JP4911246B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4911246B2
JP4911246B2 JP2010502592A JP2010502592A JP4911246B2 JP 4911246 B2 JP4911246 B2 JP 4911246B2 JP 2010502592 A JP2010502592 A JP 2010502592A JP 2010502592 A JP2010502592 A JP 2010502592A JP 4911246 B2 JP4911246 B2 JP 4911246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
valve
switching
contact
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010052769A1 (ja
Inventor
修一 江崎
貴志 錦織
昭夫 木戸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010052769A1 publication Critical patent/JPWO2010052769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911246B2 publication Critical patent/JP4911246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20882Rocker arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の動弁装置に係り、特に、バルブの開弁特性を変更可能な内燃機関の動弁装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、2種類のカムが設けられたカムキャリアを気筒毎に設け、回転駆動されるカム主軸に対して当該カムキャリアを軸方向に移動させることにより、各気筒のバルブ駆動用カムを切り換える内燃機関の動弁機構が開示されている。より具体的には、この従来の動弁機構では、各カムキャリアの外周面の両端に、螺旋状に形成されたガイド溝をそれぞれ備えている。また、当該ガイド溝に挿脱される駆動ピンを駆動する電動アクチュエータを各ガイド溝に対して備えるようにしている。
上記従来の動弁機構によれば、ガイド溝に対して駆動ピンを挿入することで、カムキャリアを軸方向に対して移動させることができ、これにより、各気筒のバルブ駆動用カムを切り換えてバルブのリフト量を変更することができる。また、上記従来の動弁機構は、駆動ピンがガイド溝に挿入されていない状態でカムキャリアの軸方向位置を保持できるようにするための保持機構を備えている。より具体的には、そのような保持機構は、カム主軸の半径方向に向けてバネで付勢されるボールをカム主軸内に備えるとともに、当該ボールの一部をカムキャリアの内周面に形成されたテーパ面に嵌め込ませることにより実現されている。
日本特表2006−520869号公報
上述したように、上記従来の動弁機構では、駆動ピンがガイド溝に挿入されていない状態でカムキャリアの軸方向位置を保持するための保持機構を、カムキャリアの軸方向位置を切り換えるための機構に対して別途備えるようにしている。このため、部品点数が比較的多くなってしまうという問題があった。
また、上記従来の保持機構の構成では、ボールとテーパ面とによるカムキャリアの軸方向位置の保持を解除して当該カムキャリアの軸方向位置を前回と逆方向に制御する場合には、ボールとテーパ面との係合を解除するための力(ボールをカム主軸内に退出させる力)が必要となる。このような場合に上記従来の動弁機構では、前回使用していない方のガイド溝と駆動ピンとを使用して、カムキャリアの軸方向位置の保持を解除するようにしている。つまり、上記従来の構成は、当該保持を解除するための力を得るという観点からも、カムキャリアの両端にガイド溝および駆動ピンを備える必要があり、これも部品点数を増やす要因となっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、バルブの開弁特性を変更可能な内燃機関の動弁装置において、部品点数の増加を招くことなく、また、摺動によるフリクション増加を伴うことなく、簡素化された構成を用いてバルブの開弁特性を良好に変更させ得る内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の動弁装置であって、
カムとバルブとの間に配置され、当該カムの作用力をバルブに伝達するための複数の伝達部材を有し、当該複数の伝達部材が相互に連結/分離されることによってバルブの開弁特性を変更する可変機構と、
前記複数の伝達部材の連結/分離を切り換える切換手段と、を備え、
前記切換手段は、
前記可変機構に進退自在に取り付けられ、前記複数の伝達部材を連結状態または分離状態とするための切換ピンと、
前記切換ピンをその進出方向に付勢する付勢手段と、
前記切換ピンの進退動作に連動して変位可能であって前記切換ピンを介して前記付勢手段が発する付勢力を受ける変位部材を有し、カムの回転力を利用して前記変位部材を介して前記切換ピンをその退出方向に変位させるピン駆動機構と、を含み、
前記ピン駆動機構は、前記変位部材が前記切換ピンの退出方向の変位端に達した場合に、前記切換ピンに作用する前記付勢手段の付勢力を、カムと連動して回転する回転体から離れた状態で受け止める受止部を更に含むことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記複数の伝達部材は、カムにより揺動させられる第1揺動部材と、バルブに連動して揺動する第2揺動部材と、を含み、
前記切換ピンは、前記第1揺動部材および前記第2揺動部材の一方に進退自在に支持され、前記第1揺動部材および前記第2揺動部材の他方に設けられた係合孔に挿脱されることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記ピン駆動機構は、
カムと連動して回転する前記回転体の外周面に形成され、前記変位部材の変位を案内する螺旋状溝と、
前記変位部材に設けられ、前記螺旋状溝に挿脱自在な突起部と、
内燃機関の静止部材に固定された固定部と前記変位部材に当接自在な当接部とを有し、前記当接部を前記変位部材に当接させることによって前記突起部を前記螺旋状溝に挿入させる挿入制御手段と、を更に含み、
前記受止部は、前記変位部材と前記当接部の間に設けられていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記変位部材が前記変位端に達した場合に、前記変位部材と前記当接部とが係合することを受けて、前記突起部が前記回転体から離れることを特徴とする。
また、第5の発明は、第3または第4の発明において、
前記当接部は、前記変位部材に当接自在な当接ピンであり、
前記変位部材は、当該変位部材が前記変位端に達した場合に前記当接ピンに対向する位置に切欠部を含み、
前記受止部は、前記当接ピンと前記切欠部との係合部であることを特徴とする。
また、第6の発明は、第3乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記螺旋状溝は、当該螺旋状溝により案内される前記変位部材が前記変位端に達した後において、前記回転体の回転に伴って当該螺旋状溝が徐々に浅くなる浅溝部を含むことを特徴とする。
また、第7の発明は、第6の発明において、
