JP4914161B2 - 縦桟の取付け構造 - Google Patents

縦桟の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4914161B2
JP4914161B2 JP2006263079A JP2006263079A JP4914161B2 JP 4914161 B2 JP4914161 B2 JP 4914161B2 JP 2006263079 A JP2006263079 A JP 2006263079A JP 2006263079 A JP2006263079 A JP 2006263079A JP 4914161 B2 JP4914161 B2 JP 4914161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
vertical
horizontal
attached
vertical beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006263079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008082028A (ja
Inventor
正之 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2006263079A priority Critical patent/JP4914161B2/ja
Publication of JP2008082028A publication Critical patent/JP2008082028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914161B2 publication Critical patent/JP4914161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grates (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、横桟に複数の縦桟を所定間隔で取り付けてなる縦桟の取付け構造に関する。
従来、格子戸、間仕切り格子戸、フェンス、面格子、門扉等においては、縦方向部材となる縦桟と、横方向部材となる横桟とを十字状に連結する構造が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、縦桟の側壁部に長手方向に所定の間隔で係合穴を設けるとともに、横桟の当接面側壁部に前記係合穴に挿入可能な係合部材を所定間隔で設け、前記横桟の係合部材を縦桟の係合穴に係合させることによって縦桟と横桟とを連結した格子パネルが開示されている。
特開2001−115598号公報
ところで、前記特許文献1に記載の技術では、横桟に縦桟を取り付けるのに、縦桟に係合穴を設けるとともに、横桟に前記係合穴に係合する係合部材を設けているので、横桟に縦桟を所定間隔で取り付けるには、係合部材を所定間隔で取り付ける必要がある。このよに係合部材を横桟に所定間隔で取り付ける場合、予め横桟に係合部材の取付位置を墨出し等によって決めておく必要があるので、この作業に手間がかかるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、横桟に複数の縦桟を所定間隔で容易に取り付けることができる縦桟の取付け構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図7に示すように、横桟1に複数の縦桟2を所定間隔で取り付けてなる縦桟の取付け構造であって、
前記縦桟2には、係止部材3が該縦桟2と直交し、かつ、少なくとも一端部が前記縦桟2より横方向に突出した状態で取り付けられており、前記係止部材3が前記横桟1の上面に係止されることによって該縦桟2が前記横桟1に取り付けられており、
前記横桟1の上面に係止された複数の係止部材3どうしは突き当てられており、
前記横桟1は横断面コ字状に形成され、前記係止部材3は横断面L字状に形成されており、
前記横桟1の上フランジ1aの上面に該横桟1の開口側から前記係止部材3の一片3aが係止されるとともに、他片3bによって前記横桟1の開口が塞がれており、
前記係止部材3の一片3aから前記横桟1の上フランジ1aにビス11がねじ込まれていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、縦桟2に取り付けられている係止部材3の少なくとも一端部が前記縦桟2より横方向に突出しており、横桟1の上面に係止された複数の係止部材3どうしが突き当てられているので、横桟1に取り付ける複数の縦桟2間の間隔を係止部材3どうしの突き当てによって容易に決定できる。したがって、横桟1に複数の縦桟2を所定間隔で容易に取り付けることができる。
また、断面L字状の係止部材3の一片3aから断面コ字状の横桟1の上フランジ1aにビス11がねじ込まれているので、横桟1の上面に係止された係止部材3をビス11によって横桟1に強固に固定できる。
また、縦桟2および横桟1を正面側から見た場合に、前記ビス11が正面側に現われないので、外観上好ましいものとなる。
さらに、係止部材3の他片3bによって横桟1の開口が塞がれているので、横桟1の内部を隠すことができ、この点においても外観上好ましいものとなる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図7に示すように、横桟1に複数の縦桟2を所定間隔で取り付けてなる縦桟の取付け構造であって、
前記縦桟2には、係止部材3が該縦桟2と直交し、かつ、少なくとも一端部が前記縦桟2より横方向に突出した状態で取り付けられており、前記係止部材3が前記横桟1の上面に係止されることによって該縦桟2が前記横桟1に取り付けられており、
前記横桟1の上面に係止された複数の係止部材3どうしは突き当てられており、
前記横桟1は横断面コ字状に形成され、前記係止部材3は横断面L字状に形成されており、
前記横桟1の上フランジ1aの上面に該横桟1の開口側から前記係止部材3の一片3aが係止されるとともに、他片3bによって前記横桟1の開口が塞がれており、
前記横桟1の上フランジ1aには、この上フランジ1aの先端から下方に垂下する垂下片4が形成されており、この垂下片4に前記係止部材3の他片3bが当接されており、前記他片3bから前記垂下片4にビス12がねじ込まれていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、断面L字状の係止部材3の他片3bから断面コ字状の横桟1の垂下片4にビス12がねじ込まれているので、横桟1の上面に係止された係止部材3をビス12によって横桟1に強固に固定できる。
また、ビス12を縦桟2および横桟1の正面側からねじ込むことができるので、ビス12による固定作業が行い易くなる。
請求項3に記載の発明は、例えば、図12に示すように、請求項1に記載の縦桟の取付け構造において、
前記縦桟22が、前記係止部材23に所定間隔で平行に複数取り付けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、縦桟22が係止部材23に所定間隔で平行に複数取り付けられているので、一つの係止部材23を横桟21に取り付けることによって、複数の縦桟22を横桟21に一挙に取り付けることができるので、縦桟22の取り付け作業が効率的となる。
請求項に記載の発明は、例えば図8〜図13に示すように、請求項2に記載の縦桟の取付け構造において、
前記係止部材23に複数の縦桟22が一定間隔で取り付けられており、前記係止部材23の一端部側に位置する縦桟22は、前記係止部材23の一端とほぼ面一に取り付けられており、前記係止部材23の他端部側に位置する縦桟23は、前記係止部材23の他端から前記一定間隔だけ離れた位置に取り付けられており、
隣り合う係止部材23,23のうち、一方の係止部材23の一端と他方の係止部材23の他端とが突き当てられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、縦桟22が一定間隔で複数取り付けられた一方の係止部材23の一端と、他方の係止部材23の他端とが突き当てられているので、一方の係止部材23の一端部側にある縦桟22と、他方の係止部材23の他端部側にある縦桟22との間隔が、係止部材23に取り付けられた縦桟22間の間隔と等しくなる。したがって、全ての縦桟22を一定間隔で横桟21に容易に取り付けることができる。
本発明によれば、縦桟に、係止部材が縦桟と直交し、かつ、少なくとも一端部が縦桟より横方向に突出した状態で取り付けられており、係止部材が横桟の上面に係止されることによって縦桟が横桟に取り付けられており、横桟の上面に係止された複数の係止部材どうしが突き当てられているので、横桟に取り付ける複数の縦桟間の間隔を係止部材どうしの突き当てによって容易に決定できる。したがって、横桟に複数の縦桟を所定間隔で容易に取り付けることができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図7は、本発明に係る縦桟の取付け構造の一例を示すもので、図1は正面図、図2は平面図、図3は横桟を固定した状態を示す断面図、図4および図5は横桟に縦桟を取り付けた状態を示す要部の断面図、図6は横桟に縦桟を取り付けた状態を示す要部の斜視図、図7は外壁に横桟と縦桟を固定した状態を示す断面図である。
これらの図において、符号1は横桟、符号2は縦桟、符号3は係止部材を示す。横桟1には複数の縦桟2が係止部材3を介して取り付けられている。
横桟1は、アルミニウム等の金属によって横断面コ字状に形成された左右に長尺なものであり、その上フランジ1aの先端部には、下方に垂下する垂下片4が横桟1の長手方向に沿って形成されている。この垂下片4の下端は横桟1の下フランジ1bより上方に位置している、つまり、ウエブ1cの上下方向中央部より若干下方に位置している。
横桟1は、上下に所定間隔で3本水平に配置されており、図3に示すように、横桟1のウエブ1cを、例えば建物の外壁5のサイディング6に当接したうえで、該ウエブ1cからビス7をサイディング6、胴縁8を貫通して躯体9までねじ込むことによって、外壁5に固定されている。
なお、ビス7は横桟1の長手方向に所定間隔でかつ上下方向に2列、千鳥状に配置されている。
縦桟2は、アルミニウム等の金属によって横断面ロ字状に形成された上下に長尺なものであり、前記横桟1に以下のようにして複数取り付けられている。
すなわちまず、図1および図2に示すように、縦桟2は合計22本あり、その中央部の2本の縦桟2と、左右両側にそれぞれ10本ずつある縦桟2とは、横桟1への固定方法が若干異なっている。
左右10本ずつの縦桟2には、図4および図6に示すように、前記係止部材3が縦桟2と直交し、かつ、一端部が縦桟2より横方向に突出した状態で取り付けられている。係止部材3は、アルミニウム等の金属によって横断面L字状に形成されており、水平な一片3aとこの一片3aに対して直角に形成された他片3bとを有している。
係止部材3の他片3bには、縦桟2が他片3bから縦桟2にビス10をねじ込むことによって固定されている。また、係止部材3の一片3aは横桟1の上フランジ1aの上面に掛けられて係止されており、この状態において、他片3bは前記垂下片4に当接しているとともに、横桟1の開口を塞いでいる。
そして、係止部材3の一片3aから横桟1の上フランジ1aにビス11をねじ込むことによって、係止部材3が横桟1に固定されている。このようにして、横桟1には係止部材3を介して縦桟2が直交して取り付けられている。
なお、横桟1は上下方向に離間して3本あるので、3本の横桟1と1本の縦桟2とのそれぞれの交差部において、上記のようにして係止部材3を介して、横桟1に縦桟2が取り付けられている。
また、横桟1に縦桟2を取り付ける場合、まず、1本の縦桟2に3つの係止部材3を取り付けることによって、係止部材付き縦桟2を構成しておき、この係止部材付き縦桟2の3つの係止部材3を3本の横桟1にそれぞれ取り付けることによって、横桟1に縦桟2を取り付ける。
中央部の2本の縦桟2は、図2および図5に示すように、係止部材3の他片3bに、該他片3bから縦桟2にビス10をねじ込むことによって固定されている。2本の縦桟2はそれぞれ係止部材3の両端部に取り付けられており、係止部材3の両端と縦桟2とはほぼ面一となっている。
また、係止部材3の一片3aは横桟1の上フランジ1aの上面に掛けられて係止されており、この状態において、他片3bは前記垂下片4に当接しているとともに、横桟1の開口を塞いでいる。
そして、係止部材3の他片3bから横桟1の垂下片4にビス12をねじ込むことによって、係止部材3が横桟1に固定されている。このようにして、横桟1には係止部材3を介して2本の縦桟2が直交して取り付けられている。
なお、横桟1は上下方向に離間して3本あるので、3本の横桟1と2本縦桟2とのそれぞれの交差部において、上記のようにして係止部材3を介して、横桟1に縦桟2が取り付けられている。
また、横桟1に縦桟2を取り付ける場合、まず、2本の縦桟2に3つの係止部材3を取り付けることによって、係止部材付き縦桟2を構成しておき、この係止部材付き縦桟2の3つの係止部材3を3本の横桟1にそれぞれ取り付けることによって、横桟1に縦桟2を取り付ける。
横桟1に複数の縦桟2を係止部材3を介して取り付ける場合、まず、図2および図7に示すように、3本の横桟1を上下に離間して互いに平行にして、躯体(例えばマグサ)9にビス7によって取り付け固定しておく。
一方、1本の縦桟2に3つの係止部材3が取り付けられた係止部材付き縦桟2を20組と、2本の縦桟2に3つの係止部材3が取り付けられた係止部材付き縦桟2を1組とを用意しておき、これらを横桟1に取り付ける際に、隣り合う係止部材3を突き当てた状態で配置していくとともに、係止部材3の一片3aを横桟1の上フランジ1aの上面に掛けて係止する。そして、中央の2本の縦桟2は、係止部材3の他片3bから横桟1の垂下片4にビス12をねじ込むことによって固定し、左右10本ずつの縦桟2は、係止部材3の一片3aから横桟1の上フランジ1aにビス11をねじ込むことによって固定する。このようにして、横桟1に複数の縦桟2を係止部材3を介して取り付ける。
本実施の形態によれば、縦桟2に取り付けられている係止部材3の一端部が縦桟2より横方向に突出しており、横桟1の上フランジ1aの上面に係止された複数の係止部材3どうしが突き当てられているので、横桟1に取り付ける複数の縦桟2間の間隔を係止部材3どうしの突き当てによって容易に決定できる。したがって、横桟1に複数の縦桟2を所定間隔で容易に取り付けることができる。
また、断面L字状の係止部材3の一片3aから断面コ字状の横桟1の上フランジ1aにビス11がねじ込まれているので、横桟1の上面に係止された係止部材3をビス11によって横桟1に強固に固定できる。
また、縦桟2および横桟1を正面側から見た場合に、前記ビス11が正面側に現われないので、外観上好ましいものとなる。
さらに、係止部材3の他片3bによって横桟1の開口が塞がれているので、横桟1の内部を隠すことができ、この点においても外観上好ましいものとなる。
また、中央の2本の縦桟2においては、断面L字状の係止部材3の他片3bから断面コ字状の横桟1の垂下片4にビス12がねじ込まれているので、横桟1の上フランジ1aの上面に係止された係止部材3をビス12によって横桟1に強固に固定できる。
また、ビス12を縦桟2および横桟1の正面側からねじ込むことができるので、ビス12による固定作業が行い易くなる。
(第2の実施の形態)
図8〜図13は、本発明に係る縦桟の取付け構造の他の例を示すもので、図8は正面図、図9は平面図、図10は図9におけるA矢視図、図11は外壁に横桟と縦桟を固定した状態を示す断面図、図12は横桟に縦桟を取り付ける状態を示す要部の斜視図、図13は同要部の正面図である。
この第2の実施の形態が、第1の実施の形態と大きく異なる点は、縦桟が係止部材に所定間隔で平行に複数取り付けられている点である。図8〜図13において、符号21は横桟、符号22は縦桟、符号23は係止部材を示す。横桟21には複数の縦桟22が係止部材23を介して取り付けられている。
横桟21は、前記横桟1と同様に、アルミニウム等の金属によって横断面コ字状に形成された左右に長尺なものであり、その上フランジ21aの先端部には、下方に垂下する垂下片24が横桟1の長手方向に所定間隔で形成されている。この垂下片24の下端は横桟21の下フランジ21bより上方に位置している、つまり、ウエブ21cの上下方向中央部より若干下方に位置している。
横桟21は、上下に所定間隔で2本水平に配置されており、図11に示すように、横桟21のウエブ21cを、例えば建物の外壁25のサイディング26に当接したうえで、該ウエブ21cからビス27をサイディング26、胴縁28を貫通して躯体29までねじ込むことによって、外壁25に固定されている。なお、上方の躯体29は床パネルであり、下方の躯体29は壁パネルである。
なお、ビス27は横桟21の長手方向に所定間隔でかつ上下方向に2列、千鳥状に配置されている。
縦桟22は、横断面矩形の二重環状に形成された上下に長尺なものであり、木粉を含む樹脂で形成された矩形筒状の外層部と、この外層部の内部に挿入された矩形筒状の芯材とから構成されている。芯材はアルミニウム等の金属によって形成されている。
係止部材23は、前記係止部材3と同様に、アルミニウム等の金属によって横断面L字状に形成されており、水平な一片23aとこの一片23aに対して直角に形成された他片23bとを有している。
そして、縦桟22は横桟21に以下のようにして複数取り付けられている。
すなわち、図9および図12に示すように、係止部材23には複数の縦桟22が、係止部材23に一定間隔で平行に複数取り付けられている。複数の縦桟22のうち係止部材23の一端部(図9および図12において右端部)側に位置する縦桟22は係止部材23の一端とほぼ面一に取り付けられており、係止部材23の他端部(図9および図12において左端部)側に位置する縦桟22は、係止部材23の他端から前記一定間隔だけ離れた位置に取り付けられている。
縦桟22に係止部材23を取り付ける場合、係止部材23の他片23bからビス10を縦桟22にねじ込むことによって取り付けられている。
また、係止部材23を横桟21に取り付ける場合、図12および図13に示すように、係止部材23の一片23aを横桟21の上フランジ21aに掛けて係止するとともに、係止部材23の他片23bを横桟21の垂下片24に当接し、さらに、他片23bからビス12を垂下片24にねじ込むことによって取り付け固定されている。なお、係止部材23の他片23bと、横桟21の垂下片24とには予め下穴30と下穴31が形成されており、これら下穴30,31を合致させて、該下穴30,31にビス12をねじ込むようになっている。
なお、垂下片24は横桟21にその長手方向に所定間隔で形成されているが、一つの係止部材23は、互いに隣り合う垂下片24,24に固定されるようになっている。
横桟21に複数の縦桟22を係止部材23を介して取り付ける場合、まず、図9および図11に示すように、2本の横桟21を上下に離間して互いに平行にして、躯体(例えば床パネルや壁パネル)29にビス27によって取り付け固定しておく。
一方、複数(3〜7本程度)の縦桟22に2つの係止部材23が取り付けられた係止部材付き縦桟22を正面側用7組と、側面側用3組とを用意しておき、これらを横桟21に取り付ける際に、隣り合う係止部材23,23のうち、一方の係止部材23の一端と他方の係止部材23の他端とが突き当てられるようにして配置していくとともに、係止部材23の一片23aを横桟21の上フランジ21aの上面に掛けて係止する。そして、係止部材23の他片23bから横桟21の垂下片24にビス12をねじ込むことによって係止部材23を横桟23bに固定する。
なお、図9に示すように、正面側において左端の2本の縦桟22は、左端側にある係止部材23から腕を延ばし、この腕に固定する。また、側面側において右端の1本の縦桟22は、右端側にある係止部材23から腕を延ばし、この腕に固定する。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得られるほか、縦桟22が係止部材23に所定間隔で平行に複数取り付けられているので、一つの係止部材23を横桟21に取り付けることによって、複数の縦桟22を横桟21に一挙に取り付けることができるので、縦桟22の取り付け作業が効率的となる。
また、縦桟22が一定間隔で複数取り付けられた一方の係止部材23の一端と、他方の係止部材23の他端とが突き当てられているので、一方の係止部材23の一端部側にある縦桟22と、他方の係止部材23の他端部側にある縦桟23との間隔が、係止部材23に取り付けられた縦桟22間の間隔と等しくなる。したがって、全ての縦桟22を一定間隔で横桟21に容易に取り付けることができる。
本発明に係る縦桟の取付け構造の一例を示すもので、その正面図である。 同、平面図である。 同、横桟を躯体に固定した状態を示す要部の断面図である。 同、横桟に縦桟を取り付けた状態を示す要部の断面図である。 同、横桟に縦桟を取り付けた状態を示す要部の断面図である。 同、横桟に縦桟を取り付けた状態を示す要部の斜視図である。 同、外壁に横桟と縦桟を固定した状態を示す断面図である。 本発明に係る縦桟の取付け構造の他の例を示すもので、その正面図である。 同、平面図である。 同、図9におけるA矢視図である。 同、外壁に横桟と縦桟を固定した状態を示す断面図である。 同、横桟に縦桟を取り付ける状態を示す要部の斜視図である。 同、横桟に縦桟を取り付ける状態を示す要部の正面図である。
符号の説明
1,21 横桟
1a,21a 上フランジ
2,22 縦桟
3,23 係止部材
3a 一片
3b 他片
4,24 垂下片
11,12 ビス

Claims (4)

  1. 横桟に複数の縦桟を所定間隔で取り付けてなる縦桟の取付け構造であって、
    前記縦桟には、係止部材が該縦桟と直交し、かつ、少なくとも一端部が前記縦桟より横方向に突出した状態で取り付けられており、前記係止部材が前記横桟の上面に係止されることによって該縦桟が前記横桟に取り付けられており、
    前記横桟の上面に係止された複数の係止部材どうしは突き当てられており、
    前記横桟は横断面コ字状に形成され、前記係止部材は横断面L字状に形成されており、
    前記横桟の上フランジの上面に該横桟の開口側から前記係止部材の一片が係止されるとともに、他片によって前記横桟の開口が塞がれており、
    前記係止部材の一片から前記横桟の上フランジにビスがねじ込まれていることを特徴とする縦桟の取付け構造。
  2. 横桟に複数の縦桟を所定間隔で取り付けてなる縦桟の取付け構造であって、
    前記縦桟には、係止部材が該縦桟と直交し、かつ、少なくとも一端部が前記縦桟より横方向に突出した状態で取り付けられており、前記係止部材が前記横桟の上面に係止されることによって該縦桟が前記横桟に取り付けられており、
    前記横桟の上面に係止された複数の係止部材どうしは突き当てられており、
    前記横桟は横断面コ字状に形成され、前記係止部材は横断面L字状に形成されており、
    前記横桟の上フランジの上面に該横桟の開口側から前記係止部材の一片が係止されるとともに、他片によって前記横桟の開口が塞がれており、
    前記横桟の上フランジには、この上フランジの先端から下方に垂下する垂下片が形成されており、この垂下片に前記係止部材の他片が当接されており、前記他片から前記垂下片にビスがねじ込まれていることを特徴とする縦桟の取付け構造。
  3. 請求項1または2に記載の縦桟の取付け構造において、
    前記縦桟が、前記係止部材に所定間隔で平行に複数取り付けられていることを特徴とする縦桟の取付け構造。
  4. 請求項に記載の縦桟の取付け構造において、
    前記係止部材に複数の縦桟が一定間隔で取り付けられており、前記係止部材の一端部側に位置する縦桟は、前記係止部材の一端とほぼ面一に取り付けられており、前記係止部材の他端部側に位置する縦桟は、前記係止部材の他端から前記一定間隔だけ離れた位置に取り付けられており、
    隣り合う係止部材のうち、一方の係止部材の一端と他方の係止部材の他端とが突き当てられていることを特徴とする縦桟の取付け構造。
JP2006263079A 2006-09-27 2006-09-27 縦桟の取付け構造 Expired - Fee Related JP4914161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263079A JP4914161B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 縦桟の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263079A JP4914161B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 縦桟の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082028A JP2008082028A (ja) 2008-04-10
JP4914161B2 true JP4914161B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39353164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263079A Expired - Fee Related JP4914161B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 縦桟の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914161B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364616B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-11 三協立山株式会社 格子体
JP5955025B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-20 旭化成ホームズ株式会社 ルーバーシステム
JP6220545B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-25 有限会社廣田板金 格子用および連子用管状体
JP6430808B2 (ja) * 2014-01-27 2018-11-28 積水樹脂株式会社 フェンス
JP6367688B2 (ja) * 2014-11-05 2018-08-01 積水樹脂株式会社 フェンス
JP7014672B2 (ja) * 2018-04-27 2022-02-01 積水樹脂株式会社 フェンス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784292A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Zeniraito V:Kk Light buoy
JPH02134293A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc ワイヤー縫い込み装置
JPH07107310B2 (ja) * 1989-11-09 1995-11-15 慶市郎 山崎 土木建築用桟等接合物の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008082028A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914161B2 (ja) 縦桟の取付け構造
JP5920715B2 (ja) 天井ルーバーの取付構造
KR100740254B1 (ko) 브라켓의 걸어맞춤을 이용한 실내벽의 패널 설치구조
KR200455273Y1 (ko) 천장패널의 고정구조
JP4268157B2 (ja) 床構造体及びテラスデッキ並びに係合具付き根太
JP5929650B2 (ja) 耐震性間仕切パネル
JP5955025B2 (ja) ルーバーシステム
JP4013879B2 (ja) 棚付き間仕切パネル
JP6511966B2 (ja) 間仕切パネルにおけるドア枠取付装置
JP6423165B2 (ja) 面格子の取付構造
JP2007031935A (ja) 防音パネルの取付構造
JP6857037B2 (ja) 構造体
JP6641229B2 (ja) 面格子構造及びインナーバルコニー
JP2010090636A (ja) 平板状パネルの取付具、平板状パネルの取付構造
JP6558946B2 (ja) 格子状外装材
JP6497219B2 (ja) 間仕切パネルにおけるアジャスター装置
JP6299161B2 (ja) 耐震性間仕切装置におけるパネル板係止装置
JP5886593B2 (ja) 格子パネルの取付構造
JP4083052B2 (ja) 垣根
JP2018115432A (ja) 構造体
KR101063630B1 (ko) 천장패널과 프레임 부재를 이용한 천장 마감장치 및 설치방법
AU2016100761A4 (en) Securing system for a wall panel
JP2009127223A (ja) 取付部材の取付構造及び簡易構造物
JP6886788B2 (ja) 耐震天井構造
JP4453646B2 (ja) 外装パネルを設置する胴縁構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees