JP4925028B2 - アルミニウム合金成形材 - Google Patents

アルミニウム合金成形材 Download PDF

Info

Publication number
JP4925028B2
JP4925028B2 JP2005099778A JP2005099778A JP4925028B2 JP 4925028 B2 JP4925028 B2 JP 4925028B2 JP 2005099778 A JP2005099778 A JP 2005099778A JP 2005099778 A JP2005099778 A JP 2005099778A JP 4925028 B2 JP4925028 B2 JP 4925028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
alloy
weight
preform
molded material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005099778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274435A (ja
Inventor
光造 長村
大樹 足立
茂 岡庭
潤 楠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2005099778A priority Critical patent/JP4925028B2/ja
Publication of JP2006274435A publication Critical patent/JP2006274435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925028B2 publication Critical patent/JP4925028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金成形材及びその製造方法に関する。
航空機材料、自動車部品材料、精密機械部品材料、電子材料、バネ材料、ネジ材料等においては、軽量化の要求から高強度のアルミニウム合金成形材が広く用いられるようになっている。しかし、強度の点では鉄鋼材料と比較すると未だ十分でないことから、種々の高強度合金が検討されている。
特許文献1には、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Li、Mg、Si、Ca、Ti、Zr、Cr、Mn又はFe等を含む、高力、耐熱性アルミニウム合金が開示されている。
特許文献2には、Zn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%、Cu0.5〜2重量%及びAg0.01〜0.5重量%含むアルミニウム合金急冷凝固粉末、及び当該アルミニウム合金急冷凝固粉末を空気中、真空中又は不活性ガス雰囲気中で熱間固化成形した後、得られた成形体を時効処理して強度を高めることを特徴とするアルミニウム合金成形材の製造方法が開示されている。
特開平3−257133 特開平7−316601
しかしながら、アルミニウムは延性の高い金属であるため、単に引張強度が高いだけでは高荷重負荷時に合金成形材が変形するおそれがある。
したがって、本発明は、高い引張強度及び高い耐力を兼ね備えたアルミニウム合金成形材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、従来技術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定組成のアルミニウムを一定の条件下で製造することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のアルミニウム合金成形材に係る。
1. (1)Zn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%、Cu0.5〜2重量%、Mn2〜6重量%及びAg0.01〜0.5重量%含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるAl合金急冷凝固粉末を予備成形する第1工程、
(2)残存水分が溶体化処理時に水素ガスとなり成型材中にボイドを形成しないように、前記予備成形体100gに対する不活性ガス流量が1リットル/分〜100リットル/分となるように、前記予備成形体に不活性ガスを10分〜10時間流しながら、前記予備成形体を温度450℃〜550℃にし、押し出し比30〜60の範囲で前記予備成形体を熱間固化成形する第2工程、及び
(3)前記成形体を時効処理する第3工程
を含むアルミニウム合金成形材の製造方法によって得られる、耐力85kg/mm以上のアルミニウム合金成形材。
2. Al合金急冷凝固粉末がZr0.01〜2.0重量%をさらに含有する、前記項1に記載のアルミニウム合金成形材。
3. Al合金急冷凝固粉末がFe0.01〜0.2重量%及びSi0.01〜0.2重量%をさらに含有する、前記項1又は2に記載のアルミニウム合金成形材。
4. Al合金急冷凝固粉末の平均粒径が75μm未満である、前記項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム合金成形材。
本発明の製造方法によれば、特定の雰囲気下でAl合金急冷凝固粉末の圧粉体を熱処理することから、より高い引張強度及び耐力を有する材料を提供することができる。
本発明の製造方法により得られるアルミニウム合金成形材は、例えば航空機材料、自動車部品材料、精密機械部品材料、電子材料、バネ材料、ネジ材料等として好適に用いることができる。特に軽量化及び精密化の要請が高い自動車部品等の材料としても最適である。
本発明のアルミニウム合金成形材の製造方法は、アルミニウム合金成形材を製造する方法であって、
(1)Zn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%、Cu0.5〜2重量%、Mn2〜6重量%及びAg0.01〜0.5重量%含み、残部が実質的にAlからなるAl合金急冷凝固粉末を予備成形する第1工程、
(2)前記予備成形体100gに対する不活性ガス流量が1リットル/分〜100リットル/分である不活性ガス雰囲気中で温度450℃〜550℃及び押し出し比20〜100の範囲で前記予備成形体を熱間固化成形する第2工程、及び
(3)前記成形体を時効処理する第3工程
を含むことを特徴とする。
<第1工程>
第1工程では、Zn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%、Cu0.5〜2重量%、Mn2〜6重量%及びAg0.01〜0.5重量%含み、残部が実質的にAlからなるAl合金急冷凝固粉末を予備成形する。
Al合金急冷凝固粉末
本発明においては、出発原料としてZn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%、Cu0.5〜2重量%、Mn2〜6重量%及びAg0.01〜0.5重量%含み、残部が実質的にAlからなるAl合金急冷凝固粉末を用いる。
このような粉末は、公知の製法により作製することができる。例えば、Zn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%、Cu0.5〜2重量%、Mn2〜6重量%及びAg0.01〜0.5重量%を含み、残余が実質的にAlからなる組成のAl基合金の溶湯をアトマイズすることにより得ることができる。このようなAl基合金は、通常のAl合金が含有する程度の量の不可避的不純物(Fe、Si等)を含んでいても良い。
Zn、Mn、Cuに関し、これらの添加元素量が多すぎる場合には、急冷凝固を経たとしても、これらの添加元素は、Al中に固溶できないため、粗大な晶出物を形成し、Al合金の引張強度低下の原因となるため好ましくない。一方、これら添加元素量が少なすぎる場合には、GPゾーン等の微細析出相の体積分率が減少するため、分散析出によるAl合金の引張強度改善への寄与が薄れる。従って、本発明においては、Al合金中の添加量をZn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%及びCu0.5〜2重量%とする。
本発明においては、さらにMn2〜6重量%(好ましくは3〜5重量%)を配合することを必須とする。このMgの配合により、結晶粒径の微細化、金属間化合物AlMnの形成に起因する転位密度の増大による加工硬化等の効果が達成され、成形材の引張強度が改善される。また、この金属間化合物は、押し出し方向に沿って、細長い板状に形成されていることが確認されており、これは繊維状の補強材的にも働いている。Mn含有量が2重量%未満である場合には、結晶粒微細化の効果が十分でなくなる。一方、Mn含有量が6重量%を上回る場合には、Al6Mnの粗大な析出物が形成されるため、好ましくない。
本発明においては、さらにAg0.01〜0.5重量%(好ましくは、0.01〜0.1重量%)を配合することを必須とする。このAgの配合により、Al合金急冷凝固粉末を成形した材料の時効処理後の引張強度が著しく改善される。
本発明では、必要に応じてZrを0.01〜2重量%の範囲で添加することにより、アルミニウム合金成形材の引張強度及び耐力をさらに向上させることができる。Zrの添加量が、0.01重量%未満の場合には、添加による効果の改善が十分でないのに対し、2重量%を上回る場合には、粗大析出物の形成により、むしろ引張強度低下の原因となることがある。
また、不可避的不純物であるFe及びSiをそれぞれ0.2重量%以下とすることにより、Al−Fe−Si系の粗大な晶出物の形成を抑制し、さらに引張強度を改善することができる。Fe及びSi含有量の下限値は特に限定されないが、工業的にはそれぞれ0.01重量%程度である。
アトマイズは、空気アトマイズ法、Ar、He等を用いる不活性ガスアトマイズ法、Nガスアトマイズ法等の任意の方式を採用することができる。アトマイズに際しては、Al基合金溶湯を10K/秒以上の冷却速度で凝固させる。
上記のAl合金急冷凝固粉末の平均粒径は75μm以下、好ましくは50μm以下である。平均粒径下限は製造可能であれば特に限定されないが、通常は1μm以上である。粉末粒径が75μmを超えると、比表面積が減少して、引張強度及び耐力の増大に寄与する表面酸化皮膜量が減少するおそれがある。
なお、本発明の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定法による値を示す。粉末形状も限定されず、例えば涙滴状、真球状、回転楕円体状、フレーク状、不定形状等いずれであっても良い。
予備成形
Al合金急冷凝固粉末の予備成形は、冷間静水圧あるいは一軸のプレス加工により冷間圧縮成形すれば良い。圧縮成形時の圧力は、得られた予備成形材が次工程まで工業的に取り扱える範囲とすれば良い。
<第2工程>
第2工程では、前記予備成形体100gに対する不活性ガス流量が1リットル/分〜100リットル/分である不活性ガス雰囲気中で温度450℃〜550℃及び押し出し比20〜100の範囲で前記予備成形体を熱間固化成形する。
Al合金急冷凝固粉末表面には、表面酸化皮膜とともに多くの水分が吸着している。特に、Zn及びMgを含む合金は水分を吸着しやすい。また、予備成形時には、これらの水分が除去される機会はない。水分が多く残存していると、容体化処理時に水素ガスとなり成型材中にボイドを形成し、引張強度及び耐力を低下させるおそれがある。
予備成形体100gに対する不活性ガス流量が1リットル/分〜100リットル/分とし、好ましくは5リットル/分〜60リットル/分とする。前記不活性ガス流量が1リットル/分未満では、水分が十分除去されない。不活性ガス流量の上限値は特に限定されないが、100リットル/分程度でその効果は飽和する。雰囲気の不活性ガスは特に限定されず、窒素、アルゴン等の露点の低いガスが好適に使用される。
不活性ガス流量時間は、予備成形体の大きさ等な応じて適宜設定することができるが、一般的には10分〜10時間程度とすることが好ましい。
固化成形温度は、450〜550℃、好ましくは460〜520℃である。固化成形温度が550℃を超えると粉末が溶融し始めるため好ましくない。また、460未満になると固化時に成型圧力が高くなるおそれがある。
押出比は、20以上100以下、好ましくは30以上60以下である。押出比が20より小さいとAl合金急冷凝固粉末の表面酸化皮膜が十分に破壊されず、Al合金急冷凝固粉末の新生面が不足して固化成形体内の結合力が低下して高い引張強度及び耐力が得られなくなるおそれがある。また、押出比が100を超えると設備の負荷が増大するので好ましくない。
<第3工程>
第3工程では、前記成形体を時効処理する。時効処理に先立って溶体化処理することもできる。溶体化処理を行う場合、容体化処理温度は450℃〜510℃、容体化処理時間は1〜10時間程度とすれば良い。また、時効処理温度及び時間は、縦軸に温度、横軸に時間をとったグラフにおいて、100℃・40時間、100度・100時間、140℃・1時間及び140℃・4時間の4点で囲まれる範囲内に設定することが好ましい。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴とするところをより一層明らかにする。ただし、本発明は、実施例に限定されない。
実施例1〜15及び比較例1〜14
表1に示す合金組成を有するAl地金を調製し、アトマイズ機に付属する高周波熔解炉により融解し、空気アトマイズ法により急冷凝固粉末とした。得られたAl合金急冷凝固粉末を150μm以下、75μm以下又は44μm以下に分級し、1.5ton/cmの冷間静水圧で直径30mm、長さ70mmの丸棒型予備成型材を作製した。
得られた予備成型材を、表2に示す条件でアルゴンガス中にて熱間固化成形した。次いで、熱間固化成形から試験片を切り出し、490℃で溶体化処処理後焼き入れし、120℃24時間の時効処理を行い、アルミニウム合金成形材を得た。
表3に各アルミニウム合金成形材の合金番号、製造工程、引張強度及び耐力を示す。また、表3には従来例として、市販の7075合金を調整し、同様に作製、評価した。
Figure 0004925028
Figure 0004925028
Figure 0004925028

Claims (4)

  1. (1)Zn5〜11重量%、Mg2〜4.5重量%、Cu0.5〜2重量%、Mn2〜6重量%及びAg0.01〜0.5重量%含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるAl合金急冷凝固粉末を予備成形する第1工程、
    (2)残存水分が溶体化処理時に水素ガスとなり成型材中にボイドを形成しないように、前記予備成形体100gに対する不活性ガス流量が1リットル/分〜100リットル/分となるように、前記予備成形体に不活性ガスを10分〜10時間流しながら、前記予備成形体を温度450℃〜550℃にし、押し出し比30〜60の範囲で前記予備成形体を熱間固化成形する第2工程、及び
    (3)前記成形体を時効処理する第3工程
    を含むアルミニウム合金成形材の製造方法によって得られる、耐力85kg/mm以上のアルミニウム合金成形材。
  2. Al合金急冷凝固粉末がZr0.01〜2.0重量%をさらに含有する、請求項1に記載のアルミニウム合金成形材。
  3. Al合金急冷凝固粉末がFe0.01〜0.2重量%及びSi0.01〜0.2重量%をさらに含有する、請求項1又は2に記載のアルミニウム合金成形材。
  4. Al合金急冷凝固粉末の平均粒径が75μm未満である、請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム合金成形材。
JP2005099778A 2005-03-30 2005-03-30 アルミニウム合金成形材 Expired - Fee Related JP4925028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099778A JP4925028B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 アルミニウム合金成形材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099778A JP4925028B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 アルミニウム合金成形材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274435A JP2006274435A (ja) 2006-10-12
JP4925028B2 true JP4925028B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37209464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099778A Expired - Fee Related JP4925028B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 アルミニウム合金成形材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925028B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059512B2 (ja) * 2007-02-28 2012-10-24 株式会社神戸製鋼所 高強度、高延性Al合金およびその製造方法
JP5409125B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-05 アイシン軽金属株式会社 耐scc性に優れる7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP7112275B2 (ja) * 2018-07-26 2022-08-03 三菱重工業株式会社 アルミニウム合金材料、アルミニウム合金材料の製造方法、キャスク用バスケット及びキャスク
CN109943791A (zh) * 2019-03-31 2019-06-28 华南理工大学 一种7075铝合金挤压棒材及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917999B2 (ja) * 1990-02-20 1999-07-12 株式会社リケン 高強度アルミニウム合金成形体の製造方法
JPH05302104A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Kobe Steel Ltd アルミニウムもしくはアルミニウム合金複合材料の製 造方法
JPH07316601A (ja) * 1994-03-28 1995-12-05 Toyo Alum Kk アルミニウム急冷凝固粉末およびアルミニウム合金成形材の製造方法
JPH11302807A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd コンプレッサーベーン用アルミニウム合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274435A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361051B2 (ja) 難燃マグネシウム合金及びその製造方法
JP5326114B2 (ja) 高強度銅合金
JP5059512B2 (ja) 高強度、高延性Al合金およびその製造方法
JPH02503331A (ja) 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
US20060065332A1 (en) Magnesium alloy and production process thereof
EP1882753A1 (en) Aluminium alloy
CN110832093B (zh) 用于添加剂技术的铝合金
JP5111005B2 (ja) 高疲労強度Al合金の製造方法
JP4925028B2 (ja) アルミニウム合金成形材
JP2005272966A (ja) 半凝固成形用アルミニウム合金及び成形体の製造方法
JP4141207B2 (ja) 高強度アルミニウム合金鋳物及びその製造方法
JPH07316601A (ja) アルミニウム急冷凝固粉末およびアルミニウム合金成形材の製造方法
JP2015147980A (ja) Al合金鋳造物及びその製造方法
JP2003277867A (ja) 高温強度の優れたアルミニウム粉末合金及び内燃機関用ピストンの製造方法並びに内燃機関用ピストン
JP6726058B2 (ja) Al合金鋳造物の製造方法
JP3283550B2 (ja) 初晶シリコンの最大結晶粒径が10μm以下の過共晶アルミニウム−シリコン系合金粉末の製造方法
KR101788156B1 (ko) 고강도 알루미늄 합금 및 이의 제조방법
JP3987471B2 (ja) Al合金材料
JPH02225635A (ja) 熱膨張率が低く、耐摩耗性に優れ、且つ、高い靭性を有する、Al―Si合金部材の製造方法
JP2002060881A (ja) 鋳造鍛造用アルミニウム合金及び鋳造鍛造材の製造方法
EP0137180B1 (en) Heat-resisting aluminium alloy
JP2020169378A (ja) コンプレッサー摺動部品用アルミニウム合金およびコンプレッサー摺動部品鍛造品
JPH09279286A (ja) マグネシウム合金製ビレットおよびその製造方法
JP2921114B2 (ja) 高強度および高靭性を有する過共晶Al―Si系合金部材の製造法
JP2752971B2 (ja) 高強度・耐熱性アルミニウム合金部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees