JP4935454B2 - フィルムおよびフィルムの製造方法 - Google Patents

フィルムおよびフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4935454B2
JP4935454B2 JP2007081169A JP2007081169A JP4935454B2 JP 4935454 B2 JP4935454 B2 JP 4935454B2 JP 2007081169 A JP2007081169 A JP 2007081169A JP 2007081169 A JP2007081169 A JP 2007081169A JP 4935454 B2 JP4935454 B2 JP 4935454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
molecular weight
temperature
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007081169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031418A (ja
Inventor
佳伸 野末
勝大 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007081169A priority Critical patent/JP4935454B2/ja
Priority to ES200701787A priority patent/ES2322742B1/es
Priority to CN2007101388739A priority patent/CN101100524B/zh
Publication of JP2008031418A publication Critical patent/JP2008031418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935454B2 publication Critical patent/JP4935454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、エチレン系重合体を成形してなる耐候性に優れたフィルムおよび該フィルムの製造方法に関するものである。
エチレン−α−オレフィン共重合体、高圧法低密度ポリエチレンなどのエチレン系重合体を、インフレーション成形法、Tダイキャスト成形法などにより成形してなるフィルムは、規格袋、重袋、ラップフィルム、ラミ原反などの各種包装用フィルムに用いられている。例えば、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを触媒成分として用いて、エチレンと4−メチル−1−ペンテンとを特定の重合工程により2段重合してなる共重合体(例えば、特許文献1参照。)からなるフィルム、また、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを触媒成分としてエチレンと1−ヘキセンとを共重合してなる共重合体と、高圧法低密度ポリエチレンとからなる樹脂組成物を200℃でインフレーション成形してなるフィルム(例えば、特許文献2参照。)等が提案されている。
特開平3−234717号公報 特開平6−65443号公報
しかしながら、従来のエチレン系重合体を成形してなるフィルムを、ハウス栽培やトンネル栽培等、農作物の栽培用地の被覆展張に用いた場合、フィルムの強度が低下することがあり、展張によるフィルムの強度低下が少ないこと、すなわち、耐候性において必ずしも満足のいくものではなかった。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、エチレン系重合体を成形してなる耐候性に優れたフィルムおよび該フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明により、耐候性に優れたフィルムおよび該フィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の第一は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有するエチレン系重合体を成形してなるフィルムであって、該フィルムの分子量分布[Mw/Mn]bと該フィルムを250時間サンシャインカーボンアーク灯処理した後のフィルムの分子量分布[Mw/Mn]aとが、下記式(1)の関係を充足するフィルムにかかるものである。
0.6 < [Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b < 1.2 式(1)
本発明の第二は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有し、下記要件(i)〜(v)を全て充足するエチレン系重合体を、引取速度V(m/分)、ダイリップからの樹脂の押出量M(kg/hr)、ダイリップの面積A(mm2)およびダイリップギャップの長さW(mm)が下記式を充足する成形条件でフィルムに成形するフィルムの製造方法にかかるものである。
(i)メルトフローレート(MFR)が0.01〜10g/10分である。
(ii)密度(d)が890〜970kg/m3である。
(iii)流動の活性化エネルギー(Ea)が50kJ/mol以上である。
(iv)分子量分布(Mw/Mn)が3〜25である。
(v)示差走査熱量測定法により得られる25℃から融解終了温度までの融解曲線において、変曲点の数が3個以下である。
20 < V/((M/A)×W) < 150 式(2)
本発明に用いられるエチレン系重合体は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを含む重合体である。該α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン等があげられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。α−オレフィンとしては、好ましくは、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンであり、より好ましくは1−ヘキセンである。
本発明に用いられるエチレン系重合体は、エチレンに基づく単量体単位の含有量が、エチレン系重合体の全重量(100重量%)に対して、50〜99.5重量%であり、α−オレフィンに基づく単量体単位の含有量が、エチレン系重合体の全重量(100重量%)に対して、0.5〜50重量%である。
本発明に用いられるエチレン系重合体は、上記のエチレンに基づく単量体単位および炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位に加え、本発明の効果を損なわない範囲において、他の単量体に基づく単量体単位を有してもよい。他の単量体としては、例えば、共役ジエン(例えばブタジエンやイソプレン)、非共役ジエン(例えば1,4−ペンタジエン)、アクリル酸、アクリル酸エステル(例えばアクリル酸メチルやアクリル酸エチル)、メタクリル酸、メタクリル酸エステル(例えばメタクリル酸メチルやメタクリル酸エチル)、酢酸ビニル等があげられる。
本発明に用いられるエチレン系重合体としては、例えば、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−オクテン共重合体等があげられる。好ましくはエチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−4−メチル−1−ペンテン共重合体であり、より好ましくはエチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体である。
本発明に用いられるエチレン系重合体のメルトフローレート(MFR;単位はg/10分である。)は、耐候性を高める観点、成形性を高める観点から、好ましくは0.01g/10分以上であり、より好ましくは0.05g/10分以上であり、更に好ましくは0.1g/10分以上である。また、フィルムの機械的強度を高める観点から、好ましくは10g/10分以下であり、より好ましくは7g/10分以下であり、更に好ましくは5g/10分以下であり、特に好ましくは3g/10分以下である。該メルトフローレートは、JIS K7210−1995に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定される値である。
本発明に用いられるエチレン系重合体の密度(d;単位はkg/m3である。)は、通常、890〜970kg/m3であり、フィルムの剛性を高める観点、耐候性を高める観点から、好ましくは900kg/m3以上であり、より好ましくは905kg/m3以上であり、更に好ましくは910kg/m3以上であり、フィルムの耐衝撃強度を高める観点から、好ましくは940kg/m3以下であり、より好ましくは930kg/m3以下である。該密度は、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される。
本発明に用いられるエチレン系重合体は、長鎖分岐構造を有するエチレン系重合体であって、従来知られた通常の直鎖状のエチレン系重合体に比して、該エチレン系重合体の流動の活性化エネルギー(Ea;単位はkJ/molである。)が高いエチレン系重合体であることが好ましい。従来から知られている通常の直鎖状のエチレン系重合体のEaは50kJ/molよりも低く、十分満足のいく耐候性が得られないこと、十分満足のいく成形性が得られないことがあった。
本発明に用いられるエチレン系重合体のEaは、より耐候性を高める観点、成形性を高める観点から、好ましくは55kJ/mol以上であり、より好ましくは60kJ/mol以上である。また、フィルムの透明性を高める観点から、Eaは、好ましくは100kJ/mol以下であり、より好ましくは90kJ/mol以下である。
流動の活性化エネルギー(Ea)は、温度−時間重ね合わせ原理に基づいて、190℃での溶融複素粘度(単位:Pa・sec)の角周波数(単位:rad/sec)依存性を示すマスターカーブを作成する際のシフトファクター(aT)からアレニウス型方程式により算出される数値であって、以下に示す方法で求められる値である。すなわち、130℃、150℃、170℃および190℃夫々の温度(T、単位:℃)におけるエチレン系重合体の溶融複素粘度−角周波数曲線(溶融複素粘度の単位はPa・sec、角周波数の単位はrad/secである。)を、温度−時間重ね合わせ原理に基づいて、各温度(T)での溶融複素粘度−角周波数曲線毎に、190℃でのエチレン系重合体の溶融複素粘度−角周波数曲線に重ね合わせた際に得られる各温度(T)でのシフトファクター(aT)を求め、夫々の温度(T)と、各温度(T)でのシフトファクター(aT)とから、最小自乗法により[ln(aT)]と[1/(T+273.16)]との一次近似式(下記(I)式)を算出する。次に、該一次式の傾きmと下記式(II)とからEaを求める。
ln(aT) = m(1/(T+273.16))+n (I)
Ea = |0.008314×m| (II)
T :シフトファクター
Ea:流動の活性化エネルギー(単位:kJ/mol)
T :温度(単位:℃)
上記計算は、市販の計算ソフトウェアを用いてもよく、該計算ソフトウェアとしては、Rheometrics社製 Rhios V.4.4.4などがあげられる。
なお、シフトファクター(aT)は、夫々の温度(T)における溶融複素粘度−角周波数の両対数曲線を、log(Y)=−log(X)軸方向に移動させて(但し、Y軸を溶融複素粘度、X軸を角周波数とする。)、190℃での溶融複素粘度−角周波数曲線に重ね合わせた際の移動量であり、該重ね合わせでは、夫々の温度(T)における溶融複素粘度−角周波数の両対数曲線は、各曲線ごとに、角周波数をaT倍に、溶融複素粘度を1/aT倍に移動させる。また、130℃、150℃、170℃および190℃の4点の値から(I)式を最小自乗法で求めるときの相関係数は、通常、0.99以上である。
溶融複素粘度−角周波数曲線の測定は、粘弾性測定装置(例えば、Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS−800など。)を用い、通常、ジオメトリー:パラレルプレート、プレート直径:25mm、プレート間隔:1.5〜2mm、ストレイン:5%、角周波数:0.1〜100rad/秒の条件で行われる。なお、測定は窒素雰囲気下で行われ、また、測定試料には予め酸化防止剤を適量(例えば1000ppm。)を配合することが好ましい。
本発明に用いられるエチレン系重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、耐候性を高める観点、成形性を高める観点から、好ましくは3以上であり、より好ましくは5以上であり、更に好ましくは6以上であり、特に好ましくは8以上である。また、フィルムの引張強度を高める観点から、好ましくは25以下であり、より好ましくは20以下であり、更に好ましくは15以下である。該分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、MwをMnで除した値(Mw/Mn)である。また、GPC法での測定条件としては、例えば、次の条件をあげることができる。
(1)装置:Water製Waters150C
(2)分離カラム:TOSOH TSKgelGMH6−HT
(3)測定温度:140℃
(4)キャリア:オルトジクロロベンゼン
(5)流量:1.0mL/分
(6)注入量:500μL
(7)検出器:示差屈折
(8)分子量標準物質:標準ポリスチレン
本発明に用いられるエチレン系重合体としては、耐候性を高める観点、透明性を高める観点から、エチレン系重合体の示差走査熱量測定から得られる融解曲線において、25℃から融解終了温度までの範囲に存在する変曲点の数が3個以下であることが好ましい。該変曲点の数が多いということは、エチレン系重合体の融解曲線において、最大融解ピーク(ピーク高さが最も大きい融解ピーク)とは別の融解ピークやショルダーピークが多く存在するということである。すなわち、エチレン系重合体中に、単量体単位の含有割合の異なる重合体成分が多く存在し、エチレン系重合体の組成分布が広いことを意味する。なお、ここでいう変曲点とは、融解曲線が凹から凸へ、あるいは凸から凹へ推移する境目の点を指す。
本発明に用いられるエチレン系重合体の最大融解ピーク温度および融解曲線の変曲点数は、例えば以下の方法で測定される示差走査熱量計の融解曲線より測定することができる。示差走査熱量計(例えば、パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計DSC−7型)により、例えば、約10mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)融解終了温度+約20℃以上で5分間保持し、(2)5℃/分で(1)において保持している温度から20℃まで降温し、(3)20℃で2分間保持し、(4)5℃/分で20℃から融解終了温度+約20℃まで昇温して、(4)の測定で得られた示差走査熱量測定曲線の最大ピーク位置の温度から得られる。
本発明に用いられるエチレン系重合体のメルトフローレート比(MFRR)は、耐候性を高める観点、成形性を高める観点から、60以上が好ましい。該MFRRは、JIS K7210−1995に規定された方法において、試験荷重211.82N、測定温度190℃の条件で測定されるメルトフローレート(MFR−H、単位:g/10分)を、JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18Nおよび温度190℃の条件で測定されるメルトフローレート(MFR)で除した値である。なお、上記のメルトフローレート測定には、通常、予め酸化防止剤を1000ppm程度配合した重合体を用いる。
本発明に用いられるエチレン系重合体の製造方法としては、好適には、微粒子状担体に触媒成分が担持されてなる固体触媒成分を用いて、エチレンとα−オレフィンとを共重合する方法があげられる。該固体触媒成分としては、例えば、触媒成分にメタロセン系錯体を用いる場合は、メタロセン系錯体をイオン化してイオン性の錯体を形成する化合物(例えば、有機アルミニウムオキシ化合物、ホウ素化合物、有機亜鉛化合物など)を微粒子状担体に担持させてなる助触媒担体などを用いることができる。
微粒子状担体としては、多孔性の物質が好ましく、SiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2等の無機酸化物;スメクタイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ラポナイト、サポナイト等の粘土や粘土鉱物;ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの有機ポリマーなどが使用される。該微粒子状担体の50%体積平均粒子径は、通常、10〜500μmであり、該50%体積平均粒子径は、光散乱式レーザー回折法などで測定される。また、該微粒子状担体の細孔容量は、通常0.3〜10ml/gであり、該細孔容量は、主にガス吸着法(BJH法)で測定される。該微粒子状担体の比表面積は、通常、10〜1000m2/gであり、該比表面積は、主にガス吸着法(BET法)で測定される。
本発明に用いられるエチレン系重合体の製造方法としては、特に好適には、下記の助触媒担体(A)と、アルキレン基やシリレン基等の架橋基で2つのシクロペンタジエニル型アニオン骨格が結合した構造を持つ配位子を有するメタロセン系錯体(B)と、有機アルミニウム化合物(C)とを接触させてなる重合触媒の存在下、エチレンとα−オレフィンとを共重合する方法があげられる。
上記の助触媒担体(A)は、成分(a)ジエチル亜鉛、成分(b)フッ素化フェノール、成分(c)水、成分(d)無機微粒子状担体および成分(e)トリメチルジシラザン(((CH33Si)2NH)を接触させて得られる担体である。
成分(b)のフッ素化フェノールとしては、ペンタフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、3,4,5−トリフルオロフェノール、2,4,6−トリフルオロフェノール等をあげることができる。フッ素化フェノールは1種類でも、2種類以上を混合して用いてもよいが、フェノールのベンゼン環を構成する炭素と直接結合した5個の水素のうち、4個以下がフッ素に置換された構造を持つフッ素化フェノールを少なくとも1種用いることが好ましい。
成分(d)の無機微粒子状担体としては、好ましくはシリカゲルである。
成分(a)ジエチル亜鉛、成分(b)フッ素化フェノール、成分(c)水の各成分の使用量は特に制限はないが、各成分の使用量のモル比率を成分(a)ジエチル亜鉛:成分(b)フッ素化フェノール:成分(c)水=1:x:yのモル比率とすると、xおよびyが下記式を満足することが好ましい。
|2−x−2y|≦1
上記式のxとしては、好ましくは0.01〜1.99の数であり、より好ましくは0.10〜1.80の数であり、更に好ましくは0.20〜1.50の数であり、最も好ましくは0.30〜1.00の数である。
また、成分(a)ジエチル亜鉛に対して使用する成分(d)無機微粒子状担体の量としては、成分(a)ジエチル亜鉛と成分(d)無機微粒子状担体との接触により得られる粒子に含まれる成分(a)ジエチル亜鉛に由来する亜鉛原子が、得られる粒子1gに含まれる亜鉛原子のモル数にして、0.1mmol以上となる量であることが好ましく、0.5〜20mmolとなる量であることがより好ましい。成分(d)無機微粒子状担体に対して使用する成分(e)トリメチルジシラザンの量としては、成分(d)無機微粒子状担体1gにつき成分(e)トリメチルジシラザン0.1mmol以上となる量であることが好ましく、0.5〜20mmolとなる量であることがより好ましい。
アルキレン基やシリレン基等の架橋基で2つのシクロペンタジエニル型アニオン骨格が結合した構造を持つ配位子を有するメタロセン系錯体(B)の金属原子としては、周期律表第IV属原子が好ましく、ジルコニウム、ハフニウムがより好ましい。また、配位子としては、インデニル基、メチルインデニル基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基が好ましく、架橋基としては、エチレン基、ジメチルメチレン基、ジメチルシリレン基が好ましい。更には、金属原子が有する残りの置換基としては、ジフェノキシ基やジアルコキシ基が好ましい。メタロセン系錯体(B)として好ましくは、エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドをあげることができる。
有機アルミニウム化合物(C)として、好ましくはトリイソブチルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウムである。
メタロセン系錯体(B)の使用量は、助触媒担体(A)1gに対し、好ましくは5×10-6〜5×10-4molである。また有機アルミニウム化合物(C)の使用量として、好ましくは、メタロセン系錯体(B)の金属原子モル数に対する有機アルミニウム化合物(C)のアルミニウム原子のモル数の比(Al/M)で表して、1〜2000である。
上記の助触媒担体(A)とメタロセン系錯体(B)と有機アルミニウム化合物(C)とを接触させてなる重合触媒においては、必要に応じて、助触媒担体(A)とメタロセン系錯体(B)と有機アルミニウム化合物(C)とに、電子供与性化合物(D)を接触させてなる重合触媒としてもよい。該電子供与性化合物(D)として、好ましくはトリエチルアミン、トリノルマルオクチルアミンをあげることができる。
得られるエチレン系重合体の分子量分布を大きくする観点からは、電子供与性化合物(D)を使用することが好ましく、電子供与性化合物(D)の使用量としては、有機アルミニウム化合物(C)のアルミニウム原子のモル数に対して、0.1mol%以上であることがより好ましく、1mol%以上であることが更に好ましい。なお、該使用量は、重合活性を高める観点から、好ましくは10mol%以下であり、より好ましくは5mol%以下である。
本発明に用いられるエチレン系重合体の製造方法としては、微粒子状担体に触媒成分が担持されてなる固体触媒成分を用いて、少量のオレフィンを重合(以下、予備重合と称する。)して得られた予備重合固体成分、例えば、助触媒担体とメタロセン系錯体と他の助触媒成分(有機アルミニウム化合物などのアルキル化剤など)とを用いて少量のオレフィンを重合して得られた予備重合固体成分を、触媒成分または触媒として用いて、エチレンとα−オレフィンとを共重合する方法が好ましい。
予備重合で用いられるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどをあげることができる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。また、予備重合固体成分中の予備重合された重合体の含有量は、固体触媒成分1g当たり、通常0.1〜500gであり、好ましくは1〜200gである。
予備重合方法としては、連続重合法でもバッチ重合法でもよく、例えば、バッチ式スラリー重合法、連続式スラリー重合法、連続気相重合法である。予備重合を行う重合反応槽に、助触媒担体、メタロセン系錯体、他の助触媒成分(有機アルミニウム化合物などのアルキル化剤など)などの各触媒成分を投入する方法としては、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、水分のない状態で投入する方法、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で投入する方法が用いられる。
予備重合において、各触媒成分を重合反応槽に投入する方法としては、助触媒担体とメタロセン系錯体との接触処理物に他の助触媒成分を接触処理してなる接触処理物が予備重合触媒となるように各触媒成分を投入することが好ましく、例えば、(1)助触媒担体とメタロセン系錯体とを重合反応槽に投入した後、他の助触媒成分を重合反応槽に投入する方法、(2)助触媒担体とメタロセン系錯体とを予め接触させ、該接触により得られた接触処理物を重合反応槽に投入し、次いで、他の助触媒成分を重合反応槽に投入する方法、(3)助触媒担体とメタロセン系錯体とを予め接触させ、該接触により得られた接触処理物を、既に他の助触媒成分が投入されている重合反応槽に投入する方法、(4)助触媒担体とメタロセン系錯体とを接触させた後に、該接触により得られた接触処理物に他の助触媒成分を接触させて、助触媒担体とメタロセン系錯体と他の助触媒成分との接触処理物を予め調製し、次に、該接触処理物を重合反応槽に投入する方法、などがあげられる。助触媒担体とメタロセン系錯体との接触処理は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン等の芳香族系炭化水素などの不活性溶媒中で行うことが好ましく、該接触処理の温度は、耐候性を高める観点、透明性を高める観点から、50〜100℃であることが好ましい。
予備重合での重合温度は、通常、予備重合された重合体の融点よりも低い温度であり、好ましくは0〜100℃であり、より好ましくは10〜70℃である。
予備重合をスラリー重合法で行う場合、溶媒としては、炭素原子数20以下の炭化水素があげられる。例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の飽和脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素があげられ、これらは単独あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
本発明に用いられるエチレン系重合体の製造方法としては、エチレン系重合体の粒子の形成を伴う連続重合方法が好ましく、例えば、連続気相重合法、連続スラリー重合法、連続バルク重合法であり、好ましくは、連続気相重合法である。該重合法に用いられる気相重合反応装置としては、通常、流動層型反応槽を有する装置であり、好ましくは、拡大部を有する流動層型反応槽を有する装置である。反応槽内に攪拌翼が設置されていてもよい。
予備重合された予備重合固体成分をエチレン系重合体の粒子の形成を伴う連続重合反応槽に供給する方法としては、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素、エチレン等を用いて、水分のない状態で供給する方法、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する方法が用いられる。
エチレン系重合体の粒子の形成を伴う連続重合の重合温度としては、通常、エチレン系重合体が溶融する温度未満であり、好ましくは0〜150℃であり、より好ましくは30〜100℃である。フィルムの透明性を高める観点においては90℃よりも低温の具体的には70℃〜87℃の範囲が好ましい。また、エチレン系重合体の溶融流動性を調節する目的で、水素を分子量調節剤として添加してもよい。そして、混合ガス中に不活性ガスを共存させてもよい。なお、予備重合固体成分を用いる場合、適宜、有機アルミニウム化合物等の助触媒成分を用いてもよい。
また、本発明に用いられるエチレン系重合体の製造方法としては、分子間の絡み合いを増加させ、引張強度を向上させるという観点から、重合により得られたエチレン系重合体を、(1)伸長流動混練ダイ(例えば、Utracki等により開発された米国特許5、451、106号公報に記載されているダイ。)を備えた押出機、(2)ギアポンプを有する異方向二軸スクリューを備えた押出機(スクリュー部からダイまでの間に滞留部があることが好ましい。)などの押出機で、溶融混練処理する工程を有することが好ましい。
本発明のフィルムには、必要に応じて、公知の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、滑剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、無滴剤、顔料、フィラー、耐候剤等があげられる。
本発明のフィルムの成形方法は、公知の成形方法、例えば、インフレーションフィルム成形加工法やTダイフィルム成形加工法などの押出成形法により成形することが出来る。成形加工方法としては、押出成形法が好適に用いられる。本発明のフィルムは、フィルムの耐候性を高める観点から、180℃以下で加工することが好ましく、170℃以下で加工することがより好ましい。また、押出負荷を低減させる観点から130℃以上で加工することが好ましい。
本発明のフィルムの成形条件としては、フィルムの耐候性を高める観点から、引取速度、樹脂の押出量、ダイリップの面積およびダイリップギャップの長さが下記式(2)を充足する条件が好ましい。
20 < V/((M/A)×W) < 150 式(2)
V:引取速度(m/分)
M:ダイリップからの樹脂の押出量(kg/hr)
A:ダイリップの面積(mm2
W:ダイリップギャップの長さ(mm)
本発明のフィルムを構成するエチレン系重合体は、紫外線などの光によって分子鎖が切断されやすい分子構造を、重合体の高分子量成分に多く有している重合体であり、250時間サンシャインカーボンアーク灯処理後のフィルムの分子量分布([Mw/Mn]a)は、下記式(1)の関係を充足するものである。
0.6 < [Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b < 1.2 式(1)
[Mw/Mn]a:フィルムを250時間サンシャインカーボンアーク灯処理
した後のフィルムの分子量分布
[Mw/Mn]b:フィルムの分子量分布
フィルムを構成するエチレン系重合体が、紫外線などの光によって分子鎖が切断されやすい分子構造を重合体の低分子量成分に多く有している重合体であれば、250時間サンシャインカーボンアーク灯処理後のフィルムの分子量分布([Mw/Mn]a)は、処理前のフィルムの分子量分布([Mw/Mn]b)より大きくなり、上記式(1)の関係を充足しないものとなる。
フィルムのサンシャインカーボンアーク灯処理は、光源がサンシャインカーボンアーク灯であるサンシャインウェザーメーターを用いて、放電電圧:50V、放電電流:60A、放射照度:255Wm2(300〜700nm)、ブラックパネル温度:83℃、水噴霧サイクル:水噴霧18分−噴霧なし102分の条件で、250時間処理することにより行う。また、フィルムの分子量分布(Mw/Mn)は、GPC法により、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、MwをMnで除した値(Mw/Mn)である。また、GPC法での測定条件としては、例えば、エチレン系重合体の分子量分布について記載した段落で例示した条件をあげることができる。
本発明のフィルムは、耐候性を高める観点から、250時間サンシャインカーボンアーク灯処理後のフィルムの分子量分布([Mw/Mn]a)が、下記式(1)’を満たすことが好ましく、下記式(1)''を満たすことがより好ましい。
[Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b < 1.0 式(1)’
[Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b < 0.9 式(1)''
本発明のフィルムは、耐候性を高める観点から、250時間サンシャインカーボンアーク灯処理後のフィルムの分子量分布([Mw/Mn]a)が、下記式(1)'''を満たすことが好ましい。
0.7 < [Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b 式(1)'''
本発明のフィルムは、耐候性に優れるため、農作物をハウス栽培、トンネル栽培するために栽培場所を被覆するフィルムとして長期間、好適に用いられる。
以下、実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例および比較例での物性は、次の方法に従って測定した。
[重合体の物性]
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18N、温度190℃の条件で、A法により測定した。
(2)メルトフローレート比(MFRR)
JIS K7210−1995に規定された方法において、試験荷重211.82N、測定温度190℃の条件で測定されるメルトフローレート(MFR−H、単位:g/10分)を、JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18Nおよび温度190℃の条件で測定されるメルトフローレート(MFR)で除した値を、MFRRとした。
(3)密度(単位:Kg/m3
JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定した。なお、試料には、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った。
(4)流動の活性化エネルギー(Ea、単位:kJ/mol)
粘弾性測定装置(Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS−800)を用いて、下記測定条件で130℃、150℃、170℃および190℃での溶融複素粘度−角周波数曲線を測定し、次に、得られた溶融複素粘度−角周波数曲線から、Rheometrics社製計算ソフトウェア Rhios V.4.4.4を用いて、190℃での溶融複素粘度−角周波数曲線のマスターカーブを作成し、活性化エネルギー(Ea)を求めた。
<測定条件>
ジオメトリー:パラレルプレート
プレート直径:25mm
プレート間隔:1.5〜2mm
ストレイン :5%
角周波数 :0.1〜100rad/秒
測定雰囲気 :窒素
(5)分子量分布(Mw/Mn)
ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法を用いて、下記の条件(1)〜(8)により、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。クロマトグラム上のベースラインは、試料溶出ピークが出現するよりも十分に保持時間が短い安定した水平な領域の点と、溶媒溶出ピークが観測されたよりも十分に保持時間が長い安定した水平な領域の点とを結んでできる直線とした。
(1)装置:Water製Waters150C
(2)分離カラム:TOSOH TSKgelGMH6−HT
(3)測定温度:140℃
(4)キャリア:オルトジクロロベンゼン
(5)流量:1.0mL/分
(6)注入量:500μL
(7)検出器:示差屈折
(8)分子量標準物質:標準ポリスチレン
(6)融解曲線の変曲点の数、最大融点(Tm、単位:℃)
エチレン系重合体を、150℃の熱プレス機により10MPaの圧力で5分間プレスした後、30℃の冷却プレス機で5分間冷却して、厚さ約100μmのシートに成形し、該シートから約10mgの試料を切り出し、アルミニウムパンに封入した。次に、試料を封入したアルミニウムパンを、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計DSC−7型)にて、(1)150℃で5分間保持し、(2)5℃/分で150℃から20℃まで降温し、(3)20℃で2分間保持し、(4)5℃/分で20℃から150℃まで昇温して、(4)での融解曲線を測定した。得られた融解曲線より、25℃から融解終了温度(融解曲線が高温側のベースラインに戻る温度)までの間に観察されるピークのうち、ピーク高さが最も大きい融解ピークの頂点の温度、25℃から融解終了温度までの範囲に存在する変曲点の数を求めた。
[フィルムの構造]
(7)250時間サンシャインカーボンアーク灯処理後のフィルムの分子量分布と処理前のフィルムの分子量分布との比([Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b
下記処理条件でサンシャインカーボンアーク灯処理したフィルムの分子量分布([Mw/Mn]a)と、処理前のフィルムの分子量分布([Mw/Mn]b)とを上記の(5)分子量分布(Mw/Mn)に記載の方法に従って測定し、250時間サンシャインカーボンアーク灯処理後のフィルムの分子量分布と処理前のフィルムの分子量分布との比([Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b)を算出した。
(処理条件)
装置:スガ試験機製サンシャインウェザーメーター
光源:サンシャインカーボンアーク灯
放電電圧:50V
放電電流:60A
放射照度:255Wm2(300〜700nm)
ブラックパネル温度:83℃
水噴霧サイクル:水噴霧18分−噴霧なし102分
処理時間:250時間
[フィルムの物性]
(8)引張破断エネルギー比(単位:%)
フィルムからJIS Z1702に記載の形状の試験片を打ち抜き、試験片を作成した。該試験片および該試験片を下記処理条件でサンシャインカーボンアーク灯処理したものを、引張試験機により、掴み間距離80mm、引張速度500mm/minの条件で、引張試験し、得られた応力−引張距離曲線から引張破断エネルギーとして応力−引張距離曲線の積分値を求めた。なお、1試料につき5本の試験片を引張試験して引張破断エネルギーを求め、それらを平均した。
(処理条件)
装置:スガ試験機製サンシャインウェザーメーター
光源:サンシャインカーボンアーク灯
放電電圧:50V
放電電流:60A
放射照度:255Wm2(300〜700nm)
ブラックパネル温度:83℃
水噴霧サイクル:水噴霧18分−噴霧なし102分
処理時間:150時間または250時間
サンシャインカーボンアーク灯未処理の試験片の引張破断エネルギー(Eo)、150時間サンシャインカーボンアーク灯処理した試験片の引張破断エネルギー(E(150))、250時間サンシャインカーボンアーク灯処理した試験片の引張破断エネルギー(E(250))から、E(150)とEoとの比(E(150)/Eo)およびE(250)とEoとの比(E(250)/Eo)を算出し、それぞれ150時間サンシャインカーボンアーク灯処理後の引張破断エネルギー比および250時間サンシャインカーボンアーク灯処理後の引張破断エネルギー比とした。E(150)/Eoおよび(250)/Eoが大きいほど耐候性に優れる。
(9)引張破断伸び比(単位:%)
前記(8)引張破断エネルギー比の引張試験機において、サンシャインカーボンアーク灯未処理の試験片および該試験片を200時間サンシャインカーボンアーク灯処理したものについて、引張破断時の標線間距離を測定した。サンシャインカーボンアーク灯未処理の試験片での引張破断時の標線間距離(L0)と200時間サンシャインカーボンアーク灯処理した試験片での引張破断時の標線間距離(L200)とから、L200とL0の比(L200/L0)を算出し、引張破断伸び比とした。該引張破断伸び比の値が大きいほど耐候性に優れる。
[フィルムの成形性]
(10)樹脂圧力(単位:MPa)
プラコー社製インフレーションフィルム成形機(フルフライトタイプスクリューの単軸押出機(径30mmφ、L/D=28)、ダイス(ダイ径50mmφ、リップギャップ0.8mm)、二重スリットエアリング)を用い、加工温度170℃、押出量5.5kg/hr、フロストラインディスタンス(FLD)200mm、ブロー比1.8の加工条件で厚み100μmのインフレーションフィルムを成形する際の押出機の樹脂圧力を測定した。該樹脂圧力が低いほど、成形性に優れる。
実施例1
(1)助触媒担体の調製
窒素置換した撹拌機を備えた反応器に、窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948;50%体積平均粒子径=59μm;細孔容量=1.68ml/g;比表面積=313m2/g)0.36kgとトルエン3.5リットルとを入れて、撹拌した。その後、5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン0.15リットルとトルエン0.2リットルとの混合溶液を反応器内の温度を5℃に保ちながら30分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に95℃に昇温し、95℃で3時間撹拌し、ろ過した。得られた固体成分をトルエン2リットルで6回、洗浄を行った。その後、トルエン2リットルを加えスラリーとし、一晩静置した。
上記で得られたスラリーに、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(ジエチル亜鉛濃度:2モル/リットル)0.27リットルを投入し、撹拌した。その後、5℃に冷却した後、ペンタフルオロフェノール0.05kgとトルエン0.09リットルとの混合溶液を、反応器内の温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で1時間撹拌した。その後、5℃に冷却し、H2O 7gを反応器内の温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間撹拌し、次に55℃に昇温し、55℃で2時間攪拌した。その後、室温に冷却し、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(ジエチル亜鉛濃度:2モル/リットル)0.63リットルを投入した。5℃に冷却し、3,4,5−トリフルオロフェノール94gとトルエン0.2リットルとの混合溶液を、反応器内の温度を5℃に保ちながら60分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で1時間撹拌した。その後、5℃に冷却し、H2O 17gを反応器内の温度を5℃に保ちながら1.5時間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で2時間撹拌し、更に、80℃に昇温し、80℃で2時間撹拌した。その後、静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除き、次いで残りの液成分をフィルターにて除去した後、トルエン3リットルを加え、95℃で2時間撹拌した。静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除いた。次に、95℃でトルエン3リットルにて4回、室温でヘキサン3リットルにて2回、溶媒を加えて撹拌後、静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除いた。次いで残りの液成分をフィルターにて除去した。その後、減圧下、室温で1時間乾燥することにより、固体成分(以下、助触媒担体(a)と称する。)を得た。
(2)予備重合触媒成分の調製
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、ブタン80リットルを投入し、水素を常温常圧として2Lを仕込んだ後、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド107.5mmolを投入し、オートクレーブを50℃まで昇温して撹拌を2時間行った。次にオートクレーブを30℃まで降温して系内が安定した後、エチレンをオートクレーブ内のガス相圧力で0.06MPa分仕込み、上記助触媒担体(a)0.7kgを投入し、続いてトリイソブチルアルミニウム158mmolを投入して重合を開始した。エチレンと水素をそれぞれ0.7kg/Hrと4.2リットル(常温常圧体積)/Hrで連続供給しながら30分経過した後、50℃へ昇温するとともに、エチレンと水素をそれぞれ3.5kg/Hrと21リットル(常温常圧体積)/Hrで連続供給することによって合計4時間の予備重合を実施した。重合終了後、エチレン、ブタン、水素ガスなどをパージして残った固体を室温にて真空乾燥し、上記助触媒担体(a)1g当り15.8gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒成分を得た。
(3)エチレン系重合体の製造
上記で得た予備重合触媒成分を用い、連続式流動床気相重合装置でエチレンと1−ヘキセンの共重合を実施し、重合体パウダーを得た。重合条件としては、重合温度を85℃、重合圧力を2MPa、エチレンに対する水素モル比を1.536、エチレンと1−ヘキセンとの合計に対する1−ヘキセンモル比を1.32とした。重合中はガス組成を一定に維持するためにエチレン、1−ヘキセン、水素を連続的に供給した。また、上記予備重合触媒成分とトリイソブチルアルミニウムを連続的に供給し、流動床の総パウダー重量80kgを一定に維持した。平均重合時間4hrであった。得られた重合体パウダーに酸化防止剤(住友化学社製 スミライザーGP)750ppmをブレンドし、押出機(神戸製鋼所社製 LCM50)を用いて、フィード速度50kg/hr、スクリュー回転数450rpm、ゲート開度50%、サクション圧力0.1MPa、樹脂温度200〜230℃の条件で造粒することによりエチレン−1−ヘキセン共重合体を得た。
(4)エチレン系重合体フィルムの製造
上記で得たエチレン−1−ヘキセン共重合体を用いて、プラコー社製インフレーションフィルム成形機(フルフライトタイプスクリューの単軸押出機(径30mmφ、L/D=28)、ダイス(ダイリップ径50mmφ、ダイリップギャップ0.8mm)、二重スリットエアリング)を用い、加工温度170℃で、押出量5.5kg/hr、フロストラインディスタンス(FLD)200mm、ブロー比1.8、引取速度3.84m/分の加工条件で、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたエチレン−1−ヘキセン共重合体フィルムの評価結果を表1に示した。
実施例2
(1)エチレン系重合体の製造
実施例1の(2)予備重合触媒成分の調製で得た予備重合触媒成分を用い、エチレンに対する水素モル比を2.2とし、投入するコモノマーとして1−ブテン、1−へキセンとし、エチレンと1−ブテンと1−ヘキセンとの合計に対する1−ブテンモル比を2.6、ヘキセンモル比を1.0に変更した以外は実施例1と同様にして、連続式流動床気相重合装置でエチレンと1−ブテン、1−ヘキセンの共重合を実施し、実施例1と同様にして造粒してエチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体を得た。
(2)エチレン系重合体フィルムの製造
上記で得たエチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体を用いて、実施例1(4)と同様にして、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例1
直鎖状低密度ポリエチレン 住友化学(株)製 商品名スミカセン−L FS150(チーグラー系触媒で製造)を用いて、プラコー社製インフレーションフィルム成形機(フルフライトタイプスクリューの単軸押出機(径30mmφ、L/D=28)、ダイス(ダイリップ径125mmφ、ダイリップギャップ2.0mm)、二重スリットエアリング)を用い、加工温度200℃で、押出量25.0kg/hr、フロストラインディスタンス(FLD)200mm、ブロー比1.8、引取速度6m/分の加工条件で、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例2
直鎖状低密度ポリエチレン 住友化学(株)製 商品名スミカセンE FV201(メタロセン系触媒で製造)を用いて、比較例1と同様にして、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例3
直鎖状低密度ポリエチレン ダウケミカル(株)製 商品名Dowlex 2045Gを用いて、比較例1と同様にして、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例4
高圧法低密度ポリエチレン 住友化学(株)製 F208−0を用いて、実施例1(4)と同様にして、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例5
実施例1で得たエチレン−1−ヘキセン共重合体を用いて、プラコー社製インフレーションフィルム成形機(フルフライトタイプスクリューの単軸押出機(径30mmφ、L/D=28)、ダイス(ダイリップ径125mmφ、ダイリップギャップ2.0mm)、二重スリットエアリング)を用い、加工温度200℃で、押出量25.0kg/hr、フロストラインディスタンス(FLD)200mm、ブロー比1.8、引取速度12m/分の加工条件で、厚み50μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例6
(1)助触媒担体の調製
窒素置換した3リットルの四つ口フラスコに、窒素流通下で300℃において加熱処理したシリカ(デビソン社製 Sylopol948)0.2kgとトルエン1.2リットルを入れた。5℃に冷却した後、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン84.4mlとトルエン115mlとの混合溶液を、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら25分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間し、次に95℃に昇温し、95℃で3時間撹拌し、ろ過した。得られた固体成分を、95℃にてトルエン1.2リットルで4回、洗浄を行った。その後、トルエン1.2リットルを加えスラリーとし、一晩静置した。
上記で得られたスラリーに、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(ジエチル亜鉛濃度:2モル/リットル)0.55リットルを投入し、5℃に冷却した。次に、ペンタフルオロフェノール105gとトルエン173mlとの混合溶液を、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら65分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1時間撹拌し、次に、40℃に昇温し、40℃で1時間撹拌した。その後、5℃に冷却し、H2O 14.9gをフラスコ内の温度を5℃に保ちながら90分間で滴下した。滴下終了後、5℃で1.5時間撹拌し、次に40℃に昇温し、40℃で2時間撹拌した。その後、室温にて一晩静置した。次に80℃に昇温し、80℃で2時間撹拌した後、静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除き、次いで残りの液成分をフィルターにて除去した後、トルエン1.7リットルを加えて、95℃で2時間撹拌した。次に、95℃にてトルエン1.7リットルで4回、室温にてヘキサン1.7リットルにて2回、溶媒を加えて撹拌後、静置し、固体成分を沈降させ、沈降した固体成分の層と上層のスラリー部分との界面が見えた時点で上層のスラリー部分を取り除き、次いで残りの液成分をフィルターにてろ過する洗浄を行った。その後、減圧下、室温で3時間乾燥することにより、固体成分(以下、助触媒担体(b)と称する。)を得た。
(2)予備重合触媒成分の調製
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウムを濃度2.5mmol/リットルで含んだブタン80リットル、1−ブテン0.05リットル、水素11リットル(常温常圧)を仕込んだ後、オートクレーブを23℃まで昇温した。次にエチレンをオートクレーブ内のガス相圧力で0.2MPa分仕込み、系内が安定した後、トリイソブチルアルミニウム10mmol、ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシド70mmol、続いて、上記助触媒担体(b)0.63kgを投入して重合を開始し、4時間の予備重合を行った。予備重合中、オートクレーブにはエチレンと水素を連続で供給し、オートクレーブの温度を50℃に調整した。重合終了後、エチレン、ブタン、水素ガスなどをパージして残った固体を室温にて真空乾燥し、上記助触媒担体(b)1g当り14gのエチレン−1−ブテン共重合体が予備重合された予備重合触媒成分を得た。
(3)エチレン系重合体の製造
上記で得た予備重合触媒成分を用い、連続式流動床気相重合装置でエチレンと1−ヘキセンの共重合を実施し、重合体パウダーを得た。重合条件としては、重合温度を75℃、重合圧力を2MPa、エチレンに対する水素モル比を0.573、エチレンと1−ヘキセンとの合計に対する1−ヘキセンモル比を1.02とした。重合中はガス組成を一定に維持するためにエチレン、1−ヘキセン、水素を連続的に供給した。また、上記予備重合触媒成分とトリイソブチルアルミニウムを連続的に供給し、流動床の総パウダー重量80kgを一定に維持した。平均重合時間4hrであった。得られた重合体パウダーに酸化防止剤(住友化学社製 スミライザーGP)750ppmをブレンドし、押出機(神戸製鋼所社製 LCM50)を用いて、フィード速度50kg/hr、スクリュー回転数450rpm、ゲート開度50%、サクション圧力0.1MPa、樹脂温度200〜230℃の条件で造粒することによりエチレン−1−ヘキセン共重合体を得た。
(2)エチレン系重合体フィルムの製造
上記で得たエチレン−1−ヘキセン共重合体を用いて、比較例1と同様にして、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
Figure 0004935454

Claims (3)

  1. エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有し、下記要件(i)〜(v)を全て充足するエチレン系重合体を成形してなるフィルムであって、該フィルムの分子量分布[Mw/Mn]bと該フィルムを250時間サンシャインカーボンアーク灯処理した後のフィルムの分子量分布[Mw/Mn]aとが、下記式(1)の関係を充足するフィルム。
    (i)メルトフローレート(MFR)が0.01〜3g/10分である。
    (ii)密度(d)が900〜940kg/m 3 である。
    (iii)流動の活性化エネルギー(Ea)が50〜90kJ/molである。
    (iv)分子量分布(Mw/Mn)が3〜15である。
    (v)示差走査熱量測定法により得られる25℃から融解終了温度までの融解曲線において、変曲点の数が3個以下である。
    0.6 < [Mw/Mn]a/[Mw/Mn]b1.0 式(1)
  2. エチレン系重合体は、助触媒担体(A)とメタロセン錯体(B)との接触処理物に、有機アルミニウム化合物(C)を接触させて得られる接触処理物を用いて得られることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム。
  3. 請求項1または2に記載のフィルムの製造方法であって、エチレン系重合体を、引取速度V(m/分)、ダイリップからの樹脂の押出量M(kg/hr)、ダイリップの面積A(mm2)およびダイリップギャップの長さW(mm)が下記式を充足する成形条件でフィルムに成形するフィルムの製造方法。
    20 < V/((M/A)×W) < 150 式(2)
JP2007081169A 2006-07-03 2007-03-27 フィルムおよびフィルムの製造方法 Active JP4935454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081169A JP4935454B2 (ja) 2006-07-03 2007-03-27 フィルムおよびフィルムの製造方法
ES200701787A ES2322742B1 (es) 2006-07-03 2007-06-26 Pelicula y procedimiento para suproduccion.
CN2007101388739A CN101100524B (zh) 2006-07-03 2007-06-29 膜及其生产方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183066 2006-07-03
JP2006183066 2006-07-03
JP2007081169A JP4935454B2 (ja) 2006-07-03 2007-03-27 フィルムおよびフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031418A JP2008031418A (ja) 2008-02-14
JP4935454B2 true JP4935454B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39121188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081169A Active JP4935454B2 (ja) 2006-07-03 2007-03-27 フィルムおよびフィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4935454B2 (ja)
CN (1) CN101100524B (ja)
ES (1) ES2322742B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2103401C (en) * 1992-11-19 2002-12-17 Mamoru Takahashi Ethylene copolymer composition
JP3672394B2 (ja) * 1996-11-06 2005-07-20 出光興産株式会社 エチレン系共重合体及びそれからなるフィルム
CN1195796C (zh) * 2001-04-23 2005-04-06 三井化学株式会社 制备乙烯聚合物组合物的方法,乙烯聚合物组合物的颗粒和由该颗粒制成的膜
JP2003105202A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 耐候性樹脂組成物
US7871557B2 (en) * 2003-09-26 2011-01-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Method for producing an extruded molded article of ethylene polymer and the film
JP4815820B2 (ja) * 2004-03-30 2011-11-16 住友化学株式会社 ラミネート用フィルムおよび積層フィルム
JP4797486B2 (ja) * 2004-07-28 2011-10-19 住友化学株式会社 ポリエチレン系樹脂組成物、フィルムおよび袋
JP2006137848A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd インフレーションフィルム
JP2006142685A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Chemical Co Ltd インフレーションフィルムの製造方法
JP5493238B2 (ja) * 2005-09-30 2014-05-14 住友化学株式会社 エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101100524B (zh) 2013-08-14
JP2008031418A (ja) 2008-02-14
CN101100524A (zh) 2008-01-09
ES2322742A1 (es) 2009-06-25
ES2322742B1 (es) 2010-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055805B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体、樹脂組成物およびフィルム
KR100691576B1 (ko) 초고분자량 에틸렌계 중합체
JP2009001780A (ja) エチレン系重合体組成物およびフィルム
US7141639B2 (en) Ethylene copolymer
KR101485566B1 (ko) 저온 실링성이 우수한 필름용 폴리에틸렌, 및 이의 제조방법
JP5392015B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体及び成形体
JP2006307138A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
US8436101B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and molded object thereof
JP5374919B2 (ja) エチレン系重合体組成物およびフィルム
TW557314B (en) Process for the preparation of homogeneous filled polymer composites
KR20150038219A (ko) 조정성 중합체 조성물
JP5493238B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体
JP2006307139A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP4650060B2 (ja) 中空成形容器
JP2004149760A (ja) 加工性に優れたエチレン重合体
JP5205899B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体および食品包装材
JP2006274163A (ja) 熱成形用シートおよび気泡緩衝材
JP4935454B2 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法
JP2005097481A (ja) エチレン重合体
JP5803336B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP5369368B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体、成形体およびエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2012158762A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2009120748A (ja) エチレン系重合体および製造方法
JP2007091993A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体
JP2009001814A (ja) エチレン重合体からなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350