前記浅溝部は、当該浅溝部の終端からの少なくとも一部の区間もしくは当該浅溝部の全区間がカムの非ベース円区間内に位置するように設定されていることを特徴とする。
また、第8の発明は、第6の発明において、
前記浅溝部は、当該浅溝部の終端がカムのベース円区間と対応するように設定されていることを特徴とする。
また、第9の発明は、第5の発明において、
前記当接ピンと接触する前記切欠部の接触部の断面形状が、前記当接ピン側に向かって凸となるR断面形状であることを特徴とする。
また、第10の発明は、第5または第9の発明において、
前記当接ピンは、先端に向かって細くなるテーパ状に形成されていることを特徴とする。
また、第11の発明は、第10の発明において、
前記接触部は、前記当接ピンとの間で前記付勢手段が発する付勢力を受け止める状態が保持される際には前記当接ピンの非テーパ状の部位と係合し、一方、前記当接ピンと前記切欠部との係合を解除する動作が開始された後に前記テーパ状の部位と係合することを特徴とする。
第1の発明によれば、切換ピンを変位させる変位部材が切換ピンの退出方向の変位端に達した状態において、進出方向に付勢される切換ピンを、カムと連動して回転する回転体から離れた状態で受け止めて、当該切換ピンの軸方向位置を保持することができるようになる。また、本発明によれば、切換ピンの軸方向位置(すなわち、バルブの開弁特性の制御位置)を保持するための機構を別途備える必要なしに、ピン駆動機構によって当該切換ピンの軸方向位置を保持できるようになる。このため、本発明によれば、部品点数の増加を招くことなく、また、摺動によるフリクション増加を伴うことなく、簡素化された構成を用いてバルブの開弁特性を良好に変更させることが可能となる。
第2の発明によれば、カムにより揺動させられる第1揺動部材と、バルブに連動して揺動する第2揺動部材とを備え、これらの揺動部材の連結状態または分離状態を切換ピンによって切り換える構成において、部品点数の増加を招くことなく、また、摺動によるフリクション増加を伴うことなく、簡素化された構成を用いてバルブの開弁特性を良好に変更させることが可能となる。
第3の発明によれば、上記回転体に形成された螺旋状溝と、上記変位部材に設けられ、螺旋状溝に挿脱自在な突起部と、を備える構成において、当該突起部を螺旋状溝に挿入するための当接部と上記変位部材とを利用して、進出方向に付勢される切換ピンを、カムと連動して回転する回転体から離れた状態で受け止めて、当該切換ピンの軸方向位置を保持することができるようになる。
第4の発明によれば、変位部材と当接部とを係合させる動作を行うことによって、摺動によるフリクションを回避すべく、突起部を上記回転体から離れさせることができるようになる。
第5の発明によれば、変位部材に当接自在な当接ピンと、変位部材に設けられた切欠部とを係合を利用して、部品点数の増加を招くことなく、十分に簡素化された構成を用いて切換ピンの軸方向位置を保持することができるようになる。
第6の発明によれば、変位部材が上記変位端に達した状態において、上記回転体の回転に伴って突起部が浅溝部によって案内されることで、カムの回転力を利用して他の動力を必要とせずに、螺旋状溝から突起部を取り外すことが可能となる。
第7の発明によれば、付勢手段の付勢力が変位部材に伝わらなくなる(もしくは伝わりにくくなる)区間を利用して、突起部が浅溝部を通過していく過程で溝が徐々に浅くなっても、付勢手段の付勢力によって突起部が浅溝部から外れてしまうのを確実に回避することが可能となる。このため、バルブの開弁特性の制御安定性を良好に確保することができる。
第8の発明によれば、複数の伝達部材が静止状態にあるカムのベース円区間中に、突起部を螺旋状溝から取り出すことができるので、切換ピンをその退出方向に変位させる動作を行っているベース円区間中において、当該動作を中止させることが可能となる。このため、本発明によれば、バルブの開弁特性の変更要求の発令後に直ちに当該要求を解除する要求が発令された場合に、バルブの開弁特性の変更を伴わずに、上記変更要求を迅速に解除できるようになる。
第9の発明によれば、接触部と当接ピンとの接触が点接触となるので、当接ピンを抜く動作を行う際の摩擦を低減することができる。このため当接ピンを抜く際の応答性を良好に確保することができるとともに、応答のばらつきを低減することもできる。
第10の発明によれば、付勢手段の付勢力を受ける変位部材の荷重を利用して、当接ピンをその退出方向に抜く動作をアシストすることができるようになる。このため、当接ピンを抜く際の応答性を良好に高めることができる。
第11の発明によれば、当接ピンを切欠部と係合させた状態を保持する際に、当該保持動作時に接触部をテーパ状の部位と接触させておく場合と比べ、当該保持動作の維持に要する動力を低減することができ、また、当接ピンと切欠部との係合を解除する動作が開始された後には、テーパ状の部位を利用して、当接ピンを速やかに抜くことができるようになる。
本発明の実施の形態1の内燃機関1の動弁装置の全体構成を概略的に示す図である。 図1に示す可変機構を、バルブの基端部側から見下ろした図である。 第1ロッカーアームをロッカーシャフトの軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図である。 第2ロッカーアームを図3と同じくロッカーシャフトの軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。 図1に示す切換機構の詳細な構成を説明するための図である。 切換機構をカムシャフトの軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。 螺旋状溝が形成されたカムシャフトの大径部を展開して表した図である。 通常のリフト動作時の制御状態を示す図である。 弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。 スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。 スライドピンをロックピンによって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。 本発明の実施の形態2における螺旋状溝の設定を説明するための展開図である。 本発明の実施の形態3の構成との対比のために参照する実施の形態1の係合部の拡大図である。 本発明の実施の形態3における係合部の構成を表した図である。
符号の説明
1 内燃機関
10 動弁装置
12 カムシャフト
14 主カム
14a ベース円部
14b ノーズ部
16 副カム
18 バルブ
20 可変機構
22 バルブスプリング
24 切換機構
26 ECU(Electronic Control Unit)
28 クランクポジションセンサ
30 ロッカーシャフト
32 第1ロッカーアーム
34L、34R 第2ロッカーアーム
36 第1ローラ
38 コイルスプリング
40 第2ローラ
42 ラッシュアジャスタ
44 第1支軸
46 第1ピン孔
48 第1切換ピン
50L、50R 第2支軸
52L、52R 第2ピン孔
54L、54R 第2切換ピン
56 リターンスプリング
58、90 スライドピン
58a 円柱部
58b アーム部
58c 突起部
58d 押圧面
58e、90e 切欠部
58f 案内面
60 支持部材
62 大径部
64、80 螺旋状溝
64a、80a 基端
64b、80b 終端
64c、80c 浅溝部
66 アクチュエータ
68 ソレノイド
68a 駆動軸
70、92 ロックピン
72 スプリング
74 支持部材
76 ストッパー
78 スプリング
90g 接触部
92a テーパ部
92b ストレート部
Pmax1、Pmax2 変位端
実施の形態1.
先ず、図1乃至図11を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[動弁装置の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関1の動弁装置10の全体構成を概略的に示す図である。
ここでは、内燃機関1は、4つの気筒(#1〜#4)を有し、#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われる直列4気筒型エンジンであるものとする。また、内燃機関1の個々の気筒には、2つの吸気バルブと2つの排気バルブとが備わっているものとする。そして、図1に示す構成は、各気筒に配設された2つの吸気バルブ、或いは2つの排気バルブを駆動する機構として機能するものとする。
本実施形態の動弁装置10は、カムシャフト12を備えている。カムシャフト12は、図示省略するクランクシャフトに対してタイミングチェーンまたはタイミングベルトによって連結され、クランクシャフトの1/2の速度で回転するように構成されている。カムシャフト12には、1気筒当たり1つの主カム14と2つの副カム16とが形成されている。主カム14は、2つの副カム16の間に配置されている。
主カム14は、カムシャフト12と同軸の円弧状のベース円部14a(図3参照)と、当該ベース円の一部を半径方向外側に向かって膨らませるように形成されたノーズ部14b(図3参照)とを備えている。また、本実施形態では、副カム16は、ベース円部のみを有するカム(ゼロリフトカム)として構成されている(図4参照)。
各気筒のカム14、16とバルブ18との間には、可変機構20が介在している。すなわち、カム14、16の作用力は、可変機構20を介して2つのバルブ18へ伝達されるようになっている。バルブ18は、カム14、16の作用力とバルブスプリング22の付勢力とを利用して開閉されるようになっている。尚、図1に示す状態は、#1気筒のバルブ18が主カム14の作用力を受けて開弁した状態を表している。
可変機構20は、主カム14の作用力をバルブ18へ伝達する状態と副カム16の作用力をバルブ18へ伝達する状態とを切り換えることにより、バルブ18の開弁特性を変更する機構である。尚、本実施形態においては、副カム16はゼロリフトカムであるため、副カム16の作用力がバルブ18へ伝達される状態とは、バルブ18が開閉しない状態(バルブ休止状態)を意味するものとする。
また、本実施形態の動弁装置10は、各可変機構20を駆動して、バルブの開弁特性を切り換えるための切換機構24を気筒毎に備えている。切換機構24は、ECU(Electronic Control Unit)26からの駆動信号に従って駆動されるようになっている。ECU26は、内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニットであり、クランクポジションセンサ28等の出力信号に基づいて切換機構24を制御する。クランクポジションセンサ28は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転速度を検出するセンサである。
(可変機構の構成)
次に、図2乃至図4を参照して、可変機構20の詳細な構成を説明する。
図2は、図1に示す可変機構20を、バルブ18の基端部側から見下ろした図である。
可変機構20は、カムシャフト12と平行に配置されたロッカーシャフト30を備えている。図2に示すように、ロッカーシャフト30には、1つの第1ロッカーアーム32と、一対の第2ロッカーアーム34R、34Lとが回転自在に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、2つの第2ロッカーアーム34R、34Lの間に配置されている。尚、本明細書では、左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを特に区別しないときには、単に第2ロッカーアーム34と表記する場合がある。
図3は、第1ロッカーアーム32をロッカーシャフト30の軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図であり、図4は、第2ロッカーアーム34を図3と同じくロッカーシャフト30の軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。
図3に示すように、第1ロッカーアーム32におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、主カム14と接することができる位置に、第1ローラ36が回転可能に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、ロッカーシャフト30に取り付けられたコイルスプリング38によって、第1ローラ36が主カム14と常に当接するように付勢されている。上記のように構成された第1ロッカーアーム32は、主カム14の作用力とコイルスプリング38の付勢力との協働により、ロッカーシャフト30を支点として揺動するようになる。
一方、図4に示すように、第2ロッカーアーム34におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、バルブ18の基端部(詳細には、バルブステムの基端部)が当接している。また、第2ロッカーアーム34の中央部位には、第2ローラ40が回転可能に取り付けられている。尚、第2ローラ40の外径は、第1ローラ36の外径と同等である。
また、第2ロッカーアーム34の他端においては、ロッカーシャフト30がラッシュアジャスタ42を介して内燃機関1の静止部材であるカムキャリア(或いはシリンダヘッド等)に支持されているものとする。このため、第2ロッカーアーム34は、ラッシュアジャスタ42から押し上げ力を受けることによって、副カム16に向けて付勢されている。尚、副カムが本実施形態のゼロリフトカムと異なりノーズ部を備えるリフトカムである場合には、第2ロッカーアーム34は、副カムがバルブ18をリフトさせている時は、バルブスプリング22によって副カムに押し付けられることになる。
また、第1ローラ36に対する第2ローラ40の位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、第2ローラ40の軸心と第1ローラ36の軸心とが図2に示すように、同一直線L上に位置するように定められている。
(切換機構の構成)
次に、図5乃至図7を参照して、切換機構24の詳細な構成を説明する。
切換機構24は、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34との連結/分離を切り換えるための機構であり、これにより、主カム14の作用力が第2ロッカーアーム34に伝達される状態と、当該作用力が第2ロッカーアーム34に伝達されない状態とを切り換えて、バルブ18の開弁特性を切り換えることができるようになっている。
図5は、図1に示す切換機構24の詳細な構成を説明するための図である。尚、図5においては、ローラ36、40の軸心位置で切断した断面を用いて可変機構20を表している。また、説明を分かり易くする観点から、可変機構20の搭載位置に対するカムシャフト12の搭載位置を、カムシャフト12の軸方向位置を除き実際の搭載位置と異ならせた状態で表している。
図5に示すように、第1ローラの支軸44の内部には、その軸方向に貫通するように第1ピン孔46が形成されており、第1ピン孔46の両端は、第1ロッカーアーム32の両側面に開口している。第1ピン孔46には、円柱状の第1切換ピン48が摺動自在に挿入されている。第1切換ピン48の外径は、第1ピン孔46の内径と略同等であり、第1切換ピン48の軸方向の長さは、第1ピン孔46の長さと略同等である。
一方、第2ロッカーアーム34L側の第2ローラ40の支軸50Lの内部には、第1ロッカーアーム32と反対側の端部が閉塞され、かつ、第1ロッカーアーム32側の端部が開口された第2ピン孔52Lが形成されている。また、第2ロッカーアーム34R側の第2ローラ40の支軸50Rの内部には、その軸方向に貫通するように第2ピン孔52Rが形成されており、第2ピン孔52Rの両端は、第2ロッカーアーム34Rの両側面に開口している。第2ピン孔52R、52Lの内径は、第1ピン孔46の内径と同等である。
第2ピン孔52Lには、円柱状の第2切換ピン54Lが摺動自在に挿入されている。また、第2ピン孔52Lの内部には、第2切換ピン54Lを第1ロッカーアーム32方向(以下、「切換ピンの進出方向」と称する)に向けて付勢するリターンスプリング56が配置されている。第2切換ピン54Lの外径は、第2ピン孔52Lの内径と略同等である。また、第2切換ピン54Lの軸方向の長さは、第2ピン孔52Lより短くされており、第2切換ピン54Lが第2ピン孔52L内に向けて押された状態で、第2切換ピン54Lの先端が第2ロッカーアーム34Lの側面から僅かに突出するように調整されている。また、リターンスプリング56は、実装された状態において、第1ロッカーアーム32に向けて第2切換ピン54Lを常時付勢するように構成されているものとする。
第2ピン孔52Rには、円柱状の第2切換ピン54Rが摺動自在に挿入されている。第2切換ピン54Rの外径は、第2ピン孔52Rの内径と略同等であり、第2切換ピン54Rの軸方向の長さは、第2ピン孔52Rの長さと略同等である。
以上の3つのピン孔46、52L、52Rの相対位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、3つのピン孔46、52L、52Rの軸心が同一直線上に位置するように決定されている。
ここで、上記図5とともに新たに図6を参照して、切換機構24の説明を継続する。
図6は、切換機構24をカムシャフト12の軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。尚、図6以降の図においては、ロックピン70とソレノイド68との関係を簡略化して図示している。
切換機構24は、カムの回転力を利用して、切換ピン48、54L、54Rを第2ロッカーアーム34L側に向けて(切換ピンの退出方向に)変位させるためのスライドピン58を備えている。スライドピン58は、図5に示すように、第2切換ピン54Rの端面と当接する端面を有する円柱部58aを備えている。円柱部58aは、カムキャリアに固定された支持部材60によって、軸方向に進退自在であって、周方向に回転自在に支持されている。
第2切換ピン54Lの先端は、リターンスプリング56の付勢力(反力)によって第1切換ピン48の一端に押し付けられることになる。それに応じて、上記3つのピン孔46、52L、52Rの軸心が同一直線上に位置している状況下では、第1切換ピン48の他端が第2切換ピン54Rの一端に押し付けられることになる。そして、更に、第2切換ピン54Rの他端がスライドピン58の円柱部58aの端面に押し付けられるようになる。このように、上記特定の状況下では、スライドピン58には、リターンスプリング56の付勢力が作用するようになっている。尚、第2ロッカーアーム34Rが主カム14からの作用力を受けて揺動する際に、第2切換ピン54Rと円柱部58aとの当接が途切れないように各構成要素の形状や寸法が設定されている。
また、円柱部58aにおける第2切換ピン54Rと反対側の端部には、当該円柱部58aの半径方向外側に向けて突出するように、棒状のアーム部58bが設けられている。すなわち、当該アーム部58bは、当該円柱部58aの軸心を中心として回転自在に構成されている。アーム部58bの先端部は、図6に示すように、カムシャフト12の周面と対向する位置まで延びるように構成されている。また、アーム部58bの先端部には、カムシャフト12の周面に向けて突出するように突起部58cが設けられている。
カムシャフト12における突起部58cと対向する外周面には、当該カムシャフト12よりも大きな外径を有する大径部62が形成されている。大径部62の周面には、周方向に延びる螺旋状溝64が形成されている。螺旋状溝64の幅は、突起部58cの外径より若干大きく形成されている。
また、切換機構24は、突起部58cを螺旋状溝64に挿入させるためのアクチュエータ66を備えている。より具体的には、アクチュエータ66は、ECU26からの指令に基づいてデューティ制御されるソレノイド68と、当該ソレノイド68の駆動軸68aと当接するロックピン70とを備えている。ロックピン70は、円筒状に形成されている。
ロックピン70には、ソレノイド68の推力に抗する付勢力を発するスプリング72の一端が掛け留められており、当該スプリング72の他端は、静止部材であるカムキャリアに固定された支持部材74に掛け留められている。このような構成によれば、ECU26からの指令に基づくソレノイド68の駆動時には、ソレノイド68の推力がスプリング72の付勢力に打ち勝つことで、ロックピン70を進出させることができ、一方、ソレノイド68の駆動が停止されると、スプリング72の付勢力によってロックピン70および駆動軸68aを速やかに所定位置に退出させられるようになる。また、ロックピン70は、支持部材74によってその半径方向への移動が拘束されている。このため、ロックピン70がその半径方向から力を受けることがあっても、ロックピン70が当該方向に移動しないようにすることができる。
また、ソレノイド68は、ロックピン70がスライドピン58のアーム部58bの先端部の押圧面(突起部58cが設けられた面と反対側の面)58dを螺旋状溝64に向けて押圧可能な位置において、カムキャリア等の静止部材に固定されているものとする。言い換えれば、押圧面58dは、ロックピン70によって突起部58cが螺旋状溝64に向けて押されることができるような形状および位置に設けられている。
スライドピン58のアーム部58bは、カムシャフト12側の大径部62とストッパー76とによって拘束された範囲内で、円柱部58aの軸心を中心として回転可能に設定されている。そして、アーム部58bが当該範囲内にあり、かつ、スライドピン58の軸方向位置が後述する変位端Pmax1にある場合には、ソレノイド68により駆動されるロックピン70がアーム部58bの押圧面58dに確実に当接できるように、各構成要素の位置関係が設定されている。また、アーム部58bには、当該アーム部58bをストッパー76に向けて付勢するスプリング78が取り付けられている。尚、このようなスプリング78は、ソレノイド68の非駆動時にスライドピン58の自重によってアーム部58bが螺旋状溝64に嵌まり込むことが想定されない場合等には、必ずしも備えていなくてもよい。
カムシャフト12の螺旋状溝64における螺旋の向きは、その内部に突起部58cが挿入された状態でカムシャフト12が図6に示す所定の回転方向に回転する場合に、スライドピン58がリターンスプリング56の付勢力に抗して切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に押し退けてロッカーアーム32、34に近づく方向に変位するように、設定されている。
ここで、リターンスプリング56の付勢力によって、第2切換ピン54Lが第2ピン孔52Lおよび第1ピン孔46の双方に挿入された状態となり、かつ、第1切換ピン48が第1ピン孔46および第2ピン孔52Rの双方に挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax1」と称する。この変位端Pmax1にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて連結された状態となる。そして、切換ピン48等がスライドピン58からの力を受けることによって、第2切換ピン54L、第1切換ピン48、および第2切換ピン54Rがそれぞれ第2ピン孔52L、第1ピン孔46、および第2ピン孔52Rのみに挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax2」と称する。すなわち、この変位端Pmax2にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて分離された状態となる。
本実施形態では、カムシャフト12の軸方向における螺旋状溝64の基端64aの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax1に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト12の軸方向における螺旋状溝64の終端64bの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。つまり、本実施形態では、螺旋状溝64によって突起部58cが案内される範囲内で、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。
更に、本実施形態の螺旋状溝64には、図6に示すように、スライドピン58が変位端Pmax2に達した後における終端64b側の所定区間として、カムシャフト12の回転に伴って螺旋状溝64が徐々に浅くなる浅溝部64cが設けられている。尚、螺旋状溝64における浅溝部64c以外の部位の深さは一定である。
また、本実施形態のアーム部58bには、押圧面58dの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部58eが設けられている。押圧面58dは、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2に変位する間、ロックピン70と当接した状態が維持されるように設けられている。そして、切欠部58eは、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置している状態において、上記浅溝部64cの作用によって突起部58cが大径部62の表面に取り出された時に、ロックピン70と係合可能な部位に設けられている。
また、切欠部58eは、突起部58cが螺旋状溝64に挿入される方向にアーム部58bが回転するのを規制可能であって、スライドピン58が切換ピンの進出方向に移動するのを規制可能な態様で、ロックピン70と係合するように形成されている。より具体的には、切欠部58eには、ロックピン70が当該切欠部58e内に入り込んでいくにつれ、スライドピン58が大径部62から離れるように案内する案内面58fが備えられている。
[クランク角度に対する螺旋状溝の範囲の設定]
図7は、螺旋状溝64が形成されたカムシャフト12の大径部62を展開して表した図である。より具体的には、図7は、螺旋状溝64における各ポイントを内燃機関1のクランク角度と対応付けて表した図である。尚、図7においては、圧縮上死点をクランク角度0°CAとしている。
図7において、符号「Vo」は、吸気バルブの開き時期を、符号「Vc」は、吸気バルブの閉じ時期を、それぞれ示している。従って、主カム14によって吸気バルブが駆動されるとした場合において、当該主カム14のベース円区間およびリフト区間は、図7に示す通りとなる。
また、図7において、符号「S1」は、突起部58cが螺旋状溝64に挿入された場合において、切換ピンの進出方向へのスライドピン58の変位が開始されるタイミングを示しており、符号「S2」は、当該退出方向へのスライドピン58の当該変位が終了されるタイミングを示している。本実施形態では、そのようなスライドピン58の変位区間(S1〜S2までの区間)が、ベース円区間内に位置するように、螺旋状溝64が設定されている。
また、図7において、符号「L」は、螺旋状溝64が徐々に浅くなる上記浅溝部64cの開始タイミングを示しており、符号「E」は、ソレノイド68の駆動に伴ってロックピン70が切欠部58eと係合することによって、リターンスプリング56の付勢力に対抗してスライドピン58を保持する機能が、螺旋状溝64からロックピン70に移り終えるタイミングを示している。
本実施形態では、図7に示すように、螺旋状溝64が徐々に浅くなる浅溝部64cにおける終端64b側からの大部分が、ベース円区間ではなく、リフト区間(非ベース円区間)に位置するように、螺旋状溝64が設定されている。
[本実施形態の動弁装置の動作]
次に、図8乃至図11を参照して、動弁装置10の動作について説明する。
(通常のリフト動作時)
図8は、通常のリフト動作時の制御状態を示す図である。
この場合には、図8(B)に示すように、ソレノイド68の駆動がOFFとされており、これにより、スライドピン58は、カムシャフト12から離れた状態で、リターンスプリング56の付勢力を受けて、変位端Pmax1に位置している。この状態では、図8(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結されている。その結果、主カム14の作用力が第1ロッカーアーム32から左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを介して双方のバルブ18に伝達されるようになる。このため、主カム14のプロフィールに従って、通常のバルブ18のリフト動作が行われるようになる。
(弁停止動作開始時(スライド動作の開始時))
図9は、弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。
弁停止動作は、例えば、内燃機関1のフューエルカット要求等の所定の弁停止動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。このような弁停止動作は、カムシャフト12の回転力を利用してスライドピン58によって切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に変位させる動作であるため、これらの切換ピン48、54L、54Rの軸心が同一直線状に位置する時、すなわち、第1ロッカーアーム32が揺動していない時に行われる必要がある。
図7を参照して既述したように、本実施形態では、切換ピンの退出方向へのスライドピン58の変位区間(S1〜S2までの区間)がベース円区間内となるように、螺旋状溝64が設定されている。このため、ECU26が所定の弁停止動作の実行要求を検知した場合において、最初にベース円区間が到来する気筒から順にソレノイド68を駆動することによって、図9(B)に示すように、突起部58cが螺旋状溝64に挿入され、各気筒の弁停止動作が順に開始するようになる。そして、螺旋状溝64に挿入された突起部58cが当該螺旋状溝64によって案内されることで、カムシャフト12の回転力を利用して、図9(A)に示すように、変位端Pmax2側に向けて、スライドピン58のスライド動作が開始するようになる。
(スライド動作の完了時)
図10は、スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。
スライド動作の実行中には、螺旋状溝64の側面に突起部58cが当接することによって、リターンスプリング56の付勢力が受け止められた状態で、スライドピン58が変位端Pmax2に向けて移動していく。図10(A)は、スライドピン58が変位端Pmax2に到達して弁停止要求時のスライド動作が完了したタイミング、すなわち、第1切換ピン48および第2切換ピン54Lがそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52L内に収まるようになったことで、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとの連結が解除されたタイミングを示している。また、このタイミングでは、図10(B)に示すように、螺旋状溝64内における突起部58cの位置は、未だ浅溝部64cに達していない。
上記のようにスライド動作が完了し、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとが分離された状態になると、主カム14の回転に伴って、コイルスプリング38によって主カム14に向けて付勢された第1ロッカーアーム32が単独で揺動することになる。このため、2つの第2ロッカーアーム34には、主カム14の作用力が伝達されなくなる。また、第2ロッカーアーム34が当接する副カム16は、ゼロリフトカムであるため、主カム14の作用力が伝達されなくなった第2ロッカーアーム34には、バルブ18を駆動するための力が与えられなくなる。その結果、主カム14の回転に関係なく、第2ロッカーアーム34が静止状態となるので、バルブ18のリフト動作が休止状態となる。
尚、第1ロッカーアーム32のみが揺動する場合には、第1切換ピン48と第2切換ピン54L、54Rとの軸心がずれることになる。第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34との円滑な動作を確保するためには、そのようなずれが生ずる際に、第1切換ピン48の端面の一部と第2切換ピン54L、54Rの端面の一部とが互いに当接している必要がある。このため、本実施形態では、第1切換ピン48および第2切換ピン54L、54Rの端面の形状や寸法は、上記条件を満たすように定められている。
(変位部材の保持動作時)
図11は、スライドピン58をロックピン70によって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。
上記図10に示すスライド動作完了時から更にカムシャフト12が回転すると、突起部58cは、溝が徐々に浅くなる浅溝部64cに差し掛かる。その結果、浅溝部64cの作用によって、スライドピン58がカムシャフト12から離れる方向に回転させられるようになる。そして、浅溝部64cによって溝が浅くなるにつれ、ロックピン70がその退出方向に少し変位する。その後、ソレノイド68によって駆動され続けているロックピン70が切欠部58eに一致するようになるまでスライドピン58が更に回転すると、ロックピン70と当接するスライドピン58側の部位が押圧面58dから切欠部58eへと切り替わる。
その結果、ロックピン70が切欠部58eに係合するようになる。これにより、図11(B)に示すように、スライドピン58は、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態で、かつ、ロックピン70によってリターンスプリング56の付勢力を受け止める状態で保持されるようになる。このため、この保持動作中において、図11(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34とが分離された状態、すなわち、弁停止状態が維持されるようになる。
(弁復帰動作時)
弁停止状態から通常のリフト動作が行われる状態に戻すための弁復帰動作は、例えば、フューエルカットからの復帰要求等の所定の弁復帰動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。このような弁復帰動作は、図11に示す制御状態において、ECU26が所定のタイミングでソレノイド68への通電をOFFとすることが開始される。ソレノイド68への通電がOFFとされると、スライドピン58の切欠部58eとロックピン70との係合が解かれることになる。その結果、リターンスプリング56の付勢力に抗して第1切換ピン48および第2切換ピン54Lをそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52Lに留めておく力が消滅することになる。
このため、切換ピン48、54L、54Rの位置が一致するベース円区間が到来すると、リターンスプリング56の付勢力によって、切換ピン48、54Lが進出方向に移動し、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結された状態、すなわち、主カム14の作用力によってバルブ18のリフト動作が可能な状態に復帰することになる。また、リターンスプリング56の付勢力によって切換ピン48、54Lが進出方向に移動するのに伴って、第2切換ピン54Rを介して、スライドピン58が変位端Pmax2から変位端Pmax1に戻されるようになる。
また、ソレノイド68をOFFとする上記所定タイミングとは、切換ピン48等が移動可能となるベース円区間の開始タイミング(図7におけるVc)よりもソレノイド68の動作に要する所定時間分だけ早いタイミングのことである。本実施形態では、弁復帰動作の開始要求が出された場合に、上記所定のタイミングが到来する気筒から順次ソレノイド68の通電をOFFにするようにしている。また、弁復帰動作の開始要求が出された際に、既に上記所定のタイミングを経過している気筒であっても、リフト区間中(第1ロッカーアーム32のみが揺動している区間中)にある気筒については、直ちにソレノイド68の通電をOFFとするようにしている。このような制御によれば、当該気筒におけるリフト区間の終了後に切換ピン48等やスライドピン58を即座に移動させられるように準備しておくことができる。また、弁復帰動作の開始要求が出された際に、既に上記所定のタイミングを経過している気筒であって、ベース円区間中にある気筒については、次回の上記所定タイミングが到来するタイミングでソレノイド68の通電をOFFとするようにしている。
上記所定タイミングの設定と異なり、ソレノイド68の通電をOFFとするタイミングがリフト区間の開始直前のベース円区間に設定されていると、ソレノイド68の通電がOFFとされたことを受けて切換ピン54L、48がそれぞれピン孔46、52Rに挿入され掛った際に第1ロッカーアーム32の揺動動作が開始されてしまい、挿入途中の切換ピン54L、48が第1ロッカーアーム32や第2ロッカーアーム34Rによってはじかれてしまうという問題が生じ得る。これに対し、上記所定タイミングを用いることとすれば、上記問題を回避し、弁復帰動作を確実に行えるようになる。尚、エンジン回転数が高くなるにつれ、単位時間当たりのクランク角度変化が大きくなる。このため、上記所定タイミングは、エンジン回転数が高くなるにつれ、より早められるように設定されている。
[実施の形態1の動弁装置の効果]
以上説明した本実施形態の動弁装置10によれば、ソレノイド68の通電のON、OFFとカムシャフト12の回転力とリターンスプリング56の付勢力とを利用して、スライドピン58の軸方向位置を変位端Pmax1からPmax2の間で移動させることで、通常のリフト動作状態と弁停止状態との間でバルブ18の開弁特性を切り換えることが可能となる。
より具体的には、弁停止要求が出された際に、ソレノイド68の通電をONとして突起部58cを螺旋状溝64に挿入することで、カムシャフト12の回転力を利用するスライドピン58によって、切換ピン48等を切換ピンの退出方向に移動させることができる。その結果、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とを連結状態から分離状態に速やかに切り換えることが可能となる。これにより、バルブ18のリフト動作を停止させることができる。また、弁復帰要求が出された際に、ソレノイドの通電をOFFとしてスライドピン58とロックピン70との係合を解除することで、リターンスプリング56の付勢力を利用して、切換ピン48等やスライドピン58を切換ピンの進出方向に移動させることができる。その結果、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とを分離状態から連結状態に速やかに切り換えることが可能となるとともに、弁停止動作を開始させられる元の位置(Pmax1)にスライドピン58を戻すことができる。これにより、バルブ18のリフト動作を復帰させることができる。
また、上記動弁装置10によれば、スライドピン58のスライド動作が完了する変位端Pmax2にスライドピン58が達した後に、ロックピン70を切欠部58eと係合させることにより、リターンスプリング56の付勢力によって変位端Pmax2から変位端Pmax1側に向けて変位しないようにスライドピン58を保持する機能を、突起部58cと係合する螺旋状溝64の側面から切欠部58eと係合するロックピン70に移し変えることができるようになる。ロックピン70と切欠部58eとが係合することでスライドピン58が保持された状態では、既述したように、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態となるように設定されている。これにより、弁停止動作の完了後にスライドピン58の保持が軸方向に関して静止状態にあるロックピン70に変更されることにより、回転するカムシャフト12との摺動に伴うフリクションや摩耗の発生を回避することができる。より具体的には、フリクションが無くなることで、内燃機関1の燃費を向上させることができ、また、スライドピン58の摩耗が無くなることで、切換ピン48等の制御位置が安定するので、バルブ18の開弁特性の良好な切換性を確保することができるようになる。更に付け加えると、本実施形態の動弁装置10の構成によれば、突起部58cの挿入を行うために備えられているソレノイド68と一体的に動作するロックピン70と、切換ピン48等を移動させる目的で備えられているスライドピン58に設けられた切欠部58eとの間で、上記保持機能が実現される。このため、部品点数の増加を招くことなく、簡素化された構成を用いてバルブ18の開弁特性を良好に切り換えることのできる動弁装置10を得ることができる。
また、上述したように、弁停止制御中には、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態でロックピン70によって保持されている。従って、弁復帰動作時には、ソレノイド68の通電をOFFとするだけで、スライドピン58の動作としては、切換ピンの進出方向への一方向かつ1つの動作によって、バルブ18のリフト動作を復帰させられるようになる。このため、上記切換機構24の構成によれば、弁復帰動作の応答性を良好に向上させることができる。
また、上記螺旋状溝64には、溝が徐々に浅くなる浅溝部64cが設けられている。このため、切換ピンの退出方向へのスライドピン58の変位が終了した後に、カムシャフト12の回転力を利用して他の動力を必要とせずに、螺旋状溝64から突起部58cを取り外すことが可能となる。
また、上記螺旋状溝64は、図7に示すように、螺旋状溝64が徐々に浅くなる浅溝部64cにおける終端64b側からの大部分が、ベース円区間ではなく、リフト区間に位置するように設定されている。このリフト区間では、主カム14の作用力を受けて第1ロッカーアーム32が揺動する。その結果、3つの切換ピン48、54L、54Rの位置が互いにずれることになり、リターンスプリング56の付勢力を受ける第2切換ピン54Lの一部が第1切換ピン48だけでなく第1ロッカーアーム32の側面にも接するようになるので、リターンスプリング56の付勢力がスライドピン58に伝わらなくなる。つまり、上記螺旋状溝64の設定によれば、突起部58cが浅溝部64cを通過していく過程で溝が徐々に浅くなっても、リターンスプリング56の付勢力によって突起部58cが浅溝部64cから外れてしまうのを確実に回避することができる。このため、バルブ18の開弁特性の制御安定性を良好に確保することができる。
また、本実施形態では、気筒毎に切換機構24を備えている。これにより、内燃機関1の負荷等に応じて、最適な気筒数を切り換えて運転することが可能となる。また、一部の気筒においてソレノイド68等の切換機構24の構成要素に異常が生じた場合には、残りの気筒を任意に動かして退避走行を行うことが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1においては、スライドピン58に切欠部58eが設けられており、当該切欠部58eとロックピン70との係合部によって、スライドピン58がカムシャフト12から離れた位置において、リターンスプリング56の付勢力を受け止めるように構成されている。しかしながら、本発明において、付勢手段が発する付勢力を受け止める係合部は、このような態様に限定されるものではない。すなわち、例えば、スライドピン58がカムシャフト12から離れた位置において、スライドピン58のアーム部58bとの間でリターンスプリング56の付勢力を受け止められるように、ロックピン70の廻り止め等の配慮をしたうえでロックピン70側に、切欠部58eと同様の切欠部を設けてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、図7に示す螺旋状溝64の設定では、当該螺旋状溝64が徐々に浅くなる浅溝部64cにおける終端64b側からの大部分がリフト区間に位置するように設定されている。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、浅溝部の全区間がリフト区間に位置するように設定されていてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、主カム14が前記第1の発明における「カム」に、第1ロッカーアーム32および第2ロッカーアーム34が前記第1の発明における「複数の伝達部材」に、ECU26、ピン孔46、52L、52R、切換ピン48、54L、54R、リターンスプリング56、スライドピン58、支持部材60、大径部62の螺旋状溝64、およびアクチュエータ66(ソレノイド68、ロックピン70、スプリング72、および支持部材74)が前記第1の発明における「切換手段」に、切換ピン48、54Lが前記第1の発明における「切換ピン」に、リターンスプリング56が前記第1の発明における「付勢手段」に、スライドピン58が前記第1の発明における「変位部材」に、ECU26、スライドピン58、支持部材60、大径部62の螺旋状溝64、およびアクチュエータ66(ソレノイド68、ロックピン70、スプリング72、および支持部材74)が前記第1の発明における「ピン駆動機構」に、そして、スライドピン58の切欠部58eとロックピン70との係合部が前記第1の発明における「受止部」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、第1ロッカーアーム32が前記第2の発明における「第1揺動部材」に、第2ロッカーアーム34が前記第2の発明における「第2揺動部材」に、そして、ピン孔46、52L、52Rが前記第2の発明における「係合孔」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、ソレノイド68と内燃機関1の静止部材(カムキャリア)との固定部が前記第3の発明における「固定部」に、ロックピン70が前記第3の発明における「当接部」に、そして、ECU26およびアクチュエータ66(ソレノイド68、ロックピン70、スプリング72、および支持部材74)が前記第3の発明における「挿入制御手段」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、ロックピン70が前記第5の発明における「当接ピン」に相当している。
実施の形態2.
次に、図12を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態の動弁装置10の構成は、カムシャフト12の大径部62に設けられた螺旋状溝80の設定が上記図7に示す螺旋状溝64の設定と異なる点を除き、上述した実施の形態1の動弁装置10と同様であるものとする。
図12は、本発明の実施の形態2における螺旋状溝80の設定を説明するための展開図である。
上述した実施の形態1では、上記図7に示すように、螺旋状溝64が徐々に浅くなる浅溝部64cにおける終端64b側からの大部分が、リフト区間に位置するように螺旋状溝64が設定されている。そして、タイミングE、すなわち、リターンスプリング56の付勢力に対抗してスライドピン58を保持する機能を螺旋状溝64からロックピン70に移り終えるタイミングが、リフト区間内に設定されている。このような設定によれば、螺旋状溝64により案内されて変位端Pmax1から変位端Pmax2に変位したスライドピン58の突起部58cは、浅溝部64cの作用によって、リフト区間内において螺旋状溝64から取り出されるようになる。
これに対し、図12に示す螺旋状溝80の設定では、浅溝部80cが設けられた区間がスライドピン58の変位区間(S1〜S2までの区間)とともにベース円区間内に設定されている。そして、それに伴い、上記タイミングEについても、ベース円区間内に設定されている。このような設定によれば、螺旋状溝80により案内されて変位端Pmax1から変位端Pmax2に変位したスライドピン58の突起部58cは、浅溝部80cの作用によって、ベース円区間内において螺旋状溝80から取り出されるようになる。
弁停止要求を受けて弁停止動作が開始された直後に弁復帰要求が出された場合には、上述した実施の形態1の設定では突起部58cがリフト区間内において取り出されることになるので、弁復帰動作は次回のベース円区間内で行われることとなる。このため、弁停止要求がその発令後に即座に解除された場合であっても、バルブ18のリフト動作が1サイクル停止されたうえで、次回のリフト区間からバルブ18のリフト動作が再開されるようになる。
これに対し、本実施形態の図12に示す設定によれば、弁停止要求を受けてスライドピン58を変位させているベース円区間中に、突起部58cを螺旋状溝80から取り出すことができるので、当該ベース円区間中に弁復帰要求を反映させて、ロッカーアーム32、34を結合状態に戻すことが可能となる。つまり、本実施形態の螺旋状溝80の設定によれば、弁停止要求の発令後に直ちに弁復帰要求が発令された場合に、バルブ18のリフト動作を一度も停止することなく、弁停止要求を迅速に解除できるようになる。
実施の形態3.
次に、図13乃至図14を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態の動弁装置10の構成は、スライドピン90の切欠部90eとロックピン92との係合部の構成が異なる点を除き、上述した実施の形態1の動弁装置10と同様であるものとする。
図13は、本発明の実施の形態3の構成との対比のために参照する実施の形態1の係合部の拡大図である。
図13に示す構成は、スライドピン58の切欠部58eの内側面と、単一径からなるロックピン70の周面とが係合するようになっている。このような係合には、2つの性能が要求されている。すなわち、1つ目は、リターンスプリング56の付勢力に抗してスライドピン58を受け止めて保持する性能であり、2つ目は、ロックピン70を当該係合部から抜き取る際の良好な応答性能である。
上記図13に示す構成によっても、1つ目の性能は十分に満足することができる。しかしながら、この構成では、切欠部58eの内側面とロックピン70の周面とは線接触であるので、ロックピン70を抜く際に摩擦の影響が比較的大きくなる。このため、ロックピン70を抜く際の応答性が良くなく、また、応答のばらつきが大きくなることが懸念される。また、ロックピン70をその退出方向に付勢する上記スプリング72の付勢力を高めるようにすれば、ロックピン70が退出する際の応答性を高めることはできるが、スライドピン58の保持動作時にロックピン70を進出状態にしておくためのソレノイド68の保持電力が増大してしまう。
図14は、本発明の実施の形態3における係合部の構成を表した図である。より具体的には、図14(A)は、スライドピン90の切欠部90eにロックピン92が十分に係合しているスライドピン90の保持動作時の関係を示し、図14(B)は、弁復帰動作時の関係、より具体的には、ロックピン92が切欠部90eから外れる動作の実行中の関係を示している。
図14に示すように、切欠部90eの内側面に形成された、ロックピン92との接触部90gは、相手(ロックピン92)側に向かって凸となるR断面形状に形成されている。一方、ロックピン92の先端には、先端に向かって細くなるテーパ状に形成されたテーパ部92aが設けられている。尚、接触部90gの断面の半径Rは、単一的なものであってもよく、或いは複合的なものであってもよい。
更に、本実施形態では、図14(A)に示すように、スライドピン90の保持動作時には、接触部90gは、ロックピン92における単一径からなるストレート部92bと接触するようになっている。そして、図14(B)に示すように、弁復帰要求が出されてロックピン92が切欠部90eから外れる動作が進行すると、接触部90gと接触するロックピン92の部位がストレート部92bからテーパ部92aに変化するようになっている。
以上説明した図14に示す構成によれば、切欠部90eに設けられた接触部90gが相手側に向かって凸となるR断面形状とされている。これにより、当該接触部90gとロックピン92との接触が点接触となるので、弁復帰動作時にロックピン92を抜く際の摩擦を低減することができる。このため、ロックピン92を抜く際の応答性を良好に確保することができるとともに、応答のばらつきを低減することもできる。
また、上記図14に示す構成によれば、ロックピン92の先端がテーパ化されているので、図14(B)に示す弁復帰時には、リターンスプリング56の付勢力を受けるスライドピン90の荷重を利用して、ロックピン92をその退出方向に付勢するスプリング72(図5参照)をアシストすることができるようになる。このため、ロックピン92を抜く際の応答性を良好に高めることができる。また、そのようなアシストが可能となるので、スプリング72のバネ力をより弱く設定してもよく、これにより、スライドピン90の保持動作時にソレノイド68が消費する電力を低減することもできる。
また、上記図14に示す構成によれば、スライドピン90の保持動作時には、接触部90gがロックピン92のストレート部92bと接触するようにしている。このため、保持動作時に接触部90gをテーパ部92aと接触させておく場合と比べ、当該保持動作時のソレノイド68の消費電力を低減することができ、また、弁復帰時には、上記のようにテーパ部92aを利用して、ロックピン92を速やかに抜くことができるようになる。
ところで、上述した実施の形態1乃至3においては、副カム16がゼロリフトカムとして構成されている例について説明を行ったが、本発明における副カムは、ゼロリフトカムに限らず、第2ロッカーアーム34に作用力を伝達するノーズ部を備えるカムであってもよい。

Claims (11)

  1. カムとバルブとの間に配置され、当該カムの作用力をバルブに伝達するための複数の伝達部材を有し、当該複数の伝達部材が相互に連結/分離されることによってバルブの開弁特性を変更する可変機構と、
    前記複数の伝達部材の連結/分離を切り換える切換手段と、を備え、
    前記切換手段は、
    前記可変機構に進退自在に取り付けられ、前記複数の伝達部材を連結状態または分離状態とするための切換ピンと、
    前記切換ピンをその進出方向に付勢する付勢手段と、
    前記切換ピンの進退動作に連動して変位可能であって前記切換ピンを介して前記付勢手段が発する付勢力を受ける変位部材を有し、カムの回転力を利用して前記変位部材を介して前記切換ピンをその退出方向に変位させるピン駆動機構と、を含み、
    前記ピン駆動機構は、前記変位部材が前記切換ピンの退出方向の変位端に達した場合に、前記切換ピンに作用する前記付勢手段の付勢力を、カムと連動して回転する回転体から離れた状態で受け止める受止部を更に含むことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 前記複数の伝達部材は、カムにより揺動させられる第1揺動部材と、バルブに連動して揺動する第2揺動部材と、を含み、
    前記切換ピンは、前記第1揺動部材および前記第2揺動部材の一方に進退自在に支持され、前記第1揺動部材および前記第2揺動部材の他方に設けられた係合孔に挿脱されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記ピン駆動機構は、
    カムと連動して回転する前記回転体の外周面に形成され、前記変位部材の変位を案内する螺旋状溝と、
    前記変位部材に設けられ、前記螺旋状溝に挿脱自在な突起部と、
    内燃機関の静止部材に固定された固定部と前記変位部材に当接自在な当接部とを有し、前記当接部を前記変位部材に当接させることによって前記突起部を前記螺旋状溝に挿入させる挿入制御手段と、を更に含み、
    前記受止部は、前記変位部材と前記当接部の間に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記変位部材が前記変位端に達した場合に、前記変位部材と前記当接部とが係合することを受けて、前記突起部が前記回転体から離れることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 前記当接部は、前記変位部材に当接自在な当接ピンであり、
    前記変位部材は、当該変位部材が前記変位端に達した場合に前記当接ピンに対向する位置に切欠部を含み、
    前記受止部は、前記当接ピンと前記切欠部との係合部であることを特徴とする請求項3または4記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 前記螺旋状溝は、当該螺旋状溝により案内される前記変位部材が前記変位端に達した後において、前記回転体の回転に伴って当該螺旋状溝が徐々に浅くなる浅溝部を含むことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項記載の内燃機関の動弁装置。
  7. 前記浅溝部は、当該浅溝部の終端からの少なくとも一部の区間もしくは当該浅溝部の全区間がカムの非ベース円区間内に位置するように設定されていることを特徴とする請求項6記載の内燃機関の動弁装置。
  8. 前記浅溝部は、当該浅溝部の終端がカムのベース円区間と対応するように設定されていることを特徴とする請求項6記載の内燃機関の動弁装置。
  9. 前記当接ピンと接触する前記切欠部の接触部の断面形状が、前記当接ピン側に向かって凸となるR断面形状であることを特徴とする請求項5項記載の内燃機関の動弁装置。
  10. 前記当接ピンは、先端に向かって細くなるテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項5または9記載の内燃機関の動弁装置。
  11. 前記接触部は、前記当接ピンとの間で前記付勢手段が発する付勢力を受け止める状態が保持される際には前記当接ピンの非テーパ状の部位と係合し、一方、前記当接ピンと前記切欠部との係合を解除する動作が開始された後に前記テーパ状の部位と係合することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の動弁装置。
JP2010502592A 2008-11-05 2008-11-05 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4911246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/070123 WO2010052769A1 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052769A1 JPWO2010052769A1 (ja) 2012-03-29
JP4911246B2 true JP4911246B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42152585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502592A Expired - Fee Related JP4911246B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 内燃機関の動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8251028B2 (ja)
JP (1) JP4911246B2 (ja)
CN (1) CN101802351B (ja)
WO (1) WO2010052769A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752949B2 (ja) * 2009-05-28 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064845A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE112009005395B4 (de) * 2009-11-25 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilbetätigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP2012007520A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2014047623A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
WO2014050870A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 トヨタ自動車 株式会社 クラッチ
JP5826145B2 (ja) * 2012-09-28 2015-12-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US9297331B2 (en) * 2013-05-09 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a direct injection fuel pump
JP6053885B2 (ja) * 2015-08-21 2016-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
DE102016208472A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung zur elektromechanischen Betätigung zumindest eines schaltbaren Schlepphebels für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE102017101792B4 (de) * 2017-01-31 2018-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variabler Ventiltrieb eines Verbrennungskolbenmotors
DE102018209397A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Mahle International Gmbh Ventilantriebsvorrichtung mit Umschalteinrichtung
DE102018125978A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variabler Ventiltrieb eines Verbrennungskolbenmotors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193217A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの可変弁装置
JPS62184118U (ja) * 1986-05-16 1987-11-21
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置
JP2000008819A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Mukund Joshi Basant 気筒の作動を停止可能な内燃機関
JP2003293714A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のリフト量可変型動弁機構
JP2005042717A (ja) * 2003-07-19 2005-02-17 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関のためのバルブ駆動装置
JP2006316664A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 可変動弁装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310016B2 (ja) * 2000-01-18 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
DE102004011586A1 (de) 2003-03-21 2004-10-07 Audi Ag Ventiltrieb einer einen Zylinderkopf aufweisenden Brennkraftmaschine
CN101189413A (zh) * 2005-06-06 2008-05-28 丰田自动车株式会社 可变气门装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193217A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの可変弁装置
JPS62184118U (ja) * 1986-05-16 1987-11-21
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置
JP2000008819A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Mukund Joshi Basant 気筒の作動を停止可能な内燃機関
JP2003293714A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のリフト量可変型動弁機構
JP2005042717A (ja) * 2003-07-19 2005-02-17 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関のためのバルブ駆動装置
JP2006316664A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101802351A (zh) 2010-08-11
US8251028B2 (en) 2012-08-28
US20110271917A1 (en) 2011-11-10
JPWO2010052769A1 (ja) 2012-03-29
CN101802351B (zh) 2013-06-19
WO2010052769A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911246B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4752949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5252092B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5273257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4911247B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2009136551A1 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP6145567B2 (ja) 多気筒エンジンの動弁装置
JP2019194443A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010101270A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010163893A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010164034A (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2010055588A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6383880B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP5093168B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP5440263B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5142896B2 (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の可変動弁装置
JP2010261419A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011196257A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010242524A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015141721A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP2012026364A (ja) 内燃機関の可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4911246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees