JP4923969B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4923969B2
JP4923969B2 JP2006309989A JP2006309989A JP4923969B2 JP 4923969 B2 JP4923969 B2 JP 4923969B2 JP 2006309989 A JP2006309989 A JP 2006309989A JP 2006309989 A JP2006309989 A JP 2006309989A JP 4923969 B2 JP4923969 B2 JP 4923969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
fuel cell
pressure chamber
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006309989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130237A (ja
Inventor
康弘 長田
哲也 坊農
昌宏 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006309989A priority Critical patent/JP4923969B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN200780042518XA priority patent/CN101542803B/zh
Priority to DE112007002775.4T priority patent/DE112007002775B4/de
Priority to KR1020097010020A priority patent/KR101126664B1/ko
Priority to PCT/JP2007/072051 priority patent/WO2008059851A1/ja
Priority to US12/513,443 priority patent/US8343680B2/en
Priority to CA2667351A priority patent/CA2667351C/en
Publication of JP2008130237A publication Critical patent/JP2008130237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923969B2 publication Critical patent/JP4923969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/02Feed or outlet devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、流体流路に設けられる弁の開閉状態の制御に関する。
水素などの燃料ガスと空気などの酸化ガスを利用して発電する燃料電池システムが知られている。燃料電池システムは、例えば、車両などに搭載されて車両走行用モータの電源として利用される。もちろん、燃料電池システムは車両以外にも利用可能である。
燃料電池システムは、燃料ガスと酸化ガスとを反応させて発電する燃料電池と、その燃料電池に燃料ガスや酸化ガスといった反応ガスを供給して燃料電池から反応後のガスや生成水などを排出する流体流路を備えている。
こうした燃料電池システムにおいて、流体流路に設けられる弁(バルブ)に関する様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、反応ガスの供給ラインと排出ラインの各々に開閉バルブを設け、燃料電池の発電運転停止時に開閉バルブを閉じることにより、燃料電池内部の反応ガス空間を密閉する技術が開示されている。
特開2004−6166号公報
上記のとおり、特許文献1には、燃料電池の発電運転停止時に開閉バルブを閉じることにより、燃料電池内部の反応ガス空間を密閉する技術が記載されている。ところが、その開閉バルブとして、例えば電磁弁を利用すると、ノーマルオープンの電磁弁であれば燃料電池の発電停止中に電磁弁をクローズさせるために電磁弁に制御電圧を印加し続ける必要があり、一方、ノーマルクローズの電磁弁であれば燃料電池の発電中に電磁弁をオープンさせるために電磁弁に制御電圧を印加し続ける必要があるなどの事情から、消費電力の面での問題が無視できない。
こうした背景において、本願発明者らは、燃料電池システムの流体流路に設けられる弁の開閉状態の制御に関する研究開発を重ねてきた。
本発明は、その研究開発の過程において成されたものであり、その目的は、燃料電池システムに利用される弁の開閉状態の制御に関する改良技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池に接続される流体流路と、流体流路に設けられる流体制御弁と、を有し、前記流体制御弁は、開弁用圧力と閉弁用圧力の圧力差に応じて駆動する弁体と、開弁用圧力または閉弁用圧力を弁体に加える圧力室とを備え、前記圧力室が密閉されることにより弁体の開閉状態が維持されることを特徴とする。
上記構成では、圧力室が密閉されてその圧力室内の圧力が維持されることにより弁体の開閉状態が維持されるため、例えば、弁体の閉状態を維持するために制御電圧などを当該弁体に印加し続けなくてもよい。そのため、例えば、弁の制御のための消費電力を低減することができる。
なお、上記構成では、流体制御弁は開弁用圧力または閉弁用圧力に対応した圧力室を備えているが、流体制御弁は開弁用圧力に対応した圧力室と閉弁用圧力に対応した圧力室の両方の圧力室を備えていてもよい。また、弁体に加えられる力には、圧力室内の圧力の他に、流体制御弁に入り込む流体から直接受ける圧力や、流体制御弁に設けられたバネによるバネ力や、凍結などによって弁体を固着させようとする凍結力などが含まれてもよい。
望ましい態様において、前記流体制御弁は、ノーマル状態において開弁用圧力と閉弁用圧力のうちの一方の圧力が他方の圧力よりも大きい状態となり、非ノーマル状態において他方の圧力に対応した圧力室が密閉されて他方の圧力が一方の圧力よりも大きい状態となることを特徴とする。
この構成により、例えば、制御電圧などを印加し続けなくてもノーマル状態を維持することができる流体制御弁について、その流体制御弁を非ノーマル状態で利用する場合に、圧力室を密閉することにより非ノーマル状態に対応した圧力差関係が実現されるため、制御電圧などを印加し続けなくても非ノーマル状態を維持することが可能になる。
望ましい態様において、前記流体制御弁は、ノーマル状態において開弁用圧力が閉弁用圧力よりも大きくなり弁体を開状態とするノーマルオープン弁であり、燃料電池の流体の入口側と出口側のうちの少なくとも一方側に設けられ、非ノーマル状態において閉弁用圧力が開弁用圧力よりも大きくなり弁体を閉状態とすることによりシャット弁として機能することを特徴とする。
この構成では、燃料電池の流体の入口側と出口側のうちの少なくとも一方側に、望ましくは入口側と出口側の両側に、シャット弁としてノーマルオープン弁が設けられる。ノーマルオープン弁をシャット弁として利用することにより、例えばノーマルクローズ弁を利用する場合に比べて、より確実に弁の開状態を実現することができる。そのため、例えば、燃料電池の発電期間中において開状態を維持する期間が長い酸化ガス側のシャット弁として、ノーマルオープン弁は好適である。
望ましい態様において、前記流体制御弁は、開弁用圧力に対応した開弁側圧力室と閉弁用圧力に対応した閉弁側圧力室の二つの圧力室を備えることを特徴とする。この構成では、開弁側圧力室と閉弁側圧力室のいずれか一方のみの圧力室を備える場合に比べて、圧力差による制御の信頼性を高めることができる。
望ましい態様において、前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの一方の圧力室を選択的に流体流路と接続する三方弁をさらに有し、三方弁を介して伝えられる流体の圧力を利用して二つの圧力室内の圧力が制御されることを特徴とする。望ましい態様において、前記三方弁は、非制御状態において前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの一方の圧力室を流体流路と接続し、制御状態において前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの他方の圧力室を流体流路と接続することを特徴とする。この構成において、非制御状態とは、例えば三方弁に対して制御電圧の印加(通電)などを必要としない状態であり、制御状態とは、例えば三方弁に対して制御電圧を印加(通電)する状態である。
望ましい態様において、前記流体制御弁の開弁用圧力と閉弁用圧力のうちのノーマル状態において大きい方の圧力に対応した圧力室と流体流路とを接続して当該圧力室内を加圧することにより、当該流体制御弁のノーマル状態を維持することを特徴とする。望ましい態様において、前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの一方の圧力室内を減圧してから他方の圧力室内を加圧することにより、当該流体制御弁のノーマル状態と非ノーマル状態を切り替えることを特徴とする。
望ましい態様において、前記流体流路に流体を流通させるコンプレッサと、前記流体制御弁の圧力室とコンプレッサの上流側とを接続する圧抜き流路と、を有し、前記コンプレッサの下流側の圧力よりも小さい上流側の圧力を利用して前記流体制御弁の圧力室内を減圧することを特徴とする。この構成では、コンプレッサの上流側の小さい圧力(例えば負圧)を利用して圧力室内を減圧させているため、例えば大気開放によって圧力室内を減圧させる場合に比べて、減圧に関する応答性が向上する。
望ましい態様において、前記流体流路に流体を流通させるコンプレッサを停止させて前記流体制御弁の圧力室と流体流路とを接続することにより、当該流体制御弁の圧力室内を減圧することを特徴とする。この構成により、例えば流体制御弁の圧力室を減圧するための圧抜き用バルブを省略した燃料電池システムを実現することが可能になる。
望ましい態様において、前記流体制御弁の圧力室内を減圧するための圧抜き用バルブをさらに有し、当該流体制御弁の圧抜き用バルブの異常時にコンプレッサを停止させて当該流体制御弁の圧力室と流体流路とを接続して圧力室内を減圧することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池に接続される流体流路と、流体流路に設けられる流体制御弁と、を有し、前記流体制御弁は、開弁用圧力と閉弁用圧力の圧力差に応じて駆動される弁体を備え、燃料電池の流体の入口側と出口側のうちの少なくとも一方側に前記流体制御弁が設けられ、燃料電池の発電運転の停止後に前記流体制御弁の弁体を閉状態とすることにより、燃料電池の入口側と出口側のうちの少なくとも一方側を封鎖することを特徴とする。
望ましい態様において、前記流体制御弁は、流体流路を流れる流体の圧力を利用して開弁用圧力と閉弁用圧力のうちの少なくとも一方が制御されることを特徴とする。
本発明により、燃料電池システムに利用される弁の開閉状態の制御に関する改良技術が提供される。例えば、本発明の好適な態様により、弁の制御のための消費電力を低減することができる。また、例えば、本発明の好適な態様により、制御電圧などを印加し続けなくてもノーマル状態と非ノーマル状態の両方の状態を維持し続けることができる。また、例えば、本発明の好適な態様により、流体制御弁の圧力室内の減圧に関する応答性が向上する。また、例えば、本発明の好適な態様により、流体制御弁の圧力室を減圧するための圧抜き用バルブを省略した燃料電池システムを実現することが可能になる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に係る燃料電池システムの好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成図である。図1の燃料電池システムは、燃料電池スタック10、流体流路20等によって構成されており、流体流路20には、加湿モジュールバイパス弁(加湿Mバイパス弁)30、入口シャット弁40A、出口シャット弁40B等が設けられている。
燃料電池スタック10は、水素などを含んだ燃料ガスと、酸素などを含んだ酸化ガスとを反応させて発電する。つまり、燃料ガスと酸化ガスが燃料電池スタック10に供給され、燃料電池スタック10内の図示しない複数の電池セルにおいて燃料ガスと酸化ガスとを反応させて電気エネルギーが得られる。電池セルは、例えば、略長方形状の板状のセルであり、それら複数の板状の電池セルが積層されて燃料電池スタック10が形成される。なお、各電池セルは、例えば円筒状のものであってもよい。
ちなみに、本実施形態の燃料電池システムは、例えば車両に搭載され、燃料電池スタック10が車両走行用モータの電源として利用される。もちろん、本実施形態の燃料電池システムは、車両以外の装置やシステム等に組み込まれても良い。
流体流路20は、燃料電池スタック10へ反応ガスを供給する流路として機能する。つまり、流体流路20を介して、一方の反応ガス(例えば、酸化ガスとして利用される空気)が燃料電池スタック10内へ供給される。また、流体流路20は、燃料電池スタック10内から反応後のガスや生成水などを排出する流路として機能する。なお、燃料電池スタック10には、他方の反応ガス(例えば、水素ガス)を供給する流路も接続されるが、図1ではその流路を図示省略している。
加湿Mバイパス弁30、入口シャット弁40A、出口シャット弁40Bの各弁は、流体流路20内の空気(エア)の流れを調整する流体制御弁として機能している。これら3つの弁の各々には、圧力制御流路70を介して3つのPSV(Pressure Switching Valve)が接続されている。
つまり、加湿Mバイパス弁30には、VbS,VbC,VbOの3つのPSVが接続されている。また、入口シャット弁40Aには、ViS,ViC,ViOの3つのPSVが接続されており、出口シャット弁40Bには、VoS,VoC,VoOの3つのPSVが接続されている。これらのPSVは、圧力制御流路70を介して、流体流路20の上流側、例えばエアコンプレッサ(AP)と加湿モジュール50の間などに接続される。また、これらのPSVは、例えば、図示しない制御部によって制御される。
加湿Mバイパス弁30、入口シャット弁40A、出口シャット弁40Bは、各々に対応したPSVによって制御される。本実施形態では、燃料電池スタック10の状態等に応じて、加湿Mバイパス弁30、入口シャット弁40A、出口シャット弁40Bの各弁が制御される。燃料電池スタック10の状態等に応じた制御については後に詳述する。
次に、流体流路20内のエアの流れについて説明する。流体流路20内を流れるエアは、エアコンプレッサ(AP)から流体流路20内へ取り込まれる。エアコンプレッサは、例えばエアクリーナ(図示せず)などを介して大気中から流体流路20内へエアを取り込む。エアコンプレッサから吐き出されたエアは、加湿モジュール50、加湿Mバイパス弁30、燃料電池バイパス弁80へ供給される。
加湿モジュール50は、流体流路20を流れるエアの湿度を調整する。つまり、加湿モジュール50は、例えば、燃料電池スタック10内における化学反応に適した湿度となるようにエアを加湿する。湿度が調整されたエアは、入口シャット弁40Aを介して燃料電池スタック10へ供給される。
加湿モジュール50を介さずに燃料電池スタック10へエアを供給するルートも存在する。つまり、エアコンプレッサから加湿Mバイパス弁30を介して燃料電池スタック10へエアを供給するルートがあり、そのルートを通るエアは、加湿調整されることなく燃料電池スタック10内へ供給される。
燃料電池バイパス弁80へ供給されるエアは、燃料電池スタック10へ供給されることなく、希釈器60を介して大気へ放出される。燃料電池バイパス弁80は、燃料電池スタック10へ供給されるエアの圧力(吐出圧)の制御に利用される。つまり、燃料電池バイパス弁80の弁開度によって圧力計P1の位置における流体流路20内のエアの圧力が調整される。なお、エアコンプレッサ(AP)から吐き出されるエア流量によって吐出圧が制御されてもよい。もちろん、燃料電池バイパス弁80の弁開度とエアコンプレッサのエア流量の両方を利用して吐出圧を制御してもよい。
燃料電池スタック10から排出されるガス(反応後のエア)は、エア調圧弁90へ送られる。エア調圧弁90は、燃料電池スタック10から排出されるエアの圧力(背圧)の制御に利用される。つまり、エア調圧弁90の弁開度によって圧力計P2の位置における流体流路20内のエアの圧力が調整される。背圧は、例えば、燃料電池スタック10を効率よく発電させるための目標値となるように制御される。
そして、エア調圧弁90から出力されたエアは、出口シャット弁40B、加湿モジュール50、希釈器60を介して大気へ放出される。
次に、図2から図5を利用して、加湿Mバイパス弁30、入口シャット弁40A、出口シャット弁40Bについて詳述する。まず、図2および図3を利用して、入口シャット弁40A、出口シャット弁40Bについて説明する。
図2は、シャット弁40(図1の入口シャット弁40Aと出口シャット弁40B)の構造を説明するための図である。シャット弁40は、ノーマル状態において、開弁力が閉弁力よりも大きくなり弁体41を開状態とするノーマルオープン弁である。
シャット弁40は、ダイアフラム42を備えており、そのダイアフラム42の上面側には閉弁側圧力室43が設けられ、ダイアフラム42の下面側には開弁側圧力室44が設けられている。
ダイアフラム42は、閉弁側圧力室43内の圧力と開弁側圧力室44内の圧力の圧力差に応じて図の上下方向に沿って変位する。例えば、図2において、ダイアフラム42の左右の両端は固定されており、ダイアフラム42の中央部分が上下に反り返るように変位する。もちろん、ダイアフラム42の全体が上下に変位する構成を採用してもよい。ダイアフラム42が変位すると、ダイアフラム42に接続されている弁体41も変位する。その結果、ダイアフラム42の変位によってシャット弁40の弁開度が調整される。
例えば、ダイアフラム42の変位によって弁体41が上向きに駆動されることにより、流体流路20からシャット弁40の入口46に向かって流れるエアが、シャット弁40の出口47から流体流路20へ排出される。一方、ダイアフラム42の変位によって弁体41が下向きに駆動されて出口47を塞ぐことにより、入口46側の流体流路20から出口47側の流体流路20へ向かうエアの流れが遮断される。
なお、ダイアフラム42の下面側にはバネ45が設けられており、ダイアフラム42には、上向きのバネ力が加えられている。
ちなみに、圧力室内と外部とを隔てる隔壁を設けて、圧力室の内外の圧力差に応じて移動する隔壁と、弁体41とが連結されてもよい。この場合、弁体41は、圧力差に応じて移動する隔壁に連動して駆動することにより、流体流路20の開度を変える。
閉弁側圧力室43内の圧力と開弁側圧力室44内の圧力は、3つのPSVによって制御される。つまり、シャット弁40が入口シャット弁(図1の符号40A)であれば、ViS,ViC,ViOの3つのPSVによって各圧力室内の圧力が制御される。また、シャット弁40が出口シャット弁(図1の符号40B)であれば、VoS,VoC,VoOの3つのPSVによって各圧力室内の圧力が制御される。
ViS(またはVoS)は、3Way式のPSVであり、閉弁側圧力室43と開弁側圧力室44の二つの圧力室のうちの一方の圧力室を選択的に流体流路20と接続する三方弁として機能する。つまり、ViSによって、流体流路20に通じる圧力制御流路70と、閉弁側圧力室43に通じる圧力制御流路70または開弁側圧力室44に通じる圧力制御流路70が接続される。
ViSは、例えば電磁弁であり、通電されることにより接続状態を変化させる。ViSは、非制御状態つまり通電されていない状態(非通電状態)において、開弁側圧力室44を選択する。すなわち、非通電状態では、ViSによって、流体流路20に通じる圧力制御流路70と開弁側圧力室44に通じる圧力制御流路70が接続される。一方、ViSは、制御状態つまり通電された状態(通電状態)で、閉弁側圧力室43を選択する。すなわち、通電状態では、ViSによって、流体流路20に通じる圧力制御流路70と閉弁側圧力室43に通じる圧力制御流路70が接続される。
ViC(またはVoC)は、2Way式のPSVであり、閉弁側圧力室43内を減圧するための圧抜きバルブとして機能する。ViCの一方側は閉弁側圧力室43に通じる圧力制御流路70に接続されており、ViCの他方側は大気開放されている。
ViCは、例えば電磁弁であり、通電されることにより開閉状態を変化させる。ViCは、非制御状態つまり通電されていない状態(非通電状態)で閉弁状態を維持する。これにより、ViCが非通電状態の場合には、閉弁側圧力室43内と大気とを結ぶ流路が遮断される。一方、ViCは、制御状態つまり通電された状態(通電状態)で開弁する。これにより、ViCが通電状態の場合には、閉弁側圧力室43内と大気とを結ぶ流路が形成される。
ViO(またはVoO)は、2Way式のPSVであり、開弁側圧力室44内を減圧するための圧抜きバルブとして機能する。ViOの一方側は開弁側圧力室44に通じる圧力制御流路70に接続されており、ViOの他方側は大気開放されている。
ViOは、例えば電磁弁であり、通電されることにより開閉状態を変化させる。ViOは、非制御状態つまり通電されていない状態(非通電状態)で閉弁状態を維持する。これにより、ViOが非通電状態の場合には、開弁側圧力室44内と大気とを結ぶ流路が遮断される。一方、ViOは、制御状態つまり通電された状態(通電状態)で開弁する。これにより、ViOが通電状態の場合には、開弁側圧力室44内と大気とを結ぶ流路が形成される。
ちなみに、本実施形態を説明するための各図において、ViS(VoS),ViC(VoC),ViO(VoO)を表している複数の三角形のうち、塗り潰された三角形は圧力制御流路70を閉じた状態を示しており、塗り潰されていない三角形は圧力制御流路70を開いた状態を示している。
例えば、図2に示した各三角形の塗り潰し状態において、ViS(またはVoS)は、閉弁側圧力室43に通じる圧力制御流路70を閉じており、流体流路20に通じる圧力制御流路70と開弁側圧力室44に通じる圧力制御流路70を接続した状態(非通電状態)を示している。また、図2において、ViC(またはVoC)を表す三角形は塗り潰されており、これはViC(またはVoC)が閉じた状態(非通電状態)であることを表している。また、図2において、ViO(またはVoO)を表す三角形も塗り潰されており、これはViO(またはVoO)も閉じた状態(非通電状態)であることを表している。
図3は、シャット弁40(図1の入口シャット弁40Aと出口シャット弁40B)の開閉動作を説明するための図である。
図3(A)は、シャット弁40の開弁動作を説明するための図である。つまり、下がって閉じた状態にある弁体41を上向きに移動させて開弁する際の動作を説明するための図である。
シャット弁40を開弁する場合、ViS(またはVoS)は非通電状態とされ、開弁側圧力室44と流体流路(図1の符号20)が接続される。また、ViO(またはVoO)は非通電状態とされ、開弁側圧力室44内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、ViC(またはVoC)は通電状態とされ、閉弁側圧力室43内と大気とを結ぶ流路が形成され、閉弁側圧力室43が圧抜きされる。
この状態において、シャット弁40の弁体41には次のような力が働く。まず、エアコンプレッサ(図1のAP)の吐出圧をP1、ダイアフラム42の面積をA1とすると、開弁側圧力室44と流体流路(図1の符号20)が接続されているため、開弁側圧力室44内が加圧されて圧力がP1となり、ダイアフラム42を介して弁体41に上向きの力P11が働く。
また、シャット弁40の入口46からエア(圧力P1)が入り込んで弁体41に直接的に力を加えるため、弁体41の授圧面積をA2とすると、弁体41に下向きの力P12が働く。また、燃料電池スタック(図1の符号10)内の負圧をP2とすると、その負圧がシャット弁40の出口47から弁体41に力を加えるため、弁体41の授圧面積をA2とすると、弁体41に下向きの力P22が働く。
さらに、バネ45によってダイアフラム42を介して弁体41に上向きの力FSが働き、また、凍結などによって弁体41が出口47の部分に固着する力を考慮すると、弁体41に下向きの凍結力FIが働く。
したがって、弁体41を上向きに移動させて開弁するためには、弁体41の上下方向に働く力の関係がP11+FS>P12+P22+FIとなればよい。この力関係が成立するように、例えば、エアの吐出圧P1等が制御される。
図3(B)は、シャット弁40の閉弁動作を説明するための図である。つまり、上がって開いた状態にある弁体41を下向きに移動させて閉弁する際の動作を説明するための図である。
シャット弁40を閉弁する場合、ViS(またはVoS)は通電状態とされ、閉弁側圧力室43と流体流路(図1の符号20)が接続される。また、ViC(またはVoC)は非通電状態とされ、閉弁側圧力室43内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、ViO(またはVoO)は通電状態とされ、開弁側圧力室44内と大気とを結ぶ流路が形成され、開弁側圧力室44が圧抜きされる。
この状態において、シャット弁40の弁体41には次のような力が働く。まず、エアコンプレッサ(図1のAP)の吐出圧をP1、ダイアフラム42の面積をA1とすると、閉弁側圧力室43と流体流路(図1の符号20)が接続されているため、閉弁側圧力室43内が加圧されて圧力がP1となり、ダイアフラム42を介して弁体41に下向きの力P11が働く。
また、シャット弁40の入口46からエア(圧力P1)が入り込んで弁体41に直接的に力を加えるため、弁体41の授圧面積をA2とすると、弁体41に上向きの力P12が働く。さらに、バネ45によってダイアフラム42を介して弁体41に上向きの力FSが働く。
したがって、弁体41を下向きに移動させて閉弁するためには、弁体41の上下方向に働く力の関係がP11>P12+FSとなればよい。この力関係が成立するように、例えば、エアの吐出圧P1等が制御される。
なお、図2および図3においては、2つの圧力室を利用したシャット弁40を説明したが、圧力室は、例えば、閉弁側圧力室43のみであってもよい。つまり、シャット弁40を閉じる際には、閉弁側圧力室43を加圧して弁体41を下向きに移動させる力関係を成立させ、また、シャット弁40を開く際には、閉弁側圧力室43を圧抜きし、バネ45の力や、入口46から入り込むエアの圧力によって弁体41を上向きに移動させる力関係を成立させる構成でもよい。
次に、図4および図5を利用して、加湿Mバイパス弁30について説明する。図4は、加湿Mバイパス弁30の構造を説明するための図である。加湿Mバイパス弁30は、ノーマル状態において、閉弁力が開弁力よりも大きくなり弁体31を閉状態とするノーマルクローズ弁である。
加湿Mバイパス弁30は、ダイアフラム32を備えており、そのダイアフラム32の上面側には閉弁側圧力室33が設けられ、ダイアフラム32の下面側には開弁側圧力室34が設けられている。
ダイアフラム32は、閉弁側圧力室33内の圧力と開弁側圧力室34内の圧力の圧力差に応じて図の上下方向に沿って変位する。例えば、図4において、ダイアフラム32の左右の両端は固定されており、ダイアフラム32の中央部分が上下に反り返るように変位する。もちろん、ダイアフラム32の全体が上下に変位する構成を採用してもよい。ダイアフラム32が変位すると、ダイアフラム32に接続されている弁体31も変位する。その結果、ダイアフラム32の変位によって加湿Mバイパス弁30の弁開度が調整される。
例えば、ダイアフラム32の変位によって弁体31が上向きに駆動されることにより、流体流路20から加湿Mバイパス弁30の入口36に向かって流れるエアが、加湿Mバイパス弁30の出口37から流体流路20へ排出される。一方、ダイアフラム32の変位によって弁体31が下向きに駆動されて出口37を塞ぐことにより、入口36側の流体流路20から出口37側の流体流路20へ向かうエアの流れが遮断される。
なお、ダイアフラム32の上面側にはバネ35が設けられており、ダイアフラム32には、下向きのバネ力が加えられている。
閉弁側圧力室33内の圧力と開弁側圧力室34内の圧力は、3つのPSVによって制御される。つまり、VbS,VbC,VbOの3つのPSVによって各圧力室内の圧力が制御される。
VbSは、3Way式のPSVであり、閉弁側圧力室33と開弁側圧力室34の二つの圧力室のうちの一方の圧力室を選択的に流体流路20と接続する三方弁として機能する。つまり、VbSによって、流体流路20に通じる圧力制御流路70と、閉弁側圧力室33に通じる圧力制御流路70または開弁側圧力室34に通じる圧力制御流路70が接続される。
VbSは、例えば電磁弁であり、通電されることにより接続状態を変化させる。VbSは、非制御状態つまり通電されていない状態(非通電状態)において、閉弁側圧力室33を選択する。すなわち、非通電状態では、VbSによって、流体流路20に通じる圧力制御流路70と閉弁側圧力室33に通じる圧力制御流路70が接続される。一方、VbSは、制御状態つまり通電された状態(通電状態)で、開弁側圧力室34を選択する。すなわち、通電状態では、VbSによって、流体流路20に通じる圧力制御流路70と開弁側圧力室34に通じる圧力制御流路70が接続される。
VbCは、2Way式のPSVであり、閉弁側圧力室33内を減圧するための圧抜きバルブとして機能する。VbCの一方側は閉弁側圧力室33に通じる圧力制御流路70に接続されており、VbCの他方側は大気開放されている。
VbCは、例えば電磁弁であり、通電されることにより開閉状態を変化させる。VbCは、非制御状態つまり通電されていない状態(非通電状態)で閉弁状態を維持する。これにより、VbCが非通電状態の場合には、閉弁側圧力室33内と大気とを結ぶ流路が遮断される。一方、VbCは、制御状態つまり通電された状態(通電状態)で開弁する。これにより、VbCが通電状態の場合には、閉弁側圧力室33内と大気とを結ぶ流路が形成される。
VbOは、2Way式のPSVであり、開弁側圧力室34内を減圧するための圧抜きバルブとして機能する。VbOの一方側は開弁側圧力室34に通じる圧力制御流路70に接続されており、VbOの他方側は大気開放されている。
VbOは、例えば電磁弁であり、通電されることにより開閉状態を変化させる。VbOは、非制御状態つまり通電されていない状態(非通電状態)で閉弁状態を維持する。これにより、VbOが非通電状態の場合には、開弁側圧力室34内と大気とを結ぶ流路が遮断される。一方、VbOは、制御状態つまり通電された状態(通電状態)で開弁する。これにより、VbOが通電状態の場合には、開弁側圧力室34内と大気とを結ぶ流路が形成される。
ちなみに、本実施形態を説明するための各図において、VbS,VbC,VbOを表している複数の三角形のうち、塗り潰された三角形は圧力制御流路70を閉じた状態を示しており、塗り潰されていない三角形は圧力制御流路70を開いた状態を示している。
例えば、図4に示した各三角形の塗り潰し状態において、VbSは、開弁側圧力室34に通じる圧力制御流路70を閉じており、流体流路20に通じる圧力制御流路70と閉弁側圧力室33に通じる圧力制御流路70を接続した状態(非通電状態)を示している。また、図4において、VbCを表す三角形は塗り潰されており、これはVbCが閉じた状態(非通電状態)であることを表している。また、図4において、VbOを表す三角形も塗り潰されており、これはVbOも閉じた状態(非通電状態)であることを表している。
図5は、加湿Mバイパス弁30の開閉動作を説明するための図である。図5(A)は、加湿Mバイパス弁30の開弁動作を説明するための図である。つまり、下がって閉じた状態にある弁体31を上向きに移動させて開弁する際の動作を説明するための図である。
加湿Mバイパス弁30を開弁する場合、VbSは通電状態とされ、開弁側圧力室34と流体流路(図1の符号20)が接続される。また、VbOは非通電状態とされ、開弁側圧力室34内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、VbCは通電状態とされ、閉弁側圧力室33内と大気とを結ぶ流路が形成されて、閉弁側圧力室33が圧抜きされる。
この状態において、加湿Mバイパス弁30の弁体31には次のような力が働く。まず、エアコンプレッサ(図1のAP)の吐出圧をP1、ダイアフラム32の面積をA1とすると、開弁側圧力室34と流体流路(図1の符号20)が接続されているため、開弁側圧力室34内が加圧されて圧力がP1となり、ダイアフラム32を介して弁体31に上向きの力P11が働く。
また、加湿Mバイパス弁30の入口36からエア(圧力P1)が入り込んで弁体31に直接的に力を加えるため、弁体31の授圧面積をA2とすると、弁体31に下向きの力P12が働く。また、バネ35によってダイアフラム32を介して弁体31に下向きの力FSが働き、また、凍結などによって弁体31が出口37の部分に固着する力を考慮すると、弁体31に下向きの凍結力FIが働く。
したがって、弁体31を上向きに移動させて開弁するためには、弁体31の上下方向に働く力の関係がP11>P12+FS+FIとなればよい。この力関係が成立するように、例えば、エアの吐出圧P1等が制御される。
図5(B)は、加湿Mバイパス弁30の閉弁動作を説明するための図である。つまり、上がって開いた状態にある弁体31を下向きに移動させて閉弁する際の動作を説明するための図である。
加湿Mバイパス弁30を閉弁する場合、VbSは非通電状態とされ、閉弁側圧力室33と流体流路(図1の符号20)が接続される。また、VbCは非通電状態とされ、閉弁側圧力室33内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、VbOは通電状態とされ、開弁側圧力室34内と大気とを結ぶ流路が形成されて、開弁側圧力室34が圧抜きされる。
この状態において、加湿Mバイパス弁30の弁体31には次のような力が働く。まず、エアコンプレッサ(図1のAP)の吐出圧をP1、ダイアフラム32の面積をA1とすると、閉弁側圧力室33と流体流路(図1の符号20)が接続されているため、閉弁側圧力室33内が加圧されて圧力がP1となり、ダイアフラム32を介して弁体31に下向きの力P11が働く。
また、加湿Mバイパス弁30の入口36からエア(圧力P1)が入り込んで弁体31に直接的に力を加えるため、弁体31の授圧面積をA2とすると、弁体31に上向きの力P12が働く。さらに、バネ35によってダイアフラム32を介して弁体31に下向きの力FSが働く。
したがって、弁体31を下向きに移動させて閉弁するためには、弁体31の上下方向に働く力の関係がFS+P11>P12となればよい。この力関係が成立するように、例えば、エアの吐出圧P1等が制御される。
なお、図4および図5においては、2つの圧力室を利用した加湿Mバイパス弁30を説明したが、圧力室は、例えば、開弁側圧力室34のみであってもよい。つまり、加湿Mバイパス弁30を開く際には、開弁側圧力室34を加圧して弁体31を上向きに移動させる力関係を成立させ、加湿Mバイパス弁30を閉じる際には、開弁側圧力室34を圧抜きし、バネ35の力などによって弁体31を下向きに移動させる力関係を成立させる構成でもよい。
本実施形態では、燃料電池スタック10の状態等に応じて、加湿Mバイパス弁30、入口シャット弁40A、出口シャット弁40Bの各弁が制御される。そこで、図6から図12を利用して、燃料電池スタック10の状態等に応じた各弁の制御について説明する。なお、図6から図12の各図は、図1に示した燃料電池システムの全体構成図に、流体流路20内のエアの流れ等を示したものである。そのため、既に図1を利用して説明した部分(構成)については説明を省略する。
図6は、図1の燃料電池システムの通常運転中の状態を説明するための図である。通常運転中の燃料電池システムは、燃料電池スタック10を発電させた状態である。つまり、燃料電池スタック10に、加湿されたエアが供給され、また、燃料電池スタック10から反応後のエアが排出されている。
通常運転中において、加湿Mバイパス弁30は閉じた状態であり、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bは共に開いた状態である。また、エアコンプレッサ(AP)は運転しており、エアコンプレッサから吐き出されたエアは、加湿モジュール50、加湿Mバイパス弁30、燃料電池バイパス弁80へ供給される。
エアコンプレッサから加湿モジュール50へ供給されたエアは、加湿モジュール50によって加湿された後、開いた状態の入口シャット弁40Aを介して、燃料電池スタック10へ供給される。また、エアコンプレッサから加湿Mバイパス弁30へ供給されたエアは、加湿Mバイパス弁30が閉じた状態であるため、そこで遮断される。なお、燃料電池バイパス弁80も閉じた状態であり、エアの流れを遮断している。
燃料電池スタック10から排出された反応後のエアは、背圧を調整するエア調圧弁90と、開いた状態の出口シャット弁40Bを通り、さらに、加湿モジュール50、希釈器60を介して大気へ放出される。
通常運転中において、入口シャット弁40Aを制御するViS,ViC,ViOは、全て非通電状態となっている。つまり、ViSによって開弁側圧力室(図2の符号44)が選択された状態であり、また、ViCとViOが閉じた状態である。この状態では、エアコンプレッサから吐き出されるエアの吐出圧によって入口シャット弁40Aの開弁側圧力室内が加圧され、弁体(図2の符号41)を開く方向に力を加える。また、入口シャット弁40A内のバネ(図2の符号45)も弁体を開く方向に力を加えており、さらに、入口シャット弁40Aの入口(図2の符号46)から入り込むエアも弁体を開く方向に力を加えている。そのため、ViS,ViC,ViOが全て非通電状態でありながら、入口シャット弁40Aを開いた状態、つまりノーマル状態を維持することが可能になる。
また、通常運転中において、出口シャット弁40Bを制御するVoS,VoC,VoOも全て非通電状態となっている。そして、入口シャット弁40Aの場合と同様な理由により、VoS,VoC,VoOが全て非通電状態でありながら、出口シャット弁40Bを開いた状態、つまりノーマル状態を維持することが可能になる。
さらに、通常運転中において、加湿Mバイパス弁30を制御するVbS,VbC,VbOは、全て非通電状態となっている。つまり、VbSによって閉弁側圧力室(図4の符号33)が選択された状態であり、また、VbCとVbOが閉じた状態である。この状態では、エアコンプレッサから吐き出されるエアの吐出圧によって加湿Mバイパス弁30の閉弁側圧力室内が加圧され、弁体(図4の符号31)を閉じる方向に力を加える。また、加湿Mバイパス弁30内のバネ(図4の符号35)も弁体を閉じる方向に力を加えており、さらに、加湿Mバイパス弁30の入口(図4の符号36)から入り込むエアも弁体を閉じる方向に力を加えている。そのため、VbS,VbC,VbOが全て非通電状態でありながら、加湿Mバイパス弁30を閉じた状態、つまりノーマル状態を維持することが可能になる。
図7は、図1の燃料電池システムの停止指示時の状態を説明するための図である。この状態は、例えば、通常運転中の状態(図6)からユーザなどによって、燃料電池システムの運転を停止させる操作が成された場合の状態である。
停止指示時において、加湿Mバイパス弁30は、閉じた状態から開いた状態に切り替え制御される。加湿Mバイパス弁30を開弁させる動作は、先に説明したとおりである(図5参照)。つまり、VbSが通電され、開弁側圧力室(図5の符号34)と流体流路20が接続される。また、VbOは非通電状態であり、開弁側圧力室内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、VbCは通電され、閉弁側圧力室(図5の符号33)が圧抜きされる。これにより、加湿Mバイパス弁30が開弁する。加湿Mバイパス弁30が開弁すると、エアコンプレッサから吐き出されたエアが加湿Mバイパス弁30を介して燃料電池スタック10へ供給される。
停止指示時において、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bは共に、通常運転中(図6参照)と同じく、開いた状態である。また、入口シャット弁40Aを制御するViS,ViC,ViOは全て非通電状態となっており、出口シャット弁40Bを制御するVoS,VoC,VoOも全て非通電状態となっている。
エアコンプレッサから加湿モジュール50へ供給されたエアは、加湿モジュール50によって加湿された後、開いた状態の入口シャット弁40Aを介して、燃料電池スタック10へ供給される。なお、燃料電池バイパス弁80は閉じた状態であり、エアの流れを遮断している。
燃料電池スタック10から排出された反応後のエアは、背圧を調整するエア調圧弁90と、開いた状態の出口シャット弁40Bを通り、さらに、加湿モジュール50、希釈器60を介して大気へ放出される。
図8は、図1の燃料電池システムの掃気中の状態を説明するための図である。掃気は、例えば、燃料電池スタック10内の生成水などを吐き出させるために実行される。その実行タイミングは、例えば、停止指示時の状態(図7)から燃料電池システムの運転を実際に停止させるまでの間である。
掃気中において、入口シャット弁40Aは、開いた状態から閉じた状態に切り替え制御される。入口シャット弁40Aを閉弁させる動作は、先に説明したとおりである(図3参照)。つまり、ViSが通電され、閉弁側圧力室(図3の符号43)と流体流路20が接続される。また、ViCは非通電状態であり、閉弁側圧力室内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、ViOは通電され、開弁側圧力室(図3の符号44)が圧抜きされる。入口シャット弁40Aが閉じると、入口シャット弁40Aを介して燃料電池スタック10へ供給されていたエアの流れが遮断される。
掃気中において、加湿Mバイパス弁30は、停止指示時(図7参照)と同じく、開弁された状態にある。また、加湿Mバイパス弁30を制御するVbS,VbCは通電状態となっており、VbOは非通電状態となっている。加湿Mバイパス弁30が開弁されているため、エアコンプレッサから吐き出されたエアが加湿Mバイパス弁30を介して燃料電池スタック10へ供給される。
また、掃気中において、出口シャット弁40Bも、停止指示時(図7参照)と同じく、開弁された状態にある。出口シャット弁40Bを制御するためのVoS,VoC,VoOは全て非通電状態となっている。出口シャット弁40Bが開弁されているため、燃料電池スタック10から排出されたエアは、エア調圧弁90と、開いた状態の出口シャット弁40Bを通り、さらに、加湿モジュール50、希釈器60を介して大気へ放出される。
また、掃気中においては、燃料電池スタック10内から生成水などを効率よく吐き出させるために、エア調圧弁90を全開状態とすることが望ましい。なお、燃料電池バイパス弁80は閉じた状態であり、エアの流れを遮断している。
図9は、図1の燃料電池システムの掃気後の状態を説明するための図である。この状態は、掃気(図8)が終了した直後の状態である。
掃気後において、加湿Mバイパス弁30は、開いた状態から閉じた状態に切り替え制御される。加湿Mバイパス弁30を閉弁させる動作は、先に説明したとおりである(図5参照)。つまり、VbSが非通電状態とされ、閉弁側圧力室(図5の符号33)と流体流路20が接続される。また、VbCは非通電状態とされ、閉弁側圧力室内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、VbOは通電され、開弁側圧力室(図5の符号34)が圧抜きされる。加湿Mバイパス弁30が閉じると、加湿Mバイパス弁30を介して燃料電池スタック10へ供給されていたエアの流れが遮断される。
また、掃気後において、出口シャット弁40Bは、開いた状態から閉じた状態に動作制御される。出口シャット弁40Bを閉弁させる動作は、先に説明したとおりである(図3参照)。つまり、VoSが通電され、閉弁側圧力室(図3の符号43)と流体流路20が接続される。また、VoCは非通電状態とされ、閉弁側圧力室内と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらにVoOは通電され、開弁側圧力室(図3の符号44)が圧抜きされる。
また、掃気後において、入口シャット弁40Aは、掃気中(図8参照)と同じく、閉じた状態にある。入口シャット弁40Aを制御するViS,ViOは通電状態となっており、ViCは非通電状態となっている。入口シャット弁40Aが閉じているため、入口シャット弁40Aを介して燃料電池スタック10へ供給されるエアの流れが遮断されている。
なお、掃気後の状態では、エアコンプレッサ(AP)が運転しており、加湿Mバイパス弁30の閉弁側圧力室、入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室、出口シャット弁40Bの閉弁側圧力室は、エアコンプレッサから吐き出されるエアの吐出圧によって加圧されている。なお、燃料電池バイパス弁80は閉じた状態であり、エアの流れを遮断している。
図10は、図1の燃料電池システムの停止中の状態を説明するための図である。この状態は、掃気が終了した直後(停止直後)から次回の運転指示が成されるまでの間の状態である。
停止中において、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bは共に閉じた状態に維持される。本実施形態では、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bを閉じた状態で維持するために、閉弁側圧力室(図2の符号43)を密閉して閉弁側圧力室内の圧力を維持している。圧力を維持して密閉するための動作は次のとおりである。
まず、掃気後(図9)の状態、つまり、エアコンプレッサから吐き出されるエアの吐出圧によって入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室が加圧されている状態から、ViSの通電を停止する。これにより、入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室に繋がる圧力制御流路70が閉鎖される。このときViCは非通電状態であり、入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室と大気とを結ぶ流路も遮断されている。従って、入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室が、加圧された状態を維持したまま密閉される。
その後、エアコンプレッサが停止され、ViOに対する通電も停止される。ViSとViOが共に非通電状態となると、入口シャット弁40Aの開弁側圧力室と流体流路20が接続される。しかし、エアコンプレッサが停止されており流体流路20内も大気圧となっているため、入口シャット弁40Aの開弁側圧力室内は加圧されない。なお、エアコンプレッサの停止後に、ViOを通電し、入口シャット弁40Aの開弁側圧力室内を圧抜きするようにしてもよい。
以上の動作により、図10に示すように、ViS,ViC,ViOを非通電状態としたまま、入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室内が加圧された状態に維持され、また、入口シャット弁40Aの開弁側圧力室内が圧抜きされた状態(大気圧の状態)に維持される。そのため、入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室内と開弁側圧力室内の圧力差によって弁体(図2の符号41)を閉じる方向に移動させる力が働き、その力が、例えばバネ(図3の符号45)による力よりも大きければ、入口シャット弁40Aが閉じた状態を維持することになる。また、先に説明したように(図3参照)、入口シャット弁40Aには、燃料電池スタック内の負圧や凍結力など、弁体を閉じる方向に移動させる力が加わっていてもよい。
出口シャット弁40Bについても、入口シャット弁40Aの場合と同様な動作により、閉じた状態を維持することができる。つまり、掃気後(図9)の状態からVoSの通電を停止し、エアコンプレッサを停止させ、VoOに対する通電を停止することにより、図10に示すようにVoS,VoC,VoOを非通電状態としたまま、出口シャット弁40Bを閉じた状態で維持することができる。
このように、本実施形態では、ViS,ViC,ViOが全て非通電状態でありながら、入口シャット弁40Aを閉じた状態、つまり非ノーマル状態を維持することが可能になる。また、VoS,VoC,VoOが全て非通電状態でありながら、出口シャット弁40Bを閉じた状態、つまり非ノーマル状態を維持することが可能になる。
また、停止中において、加湿Mバイパス弁30は、閉じた状態となっている。加湿Mバイパス弁30は、掃気後(図9)の状態で閉じており、その際に、VbOが通電されて開弁側圧力室が圧抜きされている。そして、図10に示すように停止中において、VbOの通電が停止され、VbS,VbC,VbOの全てが非通電状態となる。なお、図10に示すように、エアコンプレッサが停止した状態では、加湿Mバイパス弁30の閉弁側圧力室が加圧されないため、加湿Mバイパス弁30の開弁側圧力室と閉弁側圧力室が共に大気圧の状態となる。そのため、バネ(図4の符号35)の力により加湿Mバイパス弁30が閉じた状態(ノーマル状態)を維持する。また、先に説明したように(図5参照)、加湿Mバイパス弁30には、燃料電池スタック内の負圧や凍結力など、弁体を閉じる方向に移動させる力が加わっていてもよい。
このように、本実施形態では、図10に示す9つのPSVを全て非通電状態としたまま、入口シャット弁40A、出口シャット弁40B、加湿Mバイパス弁30の3つの弁を全て閉じた状態で維持することができる。
図11は、図1の燃料電池システムの開始指示時の状態を説明するための図である。この状態は、例えば、停止中の状態(図10)からユーザなどによって、燃料電池システムの運転を開始させる操作が成された場合の状態である。
この開始指示時には、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bを開弁させるための準備動作が行われる。つまり、ViCが通電され、停止中の状態(図10)において加圧状態を保持していた入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室が圧抜きされる。また、VoCが通電され、停止中の状態(図10)において加圧状態を保持していた出口シャット弁40Bの閉弁側圧力室も圧抜きされる。
なお、開始指示時において、加湿Mバイパス弁30は停止中の状態(図10)のまま閉じた状態であり、また、エアコンプレッサも停止した状態である。
図12は、図1の燃料電池システムの起動中の状態を説明するための図である。この状態は、開始指示された状態(図11)から燃料電池システムの通常運転を開始するまでの間の状態である。
この起動中の状態では、開始指示時の状態(図11)において停止されていたエアコンプレッサ(AP)が運転開始され、エアコンプレッサから吐き出されたエアは、加湿モジュール50を介して入口シャット弁40Aへ供給され、また、加湿Mバイパス弁30、燃料電池バイパス弁80へも供給される。なお、燃料電池バイパス弁80の弁開度に応じてエアコンプレッサから吐き出されるエアの吐出圧が適宜制御される。燃料電池バイパス弁80を通過したエアは、希釈器60を介して大気へ放出される。
このように、起動中の状態では、エアコンプレッサが動作して、流体流路20内にエアが流れ始める。そして、そのエアの吐出圧によって、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bが、共に閉じた状態から開いた状態へと切り替えられる。
入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bを開弁させる動作は、先に説明したとおりである(図3参照)。つまり、ViS(またはVoS)は非通電状態であり、開弁側圧力室(図3の符号44)と流体流路20が接続される。また、ViO(またはVoO)は非通電状態であり、開弁側圧力室と大気とを結ぶ流路が遮断される。さらに、ViC(またはVoC)は通電され、閉弁側圧力室(図3の符号43)が圧抜きされる。これにより、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bが開弁する。その後、図6に示した通常運転中の状態に移行する。
つまり、図6に示すように、入口シャット弁40Aと出口シャット弁40Bが開弁すると、入口シャット弁40Aを介してエアが燃料電池スタック10内へ供給され、また、燃料電池スタック10から排出された反応後のエアは、エア調圧弁90を通って出口シャット弁40Bまで進み、開いた状態の出口シャット弁40Bを通過する。なお、通常運転中においては、図6に示す全てのPSVが非通電状態となる。つまり、起動中(図12)において通電されていたViCとVoCの通電が停止される。
以上、図6から図12を利用して説明したように、本実施形態では、燃料電池スタック10の状態等に応じて各弁が制御される。なお、以上に説明した制御において、例えば、図11に示した開始指示時の制御において、ViCを通電して入口シャット弁40Aの閉弁側圧力室を圧抜きしており、また、VoCを通電して出口シャット弁40Bの閉弁側圧力室を圧抜きしている。本実施形態では、ViCやVoCを閉じたまま、閉弁側圧力室を圧抜きすることもできる。
図13は、入口シャット弁(図1の符号40A)の閉弁側圧力室の圧抜き動作を説明するためのフローチャートである。まず、制御部などから入口シャット弁の開弁指令が出されると(S1301)、入口シャット弁の閉弁側圧力室(図2の符号43)が加圧されているか否かが確認される(S1302)。閉弁側圧力室が加圧されていなければ、圧抜き処理を省略して、S1307に進んで開弁動作が行われる。
閉弁側圧力室が加圧されていれば、圧抜き用のバルブであるViCが利用可能か否かを確認する(S1303)。ViCが利用可能でればViCを通電して閉弁側圧力室を圧抜きする(S1306)。
これに対し、例えば、ViCを通電するための配線等に断線などがあれば、ViCが故障等の状態にあり利用不可能であると判断される。なお、本実施形態では、ViCが存在しない場合であっても、つまり、例えば、図1に示すViCの位置において、圧力制御流路70が常に閉じた状態でも、以下の動作により、入口シャット弁の閉弁側圧力室を圧抜きすることができる。
ViCが故障あるいは存在しないなどの理由で利用不可能な場合、エアコンプレッサが停止される(S1304)。そして、ViSが通電されて、閉弁側圧力室と流体流路が接続される。その際、エアコンプレッサが停止されて、流体流路内は大気圧となっているため、閉弁側圧力室と流体流路が接続されることにより、閉弁側圧力室が圧抜きされる(S1305)。
閉弁側圧力室の圧抜きが終了すると、ViSの通電が停止される(S1307)。ViSが非通電状態となることにより、開弁側圧力室と流体流路が接続される。この状態で、エアコンプレッサを運転させることにより、開弁側圧力室が加圧され(S1308)、圧抜きされた閉弁側圧力室との間に圧力差が生じ、入口シャット弁が開弁する(S1309)。
図13に示したように、ViCを利用せずに、入口シャット弁の閉弁側圧力室を圧抜きすることができる。この圧抜き処理の動作は、入口シャット弁の開弁側圧力室や、他の弁の圧力室の圧抜きにも応用できる。つまり、エアコンプレッサを停止させてから、VbS、ViS、VoSを適宜動作させて、圧抜きを必要とする圧力室と流体流路を接続すればよい。
また、図1に示した燃料電池システムでは、圧抜き用のPSV(VbC,VbO,ViC,ViO,VoC,VoO)は、各々、一方側が圧力室に通じる圧力制御流路70に接続されており他方側が大気開放されている。その圧抜き用PSVの他方側は、エアコンプレッサの上流側に接続されてもよい。
図14は、エアコンプレッサの上流側と圧抜き用PSVを接続した燃料電池システムの全体構成図である。図14の燃料電池システムは、圧抜き用のPSV(VbC,VbO,ViC,ViO,VoC,VoO)の他方側が、圧力制御流路70を介して、エアコンプレッサ(AP)の上流側に接続されている。
エアコンプレッサは、エアクリーナ100を介して大気中から流体流路20内へエアを取り込む。エアコンプレッサが動作している場合、エアコンプレッサの下流側(圧力計P1側)には吐出圧が発生する。その一方、エアコンプレッサの上流側(エアクリーナ100側)には負圧が発生する。
図1に示す燃料電池システムでは、圧抜き用のPSVを通電してそのPSVに対応した圧力室と大気とを結ぶ流路を形成してその圧力室を圧抜きしている。
これに対し、図14に示す燃料電池システムでは、エアコンプレッサの上流側に発生する負圧を利用して圧力室の圧抜きを行う。つまり、圧抜き用のPSVを通電してそのPSVに対応した圧力室とエアコンプレッサの上流側とを結ぶ流路を形成し、エアコンプレッサの上流側に発生する負圧を利用して圧力室を圧抜きしている。そのため、大気開放によって圧抜きを行う場合に比べて、圧抜き(減圧)に関する応答性が向上し、延いてはシャット弁の応答性が向上する。
なお、図14の構成において、エアコンプレッサの上流側に接続される圧力制御流路70は、エアコンプレッサに近い位置に接続されることが望ましい。また、図14に示す燃料電池システムの他の部分(構成)については、図1に示す燃料電池システムと同じであるため説明を省略する。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
本発明に係る燃料電池システムの全体構成図である。 シャット弁の構造を説明するための図である。 シャット弁の開閉動作を説明するための図である。 加湿Mバイパス弁の構造を説明するための図である。 加湿Mバイパス弁の開閉動作を説明するための図である。 燃料電池システムの通常運転中の状態を説明するための図である。 燃料電池システムの停止指示時の状態を説明するための図である。 燃料電池システムの掃気中の状態を説明するための図である。 燃料電池システムの掃気後の状態を説明するための図である。 燃料電池システムの停止中の状態を説明するための図である。 燃料電池システムの開始指示時の状態を説明するための図である。 燃料電池システムの起動中の状態を説明するための図である。 圧抜き動作を説明するためのフローチャートである。 エアコンプレッサの上流側と圧抜き用PSVを接続した燃料電池システムの全体構成図である。
符号の説明
10 燃料電池スタック、20 流体流路、30 加湿Mバイパス弁、40A 入口シャット弁、40B 出口シャット弁。

Claims (13)

  1. 燃料電池と、
    燃料電池に接続される流体流路と、
    流体流路に設けられる流体制御弁と、
    を有し、
    前記流体制御弁は、
    開弁用圧力と閉弁用圧力の圧力差に応じて駆動する弁体と、
    開弁用圧力または閉弁用圧力を弁体に加える圧力室と、
    を備え、
    前記圧力室が密閉されることにより弁体の開閉状態が維持される、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁は、ノーマル状態において開弁用圧力と閉弁用圧力のうちの一方の圧力が他方の圧力よりも大きい状態となり、非ノーマル状態において他方の圧力に対応した圧力室が密閉されて他方の圧力が一方の圧力よりも大きい状態となる、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁は、ノーマル状態において開弁用圧力が閉弁用圧力よりも大きくなり弁体を開状態とするノーマルオープン弁であり、燃料電池の流体の入口側と出口側のうちの少なくとも一方側に設けられ、非ノーマル状態において閉弁用圧力が開弁用圧力よりも大きくなり弁体を閉状態とすることによりシャット弁として機能する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁は、開弁用圧力に対応した開弁側圧力室と閉弁用圧力に対応した閉弁側圧力室の二つの圧力室を備える、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの一方の圧力室を選択的に流体流路と接続する三方弁をさらに有し、三方弁を介して伝えられる流体の圧力を利用して二つの圧力室内の圧力が制御される、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記三方弁は、非制御状態において前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの一方の圧力室を流体流路と接続し、制御状態において前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの他方の圧力室を流体流路と接続する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁の開弁用圧力と閉弁用圧力のうちのノーマル状態において大きい方の圧力に対応した圧力室と流体流路とを接続して当該圧力室内を加圧することにより、当該流体制御弁のノーマル状態を維持する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁の二つの圧力室のうちの一方の圧力室内を減圧してから他方の圧力室内を加圧することにより、当該流体制御弁のノーマル状態と非ノーマル状態を切り替える、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体流路に流体を流通させるコンプレッサと、
    前記流体制御弁の圧力室とコンプレッサの上流側とを接続する圧抜き流路と、
    を有し、
    前記コンプレッサの下流側の圧力よりも小さい上流側の圧力を利用して前記流体制御弁の圧力室内を減圧する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  10. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体流路に流体を流通させるコンプレッサを停止させて前記流体制御弁の圧力室と流体流路とを接続することにより、当該流体制御弁の圧力室内を減圧する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  11. 請求項10に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁の圧力室内を減圧するための圧抜き用バルブをさらに有し、
    当該流体制御弁の圧抜き用バルブの異常時にコンプレッサを停止させて当該流体制御弁の圧力室と流体流路とを接続して圧力室内を減圧する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  12. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    燃料電池の流体の入口側と出口側のうちの少なくとも一方側に前記流体制御弁が設けられ、燃料電池の発電運転の停止後に前記流体制御弁の弁体を閉状態とすることにより、燃料電池の入口側と出口側のうちの少なくとも一方側を封鎖する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  13. 請求項12に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記流体制御弁は、流体流路を流れる流体の圧力を利用して開弁用圧力と閉弁用圧力のうちの少なくとも一方が制御される、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2006309989A 2006-11-16 2006-11-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4923969B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309989A JP4923969B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 燃料電池システム
DE112007002775.4T DE112007002775B4 (de) 2006-11-16 2007-11-07 Brennstoffzellensystem
KR1020097010020A KR101126664B1 (ko) 2006-11-16 2007-11-07 연료전지시스템
PCT/JP2007/072051 WO2008059851A1 (fr) 2006-11-16 2007-11-07 Système de pile à combustible
CN200780042518XA CN101542803B (zh) 2006-11-16 2007-11-07 燃料电池***
US12/513,443 US8343680B2 (en) 2006-11-16 2007-11-07 Fuel cell system
CA2667351A CA2667351C (en) 2006-11-16 2007-11-07 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309989A JP4923969B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130237A JP2008130237A (ja) 2008-06-05
JP4923969B2 true JP4923969B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39401657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309989A Expired - Fee Related JP4923969B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8343680B2 (ja)
JP (1) JP4923969B2 (ja)
KR (1) KR101126664B1 (ja)
CN (1) CN101542803B (ja)
CA (1) CA2667351C (ja)
DE (1) DE112007002775B4 (ja)
WO (1) WO2008059851A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894481B2 (ja) 2006-11-28 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE112007002889B4 (de) * 2006-12-07 2015-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluidsteuerungsventil und Brennstoffzellensystem
JP5040411B2 (ja) * 2007-04-18 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101124985B1 (ko) * 2009-06-19 2012-03-27 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 통합형 밸브 장치
US8920996B2 (en) 2010-05-11 2014-12-30 Dcns Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation
JP2011249151A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
CA2896672C (en) * 2012-12-28 2018-07-31 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell with wet state valve control
JP6308189B2 (ja) * 2015-09-08 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102019216655A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Absperrventil sowie Brenn-stoffzellenstapel

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159506A (en) * 1961-03-31 1964-12-01 Gen Electric Gaseous fuel generator for fuel cells
JPS63151779A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 泰平電機株式会社 車両用扉開閉装置における半自動弁
JPH0815541B2 (ja) * 1988-06-24 1996-02-21 富士通株式会社 制御機能付きバルブ及び減圧室のリーク方法
JP3288442B2 (ja) * 1992-09-08 2002-06-04 富士通株式会社 エアオペレートバルブ
JP2000003717A (ja) * 1998-06-13 2000-01-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2000161509A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 流体制御バルブ及びバルブユニット及び燃料電池システム
JP2004006166A (ja) 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
JP4017971B2 (ja) 2002-11-29 2007-12-05 株式会社ケーヒン 燃料電池用開閉弁
JP2004183706A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Keihin Corp 燃料電池用開閉弁
JP2004319413A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システムのガス減圧装置
JP2005150090A (ja) 2003-10-24 2005-06-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4397686B2 (ja) * 2003-12-25 2010-01-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置
US7790325B2 (en) * 2004-03-31 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Valve having valve element displaced by at least one of a movement of a diaphragm and a movement of an actuator, and fuel cell using the valve
JP2005339847A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4761181B2 (ja) 2004-05-28 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4495575B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090067216A (ko) 2009-06-24
DE112007002775B4 (de) 2020-03-26
CN101542803B (zh) 2012-09-05
DE112007002775T5 (de) 2009-10-29
CA2667351C (en) 2012-01-03
WO2008059851A1 (fr) 2008-05-22
US8343680B2 (en) 2013-01-01
KR101126664B1 (ko) 2012-03-29
JP2008130237A (ja) 2008-06-05
US20100035106A1 (en) 2010-02-11
CN101542803A (zh) 2009-09-23
CA2667351A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923969B2 (ja) 燃料電池システム
JP4894481B2 (ja) 燃料電池システム
JP5023743B2 (ja) 燃料電池システム
JP5024295B2 (ja) 燃料電池システム
JP5630214B2 (ja) 燃料電池システム
JP5040411B2 (ja) 燃料電池システム
JP5412712B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010053983A (ja) 開閉弁
JP5292693B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007184109A (ja) 酸化ガス流路システム、燃料電池システム
JP2009068648A (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP2008243762A (ja) 燃料電池システム
JP2008251315A (ja) 燃料電池システム
JP2008021574A (ja) 燃料電池システム
JP5746062B2 (ja) 燃料電池システム
JP5380760B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP2020173936A (ja) インジェクタ駆動装置
JP2005340021A (ja) 可燃性ガス排出弁装置
JP2006310018A (ja) 燃料電池の燃料ガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4923969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees