JP4913570B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913570B2
JP4913570B2 JP2006327004A JP2006327004A JP4913570B2 JP 4913570 B2 JP4913570 B2 JP 4913570B2 JP 2006327004 A JP2006327004 A JP 2006327004A JP 2006327004 A JP2006327004 A JP 2006327004A JP 4913570 B2 JP4913570 B2 JP 4913570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
supply chamber
chamber
return port
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006327004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139655A (ja
Inventor
晋太郎 山田
伸 村山
秀一 中川
龍次 井上
雄司 長友
一臣 大西
浩文 大吉
知史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006327004A priority Critical patent/JP4913570B2/ja
Priority to US11/948,287 priority patent/US7676184B2/en
Publication of JP2008139655A publication Critical patent/JP2008139655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913570B2 publication Critical patent/JP4913570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置、および、これに用いられる現像装置に関するものである。
上記画像形成装置として、感光体と現像装置等からなるトナー像形成手段を複数個横方向に配置し、各トナー像形成手段で形成された各色トナー像を重ね合わせてカラー画像を形成するタンデム型の画像形成装置が知られている。タンデム型画像形成装置では、装置の小型化を図るために、各トナー像形成手段間の間隔を狭くすることが望まれている。このため、現像装置として、補給現像剤を収容する大スペースの現像剤収容室を、現像ローラに現像剤を供給する供給ローラを備えた現像剤供給室の上方に配置し、現像装置の横方向への広がりを抑えたものを採用するものが知られている。
現像剤収容室を現像ローラや供給ローラの上方に配置したものでは、現像剤収容室と現像剤供給室とを仕切る仕切り部材に現像剤補給口を設け、自然落下により下方の現像剤供給室に現像剤を補給するが、補給される現像剤が過剰になってしまう場合がある。この場合、現像ローラや供給ローラの近傍では現像剤の自重による粉圧が大きくなり過充填の状態となる。このため、現像ローラや供給ローラの回転トルクが上昇し、現像装置の回転駆動ムラによる画像濃度ムラやギヤの破損などの問題が発生する。また、現像剤の過充填により流動状態が悪くなるために、現像ローラ表面への均一な現像剤供給が行われず、現像剤層厚ムラによる画像濃度不良が発生する。さらに、近年、オイルレス定着や低温定着を実現するために用いられるワックス添加された現像剤を使用した場合は、現像剤が比較的軟らかく現像剤間付着力も高いことから凝集しやすいため、上記問題を助長してしまう。
特許文献1では、現像剤供給室と現像剤収容室との仕切り部材に設ける開口の面積を小さくして供給する現像剤量を適量に維持することにより、現像剤供給室の現像剤の過充填を防止するものが提案されている。また、特許文献1では、現像剤収容室の底部に羽根部材を設け、羽根部材の回転により現像剤補給口から現像剤を適量づつ補給するものが提案されている。このように、現像剤供給室に補給する現像剤量を適量に維持することで、現像剤供給室内で現像剤が過剰になってしまうことを防止している。しかしながら、現像剤の消費速度にはばらつきが大きく、上述の装置で適量補給を行うようにしていても、過剰になってしまう場合もある。また、一旦、現像剤供給室内の現像剤が過剰になってしまうと、現像剤が消費されるまで現像剤供給室内で過充填の状態が長く続いてしまう。
また、現像剤収容室と現像剤供給室とが仕切り部材により仕切られているものでは、現像ローラに供給される現像剤は現像剤供給室でのみ循環することになり、現像剤供給室の現像剤の劣化が加速されて、安定した現像剤特性(帯電性等)が得られなくなる場合がある。
特許文献2では、現像剤供給室と現像剤収容室との連結口に設けられたローラと、ローラの周囲に配置される複数の可撓性フラップ(羽根)とにより、現像剤供給室から現像剤収容室に現像剤を供給すると共に、現像剤収容室から現像剤収容室に現像剤を運び戻す現像装置が提案されている。現像剤供給室の過剰な現像剤を現像剤収容室に運び戻すことにより、現像剤供給室内の現像剤量が過充填にならないように保つものは有効である。また、現像剤供給室から現像剤収容室との間で現像剤を循環させることになるので、現像剤供給室の現像剤の劣化が抑制される。しかしながら、現像剤供給室と現像剤収容室との連結口に設けられたローラと可撓性フラップとは複雑な形状であると共に、現像剤の供給と運び戻しを安定して行うためにはその位置精度が要求される。また、耐久性を得ることが難しく、経時での安定性に問題がある。
特開2001−194883号公報 特公平6−64398号公報
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給室の上方に補給現像剤を収容する現像剤収容室を配置した現像装置および画像形成装置において、現像剤供給室の現像剤が過剰になることを簡易な構成で長期に渡って防止できる現像装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、現像剤を担持して潜像担持体との対向部まで搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材を有する現像剤供給室と、該現像剤供給室の上方に配置され現像剤を収容する現像剤収容室と、該現像剤供給室と該現像剤収容室との間に設けられ該現像剤収容室から該現像剤供給室へ現像剤を供給する供給口を有する仕切り部材と、該仕切り部材の上方に配置され回転しながら該現像剤収容室内の現像剤を軸方向へ攪拌搬送する収容室現像剤攪拌搬送部材と、該仕切り部材の下方に配置され回転しながら該現像剤供給室内の現像剤を軸方向に攪拌搬送する供給室現像剤攪拌搬送部材とを備えた現像装置において、上記仕切り部材における上記供給口よりも幅方向両端それぞれの側に位置する箇所に、上記現像剤供給室から上記現像剤収容室へ現像剤を送り返す返送口を設け、上記供給室現像剤攪拌搬送部材は該返送口直下を通るよう配置されるスクリュウ羽根形状の部材であり、該供給室現像剤攪拌搬送部材が該返送口直下に向けて軸方向両側から現像剤を搬送するように該返送口直下でスクリュウ羽根の傾斜向きを反転するよう構成し、かつ、上記返送口の軸方向に関する最大開口幅Wpと、上記仕切り板部材と上記収容室現像剤攪拌搬送部材の最下部との距離Gと、上記現像剤の安息角θとの関係が、θ>tan-1(2G/Wp)を満たすよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1の現像装置において、上記供給室現像剤攪拌搬送部材により上記返口直下に両側より搬送され集積して山状に盛り上がる現像剤の該返送口と同じ高さにおける軸方向の幅Wtと、該返送口の軸方向の最大開口幅Wpとの関係が、Wt>Wpを満たすよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1または2の現像装置において、上記供給室現像剤搬送部材により上記返送口直下に両側より搬送される現像剤の合流点を境界として、該返送口を軸方向中央部側領域と軸方向端部側領域とに分けたとき、軸方向中央部側領域の開口面積Siと、軸方向端部側領域の開口面積Soとの関係が、Si≧Soを満たすよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2または3の現像装置において、上記供給室現像剤搬送部材の下方に現像剤落下防止部材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3または4の現像装置において、上記供給室現像剤攪拌搬送部材の外径をD、上記返口の軸方向に垂直な方向の幅Wdとの関係が、D>Wdを満たすよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、静電潜像を担持する潜像担持体と、該静電潜像をトナー像化する現像手段と、該トナー像を記録媒体上に間接的または直接的に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、上記現像手段として請求項1、2、3、4または5の現像装置を用いることを特徴とするものである。
本発明においては、現像剤供給室の現像剤が過剰になった場合、現像剤を現像剤収容室へ送り返すことで現像剤供給室の現像剤量を適正量に保ち過充填を防止する。現像剤を現像剤収容室へ送り返す手段としては、仕切り板に設けた返送口直下で、供給室現像剤攪拌搬送部材のスクリュウ羽根の傾斜向きを反転させ、返送口直下に向けて両側から現像剤を搬送する。両側から搬送されてきた現像剤は、返送口直下で連続的に衝突することにより、軸方向の搬送力が上下方向の搬送力へと変換される。これにより、現像剤は集積して山状に盛り上がり、その頂点に近い部分は返口を介して現像剤収容部に送り返される。この送り返す手段は、現像剤攪拌搬送部材であるスクリュウ羽根の傾斜向きを変えただけなので、簡易な構成であり、経時の安定性も得られる。
以上、本発明によれば、現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給室の上方に補給現像剤を収容する現像剤収容室を配置した現像装置および画像形成装置において、現像剤供給室の現像剤が過剰になることを簡易な構成で長期に渡って防止できるという優れた効果がある。
以下、本発明を画像形成装置に適用した一実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成及び動作について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。この画像形成装置は、タンデム型間接転写方式の画像形成装置であり、図中矢印方向に無端表面移動する中間転写体としての中間転写ベルト7を備えている。この中間転写ベルト7の上方には、中間転写ベルト7の回転方向上流側からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y,M,C,Bkと記す)のトナー像を担持するドラム状の感光体2Y、M、C、Bkを備えている。感光体1Y、M、C、Bkの周囲には、それぞれ各色トナー像を形成する現像装置等のトナー像形成手段が配置され、感光体2Y、M、C、Bkと一体的に支持され、画像形成装置本体に脱着可能なプロセスカートリッジ1Y,M,C,Bkの形態をなしている。各プロセスカートリッジユニット1Y,M,C,Bkは、各々のストッパー(図示せず)を解除することにより交換可能である。また、感光体2Y,M,C,Bkの上方には、光書込装置6が配設されており、画像情報に基づいて発したレーザー光を、それぞれの感光体2Y,M,C,Bkに向けて発射して感光体表面を露光走査する。これにより、感光体2Y,M,C,K上にY,M,C,Bk用の静電潜像が形成される。本実施例では、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナ方式の光書込装置6を用いているがLEDアレイなどを用いる構成でも良い。また、感光体2Y,M,C,Bkに対向する中間転写ベルト7の内側には、各感光体2Y,M,C,Bk上に形成されたトナー像を中間転写ベルト7に転写するための1次転写手段としての1次転写ローラ8Y,M,C,Bkを備えている。また、プロセスカートリッジ1Y,M,C,Bkよりも中間転写ベルト7の回転方向下流部には、中間転写ベルト7上の画像を記録体10に転写するための2次転写手段としての2次転写ローラ9を備えている。また、2次転写ローラ9よりも記録体10の搬送方向下流部には、記録体10上の未定着トナーを定着する定着装置12を備えている。
各色のプロセスカートリッジ1Y,M,C,Bkは、画像形成物質として、互いに異なる色(Y,M,C,Bk)のトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっている。このため、以下、添字のY,M,C,Bkを省略して構成・動作を説明する。
図2は、プロセスカートリッジ1の概略構成図である。感光体2の周りに、帯電部材3、現像装置4、クリーニングブレード5等が配設されている。帯電部材3は、感光体2の表面に圧接されており、感光体2の回転により従動回転している。帯電部材3には図示しない高圧電源により所定のバイアスが印加されており、感光体2の表面を一様に帯電させる。ここでは、帯電部材としてローラ状のものを用い、接触帯電方式の例を示したが、非接触の状態で帯電させる非接触帯電方式を用いても良い。現像装置4は、一成分接触現像方式を用いており、感光体2上の静電潜像をトナー像として顕像化する。現像装置4については、後で詳しく説明する。クリーニングブレード5は感光体2表面に当接して、感光体2上より転写残トナーを除去する。
図2において、矢印方向に回転駆動される感光体2は、帯電部材3により表面を一様帯電せしめられ、光書き込み装置6によってレーザー光を露光走査されて静電潜像を担持する。この静電潜像は現像装置4によってトナー像に現像される。そして、図示しない高圧電源により一次転写バイアスが印加された1次転写ローラ8により中間転写ベルト7上に1次中間転写される。1次転写後の感光体2は、表面に残留したトナーをクリーニングブレード5により除去され、次の画像形成に備える。各プロセスカートリッジ1においても、同様にして感光体2上にトナー像が形成されて、表面移動する中間転写ベルト7上に順次1次転写される。これにより、中間転写ベルト7上に4色重ね合わせ像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト7上の4色トナー像は、中間転写ベルト7の表面移動に伴って2次転写ローラ9との対向部に搬送され、所定の電圧を印加された2次転写ローラ9との間に送り込まれた記録体10の表面に2次転写される。2次転写された4色トナー像は、定着装置12により熱と圧力を加えられ、記録体10上に定着され、フルカラー画像が形成される。二次転写ローラ9で転写されずに中間転写ベルト7上に残留した現像剤は、転写ベルトクリーニング手段11により中間転写ベルト7上より除去される。
次に、本発明の特徴部である現像装置4について詳しく説明する。現像装置4は、トナーからなる一成分現像剤を用い、接触現像方式をおこなうものである。現像装置4は、現像剤担持体としての現像ローラ103と、現像ローラ103に現像剤を供給する供給部材としての供給ローラ105を備えた現像剤供給室102と、現像剤供給室102の上方に配置され現像剤を収容する現像剤収容室101と、現像ローラ103上の現像剤層厚を規制する現像剤層厚規制部材104とを備えている。また、図3は、現像装置4内部の構造をしめす正面図である。現像剤収容室101と現像剤供給室102との間には、両室を仕切る仕切り部材110が設けられており、仕切り部材110には、現像剤収容室101から現像剤供給室102へ現像剤を供給する供給口111と、現像供給室102から現像剤収容室101へ現像剤を該戻す返送口107とが設けられている。
また、仕切り部材110の上方の現像剤収容室101内には、収容室現像剤攪拌搬送部材としての収容室スクリュウ羽根部材106を設けている。この収容室スクリュウ羽根部材106は、現像剤を攪拌しながら回転軸と平行かつ略水平方向に搬送できるような構成となっている。収容室現像剤攪拌搬送部材としては、図示のようなスクリュウ部材106に限ったものでなく、スクリュウ、搬送ベルト、コイル状の回転体等の搬送機能を有するものや、それらと羽根のような板部材や針金を曲げて構成したパドルのようなもの等の攪拌機能を有するものを組み合わせたものでも良い。また、回転軸に板状またはシート状の部材を貼り付けて構成したもので、現像剤の搬送方向が収容室現像剤攪拌搬送部材106の回転弧に対して法線方向に現像剤を搬送する構成としても良い。
返送口107は、現像剤供給室102へ過剰に供給された現像剤を現像剤収容室101へ送り戻す口としての機能を有している。また、仕切り部材110の下方の現像剤供給室102内には、供給室現像剤攪拌搬送部材としての供給室スクリュウ羽根部材108が返送口107の真下を通るように設けられている。この供給室スクリュウ羽根部材108は、回転動作により現像剤を攪拌しながら軸方向に搬送する。さらに、この供給室スクリュウ羽根部材108の返送口107の真下にあたる位置では、返送口107の直下に向けて両側から現像剤を搬送するようにスクリュウ羽根の傾斜向きを反転させている。また、供給室スクリュウ羽根部材108は、現像剤供給室102内の現像剤を攪拌し、さらに下部にある現像ローラ103や供給ローラ105へ現像剤を供給する機能も有している。
供給ローラ105は、表面には空孔(セル)を有した構造の発泡材料が被覆されており、現像剤供給室102内で運ばれてきた現像剤を効率よく付着させて取り込むと共に、現像ローラ103との当接部での圧力集中によるトナー劣化を防止している。発泡材料は10〜1014[Ω・cm]の電気抵抗値のものを用いる。供給ローラ105には、現像ローラ103の電位に対して現像剤の帯電極性と同極性にオフセット電圧を供給バイアスとして印加する。この供給バイアスは、現像ローラ103との当接部で予備帯電された現像剤を現像ローラ103に押し付ける方向に作用する。ただし、供給ローラ105に印加する電圧の極性は、これに限ったものではなく、現像剤の種類によっては現像ローラ103と同電位もしくは極性を反転させてもよい。このような供給ローラ105は反時計回りの方向に回転し、表面に付着させた現像剤を現像ローラ103の表面に塗布供給する。
現像ローラ103は、弾性ゴム層を被覆したローラが用いられ、さらに表面には現像剤と逆の極性に帯電し易い材料からなる表面コート層が設けられる。弾性ゴム層は、感光体ドラム2との接触状態を均一に保つ為に、JIS−Aで50度以下の硬度に設定される。また、現像バイアスを作用させるために10〜1010[Ω・cm]の電気抵抗値のものを用いる。表面粗さはRaで0.2〜2.9[μm]のものを用い、必要量の現像剤を表面に保持する。このような現像ローラ103は反時計回りの方向に回転し、表面に保持した現像剤を、現像剤層厚規制部材104を経て感光体2との対向位置へ搬送する。現像ローラ103は感光体2に接触して配置されている。
現像剤層厚規制部材104は、SUS304CSP、SUS301CSP、リン青銅等の金属板バネ材料を用い、自由端側を現像ローラ103表面に10〜100[N/m]の押圧力で当接させたものであり、その押圧力下を通過した現像剤を薄層化すると共に摩擦帯電によって電荷を付与する。さらに、現像剤層厚規制部材104には、摩擦帯電を補助する為に、現像ローラ103に印加した電位に対して現像剤の帯電極性と同極性にオフセットさせた電圧を規制バイアスとして印加する。
この現像装置4では、感光体2は時計回りの方向に回転しており、現像ローラ103表面は感光体2との対向位置において、感光体2の進行方向と同方向に移動することになる。現像ローラ103上の薄層化された現像剤は、現像ローラ103の回転によって感光体2との対向位置へ搬送され、現像ローラ103に印加された現像バイアスと感光体2上の静電潜像によって形成される潜像電界に応じて、感光体2表面に移動し現像される。
感光体2に現像されずに現像ローラ103上に残された現像剤が再び現像剤供給室102内へと戻る部分には、封止シール109が現像ローラ103に当接して設けられ、現像剤が現像装置外部に漏れ出ないように封止される。
このように、現像剤供給室102内には底部から順に供給ローラ105、供給室スクリュウ羽根部材108があり、その上部に返送口107を有する仕切り部材110をはさんで現像剤収容室101が配置されている。また、現像剤収容室101には、仕切り部材110の上方に収容室スクリュウ羽根部材106がある。上述のように、供給室スクリュウ羽根部材108の返送口107の真下にあたる位置では、返送口107の直下でスクリュウ羽根の傾斜向きを反転させて、返送口107の直下に向けて両側から現像剤を搬送している。両側から搬送されてきた現像剤は、返送口107の直下で連続的に衝突することにより、軸方向の搬送力が上下方向の搬送力へと変換される。これにより、現像剤は集積して山状に盛り上がり、時間の経過とともにその高さを増し略円錐形状になり返送口107介して現像剤収容室101へ送り出される。返送口107より現像剤収容室101内へ送り返された現像剤は、供給室スクリュウ羽根部材108より返送口107上部より供給口111上部へと順次搬送される。なお、図2で矢印は現像剤の搬送方向をしめすものである。
また、返送口107の真下では、供給室スクリュウ羽根部材108により両側より搬送される現像剤により、常時、現像剤の山が形成されるため現像剤収容室101の現像剤が現像剤供給室102へ流れ込むのを防止する。これにより、現像剤供給室101内の現像剤量を常に適正に保持することができる。
また、上記現像装置4では、現像剤収容室101と現像剤供給室102との間で現像剤を循環させることになるので、現像剤供給室102内の現像剤の劣化が抑制され、安定した現像剤特性が得られる。
なお、空の現像装置4にトナーを充填した直後や、寿命付近でトナーの総量が少なくなって現像剤供給室102内のトナー量が少なく供給室スクリュウ羽根部材108の回転運動でトナーの山を形成できない場合は、現像剤収容室101内の現像剤が返送口107を介して現像剤供給室102へ流れ込むこともある。しかしながら、この状態においての流れ込みは、問題とはならない。
図4は、返送口107真下の現像剤の様子と収容室スクリュウ羽根部材との位置関係の説明図である。ここで、収容室スクリュウ羽根部材106の下部と、仕切り板110との距離をGとし、仕切り板110に設けられた返送口107の軸方向の最大開口幅をWpとした時に、現像剤の安息角θとの間にθ>tan-1(2G/Wp)の関係を満たすように、返送口107の開口幅を設定する。これは、収容室スクリュウ羽根部材106で返送口107から送り返された現像剤を搬送するためには、少なくとも上記現像剤の山の頂点の高さが、収容室スクリュウ羽根部材106の下部に達していること、すなわちθ>tan-1(G/Wp)が必要となる。さらに、良好に搬送されるためには、現像剤の山の頂点がある程度収容室スクリュウ羽根部材106内にあることが望ましい。そこで、余裕をもって、θ>tan-1(2G/Wp)とすることで、返送口107から送り返された現像剤が収容室スクリュウ羽根部材106に搬送される位置に到達させることが可能となる。これにより、収容室スクリュウ羽根部材106は現像剤を返送口107上部に滞留させることなく搬送する。よって、現像剤供給室102より現像剤収容室101に効率よく現像剤を送り返すことができる。
図5は、返送口107直下の現像剤の様子と返送口107の軸方向の最大開口幅Wpとの関係を示した図である。ここで、供給室スクリュウ羽部材108により返口107直下に両側より搬送され集積して山状に盛り上がる現像剤の返送口107と同じ高さにおける軸方向の幅Wtと、返送口107の軸方向の最大開口幅Wpとの関係が、Wt>Wpを満たすように供給室スクリュウ羽根部材108のスクリューピッチ、外径、回転数などを規定する。Wt>Wpの関係を満たすことにより、現像剤収容室101の現像剤が現像剤供給室102に流れ込むことを防ぎ、現像剤供給室102へ現像剤が過剰に供給されるのを防止する。
図6は、返送口107を供給室スクリュウ羽根部材108の下方から見た図である。図6において、一点鎖線は返送口107を直上から見た際に、現像剤を互いに向かい合う方向へ搬送するための供給室スクリュウ羽根部材108の合流点を中心に引いた線である。図6(a)、(b)、(c)、(d)は、この一点鎖線を境界にして、返送口107の軸方向端部側領域と、軸方向中央部側領域とに分けたものの説明図である。図6(a)は返送口107が長方形、(b)は楕円形、(c)はひし形、(d)は三角形のものである。このとき、軸方向端部側領域の開口面積Soと、軸方向中央部側領域の開口面積Siとの関係が、Si≧Soとなるように返送口107を配置する。これは、返送口107直下に、軸方向中央部側より搬送される現像剤量が、軸方向端部側より搬送される現像剤量より多くなるため、軸方向中央部側領域の開口面積Siと、軸方向端部側領域の開口面積Soとをこれに対応できる大きさにしたものである。よって、現像剤供給室102より現像剤収容室101に効率よく現像剤を送り返すことができる。また、Si≧Soとなるように、返送口107にテーパ形状を設けても良い。
また、図7は、供給室スクリュウ羽根部材108の下方に現像剤落下防止部材401を設けたものであり、(a)は内部構成をしめす正面図であり、(b)は断面図である。現像剤落下防止部材401は、供給スクリュウ羽根部材108の下部で、返送口107に対応する位置に設ける。このとき、現像剤落下防止部材401の軸方向の幅をWvとすると、返送口107の軸方向の最大開口幅との関係が、Wv>Wpとなるようにする。このように、供給スクリュウ羽根部材108の下部に現像剤落下防止部材401を設けることにより、供給スクリュウ羽根部材108の軸方向への搬送力を、現像剤収容室101へ向かう方向への搬送力に効率良く変換する。すなわち、供給スクリュウ羽根部材108により両側から搬送される現像剤の搬送力により、現像剤が供給ローラ105の方へ向かうのを防止し、現像剤収容室101へ効率良く送り込まれるようにする。
図8は、供給スクリュウ羽根部材108と返送口107の軸方向に垂直な方向の幅との関係をしめす図である。供給スクリュウ羽根部材108の外径をD、返送口107の軸方向に垂直方向の幅Wdとの関係が、D>Wdとなるようにする。このように、D>Wdの関係に保つことにより、供給スクリュウ羽根部材108が返送口107真下へ両側から送り込んでくる現像剤が、現像剤供給室102から現像剤収容室101へ効率良く送り込まれるようになる。
以上、本実施形態によれば、仕切り部材110に現像剤供給室102から現像剤収容室101へ現像剤を送り返す返送口107を設け、この返送口107直下を供給室スクリュウ羽根部材108が通るよう配置する。そして、供給室スクリュウ羽根部材108が返送口107直下に向けて軸方向両側から現像剤を搬送するように、返送口107直下でスクリュウ羽根の傾斜向きを反転する。両側から搬送されてきた現像剤は、返送口直下で連続的に衝突することにより、軸方向の搬送力が上下方向の搬送力へと変換される。これにより、現像剤は集積して山状に盛り上がり、その頂点に近い部分は、返口を介して現像剤収容部に送り返される。このように、現像剤供給室102の現像剤が過剰になった場合、現像剤を現像剤収容室101へ送り返すことで現像剤供給室102の現像剤量を適正量に保ち、過充填を防止する。この送り返す手段は、現像剤攪拌搬送部材であるスクリュウ羽根の傾斜向きを変えただけなので、簡易な構成であり、経時の安定性も得られる。
また、収容室スクリュウ羽根部材106の下部と仕切り板110との距離をGとし、返送口107の軸方向の最大開口幅をWpとすると、現像剤の安息角θとの間にθ>tan-1(2G/Wp)の関係を満たすように、返送口107の開口幅Wp、または、収容室スクリュウ羽根部材106の下部と仕切り板110との距離をGとを設定する。これにより、返送口107から送り返された現像剤を収容室スクリュウ羽根部材106に到達させることが可能となり、供給室スクリュウ羽根部材108は返送口107上部に滞留することなく搬送される。よって、現像剤供給室102より現像剤収容室101に効率よく現像剤を送り返すことができる。
また、供給室スクリュウ羽部材108により返口107直下に両側より搬送され集積して山状に盛り上がる現像剤の返送口107と同じ高さにおける軸方向の幅Wtと、返送口107の軸方向の最大開口幅Wpとの関係が、Wt>Wpを満たすように供給室スクリュウ羽根部材108のスクリューピッチ、外径、回転数などを規定する。Wt>Wpの関係を満たすことにより、現像剤収容室101の現像剤が現像剤供給室102に流れ込むことを防ぎ、現像剤供給室102へ現像剤が過剰に供給されるのを防止する。
また、供給室スクリュウ羽根部材108により返送口107直下に両側より搬送される現像剤の合流点を境界として、返送口107の軸方向端部側領域と、軸方向中央部側領域とに分けたとき、軸方向端部側領域の開口面積Soと、軸方向中央部側領域の開口面積Siとの関係が、Si≧Soとなるように返送口107を配置する。これは、返送口107直下に、軸方向中央部側より搬送される現像剤量が、軸方向端部側より搬送される現像剤量より多くなるため、軸方向中央部側領域の開口面積Siと、軸方向端部側領域の開口面積Soとをこれに対応できる大きさにしたものである。よって、現像剤供給室102より現像剤収容室101に効率よく現像剤を送り返すことができる。
また、供給スクリュウ羽根部材108の下部で、返送口107に対応する位置に現像剤落下防止部材401を設ける。このような現像剤落下防止部材401を設けることにより、供給スクリュウ羽根部材108の軸方向への搬送力を、現像剤収容室101へ向かう方向への搬送力に効率良く変換する。すなわち、供給スクリュウ羽根部材108により両側から搬送される現像剤の搬送力により、現像剤が供給スクリュウ羽根部材108の方へ向かうのを防止し、現像剤収容室101へ効率良く送り込まれるようにする。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 プロセスカートリッジの概略構成図。 現像装置内部の構造をしめす正面図。 返送口真下の現像剤の様子と収容室スクリュウ羽根部材との位置関係の説明図。 返送口下部の現像剤の盛り上がりの様子と返送口の軸方向の最大開口幅Wpとの関係を示した図。 返送口を供給室スクリュウ羽根部材の下方から見た図であり、(a)は返送口107が長方形、(b)は楕円形、(c)はひし形、(d)は三角形のものである。 供給室スクリュウ羽根部材の下方に現像剤落下防止部材を設けた図であり、(a)は内部構成をしめす正面図であり、(b)は断面図である。 供給スクリュウ羽根部材と返送口の軸方向と垂直な方向の幅との関係をしめす図。
符号の説明
1Y,M,C,Bk プロセスカートリッジ
2Y,M,C,Bk 感光体
3 帯電部材
4 現像装置
5 クリーニングブレード
6 光書込装置
7 中間転写ベルト
8Y,M,C,Bk 1次転写ローラ
9 2次転写ローラ
10 記録体
11 転写ベルトクリーニング手段
12 定着装置
101 現像剤収容室
102 現像剤供給室
103 現像ローラ
104 現像剤層厚規制部材
105 供給ローラ
106 収容室スクリュウ羽根部材
107 返送口
108 供給室スクリュウ羽根部材
109 封止シール
110 仕切り部材
401 現像剤落下防止部材

Claims (6)

  1. 現像剤を担持して潜像担持体との対向部まで搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材を有する現像剤供給室と、該現像剤供給室の上方に配置され現像剤を収容する現像剤収容室と、該現像剤供給室と該現像剤収容室との間に設けられ該現像剤収容室から該現像剤供給室へ現像剤を供給する供給口を有する仕切り部材と、該仕切り部材の上方に配置され回転しながら該現像剤収容室内の現像剤を軸方向へ攪拌搬送する収容室現像剤攪拌搬送部材と、該仕切り部材の下方に配置され回転しながら該現像剤供給室内の現像剤を軸方向に攪拌搬送する供給室現像剤攪拌搬送部材とを備えた現像装置において、
    上記仕切り部材における上記供給口よりも幅方向両端それぞれの側に位置する箇所に、上記現像剤供給室から上記現像剤収容室へ現像剤を送り返す返送口を設け、上記供給室現像剤攪拌搬送部材は該返送口直下を通るよう配置されるスクリュウ羽根形状の部材であり、該供給室現像剤攪拌搬送部材が該返送口直下に向けて軸方向両側から現像剤を搬送するように該返送口直下でスクリュウ羽根の傾斜向きを反転するよう構成し、かつ、上記返送口の軸方向に関する最大開口幅Wpと、上記仕切り板部材と上記収容室現像剤攪拌搬送部材の最下部との距離Gと、上記現像剤の安息角θとの関係が、θ>tan -1 (2G/Wp)を満たすよう構成したことを特徴とする現像装置
  2. 求項1の現像装置において、上記供給室現像剤攪拌搬送部材により上記返口直下に両側より搬送され集積して山状に盛り上がる現像剤の該返送口と同じ高さにおける軸方向の幅Wtと、該返送口の軸方向の最大開口幅Wpとの関係が、Wt>Wpを満たすよう構成したことを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または2の現像装置において、上記供給室現像剤搬送部材により上記返送口直下に両側より搬送される現像剤の合流点を境界として、該返送口を軸方向中央部側領域と軸方向端部側領域とに分けたとき、軸方向中央部側領域の開口面積Siと、軸方向端部側領域の開口面積Soとの関係が、Si≧Soを満たすよう構成したことを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1、2または3の現像装置において、上記供給室現像剤搬送部材の下方に現像剤落下防止部材を設けたことを特徴とする現像装置。
  5. 請求項1、2、3または4の現像装置において、上記供給室現像剤攪拌搬送部材の外径をD、上記返口の軸方向に垂直な方向の幅Wdとの関係が、D>Wdを満たすよう構成したことを特徴とする現像装置。
  6. 静電潜像を担持する潜像担持体と、該静電潜像をトナー像化する現像手段と、該トナー像を記録媒体上に間接的または直接的に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
    上記現像手段として請求項1、2、3、4または5の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2006327004A 2006-12-04 2006-12-04 現像装置および画像形成装置 Active JP4913570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327004A JP4913570B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 現像装置および画像形成装置
US11/948,287 US7676184B2 (en) 2006-12-04 2007-11-30 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327004A JP4913570B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139655A JP2008139655A (ja) 2008-06-19
JP4913570B2 true JP4913570B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39601178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327004A Active JP4913570B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332385B2 (ja) * 2008-08-04 2013-11-06 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5418876B2 (ja) * 2008-08-27 2014-02-19 株式会社リコー 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117195A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2002049239A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2005062322A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP4630688B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 現像装置
JP4759287B2 (ja) * 2004-08-30 2011-08-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008139655A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755867B2 (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
US7676184B2 (en) Developing apparatus
US8036576B2 (en) Developing device including a stirring mechanism for a two-component developer and image forming apparatus including same
JP5168614B2 (ja) 現像装置、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012032460A (ja) トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
US20100226688A1 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
US8503915B2 (en) Toner cartridge comprising internal valve with flexible sheet member and image forming apparatus including the same
US8452215B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US20150212452A1 (en) Toner cartridge and image forming apparatus including the same
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5013884B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成方法及び画像形成装置
JP4913570B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5005792B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4852391B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4081367B2 (ja) 現像装置
JP5233855B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP2007183519A (ja) 現像装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006338029A (ja) 現像カートリッジ及びこれを採用した電子写真方式の画像形成装置
JP2009020354A (ja) 現像装置、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6019923B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5505862B2 (ja) 潤滑剤塗布装置、及び画像形成装置
JP2006323258A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6743469B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010039070A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3