JP4909879B2 - 移動体音声通信システムおよび方法 - Google Patents

移動体音声通信システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4909879B2
JP4909879B2 JP2007314144A JP2007314144A JP4909879B2 JP 4909879 B2 JP4909879 B2 JP 4909879B2 JP 2007314144 A JP2007314144 A JP 2007314144A JP 2007314144 A JP2007314144 A JP 2007314144A JP 4909879 B2 JP4909879 B2 JP 4909879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
voice
call
station
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007314144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141532A (ja
Inventor
成利 荒畑
清隆 森
雅夫 溝手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007314144A priority Critical patent/JP4909879B2/ja
Publication of JP2009141532A publication Critical patent/JP2009141532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909879B2 publication Critical patent/JP4909879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、軌道上を線的に移動する移動体、例えば新幹線等の鉄道車両と固定通信網との間で音声通信を行う移動体音声通信システムおよび方法に関する。
従来技術として、複数の無線基地局を複数管轄する統制局において、使用中の音声チャネルを前もって移動体の移行方向の次の無線基地局で通話予約(閉塞)しておき、移動体の移動先基地局において移動体の進入を検知したとき、予め予約されている回線(予約音声チャネル)を切り替え、該予約音声チャネルを用いて通話を継続させることで回線切断を回避し、一定時間の通話を確保し、呼の混信を防止する技術が特許文献1にて提案されている。
しかし、移動体が基地局間を移動した際、統制局が移動前の基地局との間の回線を移動先の基地局との間の回線へ切り替える時間は微小であるが、移動体内の電話機を使用する通話者にとって通話が一瞬途切れるという課題があった。
斯かる課題に対し、本出願人は先に移動体の進行方向のエリアを複数のゾーンに分割し、移動体の存在するゾーンより進行方向の複数のゾーンの音声チャネルと、反対方向の1ゾーンの音声チャネルとを閉塞し、かつ前方方向の1ゾーンに移動体が存在するゾーンと同様の音声を前もって流しておく移動体通信方法を提案した。すなわち、この移動体方法では、列車が基地局間を移動した際、統制局において予め前方基地局ゾーンに対して音声を出しておくことにより、列車がハンドオーバした際に直ちに列車は地上からの音声信号を受信することを可能としていた。
特開平3−185938号公報
しかし、同一チャネルで通話中の対向する移動体(列車)がある場合、統制局にて両列車の前方基地局ゾーンに音声信号を出していると、混信が起こる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされ、混信を防止することが可能な移動体通信システムおよび方法を提供することにある。
本発明は、統制局では対向する列車の在線ゾーンを管理し、混信が起こるような場合は、相手に混信を起こす列車に対する前方音声信号の前吹きを停止する。
通話中列車において、音声前吹き機能による音声信号の混信を防止するとともにハンドオーバ時の音声信号の断時間を短縮することが可能となる。同一チャネルで通話する対向列車が接近する場合でも、一方の音声前吹き機能を停止し、他方の音声前吹き機能を継続させることで出来る限り列車ハンドオーバ時の音声信号の断時間を短縮させることが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用する移動体通信システムを示すブロック構成図である。図1において、1は列車等の移動体、2は無線回線を含む伝送路3と通話をする移動体1が自己の電波ゾーン内に存在する基地局4とを介して、移動体1内にある移動局11と鉄道会社電話網5及び公衆電話網6の間を交換、接続し、複数の基地局を統括する統制局電話交換機、7は鉄道会社電話網5に加入している電話機であり、8は公衆電話網に加入している電話機である。また、9は移動体が通話中に統制局管轄間をハンドオーバする際に必要な制御情報の送受信及び通話中の音声信号を伝送する追跡回線である。なお、移動局11は、業務電話機12及び公衆電話機13を収容し、且つ、プロセッサ111、メモリ112を有し、このメモリ112に格納されているプログラムに基づきプロセッサ111によってソフトウェア制御されている。また統制局電話交換機2はプロセッサ21とメモリ22を有し、これらによってソフトウェア制御されている。
図2は、従来方式(特開平3−185938)において地上電話網と通話中の移動体1が統制局A管轄内の基地局Aゾーンに存在し、その後通話状態のまま該統制局管轄内の基地局Bゾーンへ移動した際の通話継続手順を示すシーケンスである。以下、手順を詳細に説明する。図2のシーケンスでは、移動局及び地上電話網は省略してあるが、地上電話網と統制局間の音声信号は同一の信号が送受信されるものとし、また移動局11と基地局A及び基地局Bとの間の音声信号も同一の信号が流れることとする(以降、図3、図4、図5も同様)。
すなわち、基地局では移動局11と統制局の間の制御信号及び音声信号を中継する。また、以下統制局に関する制御については、移動局2からの制御信号及び音声信号をメモリに格納し、プロセッサにより制御させるものとする。移動局11においても同様に統制局からの制御信号及び音声信号をメモリに格納し、プロセッサにより制御することとする。
まず、統制局は移動体1と地上電話網との間の呼を受付けると(図2のS6)、制御チャネルchを使用して基地局Aへ全閉塞信号S7を、同様に基地局Bへ全閉塞信号S8を送出し、通話で使用する音声チャネルchを他の移動体において使用不可とする。その後、移動体内の移動局11と統制局において通話前の制御情報の送受信を行い(図2のS9)、通話状態へ移行する。
通話開始後、基地局Aは移動体1からの音声信号S10を受信している間、制御チャネルchを使用し、移動体1において音声チャネルchを使用中であることを示す話中信号S11を統制局へ送出する。この時、基地局Bゾーンは全閉塞ゾーンとなっており、通話中の移動体1が基地局Bゾーンへ移動することを考慮し、基地局Bゾーンで移動体1からの話中信号S12を常時監視している。
その後、移動体1が基地局Aゾーンから基地局Bゾーンに移動した場合(図2のS3)、統制局は基地局Bから音声信号及び話中信号S12を受信するので、移動体1が基地局Bゾーンへ移動したと見なし、統制局は基地局Bへ回線を切替える(図2のS13)。回線を切替えると同時に音声信号14が統制局から基地局Bへ送出され、移動体1に音声信号が届く。しかし、移動体1内の移動局11では、基地局Bゾーンへ移動後、統制局が基地局Bへ移動したことを認識し、回線を切替え、音声信号S14が移動局11において受信するまでは移動体1内の電話機では無音ととして受聴される(図2のS15)。
図3は、通話中の移動体が同一統制局管轄内の基地局間を移動する際、本発明を実現するシーケンス図であり、図3を用いて詳細を説明する。
まず、統制局は移動体1と地上電話網間の呼を受付けると(図3のS6)、制御チャネルchを使用して基地局Aへ使用する音声チャネルchに該当する全閉塞信号S7を、基地局Bへも同様に通話に使用する音声チャネルchに該当する全閉塞信号S8を送出する。この時、統制局は基地局Bへの回線を接続し、基地局Aへ送出する音声信号を基地局Bへ送出できるよう準備する(図3のS8‘)。
その後、移動体1内の移動局11と統制局において通話前の制御情報の送受信を行い(図3のS9)、通話を開始する。次に、統制局では地上網からの音声信号を受信すると共に、基地局A及び基地局Bへ音声信号を送出する(図3のS10、10’)。
また、基地局Aは移動局11からの音声信号を統制局へ送出するとともに、話中信号を送出する(図3のS11)。その後、移動体1が基地局Aゾーンから基地局Bゾーンへ移動すると同時に、移動局11では音声チャネルchにおいて地上電話網からの音声信号を受信できるので、音声信号が無音となることなく、音声信号を受信できる(図3のS16)。
また、基地局Bは移動局11からの音声信号を受信すると同時に統制局へ話中信号を送出するので、統制局では移動体1が基地局Bへ移動したことを認識する(図3のS12)。
図4は、従来方式において、地上電話網と通話中の移動体が異なる統制局管轄の基地局間を移動した際の音声通信継続手順を示すシーケンスであり、詳細に説明する。
まず、統制局Aは移動体1と地上電話網間の呼を受付けると(図4のS6)、制御チャネルchを使用して基地局Aへ全閉塞信号S7を、統制局Bへ閉塞指示信号(全閉塞)S8を送出する。閉塞指示信号S8を受信した統制局Bは基地局Bに対して音声チャネルchを使用不可とするため、全閉塞信号S8‘を送信する。
その後、統制局と移動局11の間の通話前制御を基地局Aを介して行い、通話状態へ遷移する(図4のS9)。通話状態へ遷移すると同時に、統制局Aは地上電話網からの音声信号S10を基地局Aへ送出し、基地局Aは移動局11から音声信号及び話中信号を統制局Aへ送出する。
次に、移動体1が統制局B管轄の基地局Bゾーンへ移動すると、統制局Bは基地局Bから音声チャネルchにおいて音声信号を受信するので、話中信号S12を統制局Bへ送出する。話中信号を受信した統制局Bは統制局間の音声追跡を行うため、統制局Aへ追跡回線を用いて追跡指示信号S17を送出する。統制局Aでは追跡指示信号S17を受信すると、移動体1が統制局B管轄ゾーンへ移動したと見なし、統制局Bと音声通話をするため、追跡回線を接続する(図4のS19)とともに追跡確認信号S20を統制局Bへ送出する。統制局Bでは追跡確認信号S20を受信すると、統制局Aとの音声回線の準備ができたと判断し、基地局Bからの音声信号S22を統制局Aへ送出する。以上により音声通話を継続している。
しかし本シーケンスにおいて、移動体1内の電話機を使用する通話では、統制局Bが基地局Bから話中信号を受信し、統制局Aへ追跡指示し、統制局間の回線が接続され、統制局Aからの音声信号S21を受信するまでは無音(S23)として受聴される。
図5は地上電話網と通話中の移動体が異なる統制局管轄の基地局間を移動した際、本発明を適用した手順を示すシーケンスであり、詳細に説明する。
まず、統制局Aは移動体1と地上電話網間の呼を受付けると(図5のS6)、制御チャネルchを使用して基地局Aへ全閉塞信号S7を、統制局Bへ閉塞指示信号(全閉塞)S8を送出し、統制局Bへの追跡回線を接続し、音声チャネルchを用いて統制局Bへ音声信号を送出できる準備をする(図5のS24)。
次に、閉塞指示信号S8を受信した統制局Bは、基地局Bへ全閉塞信号S8‘を送信すると共に、基地局Bへの回線を接続し、音声信号を流せるように準備する(図5のS18)。
その後、閉塞指示信号S8を送出した統制局Aは基地局Aを通じて移動局11と通話前の制御を行い(図5のS24)、通話状態へ遷移する。通話状態へ遷移すると、統制局Aは基地局Aへ音声信号S10を送出すると共に、既に接続してある統制局Bへの追跡回線へ音声信号を流す。統制局Aから音声信号S10を受信した統制局Bは基地局Bへ向けて音声信号S10を流す。
また、移動局11からの音声信号S11を中継する基地局Aでは、話中信号S11を統制局Aへ送出し、移動体1と地上電話網は通話する。その後、移動体1が統制局A管轄の基地局Aゾーンから統制局B管轄の基地局Bゾーンへ移行する(図5)と、基地局Bでは移動局11からの音声信号S12を受信する。
音声信号S12を受信した基地局Bは音声信号と共に話中信号を統制局Bへ送出する。その後、音声信号S12を受信した統制局Bは音声信号を統制局Aへ中継し(図5のS24)、移動体1と地上電話網との間の通話を継続する。
実施例1においては通話中の列車が、ある統制局管轄内の基地局間をハンドオーバする場合、及び異なる統制局間をハンドオーバした場合の移動体音声通信方法を記述した。
実施例2においては、通話中の列車に対向し、且つ前記列車と同一チャネルで通話中の列車が接近する場合の移動体音声通信方法について説明する。
まず、図6及び図7において、上述した混信について説明し、図8及び図9において、その混信防止について説明する。ここで、図6、図7、図8、図9の処理は統制局内のプロセッサが実現するものとする。
図6は、同一チャネルで通話中の列車A(図6の1)と、列車B(図6の2)が対向する方向で走行していることを表す図である。図6のZ3〜Z6は、列車Aが在線する基地局ゾーン(図6の3)及び列車Aに対する音声前吹きゾーン(図6のZ4)、列車Bの在線する基地局ゾーン(図6のZ6)及び列車Bに対する音声前吹きゾーンを示す状態構成図である。この時、列車A及び列車Bの音声前吹きゾーンは該各列車の予閉塞ゾーンである。
図6の状態において、対向する列車A、列車Bが同一チャネルで通話中であるとすると、列車A、Bが進行方向基地局ゾーンに地上から車上へ音声信号を予め送出することにより、列車A、Bがハンドオーバした際に直ちに音声受信可能となる。しかし、それぞれが同一チャネルで通話中の場合、列車A,Bの接近により混信する恐れがある。図7は、図6の状態で列車B(図7の2)がハンドオーバした状態を表す図である。この時、従来からの技術より、列車Bは相手の全閉塞ゾーンに進入したため強制切断モードにすると、一定時間以内に切断となる。これは、混信を防ぎ、同一ゾーン、同一チャネルで通話する列車を規制する為に行っている。
図7の状態において、例えば、列車A(図7の1)及び列車B(図7の2)の前方ゾーン(図7の4)へ両列車に対する音声前吹きを行うとすると、この時列車Aは在線ゾーン内のどの位置で通話中かは統制局にて管理しておらず(列車の詳細位置不明)、もし列車Aが前方ゾーン(図7のZ4)との境界付近に位置し、列車Bのハンドオーバ直後に列車Aがハンドオーバしてしまうと列車Bの前吹き音声を受信してしまい、混信となる。
本発明はかかる問題を防止する為、図7の状態となった場合、統制局は一方の列車に対する音声前吹きを停止するものである。
図8は上記問題に対する解決策を模式的に表している。図8の状態では列車B(図8の2)は強制切断モードとなり、ある一定の時間以内で切断される。この時間は、列車が全ての基地局ゾーンを通過する時間よりも短い値となっている。
従って、列車Bはハンドオーバ先の基地局ゾーン(図8のZ5)内に在線する間に切断となり、列車A(図8の1)が通話している限り列車Aの音声前吹きゾーンに入ることはない。本特徴から、本発明では相手の全閉塞ゾーンに先に進入(ハンドオーバ)した列車が強制切断モードとなった際に音声前吹き機能を停止することにより、対向する列車が混信することを防止することができる(図8のZ4)。
図8の状態で列車A(図9の1)が通話を終了した場合、列車B(図9の2)は強制切断モード解除される。このタイミングで列車Bの音声前吹き機能を再開させることにより、列車Bがその後ハンドオーバしても音声前吹き機能が適用される。
次に、図10に従来技術を実現するシーケンス図を示し、処理を説明する。本シーケンスは、統制局のプロセッサにて実現される。
統制局では、ある列車からの発呼を受付ける(図10のS101)と、通話に使用するチャネルを準備すると共に、該チャネルの前方基地局ゾーンに対して通話チャネルを予約する(閉塞)(図10のS102)。次に、通話開始と共に前方基地局ゾーンに対し、地上からの音声信号を送出する(図10のA103)。
その後、通話が終了すると(図10のS104)、呼の切断処理を行う(図10のS109)。ここで、切断処理は移動局との通話に使用した音声チャネルの解放及び通話に伴う閉塞の解除を行う。次に、通話中の列車が移動し、基地局間をハンドオーバした際には(図10のS105)、進入先の基地局ゾーン及び侵入先の前方基地局ゾーンに音声信号を送出させる(図10のS106)。
またハンドオーバの際、進入先の基地局ゾーンのさらに1ゾーン前の基地局ゾーンが既に対向する列車により通話チャネルが閉塞されていた場合、一定時間通話後に切断する強制切断モードとなる(図10のS107)。その後、一定時間以内に対向する列車が通話を完了した場合には、強制切断モードを解除し、通話状態に戻る。
従来技術では、強制切断モードとなった場合に前方基地局ゾーンに対して音声信号の送出をしているため、この状態で対向列車が該ゾーンにハンドオーバした場合、混信となってしまう。
斯かる問題に対する解決策(本発明)を実現する処理を図11を用いて説明する。図11は、本発明を実現するシーケンス図であり、以下に処理を説明する。尚、本シーケンスは、統制局のプロセッサにて実現される。
統制局では、ある列車からの発呼を受付ける(図11のS101)と、通話に使用するチャネルを準備すると共に、該チャネルの前方基地局ゾーンに対して通話チャネルを予約する(閉塞)(図11のS102)。次に、通話開始と共に前方基地局ゾーンに対し、地上からの音声信号を送出する(図11のS103)。その後、通話が終了すると(図11のS104)、呼の切断処理を行う(図11のS109)。
次に、通話中の列車が移動し、基地局間をハンドオーバした際には(図11のS105)、進入先の基地局ゾーン及び侵入先の前方基地局ゾーンに音声信号を送出させる(図11のS106)。またハンドオーバの際、進入先の基地局ゾーンの前方基地局ゾーンが既に対向する列車により通話チャネルが閉塞されていた場合、一定時間通話後に切断する強制切断モードとなる(図11のS107)。統制局では、該列車を強制切断モードすると共に進入先の前方基地局ゾーンに対して音声信号の送出を停止する(図11のS108)ことにより、その後対向列車がハンドオーバしたとしても混信は発生しない。さらに、一定時間以内に対向する列車が通話を完了した場合には(図11のS109)、強制切断モードを解除し、通話状態に戻ると共に前方基地局ゾーンに対して音声信号の送出を再開する(図11のS111)。
本発明は、軌道上を線的に移動する移動体と呼の接続通信を行う移動体通信方法に係り、特に、通話中の移動体が基地局間を移動した際に、地上電話網より送出される音声信号を移動体側で途切れることなく受信する移動体通信制御方式に関する。
本発明の一実施例を示す移動体通信システムのブロック図 従来方式において、通話中の移動体が同一統制局管轄内基地局間を移動する際の音声通話の継続方法を示すシーケンス図 本発明において通話中の移動体が同一統制局管轄内基地局間を移動する際の音声通話の継続方法を示すシーケンス図 従来方式において、通話中の移動体が異なる統制局管轄の基地局間を移動する際の音声通話継続手法を示すシーケンス図 本発明において、通話中の移動体が異なる統制局管轄の基地局間を移動する際の音声通話継続手法を示すシーケンス図 同一チャネルで通話中の対向する列車を示す状態図 列車Bがハンドオーバした際の状態図 本発明を示す状態図 本発明を示す状態図 従来方式を実現するシーケンス図 本発明を実現するシーケンス図
符号の説明
1・・・移動体、11・・・移動局、111…プロセッサ、112…メモリ、12・・・業務電話機、13・・・公衆電話機、2・・・統制局電話交換機、21・・・プロセッサ、22・・・メモリ、3・・・伝送路、4・・・基地局、5・・・鉄道会社電話網、6・・・公衆電話網、7・・・鉄道会社業務電話機、8・・・一般電話機、9・・・追跡回線。

Claims (4)

  1. 長距離を線的に高速移動する移動体と固定通信網との間において、通話の開始から終了まで同一チャネルを用いて音声通信を行う移動通信方式において、一定時間の通話を確保するために前記移動体の移行エリアを複数のゾーンに分割し、呼接続時に前記移動体の存在するゾーンより進行方向(前方)数ゾーンと反対方向1ゾーン(後方ゾーン)とを予約閉塞し、さらに前方1ゾーンに前記移動体の存在する基地局ゾーンと同様の音声を前もって流すことにより、前記移動体が前方ゾーンへ移動した際にも地上から前記移動体方向への音声が途切れることなく音声を継続させ、
    前記移動体が通話中のとき、同一チャネルで通話を行う対向移動体が接近した場合には、先に相手の通話チャネルの予閉塞ゾーンに進入した移動体を一定時間以内(基地局通過時間以内)に切断する強制切断対象とすると共に音声信号の前吹きを停止し、一方の移動体がハンドオーバした際に、音声の途切れを微小にさせる移動体音声通信方法。
  2. 請求項1において、先に相手の予閉塞ゾーンに進入した移動体が強制切断対象となるが、前記対向移動体が通話を終了させた場合、前記対向移動体の切断対象を解除するとともに前方基地局への音声信号の送出を再開させることにより、該移動体がハンドオーバする際に音声の途切れを微小にさせる移動体音声通信方法。
  3. 長距離を線的に高速移動する列車等を含む移動体において、公衆電話端末及び業務電話端末を収容する移動局と、移動局からの信号を収容する基地局と、上記移動局と公衆電話網及び鉄道会社業務電話網との接続を交換、接続する統制局電話交換装置を備え、通話の開始から終了まで同一チャネルを用いて音声通信を行う移動体通信システムであって、
    前記統制局電話交換装置は、一定時間の通話を確保するために前記移動局の移行エリアを複数のゾーンに分割し、呼接続時に前記移動局の存在するゾーンより進行方向数ゾーンと反対方向1ゾーンとを予約閉塞し、さらに前記進行方向1ゾーンにある前記基地局に前記移動局の存在する前記基地局と同様の音声を前もって流すことにより、前記移動局が前記進行方向へ移動した際にも地上から前記移動局方向への音声が途切れることなく音声を継続させ、
    前記移動局が通話中のとき、同一チャネルで通話を行う対向移動局が接近した場合には、先に相手の通話チャネルの予閉塞ゾーンに進入した移動局を一定時間以内に切断する強制切断対象とすると共に音声信号の前吹きを停止し、一方の移動局がハンドオーバした際に、音声の途切れを微小にさせる移動体通信システム。
  4. 請求項3において、先に相手の予閉塞ゾーンに進入した移動局が強制切断対象となるが、前記対向移動局が通話を終了させた場合、前記統制電話交換装置は、前記対向移動局の切断対象を解除するとともに前方基地局への音声信号の送出を再開させることにより、該移動局がハンドオーバする際に音声の途切れを微小にさせる移動体通信システム。
JP2007314144A 2007-12-05 2007-12-05 移動体音声通信システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4909879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314144A JP4909879B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 移動体音声通信システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314144A JP4909879B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 移動体音声通信システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141532A JP2009141532A (ja) 2009-06-25
JP4909879B2 true JP4909879B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40871734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314144A Expired - Fee Related JP4909879B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 移動体音声通信システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909879B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5411205B2 (ja) * 2011-06-01 2014-02-12 株式会社日立製作所 移動体通信システム及び移動体通信方法
JP5687997B2 (ja) * 2011-11-10 2015-03-25 日本電信電話株式会社 無線通信システム
WO2024018555A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 三菱電機株式会社 無線通信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204642A (ja) * 1982-05-22 1983-11-29 Hitachi Denshi Ltd 無線通信システムの電波ゾ−ン閉塞方式
DE19511520A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Sel Alcatel Ag Streckenfunksystem und Mobilstation dafür
JPH09215032A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Denshi Ltd 移動体通信方式
US20030235163A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Compaq Information Technologies Group, L.P. Wireless packet routing for minimal delay and simplification of packet routing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009141532A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559658B2 (ja) Cdma移動通信間のハンドオフ方法並びにこのためのシステム
KR100188984B1 (ko) 통신 시스템의 지역 엔터티들간 통신 방법 및 장치
EP0722648B1 (en) Radio communications device and method for intersystem handover
KR101332769B1 (ko) 원격통신 장치 및 방법
CN1998249B (zh) 通信控制器和在小区重选过程中维持通信连接的方法
US5303289A (en) Communication transfer in a cellular radiotelephone system
CA2398185A1 (en) Automatic seamless vertical roaming between wlans wwans
US20080056190A1 (en) Method for controlling multi-mode multi-band mobile commonication terminal for hand-over between asynchronous communication network and synchronous communication network and mobile communication system therefor
JPH0686358A (ja) 無線電話通信網での通信転送方法
JP4909879B2 (ja) 移動体音声通信システムおよび方法
US6940834B2 (en) Method for improving the handing over a connection from one SGSN to another SGSN
JP2000078190A (ja) 移動体パケット通信におけるパス設定方式
JP2008263464A (ja) 移動体通信方法および通信システム
JP3422628B2 (ja) 移動体通信方式
JPH0423695A (ja) 移動体通信の通話路設定方式
JPH082117B2 (ja) チャネル切換方法
JP2683795B2 (ja) 通信中チャネル切替方式
JP5411205B2 (ja) 移動体通信システム及び移動体通信方法
FI110300B (fi) Menetelmä diversiteettivastaanoton soveltamiseksi matkaviestinjärjestelmässä
JP2885695B2 (ja) 移動体通信方式
KR100329653B1 (ko) Cdma이동통신시스템에서의제어국간핸드오프방법
WO1996010894A1 (fr) Systeme de communication mobile et son mode de commutation
JPS62199132A (ja) 通信中チヤネル切換方式
JP3105860B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信状態通知方法
JPH04336790A (ja) 移動体通信システムにおけるハンドオーバー方式

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees