係を用いて、残りの1相分の電流を算出すればよい。なお図4(b)には、電圧ベクトルが奇数電圧ベクトルV1とされる期間におけるV,W相下アームスイッチSvn,Swnのソース及びドレイン間電圧に基づいてV,W相電流が検出できることを示した。
・上記第1実施形態において、3相分の下アームスイッチのうち2相分の下アームスイッチを相電流検出用としてもよい。
・下アームスイッチに代えて、上アームスイッチのソース及びドレイン間電圧に基づいて相電流を検出してもよい。この場合、検出可能な相電流と電圧ベクトルとの関係は、図13に示すものとなる。なお図13では、上アームスイッチのドレイン電位がソース電位よりも高い場合のソース及びドレイン間電圧の符号を正と定義する。また、実際の相電流について、上述したようにインバータ20側からモータ10側へと流れる電流方向を正と定義する。
・変調率Mrが図5に示した高変調領域にある場合、3相変調から2相変調に切り替えて各操作信号を生成してもよい。2相変調は、上,下アームスイッチの操作状態を所定期間毎に相ごとに順次固定しつつ、固定された相以外の2相を構成する上,下アームスイッチを指令時比率Dutyu,Dutyv,Dutyw及びキャリア信号SigCとの大小比較に基づくパルス幅変調によりオンオフするように、指令時比率Dutyu,Dutyv,Dutywを変更するものである。具体的には例えば、電気角120°毎に相ごとに、上アームスイッチのオフ固定及び下アームスイッチのオン固定が順次行われるように指令時比率Dutyu,Dutyv,Dutywを変更する。この場合、奇数電圧ベクトルとされる時間を長くできるため、高変調領域においても、アーム電流検出部41により2相分の相電流を検出できる。
・指令時比率の算出手法としては、上記第1実施形態の図1に例示したものに限らない。例えば、「拡張誘起電圧モデルに基づく突極型永久磁石同期モータのセンサレス制御、T.IEE Japan,Vol.122-D,No.12,2002」の図4に記載された手法で指令時比率を算出してもよい。詳しくは、まず、モータ10の現在の回転速度Nrを指令回転速度Ntgtにフィードバック制御するための操作量として、γ−δ推定回転座標系におけるγ,δ軸電流の指令値を算出する。そして、算出したγ,δ軸電流の指令値、現在のγ,δ軸電流、現在の回転速度Nrに基づいて、γ,δ軸指令電圧を算出する。そして、γ,δ軸指令電圧をモータ10の電気角θに基づいて3相の指令時比率に変換する。ここで、電気角θは、拡張誘起電圧オブザーバを用いて推定されればよい。また、現在の回転速度Nrは、拡張誘起電圧オブザーバにより推定された電気角θに基づいて算出されればよい。
・インバータ20を構成するスイッチング素子としては、MOSFETに限らず、例えばIGBTであってもよい。この場合、IGBTにフリーホイールダイオードを逆並列に接続すればよい。なお図14には、IGBTに所定のコレクタ電流Icが流れる場合におけるIGBTのコレクタ及びエミッタ間電圧Vceが、IGBTの個体差及び温度に起因してばらつく例を示した。
また、インバータ20を構成するスイッチング素子としては、電圧制御形のものに限らず、バイポーラトランジスタ等の電流制御形のものであってもよい。
・上記第2実施形態において、NAND回路61及びNOT回路62が、リング状ではなく、直列に接続されていてもよい。
・負極側母線Lnに代えて、正極側母線Lpにシャント抵抗を設けてもよい。具体的には、正極側母線Lpにおいて各上アームスイッチSup,Svp,Swpとの接続点よりもバッテリ21の正極端子側にシャント抵抗を設ければよい。
・母線電流を検出する母線電流検出部としては、シャント抵抗に限らない。
・モータの制御量としては、回転速度に限らず、例えばトルクであってもよい。
・モータとしては、各相巻線の第2端同士が中性点で接続されてY結線されているものに限らず、Δ結線されているものであってもよい。またモータとしては、3相のものに限らず、4相以上のものであってもよい。さらにモータとしては、車載補機を駆動するために用いられるものに限らず、車両の走行動力源となる車載主機として用いられるものであってもよい。加えてモータとしては、永久磁石同期機に限らず、例えば巻線界磁型同期機やシンクロナスリラクタンスモータであってもよい。加えてモータとしては、同期機に限らず、誘導機等、他の回転電機であってもよい。
10…モータ、20…インバータ、21…バッテリ、30…制御装置、41…アーム電流検出部、44…シャント電流検出部、Lp,Ln…母線。

Claims (9)

  1. 直流電源(21)、上アームスイッチ(Sup〜Swp)及び下アームスイッチ(Sun〜Swn)の直列接続体を複数有してかつ前記直流電源と母線(Lp,Ln)を介して接続されたインバータ(20)、並びに前記インバータに接続された回転電機(10)を備えるシステムに適用され、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのいずれかであってかつ少なくとも2相分のスイッチが検出用スイッチ(Sun〜Swn)とされており、
    前記各検出用スイッチのオン期間における前記各検出用スイッチの入出力端子間の電位差に基づいて、前記回転電機に流れる少なくとも2相分の相電流を検出するアーム電流検出部(41;51)と、
    前記母線に流れる母線電流を前記回転電機に流れる相電流として検出する母線電流検出部(44;50)と、
    前記母線電流検出部により検出された相電流に基づいて、前記アーム電流検出部により検出された少なくとも2相分の相電流のそれぞれの振幅を揃えるように前記少なくとも2相分の相電流を補正する振幅補正部(46)と、を備え、前記振幅補正部により補正された少なくとも2相分の相電流に基づいて、前記回転電機の制御量を制御する回転電機の制御装置において、
    前記インバータの出力電圧の変調率が低変調領域にあると判定した場合、前記振幅補正部により補正された相電流を前記制御量の制御に用いる相電流として選択し、前記変調率が前記低変調領域よりも高い高変調領域にあると判定した場合、前記母線電流検出部により検出された相電流を前記制御量の制御に用いる相電流として選択し、前記変調率が、前記低変調領域と前記高変調領域とに挟まれた中変調領域にあると判定した場合、前記振幅補正部により補正された相電流と前記母線電流検出部により検出された相電流との平均値を前記制御量の制御に用いる相電流として選択する電流選択部(47)を備える回転電機の制御装置。
  2. 前記振幅補正部は、前記母線電流検出部により検出された相電流に加えて前記母線電流検出部の温度に基づいて、前記少なくとも2相分の相電流を補正する請求項1に記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記母線電流検出部は、少なくとも2相分の相電流のピーク値を順次検出し、
    前記振幅補正部は、前記母線電流検出部により検出された少なくとも2相分の相電流のピーク値と、前記母線電流検出部の検出対象となる少なくとも2相分について前記アーム電流検出部により検出された相電流のピーク値とに基づいて、前記少なくとも2相分の相電流を補正する請求項1又は2に記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記母線電流検出部の検出対象となる少なくとも2相分のそれぞれについて、前記母線電流検出部により検出された相電流のピーク値を前記アーム電流検出部により検出された相電流のピーク値で除算することにより補正ゲインを算出するゲイン算出部(48)を備え、
    前記振幅補正部は、前記母線電流検出部の検出対象となる少なくとも2相分のそれぞれについて前記アーム電流検出部により検出された相電流に前記補正ゲインを乗算することにより、前記少なくとも2相分の相電流を補正する請求項3に記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記回転電機は3相のものであり、
    記母線電流検出部は、前記回転電機の少なくとも120°以上に渡る電気角範囲内において3相分の相電流のピーク値を順次検出し、
    前記ゲイン算出部は、前記電気角範囲内において前記アーム電流検出部により順次検出された3相分の相電流のピーク値を前記補正ゲインの算出に用いる請求項4に記載の回転電機の制御装置。
  6. 前記ゲイン算出部により算出された前記補正ゲインを記憶する記憶部(49)を備え、
    前記振幅補正部は、前記回転電機の起動時において、前記少なくとも2相分の相電流の補正に、前記記憶部に記憶されている前記補正ゲインを用いる請求項5に記載の回転電機の制御装置。
  7. 前記検出用スイッチは、前記下アームスイッチである請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  8. 前記アーム電流検出部は、少なくとも2相分の前記検出用スイッチが同時にオンされている期間における前記検出用スイッチの入出力端子間の電位差に基づいて、前記回転電機に流れる少なくとも2相分の相電流を検出する請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  9. 前記アーム電流検出部及び前記母線電流検出部のそれぞれは、
    入力信号の論理を反転して出力してかつ反転動作時間が電源電圧に応じて変化する反転回路(61,62)が複数接続されるとともに、前記反転回路の1つが反転動作を外部から制御可能な起動用反転回路として構成され、前記起動用反転回路の動作開始に伴ってパルス信号を走行させるパルス走行回路(63)と、
    前記パルス走行回路内の前記各反転回路の電源ライン(70)に接続され、検出対象となる相電流に応じたアナログ電圧信号を前記各反転回路の電源電圧として印加する信号入力端子(Tin)と、
    前記各反転回路からの出力信号に基づいて前記パルス走行回路内での前記パルス信号の走行位置を検出し、検出した走行位置に応じたデータを生成する走行位置検出部(66)と、
    前記走行位置検出部から出力されたデータを含む2進数のデジタルデータをAD変換結果として出力する信号処理部(68)と、を含むAD変換回路を有し、
    前記走行位置検出部は、前記パルス走行回路の走行動作が開始されてから所定時間経過したタイミングで前記パルス信号の走行位置を検出する請求項1〜8のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
JP2016001805A 2016-01-07 2016-01-07 回転電機の制御装置 Active JP6583000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001805A JP6583000B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 回転電機の制御装置
US15/394,165 US10892698B2 (en) 2016-01-07 2016-12-29 Current detection apparatus and control apparatus of rotary electric machine
DE102017100144.1A DE102017100144A1 (de) 2016-01-07 2017-01-05 Stromerfassungsgerät und Steuergerät einer rotierenden elektrischen Maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001805A JP6583000B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123736A JP2017123736A (ja) 2017-07-13
JP6583000B2 true JP6583000B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59119056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001805A Active JP6583000B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10892698B2 (ja)
JP (1) JP6583000B2 (ja)
DE (1) DE102017100144A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
JP6373434B1 (ja) * 2017-03-24 2018-08-15 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
JP6958234B2 (ja) 2017-10-26 2021-11-02 株式会社デンソー 電流検出装置
US20210091698A1 (en) * 2018-02-19 2021-03-25 Johnson Controls Technology Company Adaptive logic board for variable speed drive
CN110557118B (zh) * 2018-05-31 2022-12-27 华为技术有限公司 一种锁相装置及锁相方法
JP7267543B2 (ja) * 2018-09-28 2023-05-02 ニデックエレシス株式会社 電流検出回路の調整方法
JP7070330B2 (ja) 2018-10-26 2022-05-18 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
EP3648333A1 (de) * 2018-10-30 2020-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Raumzeigermodulationsverfahren mit berücksichtigung von mindestschaltzustandszeiten zum steueren einer mehrphasigen elektrische maschine
JP7063240B2 (ja) * 2018-11-05 2022-05-09 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
CN109525151A (zh) * 2018-12-29 2019-03-26 四川绵阳三力股份有限公司 一种适用于不同功率无刷电机的硬件驱动电路及驱动方法
KR102189057B1 (ko) * 2019-10-11 2020-12-10 현대위아(주) 션트저항을 포함하는 모터용 인버터의 전류 복원 시스템 및 방법
KR20220064050A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 주식회사 만도 모터 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064644B2 (ja) * 1992-03-16 2000-07-12 株式会社デンソー A/d変換回路
JP5124899B2 (ja) 2001-09-28 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 モータ制御方法およびその装置
AU2002362432B2 (en) * 2001-09-29 2004-08-26 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection method, inverter control method, motor control method, and apparatuses used in these methods
US6686718B2 (en) * 2001-11-27 2004-02-03 York International Corp. Control loop and method for variable speed drive ride-through capability improvement
JP3674578B2 (ja) 2001-11-29 2005-07-20 株式会社デンソー 三相インバータの電流検出装置
JP4140304B2 (ja) 2002-07-26 2008-08-27 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2004064903A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Ltd 同期モータの制御装置およびこれを用いた機器
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP4648660B2 (ja) 2004-07-21 2011-03-09 大日本スクリーン製造株式会社 画像の領域分割による物体の表面領域配置の取得
JP4492397B2 (ja) * 2005-03-14 2010-06-30 株式会社デンソー 三相電圧型インバータ装置
WO2007049473A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置
JP2007336641A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denso Corp 同期モータの位置センサレス駆動装置
JP4913661B2 (ja) * 2007-04-26 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インバータ装置及びそれに用いられる半導体装置。
JP2009055748A (ja) 2007-08-29 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出ユニット及びモータ制御装置
CN101809857B (zh) * 2007-09-27 2012-07-11 三菱电机株式会社 旋转电机的控制装置
JP5252475B2 (ja) * 2007-11-06 2013-07-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP4884356B2 (ja) * 2007-11-26 2012-02-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP4884355B2 (ja) * 2007-11-26 2012-02-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP4968089B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置および駆動装置
JP2010011540A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP2010022162A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Denso Corp 交流モータの制御装置
US20100029195A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Wais Jalali Air handling unit using multiple fans
JP2011087413A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp 車両のモータ制御装置
JP2011125130A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Panasonic Corp インバータ駆動装置
JP5178799B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-10 株式会社東芝 モータ制御装置
CN103210577A (zh) * 2010-11-10 2013-07-17 国产电机株式会社 旋转电机的控制装置
JP5724776B2 (ja) * 2011-09-12 2015-05-27 日本精工株式会社 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5433657B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5660085B2 (ja) * 2012-08-06 2015-01-28 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5831444B2 (ja) * 2012-12-26 2015-12-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5884746B2 (ja) * 2013-02-08 2016-03-15 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6067402B2 (ja) * 2013-02-13 2017-01-25 株式会社東芝 モータ制御装置
US9647604B2 (en) * 2013-04-08 2017-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device, motor drive device including power conversion device, air blower and compressor including motor drive device, and air conditioner, refrigerator, and freezer including air blower and compressor
WO2014171027A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 日本精工株式会社 多相モータの制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015050909A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
JP5920316B2 (ja) * 2013-11-07 2016-05-18 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP2015119521A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びスイッチング回路
JP6152365B2 (ja) 2014-06-11 2017-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、及び画像処理プログラム
US10097115B2 (en) * 2016-11-07 2018-10-09 Infineon Technologies Ag Auto-synchronization of brushless DC motors

Also Published As

Publication number Publication date
US10892698B2 (en) 2021-01-12
JP2017123736A (ja) 2017-07-13
US20170201201A1 (en) 2017-07-13
DE102017100144A1 (de) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583000B2 (ja) 回転電機の制御装置
US8339089B2 (en) Power converter
US8044620B2 (en) Driving apparatus for multi-phase AC synchronous motor
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
US9407177B2 (en) Rotating electric machine control device and electric power steering apparatus
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
US20160308475A1 (en) Control apparatus for motor control system
JP2016032420A (ja) インバータ装置
JP2017195672A (ja) 回転電機の制御装置
JP6958234B2 (ja) 電流検出装置
US20230011035A1 (en) Control device for electric motor
US20190006968A1 (en) Controller of rotary electric machine
JP2019088036A (ja) 電流検出装置、及び回転電機の制御装置
US11228271B2 (en) Control device for three-phase synchronous motor and electric power steering device using the same
JP2021097436A (ja) 電動機の制御装置
JP6361540B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2020078108A (ja) 回転電機の制御装置
US11342877B2 (en) Controller of rotating electric machine
US9935575B2 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
JP7213448B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2022169903A (ja) 電動機の制御装置
JP2023092165A (ja) 電動機の制御装置
JP2022183661A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2023067623A (ja) 電動機の制御装置
JP2023005339A (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250