JP4914385B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP4914385B2
JP4914385B2 JP2008053522A JP2008053522A JP4914385B2 JP 4914385 B2 JP4914385 B2 JP 4914385B2 JP 2008053522 A JP2008053522 A JP 2008053522A JP 2008053522 A JP2008053522 A JP 2008053522A JP 4914385 B2 JP4914385 B2 JP 4914385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine bonnet
support
bonnet
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008053522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207415A (ja
Inventor
俊寛 稲田
美樹雄 大森
俊夫 冨永
良宏 高山
達也 北野
達也 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008053522A priority Critical patent/JP4914385B2/ja
Publication of JP2009207415A publication Critical patent/JP2009207415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914385B2 publication Critical patent/JP4914385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、エンジンボンネットが機体上下向きの開閉軸芯まわりに揺動開閉自在に機体に支持されたコンバインに関する。
上記したコンバインとして、従来、たとえば特許文献1に記載されたものがあった。
特許文献1に記載されたコンバインでは、エンジンボンネットが、運転部開放軸芯まわりに揺動自在に支持されており、自走機体の機体フレームの上側に位置した閉じ状態と、自走機体外に位置した開き状態とに切り換わる。
特開2007−37460号公報
上記したコンバインにおいて、エンジンボンネットが開閉操作される際、エンジンボンネットの遊端側が垂れ下がると、エンジンボンネットを揺動自在に支持する部材と、これに連結しているエンジンボンネット側部材との間にこじれが発生し、開閉操作が重くなりやすい。また、騒音が発生しやすくなる。
本発明の目的は、エンジンボンネットを軽くかつ静かに揺動開閉するようにできるコンバインを提供することにある。
本第1発明は、機体に取り付けられたエンジンと、エンジンボンネットと、を備え、前記エンジンボンネットが機体上下向きの開閉軸芯まわりに揺動開閉自在に機体に支持されたコンバインにおいて、
前記エンジンボンネットと前記機体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位との一方に固定されるとともに、前記エンジンの上方に位置し、かつ、前記エンジンと前記エンジンボンネットとの間に配置されたガイドレール部と、前記ガイドレール部に摺動自在に当接した状態で前記エンジンボンネットと前記機体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位との他方に固定されるとともに、前記エンジンの上方に位置し、かつ、前記エンジンと前記エンジンボンネットとの間に配置された支持部とにより、揺動開閉時の前記エンジンボンネットを前記開閉軸芯から遊端側に離れた箇所かつ前記エンジン上方で支持する支持機構を設けてある。
本第1発明の構成によると、エンジンボンネットの遊端側を支持機構によって支持させてエンジンボンネット遊端側の垂れ下がりを防止させながら、エンジンボンネットを揺動させることができる。ガイドレール部も支持部もエンジンボネットまたは機体に固定されているから、ガイドレール部や支持部のエンジンボンネットあるいは機体に対するガタ付きが発生しない状態で支持機構による支持を行わせることができる。
したがって、エンジンボンネットの遊端側の垂れ下がりに起因したこじれが発生しにくく、エンジンボンネットを軽くかつ静かに開閉して点検や修理作業を楽にかつ能率よく行えるコンバインを得ることができる。
本第2発明では、前記ガイドレール部が前記エンジンボンネットの下面に固定され、前記支持部が前記機体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位に固定されている。
ガイドレール部が機体に固定され、支持部がエンジンボンネットに固定される構成を採用すると、ガイドレール部として、閉じ状態のエンジンボンネットからエンジンボンネット開き位置側に突出した長さを備えたガイドレール部を採用し、エンジンボンネットが揺動範囲のいずれの箇所に位置しても支持部がガイドレール部から外れないようにする必要がある。
これに対し、本第2発明の構成によると、ガイドレール部として、閉じ状態のエンジンボンネットからエンジンボンネット開き位置側に突出しない短いガイドレール部を採用しても、エンジンボンネットが揺動範囲のいずれの箇所に位置しても支持部がガイドレール部から外れないようにできる。
したがって、ガイドレール部が比較的短尺であるコンパクトな支持機構を採用し、エンジンボンネットの開閉を軽くかつ静かに行えるコンバインを安価に得ることができる。
本第3発明は、前記支持部は、前記機体における前記エンジンボンネットを支持する支持枠体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位に固定されている。
本第4発明は、前記支持部は、前記支持枠体に支持部材を介して支持されている。
本第5発明は、前記エンジンボンネットが閉じ状態にある場合の前記機体前方側に位置し、当該エンジンボンネットと一体的に形成された運転部床と、前記機体に設けられ、前記エンジンボンネットの揺動開閉時に、前記支持機構よりも前記遊端側で前記運転部床を下方から支持する第2支持部と、を備えている
本第5発明の構成によると、エンジンボンネットの開き状態において、エンジンボンネットの支持機構よりも遊端側が機体の第2支持部によって支持される。
したがって、開き状態になったエンジンボンネットを第2支持部による支持によって安定的に支持させながら点検や修理作業を行うことができる。
本第6発明は、平面視において、前記第2支持部は、長尺形状であり、かつ、前記機体内側の端部よりも前記機体外側の端部が前記機体の後方に位置している
本第7発明は、前記支持部がローラにより構成されている。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るコンバインの全体側面図である。図2は、本発明の実施例に係るコンバインの全体平面図である。これらの図に示すように、本発明の実施例に係るコンバインは、クローラ走行装置1によって自走するよう構成し、かつ、エンジン11が装備された原動部10と、運転キャビン21が装備された運転部20とを有した自走機体を備え、この自走機体の機体フレーム2の前部に連結された刈取り部30を備え、前記機体フレーム2の後部側に機体横方向に並べて設けた脱穀装置3と穀粒タンク4とを備えている。
このコンバインは、稲、麦などの収穫作業を行う。
つまり、前記自走機体は、前記運転部20の横側方に配置して前記機体フレーム2に支持させたミッションケース5を備え、前記エンジン11の出力を、前記ミッションケース5を介して前記クローラ走行装置1と前記刈取り部30とに伝達する。
前記刈取り部30は、これの刈取り部フレーム31が油圧シリンダ(図示せず)によって機体フレーム2に対して上下に揺動操作されることにより、刈取り部30の前部に機体横方向に並べて設けてある分草具32が地面近くに下降した下降作業状態と、前記分草具32が地面から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降操作される。刈取り部30を下降作業状態にして自走機体を走行させると、刈取り部30は、前記各分草具32によって刈取り対象の植立穀稈を対応する引起し装置33に導入して引起し処理し、各引起し装置33によって引起し処理される植立穀稈を一つのバリカン形の刈取り装置34によって刈取り処理し、刈取り穀稈を搬送装置35によって機体後方向きに搬送して脱穀装置3に供給する。脱穀装置3は、脱穀フィードチェーン(図示せず)によって刈取り穀稈の株元側を機体後方側に挟持搬送しながら、この刈取り穀稈の穂先側を扱室(図示せず)に供給して脱穀処理する。前記穀粒タンク4は、脱穀装置3から搬送された脱穀粒を回収して貯留し、貯留した脱穀粒をスクリューコンベヤで成る搬出装置6によって搬出する。
図4は、前記原動部10の側面図である。図7は、前記原動部10の縦断側面図である。図9は、前記原動部10の後面図である。これらの図に示すように、前記原動部10は、前記エンジン11を備える他、このエンジン11の機体横外側での横側方に配置したエンジン冷却用のラジエータ12と、前記エンジン11および前記ラジエータ12を覆うエンジンボンネット13と、このエンジンボンネット13の機体後方側の上部に連設した吸気ケース14とを備えている。
前記ラジエータ12は、前記機体フレーム2に固定された支持枠体40の機体横外側の端部にラジエータフレーム41を介して取り付けられている。このラジエータ12は、エンジン11によって回転駆動される冷却ファン15によって冷却風を供給される。
すなわち、前記冷却ファン15は、ラジエータ12を介してラジェータ前方に吸引作用し、エンジンボンネット13のラジエータ前方に位置する横壁部13aに設けてある吸気口13bからエンジンボンネット外の空気をラジエータ前方のエンジンボンネット内空間に吸引して冷却風を発生させ、この冷却風をラジエータ12に供給する。前記冷却ファン15は、さらに、前記エンジンボンネット内空間を介して前記吸気ケース14の内部に吸引作用し、吸気ケース14の横壁部14aに設けてある吸気口14bから吸気ケース外の空気を吸気ケース内に吸引して冷却風を発生させ、この冷却風をラジエータ前方のエンジンボンネット内空間に導入して前記吸気口13bからの冷却風に合流させてラジエータ12に供給する。
図5(a)は、前記エンジンボンネット13の通常状態での斜視図である。この図と図7,9に示すように、前記エンジンボンネット13は、前記横壁部13aを備える他、前記エンジン11および前記ラジエータ12の機体後方側に位置する後板部13cと、エンジン11およびラジエータ12の機体前方側に位置する前板部13dと、エンジン11およびラジエータ12の機体上方側に位置する天板部13eとを備えて構成してあり、機体横方向での内向きと機体下方向きとに開口したエンジンルームを形成している。
図7,9,10に示すように、前記エンジンボンネット13は、前記吸気ケース14の機体後方側の機体内側端部に連結された筒形取り付け体42(以下、取り付け体42と略称する。)を備えている。この取り付け体42は、前記機体フレーム2に立設された筒形支柱43(以下、支柱43と略称する。)の上端側に回転自在に連結されている。前記支柱43は、前記支持枠体40の機体内側端部に位置する機体上下向きの構成体に兼用されている。前記支柱43は、これの上端部から機体上方向きに延出した支持アーム44を備えている。この支持アーム44の延出端部44aは、前記取り付け体42の上端側に回転自在に連結しており、前記支柱43は、前記支持アーム44を介して前記取り付け筒42の上端側を支持している。
つまり、前記エンジンボンネット13は、前記取り付け筒42を介して前記支柱43に枢支されており、支柱43が備える機体上下向きの開閉軸芯Pまわりに揺動開閉する。吸気ケース14は、エンジンボンネット13と共に揺動する。支柱43は、エンジンボンネット13の閉じ状態において、エンジンボンネット13の機体横外側縁よりも機体横方向での内側で、かつエンジンボンネット13の後側に位置している。
図1,4に示すように、前記運転部20は、前記運転キャビン21を備える他、前記エンジンボンネット13の天板部13eの上面に取り付けられた運転座席22と、運転座席22の前方に位置する操縦塔23と、この操縦塔23と運転座席22との間に位置する運転部床24と、乗降口側とは反対側で操縦塔23とエンジンボンネット13との間を閉塞する横側壁25とを備えている。
以下において、前記運転部床24と前記操縦塔23と前記横側壁25と前記運転キャビン21とを、運転部構造体26と称する。この運転部構造体26は、前記エンジンボンネット13に一体揺動自在に連結されている。
図3は、コンバインのエンジンボンネット13と運転部構造体26との開き状態での平面図である。図6は、エンジンボンネット13と運転部構造体26との開き状態での平面図である。これらの図に示すように、エンジンボンネット13を開閉軸芯Pまわりに機体横外側に向けて揺動操作し、エンジンボンネット13が機体横外側向きになると、エンジンボンネット13が開き状態になり、エンジン11やラジエータ12を点検や修理しやすいように開放する。このとき、運転部構造体26がエンジンボンネット13と共に揺動して運転キャビン21の前窓21aが機体横外側向きになった開き状態になり、ミッションケース5やその付近を点検や修理しやすいように開放する。このとき、前記穀粒タンク4は、エンジンボンネット13と運転部構造体26とのタンクスペースへの入り込みが可能となるよう、前記搬出装置6の縦スクリューコンベヤ6aの軸芯まわりに機体横外側に揺動開放しておく。
図5(a)は、エンジンボンネット13の開き操作時での斜視図である。この図に示すように、エンジンボンネット13を開き操作する場合、エンジンボンネット13の前板部13dと、運転部24の横側壁25の一部25aとを取り外し、かつ、運転部24の運転部床24の一部24aを起立させ、エンジンボンネット13と運転部床24と横側壁25とにエンジンルーム内の装置との干渉を回避する一つの開口27を形成する。
図2は、コンバインのエンジンボンネット13と運転部構造体26との閉じ状態での平面図である。この図に示すように、エンジンボンネット13を開閉軸芯Pまわりに機体内側に向けて揺動操作し、エンジンボンネット13が機体前方向きになると、エンジンボンネット13が閉じ状態になってエンジン11やラジエータ12を覆う。このとき、運転部構造体26がエンジンボンネット13と共に揺動して運転キャビン21の前窓21aが機体前方向きになった閉じ状態になり、ミッションケース5やその付近を覆う。
図9,10,11に示すように、前記エンジンボンネット13は、前記吸気ケース14の機体横方向での一端側の内部に配置して前記天板部13eに支持させたエンジン用エヤクリーナ50(以下、エヤクリーナ50と略称する。)を備えている。
前記エヤクリーナ50は、前記吸気ケース14の内部に開口した入口50aを備えている。このエヤクリーナ50の出口50bは、エヤクリーナ側吸気管51によって前記取り付け体42に連通されている。エヤクリーナ側吸気管51は、エヤクリーナ50の出口50bと、取り付け体42に設けた接続口42aとに連結している。
図12に示すように、前記取り付け体42の下端部は、支柱43の上端部に設けた連結筒部45に内嵌しており、前記取り付け体42と前記支柱43とは、前記連結筒部45の連通作用によって連通し合っている。
前記支柱43とエンジン11の吸気部とは、エンジン側吸気管52によって連通されている。エンジン側吸気管52は、支柱43に設けた接続口43aに連結している。
つまり、エヤクリーナ50は、エンジン11の吸気作用により、吸気ケース内の空気を前記入口50aから吸引し、吸引した空気を除塵処理した後に出口50bからエヤクリーナ側吸気管51と取り付け体42と支柱43とエンジン側吸気管52とを介してエンジン11に燃焼用空気として供給する。
前記取り付け体42と前記支柱43とは、エンジン側吸気管52とエヤクリーナ側吸気管51とを回転自在に接続する回転継ぎ手を構成し、エンジンボンネット13を揺動開閉される際のエンジン側吸気管52およびエヤクリーナ側吸気管53の取り外しを省略している。
図10,11に示すように、前記吸気ケース14は、前記エヤクリーナ50が位置するケース横端側とは反対のケース横端側に配置した複数の電装品55と、一つの仕切り板56とを収容している。
前記電装品55は、脱穀装置3における扱き深さを設定深さに維持する電子制御や、刈取り部30における刈高さを設定高さに維持する電子制御を司るよう構成されている。
前記仕切り板56は、前記電装品55が位置するケース内空間と前記エヤクリーナ50が位置するケース内空間とを仕切り、エヤクリーナ50を収容するケース内空間に塵埃が流入しても電装品55が位置するケース内空間に流入することを防止することにより、電装品55の塵埃付着を防止している。
図9に示すように、前記原動部10は、前記支持枠体40とエンジンボンネット13とにわたって設けた支持機構60を備えている。図6,7,9,10に示すように、前記支持機構60は、前記エンジンボンネット13の天板部13eの下面側に固定されたガイドレール部61と、前記支持枠体40の後端側の上部に固定された支持部62とを備えて構成してある。
前記ガイドレール部61は、平面視で前記開閉軸芯Pを中心とした円弧形のレール材によって構成してある。前記支持部62は、前記支持枠体40にホルダー63(本発明の支持部材の例)を介して遊転自在に支持させたローラによって構成してあり、エンジンボンネット13が閉じ状態になった場合と開き状態になった場合とにおいて、前記ガイドレール部61のエンジンボンネット13の閉じ状態あるいは開き状態に対応した側の端部に当接してエンジンボンネット13と運転部構造体26との荷重を支持する。これにより、支持部62は、エンジンボンネット13が閉じ状態と開き状態との一方から他方に揺動する際、前記ガイドレール部61に転動しながら摺動自在に当接してエンジンボンネット13と運転部構造体26との荷重を支持する。
つまり、前記支持機構60は、エンジンボンネット13と運転部構造体26とが閉じ状態と開き状態との一方から他方に移動される際、ガイドレール部61と支持部62とによってエンジンボンネット13を開閉軸芯Pよりも遊端側に離れた箇所で支持し、エンジンボンネット13の遊端側の垂れ下がりを防止して取り付け体42と支柱43との間のこじれを発生しにくくする。
図6,8,13に示すように、前記自走機体は、機体フレーム2の前端部に支柱66を介して板体を固設して設けた初期用の支持部67と、機体フレーム2の前端部に前記支持部67よりも機体横外側に配置した枠体を固設して設けた2期用の支持部68(本発明の第2支持部の例)と、前記機体フレーム2の原動部10の後側近くに板体を付設して設けた受け止め支持部65とを備えている。
図13(a)は、エンジンボンネット13と運転部構造体26との閉じ状態での平面図である。図13(b)は、エンジンボンネット13と運転部構造体26との開き途中での平面図である。図13(c)は、エンジンボンネット13と運転部構造体26との開き状態での平面図である。これらの図に示すように、前記自走機体は、運転部構造体26が閉じ状態と開き状態との間に位置する状態での運転部構造体26の支持操作に必要な操作力を前記支持部67,68によって軽減する。
つまり、運転部構造体26が閉じ状態から開き状態に向かって揺動し始めた初期において、運転部フレームの前記横壁部13aの下部に位置する初期用部位70が前記初期用の支持部67に載って摺接し、この支持部67が前記初期用部位70に支持作用して運転部構造体26の荷重を支持する。運転部構造体26が開き状態に向かってさらに揺動し、運転部フレームの前記初期用部位70が前記初期用の支持部67から外れる少し手前に位置すると、運転部フレームの前記運転部床24の下面側に位置する2期用部位71が前記2期用の支持部68に載り、前記初期用部位70が前記初期用の支持部67から外れた後も前記2期用部位71が前記2期用の支持部68に載っていて摺接する。これにより、運転部構造体26が、前記初期用部位70が初期用の支持部67の終端部に位置した揺動位置に到達してから、前記初期用部位70が初期用の支持部67から外れてさらに開き状態に向かって移動した揺動位置に到達するまでの間、2期用の支持部68が2期用部位71に支持作用して運転部構造体26の荷重を支持する。
自走機体は、開き状態に切り換えられたエンジンボンネット13を前記受け止め支持部65によって安定的に支持する。
つまり、エンジンボンネット13の開き状態において、エンジンボンネット13の前記横壁部13aの下端部13fが受け止め支持部65に乗り上がる。これにより、受け止め支持部65は、前記下端部13fに受け止め作用してエンジンボンネット13を前記支持機構60よりも遊端側で支持する。
〔別実施例〕
上記した支持機構60に替え、ガイドレール部61を機体としての支持枠体40に設け、支持部62をエンジンボンネット13に設けた構成を採用して実施してもよい。この場合も、本発明の目的を達成することができる。
上記した運転部20に替え、運転キャビン21を備えない構成の運転部の場合でも、本発明の目的を達成することができる。
コンバインの全体側面図 コンバインの全体平面図 コンバインのエンジンボンネット開放状態での平面図 原動部の側面図 (a)は、エンジンボンネットの通常状態での斜視図、(b)は、エンジンボンネットの開き操作時での斜視図 エンジンボンネットと運転部構造体の開き状態での平面図 原動部の縦断側面図 自走機体の支持部設置部位での正面図 原動部の後面図 吸気ケースの縦断後面図 吸気ケースの横断平面図 エンジンボンネット支持構造の縦断面 (a)は、エンジンボンネットと運転部構造体の閉じ状態での平面図、 (b)は、エンジンボンネットと運転部構造体の開き途中での平面図、(c)は、エンジンボンネットと運転部構造体の開き状態での平面図
13 エンジンボンネット
60 支持機構
61 ガイドレール部
62 支持部
65 受け止め支持部
67,68 支持部

Claims (7)

  1. 機体に取り付けられたエンジンと、
    エンジンボンネットと、を備え、
    前記エンジンボンネットが機体上下向きの開閉軸芯まわりに揺動開閉自在に機体に支持されたコンバインであって、
    前記エンジンボンネットと前記機体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位との一方に固定されるとともに、前記エンジンの上方に位置し、かつ、前記エンジンと前記エンジンボンネットとの間に配置されたガイドレール部と、前記ガイドレール部に摺動自在に当接した状態で前記エンジンボンネットと前記機体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位との他方に固定されるとともに、前記エンジンの上方に位置し、かつ、前記エンジンと前記エンジンボンネットとの間に配置された支持部とにより、揺動開閉時の前記エンジンボンネットを前記開閉軸芯から遊端側に離れた箇所かつ前記エンジン上方で支持する支持機構を設けてあるコンバイン。
  2. 前記ガイドレール部が前記エンジンボンネットの下面に固定され、前記支持部が前記機体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位に固定されている請求項1記載のコンバイン。
  3. 前記支持部は、前記機体における前記エンジンボンネットを支持する支持枠体の前記エンジンの上部より上方に位置する部位に固定されている請求項2記載のコンバイン。
  4. 前記支持部は、前記支持枠体に支持部材を介して支持されている請求項3記載のコンバイン。
  5. 前記エンジンボンネットが閉じ状態にある場合の前記機体前方側に位置し、当該エンジンボンネットと一体的に形成された運転部床と、
    前記機体に設けられ、前記エンジンボンネットの揺動開閉時に、前記支持機構よりも前記遊端側で前記運転部床を下方から支持する第2支持部と、を備えている請求項1から4のいずれか一項に記載のコンバイン。
  6. 平面視において、前記第2支持部は、長尺形状であり、かつ、前記機体内側の端部よりも前記機体外側の端部が前記機体の後方に位置している請求項5記載のコンバイン。
  7. 前記支持部がローラにより構成されている請求項1から6のいずれか一項に記載のコンバイン。
JP2008053522A 2008-03-04 2008-03-04 コンバイン Active JP4914385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053522A JP4914385B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053522A JP4914385B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207415A JP2009207415A (ja) 2009-09-17
JP4914385B2 true JP4914385B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41181190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053522A Active JP4914385B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703920A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 克拉斯印度莫林达私人有限公司 联合收割机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339084B2 (ja) * 2009-10-28 2013-11-13 井関農機株式会社 コンバイン
KR101865912B1 (ko) * 2011-07-28 2018-06-08 대동공업주식회사 캐빈형 콤바인
CN103707945B (zh) * 2012-09-28 2018-02-13 克拉斯印度莫林达私人有限公司 联合收割机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252541A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co Lanにおけるデータ伝送方式
JP4542475B2 (ja) * 2005-07-25 2010-09-15 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703920A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 克拉斯印度莫林达私人有限公司 联合收割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207415A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758854B2 (ja) コンバイン
JP5908222B2 (ja) 収穫機
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP2013001132A (ja) 収穫機
JP4914385B2 (ja) コンバイン
JP4778975B2 (ja) 作業機
JP2009275595A (ja) コンバイン
JP6408638B2 (ja) 作業機
JP6827450B2 (ja) 作業機
JP5772298B2 (ja) コンバイン
JP5830077B2 (ja) 収穫機
JP5433641B2 (ja) コンバイン
JP6133379B2 (ja) 作業機
JP7096305B2 (ja) 作業機
JP5002048B2 (ja) コンバイン
JP2010042031A5 (ja)
JP5667523B2 (ja) 収穫機
JP4773285B2 (ja) 刈取収穫機における注油装置
JP2010042031A (ja) コンバイン
JP2021006454A5 (ja)
JP4934004B2 (ja) 作業機の原動部構造
JP2022123128A5 (ja)
JP2011019536A5 (ja)
JP2024052870A5 (ja)
JP2009039024A (ja) コンバインの排塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3