JP4908404B2 - ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム - Google Patents

ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4908404B2
JP4908404B2 JP2007514585A JP2007514585A JP4908404B2 JP 4908404 B2 JP4908404 B2 JP 4908404B2 JP 2007514585 A JP2007514585 A JP 2007514585A JP 2007514585 A JP2007514585 A JP 2007514585A JP 4908404 B2 JP4908404 B2 JP 4908404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
bonding
mounting member
workpiece
bonding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006118016A1 (ja
Inventor
泰司 田村
聰 奈良場
誠次 松田
義浩 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2007514585A priority Critical patent/JP4908404B2/ja
Publication of JPWO2006118016A1 publication Critical patent/JPWO2006118016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908404B2 publication Critical patent/JP4908404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品などのチップ部品やフィルム状の回路基板などを、ガラスや樹脂の基板などからなるワークに実装するボンディング装置およびこれを用いたボンディングシステムに関する。
従来のボンディング装置は、基板保持テーブルに保持したガラスや樹脂の回路基板の所定箇所に異方導電性フィルムなど導電性接合材料を供給し、ボンディングヘッドによって吸着保持した電子部品であるチップ部品を当該箇所に押圧しながら異方導電性フィルムを加熱して実装している(例えば、特許文献1参照)。
また、チップ部品とは異なる実装部材であるFPC(Flexible Printed Circuit)を個別のボンディング装置を利用して回路基板に実装している(例えば、特許文献2参照参照)。
特開2003−59975号公報 特開2003−66479号公報
近年、携帯電話や携帯端末のPDA(Personal Digital Assistant)などの小型の機器においては、液晶パネルを搭載しつつも、小型かつ軽量化が要求されている。そのため、液晶ガラス基板には、面実装タイプの電子部品やLSI(Large Scale Integrated circuit)、および小さい筐体内の空間利用が容易で軽量なFPCとが実装されている。特に、FPCは、湾曲させて筐体内の限られたスペースに収納させるので複雑な形状をしている。このような複雑な形状のFPCを小型の液晶ガラス基板に自動実装することが困難な状況にある。
また、小型の液晶ガラス基板は、その電極のピッチが狭くなる傾向にあり、LSIなどのチップ部品のみならずFPCの実装精度を高めることが要求されている。しかしながら、FPCは撓みやすく取り扱いが困難であるので、手動装置にて実装するが、手動で精度よく実装することが困難である。
また、従来のように、実装部品ごとに異なるボンディング装置を利用した場合、装置間の基板搬送過程で人が介在して基板に塵埃が付着し、品質不良が発生するといった問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、基板などのワークに異なる実装部品を精度よく実装することができるボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステムを提供することを主たる目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明のボンディング装置は、ワークに導電性接合材料を介して実装部材を実装するボンディング装置であって、前記ワークを載置保持する第1保持テーブルと、前記実装部材であるチップ部品を保持する第1保持手段と、前記実装部材であるフィルム状またはシート状の基板を保持する第2保持手段と、前記第1保持手段と第2保持手段を取り付ける仮圧着ヘッドと、前記第1保持テーブルの載置保持されたワークに前記各実装部材を実装するとき、前記第1保持手段と第2保持手段による各実装部材の保持タイミングを制御するタイミング制御手段と、前記第1保持テーブルとヘッドとを相対的に昇降移動させる第1駆動手段と、前記第1駆動手段を作動させて前記第1保持テーブルと仮圧着ヘッドとを相対的に昇降移動させ、前記第1または第2保持手段に保持された実装部材を前記ワークに押圧されている状態の前記導電性接合材料を加熱してワークに仮圧着する加熱手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のボンディング装置によれば、ワークに実装する実装部材に応じて、ヘッドに取り付けた第1保持手段または第2保持手段のいずれかの保持を作動させることができる。つまり、チップ部品またはフィルム状の基板など異なる形状の実装部品を単一のヘッドでワークに実装することができる。なお、本発明のチップ部品としては、例えば、LSIや電子部品などである。したがって、発明装置は、実装ずれのない高度な実装精度の要求されるLSIの実装が可能となるので、フィルム状の基板の実装精度の向上も図ることができる。
なお、第1保持手段は、チップ部品の中央または/および幅方向に均等に吸着保持し、 第2保持手段は、前記基板の複数の角部近傍を吸着保持するよう構成することが好ましい。
この構成によれば、第1保持手段は、チップ部品のような硬質な部品を精度よく吸着保持することができる。また、第2保持手段は、フィルム状の撓みやすい基板を平面状に保持することができる。すなわち、チップ部品やフィルム状の基板などをワークに精度よく実装することができる。
また、本発明のボンディング装置は、第1保持手段または第2保持手段の少なくともともいずれかを昇降させる第2駆動手段と、第1保持手段および第2保持手段に保持される両実装部材の厚みの差に応じて、第2駆動手段の作動制御する駆動制御手段とを備えることが好ましい。
この構成によれば、実装部材をワークに実装する場合に、実装部材を保持している保持手段を降下、または、実装部材を保持していない保持手段を上昇させることにより、実装部材を保持しないいずれかの保持手段が、近隣にある部材と接触および押圧して破損させるのを防止することができる。
また、駆動制御手段は、第1保持手段および第2保持手段の両方が実装部材を保持した状態で第2駆動手段を作動制御し、両保持手段が実装部材を同時にワークに実装するように構成してもよい。この構成によれば、作業効率の向上を図ることができる。
また、本発明のボンディング装置を備えたボンディングシステムは、前記ワークを載置保持する第2保持テーブルと、前記第2保持テーブルに載置保持されたワークの所定部分に実装部材に応じた幅の異方導電性フィルムを供給する複数の導電材料供給手段と、異方導電性フィルムの供給された前記ワークをボンディング装置に搬送する第1ワーク搬送手段と、前記ボンディング装置に実装部材を搬送する実装部材搬送手段と、前記ボンディング装置によりワークに供給された異方導電性フィルムを加熱し、重合反応を途中まで進行させて未硬化状態で実装部材をワークに実装させた後、当該ワークの異方導電性フィルムを、さらに加熱して重合反応を終了させて実装部材をワークに固着させる加熱圧着手段と、前記ボンディング装置で実装部材の実装されたワークを前記加熱圧着手段に搬送する第2ワーク搬送手段と、を備えたことを特徴とする。
すなわち、この構成によれば、ワークに異方導電性フィルムを供給してから、当該供給箇所に実装部材を実装するまでの一連の処理を、人を介さずに行なうことができる。したがって、搬送過程などにおいて、ワークに塵埃が付着するのを回避することができるので、高品位のワークを得ることができる。
なお、本発明のボンディングシステムは、チップ部品およびフィルム状またはシート状の両実装部材を洗浄する洗浄手段を備えることが好ましい。この洗浄手段としては、例えば、気体または超音波を付与した気体を実装部材に吹き付けるよう構成があげられる。
また、本発明のボンディング装置装置は、ワークに導電性接合材料を介して実装部材を実装するボンディング装置であって、前記ワークを載置保持する第1保持テーブルと、
前記実装部材であるフィルム状またはシート状の基板およびチップ部品の両実装部材の実装部位を吸着保持する複数個の吸着孔の形成された保持手段と、前記保持手段を取り付ける仮圧着ヘッドと、前記保持手段に保持する実装部材の形状に応じて、当該保持手段に形成された複数個の吸着孔の吸着作動を切換制御する制御手段と、前記第1保持テーブルとヘッドとを相対的に昇降移動させる第1駆動手段と、前記第1駆動手段を作動させて前記第1保持テーブルと仮圧着ヘッドとを相対的に昇降移動させ、前記保持手段に保持された実装部材を前記ワークに押圧されている状態の前記導電性接合材料を加熱して仮圧着する加熱手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、保持手段の形成された複数個の吸着孔の作動を制御することにより、単一の保持手段を利用してチップと基板の両方を適時に吸着保持することができる。また、チップの実装精度と同じ実装精度によって基板を精度よく実装することができる。
なお、本発明のボンディング装置は、さらに保持手段によって基板を吸着保持したときに、保持手段からはみ出る部位を吸着保持する支持手段を備えることが好ましい。
この構成によれば、保持手段からはみ出した基板を支持手段により吸着保持するので、基板の撓みによる実装部位への位置ずれなどを回避することができる。
また、支持手段は、基板の複数の角部近傍を吸着保持するよう構成することが好ましい。
この構成によれば、フィルム基板などを撓ますことなく平坦状態を維持したまま取り扱うことができる。
また、本発明のボンディング装置は、保持手段または支持手段の少なくともともいずれかを昇降させる第2駆動手段と、保持手段および支持手段に保持される両実装部材の厚みの差に応じて、第2駆動手段の作動制御する駆動制御手段と、を備えることが好ましい。
また、駆動制御手段は、保持手段および第支持手段の両方が実装部材を保持した状態で第2駆動手段を作動制御し、保持手段が両実装部材を同時にワークに実装するように構成することがより好ましい。
また、本発明のボンディング装置を備えたボンディングシステムは、前記ワークを載置保持する第2保持テーブルと、前記第2保持テーブルに載置保持されたワークの所定部分に実装部材に応じた幅の異方導電性フィルムを供給する複数の導電材料供給手段と、異方導電性フィルムの供給された前記ワークをボンディング装置に搬送する第1ワーク搬送手段と、前記ボンディング装置に実装部材を搬送する実装部材搬送手段と、前記ボンディング装置によりワークに供給された異方導電性フィルムを加熱し、重合反応を途中まで進行させて未硬化状態で実装部材をワークに実装させた後、当該ワークの異方導電性フィルムを、さらに加熱して重合反応を終了させて実装部材をワークに固着させる加熱圧着手段と、前記ボンディング装置で実装部材の実装されたワークを前記加熱圧着手段に搬送する第2ワーク搬送手段と、を備えたことを特徴とする。
すなわち、この構成によれば、ワークに異方導電性フィルムを供給してから、当該供給箇所に実装部材を実装するまでの一連の処理を、人を介さずに行なうことができる。したがって、搬送過程などにおいて、ワークに塵埃が付着するのを回避することができるので、高品位のワークを得ることができる。
本発明に係るにボンディング装置によれば、ワークに実装する実装部材に応じて、ヘッドに取り付けた第1保持手段または第2保持手段のいずれかの保持を作動させ、チップ部品またはフィルム状の基板など異なる形状の実装部品をワークに実装することができる。
また、この発明に係るボンディングシステムによれば、ワークに異方導電性フィルムを供給してから、当該供給箇所に実装部材を実装するまでの一連の処理を、人を介さずに行なうことができる。すなわち、搬送過程などにおいて、ワークに塵埃が付着するのを回避することができるので、高品位のワークを得ることができる。
また、装置およびシステムが簡素化されるので、装置導入費用を抑えることができるとともに、生産効率を上げることができる。
実施例に係るボンディングシステムの斜視図である。 実装部材供給ユニットの概略構成を示した斜視図である。 第1および第2実装部材移送機構の吸着部材の下面から見た図である。 基板に実装部材を実装した様子を示す図である。 仮圧着ヘッドに備わった第1および第2保持部材の下面から見た図である。 仮圧着ヘッドの概略構成を示す斜視図である。 実施例2に係る仮圧着ヘッドに備わった第1および第2保持部材の下面から見た図である。 変形例のボンディング装置の動作を説明する図である。
符号の説明
1a… ボンディング部位(チップ用)
1b… ボンディング部位(FPC用)
2 … チップ
4 … FPC
20 … 基板供給ユニット
30 … 実装部材供給ユニット
31A… 第1実装部材移送機構
31B… 第2実装部材移送機構
40 … 導電材料供給ユニット
50 … 仮圧着ユニット
52 … 仮圧着ヘッド
54 … 基板保持ステージ
56A… 第1保持部材
56B… 第2保持部材
56C… 第1保持部材
56D… 第2保持部材
60A… 本圧着ユニット(チップ用)
60B… 本圧着ユニット(FPC用)
70 … 基板収納ユニット
90 … 制御部
以下、図面を参照して本発明のボンディング装置を備えたボンディングシステムの実施例を説明する。なお、本実施例では、チップ部品としてLSIを、フィルム状の基板などとしてはFPC(Flexible Printed Circuit)をワークであるガラス基板に実装する場合を例にとって説明する。なお、チップ部品としては、その他に例えば、電子部品、ICチップ、半導体チップ、光素子、表面実装部品、ウエハなどの種類や大きさに関係なく、基板と接合させる側の全ての形態を示す。なお、以下、本実施例では、LSIを単にチップという。
また、基板としては、例えば、樹脂基板やガラス基板などチップ部品などが接合される側の全ての形態を示す。なお、本実施例では液晶ディスプレイパネル用のガラス基板を利用する。
図1は、本実施例に係るボンディングシステムの斜視図である。
本実施例に係るチップ実装装置は、大きく分けて、装置基台10と、この装置基台10の一端側(図1では左端)に配設された基板供給ユニット20と、装置基台10の奥側に配設された実装部材供給ユニット30と、基板供給ユニット20の隣に配設された導電材料供給ユニット40と、その隣に配設された仮圧着ユニット50と、さらにその隣に配設された本圧着ユニット60A、60Bと、装置基台10の他端側(図1では右端)に配設された基板収納ユニット70と、装置基台10の手前側に配設された4つの基板搬送機構80A〜80Dとから構成されている。なお、実装部材供給ユニット30は、本発明の実装部材搬送手段に相当し、導電材料供給ユニット40は導電材料供給手段に相当し、本圧着ユニット60A、60Bは加熱圧着手段に相当する。
基板供給ユニット20は、実装部材であるLSIとFPCの実装前の複数枚のガラス基板1(以下、単に「基板」という)を一定間隔で多段に収納する基板収納マガジン21と、この基板収納マガジン21から基板1を順に取り出す昇降および水平移動可能な昇降テーブル22とを備えている。また、基板供給ユニット20は、基板1を順に供給可能であれば、その構造は特に限定されず、例えば、複数枚の基板1を水平面内に整列配置したトレイ構造であってもよい。
実装部材供給ユニット30は、図2に示すように、基板1に実装すべき複数個のチップ2をフェイスアップ状態で縦横に整列配置したチップトレイ3からチップ2を1個ずつ順に取り出し、フェイスアップ状態で移送する第1実装部材移送機構31Aと、基板1に実装すべき複数個のFPC4をフェイスアップ状態で縦横に整列配備したFPCトレイ5から、FPC4を1個ずつ順に取り出し、そのFPC4をフェイスアップ状態で移送する第2実装部材移送機構31Bと、これら第1および第2実装部材搬送機構31A、31Bから交互に各実装部材を受け取り、その実装部材を保持して上下反転することにより、そのチップ2およびFPC4をフェイスダウン状態の姿勢変換する反転テーブル32と、この反転テーブル32から各実装部材を受け取り、各実装部材をフェイスダウン状態で保持する保持テーブル33とを備える。この保持テーブル33から各実装部材を、さらに第1および第2実装部材移送機構31A、31Bが受け取り、保持して移送することにより、その各実装部材を所定位置(具体的には、待機位置にあるスライダー34上の所定位置)にフェイスダウン状態などで供給する。
具体的には、チップトレイ3の一辺に沿う方向(Y方向)に固定レール35Aが設けられており、この固定レール35A上を、X方向に延びる可動レール35Bが走行するようになっている。この可動レール35B上を走行する可動ベース36に上述した第1実装部材移送機構31Aと第2実装部材移送機構31Bとが間隔をあけて取り付けられている。
第1実装部材移送機構31Aの下端部には、チップ2を吸着保持可能な吸着ヘッド6Aが取り付けられている。また、第2実装部材移送機構31Bの下端部には、FPC4を吸着保持可能な吸着ヘッド6Bが取り付けられている。吸着ヘッド6Aは、図3(a)に示すように、チップ2の全面を覆う横長矩形状であり、その中央にチップ2を吸着保持する吸着孔8Aが形成されている。また吸着ヘッド6Bは、図3(b)に示すように、FPC4の全面を覆う横長矩形状であり、FPC4が撓むことのないように複数の角部の近傍を吸着保持する吸着孔8Bが形成されている。
反転テーブル32には、Y方向の軸心P周りに180度の範囲で回動可能に構成されている。なお、第1および第2実装部材移送機構31A、31Bからスライダー34に実装部材が移送される途中の下方に認識手段であるカメラ91が配備されており、両実装部材移送機構31A、31Bの下端に吸着保持された各実装部材の吸着保持姿勢を認識するようになっている。そして、認識された画像情報に基づいて、各実装部材移送機構31A、31Bの吸着ヘッドをθ方向に回転させたり、各可動レール35A、35BによってX、Y方向の位置を調整したりして、各実装部材をスライダー34に載置するようになっている。
図2に示すように、上述した保持テーブル33に並んで実装部材洗浄ブロック38が配設されている。チップ洗浄ブロック38は、その上面の中央部に窒素ガスあるいは清浄空気などの気体を噴出する気体噴出孔38Aが設けられている。この気体噴出孔は図示しないガス供給源に接続されている。気体噴出孔の両隣に気体噴出孔から噴出された気体を吸引排気する一対の排気孔38Bが設けられている。この排気孔38Bは図示しない減圧ポンプに接続されている。
保持テーブル33および実装部材洗浄ブロック38は、スライドテーブル39上に並べて配設されている。このスライドテーブル39は、反転テーブル32の回動軸心Pに沿って往復移動可能に構成されている。このスライドテーブル39の移動によって、各実装部材をフェイスダウン状態に保持している反転テーブル32の下方位置に、保持テーブル33および実装部材洗浄ブロック38を択一的に進入させるようになっている。
スライダー34は、Y方向に配設された固定レール35Cに沿って往復移動可能に構成されている。スライダー34は、待機位置(図2の状態)にあるときに、第1または第2実装部材移送機構31A、31Bから順に、例えば、チップ2をフェイスダウン状態で載置され、そのチップ2を仮圧着ユニット50に供給する。また、その後にFPC4を同様に処理する。
図1に戻って、導電材料供給ユニット40は、基板供給ユニット20から搬送されてきた基板1を水平姿勢で保持する可動テーブル41と、図2および図4に示す基板1にチップ2を実装する部位であるボンディング部位1aと、FPC4を実装する部位であるボンディング部位1bとに異方導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film )から導電材料を各部位に転写する、フィルム幅の異なる2つのヘッド42A、42Bを備えている。可動テーブル41は、基板1を吸着保持する基板保持ステージ43を備え、この基板保持ステージ43が水平2軸(X,Y)方向、上下(Z)方向、およびθ方向に移動自在に構成されている。基板1の一端側である各ボンディング部位1a、1bは基板保持ステージ43から前方に延び出ている。
なお、この異方性導電フィルムは、接着・導電・絶縁という3つの機能を同時にもつ接続材料で、熱圧着することにより、膜の厚み方向には導通性、面方向には絶縁性という電気的異方性をもつ高分子膜であり、接着性のあるバインダー内に導電粒子が混在している。
仮圧着ユニット50は、導電材料供給ユニット40から搬送されてきた基板1を水平姿勢で保持する可動テーブル51と、導電材料が転写された基板1の各ボンディング部位1a、1b にチップ2およびFPC4を仮圧着する仮圧着ヘッド52と、仮圧着時に基板1とチップ2およびFPC4との位置合わせを行なう上下2方向の認識視野をもつ2視野の認識手段(例えば、2視野カメラ)53とを備えている。なお、可動テーブル51は、本発明の第1保持テーブルに相当する。
また、仮圧着ヘッド52の下方にバックアップ55が固定設置されている。可動テーブル51は、基板1を吸着保持する基板保持ステージ54を備え、この基板保持ステージ54が水平2軸(X,Y)方向、上下(Z)方向、およびZ軸周り(θ)方向に、それぞれ移動自在に構成されている。なお、基板保持ステージ54は、本発明の第1駆動手段に相当する。
仮圧着ヘッド52は昇降自在であって、その下端には、チップ2とFPC4を吸着保持する第1保持部材56Aと、第2保持部材56Bとを備えている。図5に示すように、第1保持部材56Aは、チップ2の電極側とは反対面の全面を覆うように当接し、その中央を吸着する横長の吸着孔57Aが形成されている。また、第2保持部材56Bは、FPC4の電極側とは反対面の全面を覆うように当接し、面積の広い領域の中央部分および複数の角部の近傍に吸着孔57Bが形成されている。これら第1保持部材56Aおよび第2保持部材56Bの各吸着孔57A、57Bは、図6に示すように、吸気管58を介して減圧ポンプ59と連通接続されている。また、仮圧着ヘッド52には、加熱手段であるヒータが内蔵されている。なお、第1保持部材56Aは、本発明の第1保持手段に相当し、第2保持部材56Bは第2保持手段に相当する。
また、各保持部材56A、56Bの先端に向かって分岐している吸気管58の途中には、電磁弁E1、E2が設けられており、各電磁弁E1、E2の開閉動作に応じて第1保持部材56Aまたは第2保持部材56Bの吸着保持を切換作動できるようになっている。なお、この切換動作は、予め決められて処理プログラムに基づいて制御部90によって行なわれる。例えば、第1保持部材56Aと第2保持部材56Bを交互に作動させたり、いずれかの吸着エラーが発生した場合には、エラー補正するようにエラー発生側の実装部材を吸着保持させるように連続作動させたりする。なお、制御部90は、本発明のタイミング制御手段に相当する。
具体的な動作は、実装部材供給ユニット30のスライダー34で移送されてきたフェイスダウン状態のチップ2またはFPC4を第1または第2保持部材56A、56Bに吸着保持し、各実装部材を所定温度で加熱し、導電材料の重合反応をさせながら所定圧力で基板1の各ボンディング部位1a、1bのいずれかに押し付ける。このとき、重合反応が開始してから反応終了するまでの未硬化状態で加熱および押し付けを終了する。これにより接着剤が半硬化状態になってチップ2およびFPC4が基板1に仮圧着される。なお、仮圧着ヘッド52の保持構造は吸着式に限らず、静電気を使った静電吸着、磁石を使った磁気吸着など、任意の保持構造を用いることもできる。
図1に戻り、2視野の認識手段53は、水平2軸(X,Y)方向および上下(Z)方向に移動可能であって、仮圧着ヘッド52に吸着保持されたチップ2およびFPC4の認識マークと、可動テーブル51上に移送された基板1の認識マークとをそれぞれ認識して、両認識マークの位置ズレを検出する。この位置ズレを無くすように仮圧着時に可動テーブル51がX、Y、およびθ方向に駆動制御される。
本圧着ユニット60は2ブロック60A、60Bからなり、各ブロック60A、60Bは、仮圧着ユニット50から搬送されてきた基板1を水平姿勢で保持する可動テーブル61A、61Bと、基板1の各ボンディング部位1a、1bに仮圧着されたチップ2およびFPC4のそれぞれを加圧および加熱し、導電材料の重合反応を完了させて硬化させ、各ボンディング部位1a、1bに各実装部材を本圧着する2本1組からなる本圧着ヘッド62A、62Bとを備えている。各本圧着ヘッド62A、62Bのそれぞれの下方にバックアップ63A、63Bが固定設置されている。また、可動テーブル61A、61Bは、導電材料供給ユニット40の可動テーブル41と同様の基板保持ステージ64A、64Bを備えている。さらに、各本圧着ユニット60A、60Bは、本圧着ヘッド62Aでチップ2を、ヘッド62BでFPC4を加圧するときに、基板1に付着された導電材料に含まれる接着剤が各本圧着ヘッド62A、62Bに付着するのを防止するために、フッソ樹脂製の保護テープTを供給する機構をそれぞれのブロック60A、60Bに備えている。保護テープTは、本圧着ユニット60の本体フレームに取り付けられた供給ローラ65A、65Bから繰り出されて、巻き取りローラ66A、66Bに巻き取られる。なお、本実施例では、ブロック60Aでチップ2を本圧着し、その後に基板1をブロック60Bに搬送し、FPC4の本圧着を行なう。
基板収納ユニット70は、各実装部材の実装された複数枚の基板1を一定間隔で多段に収納する基板収納マガジン71と、この基板収納マガジン71に基板1を順に収納する昇降および水平移動可能な昇降テーブル72とを備えている。この基板収納マガジン71に代えて、基板供給ユニット20で説明したと同様に、トレイ構造の収納構造を備えてもよい。また、基板供給ユニット20と基板収納ユニット70とは必ずしも個別である必要はなく、これらを単一のユニットにして、チップ2が実装された基板1を元の基板供給ユニットに戻すようにしてもよい。
基板搬送機構80A〜80Dは、装置基台10の長手方向に配設されたレール81と、このレール81に沿って走行する支柱82と、この支柱82に昇降自在に取り付けられて基板1を吸着保持する基板保持具83とを備えている。
次に上述した構成を備えたボンディングシステムの動作を説明する。図1から図6を参照しながら説明する。
基板搬送機構80Aは、基板供給ユニット20から処理対象の基板1を取り出して、この基板1を導電材料供給ユニット40に搬送する。この基板1は可動テーブル41の基板保持ステージ43上に移載されて吸着保持される。基板保持ステージ43が前方(Y方向)に移動して、基板1のボンディング部位をバックアップ44上に載せる。
基板1のチップ2を実装するボンディング部位1aがバックアップ44によって水平に支持された状態で、ヘッド42Aが下降しボンディング部位1a上にチップ2の電極幅に応じた導電材料が転写される。その後、基板1を図中の左水平方向に移動させてFPC4を実装するボンディング部位1bに位置合わせを行ない、ヘッド42Bを降下させてFPC4の電極幅に応じた導電材料をボンディング部位1bに転写する。各ボンディング部位1a、1bへの導電材料の転写が終わると、基板保持ステージ43が基板1の受け渡し位置に水平移動する。受け渡し位置に戻された基板1は基板搬送機構80Bによって、仮圧着ユニット50に搬送される。
仮圧着ユニット50に搬送された基板1は可動テーブル51の基板保持ステージ54上に移載されて吸着保持される。基板保持ステージ54が前方(Y方向)に移動して、先ず基板1のボンディング部位1aをバックアップ55上に位置させる。
一方、実装部材供給ユニット30では、可動ベース36とがX、Y方向にそれぞれ移動することにより、第1実装部材移送機構31Aがチップトレイ3の所定のチップ2上に移動する。続いて第1実装部材移送機構31Aが下降して、チップトレイ3内のチップ2を第1保持部材6Aで吸着保持する。第1実装部材移送機構31Aが上昇してチップ2をチップトレイ3から取り出した後、可動ベース36とがX、Y方向にそれぞれ移動することにより、第1実装部材移送機構31Aが反転テーブル32上に移動する。このとき反転テーブル32は、チップ載置面が上方を向いた待機姿勢(図2に示す状態)にある。次に第1実装部材移送機構31Aが下降し、第1保持部材6Aで保持していたチップ2を反転テーブル32上に移す。
反転テーブル32上にチップ2が載置されて吸着保持されると、軸心P周りに反転し、フェイスアップ状態のチップ2をフェイスダウン状態に姿勢変換する。反転した反転テーブル32の下に実装部材洗浄ブロック38が進入する。
チップ2の洗浄が終わると、スライドテーブル39が移動することにより、実装部材洗浄ブロック38が反転テーブル32の下方位置から退出するとともに、保持テーブル33が反転テーブル32の下方に進入する。続いて反転テーブル32から保持テーブル33へチップ2が受け渡される。反転テーブル32はフェイスダウン状態で受け渡されたチップ2を吸着保持する。チップ2を受け渡した後、反転テーブル32は逆方向に反転して待機姿勢に復帰する。
反転テーブル32が待機姿勢に復帰すると、第1実装部材移送機構31Aが保持テーブル33のチップ2の上方に移動する。
各位置に達した第1実装部材移送機構31Aは下降して、保持テーブル33上のチップ2を吸着部材6Aで吸着保持する。
保持テーブル33上のチップ2をフェイスダウン状態で保持した第1実装装置移送機構31Aは、そのチップ2を移送してカメラ91の上に移送する。カメラ91でチップ2の外形またはアライメントマークを利用して位置を認識する。そして、認識された画像情報に基づいて吸着ヘッドをθ方向に回転したり、可動ベース36をX、Y方向に位置調整したりして、スライダー34に受け渡す。チップ2をフェイスダウン状態で受け取ったスライダー34は仮圧着ユニット50に向けて移動し、そのチップ2を仮圧着ヘッド52の下方にまで移送する。その間、第2実装部材移送機構31Bは、チップ2と同じ手順でFPCトレイ5からFPC4を取り出して処理を行なう。
制御部90によって電磁弁E2を閉じた状態で電磁弁E1を開放させ、スライダー34で移送されたチップ2を仮圧着ヘッド52の下端の第1吸着部材56Aにより吸着保持させる。続いて、仮圧着ヘッド52と、基板1のボンディング部位1aとの間に2視野の認識手段53が進出してきて、仮圧着ヘッド52の第1吸着部材56Aに吸着保持されたチップ2と基板1との位置ズレを検出するために、それぞれに印字されたアライメントマーク検出する。この位置ズレを無くすように可動テーブル51がX、Yおよびθ方向に制御されて、チップ2と基板1との位置合わせが行われる。
位置合わせが終わると、2視野の認識手段53は元の位置にまで後退する。続いて、仮圧着ヘッド52が下降して、導電材料が転写された基板1のボンディング部位1aにチップ2を仮圧着する。
チップ2の仮圧着が終わると、制御部90は電磁弁E2を開放して電磁弁E1を閉じ、スライダー34で移送されてきたFPC4を仮圧着ヘッド52の下端の第2吸着部材56Bが吸着保持させる。続いて、仮圧着ヘッド52と、基板1のボンディング部位1bとの間に2視野の認識手段53が進出してきて、仮圧着ヘッド52の第2吸着部材56Bに吸着保持されたFPC4と基板1との位置ズレを検出するために、それぞれに印字されたアライメントマーク検出する。この位置ズレを無くすように可動テーブル51がX、Yおよびθ方向に制御されて、FPC4と基板1との位置合わせが行われる。
位置合わせが終わると、2視野の認識手段53は元の位置にまで後退する。続いて、仮圧着ヘッド52が下降して、導電材料が転写された基板1のボンディング部位1bにFPC4を仮圧着する。
両実装部材の仮圧着が終了すると、基板保持ステージ54が基板1の受け渡し位置に水平移動する。受け渡し位置に移動した基板1は基板搬送機構80Cによって、先ず本圧着ユニット60Aに搬送される。
本圧着ユニット60Aに搬送された基板1は可動テーブル61Aの基板保持ステージ64A上に移載されて吸着保持される。基板保持ステージ64Aが前方(Y方向)に移動して、基板1のボンディング部位1aをバックアップ63A上に位置させる。ボンディング部位1aがバックアップ63Aで支持されると、本圧着ヘッド62Aが下降して、仮圧着されたチップ2を保護テープTを介して加熱・加圧する。これによりチップ2のバンプが導電材料を介して基板1の電極に電気的に接続する。
チップ2の本圧着が終わると、基板保持ステージ64Aが基板1の受け渡し位置に水平移動する。受け渡し位置に移動した基板1は基板搬送機構80Cで移送されて本圧着ユニット60Bに搬送される。
本圧着ユニット60Bに搬送された基板1は可動テーブル61Bの基板保持ステージ64B上に移載されて吸着保持される。基板保持ステージ64Bが前方(Y方向)に移動して、基板1のボンディング部位1bをバックアップ63B上に位置させる。ボンディング部位1bがバックアップ63Bで支持されると、本圧着ヘッド62Bが下降して、仮圧着されたFPC4を保護テープTを介して加熱・加圧する。これによりFPC4の電極が導電材料を介して基板1の電極に電気的に接続する。
FPC4の本圧着が終わると、基板保持ステージ64Bが基板1の受け渡し位置に水平移動する。受け渡し位置に移動した基板1は基板搬送機構80Dで移送されて基板収納ユニット70の昇降テーブル72に受け渡され、この昇降テーブル72によって基板収納トレイ71に収納される。
以上で一枚の基板1のチップ実装が終了する。なお、ある基板1が仮圧着ユニット50でチップ2を仮圧着されている間に、導電材料供給ユニット40では次の基板1へ接着剤が転写されている。このように各ユニットでは基板1への接着剤の転写、チップ2またはFPC4の仮圧着、チップ2またはFPC4の本圧着が並行して行われている。また、仮圧着ユニット50から搬送される基板1は、各1組の本圧着ユニット60A、60Bのタクトタイムを調整して基板1の処理が滞ることなくスムーズに処理できるよにしている。
上述の本実施例に係るボンディング装置を備えたボンディングシステムは、LSIのようなチップ2と、取り扱い時に撓むようなFPC4を単一のボンディング装置でワークである基板1の所定の実装部位に実装することができる。また、この実施例のボンディング装置は、電極のピッチの狭いLSIを高精度で実装が可能であるので、ピッチの狭いFPC4に対しても、高精度な実装が実現できる。さらに、この実施例のボンディングシステムは、チップ2とFPC4の各トレイから1台機構を利用して取り出して仮圧着ユニット50に搬送することができるので、搬送過程での基板1への塵埃の付着を抑制することができる。つまり、処理効率を一層向上させることもできる。
本実施例では、仮圧着ヘッド52の構成のみが上記実施例1と異なるので、他の同じ構成部分には同一符号を付すに留め、異なる部分について具体的に説明する。
仮圧着ヘッド52は、その下端に第1保持部材56Cと、第2保持部材56Dとを備えている。第1保持部材56Cは、仮圧着ヘッド5を昇降させる軸芯に、その中央が位置するように仮圧着ヘッド52に取り付けられている。また、図7に示すように、第1保持部材56Cは、チップ2よりも大きく、かつ、FPC4を基板1に実装するボンディング部位1bの全面を少なくとも覆う程度の大きさを有する横長矩形状をしている。また、第1保持部材56Cの下面には、実装部材を吸着する複数個の吸着孔57C、57Dが形成されている。
吸着孔57Cは、チップ2の長手方向の中央を吸着する位置に形成されている。また吸着孔57Dは、FPC4の長手方向の両端側または/および中央を吸着する位置に形成されている。
第2保持部材56Dは、第1保持部材56CによってFPC4を吸着保持した場合に、第1保持部材56Cによって保持しきれない第1保持部材56Cからはみ出た部分を吸着保持するように同じ仮圧着ヘッド52に近接配置されている。その形状は、第1保持部材56Cからはみ出た部分の全面を覆う形状をしている。また、第2保持部材56Dの下面には複数個の吸着孔57Eが形成されている。これら吸着孔57Eは、FPC4の角部の近傍を吸着する位置にある。
第1および第2保持部材56C、56Dは、図6に示すように、吸気管58を介して減圧ポンプ59と連通接続されている。この吸気管58は、減圧ポンプ59側の上流で、図示しないが3方向に分岐され、各吸気管に電磁弁を備えている。具体的には、第1保持部材56Cに2本の吸気管が連通接続され、第2保持部材56Dに1本の吸気管が連通接続されている。
第1保持部材56Cに連通接続された2本の吸気管のうち1本が、吸着孔57Cと連通され、他方の吸気管は吸着孔57Dと連通している。
制御部90は、実装部材に応じて各吸着孔56C〜56Eの吸着を作動させるように3ポート弁の開閉動作を制御する。例えば、チップ2を実装する場合は、吸着孔57Cを作動させるように1個の電磁弁を開放する。FPC4を実装する場合は、吸着孔56D、56Eを作動させるように2個の電磁弁を開放する。
上述の本実施例に係るボンディング装置によれば、吸着孔57Cおよび57Dの作動を切り換えることによって、チップ2およびFPC4の両方のボンディング部位を第1保持部材56Cで吸着保持することができる。特に、第1保持部材56Cの中心は、仮圧着ヘッド52を昇降軸芯と一致しているので、実装時の加圧力を効率的に加えることができる。また、FPC4を実装する場合は、第1保持部材56Cからはみ出る部分は、第2保持部材56Dによって、その全面を吸着保持することができるので、FPC4を撓ました状態で取り扱うことがない。つまり、本実施例のボンディング装置は、異なる実装部材であるチップ2とFPC4を高精度に実装することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限らず、次のように変形実施することができる。
(1)上記実施例1において、仮圧着ユニット50の第1保持部材56A、56Bのいずれかが実装部材を吸着保持したときに、保持した側の保持部材が降下、または、保持していない側の保持部材が上昇するように構成してもよい。例えば、図8に示すよう、仮圧着ヘッド52の昇降軸芯に平行に配備されたパルスモータMに連結されたボール軸Bに可動台100を介して第2保持部材56Bを取り付ける。このように構成すれば、パルスモータMの正逆転により第2保持部材58Bを昇降させることができる。したがって、この構成によれば、チップ2を実装するときに、チップ2の近隣に在る部材と、第2保持部材56Bとが接触したりして、他の部材に損傷与えないようにすることができる。
実施例2のボンディング装置の場合、チップ2を保持した場合に、第1保持部材56Cを降下させるか、第2保持部材56Dを上昇させるように構成すればよい。
また、実施例1のボンディング装置を利用してチップ2とFPC4を各保持部材56A、56Bで同時に吸着保持して基板1に同時に実装する場合、仮圧着ヘッド52の降下する距離を一定で、基板1にチップ2およびFPC4が実装される高さに同時に到達するよう、第1保持部材56Cおよび第2保持部材56Dの高さ方向の相対距離を調整すればよい。
また、実施例2のボンディング装置の場合、第1保持部材56Cの中心と軸心が一致しなくてもよい。ワーク形状により、第1保持部材56Cの形状が変わり、結果として、軸心と第1保持部材56Cの下面形状の中心が合わなくてもよい。
(2)チップ2の洗浄効果を高めるために、上記実施例のようにエアーに超音波を付与するのが好ましいが、必ずしも超音波を付与しなくてもよい。
(3)上記実施例では、第1および第2のチップ移送機構31A、31Bが一体になって移動するように構成したが、各チップ移送機構が個別に移動するように構成してもよい。
(4)上記実施例では処理効率を上げるために圧着ユニットを仮圧着ユニット50と本圧着ユニット60との2つのユニットに分割したが、チップ2の位置合わせと電気的接続とを一つの圧着ユニットで行なうようにしてもよい。
(5)本発明において各ユニットおよび基板搬送機構の配置や構成は上記実施例のものに限定されず、種々変更実施可能である。例えば、複数個の基板保持具を備えた基板搬送機構をZ軸周りに回転可能に構成し、この基板搬送機構の周りに、基板供給ユニット、実装部材供給ユニット、接着剤付着ユニット、仮圧着ユニット、本圧着ユニット、および基板収納ユニットを順に配置する、例えば、ロータリー式であってもよい。
(6)本発明に係るチップ実装装置は、チップ搭載のための単なるマウント装置や、加熱加圧プロセスを有したボンディング装置など、種々の形態のものを含む。
(7)実施例では、チップ2をフェイスアップ状態でチップトレイに収納したが、本発明はこれに限らず、ウエハをダイシングした状態で、かつフェイスアップで供給してもよい。
(8)各実施例において、実装部材供給ユニット30の第1実装部材移送機構31Aおよび第2実装部材移送機構31Bのそれぞれの吸着部材を、仮圧着ヘッドに備わった第1保持部材56Aおよび第2保持部材56Bのように実装部材に応じて形状のものを個別に利用するようにしてもよい。
(9)実施例において、チップ2およびFPC4の電極が予め下向きのフェイスダウンの状態でそれぞれのトレイ3、5にセットされている場合は、反転機構が設けられていない構成にしてもよい。
(10)実施例において、実装部材供給ユニットに洗浄ブロック38を設けない構成であってもよい。
(11)実施例において、本圧着ユニット60の一方のブロック60Aに備わった本圧着ヘッド62AでFPC4を本圧着し、他方のブロック60Bに備わった本圧着ヘッド62Bでチップ2を本圧着するようにしてもよい。また、ブロック60A、60Bごとに、チップ2とFPC4を同時に本圧着してもよいし、ブロック60A、60Bごとにチップ2とFPC4を順番に本圧着するようにしてもよい。
(12)実施例2では、FPC4を実装する場合に吸着孔56D、56Eを作動させるように2個の電磁弁を開放していたが、いずれか一方の電磁弁を作動させるようにしてもよい。
(13)実施例1では、第1実装部材移送機構31Aに備わった吸着ヘッド6Aおよび第2実装部材移送機構31Bに備わった吸着ヘッド6Bは、それぞれがチップ2およびFPC4の全面を覆う形状であったが、次のような形状であってもよい。例えば、吸着ヘッド6Aは、チップ2の中央部分を吸着保持できる形状、吸着ヘッド6Bは、FPC4の角部を含むその周り、または、角部と中央部分を覆うような形状であってもよい。
以上のように、本発明は、電子部品などのチップ部品やフィルム状の回路基板などを、ガラスや樹脂の基板などからなるワークに実装するのに適している。

Claims (15)

  1. ワークに導電性接合材料を介して実装部材を実装するボンディング装置であって、
    前記ワークを載置保持する第1保持テーブルと、
    前記実装部材であるチップ部品を保持する第1保持手段と、
    前記実装部材であるフィルム状またはシート状の基板を保持する第2保持手段と、
    前記第1保持手段と第2保持手段を取り付ける仮圧着ヘッドと、
    前記第1保持テーブルの載置保持されたワークに前記各実装部材を実装するとき、前記第1保持手段と第2保持手段による各実装部材の保持タイミングを制御するタイミング制御手段と、
    前記第1保持テーブルとヘッドとを相対的に昇降移動させる第1駆動手段と、
    前記第1駆動手段を作動させて前記第1保持テーブルと仮圧着ヘッドとを相対的に昇降移動させ、前記第1または第2保持手段に保持された実装部材を前記ワークに押圧されている状態の前記導電性接合材料を加熱してワークに仮圧着する加熱手段と、
    を備えたことを特徴とするボンディング装置。
  2. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    前記第1保持手段は、チップ部品の中央または/および幅方向に均等に吸着保持し、
    前記第2保持手段は、前記基板の複数の角部近傍を吸着保持する
    ことを特徴とするボンディング装置。
  3. 請求項1に記載のボンディング装置おいて、
    前記第1保持手段または第2保持手段の少なくともともいずれかを昇降させる第2駆動手段と、
    前記第1保持手段および第2保持手段に保持される両実装部材の厚みの差に応じて、前記第2駆動手段の作動制御する駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とするボンディング装置。
  4. 請求項3に記載のボンディング装置おいて、
    前記駆動制御手段は、前記第1保持手段および第2保持手段の両方が実装部材を保持した状態で第2駆動手段を作動制御し、両保持手段が実装部材を同時に前記ワークに実装するように構成した
    ことを特徴とするボンディング装置。
  5. 請求項1に記載のボンディング装置を備えたボンディングシステムにおいて、
    前記ワークを載置保持する第2保持テーブルと、
    前記第2保持テーブルに載置保持されたワークの所定部分に実装部材に応じた幅の異方導電性フィルムを供給する複数の導電材料供給手段と、
    異方導電性フィルムの供給された前記ワークをボンディング装置に搬送する第1ワーク搬送手段と、
    前記ボンディング装置に実装部材を搬送する実装部材搬送手段と、
    前記ボンディング装置によりワークに供給された異方導電性フィルムを加熱し、重合反応を途中まで進行させて未硬化状態で実装部材をワークに実装させた後、当該ワークの異方導電性フィルムを、さらに加熱して重合反応を終了させて実装部材をワークに固着させる加熱圧着手段と、
    前記ボンディング装置で実装部材の実装されたワークを前記加熱圧着手段に搬送する第2ワーク搬送手段と、 を備えたことを特徴とするボンディングシステム。
  6. 請求項5に記載のボンディングシステムにおいて、
    前記チップ部品およびフィルム状またはシート状の両実装部材を洗浄する洗浄手段を備えた
    ことを特徴とするボンディングシステム。
  7. 請求項6に記載のボンディングシステムにおいて、
    前記洗浄手段は、気体または超音波を付与した気体を実装部材に吹き付ける
    ことを特徴とするボンディングシステム。
  8. ワークに導電性接合材料を介して実装部材を実装するボンディング装置であって、
    前記ワークを載置保持する第1保持テーブルと、
    前記実装部材であるフィルム状またはシート状の基板およびチップ部品の両実装部材の実装部位を吸着保持する複数個の吸着孔の形成された保持手段と、
    前記保持手段を取り付ける仮圧着ヘッドと、
    前記保持手段に保持する実装部材の形状に応じて、当該保持手段に形成された複数個の吸着孔の吸着作動を切換制御する制御手段と、
    前記第1保持テーブルとヘッドとを相対的に昇降移動させる第1駆動手段と、
    前記第1駆動手段を作動させて前記第1保持テーブルと仮圧着ヘッドとを相対的に昇降移動させ、前記保持手段に保持された実装部材を前記ワークに押圧されている状態の前記導電性接合材料を加熱して仮圧着する加熱手段と、
    を備えたことを特徴とするボンディング装置。
  9. 請求項8に記載にボンディング装置において、
    前記保持手段によって前記基板を吸着保持したときに、前記保持手段からはみ出る部位を吸着保持する支持手段を備えた
    ことを特徴とするボンディング装置。
  10. 請求項9に記載にボンディング装置において、
    前記支持手段は、前記基板の複数の角部近傍を吸着保持する
    ことを特徴とするボンディング装置。
  11. 請求項9に記載にボンディング装置において、
    前記保持手段または前記支持手段の少なくともともいずれかを昇降させる第2駆動手段と、
    前記保持手段および支持手段に保持される両実装部材の厚みの差に応じて、前記第2駆動手段の作動制御する駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とするボンディング装置。
  12. 請求項11に記載のボンディング装置おいて、
    前記駆動制御手段は、前記保持手段および支持手段の両方が実装部材を保持した状態で第2駆動手段を作動制御し、保持手段が両実装部材を同時に前記ワークに実装するように構成した
    ことを特徴とするボンディング装置。
  13. 請求項8に記載のボンディング装置を備えたボンディングシステムにおいて、
    前記ワークを載置保持する第2保持テーブルと、
    前記第2保持テーブルに載置保持されたワークの所定部分に実装部材に応じた幅の異方導電性フィルムを供給する複数の導電材料供給手段と、
    異方導電性フィルムの供給された前記ワークをボンディング装置に搬送する第1ワーク搬送手段と、
    前記ボンディング装置に実装部材を搬送する実装部材搬送手段と、
    前記ボンディング装置によりワークに供給された異方導電性フィルムを加熱し、重合反応を途中まで進行させて未硬化状態で実装部材をワークに実装させた後、当該ワークの異方導電性フィルムを、さらに加熱して重合反応を終了させて実装部材をワークに固着させる加熱圧着手段と、
    前記ボンディング装置で実装部材の実装されたワークを前記加熱圧着手段に搬送する第2ワーク搬送手段と、 を備えたことを特徴とするボンディングシステム。
  14. 請求項13に記載のボンディングシステムにおいて、
    前記チップ部品およびフィルム状またはシート状の両実装部材を洗浄する洗浄手段を備えた
    ことを特徴とするボンディングシステム。
  15. 請求項14に記載のボンディングシステムにおいて、
    前記洗浄手段は、気体または超音波を付与した気体を実装部材に吹き付ける
    ことを特徴とするボンディングシステム。
JP2007514585A 2005-04-28 2006-04-17 ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム Expired - Fee Related JP4908404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514585A JP4908404B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-17 ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132269 2005-04-28
JP2005132269 2005-04-28
JP2007514585A JP4908404B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-17 ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム
PCT/JP2006/308056 WO2006118016A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-17 ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118016A1 JPWO2006118016A1 (ja) 2008-12-18
JP4908404B2 true JP4908404B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37307818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514585A Expired - Fee Related JP4908404B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-17 ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4908404B2 (ja)
KR (1) KR101245901B1 (ja)
TW (1) TWI343610B (ja)
WO (1) WO2006118016A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091067A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Hitachi Displays Ltd ボンディング装置およびボンディング方法
JP6393897B2 (ja) 2014-06-23 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置
JP6467622B2 (ja) 2014-10-20 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置
US9842823B2 (en) 2014-12-29 2017-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chip-stacking apparatus having a transport device configured to transport a chip onto a substrate
JP7340774B2 (ja) * 2019-05-23 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置および部品圧着方法
CN112566485B (zh) * 2019-09-25 2022-05-13 芝浦机械电子装置株式会社 电子零件的安装装置
JP7362563B2 (ja) * 2019-09-25 2023-10-17 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置
KR102441535B1 (ko) * 2020-08-07 2022-09-07 정라파엘 대상체 라미네이팅 장치
KR102529668B1 (ko) * 2020-08-07 2023-05-09 정라파엘 대상체 라미네이팅 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183340A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置
JP2001358177A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの組立装置および組立方法
JP2002299384A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Toray Eng Co Ltd チップボンディング方法およびその装置
JP2002313844A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Toray Eng Co Ltd チップ供給装置およびチップ実装装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183340A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置
JP2001358177A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの組立装置および組立方法
JP2002299384A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Toray Eng Co Ltd チップボンディング方法およびその装置
JP2002313844A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Toray Eng Co Ltd チップ供給装置およびチップ実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101245901B1 (ko) 2013-03-20
KR20080004464A (ko) 2008-01-09
WO2006118016A1 (ja) 2006-11-09
JPWO2006118016A1 (ja) 2008-12-18
TW200642021A (en) 2006-12-01
TWI343610B (en) 2011-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908404B2 (ja) ボンディング装置およびこれを備えたボンディングシステム
US8074351B2 (en) Part mounting device and part mounting method
JP4729652B2 (ja) 部品実装装置および方法
JP2007201375A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP3731513B2 (ja) 表示パネルの組立装置
JP2003078288A (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2007238238A (ja) ワーク搬送装置、バックアップ機構およびワーク搬送システム
JP2007238291A (ja) ワーク搬送装置
TW201210925A (en) Display panel module assembling device
JP2007311774A (ja) 異種接着テープ貼付方法およびこれを用いたボンディング方法ならびにこれらの装置
JP4544776B2 (ja) チップ供給装置およびチップ実装装置
JP5345032B2 (ja) 電子部品実装装置
JP3857949B2 (ja) 電子部品実装装置
JPH0675199A (ja) 液晶パネル製造装置、位置決め装置および加工装置
JP2006256742A (ja) パネル搬送装置およびパネル搬送方法
JP4295713B2 (ja) 表示装置の組み立て装置及び表示装置の組み立て方法
JP5026220B2 (ja) 部品実装方法及び装置
WO2013141388A1 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2006259059A (ja) パネル組立装置およびパネル組立方法
JP4555008B2 (ja) 部品実装装置
JP2007035988A (ja) チップ供給装置およびチップ実装装置
JP2009010123A (ja) 電子部品の実装装置及び電子部品の製造方法
JP2008182041A (ja) 実装装置
JP2012164706A (ja) 被実装部材の実装装置及び実装方法
JP3344060B2 (ja) 板状部材の位置合わせ方法及びその装置とそれを用いた液晶画面の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees