JP4925479B2 - 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法 - Google Patents

液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4925479B2
JP4925479B2 JP2009042163A JP2009042163A JP4925479B2 JP 4925479 B2 JP4925479 B2 JP 4925479B2 JP 2009042163 A JP2009042163 A JP 2009042163A JP 2009042163 A JP2009042163 A JP 2009042163A JP 4925479 B2 JP4925479 B2 JP 4925479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
phase transition
liquid crystal
liquid
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009042163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010197685A (ja
Inventor
知宏 辻
成臣 蝶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University of Technology
Original Assignee
Kochi University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University of Technology filed Critical Kochi University of Technology
Priority to JP2009042163A priority Critical patent/JP4925479B2/ja
Publication of JP2010197685A publication Critical patent/JP2010197685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925479B2 publication Critical patent/JP4925479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法に関する。
4-pentyl-4’-cyanobiphenyl等,液晶性の物質は、分子が等方(無秩序)となった液体状態と、分子が一定の方向に配向した液晶状態を取ることができ、所定の温度(相転移温度)において液体状態と液晶状態との間で状態が可逆変化する。そして、かかる物質中に、相転移温度が含まれる温度勾配が存在した場合には、物質中に、液体相と液晶相とが界面を挟んで同時に存在する状態となる。
本発明は、かかる内部に液体相と液晶相とが界面が存在する物質における液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法に関する。
従来から液晶は、液晶分子が配向することによってその光学的性質が変化するため、この性質を利用して液晶ディスプレー等の情報表示装置に使用されている。
また、液晶は、電界や磁界を加えて液晶分子の配向方向を変化させるとその粘性が変化する。つまり、液晶は、電気粘性流体としての性質も有しているので、この性質を利用した軸受やダンパー等が開発されている。
一方、液晶分子が配向するときには、配向の際に回転するので、液晶中には液晶流動が発生する。この液晶分子の回転に起因した液晶流動を工業的に利用する技術、具体的には、液晶流動によって物体を移動させる技術が開発されている(特許文献1)。
ところで、上記特許文献1の技術は、液晶が仕事をするためのエネルギーとして、電磁力を利用しているが、熱エネルギーを液晶に供給して物体移動などの仕事をさせることができれば有用であると考える。
特許第3586734号
本発明は上記事情に鑑み、熱エネルギーによって物体を移動させることができる液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法を提供することを目的とする。
第1発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、液体状態と液晶状態とを取り得る物質に浸漬された物体を移動させる移動機構であって、前記物体が、液晶状態の前記物質中に存在した状態では前記物質中のエネルギーが増加するものであり、前記移動機構は、前記物質と、該物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させる温度勾配形成手段と、を備えており、該温度勾配形成手段は、前記物質中において相転移温度の相転移領域を移動させる相転移領域調整機能を有していることを特徴とする。
第2発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、第1発明において、前記温度勾配形成手段は、前記物質を冷却する冷却手段と、該冷却手段に対して離間した位置に配設された、前記物質を加熱する加熱手段とを備えていることを特徴とする。
第3発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、第1発明において、前記温度勾配形成手段は、前記相転移領域を静止させた状態で、液晶領域と液体領域を逆転させる機能を有することを特徴とする。
第4発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、前記物質を収容する収容部材を備えており、該収容部材における前記物質と接触する面には、配向処理が施されていることを特徴とする。
第5発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法は、液体状態と液晶状態とを取り得る物質に浸漬された物体を移動させる移動方法であって、前記物体が、液晶状態の前記物質中に存在した状態では前記物質中のエネルギーが増加するものであり、前記物体を前記物質に浸漬した状態において、該物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させ、前記物質中における相転移温度の相転移領域を移動させることを特徴とする。
第6発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法は、第5発明において、前記相転移領域を静止させた状態で、液晶領域と液体領域を逆転させることを特徴とする。
第1発明によれば、温度勾配形成手段によって物質に加える熱エネルギーを調整すれば、相転移温度の相転移領域を液晶相側から液体相側に向かって移動させることができる。すると、物質の液体相に位置する物体を、相転移領域が物体に対して液晶相側から液体相側に移動するときに、相転移領域とともに移動させることができる。
第2発明によれば、冷却手段が物質から奪う熱エネルギーと、加熱手段から物質に供給する熱エネルギーとを調整すれば、物質中に形成させる温度勾配を自由に調整することができる。よって、冷却手段と加熱手段との間に形成される相転移領域の位置及び移動の調整が容易である。
第3発明によれば、液晶相側と液体相側の位置を逆転させれば、相転移領域の移動に伴う物体の移動方向を逆向きにすることができるから、物体を一方向だけでなく、双方向に移動させることができる。
第4発明によれば、物質が液晶になったときにおける液晶分子の配向を拘束する力が強くなるので、物体が相転移領域とともに移動しやすくなる。
第5発明によれば、物質に加える熱エネルギーを調整すれば、相転移温度の相転移領域を液晶相側から液体相側に向かって移動させることができる。すると、物質の液体相に位置する物体を、相転移領域が物体に対して液晶相側から液体相側に移動するときに、相転移領域とともに移動させることができる。
第6発明によれば、液晶相側と液体相側の位置を逆転させれば、相転移領域の移動に伴う物体の移動方向を逆向きにすることができるから、物体を一方向だけでなく、双方向に移動させることができる。
本実施形態の物体移動機構の概略説明図であって、(A)は物質Mに移動体mが浸漬された状態の概略断面図であり、(B)は物質Mに移動体mが浸漬された状態の概略平面図であり、(C)は物質M中の温度勾配Tgを示した図である。 (A)は相転移領域IFを液晶相LC側から液体相L側へ移動させる状況の概略説明図であり、(B)は相転移領域IFを液体相L側から液晶相LC側へ移動させる状況の概略説明図である。 実施例の実験装置の概略説明図である。 相転移領域を移動させたときの状況を撮影した写真である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の物体移動機構は、物質に熱エネルギーを加えることによって物質中の物体を移動させるものであり、物体の移動に、物質の液晶−液体間の界面の移動を利用することに特徴を有している。
図1において符号Mは、プレートP上に配置された物質Mを示している。この物質Mは、例えば、4-pentyl-4’-cyanobiphenylや4-methoxy-benzilidene-4-butyl-aniline等の温度を変えることによって液晶状態(図1中液晶層LCで示す)を液体状態(図1中液体層Lで示す)との間で状態を変化させることができる物質を示している。
なお、図1では、物質MがプレートP上に配置されている場合を示しているが、本発明の物体移動機構を適用する装置では、物質Mを配置する部材は特に限定されない。例えば、物質Mは、一対の平板間に配置したり箱状の部材内に収容したりしてもよく、とくに限定されない。
図1において、符号mは物質Mに浸漬されている物体を示している。この物体m(以下、移動体mという)が、本発明の物体移動機構によって移動される対象である。
この移動体mは物質Mの液晶中や液体中を移動できるものであれば特に限定されないが、液晶状態の物質M中に存在した状態では、物質M中のエネルギーが増加するような物質が好ましい。例えば、移動体mがその表面上に分子配向勾配を有するものであれば、移動体mが液晶状態の物質M中に存在した時に、物質M中に発生する分子配向場のエネルギー増加が大きくなる点で好ましい。
そして、図1に示すように、プレートPの下面には、ヒータなどの加熱手段Hと、チラー等の冷却手段Cが設けられている。
この加熱手段Hは、プレートPを介して物質Mを加熱することができるものであり、少なくとも、物質Mを、その液晶−液体間の相転移温度Tcよりも高い温度まで加熱できる機能を有するものである。
また、冷却手段Cは、プレートPを介して物質Mを冷却することができるものであり、前記加熱手段Hからある程度離間した位置に配置されている。この冷却手段Cは、少なくとも、物質Mを、その液晶−液体間の相転移温度Tcよりも低い温度まで冷却できる機能を有するものである。
そして、加熱手段Hおよび冷却手段Cは、両者の温度を調整して物質M中に形成される温度勾配を調整する制御手段に連結されている。
以上のごとき構成であるので、本発明の物体移動機構では、加熱手段Hによって物質Mの一部(図1では左側の領域)を相転移温度Tcより高温に加熱し、冷却手段Cによって物質Mの一部(図1では右側の領域)を相転移温度Tcより低温に冷却することができる。すると、物質M内には、左側の領域から右側の領域に向かって温度が低下する温度勾配Tgが形成され、物質M内における左側の領域と右側の領域との間には、相転移温度Tcとなる領域が形成される。
物質Mは、相転移温度Tcより高温では液体、相転移温度Tcより低温では液晶となるので、物質M内には、左側に液体相Lの領域、右側に液晶相LCの領域が形成され、両領域の間に相転移領域IFが形成されるのである。
(物体を移動させる手順)
つぎに、上記のごとき物体移動機構において、物質M中の移動体mを移動させる方法を説明する。
まず、加熱手段Hによって物質Mの一部を相転移温度Tcより高温に加熱し、冷却手段Cによって物質Mの一部を相転移温度Tcより低温に冷却して、物質M中に相転移領域IFが形成されるように調整する。そして、物質M中に移動させる移動体mを液体相Lに浸漬させる。
ついで、加熱手段Hおよび冷却手段Cを制御して、物質M中の最高温度はそのままで、最低温度を低下させる。図2(A)であれば、右側の領域の温度を下げる。すると、物質M中の温度勾配はその傾きが大きくなり(Tg→Tg)、相転移温度Tcとなる位置が液体相L側に移動する。すると、液体相Lの領域では、相転移温度Tcとなる位置の移動にともなって相転移領域IFも液体相L側に移動する(IF→IF)。
相転移領域IFは、最初に物体mが浸漬されていた位置を通過して、その位置よりも左側に移動するが、相転移領域IFが移動体mの位置まで到達すると、移動体mは相転移領域IFとともに相転移領域IFと接触したまま移動する(図2(A))。
つまり、物質Mに加える熱エネルギーを調整して、物質Mの温度勾配Tgを変化させる、言い換えれば、相転移領域IFを移動させれば、物質M中の移動体mを移動させることができるのである。
逆に、図2(B)に示すように、物質M中の最低温度はそのままで最高温度が高くなるように温度勾配Tgを変化させると(Tg→Tg)、相転移領域IFは、液体相L側から液晶相LC側に向かって移動する(IF→IF)。このときは、相転移領域IFは、最初に物体mが浸漬されている位置を通過して、その位置よりも右側に移動するが、この場合には、移動体mは移動せず、相転移領域IFだけが右側に移動する(図2(B))。
したがって、本発明の物体移動機構では、物質M中に液体相Lの領域と液晶相LCの領域とを形成し、物質Mの温度勾配Tgを変化させて相転移領域IFを液体相Lに向かって移動させれば、液体相Lの領域に存在する移動体mを、相転移領域IFの移動する方向に相転移領域IFとともに移動させることができるのである。
上記現象が生じるのは、以下の理由と考えられる。
液晶相LC中では、全液晶分子がある方向に配向した状態で存在しているのに対し、液体中では分子が無秩序な状態(等方状態)で存在している。すると、物質M中に移動体mが存在している場合、物質Mと移動体mを含む系全体では、移動体mが液晶相LC中に存在するよりも移動体mが液体相L中に存在する方がエネルギー的に低い状態をとることになる。なぜなら、液晶相LC中に存在する移動体mは、液晶分子の配向を乱すからである。
すると、相転移領域IFが液晶相LC側から液体相L側に移動する場合、液体相L中に存在する移動体mは、液晶LC中に存在したくない、言い換えれば、物質Mと移動体mを含む系がエネルギー的に低い状態を維持しようとするために、移動体mが液体相L中に存在し続けようとする。このため、相転移領域IFが液晶相LC側から液体相L側に移動する場合には、移動体mは相転移領域IFに押されているかのように、相転移領域IFとともに移動するのである。
一方、相転移領域IFが液体相L側から液晶相LC側に移動する場合、液晶相LC中に存在する移動体mは液体相L中に移動しようとする。このため、相転移領域IFが液体相L側から液晶相LC側に移動するときには、移動体mはその位置に停止したまま、相転移領域IFを通過させるのである。
そして、上記のごとき原理によって相転移領域IFの移動にともなう移動体mが生じるので、物質Mが液晶相LCになったときにおける液晶分子の配向を拘束する拘束手段を設けておけば、液晶分子の配向を拘束する力が強くなり、転移領域IFの移動に伴う移動体mの移動が生じやすくなるので、好適である。
また、上記の加熱手段Hおよび冷却手段Cが、特許請求の範囲にいう温度勾配形成手段に相当し、加熱手段Hおよび冷却手段Cによって物質Mを加熱冷却して温度勾配Tgを変化させる機能が特許請求の範囲にいう相転移領域調整機能に相当する。
かかる加熱手段Hおよび冷却手段Cを備えた温度勾配形成手段を設けた場合には、冷却手段Cが物質から奪う熱エネルギーと、加熱手段Hから物質に供給する熱エネルギーとを調整すれば、物質M中に形成させる温度勾配Tgを自由に調整することができる。つまり、加熱手段Hの温度や冷却手段Cの温度を調整するだけで、冷却手段Cと加熱手段Hとの間に形成される相転移領域IFの位置及び移動を調整することができるので、相転移領域IFの移動の制御が容易になるし、制御手段の構成も簡単な構成とすることができる。
なお、上記例では、加熱手段Hや冷却手段CはプレートPの外面から物質Mを加熱冷却する場合を説明したが、物質Mを加熱冷却できるのであれば、加熱手段Hや冷却手段Cを設ける位置はとくに限定されない。例えば、加熱手段Hや冷却手段Cを物質Mに直接接触させて加熱冷却してもよい。
さらに、温度勾配形成手段は、上記のごとき加熱手段Hおよび冷却手段Cを備えたものに限られず、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配Tgを形成させることができるものであればとくに限定されない。
例えば、物質Mの相転移温度が室温よりも高い場合であれば、図1における冷却手段Cに代えて加熱手段Hを設けてもよい。つまり、図1におけるプレートPの両側に加熱手段Hを設けてもよい。この場合、一方の加熱手段Hだけで物質Mを加熱しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができるし、また、両加熱手段Hによる加熱状態を調整しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができる。
逆に、物質Mの相転移温度が室温よりも低い場合であれば、図1における加熱手段Hに冷却手段Cを設けてもよい。つまり、図1におけるプレートPの両側に冷却手段Cを設けてもよい。この場合も、一方の冷却手段Cだけで物質Mを冷却しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができるし、また、両冷却手段Cによる冷却状態を調整しても、物質M中に相転移温度Tcを含む温度勾配を形成させることができる。
また、温度勾配形成手段として、図1におけるプレートPの下面全面に、物質Mを加熱冷却できる、例えば、ペルチェ素子等を複数設けてもよい。この場合、各ペルチェ素子等の温度を調整すれば、物質M中に所望の温度勾配を形成することができる。すると、物質M中に所望の形状を有する相転移領域IFを形成できるし、この相転移領域IFを所望の方向に所望の速度で移動させることも可能である。
さらに、温度勾配形成手段として、所望の温度分布を表面に形成させることができる平板(例えば、銅板等)を、図1におけるプレートPの下面に設けてもよい。この場合、平板の表面と同等の温度分布を物質M内に形成させることができる。すると、平板の温度分布を調整すれば、物質M中に所望の温度分布、つまり、所望の温度勾配Tgを形成することができるから、物質M中に所望の形状を有する相転移領域IFを形成できるし、この相転移領域IFを所望の方向に所望の速度で移動させることも可能となる。
さらに、物質M全体が同一相の状態から、物質M全体の温度を、急激に上昇させるまたは急激に低下させることによっても、相転移領域IFを形成させて移動させることができる。具体的には、全面液晶相LCの状態の物質Mを、温度勾配形成手段によって物質M全体を相転移温度Tc以上に急激に加熱した場合には、最初に液体相Lとなった場所から液体相Lが広がるにつれて相転移領域IFを移動させることができる。逆に、全面液体相Lの状態の物質Mを、温度勾配形成手段によって物質M全体を相転移温度Tc以下に急激に冷却した場合には、最初に液晶相LCとなった場所から液体相Lが広がるにつれて相転移領域IFを移動させることができる。
そして、温度勾配形成手段として、物質M中の温度勾配Tgを迅速に逆転させることができる機能を有するものを採用すれば、相転移領域IFを静止させた状態で、液晶相LCの領域と液体相Lの領域を逆転させることが可能となる。すると、相転移領域IFの移動に伴って移動体mの移動方向させることができる領域を逆向きにすることができるから、移動体mを一方向だけでなく、双方向に移動させることが可能となる。
例えば、図1であれば、右側に液晶相LCの領域、左側に液体相Lの領域が形成されているので、相転移領域IFを右側から左側に移動させれば、移動体mを右側から左側に向かって移動させることができる。この状態から、液晶相LCの領域と液体相Lの領域を逆転させて、左側に液晶相LCの領域、右側に液体相Lの領域が存在するようにすれば、相転移領域IFを左側から右側に移動させたときに、移動体mを左側から右側に向かって移動させることができるのである。
本発明の物体移動機構によって物体を移動させることを確認した。
実験は、図3(A)に示すような試験セル1を用い、試験セル1中の物質Mの温度勾配を変化させたときにおける物質M中の微粒子mの移動を確認した。
試験セル1は、2枚のガラス平板2(18mm×18mm)と、このガラス平板2の対向する面に作成した配向膜3と、フィルム状のスペーサ4(厚さ50μm)とから構成されている。そして、2枚のガラス平板2間に、物質M(4-Cyano・41-n-penty)biphenll〔5CB〕)を配置し、この物質M中にSio2微粒子m(直径2.5μm)を混入している。
なお、2枚のガラス平板2は、両者の間の空間に物質Mを流し込みやすくするために、その位置を少しズラして配置している。
また、配向膜3には、垂直配向膜を使用した。
図3(B)に示すように、前記試験セル1を用いた実験装置10は、試験セル1中の物質Mに温度勾配を与えるための2基のサーモモジュール11(80mmX80mm)と、この2基のサーモモジュール11に跨るように配設された銅板12と、この銅12上に配置されたスライドガラス13とを備えており、このスライドガラス13上に試験セル1を配置して実験を行った。
なお、外気温の影響を遮断するために、実験装置10を断熱ケース14内に配置した状態で実験を行った。
また、試験セル1の温度勾配は、温度コントローラ(CELLシステムTDC-2000(分解能0.Ol℃))によって2基のサーモモジュール11を異なった温度に設定することによって調整した。温度コントローラには、スライドガラス13に取り付けられた2つの熱電対15(1.6mmX3.2mm)が接続されており、この2つの熱電対が測定する温度に基づいて温度コントローラは2基のサーモモジュール11の作動を制御している。
また、試験セル1中の物質Mの状況および微粒子mの挙動は、断熱ケース14の上面に設けた観察穴から偏光顕微鏡映像をCCDカメラを用いて撮影した。
なお、CCDカメラによる撮影のための光を確保するために、銅板12および断熱ケース14の下面に孔を形成し、この孔から光を試験セル1に照射した。
そして、液晶相LC、液体相Lの両方を透過する光を受光するために、試験セル1に光を照射する光源と試験セル1との間には偏光子を配置しており、試験セル1とCCDカメラとの間には検光子を配置している。
つぎに、実験結果を説明する。
図4において、黒い点は微粒子mであり、黒い帯状の部分が相界面(相転移領域)であり、図中相界面に対して、左側の領域が液体相Lであり右側の領域が液晶相LCである。 なお、図4(a)、(c)の状態では、2つの熱電対15によって測定される温度が、右側が29℃、左側が39℃(温度勾配0.33℃/mm)となるように2つのサーモモジュール11によって温度が調整されている。
まず、図4(a)の状態(温度勾配0.33℃/mm)において、相界面を挟んで両側に微粒子mが存在していることが確認できる。この状態から温度勾配を変化させると(右側のサーモモジュール11をOFFにすると)、右側の温度が上昇するので、相界面が液体相側から液晶相側に向かって動くことが確認できる(図4(a),(b))。しかし、この場合には、白い2つの円で囲まれた微粒子mは相界面が通過する前後でほとんど移動していない。つまり、相界面が移動しても、微粒子mは移動されないことが確認できる。
逆に、図4(c)の状態から温度勾配を変化させると(左側のサーモモジュールをOFFにすると)、左側の温度が下降するので、相界面が液晶相側から液体相側に向かって動くことが確認できる(図4(c),(d))。そして、相界面の移動に伴って、微粒子mも元の位置から相界面の移動方向、つまり、左側に向かって移動していることが確認できる。しかも、2つの微粒子mは、移動前は左右方向の位置がずれていたのであるが(図4(c))、移動後は相界面に沿って並んだ状態となっている(図4(d))。
以上のことから、2つの微粒子mは、相界面の移動に伴って、相界面に押されるように移動したこと考えられる。
以上の実験結果からも、液体相と液晶相とを取り得る物質では、本発明の物体移動機構によって、相界面を移動させることによって物質中の物体を相界面とともに移動させることが確認できる。
本発明の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構は、少ない熱エネルギーによって微小な物体を移動させるアクチュエータに適用できる。
L 液体相
LC 液晶相
M 物質
m 移動体
IF 相転移領域
Tc 相転移温度
Tg 温度勾配

Claims (6)

  1. 液体状態と液晶状態とを取り得る物質に浸漬された物体を移動させる移動機構であって、
    前記物体が、液晶状態の前記物質中に存在した状態では前記物質中のエネルギーが増加するものであり、
    前記移動機構は、
    前記物質と、
    該物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させる温度勾配形成手段と、を備えており、
    該温度勾配形成手段は、
    前記物質中において相転移温度の相転移領域を移動させる相転移領域調整機能を有している
    ことを特徴とする液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構。
  2. 前記温度勾配形成手段は、
    前記物質を冷却する冷却手段と、
    該冷却手段に対して離間した位置に配設された、前記物質を加熱する加熱手段とを備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構。
  3. 前記温度勾配形成手段は、
    前記相転移領域を静止させた状態で、液晶領域と液体領域を逆転させる機能を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構。
  4. 前記物質を収容する収容部材を備えており、
    該収容部材における前記物質と接触する面には、配向処理が施されている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構。
  5. 液体状態と液晶状態とを取り得る物質に浸漬された物体を移動させる移動方法であって、
    前記物体が、液晶状態の前記物質中に存在した状態では前記物質中のエネルギーが増加するものであり、
    前記物体を前記物質に浸漬した状態において、
    該物質中に、相転移温度を含む温度勾配を形成させ、
    前記物質中における相転移温度の相転移領域を移動させる
    ことを特徴とする液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法。
  6. 前記相転移領域を静止させた状態で、液晶領域と液体領域を逆転させる
    ことを特徴とする請求項5記載の液体−液晶間相転移を利用した物体移動方法。
JP2009042163A 2009-02-25 2009-02-25 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法 Expired - Fee Related JP4925479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042163A JP4925479B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042163A JP4925479B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197685A JP2010197685A (ja) 2010-09-09
JP4925479B2 true JP4925479B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=42822469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042163A Expired - Fee Related JP4925479B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925479B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846600B2 (ja) * 2010-09-01 2016-01-20 高知県公立大学法人 液体−液晶間相転移を利用した物体選別機構および物体選別方法
JP5880999B2 (ja) * 2010-09-01 2016-03-09 高知県公立大学法人 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法
JP6950914B2 (ja) * 2016-09-20 2021-10-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 受光応答装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646584A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Fujitsu Ltd マイクロマシン駆動装置
JP3586734B2 (ja) * 2001-10-01 2004-11-10 学校法人高知工科大学 液晶流動形成機構、液晶流動形成方法および液晶流動を用いた物体移動機構
JP4701415B2 (ja) * 2005-09-02 2011-06-15 公立大学法人高知工科大学 液晶欠陥を利用した液晶流動形成機構および液晶流動形成方法、並びに、液晶流動を利用した物体移動機構および物体移動方法
JP5099809B2 (ja) * 2006-09-05 2012-12-19 公立大学法人高知工科大学 液晶流動を利用した液晶浸漬物体の移動制御機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010197685A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kobashi et al. Planar optics with patterned chiral liquid crystals
Jeong et al. Multicolor 4D printing of shape-memory polymers for light-induced selective heating and remote actuation
Zeng et al. Alignment engineering in liquid crystalline elastomers: Free-form microstructures with multiple functionalities
JP4925479B2 (ja) 液体−液晶間相転移を利用した物体移動機構および物体移動方法
Warner et al. Curvature in nematic elastica responding to light and heat
Li et al. Temperature-dependent transformation thermotics: from switchable thermal cloaks to macroscopic thermal diodes
Petsch et al. Smart artificial muscle actuators: Liquid crystal elastomers with integrated temperature feedback
CN108452853A (zh) 用于微流体器件的温度控制***
JPS6230614B2 (ja)
JP3973477B2 (ja) 画像表示装置
JP5846600B2 (ja) 液体−液晶間相転移を利用した物体選別機構および物体選別方法
Palermo et al. A command layer for anisotropic plasmonic photo-thermal effects in liquid crystal
RU2428524C2 (ru) Устройство и способ для производства блоков кристаллического материала
Godin et al. Analysis of crystal growth kinetics in undercooled melts by infrared thermography
Zhang et al. Abnormal optical anisotropy in correlated disorder KTa1− xNbxO3: Cu with refractive index gradient
Chen et al. Programming actuation onset of a liquid crystalline elastomer via isomerization of network topology
Kölbl et al. Single hot thermocouple technique for the characterization of the crystallization behavior of transparent or translucent liquids
Kim et al. Thermally responsive microlens arrays fabricated with the use of defect arrays in a smectic liquid crystal
JP5880999B2 (ja) 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法
Liu et al. Active thermal metasurfaces for remote heating/cooling by mimicking negative thermal conductivity
CN113382844B (zh) 用于增材制造打印头中的丝材熔融的温度保持的设备、***和方法
JP4701415B2 (ja) 液晶欠陥を利用した液晶流動形成機構および液晶流動形成方法、並びに、液晶流動を利用した物体移動機構および物体移動方法
Škarabot et al. Optothermally driven colloidal transport in a confined nematic liquid crystal
Fernández Exotic actuators
JP5697377B2 (ja) エレクトロクロミック調光素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees