JP4917345B2 - 同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法 - Google Patents

同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917345B2
JP4917345B2 JP2006118106A JP2006118106A JP4917345B2 JP 4917345 B2 JP4917345 B2 JP 4917345B2 JP 2006118106 A JP2006118106 A JP 2006118106A JP 2006118106 A JP2006118106 A JP 2006118106A JP 4917345 B2 JP4917345 B2 JP 4917345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
imaging
display
phase difference
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295096A (ja
Inventor
義信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006118106A priority Critical patent/JP4917345B2/ja
Publication of JP2007295096A publication Critical patent/JP2007295096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917345B2 publication Critical patent/JP4917345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子と表示装置をそれぞれ駆動するための同期信号を生成する同期信号生成装置、同期信号生成装置を備えるデジタルカメラ、及び同期信号生成方法に関する。
CCD素子やCMOS素子等から構成される撮像素子において得られた画像を、リアルタイムでLCD等の表示装置に表示する機能(スルー画表示機能、ライブビュー表示機能等と呼ばれる)を有するデジタルカメラに関する提案が多数なされている。
このような表示機能を有する従来のデジタルカメラにおいては、撮像素子においてリアルタイムで取得された撮像信号が画像処理部において画像処理された後で表示装置に表示されるようになっている。この際、撮像素子は撮像用の同期信号生成装置において生成された撮像用同期信号に従って駆動され、表示装置は表示用の同期信号生成装置において生成された表示用同期信号に従って駆動される。
ここで、撮像用同期信号と表示用同期信号とが非同期であると、撮像が行われてから画像が表示されるまでの時間差がフレーム毎に異なってしまう。これは、撮像素子で得られた画像の処理時間がフレーム毎に異なるためである。この場合、画像の撮像が表示のタイミングに間に合わずに前のフレームの画像が続けて表示されたり、逆に画像の表示が撮像のタイミングに間に合わずに撮像された画像の一部が表示されなかったりしてライブビュー表示の品質が低下するおそれがある。
そこで、特許文献1では、撮像素子を駆動するための撮像用同期信号と撮像用同期信号を生成するための撮像用クロックとを表示装置にも供給し、表示装置側では、供給された撮像用同期信号及び撮像用クロックに基づいて表示用同期信号を生成することで撮像用同期信号と表示用同期信号とを同期させ、撮像と表示のフレームレートを一致させるようにしている。
特開平9−307786号公報
ここで、撮像用クロックは撮像素子の種類によって異なり(一般に高画素の場合にはクロック周波数も高くなる)、同様に表示用クロックも表示装置の種類によって異なる。このような撮像用クロックと表示用クロックとが異なっているようなシステムであっても、撮像と表示のフレームレートを一致させることが望ましいが、上述の特許文献1の手法は、撮像用同期信号及び撮像用クロックをもとにして表示用同期信号を生成するものであり、撮像用クロックと表示用クロックが非同期であるようなシステムに簡単に適用することはできない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、撮像用クロックと表示用クロックとが非同期の場合でも撮像と表示のフレームレートを同一にでき、かつ様々なシステムに対応できる同期信号生成装置、このような同期信号生成装置を備えるデジタルカメラ、及びこのような同期信号生成方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による同期信号生成装置は、撮像素子を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と表示装置を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と、前記撮像用同期信号を生成するための一部の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御する撮像クロック制御部と、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差検出部により検出された位相差に基づいて前記撮像用同期信号の周期を制御する周期制御部とを備え、前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記撮像クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様による同期信号生成装置は、撮像素子を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と表示装置を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と、前記表示同期信号を生成するための一部の水平ラインの表示用クロックの周期を制御する表示クロック制御部と、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差検出部により検出された位相差に基づいて前記表示用同期信号の周期を制御する周期制御部とを備え、前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記表示クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第3の態様によるデジタルカメラは、被写体を撮像して撮像信号を取得する撮像と、前記撮像部を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と、前記撮像用同期信号を生成するための一部の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御する撮像クロック制御部と、前記撮像において取得された撮像信号を処理して画像データを得る画像処理部と、前記画像処理部において得られた画像データに基づいて画像を表示する表示と、前記撮像用同期信号と非同期な信号であって前記表示部を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差検出部により検出された位相差を目標位相差に基づいて前記撮像用同期信号の周期を制御する周期制御部とを具備し、前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記撮像クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第4の態様によるデジタルカメラは、被写体を撮像して撮像信号を取得する撮像部と、前記撮像部を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と、前記撮像部において取得された撮像信号を処理して画像データを得る画像処理部と、前記画像処理部において得られた画像データに基づいて画像を表示する表示部と、前記撮像用同期信号と非同期な信号であって前記表示部を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と、前記表示同期信号を生成するための一部の水平ラインの表示用クロックの周期を制御する表示クロック制御部と、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、前記位相差検出部により検出された位相差を目標位相差に基づいて前記表示用同期信号の周期を制御する周期制御部と、前記位相差検出部により検出された位相差に基づいて前記表示用同期信号の周期を制御する周期制御部とを具備し、前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記表示クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第の態様による同期信号生成方法は、撮像素子を駆動するための撮像用同期信号と、該撮像用同期信号と非同期な信号であり前記表示装置を駆動するための表示用同期信号とを生成する同期信号生成方法であって、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出し、前記検出された位相差を目標位相差に近づけるように前記撮像用同期信号を生成するための一部の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御することにより、前記撮像用同期信号の周期を制御することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第6の態様による同期信号生成方法は、撮像素子を駆動するための撮像用同期信号と、該撮像用同期信号と非同期な信号であり前記表示装置を駆動するための表示用同期信号とを生成する同期信号生成方法であって、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出し、前記検出された位相差を目標位相差に近づけるように前記表示同期信号を生成するための一部の水平ラインの表示用クロックの周期を制御することにより、前記表示用同期信号の周期を制御することを特徴とする。
本発明によれば、撮像用同期信号の周期と表示用同期信号の周期が異なる場合でも撮像と表示のフレームレートを同一にでき、かつ様々なシステムに対応できる同期信号生成装置、このような同期信号生成装置を備えるデジタルカメラ、及びこのような同期信号生成方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る同期信号生成装置を備えるデジタルカメラの要部のブロック図である。ここで、図1のデジタルカメラは、特にライブビュー表示動作に係る構成のみを図示している。図1以外の構成については従来のデジタルカメラと同様で良く、例えば図1に示す以外に撮像データを記録するための記録媒体等が設けられていても良い。
図1に示すデジタルカメラは、撮像素子(CCD)1と、タイミングジェネレータ(TG)2と、撮像同期信号生成部3と、撮像クロック生成部4と、撮像インターフェイス(I/F)部5と、データバス6と、メモリコントローラ7と、メモリ(SDRAM)8と、画像処理部9と、表示I/F部10と、表示部(TFT)11と、表示同期信号生成部12と、表示クロック生成部13とから構成されている。
撮像素子1は、例えばCCD方式の撮像素子であり、図示しない被写体を撮像して撮像信号を得る。TG2は、撮像同期信号生成部3からの撮像用同期信号に基づいて撮像素子1を駆動するための駆動信号を生成して撮像素子1に出力する。撮像同期信号生成部3は、撮像クロック生成部4からの撮像用クロックと表示同期信号生成部12からの表示用同期信号とに基づいて、撮像用同期信号を生成してTG2と撮像I/F部5とに出力する。撮像クロック生成部4は、発振回路等から構成され、撮像同期信号生成部3において撮像用同期信号を生成するための撮像用クロックを生成する。ここで、撮像同期信号生成部3の構成及び動作については後で詳しく説明する。
撮像I/F5は、撮像同期信号生成部3からの撮像用同期信号を受けて撮像素子1から撮像信号を取得し、ノイズ除去や増幅等のアナログ処理とアナログ処理した撮像信号のデジタル変換処理等の前処理を行う。そして、前処理して得られた撮像データを、データバス6を介してメモリ8に格納する。
メモリコントローラ7は、メモリ8にデータを読み書きする際のアドレス制御を行う。メモリ8は、例えばSDRAMから構成されており、撮像I/F5において取得された撮像データや画像処理部9において画像処理がなされた後の撮像データ等の各種データを一時格納する。画像処理部9は、データバス6を介してメモリ8から撮像データを読み出して階調変換処理やリサイズ処理等の表示のための種々の画像処理を施し、処理後の撮像データをメモリ8に格納する。
表示I/F部10は、表示同期信号生成部12からの表示用同期信号を受けたタイミングでメモリ8から撮像データを読み出して映像信号に変換し、表示部11に出力する。表示部11は、例えばTFT液晶から構成された表示部であり、表示I/F部10から入力された映像信号に基づいて画像を表示する。表示同期信号生成部12は、表示クロック生成部13からの表示用クロックに基づいて表示用同期信号を生成して表示I/F部10と、表示部11と撮像同期信号生成部3とに出力する。表示クロック生成部13は、発振回路等から構成され、表示同期信号生成部12において表示用同期信号を生成するために表示用クロックを生成する。
以下、図1に示すデジタルカメラにおけるライブビュー表示動作について図2を参照して説明する。図2は、ライブビュー表示時の撮像同期信号生成部3、撮像I/F部5、画像処理部9、表示同期信号生成部12、及び表示I/F部10の動作について示すタイミングチャートである。
撮像同期信号生成部3からTG2に垂直同期信号CCD_VDが入力されると無効期間(ブランキング期間)の後、水平同期信号CCD_HDに従って撮像素子1で取得された撮像信号が1ラインずつ1フレーム分、撮像I/F部5によって取り込まれて前処理される。撮像I/F部5において前処理されて得られた撮像データは、メモリコントローラ7の制御の下、データバス6を介してメモリ8に格納される。メモリ8に画像処理部9における画像処理に必要なライン数の撮像データが格納されると、その撮像データが画像処理部9により読み出されて画像処理され、メモリ8に再び格納される。
その後、表示I/F部10に垂直同期信号TFT_VDが入力されると、メモリ8に格納された画像処理後の撮像データが読み出されて映像信号に変換され、この映像信号に基づいて表示部11に画像が表示される。
ここで、第1の実施形態では、撮像用の垂直同期信号CCD_VDが入力されてから一定の位相差をおいて、表示同期信号生成部12から表示I/F部10に垂直同期信号TFT_VDを入力する。この一定の位相差は、撮像I/F部5による撮像信号の取り込みが開始されてから、表示I/F部10によって撮像データが読み出されるまでの時間、特に、画像処理部9における画像処理時間に応じて設定される。図2に示すように、画像処理時間はデータバス6のトラフィックにより変動するものであるが、ある程度の見積りは可能である。この画像処理時間をもとに、垂直同期信号CCD_VDが入力された時点から、表示のタイミングが画像処理のタイミングを追い越さないような最短の時点までの時間を設定する。
このようにして同期信号を生成することにより、撮像のタイミングが表示のタイミングよりも早すぎて表示できないフレームが発生したり、表示のタイミングが撮像のタイミングよりも早すぎて同じフレームの画像が続けて表示されたりすることがない。
図3は、第1の実施形態における同期信号生成方法を実現するための撮像同期信号生成部3の構成を示すブロック図である。撮像同期信号生成部3は、水平カウンタ31と、垂直カウンタ32と、位相比較器33と、周期制御器34とから構成されている。
水平カウンタ31は、撮像用の水平同期信号CCD_HDを生成するためのカウンタである。この水平カウンタ31は、撮像クロック生成部4から撮像用クロックが入力される毎にカウントアップし、周期制御器34によって指定されたCCD_HDの1周期分までカウントした時点で、次の水平ラインに対応するCCD_HDを、TG2と、撮像I/F部5と、垂直カウンタ32とに出力する。そして、CCD_HDを1つ出力した時点でカウンタを初期化する。
垂直カウンタ32は、撮像用の垂直同期信号CCD_VDを生成するためのカウンタである。この垂直カウンタ32は、水平カウンタ31から水平同期信号CCD_HDが入力される毎にカウントアップし、CCD_VDの1周期分(1フレーム分)までカウントした時点で、次フレームに対応するCCD_VDを、TG2と、撮像I/F部5と、位相比較器33とに出力する。そして、CCD_VDを1つ出力した時点でカウンタを初期化する。
位相比較器33は、垂直カウンタ32から入力される撮像用の垂直同期信号CCD_VDと、表示同期信号生成部12から入力される表示用の垂直同期信号TFT_VDとの位相差を検出し、検出した位相差の値を周期制御器34に出力する。周期制御器34は、位相比較器33において検出された位相差が所定の目標位相差となるように撮像用同期信号の周期を設定する。
以下、周期制御器34によって行われる撮像用同期信号の周期制御について説明する。
まず、周期制御器34には、図4(a)に示すような、撮像用の垂直同期信号CCD_VDと表示用の垂直同期信号TFT_VDとの位相差の目標値(目標位相差)が設定される。この目標位相差は、図2で示した時間差に対応して設定されるものである。
周期制御器34は、位相比較器33から入力されるCCD_VDとTFT_VDの位相差と目標位相差とを比較し、CCD_VDとTFT_VDの位相差と目標位相差との差が小さくなるように、次フレームにおけるCCD_VDの周期を設定する。
例えば、図4(a)のように、CCD_VDとTFT_VDとの位相差と目標位相差との差が0若しくは非常に小さい場合には、次フレームにおけるCCD_VDの周期を現フレームにおけるCCD_VDの周期と同じに設定する。これにより、次フレームにおけるCCD_VDとTFT_VDとの位相差も目標位相差と等しくなる。
また、図4(b)のように、CCD_VDとTFT_VDとの位相差が、目標位相差よりも大きい場合には、次フレームにおけるCCD_VDの周期を目標位相差とのずれ量分だけ延ばすようにする。これにより、CCD_VDとTFT_VDとの位相差が現フレームよりも目標位相差に近づくようになる。
逆に、図4(c)のようにCCD_VDとTFT_VDとの位相差が目標位相差よりも小さい場合には、次フレームにおけるCCD_VDの周期を目標位相差とのずれ量の分だけ縮めるようにする。これにより、CCD_VDとTFT_VDとの位相差が現フレームよりも目標位相差に近づくようになる。
図5(a)〜図5(c)はCCD_VDの周期制御の具体例を示す図である。ここで、第1の実施形態においては、CCD_HDの周期を延ばすか、或いは縮めることでCCD_VDの周期を制御する。つまり、水平カウンタ31においてCCD_HDの周期を変化させることで垂直カウンタ32からCCD_VDを出力させるタイミングを遅らせたり早めたりすることが可能である。
図5(a)は前のフレームにおいてCCD_VDとTFT_VDとの位相差が目標位相差と略等しい場合の周期制御のタイミングチャートである。この場合は、図5(a)に示すように、次フレームの各CCD_HDの周期を現フレームと同じにする。
図6(a)は、図5(a)の周期制御が行われる場合の撮像動作の概略について示す図である。TG2及び撮像I/F部5にCCD_VDが入力された後の所定ラインの期間は無効期間(ブランキング期間)である。この無効期間は、撮像信号の読み出しの同期をとるための期間であり、この無効期間内では撮像信号の読み出しが行われない。無効期間の後は、CCD_HDが入力される毎に1水平ライン分の撮像信号が読み出される。このようにして1フレーム分の撮像信号が読み出された後は、次フレームに対応するCCD_VDが入力され、次フレームも同様にして撮像信号の読み出しが行われる。
図5(b)は前のフレームにおいてCCD_VDとTFT_VDとの位相差が目標位相差よりも大きい場合の周期制御のタイミングチャートである。この場合は、図5(b)に示すように、目標位相差とのずれ量の分だけCCD_HDの周期を延ばすようにする。図5(b)の例では、無効期間2及び無効期間3に入力されるCCD_HDの周期を所定時間ずつ延ばし、延ばした時間の合計がずれ量となるようにしている。
図6(b)は、図5(b)の周期制御が行われる場合の撮像動作の概略について示す図である。図5(b)の周期制御では、図6(b)に示すように、無効期間の周期が延ばされる。この場合、延ばされた周期の分だけ、撮像信号の読み出しが遅れることになり、有効期間内での撮像信号の読み出し動作に影響を与えずに、撮像と表示のフレームレートが一致する。
図5(c)は前のフレームにおいてCCD_VDとTFT_VDとの位相差が目標位相差よりも小さい場合の周期制御のタイミングチャートである。この場合は、図5(c)に示すように、目標位相差とのずれ量の分だけCCD_HDの周期を縮めるようにする。図5(c)の例では、無効期間2及び無効期間3に入力されるCCD_HDの周期を所定時間ずつ縮め、縮めた時間の合計がずれ量となるようにしている。
図6(c)は、図5(c)の周期制御が行われる場合の撮像動作の概略について示す図である。図5(c)の周期制御では、図6(c)に示すように、無効期間の周期が縮められる。この場合、縮められた周期の分だけ、撮像信号の読み出しが早まるので、撮像と表示のフレームレートが一致する。
以上説明したように、第1の実施形態においては、撮像クロックと表示クロックとが非同期のシステムであっても、撮像用同期信号と表示用同期信号との位相差が常に目標位相差に近づくように、撮像用同期信号の周期が制御される。これにより、撮像と表示のフレームレートを一致させることが可能である。
ここで、CCD_HDの周期制御は1つの水平ラインでのみ行っても良いし、図5(b)や図5(c)に示すように複数ラインに分けて行っても良い。実際には、水平カウンタの構成等により、1つの水平ライン毎に延び縮みできる周期の限界が決まってしまうので、図5(b)や図5(c)に示すようにして複数の水平ラインに分けて周期制御を行うことが好ましい。
更に、CCD_HDの周期は有効期間内で変化させても良いが、図5(b)や図5(c)に示すように無効期間内で変化させるほうがより好ましい。無効期間内で周期制御を行うことにより、有効画素の読み出しに影響を与えることがないので、装置の誤動作等の不具合が発生する可能性を低減することが可能である。
また、図6(a)や図6(b)ではフレーム毎にCCD_HDの周期を制御する例を示しているが、数フレームに一度だけ変更するようにしても良い。また、第1の実施形態では現フレームの位相差に基づいて次フレームの撮像用同期信号の周期を制御しているが、過去の数フレームの位相差に基づいて次フレームの撮像用同期信号の周期を制御するようにしても良い。このように過去フレームの位相比較結果も用いることでCCD_HDをなだらかに変化させることが可能である。
また、第1の実施形態では、撮像用同期信号の周期を制御する例について説明したが、表示用同期信号の側の周期を制御するようにしても良い。この場合のデジタルカメラのブロック図を図7に示す。図7が図1と異なる点は、撮像同期信号生成部3からの撮像用同期信号が表示同期信号生成部12に入力される点のみである。
また、図8に図7に示す変形例に対応した表示同期信号生成部12の構成を示す。図8の表示同期信号生成部12は、図3の撮像同期信号生成部3と略同一の構成であり、水平カウンタ121と、垂直カウンタ122と、位相比較器123と、周期制御器124とから構成される。ただし、本変形例においては、周期制御器124における周期制御の関係が周期制御器34とは逆になる。つまり、CCD_VDとTFT_VDとの位相差が、目標位相差よりも大きい場合には、次フレームにおけるTFT_VDの周期を目標位相差とのずれ量分だけ縮めるようにする。逆に、CCD_VDとTFT_VDとの位相差が目標位相差よりも小さい場合には、次フレームにおけるTFT_VDの周期を目標位相差とのずれ量の分だけ延ばすようにする。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、撮像用同期信号と表示用同期信号との位相差に基づいて撮像クロックの周期を制御することにより、撮像と表示との同期を制御する。
図9は、第2の実施形態に係る同期信号生成装置を備えるデジタルカメラの要部のブロック図である。ここで、図9において、図1と同一の構成については図1と同一の参照符号を付すことで説明を省略する。図9に示すデジタルカメラにおいては撮像同期信号生成部3と撮像クロック生成部4との間に撮像クロック制御部14が設けられており、かつ撮像クロック制御部14に撮像同期信号生成部3からの撮像用同期信号と表示同期信号生成部12からの表示用同期信号とが入力される点が第1の実施形態と異なる。また、第2の実施形態においては図2に示す、撮像同期信号生成部3の内部に位相比較器33と周期制御器34とを設ける必要がない。
図10は、第2の実施形態における同期信号生成方法を実現するための撮像クロック制御部14の構成を示すブロック図である。撮像クロック制御部14は、分周及び逓倍器141と、位相比較器142と、周期制御器143と、セレクタ144とから構成されている。
分周及び逓倍器141は、撮像クロック生成部4からの撮像クロックを分周若しくは逓倍してセレクタ144に出力する。
位相比較器142は、撮像同期信号生成部3から入力される撮像用の垂直同期信号CCD_VDと、表示同期信号生成部12から入力される表示用の垂直同期信号TFT_VDとの位相差を検出し、検出した位相差の値を周期制御器34に出力する。周期制御器143には、位相比較器142において検出された位相差と撮像同期信号生成部3からの水平同期信号CCD_HDとが入力される。周期制御器143は、位相比較器142において検出された位相差と目標位相差とを比較し、位相比較器142において検出された位相差が目標位相差に近づくように、無効期間(ブランキング期間)内での撮像用クロックの周期を設定する。ここで、現在が無効期間であるか否かの判定は、例えばCCD_HDをカウントすることにより行う。セレクタ144は、周期制御器34からのクロック選択信号を受けて、撮像クロック生成部4から入力される撮像用クロックと分周及び逓倍器141における分周或いは逓倍後の撮像用クロックとの何れかを選択して撮像同期信号生成部3に出力する。
図11は、第2の実施形態における撮像用クロックの選択制御について示すタイミングチャートである。
図11に示すように、撮像クロック生成部4から撮像クロック制御部14に入力される撮像用クロックはクロック周波数が一定である。撮像用クロックが分周及び逓倍器141に入力されると撮像用クロックが分周及び逓倍される。なお、図11においては分周後の撮像用クロックのみを示している。
この状態で、位相比較器142において検出されたCCD_VDとTFT_VDとの位相差が周期制御器143に入力される。周期制御器143においては、位相比較器142から入力された位相差と目標位相差との比較が行われ、この位相差が目標位相差に近づくように、撮像用クロックの周期が制御される。例えば、位相比較器142から入力された位相差が目標位相差よりも大きい場合には、第1の実施形態と同様に、次フレームにおけるCCD_VDの周期を目標位相差とのずれ量分だけ延ばす。この場合には、無効期間の間の撮像用クロックを分周後の撮像用クロックに設定するためのクロック選択信号がセレクタ144に入力される。これを受けてセレクタ144においては分周後の撮像用クロックが選択される。したがって、この期間内での撮像用同期信号の周期は、その他の期間内での撮像用同期信号の周期よりも長くなる。
以上説明したように、第2の実施形態においては、撮像用同期信号を生成するための撮像用クロックの周期を、CCD_VDとTFT_VDとの位相差が目標位相差に近づくように設定された時間幅となるように制御することで、撮像と表示のフレームレートを一致させることが可能である。
ここで、分周及び逓倍器141は、最低1個の分周器及び逓倍器から構成されるが、分周器及び逓倍器を複数設けるようにし、分周クロック及び逓倍クロックを複数生成できるようにしても良い。このように複数の分周クロック及び逓倍クロックを生成しておくことにより、撮像用クロックの周期制御の分解能を向上させることが可能である。
また、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に表示用同期信号を生成するための表示用クロックの周期を制御しても良い。この場合のデジタルカメラのブロック図を図12に示す。図12が図9と異なる点は、撮像クロック制御部14の代わりに表示クロック制御部15が設けられている点である。
また、図13に図12に示す変形例に対応した表示クロック制御部15の構成を示す。図13の表示クロック制御部15は、図10の撮像クロック制御部14と略同一の構成であり、分周及び逓倍器151と、位相比較器152と、周期制御器153と、セレクタ154とから構成される。ただし、本変形例においては、周期制御器153における周期制御の関係が周期制御器143とは逆になる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
更に、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る同期信号生成装置を備えるデジタルカメラの要部のブロック図である。 ライブビュー表示時のタイミングチャートである。 第1の実施形態における撮像同期信号生成部3の構成を示すブロック図である。 撮像用同期信号の周期制御の概念について説明するための図である。 垂直同期信号CCD_VDの周期制御の具体例を示す図である。 垂直同期信号CCD_VDの周期制御が行われる場合の撮像動作の概略について示す図である。 第1の実施形態の変形例におけるデジタルカメラの要部のブロック図である。 第1の実施形態の変形例における表示同期信号生成部12の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る同期信号生成装置を備えるデジタルカメラの要部のブロック図である。 第2の実施形態における撮像クロック制御部14の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における撮像用クロックの選択制御について示すタイミングチャートである。 第2の実施形態の変形例におけるデジタルカメラの要部のブロック図である。 第2の実施形態の変形例における表示クロック制御部15の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…撮像素子、2…タイミングジェネレータ(TG)、3…撮像同期信号生成部、4…撮像クロック生成部、5…撮像インターフェイス(I/F)部、6…データバス、7…メモリコントローラ、8…メモリ、9…画像処理部、10…表示インターフェイス(I/F)部、11…表示部、12…表示同期信号生成部、13…表示クロック生成部、14…撮像クロック制御部、15…表示クロック制御部、31,121…水平カウンタ、32,122…垂直カウンタ、33,123,142,152…位相比較器、34,124,143,153…周期制御器、141,151…分周及び逓倍器、144,154…セレクタ

Claims (17)

  1. 撮像素子を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と
    表示装置を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と
    前記撮像用同期信号を生成するための一部の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御する撮像クロック制御部と、
    前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、
    前記位相差検出部により検出された位相差に基づいて前記撮像用同期信号の周期を制御する周期制御部と、
    を備え
    前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記撮像クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とする同期信号生成装置。
  2. 前記撮像クロック制御部は、
    前記撮像用クロックを分周若しくは逓倍する分周及び逓倍部と、
    前記撮像用クロックと前記分周若しくは逓倍後の撮像用クロックとを、前記位相差を前記目標位相差に近づけるために設定された時間幅となるように選択的に切り替えて出力する切り替え部と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の同期信号生成装置。
  3. 前記目標位相差は、前記撮像素子が撮像信号を取得してから、該撮像信号に基づく画像を前記表示装置に表示するまでの時間に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の同期信号生成装置。
  4. 前記周期制御部は、ブランキング期間中の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御するように前記撮像クロック制御部の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の同期信号生成装置。
  5. 前記撮像用同期信号を生成するための撮像用クロックと前記表示用同期信号を生成するための表示用クロックとが非同期であることを特徴とする請求項1に記載の同期信号生成装置。
  6. 撮像素子を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と、
    表示装置を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と、
    前記表示同期信号を生成するための一部の水平ラインの表示用クロックの周期を制御する表示クロック制御部と、
    前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、
    前記位相差検出部により検出された位相差に基づいて前記表示用同期信号の周期を制御する周期制御部と、
    を備え、
    前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記表示クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とする同期信号生成装置。
  7. 前記表示クロック制御部は、
    前記表示用クロックを分周若しくは逓倍する分周及び逓倍部と、
    前記表示用クロックと前記分周若しくは逓倍後の表示用クロックとを、前記位相差を前記目標位相差に近づけるために決定された時間幅となるように選択的に切り替えて出力する切り替え部と、
    を具備することを特徴とする請求項6に記載の同期信号生成装置。
  8. 前記周期制御部は、ブランキング期間中の水平ラインの表示用クロックの周期を制御するように前記表示クロック制御部の動作を制御することを特徴とする請求項6に記載の同期信号生成装置。
  9. 前記撮像用同期信号を生成するための撮像用クロックと前記表示用同期信号を生成するための表示用クロックとが非同期であることを特徴とする請求項6に記載の同期信号生成装置。
  10. 被写体を撮像して撮像信号を取得する撮像部と、
    前記撮像部を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と、
    前記撮像用同期信号を生成するための一部の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御する撮像クロック制御部と、
    前記撮像部において取得された撮像信号を処理して画像データを得る画像処理部と、
    前記画像処理部において得られた画像データに基づいて画像を表示する表示部と、
    前記撮像用同期信号と非同期な信号であって前記表示部を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と、
    前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、
    前記位相差検出部により検出された位相差を目標位相差に基づいて前記撮像用同期信号の周期を制御する周期制御部と、
    を具備し、
    前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記撮像クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とするデジタルカメラ。
  11. 前記周期制御部は、ブランキング期間中の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御するように前記撮像クロック制御部の動作を制御することを特徴とする請求項10に記載のデジタルカメラ。
  12. 被写体を撮像して撮像信号を取得する撮像部と、
    前記撮像部を駆動するための撮像用同期信号を生成する撮像同期信号生成部と、
    前記撮像部において取得された撮像信号を処理して画像データを得る画像処理部と、
    前記画像処理部において得られた画像データに基づいて画像を表示する表示部と、
    前記撮像用同期信号と非同期な信号であって前記表示部を駆動するための表示用同期信号を生成する表示同期信号生成部と、
    前記表示同期信号を生成するための一部の水平ラインの表示用クロックの周期を制御する表示クロック制御部と、
    前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出する位相差検出部と、
    前記位相差検出部により検出された位相差を目標位相差に基づいて前記表示用同期信号の周期を制御する周期制御部と、
    前記位相差検出部により検出された位相差に基づいて前記表示用同期信号の周期を制御する周期制御部と、
    を具備し、
    前記周期制御部は、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の目標位相差が入力され、前記表示クロック制御部の動作を制御することにより、前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を、前記目標位相差に近づけることを特徴とするデジタルカメラ。
  13. 前記周期制御部は、ブランキング期間中の水平ラインの表示用クロックの周期を制御するように前記表示クロック制御部の動作を制御することを特徴とする請求項12に記載のデジタルカメラ。
  14. 撮像素子を駆動するための撮像用同期信号と、該撮像用同期信号と非同期な信号であり前記表示装置を駆動するための表示用同期信号とを生成する同期信号生成方法であって、
    前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出し、
    前記検出された位相差を目標位相差に近づけるように前記撮像用同期信号を生成するための一部の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御することにより、前記撮像用同期信号の周期を制御する、
    ことを特徴とする同期信号生成方法。
  15. ブランキング期間中の水平ラインの撮像用クロックの周期を制御することを特徴とする請求項14に記載の同期信号生成方法。
  16. 撮像素子を駆動するための撮像用同期信号と、該撮像用同期信号と非同期な信号であり前記表示装置を駆動するための表示用同期信号とを生成する同期信号生成方法であって、
    前記撮像用同期信号と前記表示用同期信号との間の位相差を検出し、
    前記検出された位相差を目標位相差に近づけるように前記表示同期信号を生成するための一部の水平ラインの表示用クロックの周期を制御することにより、前記表示用同期信号の周期を制御する、
    ことを特徴とする同期信号生成方法。
  17. ブランキング期間中の水平ラインの表示用クロックの周期を制御することを特徴とする請求項16に記載の同期信号生成方法。
JP2006118106A 2006-04-21 2006-04-21 同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法 Active JP4917345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118106A JP4917345B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118106A JP4917345B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295096A JP2007295096A (ja) 2007-11-08
JP4917345B2 true JP4917345B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38765297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118106A Active JP4917345B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917345B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2388771B1 (en) 2010-05-18 2019-10-16 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display control circuit
US9159297B2 (en) 2010-05-18 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
JP5251926B2 (ja) * 2010-06-16 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 撮影装置およびタイミング制御回路
JP5163702B2 (ja) 2010-06-16 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 撮影装置およびタイミング制御回路
JP5163728B2 (ja) * 2010-10-13 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 タイミングジェネレーター、撮影装置、ドットクロック出力方法
JP5767037B2 (ja) * 2011-06-20 2015-08-19 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP5784383B2 (ja) * 2011-06-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP5784382B2 (ja) * 2011-06-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP5767036B2 (ja) 2011-06-20 2015-08-19 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP5745961B2 (ja) * 2011-07-15 2015-07-08 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP5987394B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影方法
JP5929712B2 (ja) 2012-11-06 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法
JP6044317B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法
JP5720820B2 (ja) * 2014-03-13 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 装置
JP6354243B2 (ja) 2014-03-25 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、画像処理装置、表示制御装置、及び撮像表示装置
JP6524606B2 (ja) 2014-03-25 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置及び表示装置
CN106165394B (zh) * 2014-04-10 2019-03-01 株式会社岛津制作所 摄像装置的控制装置
JP6515455B2 (ja) 2014-07-22 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 撮像装置及び撮像表示装置
JP6645047B2 (ja) 2014-08-08 2020-02-12 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、画像処理装置、及び、撮像表示装置
WO2017026132A1 (ja) 2015-08-07 2017-02-16 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6620615B2 (ja) 2016-03-11 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 撮影装置
JP6645279B2 (ja) 2016-03-11 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 撮影装置
JP6103106B2 (ja) * 2016-04-18 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 撮影表示装置、その撮影制御方法、制御装置、表示装置および撮影装置。
JP6481701B2 (ja) * 2017-03-01 2019-03-13 セイコーエプソン株式会社 撮影表示装置、制御方法、制御装置、表示装置及び撮影装置
JP6562021B2 (ja) * 2017-03-29 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 撮像表示装置、画像処理装置、撮像装置および撮像表示装置の制御方法
CN116506712A (zh) 2019-02-20 2023-07-28 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及计算机可读存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086337B2 (ja) * 1996-11-01 2008-05-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4076147B2 (ja) * 2003-03-19 2008-04-16 株式会社リコー 撮影装置
JP2005079881A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc デジタルカメラ装置、画像表示ズレ補正方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295096A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917345B2 (ja) 同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法
JP4860488B2 (ja) 画像表示制御装置
RU2570354C2 (ru) Захват и отображение изображений в реальном времени
JP6524606B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
JP6170311B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6354243B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示制御装置、及び撮像表示装置
JP4339446B2 (ja) 画像表示装置
JP2020072300A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5972016B2 (ja) 撮像装置
JP2008270937A (ja) 画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法
US11394907B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP5489649B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
TWI689204B (zh) 影像擷取裝置以及用於影像放大的影像擷取方法
JP5341536B2 (ja) 撮像装置
JP4984630B2 (ja) 映像信号変換装置
WO2022255318A1 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP7325266B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US20230345119A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2012124678A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP5965173B2 (ja) 動画像処理システム、画像処理装置、および動画像処理システムの動作方法
JP2000267619A (ja) 撮像カメラ付き液晶プロジェクタ装置
JP4961309B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2011250458A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2018195892A (ja) 撮像装置
JP4424097B2 (ja) 電子ズーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4917345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250