JP4908861B2 - ワーク搬送装置 - Google Patents

ワーク搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4908861B2
JP4908861B2 JP2006025138A JP2006025138A JP4908861B2 JP 4908861 B2 JP4908861 B2 JP 4908861B2 JP 2006025138 A JP2006025138 A JP 2006025138A JP 2006025138 A JP2006025138 A JP 2006025138A JP 4908861 B2 JP4908861 B2 JP 4908861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam groove
slider
cam
lever
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006025138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203410A (ja
Inventor
文昭 菅
利宏 辻
裕一 若林
美津雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006025138A priority Critical patent/JP4908861B2/ja
Priority to PCT/JP2006/326416 priority patent/WO2007088697A1/en
Priority to CN2006800522109A priority patent/CN101336189B/zh
Priority to CA2635798A priority patent/CA2635798C/en
Priority to US12/162,258 priority patent/US8132310B2/en
Publication of JP2007203410A publication Critical patent/JP2007203410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908861B2 publication Critical patent/JP4908861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53978Means to assemble or disassemble including means to relatively position plural work parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は立てた状態の板状ワークを運搬する作業に好適なワーク搬送装置に関する。
板状ワークは各種のものがあるが、ここでは車両ドア単体(以下、ドアという)を例に説明する。
車両組立ラインには、ドアを車体まで運搬して車体に取付ける作業や、車体から外したドアを別のラインへ運搬する作業が含まれる。このときに、ドアを運搬するワーク搬送装置が必要となる。
そして、前部把持部材を有してワークの前部を支える前部支持部と、後部把持部材を有してワークの後部を支持する後部支持部とでワークを拘束して、搬送に供するワーク搬送装置が多数提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
実用新案登録第2571180号公報(図3)
特許文献1の図3において、符号511はスプリングであり、このスプリング511の弾発作用で、後部把持部材を前部把持部材へ付勢し、ワークRの位置決めを行う。
運搬移動に伴ってワークRに水平力が作用する。特に、起動、停止時に大きな水平力が加わり、スプリング511に抗してワークRが、ずれることがありワークRの位置精度不良を招く。スプリングRのばね定数を高めると、ワークRに傷を付ける虞がある。
したがって、板状ワークをスプリングで抑えながら運搬することは、好ましくない。
特許文献1の問題を解消するために、スプリングを用いないワーク搬送装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−348777号公報(図1、図5、図7)
特許文献2の技術を次図で説明する。
図7は従来の技術の基本構成を説明する図であり、(b)を先に説明する。
(b)は従来のワーク搬送装置の正面図であり、ワーク搬送装置100は、ハンガー101に固定クランプ装置102と、受け部材103、104と、可動クランプ装置105を設けてなる。
実線で示されるドア106や想像線で示される大型ドア107は受け部材103、104に載せ、固定クランプ装置102と可動クランプ装置105とで挟持する。この状態でドア106又は107を運搬する。
(a)は(b)のa矢視図であり、固定クランプ装置105は、図面表裏方向に延びる長尺板材108にガイド部材109を設け、このガイド部材109にスライダ111を図面表裏方向に移動自在に収納し、このスライダ111に操作レバー112を左右揺動可能に取付け、この操作レバー112の下端にねじ部材113を取付け、このねじ部材113に対応するねじ部材114を長尺板材108に設けてなる。
操作レバー112を想像線で示すように図反時計方向に揺動させると、ねじ部材114からねじ部材113が離れて、スライダ111は図面表裏方向へ移動可能となる。この状態で、スライダ111を移動し、可動クランプ部115をドア106又は107((b)参照)に当て、操作レバー112を戻す。この結果、ねじ部材114にねじ部材113が噛合し、可動クランプ部115が固定される。
以上の述べた特許文献2の技術は、スプリングを主要素としないため、スプリングに起因する位置ずれは発生しない。
しかし、(a)のC−C線断面図である(c)において、ねじ部材114にねじ部材113が噛み合うときに問題が発生する。
すなわち、想像線Dで示す歯先116が、歯先117にほぼ合致した場合は、歯先116は、矢印E又は矢印Fのごとく進み、結果的に可動クランプ部115は、矢印G又は矢印Hのごとくずれる。
矢印Gの場合は、ねじ部材113の歯先116がねじ部材114の歯谷118にしっかり係合せず、歯先117と歯谷118との間に留まった状態となる。また、運搬移送時の水平力、振動等によりねじ部材113の歯先116が矢印H方向にズレ、この結果、挟持力が不足してドアがガタつく心配がある。
すなわち、特許文献2では適正な力でドアをクランプすることが難しい。
本発明は、適正な力でワークをクランプすることができるワーク搬送装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ワークの前部を把持する前部把持部材を前部支持部に備え、前記ワークの後部を把持する後部把持部材を後部支持部に備え、前記前部支持部と前記後部支持部により前記ワークを拘束して搬送するワーク搬送装置において、
前記後部支持部は、
前記ワークを載せる装置ベースに立設した支柱と、
この支柱に互いに平行に設けると共に前記前部把持部材に向かって延ばしたガイドレール及びラックと、
このラックより上位に設けた前記ガイドレールに移動自在に且つ直列に取付けた第1スライダ及び第2スライダと、
前記第1スライダに前記第2スライダを弾性的に連結する連結部材と、
前記第2スライダの一部に被さるようにして前記第1スライダに付設するとともに前記後部把持部材を支えるカムプレートと、
このカムプレートの後端上部に形成した第1カム溝と、
この第1カム溝に繋がると共に前記第1カム溝より後方位置にて前記カムプレートの後端に形成した第2カム溝と、
前記第2スライダに上下揺動自在に設けた揺動部材と、
この揺動部材の上面中央に設けた第3カム溝と、
この第3カム溝に繋がると共に前記第3カム溝より下方まで切込み形成した第4カム溝と、
前記ラックに噛み合わせるために前記揺動部材の先端側に設けた歯部と、
前記第2スライダを支点にして前記揺動部材を押し上げ、前記歯部が前記ラックに噛み合うようにする弾発部材と、
前記第2スライダに揺動可能に設けると共に前記第1カム溝又は前記第2カム溝に噛み合わせることができる上部ローラ及び前記第3カム溝又は前記第4カム溝に噛み合わせることができる下部ローラを備えるドライバ部材と、
人手で操作するために前記ドライバ部材から延ばした握り部と、からなり、
前記上部ローラが前記第1カム溝と前記第2カム溝との何れにも噛み合わない待機状態では、前記下部ローラが前記第3カム溝に噛み合って、前記歯部を前記ラックから分離させ、
前記上部ローラが前記第1カム溝に噛み合った、第1作動状態では、前記下部ローラが前記第4カム溝に噛み合って、前記歯部が前記ラックに噛み合い、
前記上部ローラが前記第2カム溝に噛み合った、第2作動状態では、前記ガイドレールに固定状態とされた前記第2スライダを基準にして前記上部ローラが前記第1スライダ並びに前記カムプレートを前進させて、前記後部把持部材を前記ワークへ押出すことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、ドライバ部材から第1レバーと第2レバーからなる2本の握り部を延ばし、前記第2作動状態で第1レバーは、ほぼ縦向きにしたクランプ操作用レバーとし、第2レバーは、ほぼ水平向きにしたアンクランプ操作用レバーとしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、待機状態、第1作動状態、第2作動状態の順で作動させるように、ワーク搬送装置を構成した。
第1作動状態にて、ラックに歯部を噛み合わせ、第2スライダを固定する。歯部はラックに完全に噛み合わせることができるため、噛み合わせ不良に基づく位置ずれが発生する心配はない。
次に、第2作動状態にて、第2スライダを基準にして第1スライダを前進させる。この前進動作でワークのクランプを完成する。噛み合わせ不良に基づく位置ずれが無いため、適正な力でワークをクランプすることができる。
請求項2に係る発明では、ほぼ縦向きにした第1レバーで、クランプ操作を実施し、ほぼ水平向きにした第2レバーで、アンクランプ操作を実施する。
第2レバーを押し下げることで、アンクランプ操作が実施できるため、アンクランプ操作が楽になり、操作及び作業の能率化を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るワーク搬送装置の正面図であり、ワーク搬送装置10は、パレット状の装置ベース11と、ワークとしてのドア12を受けるために装置ベース11に設けたV字受け部13、14及び平坦受け部15と、装置ベース11の前部(図では左側)から立てた前部支持部16と、この前部支持部16の上部に備える前部把持部材17と、装置ベース11の後部から立てた後部支持部20とからなる。
後部支持部20の詳細は後述する。前部把持部材17はドア12の前縁に倣ったV字断面部18を含む。
図2は本発明に係る後部支持部の拡大図であり、後部支持部20は、装置ベース11に立設した支柱21と、この支柱21の上部に水平に渡した基板22と、この基板22に設けたガイド板23及びガイドレール24と、このガイドレール24に平行に且つ基板22の下辺に沿って設けたラック25と、ガイドレール24に移動自在に且つ直列に取付けた第1スライダ26及び第2スライダ27とを備える。これらの第1スライダ26及び第2スライダ27と、これらに付属させた要素を、次図で説明する。
図3は本発明に係る後部支持部の要部分解斜視図であり、後部支持部20は、さらに、第1スライダ26に第2スライダ27を弾性的に連結する連結部材としての引張りばね31と、第2スライダ27の一部に被さるようにして第1スライダ26に付設するとともに後部把持部材32を支えるカムプレート33と、このカムプレート33の後端上部に形成した第1カム溝34と、この第1カム溝34に繋がると共に第1カム溝34より後方位置にてカムプレート33の後端に形成した第2カム溝35と、第1ピン36を介して第2スライダ27に上下揺動自在に設ける揺動部材37と、この揺動部材37の途中に設けた第3カム溝38と、この第3カム溝38に繋がると共に第3カム溝38より下方まで切込み形成した第4カム溝39と、ラック25に噛み合わせるために揺動部材37の先端側に設けた歯部41と、この歯部41がラック25に当たるように揺動部材37を押し上げる弾発部材としての圧縮ばね42と、第2スライダ27に第2ピン43を介して揺動可能に設けると共に第1カム溝34又は第2カム溝35に噛み合わせることができる上部ローラ44及び第3カム溝38又は第4カム溝39に噛み合わせることができる下部ローラ45を備えるドライバ部材46とからなる。
ドライバ部材46は、人手で操作するために第1レバー47及び第2レバー48からなる2本の握り部を備える。第1レバー47及び第2レバー48の作用は後述する。
また、51は圧縮ばね座であり、この圧縮ばね座51は第2スライダ27から延ばす。52、53は引張りばね31を掛けるためのピン52、53である。
なお、連結部材は引張りばね31と同等の作用を発揮するゴムひもでもよく、要は弾性的に2つの部材を連結する部材であればよい。
弾発部材は圧縮ばね42と同等の作用を発揮するゴムブロックでもよく、要は揺動部材37を弾発する部材であれば種類は問わない。
また、上部ローラ44はカムフォロアなどの回転体が好適であるが、ドライバ部材46に一体的に形成した半円突起であってもよい。下部ローラ45も同様である。
54はカムプレート33に開けた長穴、55はピン受け穴であり、第1ピン36はピン受け穴55、長穴54の順で挿通する。したがって、揺動部材37は第2スライダ27に揺動可能に取付けることができる。
また、カムプレート33には、左右のガイド57、58を設け、右のガイド58に凹溝59を設けた。
一方、後部把持部材32はドアの後縁に対応したV溝61を備え、このような後部把持部材32は、連結金具62を用いて縦長のバー63に結合する。縦長のバー63には複数個の位置決め穴64・・・(・・・は複数を示す。以下同じ)を開ける。加えて、カムプレート33からL字金具65を延ばし、このL字金具65にロックピン66を挿抜自在に設けておく。
縦長のバー63を左右のガイド57、58間に上から挿入し、位置決め穴64・・・のうちの1つの位置決め穴64にロックピン66を挿入することで、縦長のバー63を固定することができる。
なお、縦長のバー63は、図2及び図3に示すとおりに、カムプレート33に取り付けられたL型ステー67の起立部に開設された孔部を挿通し、連結金具62の基部に接合された支持部材68と、この支持部材68に先端が連結されたロッド69と、L型ステー67の起立部と支持部材68間にロッド69を挿通状態で配設されたスプリング71で上方へ付勢するようにした。また、ロッド69の基端側には抜け止めリング72が配設されている。
この結果、後部把持部材32を含んで重くなった縦長のバー63を、楽に上昇させることができる。後部把持部材32はドアの種類や形状変更からの要求により、把持位置を変更することが頻繁に発生するが、スプリング71を設けたので位置変更作業が容易になる。
以上の構成からなるワーク搬送装置の作用を次に説明する。
図4は本発明の待機状態を説明する図である。
(a)において、上部ローラ44が第1カム溝34と第2カム溝35の何れにも噛み合っていない状態を待機状態と呼ぶ。下部ローラ45は図奥へ突出するためカムプレート33には当たらない。
この状態ではカムプレート33は右へ移動可能である。第1スライダ26は引張りばね31の引き作用で図右へ移動し、カムプレート33も同時に右へ移動し、長穴54の図左端が第1ピン36に当たることで停止する。すなわち、第1スライダ26が第2スライダ27に最も接近したと言える。
(b)はラック25及び揺動部材37の相対関係を示す図であり、第1ピン36及び下部ローラ45は(a)の位置と同じである。下部ローラ45が揺動部材37に設けた第3カム溝38に噛み合っており、このときには歯部41はラック25から離される。
歯部41がラック25から離れているため、(a)に示す第1スライダ26、カムプレート33及び第2スライダ27を一括して、図左右へ移動させることができる。この移動には、ほぼ水平向きである第2レバー48を使用する。仮に、ほぼ縦向きの第1レバー47を使用し且つ第1レバー47を図左へ押すと、第1レバー47が反時計方向に回転して、(b)に示す歯部41が上昇し、ラック25に噛み合う可能性がある。この点、ほぼ水平向きの第2レバー48であれば作業者は上下動を抑えながら、第2レバー48を水平に移動させることができるため、歯部41がラック25に噛み合う心配はない。
図5は本発明の第1作動状態を説明する図である。
(a)において、作業者は第1レバー47を図反時計方向に回すことで、上部ローラ44を第1カム溝34に噛み合わせる。上部ローラ44が第1カム溝34に完全に噛み合うと、一旦停まるため、作業者は上部ローラ44が第1カム溝34に完全に噛み合った事実を認識することができる。カムプレート33及び第1スライダ26は少し前進する。
ドライバ部材46が図反時計方向に回転したため、下部ローラ45は第2ピン43を中心に回転する。この結果、(b)において、下部ローラ45は第3カム溝38から第4カム溝39へ移動する。揺動部材37は、圧縮ばね42の押し上げ作用で、第1ピン36を中心に上へ揺動し、歯部41がラック25に噛み合う。 以上の操作で第1作動状態を達成するが、この達成のための一連の操作は歯部41をラック25に噛み合わせ、第2スライダ27を固定状態にすることを目的としたものである。
ところで、第1作動状態に至る過程で、歯部41の歯先とラック25の歯先が当たって噛み合わせが不十分になることが想定される。しかし、次の第2作動状態に至る過程で、想像線で示す第2スライダ27に、水平反力が作用して第2スライダ27と共に歯部41は図右へ付勢される。噛み合わせ不十分の場合は、第2スライダ27及び歯部41が右に半ピッチだけ移動して、ラック25に歯部41が完全に噛み合う。すなわち、本発明によれば、噛み合わせ不良を完全に解消することができる。
図6は本発明の第2作動状態を説明する図である。
(a)において、作業者は第1レバー47をさらに図反時計方向に回す。ドライバ部材46が反時計方向に回されるため、下部ローラ45は上昇する。この結果、(b)に示す下部ローラ45は第4カム溝39から離れる。歯部41はラック25に完全に噛み合った状態を維持する。このため、想像線で示す第2スライダ27は左右に移動する心配がない。すなわち、第2スライダ27は固定状態が維持される。
(a)に戻って、下部ローラ45が上昇する時、上部ローラ44は、第1カム溝34から第2カム溝35へ移動する。この時、固定状態の第2スライダ27を基準にして、上部ローラ44でカムプレート33を図左へ強制移動させることとなる。
この結果、図1に示す後部把持部材32を確実にドア12に押し付けることができ、ドアのクランプが完成する。前部把持部材17と後部把持部材32とで挟持したところのクランプ状態のドア12に、揺れや加減速に起因する水平力が作用したとしても、後部把持部材32がずれる心配がないため、ドア12を確実に且つ安定して搬送することができる。
次に、クランプを解除(アンクランプ)するには、第2レバー48を押し下げ、ドライバ部材46を図時計方向に回す。アンクランプ操作は、第1レバー47でも可能であるが、第1レバー47は、ほぼ縦向きであるため、図時計方向に回すには水平力を加えることになる。
この点、第2レバー48であれば、押し下げるだけですみ、押し下げ作業は、押し上げ作業及び水平移動作業より、格段に楽であるから、作業能率を向上させることができる。
以上に述べた本発明の作用は次のようにまとめることができる。
前部支持部16と後部支持部20によりワーク12を拘束して搬送するワーク搬送装置10におけるワーク把持方法であり、
後部支持部20は、前部支持部16の方向に延設されたガイドレール24及びラック25と、ガイドレール24に沿って移動し、2段のカム溝(第1カム溝34及び第2カム溝35)で構成される第1カム手段34、35及び後部把持部材32を有する第1スライダ26と、
ガイドレール24に沿って移動し、第1スライダ26に弾発部材42により連結され、2段のカム溝(第3カム溝38、第4カム溝39)で構成される第2カム手段38、39と、ラック25に係合する歯部41を有する揺動部材37を常時反時計方向に弾発付勢して軸支し、
第1カム手段34、35と第2カム手段38、39に係合する第1ローラ(上部ローラ)44と第2ローラ(下部ローラ)45及び握り部47、48を有するドライバ部材46を回転自在に軸支する第2スライダ27より構成されるワーク搬送装置10におけるワーク把持方法であって、
ワーク12を前部支持部16に当接させ、この状態で後部支持部20の握り部47、48を操作し、
第1ローラ44と第1カム手段34、35とを非係合の状態とし、第2ローラ45と第2カム手段38、39の1段目のカム溝34とを係合状態として歯部41をラック25から分離させ、第1スライダ26と第2スライダ27を前部支持部16方向に移動させ、後部把持部材32をワーク12に当接させ、
次いで第1ローラ44と第1カム手段34、35の1段目のカム溝34とを係合状態とし、第2ローラ45と第2カム手段38、39の2段目のカム溝39とを係合状態として歯部41とラック25を係合し、第2スライダ27の位置を固定し、
次いで第1ローラ44と第1カム手段34、35の2段目のカム溝35とを係合状態とし、第2ローラ45と第2カム手段38、39の2段目のカム溝39とを非係合の状態として、第1スライダ26を更にワーク方向へ押し出すことを特徴とする。
この発明は、握り部を操作する工程と、第2スライダの位置を固定する工程と、第1スライダを更にワーク方向へ押し出す工程とからなるワーク把持方法であり、歯部はラックに完全に噛み合わせることができるため、噛み合わせ不良に基づく位置ずれが発生する心配はない。そして、噛み合わせ不良に基づく位置ずれが無いため、適正な力でワークをクランプすることができる。
尚、本発明のワーク搬送装置で搬送するワークは、ドアの他、ボンネット、サンルーフ、窓ガラスなどでもよく、種類や形状を格別に限定するものではない。
また、請求項1では握り部は1本のレバーで構成してもよい。
上部ローラを第1ローラ、下部ローラを第2ローラと読み替えたことから明らかなように、ローラに付した上部、下部は便宜的な表記であって、第1、第2や左、右であってもよい。
同様に、前部支持部や後部支持部に付した前部、後部は便宜的な表記であって、第1、第2や左、右であってもよい。
本発明は、ドアを搬送するワーク搬送装置に好適である。
本発明に係るワーク搬送装置の正面図である。 本発明に係る後部支持部の拡大図である。 本発明に係る後部支持部の要部分解斜視図である。 本発明の待機状態を説明する図である。 本発明の第1作動状態を説明する図である。 本発明の第2作動状態を説明する図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。
符号の説明
10…ワーク搬送装置、11…装置ベース、12…ワークとしてのドア、16…前部支持部、17…前部把持部材、20…後部支持部、21…支柱、22…基板、24…ガイドレール、25…ラック、26…第1スライダ、27…第2スライダ、31…連結部材としての引張りばね、32…後部把持部材、33…カムプレート、34…第1カム溝、35…第2カム溝、37…揺動部材、38…第3カム溝、39…第4カム溝、41…歯部、42…弾発部材としての圧縮ばね、44…上部ローラ、45…下部ローラ、46…ドライバ部材、47…第1レバー、48…第2レバー。

Claims (2)

  1. ワーク(12)の前部を把持する前部把持部材(17)を前部支持部(16)に備え、前記ワーク(12)の後部を把持する後部把持部材(32)を後部支持部(20)に備え、前記前部支持部(16)と前記後部支持部(20)により前記ワーク(12)を拘束して搬送するワーク搬送装置において、
    前記後部支持部(20)は、
    前記ワーク(12)を載せる装置ベース(11)に立設した支柱(21)と、
    この支柱(21)に互いに平行に設けると共に前記前部把持部材(17)に向かって延ばしたガイドレール(24)及びラック(25)と、
    このラック(25)より上位に設けた前記ガイドレール(24)に移動自在に且つ直列に取付けた第1スライダ(26)及び第2スライダ(27)と、
    前記第1スライダ(26)前記第2スライダ(27)を弾性的に連結する連結部材(31)と、
    前記第2スライダ(27)の一部に被さるようにして前記第1スライダ(26)に付設するとともに前記後部把持部材(32)を支えるカムプレート(33)と、
    このカムプレート(33)の後端上部に形成した第1カム溝(34)と、
    この第1カム溝(34)に繋がると共に前記第1カム溝(34)より後方位置にて前記カムプレート(33)の後端に形成した第2カム溝(35)と、
    前記第2スライダ(27)に上下揺動自在に設けた揺動部材(37)と、
    この揺動部材(37)上面中央に設けた第3カム溝(38)と、
    この第3カム溝(38)に繋がると共に前記第3カム溝(38)より下方まで切込み形成した第4カム溝(39)と、
    前記ラック(25)に噛み合わせるために前記揺動部材(37)の先端側に設けた歯部(41)と、
    前記第2スライダ(27)を支点にして前記揺動部材(37)を押し上げ、前記歯部(41)が前記ラック(25)噛み合うようにする弾発部材(42)と、
    前記第2スライダ(27)に揺動可能に設けると共に前記第1カム溝(34)又は前記第2カム溝(35)に噛み合わせることができる上部ローラ(44)及び前記第3カム溝(38)又は前記第4カム溝(39)に噛み合わせることができる下部ローラ(45)を備えるドライバ部材(46)と、
    人手で操作するために前記ドライバ部材(46)から延ばした握り部(47又は48)と、からなり、
    前記上部ローラ(44)前記第1カム溝(34)前記第2カム溝(35)との何れにも噛み合わない待機状態では、前記下部ローラ(45)前記第3カム溝(38)に噛み合って、前記歯部(41)前記ラック(25)から分離させ、
    前記上部ローラ(44)前記第1カム溝(34)に噛み合った、第1作動状態では、前記下部ローラ(45)前記第4カム溝(39)に噛み合って、前記歯部(41)前記ラック(25)に噛み合い、
    前記上部ローラ(44)前記第2カム溝(35)に噛み合った、第2作動状態では、前記ガイドレール(24)に固定状態とされた前記第2スライダ(27)を基準にして前記上部ローラ(44)前記第1スライダ(26)並びに前記カムプレート(33)を前進させて、前記後部把持部材(32)前記ワーク(12)へ押出すことを特徴とするワーク搬送装置。
  2. 前記ドライバ部材(46)から第1レバー(47)と第2レバー(48)からなる2本の握り部(47、48)を延ばし、前記第2作動状態で前記第1レバー(47)は、ほぼ縦向きにしたクランプ操作用レバーとし、前記第2レバー(48)は、ほぼ水平向きにしたアンクランプ操作用レバーとしたことを特徴とする請求項1記載のワーク搬送装置。
JP2006025138A 2006-02-01 2006-02-01 ワーク搬送装置 Expired - Fee Related JP4908861B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025138A JP4908861B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 ワーク搬送装置
PCT/JP2006/326416 WO2007088697A1 (en) 2006-02-01 2006-12-28 Work carrier and work clamping method using the same
CN2006800522109A CN101336189B (zh) 2006-02-01 2006-12-28 工件承接器和使用该工件承接器的工件夹持方法
CA2635798A CA2635798C (en) 2006-02-01 2006-12-28 Work carrier and work clamping method using the same
US12/162,258 US8132310B2 (en) 2006-02-01 2006-12-28 Work carrier and work clamping method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025138A JP4908861B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 ワーク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203410A JP2007203410A (ja) 2007-08-16
JP4908861B2 true JP4908861B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37827738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025138A Expired - Fee Related JP4908861B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 ワーク搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8132310B2 (ja)
JP (1) JP4908861B2 (ja)
CN (1) CN101336189B (ja)
CA (1) CA2635798C (ja)
WO (1) WO2007088697A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2735820A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Workpiece mounting system, workpiece mounting method, sunroof unit holding device, and sunroof unit holding method
US8387963B2 (en) * 2009-03-25 2013-03-05 Belmont Instrument Corporation Clamp
US8770561B2 (en) * 2011-03-24 2014-07-08 Morris Gagnon, JR. Method and apparatus for vehicle repair and painting
US9393647B2 (en) 2011-03-24 2016-07-19 Morris Gagnon Method and apparatus for vehicle repair and painting
CN102806957B (zh) * 2011-06-03 2014-09-17 上海通用汽车有限公司 一种调整装置及基于该调整装置的调整方法
CN102431607B (zh) * 2011-12-22 2013-03-20 安徽江淮汽车股份有限公司 一种用于车门输送线的吊装夹紧装置
US9150085B2 (en) * 2012-01-24 2015-10-06 Nissan North America, Inc. Sliding door assist device
DE102015212790A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Dürr Systems GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Fördern von Werkstücken
US9937615B1 (en) * 2015-12-30 2018-04-10 Stanley D. Winnard Adjustable tool holder
CN105692195B (zh) * 2016-04-08 2018-05-25 广东旭日电器设备有限公司 一种可变速搬送机构
US10407087B1 (en) * 2016-11-15 2019-09-10 Bob Baker Vehicle door removal and storage dolly
CN106584360A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种侧门安装工具
US10232898B2 (en) * 2017-07-05 2019-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Self-locking clamp apparatus and methods of use thereof
CN108568774A (zh) * 2018-06-09 2018-09-25 芜湖德恒汽车装备有限公司 一种升降器预压紧工装
CN109133217B (zh) * 2018-09-28 2021-07-13 叶东升 一种悬浮球生物填料的打捞爪
CN110155214B (zh) * 2019-05-28 2021-11-02 奇瑞汽车股份有限公司 车门载具
CN110194233B (zh) * 2019-05-28 2021-08-31 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车白车身前纵梁轮罩总成辅助工装
CN112623071A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 江苏长虹智能装备股份有限公司 一种新型仪表板分装台车
CN115338061A (zh) * 2022-07-27 2022-11-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种托盘输送线载具支撑装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2827690A (en) * 1954-11-01 1958-03-25 Florence N Williams Holder for vehicle body panels
US2803872A (en) * 1955-01-14 1957-08-27 George J Massa Rack for holding automobile body parts
JP2571180Y2 (ja) * 1992-06-11 1998-05-13 本田技研工業株式会社 自動車のドア搬送装置
JPH061158A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の左右輪トルク配分制御装置
FR2711957B1 (fr) * 1993-11-03 1996-01-05 Renault Automation Procédé et dispositif d'assemblage pour pièces de carrosserie.
JPH08206927A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Toyota Motor Corp ワーク支持装置
JPH09156499A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
JP3644252B2 (ja) * 1998-06-09 2005-04-27 株式会社ダイフク 物品搬送装置
US6554119B2 (en) * 2000-02-07 2003-04-29 Progressive Tool & Industries Co. Flexible automotive assembly line and method
US6732852B2 (en) * 2001-01-18 2004-05-11 Progressive Tool & Industries Co. Trunnion mountable fixture
JP4466943B2 (ja) * 2003-07-08 2010-05-26 ダイハツ工業株式会社 ワーク搬送ハンガ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007203410A (ja) 2007-08-16
CA2635798C (en) 2010-11-30
WO2007088697A1 (en) 2007-08-09
CN101336189A (zh) 2008-12-31
CA2635798A1 (en) 2007-08-09
US20090016861A1 (en) 2009-01-15
US8132310B2 (en) 2012-03-13
CN101336189B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908861B2 (ja) ワーク搬送装置
JP4209816B2 (ja) 部品装着方法及びその装置
US11202374B2 (en) Method of mounting component
JP2007022310A (ja) ルーフガラス移載治具
KR101032418B1 (ko) 트레이 이송장치
JP3218998U (ja) 関節タイプ接続機構を具有する回路基板キャリア
JP4543730B2 (ja) ボディーサイドパネル搬送装置及びボディーサイドパネルの位置決め方法
JPH06278857A (ja) 搬送装置
JP4945374B2 (ja) サブパレット反転装置及びサブパレットの反転を伴うワークの加工・組付け方法
JP4541838B2 (ja) ボトルの把手組付装置
JP5078824B2 (ja) 搬送装置
JP5954805B2 (ja) 板状部材運搬装置
CN114524036B (zh) 一种车辆门槛安装装置及方法
JP3944542B2 (ja) トランスファプレスのフィード装置のクランプ機構
JP2005074475A (ja) ワークホルダ
CN112108796B (zh) 汽车总拼设备及其运行方法
JPH04201147A (ja) 工作機械における工具自動交換機構
JP4457886B2 (ja) 組付方法及びその装置
JPS63134133A (ja) スピ−カ組立用スピ−カフレ−ムのつかみとり式移載装置
JP4289632B2 (ja) 軸体移送装置
JP2001102795A (ja) 部品実装機
JP2010058626A (ja) サンルーフユニット把持装置およびサンルーフユニット把持方法
JP2013166229A (ja) 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法
JP2763912B2 (ja) 組付装置
JP2013049397A (ja) フロントエンドモジュールの組付方法及び搬送台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees