JP4924941B2 - 光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。 - Google Patents

光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。 Download PDF

Info

Publication number
JP4924941B2
JP4924941B2 JP2007215887A JP2007215887A JP4924941B2 JP 4924941 B2 JP4924941 B2 JP 4924941B2 JP 2007215887 A JP2007215887 A JP 2007215887A JP 2007215887 A JP2007215887 A JP 2007215887A JP 4924941 B2 JP4924941 B2 JP 4924941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent
optical element
display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007215887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116913A (ja
Inventor
広二 三村
研 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2007215887A priority Critical patent/JP4924941B2/ja
Priority to US11/866,526 priority patent/US7916241B2/en
Priority to CN2007103057800A priority patent/CN101231461B/zh
Priority to KR1020070102681A priority patent/KR100993232B1/ko
Priority to TW096138095A priority patent/TWI432792B/zh
Publication of JP2008116913A publication Critical patent/JP2008116913A/ja
Priority to US13/022,356 priority patent/US8233114B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4924941B2 publication Critical patent/JP4924941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、透過光の射出方向の範囲が制限されるマイクロルーバと呼ばれる光学素子に関する。さらには、本発明は、当該光学素子を用いた、液晶表示装置(LCD)やプラズマディスプレイに代表される表示装置、照明光学装置および電子機器に関する。
液晶表示装置は、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、ATM(Automatic TellerMachine)、パーソナルコンピュータなど、種々の情報処理装置の表示装置として用いられており、最近では、可視範囲の広い液晶表示装置が実用化されている。また、液晶表示装置は、大型ディスプレイ化、多目的化に伴い、様々な配光特性が要求されるようになってきている。特に、情報漏洩の観点から他人に覗き込まれないように可視範囲を制限したい要求や不必要な方向には光を出射しない要求が高まってきている。
この要求に応えるものとして、ディスプレイにマイクロルーバを付加し、可視範囲(あるいは、出射範囲)を制限したディスプレイが提案され、一部実用化されている。
観察者が大型ディスプレイのほぼ中央部分に対応する位置から大型ディスプレイを観察した場合、大型ディスプレイの中央部分は明るく表示されて画像を認識することができる。一方、大型ディスプレイの周辺部は暗く表示されてしまい、画像の認識が困難となる。
その結果、観察者は大型ディスプレイに表示されている画像全体を良好に認識することができない場合がある。これは、図19に示すように、ディスプレイ200の前面に設けられたマイクロルーバ201の光吸収層がディスプレイ200の面に対してほぼ垂直方向に向けて形成されていることが原因である。
また、車載用ディスプレイの場合、配光特性のカスタム化が要求される。車載用ディスプレイは、ナビゲーション用モニタ、TVモニタとして用いられている。このような車載用ディスプレイはダッシュボードの中央部分に配置される場合が多い。このため上方向の可視範囲が広いとフロントガラスに画像が映り込み、運転に支障が出る。よって、上下方向の可視範囲を制限する必要がある。ナビゲーション用の情報を表示する場合、主にこの情報を必要とするのは運転手および助手席に搭乗している乗員である。よって、ナビゲーション用の車載用ディスプレイには、運転席側および助手席側に配光されるようなマイクロルーバが必要になる。
一方、TV用モニタの場合、運転手以外の同乗者が見やすいようにする必要がある。よって、図20に示すように、TV用モニタの車載用ディスプレイには、助手席の乗員310c側および後部座席の乗員310b側に配光され、運転手310a側には配光されないようなマイクロルーバ301が必要になる。特許文献1には、所定の配光特性を有するマイクロルーバを製造する方法が開示されている。まず、透明樹脂層と不透明な光吸収層とを同一の角度で配列してなる部材を用意し、次いでこれをアーチ型に湾曲させる。その後、アーチ型となった部材を加圧することで平面形状に戻す。これらの工程を経ることで、光が所定の位置に収束する配光特性のマイクロルーバが得られる。
米国特許第3919559号明細書
しかしながら、一旦アーチ型に変形させた部材を加熱、加圧することにより平面形状に戻すことで光吸収層を傾ける特許文献1の製造方法の場合、光吸収層が傾斜する段階で透明樹脂層部分に密度分布を生じてしまう。すわなち、光吸収層が傾くことで隣接する光吸収層の間隔が狭まっている領域では透明樹脂層の密度は高まり、一方、光吸収層の間隔が空いている領域では透明樹脂層の密度が低くなってしまう。つまり、特許文献1の製造方法では、配光特性をカスタム化する際に、透明樹脂層部分の密度の影響までも考慮する必要がある。また、特許文献1の製造方法では、加熱、加圧を伴いながらの機械的に部材を変形させるため、製造時にマイクロルーバが破損してしまい歩留まりが低くなってしまうことが懸念される。さらには、加熱、加圧を伴いながらの機械的に部材を変形させることで、マイクロルーバの透明層と光吸収層との境界面が湾曲してしまい、境界面の平面度を確保することが困難となってしまうことが懸念される。
そこで、本発明は、透明層の密度分布を生じさせず、歩留まりの低下を来すことなく、かつ、マイクロルーバの透明層と光吸収層との境界面の平面度を確保することが可能な、所定の配光特性を有する光学素子を製造することができる光学素子の製造方法により製造された光学素子を有する照明光学装置、表示装置および電子機器を提供することを目的とする。さらに、所定の配光特性を有する光学素子を提供することを目的とする。
本発明の光学素子は、透明層と光吸収層とを平面内で交互に有し、透明層が透明な感光性ノボラックス系エポキシ樹脂からなり、光吸収層が黒色硬化性樹脂からなり、透明層を透過する光の出射方向の範囲が光吸収層によって制限される光学素子において、透明層は、V字形状からなる透明層部分を有し、透明層部分のV字形状の開いた側が光の出射方向を向いており、光が複数の方向に向けられていることを特徴とする。
本発明によれば、透明感光性樹脂に露光光を斜め方向に入射させることで傾斜した光吸収層を形成するため、機械的に変形させたり、加熱加圧する必要がなく、よって、透明層の密度変化が生じないとともに光学素子が破損して歩留まりが低下するのを防止することができる。
(第1の実施形態)
図1Aに本実施形態における、光学素子であるマイクロルーバの製造工程の概略を示す。
まず、透明基板50上に透明感光性樹脂層51を形成する(図1A(a)参照)。透明感光性樹脂層51の形成方法としては、例えば、スリットダイコータ、ワイヤコータ、ドライフィルム転写、スプレイ塗布などの成膜方法を用いることができる。透明基板50はガラス、PET(POLYETHYLENETEREPHTHALATE)、もしくはPC(POLYCARBONATE)からなる。透明感光性樹脂層51としては化薬マイクロケム(Microchem)社の化学増幅型フォトレジスト(商品名:SU−8)を用いた。この透明感光性樹脂層51は紫外線を照射することで光開始剤が酸を発生し、このプロトン酸を触媒として硬化性モノマーを重合させるエポキシ系(具体的にはビスフェノールAノボラックのグリシジルエーテル誘導体)のネガレジストである。また、この透明感光性樹脂層51は可視光領域において非常に透明性の高い特性を有している。この透明感光性樹脂51に含まれる硬化性モノマーは、硬化前の分子量が比較的小さいため、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PEGMEA)、ガンマブチルラクトン(GBL)やイソブチルケトン(MIBK)などの溶媒に非常に良く溶けることから厚膜形成が容易である。さらに、この透明感光性樹脂51は、近紫外領域の波長においても光透過性が非常に良いので、厚膜であっても紫外線を透過させる特徴を有している。本実施の形態では、透明感光性樹脂51はその厚さ57が100μm〜200μmの範囲内である(図1A(b)参照)。
また、この透明感光性樹脂51は、このような特徴を有することからアスペクト比が5以上の高アスペクト比のパターンを形成できる。さらに、硬化性モノマーには官能基が多く存在していることから、この透明感光性樹脂51は、硬化後、非常に高密度な架橋となり、熱的にも化学的にも非常に安定である特徴を有する。このため、この透明感光性樹脂51は、パターン形成後の加工も容易となる。もちろん、本発明において用いられる透明感光性樹脂51は、ここで述べた透明感光性樹脂51(商品名:SU−8)に限られるわけではなく、同様の特性を有するものであれば、どのような光硬化性材料を用いても構わない。
次に、マスク52を用いて透明感光性樹脂層51をパターンニングする(図1A(b)参照)。マスク平面形状は図1Bに示すようなラインアンドスペースであり、マスクピッチ56は50μm〜100μmで形成されている。
このパターンニング工程は、フォトリソグラフィ法でよく知られている工程であるが、本実施形態における光源は拡散光2を得るため、点光源1を用いている。また、この点光源1はマスク52の中央から周辺に向かって拡散光2が照射されるように配置されている。点光源1としては本実施形態ではUV光源を用いており、例えば、波長365nmのUV光を露光光として照射する。点光源1から照射される拡散光2は、点光源1からマスク52に向けて広がるように照射されるため、中央を除きマスク52のマスク面52aに対して斜め方向に入射することとなる。
点光源1から出射され、マスク52を斜めに通過した露光光は(図1A(c)参照)、点光源1に向かって収束する方向に傾いたパターン51bを透明感光性樹脂層51に形成する。すわなち、パターン51bは透明感光性樹脂層51の中央部分では透明感光性樹脂層51の平面に対してほぼ垂直方向のパターンとして形成されているが、透明感光性樹脂層51の周辺に向かうにつれ入射角度θが小さくなる、傾斜したパターンが形成されることとなる(図1A(d)参照)。
次に、パターンニングされた透明感光性樹脂層51の各透明層51bの間に光吸収層となる黒色硬化性樹脂53を充填する(図1A(e)参照)。黒色硬化性樹脂53の充填には、スキージやコータによる塗布・充填手法を用いる。硬化性材料の充填不良の発生を抑制するために、充填は真空中(十分に減圧された容器中)で行うことが望ましい。
次に、黒色硬化性樹脂53をエッチングして、透明感光性樹脂層51の表面を露出させた後、黒色硬化性樹脂53を硬化させる。なお、黒色硬化性樹脂53の充填工程で、黒色硬化性樹脂53が透明感光性樹脂層51の表面に付着しない場合は、エッチング工程を省略することができる。
最後に、透明感光性樹脂層51および黒色硬化性樹脂53上に透明基板54を取り付け、マイクロルーバ60を得る(図1A(e)参照)。透明基板54は、ラミネートすることで透明感光性樹脂層51および黒色硬化性樹脂53上に取り付けてもよく、また、透明接着層を介して透明感光性樹脂層51および黒色硬化性樹脂53上に取り付けてもよい。
次に、本実施形態におけるマイクロルーバの他の製造方法について図2を用いて説明する。
前述の製造方法と同様露光方法を用いて透明感光性樹脂51をパターニングする(図2(a))。次に、パターンニングされた透明感光性樹脂層51上に透明基板54を取り付ける(図2(b))。透明基板54は、加圧焼成またはUV加圧により透明感光性樹脂層51に貼り合わせる。この貼り合わせの際に、透明基板54とパターンニングされた透明感光性樹脂層51とが完全に密着しない場合は、透明基板54とパターンニングされた透明感光性樹脂層51との間に接着層(同一の感光性樹脂であってもよい。)を設けて、加圧焼成またはUV加圧により貼り合わせを行う。これにより、透明基板54とパターンニングされた透明感光性樹脂層61とを確実に密着させることができる。
次に、大気中または真空雰囲気中で、黒色硬化性樹脂53をパターンニングされた透明感光性樹脂層51の各隙間に毛細管現象を利用して注入する(図2(c))。その後、注入した黒色硬化性樹脂53を、UV硬化または熱硬化させることで、本製造方法でのマイクロルーバが完成する。
ここで、黒色硬化性樹脂53を硬化させることにより、透明基板をより強固に接着することが可能となり、その結果、透明基板の剥がれなどの不良を防止することができる。加えて、黒色硬化性樹脂53を硬化させることで、黒色硬化性樹脂の漏れなどの不良を防止することができる。黒色硬化性樹脂53としては、無溶媒タイプの材料が望ましい。なお、溶媒タイプの硬化性樹脂の場合は、充填後に、溶媒が蒸発して、充填領域に体積収縮が起こるため、黒色硬化性樹脂を充填した領域(光吸収層)における基板全体での遮光特性が不均一なものとなる。その結果、表示ムラが発生する。
以上のように、本実施形態における光学素子の製造方法は、透明感光性樹脂層51を湾曲させたり、あるいは湾曲させた透明感光性樹脂層51を加熱加圧して平板状にするといった工程を経ることなく、傾斜した透明層および光吸収層を形成することができる。このため、マイクロルーバ60の透明層51bは透明基板54側近傍あるいは透明基板50側近傍のいずれにおいても密度が同じである。また、製造工程において傾斜した透明層および光吸収層を形成するために基板を機械的に変形させたり加熱加圧することがないので、破損などによる歩留まりの低下を防止することができる。また、本発明は、加熱、加圧しながら機械的に部材を変形させる、といったことなく、透明層と光吸収層とを形成している。このため、透明層と光吸収層との境界面80は湾曲することなく平面な境界面となる。なお、各境界面80は平面な境界面であるが、拡散光により形成されているため、互いに平行な関係にはない。
次に、本実施形態の製造方法により得られたマイクロルーバ60を用いた場合における、バックライトからの透過光の配光特性の概念図を図3に示す。
マイクロルーバ60は、バックライト10の前面に配置されている。マイクロルーバ60は、黒色硬化性樹脂53の収束する側の面が観察者100側となるように配置されている。バックライト10から出射されマイクロルーバ60を透過した透過光70は、観察者100に収束する。さらに、大型ディスプレイに本実施形態のマイクロルーバ60を適用した場合、観察者100は、ディスプレイの中央部分のみならず、ディスプレイの周辺部分の画像も鮮明に観察することができる。
なお、図1ではパターン51aを一次元的に傾斜した形状として示しているが、点光源1を用いて露光しているため、図4に示すように、透明感光性樹脂層51に二次元的に傾斜した透明層51bが形成される。なお、一次元的に傾斜した形状とする場合は、図1A(c)に点光源1として示している光源を紙面に垂直な方向に延びた線状の光源を用いればよい。
また、本実施形態では、点光源1はマスク52の中央部分から周辺部分に向けて拡散光2が照射されるようにするため、マスク52の中央部分の上方に配置した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すわなち、ディスプレイからの光を収束させようとする位置に光源を配置し、その位置から拡散光をマスクに対して出射するようにすればよい。これにより、所望の位置に光を収束させるマイクロルーバを得ることができる。
また、本発明は、光を収束させようとする位置に拡散光を出射する光源を配置する代わりに平行UV光を配置し、これを回動させながら露光することでマスクに対して露光光を斜めに入射させるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図5に本実施形態のマイクロルーバの製造工程の概略を示す。なお、簡単のため、基板等の符号に関しては第1の実施形態で用いた符号と同じ符号を用いて説明する。
本実施形態では、不図示の光源から平行UV光12a、12bが2回に分けて照射される(図5(a)参照)。まず、平行UV光12aがマスク52に対して垂直に照射される。次いで、平行UV光12bがマスク52に対して斜め方向に照射される。いずれの露光光も波長365nmのUV光である。なお、まず、マスク52のマスク面52aに対して露光光を斜め方向に照射した後に、垂直方向から照射するものであってもよい。
以上のようにして2回に分けて露光することで、図5(b)に示すように、各透明層51bの間には一辺が透明基板50に対して垂直で、他辺が傾斜した透明基板50に向けて先細る三角形状の溝が形成され、透明層51bは一方が傾斜面で他方が垂直面の台形形状となる。
次に、パターンニングされた透明感光性樹脂層51の各透明層の間に黒色硬化性樹脂53を充填する。黒色硬化性樹脂53を硬化させた後、最後に、透明感光性樹脂層51および黒色硬化性樹脂53上に透明基板54を取り付け、マイクロルーバ61を得る(図5(c)参照)。このような露光により三角形状の溝に充填された黒色硬化性樹脂53は、透明基板54に対して垂直な一辺である辺53aと、斜辺53bとを有する断面形状が三角形状の光吸収層となる。
また、透明層51bは台形形状となる。黒色硬化性樹脂53と透明層51bとの境界面は、透明基板54に対して垂直となる境界面80aと、透明基板54に対して傾斜している境界面80bが形成される。境界面80aと境界面80bとは平行な関係にはないが、境界面80a同士、あるいは境界面80b同士は平行な関係にある。
次に、本実施形態の製造方法により得られたマイクロルーバ61を用いた場合における、バックライトからの透過光の配光特性の概念図を図6に示す。
マイクロルーバ61は、透明基板54がバックライト10に対面するように配置されている。すわなち、マイクロルーバ61は、三角形状の黒色硬化性樹脂53の先端部分51a’が観察者側100a〜100cに向くように、バックライト10と観察者側100a〜100cとの間に配置されている。バックライト10から出射されマイクロルーバ61を透過した光は、透過光70b、70cとして配光される。このため、マイクロルーバ61を用いることで、辺53aの延長方向にいる観察者100b、および斜辺53bの延長方向にいる観察者100cはそれぞれ透過光70b、70cを観察することができる。しかし、それ以外の方向にいる観察者100aは透過光70b、70cを観察することができない。このように、平行UV光を2回に分けて照射したマイクロルーバ61の配光特性は、光の指向性が正面方向および所定の一方向となる。
なお、2回に分けて照射する平行UV光はいずれもマスク52に対していずれも斜め方向に照射されるものであってもよい。すわなち、図7(a)に示すように、平行UV光12aはマスク52の左斜め上方向から照射させ、平行UV光12bはマスク52の右斜め上方向から照射させるようにしてもよい。これにより、黒色硬化性樹脂53からなる光吸収層は平行UV光12aに平行な斜辺53aと平行UV光12bに平行な斜辺53bとを有する形状に形成されることとなる。なお、平行UV光12aと平行UV光12bとはマスク52の法線に対して線対称となるように照射されるものであってもよいし、あるいはそれぞれ任意の角度で照射されるものであってもよい。
図7(b)に示すようにパターンニングされた透明感光性樹脂層51の各透明層の間に黒色硬化性樹脂53を充填する。黒色硬化性樹脂53を硬化させた後、最後に、透明感光性樹脂層51および黒色硬化性樹脂53上に透明基板54を取り付け、マイクロルーバ62を得る(図7(c)参照)。透明層51bは逆V字形状となる。黒色硬化性樹脂53からなる光吸収層の断面形状はいずれも三角形状となっている。黒色硬化性樹脂53と透明層51bとの境界面は、平行UV光12aに平行な境界面80aと、平行UV光12bに平行な境界面80bとが形成される。境界面80aと境界面80bとは平行な関係にはないが、境界面80a同士、あるいは境界面80b同士は平行な関係にある。
次に、本実施形態の製造方法により得られたマイクロルーバ62を用いた場合における、バックライトからの透過光の配光特性の概念図を図8に示す。
マイクロルーバ62は、透明基板54がバックライト10に対面するように配置されている。すわなち、マイクロルーバ62は、透明層51bのV字の開いた側が観察者側100a〜100cに向くように、バックライト10と観察者側100a〜100cとの間に配置されている。バックライト10から出射されマイクロルーバ62を透過した光は、透過光70a、70cとして配光される。このため、マイクロルーバ62を用いることで、辺53aの延長方向にいる観察者100a、および斜辺53bの延長方向にいる観察者100cはそれぞれ透過光70a、70cを観察することができる。しかし、それ以外の方向であるバックライト10の正面にいる観察者100aは透過光70a、70cを観察することができない。このように、平行UV光を2回に分けて照射したマイクロルーバ62の配光特性は、光の指向性が正面方向および所定の一方向となる。
なお、図7に示したマイクロルーバ62は、図9に示すように、二次元的に形成された透明層51bを有するものであってもよい。この場合、上下左右方向の視野角の制限が可能となる。
ここで、図9に示す二次元的な形状の透明層51bを形成するための二次元用アレイマスクの一例を図10に示す。二次元用アレイマスク52aには複数の開口52a’が形成されている。この開口52a’に対して2方向から平行UV光12aと平行UV光12bを照射し、透明感光性樹脂層51を露光することで図9に示すような透明層51bが残存する。なお、第1の実施形態の図4で示したような、画面中心に向かって傾斜した透明層51bも図10に示す二次元用アレイマスク52aと点光源との組み合わせにより形成することができる。
(第3の実施形態)
図11に本実施形態のマイクロルーバの製造工程の概略を示す。なお、簡単のため、基板等の符号に関しては第1の実施形態で用いた符号と同じ符号を用いて説明する。
まず、光源からの平行UV光12が凸型のフレネルレンズ13aに照射される。フレネルレンズ13aの効果によりUV光が集光され、マスク52を通過し、透明感光性樹脂51を照射する(図11(a)参照)。本実施の形態では、マスク52及び透明感光性樹脂51はフレネルレンズ13aの焦点位置よりも手前に配置されている。
透明層51bの傾斜面の角度は、フレネルレンズ13aの焦点位置と透明感光性樹脂51との位置関係で決まる。従って、マイクロルーバの使用形態に必要な傾斜面角度に応じて、製造の際のフレネルレンズ13aと透明感光性樹脂51との間隔が決定されることとなる。
以上の露光を行うことで、図11(b)に示すような、第1の実施形態の図1A(d)に示したパターンとは反転したパターンが形成される。即ち、透明基板50に向けて収束するように傾いた透明層51bが形成される。
次に、第1の実施形態と同様の手法を用い、黒色硬化性樹脂53を充填した後、透明基板54を透明感光性樹脂層51及び黒色硬化性樹脂53上にラミネートする(図11(c)参照)。これらの工程により、図11(c)に示すようなマイクロルーバを得る。このマイクロルーバの構造は、前述したように第1の実施形態で示したマイクロルーバとは上下反転した構造である。そのため、本実施形態のマイクロルーバは、後述する態様で使用する際には、上下反転させて用いる。また、本実施形態では、黒色硬化性樹脂53の充填方法を第1の実施形態で示した方法により形成したがこれに限るわけではない。すなわち、黒色硬化性樹脂53の充填方法は、図2(b)及び図2(c)に示すように透明基板54を透明感光性樹脂51上に貼り合わせた後に毛細管現象を利用して黒色硬化性樹脂53を注入する方法であってもよい。
次に、本実施の形態におけるマイクロルーバの他の製造方法について図12を用いて説明する。
本製造方法と前述の製造方法の違いは、前述のフレネルレンズ13aの焦点位置よりも離れた位置にマスク52及び透明感光性樹脂51を配置する点にある。このように配置し、パターンを露光することで第1の実施形態と同様に傾斜した透明層51bを形成できる。これ以後の工程は前述の製造方法と同様の工程を行うことで、図12(c)に示すマイクロルーバを得る。
また、次に、本実施の形態におけるマイクロルーバの他の製造方法について図13を用いて説明する。
本製造方法と前述の製造方法の違いは、凹型のフレネルレンズ13bを用いたところにある。このフレネルレンズ13bを用い、図13(a)に示すように光源からの平行UV光12がフレネルレンズ13bを通過すると拡散し、マスク52を通過し、透明感光性樹脂51を照射される(図13(a)参照)。
ここで、透明層51bの傾斜面の角度は、フレネルレンズ13bと透明感光性樹脂51との距離とフレネルレンズの焦点位置との関係で決まる。
以上のように露光することで、図13(b)に示すような、第1の実施形態で作成した図1A(d)と同様に傾斜した透明層51bが形成される。
これ以後の工程に関しては前述の製造方法と同様の工程を行うことで、図13(c)に示すマイクロルーバを得る。
以上の本実施の形態では、フレネルレンズを用いる製造方法について説明したが、これに限るわけではなく、例えば、凸レンズや凹レンズを用いても構わない。
ここまでは、透明基板上に1つのマイクロルーバを形成する方法について説明してきた。次に、単一透明基板上に複数のマイクロルーバを形成する製造方法について説明する。
まず、図14(a)に示すように透明基板50平面上に多面取りマスク52b、複数のフレネルレンズ13の順に配置する。また、図14(b)の断面図で示すように隣接するフレネルレンズ間を遮光する。この状態で平行UV光を一括照射して透明感光性樹脂51をパターンニングする。次いで前述の方法と同様に黒色硬化性樹脂53を充填する。
以上の方法により単一透明基板上に複数のマイクロルーバを形成することができる。
ここで、隣接するフレネルレンズ間を遮光することでパターンニング後に透明感光性樹脂51が取り除かれる。従って、形成された複数マイクロルーバの分断が容易になる効果がある。
また、本実施の形態では図14(a)では、同一のフレネルレンズを複数用いて形成する方法を示しているが、これに限るわけではない。例えば、本製造方法は、サイズの異なるフレネルレンズ、焦点位置の異なるフレネルレンズ、さらには、サイズ及び焦点位置の異なるフレネルレンズを組み合わせて露光しても構わない。また、多面取りマスク52bから各フレネルレンズまでの距離が個々のフレネルレンズに応じて異なるものであってもよい。これにより、同一透明基板上にサイズや傾斜角度の異なるマイクロルーバを同時に形成できる。
これまでは軸対象のフレネルレンズを前提として説明したが、これに限るわけではなくリニアフレネルレンズを用いても同様の効果は得られる。
以上説明した本発明のマイクロルーバは、液晶表示装置だけでなく、表示パネルを備えた他の表示装置、例えばプラズマディスプレイにも適用することができる。
また、本発明のマイクロルーバの使用形態としては、表示パネルを照明する照明光学装置に搭載する形態、表示パネルの表面に直に貼り付けて使用する形態、表示装置内に搭載する形態など種々の使用形態が考えられる。以下に、それぞれの使用形態における構成を具体的に説明する。なお、マイクロルーバは第1の実施形態で説明したマイクロルーバ60を例に説明するものとする。
まず、本発明のマイクロルーバを表示パネルの表面に直に貼り付けて使用する形態について説明する。
図15に、本発明のマイクロルーバを表示画面に設けた表示装置の構成を示す。図15を参照すると、表示装置は、光学制御素子、照明光学装置およびマイクロルーバ60からなる。
マイクロルーバ60は、第1の実施形態で説明したように、光学制御素子からの光(内部光)が画面中心方向に収束する配光特性を有するものである。照明光学装置は、冷陰極管に代表される光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光で光学制御素子を照明する。なお、光源21は面状光源である。
導光板23は、アクリル樹脂などからなり、一方の端面に光源21からの光が入射し、入射光が導光板内を伝播して表面(所定の側面)側から一様に射出されるように構成されている。導光板23の裏面側には、裏面から射出した光を表面方向に反射する反射シート22が設けられている。図には示されていないが、導光板23の他方の端面および側面にも反射手段が設けられている。
導光板23の表面から射出された光は、拡散板24およびプリズムシート25a、25bを介して光学制御素子に入射する。拡散板24は、導光板23から入射する光を拡散させるためのものである。導光板23の左右端では、その構造上、射出した光の輝度が異なる。このため、導光板23からの光を導光板23で拡散させる。
プリズムシート25a、25bは、導光板23から拡散板24を介して入射する光の輝度を向上させる。プリズムシート25aは、一定方向に一定周期で配置した複数のプリズムからなる。プリズムシート25bも同じ構成であるが、プリズムの規則的な配置方向が、プリズムシート25aのプリズムの規則的な配置方向に対して交差するようになっている。これらプリズムシート25a、25bによって、拡散板24にて拡散された光の指向性を強めることができる。
なお、本実施の形態では、光源として、冷陰極管を例に挙げて説明したが、これに限るわけではなく、白色LEDや3色LEDなどを光源として用いても構わない。また、本実施の形態では、サイドライト型の光源を例に挙げて説明しているが、これに限るわけでなく、直下型の光源を用いても構わない。
光学制御素子は、液晶層32を2枚の基板30a、30bで狭持した構造を有する。基板30aは、一方の面(液晶層32側の面)にカラーフィルタ33が形成され、他方の面に偏光板・位相差板31aが設けられている。基板30bの液晶層32側の面とは反対の面には、偏光板・位相差板31bが設けられている。カラーフィルタ33は、光を吸収する層よりなるブラックマトリクスにより区画された領域に、R(赤)、G(緑)、B(青)の色フィルターがマトリクス状に配置されている。各色フィルターは画素に対応しており、そのピッチは一定である。液晶層32は、不図示の制御装置からの制御信号に従って、画素単位に、透明状態と遮光状態の切替が可能とされており、この状態切替により、入射した光を空間的に変調する。
図15に示した表示装置では、プリズムシート25a、25bを通過した光は、偏光板・位相差板31bに入射する。偏光板・位相差板31bを通過した光は、基板30bを介して液晶層32に入射し、そこで画素単位に空間変調が施される。液晶層32を通過した光(変調光)は、カラーフィルタ33、基板30aを順次通過して偏光板・位相差板31aに入射する。偏光板・位相差板31aを通過した光は、マイクロルーバ60を介して出射される。ここで、図15では光学制御素子として偏光板・位相差板31a,31bを用いているが、これに限るわけでなく、偏光板のみの場合であっても構わない。
上述した表示装置によれば、マイクロルーバ60によって、偏光板・位相差板31aからの光(変調光)を画面中心方向に収束させることとなる。これにより、観察者は画面の周辺部分の画像まで良好に観察することが可能となる。ここで、マイクロルーバ60の表面に、傷つきがないようにするハードコート層や、外光の写りこみを防止する反射防止層を形成しても構わない。
マイクロルーバ60は、着脱自在な構成としてもよい。この場合は、マイクロルーバ60を光学制御素子に貼り付けることで画面中心方向に収束する配光特性となるようにすることができ、また、マイクロルーバ60を光学制御素子から取り外すことで、配光特性を画面全体に拡散する配光特性とすることができる。
次に、本発明のマイクロルーバを内部に搭載する表示装置について説明する。
図16に、本発明のマイクロルーバを内部に搭載する表示装置の構成を示す。第1の表示装置は、光学制御素子と、この光学制御素子を照明する照明光学装置と、光学制御素子と照明光学装置の間に設けられたマイクロルーバ60からなる。
マイクロルーバ60は、第1の実施形態で説明したように、光学制御素子からの光(内部光)が画面中心方向に収束する配光特性を有するものである。照明光学装置は、図16に示した、光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光がマイクロルーバ60を介して光学制御素子に照明される。光学制御素子は、図20に示した光学制御素子と同じものである。
上述した表示装置によれば、マイクロルーバ60によって、光学制御素子の照明用の光を画面中心方向に収束させるようになるため、画面中央で観察する観察者は画面の周辺部分の画像まで良好に観察することが可能となる。
図16に示した構成において、マイクロルーバ60は、光学制御素子の偏光板・位相差板31bに透明接着層を介して貼り付けてもよい。このように構成することで、マイクロルーバ60と偏光板・位相差板31bの界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
次に、図17に、本発明のマイクロルーバを内部に搭載する照明光学装置の構成を示す。この照明光学装置は、マイクロルーバを内部に搭載した照明光学装置上に透過散乱切替素子を配置した構成である。
透過散乱切替素子26は、例えばPNLC(PolymerNetworkLC)であって、透明電極28aが設けられた基板27aと、透明電極28bが設けられた基板27bと、これら基板27a、27bによって狭持される液晶29とポリマー鎖とを有する。
透明電極28a、28bの間に電圧を印加した状態において、ポリマー鎖と液晶29の屈折率が一致し、透過散乱切替素子26は透明状態となる。この透明状態では、マイクロルーバ60からの光は、そのまま透過散乱切替素子26を透過する。一方、透明電極28a、28bの間に電圧が印加されていない状態では、ポリマー鎖と液晶29の屈折率が不一致となって、マイクロルーバ60からの光は、透過散乱切替素子26を通過する際に散乱する。このように、透過散乱切替素子26は、電圧印加時に透明状態となり、電圧無印加時の散乱状態となる。
図17に示した照明光学装置では、透過散乱切替素子26を透明状態とした場合、画面中心方向に収束する配光特性となるようにすることができる。一方、散乱状態では、マイクロルーバ60から出射した光が散乱されるので射出角度範囲が広くなる。このように、透過散乱切替素子26を透過状態、もしくは、散乱状態に切り替えることによって照明光学装置の出射角度範囲を切り替えることができる。
なお、透過散乱切替素子26は、透明接着層を介してマイクロルーバ60に接着してもよい。このように構成することで、マイクロルーバ60と透過散乱切替素子26の界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
図18に、本発明のマイクロルーバ60を内部に搭載する他の表示装置の構成を示す。
この表示装置は、光学制御素子と、この光学制御素子を照明する照明光学装置と、光学制御素子と照明光学装置の間に設けられた、マイクロルーバ60および透過散乱切替素子26からなる。
マイクロルーバ60は、第1の実施形態で説明したように、光学制御素子からの光(内部光)が画面中心方向に収束する配光特性を有するものである。照明光学装置は、光源21、反射シート22、導光板23、拡散板24およびプリズムシート25a、25bからなり、プリズムシート25a、25bを通過した光がマイクロルーバ60を介して光学制御素子に照明される。光学制御素子は、図15に示した光学制御素子と同じものである。透過散乱切替素子26は、図17に示したものと同じものである。
図18に示した表示装置では、透過散乱切替素子26を透明状態とした場合、画面中心方向に収束する配光特性となるようにすることができる。一方、散乱状態では、マイクロルーバ60から出射した光が散乱されるので表示パネルにおける射出角度範囲が広くなる。この場合は、光が拡散することで可視範囲が広くなるため、複数の人が表示画面を同時に見ることが可能となる。
本構成において、マイクロルーバ60と透過散乱切替素子26の基板27bの間および光学制御素子の偏光板・位相差板31bと透過散乱切替素子26の基板27aの間のいずれか一方または双方を、透明接着層で貼り付けた構成としてもよい。このように構成することで、マイクロルーバ60と基板27bの間や偏光板・位相差板31bと基板27aの間の界面における表面反射ロスを低減することができ、より輝度の高い照明光を得ることができる。
なお、上述した表示装置は最上層にさらに入力装置を重ねて設けるものであってもよく、入力装置は、上部透明電極と下部透明電極からなる対向電極を有し、上部透明電極上における局所的な圧力または抵抗の変化に基づく表示パネルの位置情報が入力される、いわゆるタッチパネルであってもよい。なお、タッチパネルの方式としては、抵抗膜方式に限るわけではなく、静電容量結合方式などの既存の方式を用いても構わない。
本発明の、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータやPDAなどの携帯型の情報処理端末への適用例としては、例えば、上述の表示装置を挙げることができる。情報処理端末では、制御装置が、マウスやキーボードなどの入力装置からの入力を受け付けて表示装置上に必要な情報を表示させるための制御を行う。
本発明の第1の実施形態のマイクロルーバの製造工程の概略を示す製造工程図である。 マスクの平面形状を示す図である。 本発明の第1の実施形態のマイクロルーバの他の製造工程の概略を示す製造工程図である。 本発明の第1の実施形態の製造方法により得られたマイクロルーバを用いた場合における、バックライトからの透過光の配光特性の概念図である。 二次元的に傾斜した透明層による配光特性を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態のマイクロルーバの製造工程の概略を示す製造工程図である。 本発明の第2の実施形態の製造方法により得られたマイクロルーバを用いた場合における、バックライトからの透過光の配光特性の概念図である。 本発明の第2の実施形態のマイクロルーバの他の製造工程の概略を示す製造工程図である。 本発明の第2の実施形態の製造方法により得られた他のマイクロルーバを用いた場合における、バックライトからの透過光の配光特性の概念図である。 二次元的に傾斜した透明層の一例を示す模式図である。 二次元的に傾斜した透明層を形成するための二次元用アレイマスクの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態のマイクロルーバの製造工程の概略を示す製造工程図である。 本発明の第3の実施形態のマイクロルーバの他の製造工程の概略を示す製造工程図である。 本発明の第3の実施形態のマイクロルーバの他の製造工程の概略を示す製造工程図である。 本発明の第3の実施形態のマイクロルーバの多面取りの製造工程におけるマスクとレンズとの配置図である。 本発明のマイクロルーバを表示画面に設けた表示装置の構成を示す断面図である。 本発明のマイクロルーバを内部に搭載する表示装置の構成を示す断面図である。 本発明のマイクロルーバを搭載した、透過散乱切替素子を備えた照明光学装置の構成を示す断面図である。 本発明のマイクロルーバを内部に搭載した、透過散乱切替素子を備えた表示装置の構成を示す断面図である。 関連する大型ディスプレイに用いられていたマイクロルーバの一例を示す模式図である。 配光特性のカスタム化が要求される例としての車載用ディスプレイを示す模式図である。
符号の説明
1 点光源
2 拡散光
3 集光光
10 バックライト
12、12a、12b 平行UV光
13 フレネルレンズ
13a 凸型のフレネルレンズ
13b 凹型のフレネルレンズ
21 光源
22 反射シート
23 導光板
24 拡散板
25a、25b プリズムシート
26 透過散乱切替素子
27a、27b 基板
28a、28b 透明電極
29 液晶
30a、30b 基板
31a、31b 偏光板・位相差板
32 液晶層
33 カラーフィルタ
50 透明基板
51 透明感光性樹脂層
51a パターン
51a’ 先端部分
51b 透明層
52 マスク
52a 二次元用アレイマスク
52a’ 開口
52b 多面取り用マスク
53 黒色硬化性樹脂
54 透明基板
55 遮光
56 マスクピッチ
57 透明感光性樹脂膜厚
60、61、62 マイクロルーバ
70、70a、70b 透過光
80、80a、80b 境界面
100、100a、100b、100c 観察者

Claims (13)

  1. 透明層と光吸収層とを平面内で交互に有し、
    前記透明層が透明な感光性ノボラックス系エポキシ樹脂からなり、
    前記光吸収層が黒色硬化性樹脂からなり、
    前記透明層を透過する光の出射方向の範囲が前記光吸収層によって制限される光学素子において、
    前記透明層は、V字形状からなる透明層部分を有し、
    前記透明層を透過する光が複数の方向に向けられるように前記透明層部分のV字形状の開いた側が前記光の出射方向を向いていることを特徴とする、光学素子。
  2. 請求項に記載の光学素子と、前記光学素子の、前記光の出射方向とは反対の方向を向いている背面に設けられた面状光源とを有する照明光学装置。
  3. 前記面状光源は、
    光源と、
    前記光源からの光を拡散させる拡散板、及び規則的に配置された複数のプリズムを備えた、前記拡散板からの拡散光を前記光学素子に向かう光束に変えるプリズムシート部と、を有する、請求項に記載の照明光学装置。
  4. 前記光学素子からの光が入射する透過散乱切替素子をさらに有し、
    前記透過散乱切替素子は、入射光がそのまま出射される透明状態と、入射光が散乱により拡散光として出射される散乱状態との切替が可能である、請求項に記載の照明光学装置。
  5. 請求項に記載の光学素子と、画素が配置された表示パネルと、前記表示パネルを照明するための面状光源と、を有し、
    前記面状光源からの光が前記光学素子を介して前記表示パネルに照射される表示装置。
  6. 前記表示パネルの表示画面側に設けられた入力装置をさらに有し、
    前記入力装置は、局所的な圧力または抵抗の変化に基づく情報を入力信号に変換する装置である、請求項に記載の表示装置。
  7. 請求項に記載の光学素子と、画素が規則的に配置された表示パネルと、を有し、前記表示パネルからの光が前記光学素子を介して出射される表示装置。
  8. 前記光学素子は、前記表示パネルの表示画面上に、着脱自在に設けられている、請求項に記載の表示装置。
  9. 前記光学素子上に設けられた入力装置をさらに有し、
    前記入力装置は、局所的な圧力または抵抗の変化に基づく情報を入力信号に変換する装置であることを特徴とする請求項またはに記載の表示装置。
  10. 請求項に記載の光学素子と、
    画素が規則的に配置された表示パネルと、前記表示パネルを照明するための面状光源と、前記面状光源からの光が前記光学素子を介して入射し、該入射光がそのまま出射される透明状態と、該入射光が散乱により拡散光として出射される散乱状態との切替が可能な透過散乱切替素子と、を有し、
    前記透過散乱切替素子から出射した光が前記表示パネルに照射される表示装置。
  11. 前記表示パネルの表示画面側に設けられた入力装置をさらに有し、
    前記入力装置は、局所的な圧力または抵抗の変化に基づく情報を入力信号に変換する装置であることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 請求項ないし11のいずれか1項に記載の表示装置を有する電子機器。
  13. 請求項10または11に記載の表示装置を有し、外部から入力された信号に基づき、前記透過散乱切替素子の透過状態と散乱状態とが切り替えられる電子機器。
JP2007215887A 2006-10-13 2007-08-22 光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。 Active JP4924941B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215887A JP4924941B2 (ja) 2006-10-13 2007-08-22 光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。
US11/866,526 US7916241B2 (en) 2006-10-13 2007-10-03 Method for manufacturing optical element
CN2007103057800A CN101231461B (zh) 2006-10-13 2007-10-09 光学元件的制造方法
KR1020070102681A KR100993232B1 (ko) 2006-10-13 2007-10-11 광학 소자를 제조하기 위한 방법, 광학 소자, 조명 광학 장치, 디스플레이 장치 및 전자 기기
TW096138095A TWI432792B (zh) 2006-10-13 2007-10-12 製造光學元件之方法、光學元件、照明光學設備、顯示設備以及電子設備
US13/022,356 US8233114B2 (en) 2006-10-13 2011-02-07 Method for manufacturing optical element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280586 2006-10-13
JP2006280586 2006-10-13
JP2007215887A JP4924941B2 (ja) 2006-10-13 2007-08-22 光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116913A JP2008116913A (ja) 2008-05-22
JP4924941B2 true JP4924941B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39302906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215887A Active JP4924941B2 (ja) 2006-10-13 2007-08-22 光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7916241B2 (ja)
JP (1) JP4924941B2 (ja)
KR (1) KR100993232B1 (ja)
CN (1) CN101231461B (ja)
TW (1) TWI432792B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI776517B (zh) * 2020-05-22 2022-09-01 大陸商北京芯海視界三維科技有限公司 發光模組、顯示模組、顯示幕及顯示器

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251225B2 (ja) * 2008-04-22 2013-07-31 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP2010014811A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 露光方法および露光装置
JP5222667B2 (ja) * 2008-09-11 2013-06-26 株式会社プロテック 露光機用光源装置
JP2010205515A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Opt Design:Kk 面照明ユニット及びこの面照明ユニットを用いた面照明装置
JP5656055B2 (ja) * 2009-09-29 2015-01-21 Nltテクノロジー株式会社 光学素子の製造方法、光学素子用露光装置、光学素子、照明光学装置、表示装置、および電子機器
US20110088324A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Wessel Robert B Apparatus and method for solar heat gain reduction in a window assembly
JP5498206B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-21 旭化成株式会社 電磁波集光シート
JP2012113052A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートとその作製方法、映像表示装置、及び金型ロールとその作製法
JP2012113053A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートとその作製方法、映像表示装置、及び金型ロールとその作製方法
JP2012113054A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートとその作製方法、映像表示装置、及び金型ロールとその作製方法
US9291813B2 (en) 2010-12-20 2016-03-22 Pixtronix, Inc. Systems and methods for MEMS light modulator arrays with reduced acoustic emission
US20120168070A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 SerraSolar, Inc. Light control film formation
JP5930263B2 (ja) 2011-02-18 2016-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
CN103477252A (zh) * 2011-04-22 2013-12-25 夏普株式会社 透镜和光源单元
US9019450B2 (en) 2011-07-12 2015-04-28 Benq Materials Corporation Optical compensation film and method for manufacturing the same
KR101876570B1 (ko) * 2011-09-21 2018-07-09 엘지디스플레이 주식회사 편광안경방식 입체영상표시장치 및 그 제조방법
KR101933455B1 (ko) * 2011-11-23 2019-01-02 삼성전자주식회사 입체영상 디스플레이 장치
US9170421B2 (en) 2013-02-05 2015-10-27 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating multi-level shutters
EP2987007B1 (en) * 2013-04-16 2019-11-27 Materion Corporation Filter array with reduced stray light
IL226434A (en) * 2013-05-19 2015-02-26 Elbit Systems Ltd Electronic display with reduced refunds
WO2015048555A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 The Regents Of The University Of California Microstructured waveguide illuminator
US9155201B2 (en) * 2013-12-03 2015-10-06 Eastman Kodak Company Preparation of articles with conductive micro-wire pattern
CN103818074B (zh) * 2014-02-25 2015-10-28 苏州城邦达力材料科技有限公司 防窥膜的制备方法
CN103818076B (zh) * 2014-02-25 2015-09-23 苏州城邦达力材料科技有限公司 一种防窥膜
CN104104755B (zh) * 2014-06-25 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 手机套
JP5971285B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-17 大日本印刷株式会社 表示機器、及び、携帯端末
JP6052264B2 (ja) * 2014-10-20 2016-12-27 大日本印刷株式会社 表示機器、及び、携帯端末
US10429553B2 (en) 2015-02-27 2019-10-01 Corning Incorporated Optical assembly having microlouvers
JP6090384B2 (ja) * 2015-08-03 2017-03-08 大日本印刷株式会社 光学シート及び映像表示装置
JP2017045642A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 大日本印刷株式会社 面光源装置及び表示装置
JP2017045641A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 大日本印刷株式会社 面光源装置及び表示装置
CN112748489A (zh) * 2015-11-03 2021-05-04 美题隆公司 具有减少的杂散聚焦光的滤光片阵列
CN105652511B (zh) * 2016-04-11 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
JP6932977B2 (ja) * 2016-05-06 2021-09-08 大日本印刷株式会社 映像源ユニット、及び液晶表示装置
CN106772720A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 四川龙华光电薄膜股份有限公司 视角限制片及其制造方法
TWI782990B (zh) * 2017-06-05 2022-11-11 日商信越聚合物股份有限公司 視角控制體及其製造方法,以及視角控制圖像顯示體
JP2019078882A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 Tianma Japan株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
KR102578501B1 (ko) * 2018-03-30 2023-09-18 삼성디스플레이 주식회사 윈도우용 유리 제조 방법 및 이에 사용되는 캐리어 필름
CN110361921B (zh) * 2018-04-02 2021-08-24 深圳光峰科技股份有限公司 屏幕及投影***
CN109239830B (zh) * 2018-11-15 2020-11-20 上海天马微电子有限公司 光学膜、显示面板和显示装置
WO2020141765A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multi-view display and method thereof
US10810971B2 (en) 2018-12-31 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-view display system and method therefor
KR102160258B1 (ko) * 2019-01-24 2020-09-25 ㈜ 엘에이티 노광장치 및 이를 이용한 파인 메탈 마스크 제조방법
CN110346855B (zh) * 2019-07-31 2021-08-31 浙江舜宇光学有限公司 光扩散片的制备方法
CN111890766B (zh) * 2020-06-09 2021-05-07 深圳市象形科技有限公司 一种电子屏幕用防窥pe保护膜及其制备方法
WO2022054447A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 キヤノン株式会社 角度選択型透過素子および表示装置
CN112965334A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 江苏高光半导体材料有限公司 一种amoled用的掩膜版制作方法及掩膜版
CN114241972B (zh) * 2021-12-28 2023-08-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置、显示装置的控制方法及电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919559A (en) * 1972-08-28 1975-11-11 Minnesota Mining & Mfg Louvered film for unidirectional light from a point source
KR880000500B1 (ko) 1985-04-16 1988-04-08 주식회사 금성사 칼라 액정 표시소자의 칼라필터 제조방법
US4740891A (en) * 1985-05-06 1988-04-26 Tektronix, Inc. Asynchronous state machine
JPS625406U (ja) 1985-06-21 1987-01-13
US4983685A (en) * 1986-06-10 1991-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for production of crosslinked rubber products
JP2652072B2 (ja) * 1990-02-26 1997-09-10 キヤノン株式会社 遮光層の形成方法
CA2098833C (en) * 1990-12-21 2002-02-19 Sanford Cobb Jr. Light control film with reduced ghost images
JPH0534669A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Nippon Seiki Co Ltd ポリマー分散型液晶表示装置
JPH06294903A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 光指向フィルム及びその製造方法
JPH08194217A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sekisui Chem Co Ltd 視野拡大フィルムおよびその製造方法
US6010747A (en) 1996-12-02 2000-01-04 Alliedsignal Inc. Process for making optical structures for diffusing light
JPH10319384A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Advanced Display:Kk 液晶表示装置
JPH10333251A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd レンチキュラースクリーンの製造方法
US6398370B1 (en) 2000-11-15 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Light control device
JP2002303707A (ja) 2001-02-02 2002-10-18 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ及びタッチパネル型ディスプレー用フィルター
JP2004020725A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 光射出方向制御フィルム
JP4135407B2 (ja) * 2002-06-17 2008-08-20 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2004029673A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ、ディスプレーユニット及びタッチパネルユニット
JP2004117887A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Toyota Industries Corp 液晶表示装置及び携帯機器
JP2005072662A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 透光板および透光板の製造方法、並びに透光板を用いた画像入力装置
GB0328588D0 (en) 2003-12-10 2004-01-14 Koninkl Philips Electronics Nv Collimator
US20080007677A1 (en) * 2004-06-15 2008-01-10 Masashi Enomoto Optical Film, Liquid Crystal Panel, And Liquid Crystal Display Apparatus
JP2006079978A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Optrex Corp 光源装置及び表示装置
JP2006119365A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 光射出角制御フィルム
JP2006171700A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI776517B (zh) * 2020-05-22 2022-09-01 大陸商北京芯海視界三維科技有限公司 發光模組、顯示模組、顯示幕及顯示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008116913A (ja) 2008-05-22
US7916241B2 (en) 2011-03-29
KR100993232B1 (ko) 2010-11-10
US8233114B2 (en) 2012-07-31
KR20080033872A (ko) 2008-04-17
US20080089068A1 (en) 2008-04-17
TW200827777A (en) 2008-07-01
CN101231461A (zh) 2008-07-30
US20110176312A1 (en) 2011-07-21
CN101231461B (zh) 2012-07-25
TWI432792B (zh) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924941B2 (ja) 光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器。
JP5093717B2 (ja) 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP5110350B2 (ja) 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
KR100996280B1 (ko) 광학소자 및 이 광학소자를 사용하는 조명장치,디스플레이장치 및 전자장치
JP5656055B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子用露光装置、光学素子、照明光学装置、表示装置、および電子機器
JP5605088B2 (ja) 液晶表示装置
JP5237437B2 (ja) 表示装置
JP4880692B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
WO2012118137A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
US20090284683A1 (en) Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
JP2010524027A (ja) 反射型表示パネル及び斯かる表示パネルを製造する方法
JP2010135220A (ja) 面光源素子およびこれを用いた画像表示装置
KR20120065950A (ko) 평판 디스플레이 및 그 제조 방법
WO2015037651A1 (ja) 光拡散部材、及び表示装置
JP5138493B2 (ja) 表示装置
JP4935992B2 (ja) 光学部材とそれを用いたバックライトユニット及び表示装置
JP2010257850A (ja) 面光源素子およびそれを用いた画像表示装置
JP2014092662A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2006145714A (ja) 光屈折素子アレイ基板およびそれを用いた表示素子
WO2022259890A1 (ja) 光拡散シート、光拡散シート積層体、バックライトユニット、及び液晶表示装置
JP5101485B2 (ja) 光学要素製造方法
JP2022189735A (ja) 光拡散シート、光拡散シート積層体、バックライトユニット、及び液晶表示装置
JP2014032324A (ja) 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250