JP4907310B2 - 処理装置、処理方法及び記録媒体 - Google Patents

処理装置、処理方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4907310B2
JP4907310B2 JP2006317253A JP2006317253A JP4907310B2 JP 4907310 B2 JP4907310 B2 JP 4907310B2 JP 2006317253 A JP2006317253 A JP 2006317253A JP 2006317253 A JP2006317253 A JP 2006317253A JP 4907310 B2 JP4907310 B2 JP 4907310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
space
pressure
lid
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006317253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130978A (ja
Inventor
治郎 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006317253A priority Critical patent/JP4907310B2/ja
Priority to DE112007002340T priority patent/DE112007002340T5/de
Priority to PCT/JP2007/072540 priority patent/WO2008062826A1/ja
Priority to US12/439,249 priority patent/US8298344B2/en
Priority to KR1020087016891A priority patent/KR100979978B1/ko
Priority to TW096144619A priority patent/TW200839862A/zh
Publication of JP2008130978A publication Critical patent/JP2008130978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907310B2 publication Critical patent/JP4907310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウェハやLCD基板用ガラス等の被処理体を処理する処理装置と処理方法に関し、さらに、処理方法を行わせる記録媒体に関する。
例えば半導体デバイスの製造工程においては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)の表面に塗布されたレジストを剥離する処理工程として、処理容器内の処理空間に収納したウェハにオゾンガスと水蒸気の混合ガスを供給し、前記混合ガスによってレジストを酸化させることにより水溶性に変質させ、その後、純水により除去するものが知られている(特許文献1、2、3参照)。
かような処理に用いられる処理装置としては、上面側に開口部が形成されている処理容器本体と、前記開口部を上方から閉塞する蓋体とによって構成された処理容器を備える構成が知られている。この処理容器においては、蓋体を処理容器本体から持ち上げて開口部を開口させ、その開口部から処理容器本体内に被処理体を入れるようになっている。そして、蓋体の周縁部下面を開口部の周囲(処理容器本体の周縁部上面)に密着させることにより、密閉された処理空間を形成する構成になっている。
蓋体は、例えばシリンダ機構などの蓋体移動機構によって上方から支持されており、かかる蓋体移動機構の作動により、処理容器本体に対して昇降させられる(特許文献2参照)。また、この構成においては、蓋体移動機構の加圧力によって蓋体を押さえ付けることにより、蓋体を処理容器本体に対して確実に密着させることができる。
また、蓋体が開かないようにロックするためのロック機構として、例えば複数のローラを備えたものが提案されている(特許文献2参照)。かかるロック機構は、蓋体によって開口部を閉じた状態で、蓋体の周縁部と処理容器本体の周縁部を複数のローラによって上下から挟んで保持することにより、蓋体を固定し、処理容器本体に対して密着させた状態を維持することができる。
処理容器本体の周縁部上面には、蓋体の周縁部下面と処理容器本体との間をシールするため、例えばOリングなどのシール部材が備えられる。また、処理容器本体の周縁部上面に、2つのシール部材を内側と外側に二重に設けたもの、さらに、それらのシール体の間に排気路を接続し、シール部材の間を減圧することで、シール部材の密着性をより向上させるようにした構成が提案されている(特許文献3参照)。
特開2004−134525号公報 特開2003−332322号公報 特開2003−224102号公報
従来の構成にあっては、ロック機構の構造や動作が複雑で、ローラの位置合わせ等の調整も難しい問題があった。しかし、ロック機構を設けずに、蓋体移動機構の作動のみで蓋体を保持することは難しかった。即ち、例えば上記のようなオゾンガスと水蒸気を用いた処理では、処理空間の内圧が処理容器の外部の圧力(外圧)に対して陽圧に設定されるので、蓋体を処理容器本体から離隔させようとする力が生じ、また、シール部材が設けられていても変形しやすい問題がある。そのため、蓋体と処理空間本体との間に隙間が生じ、処理空間の雰囲気が外部に漏れるおそれがあり、危険である。また、装置の異常などで、蓋体移動機構の加圧力が低下した場合に、ロック機構が設けられていないと、蓋体が処理容器本体から離れ、処理空間の雰囲気が外部に漏れるおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、処理容器の蓋体を簡単な構造で保持し、処理空間の雰囲気が処理容器の外部に漏れることを防止できる処理装置、処理方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によれば、被処理体を処理容器内の処理空間に収納して処理する処理装置であって、前記処理容器は、処理容器本体と、前記処理容器本体の開口部を閉塞する蓋体とを備え、前記蓋体によって前記開口部を閉塞することにより、前記処理空間が形成され、かつ、前記処理空間の外側に、前記処理空間よりも低圧にされる低圧空間が形成される構成とし、前記処理容器本体と前記蓋体との間をシールすることにより前記低圧空間を前記処理空間から遮断する第一のシール部と、前記第一のシール部よりも外側において前記処理容器本体と前記蓋体との間をシールすることにより前記低圧空間を前記処理容器の外部から遮断する第二のシール部とを備え、前記低圧空間の内圧を調節する低圧空間圧力調節機構を備え、前記低圧空間の内圧は、前記第二のシール部においてシールが行われている状態で前記第一のシール部においてリークが発生する内側リーク状態になった場合に、前記処理空間の内圧が前記処理容器の外部の圧力に対して等圧以下になるように、前記低圧空間圧力調節機構により調節され、前記第二のシール部はリップシールであることを特徴とする、処理装置が提供される。
前記低圧空間の内圧は、前記内側リーク状態になった場合に、前記処理空間の内圧が前記処理容器の外部の圧力に対して陰圧になるように、前記低圧空間圧力調節機構により調節されるようにしても良い。また、前記第一のシール部と前記第二のシール部のいずれにおいてもシールが行われている正常シール状態における前記処理空間の内圧は、前記処理容器の外部の圧力に対して陽圧にしても良い。前記第一のシール部は、耐熱性及び前記処理空間内の雰囲気に対する耐腐食性が前記第二のシール部よりも高いものにしても良い。前記第二のシール部は、前記第一のシール部よりも高いシール性能を有するものにしても良い。
前記第一のシール部は、フッ素樹脂によって形成しても良い。また、前記第一のシール部が接触する第一のシール部接触面は、シリコンによって形成しても良い。
前記処理容器本体は、本体基材と、前記本体基材に対して着脱可能に取り付けられた本体取付部材とを備える構造とし、前記第一のシール部、前記処理空間に処理流体を供給する供給口、及び、前記処理空間から前記処理流体を排出する排出口は、前記本体取付部材に設けても良い。
前記低圧空間の容積は、前記処理空間の容積以上の大きさにしても良い。また、前記蓋体を前記処理容器本体に対して移動させる蓋体移動機構を備え、前記開口部を閉塞した状態の前記蓋体を、前記蓋体移動機構によって前記処理容器本体に対して押し付ける構成にしても良い。
前記処理空間に供給される処理流体は、オゾンガス、水蒸気、又は、オゾンガスと水蒸気との混合流体であっても良い。
また、本発明によれば、被処理体を処理容器内の処理空間に収納して処理する処理方法であって、被処理体を前記処理容器の処理容器本体に形成された開口部から前記処理容器本体の内部に搬入し、前記開口部を前記処理容器の蓋体によって閉塞し、前記処理空間を形成し、前記処理空間の外側に、前記処理空間よりも低圧にされる低圧空間を形成し、前記処理容器本体と前記蓋体との間をシールする第一のシール部により前記低圧空間と前記処理空間を遮断し、前記第一のシール部よりも外側において前記処理容器本体と前記蓋体との間をリップシールによってシールする第二のシール部により前記低圧空間と前記処理容器の外部を遮断した正常シール状態にし、前記低圧空間を減圧し、前記低圧空間の内圧を、前記第一のシール部においてリークが発生し、前記処理空間と前記低圧空間が前記第二のシール部により前記処理容器の外部から遮断された状態で互いに連通する内側リーク状態になった場合の前記処理空間の内圧が、前記処理容器の外部の圧力に対して等圧以下になるような圧力にして、前記処理空間内の被処理体を処理することを特徴とする、処理方法が提供される。
この処理方法にあっては、前記低圧空間の内圧を、前記内側リーク状態になった場合の前記処理空間の内圧が、前記処理容器の外部の圧力に対して陰圧になるような圧力にして、前記処理空間内の被処理体を処理しても良い。また、前記正常シール状態における前記処理空間の内圧を、前記処理容器の外部の圧力に対して陽圧にして、前記処理空間内の被処理体を処理しても良い。また、前記開口部を閉塞した状態の前記蓋体を、前記処理容器本体に対して押し付けながら、前記処理空間内の被処理体を処理するようにしても良い。前記処理空間に、オゾンガス、水蒸気、又は、オゾンガスと水蒸気との混合流体を供給して、前記処理空間内の被処理体を処理しても良い。
さらに、本発明によれば、処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記処理装置に、上記のいずれかに記載の処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体が提供される。
本発明によれば、第一のシール部においてリークが発生する内側リーク状態における処理空間の内圧が、処理容器の外部の圧力に対して等圧以下になるように調節することで、蓋体が処理容器本体からそれ以上離隔することを防止できる。即ち、第二のシール部においてリークが発生することを防止できる。従って、第一のシール部においてリークが発生した場合でも、処理空間内の雰囲気が処理容器の外部に漏れることを防止できる。従来用いられていたロック機構等のような、複雑な構造を用いることなく、簡単な構造で蓋体を確実に保持でき、蓋体が開くことを防止できる。難しい調整が不要であり、また、装置コストを低減できる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、被処理体の一例としてのウェハに対して、ウェハの表面に塗布されたレジストを水溶化して剥離する処理を施す処理システム1に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる処理システム1の平面図である。図2は、その側面図である。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
この処理システム1は、ウェハWにレジスト水溶化処理及び洗浄処理を施す処理部2と、処理部2に対してウェハWを搬入出する搬入出部3を有しており、更に、処理システム1の各部に制御命令を与える制御コンピュータ19を備えている。なお説明のため、図1、図2においては、水平面内において処理部2と搬入出部3の幅方向をY方向、処理部2と搬入出部3の並び方向(Y方向と直交する方向)をX方向、鉛直方向をZ方向と定義する。
搬入出部3は、複数枚、例えば25枚の略円盤形状のウェハWを所定の間隔で略水平に収容可能な容器(キャリアC)を載置するための載置台6が設けられたイン・アウトポート4と、載置台6に載置されたキャリアCと処理部2との間でウェハWの受け渡しを行うウェハ搬送装置7が備えられたウェハ搬送部5と、から構成されている。
ウェハWはキャリアCの一側面を通して搬入出され、キャリアCの側面には開閉可能な蓋体が設けられている。また、ウェハWを所定間隔で保持するための棚板が内壁に設けられており、ウェハWを収容する25個のスロットが形成されている。ウェハWは表面(半導体デバイスを形成する面)が上面(ウェハWを水平に保持した場合に上側となっている面)となっている状態で各スロットに1枚ずつ収容される。
イン・アウトポート4の載置台6上には、例えば、3個のキャリアを水平面のY方向に並べて所定位置に載置することができるようになっている。キャリアCは蓋体が設けられた側面をイン・アウトポート4とウェハ搬送部5との境界壁8側に向けて載置される。境界壁8においてキャリアCの載置場所に対応する位置には窓部9が形成されており、窓部9のウェハ搬送部5側には、窓部9をシャッター等により開閉する窓部開閉機構10が設けられている。
この窓部開閉機構10は、キャリアCに設けられた蓋体もまた開閉可能であり、窓部9の開閉と同時にキャリアCの蓋体も開閉する。窓部9を開口してキャリアCのウェハ搬入出口とウェハ搬送部5とを連通させると、ウェハ搬送部5に配設されたウェハ搬送装置7のキャリアCへのアクセスが可能となり、ウェハWの搬送を行うことが可能な状態となる。
ウェハ搬送部5に配設されたウェハ搬送装置7は、Y方向とZ方向に移動可能であり、かつ、Z方向を中心軸として回転自在に構成されている。また、ウェハ搬送装置7は、ウェハWを把持する取出収納アーム11を有し、この取出収納アーム11はX方向にスライド自在となっている。こうして、ウェハ搬送装置7は、載置台6に載置された全てのキャリアCの任意の高さのスロットにアクセスし、また、処理部2に配設された上下2台のウェハ受け渡しユニット16、17にアクセスして、イン・アウトポート4側から処理部2側へ、逆に処理部2側からイン・アウトポート4側へウェハWを搬送することができるように構成されている。
処理部2は、搬送手段である主ウェハ搬送装置18と、ウェハ搬送部5との間でウェハWの受け渡しを行うためにウェハWを一時的に載置する2つのウェハ受け渡しユニット16、17と、4台の洗浄ユニット12、13、14、15と、レジストを水溶化処理する6台の処理装置としての処理ユニット23a〜23fとを備えている。
また、処理部2には、処理ユニット23a〜23fに供給する処理流体としてのオゾンガスを発生させるオゾンガス発生部40(後述)および水蒸気を発生させる水蒸気発生部41(後述)を備える処理ガス発生ユニット24と、洗浄ユニット12、13、14、15に送液する所定の処理液を貯蔵する薬液貯蔵ユニット25とが配設されている。処理部2の天井部には、各ユニット及び主ウェハ搬送装置18に、清浄な空気をダウンフローするためのファンフィルターユニット(FFU)26が配設されている。
上記ウェハ受け渡しユニット16、17は、いずれもウェハ搬送部5との間でウェハWを一時的に載置するものであり、これらウェハ受け渡しユニット16、17は上下2段に積み重ねられて配置されている。この場合、下段のウェハ受け渡しユニット17は、イン・アウトポート4側から処理部2側へ搬送するようにウェハWを載置するために用い、上段のウェハ受け渡しユニット16は、処理部2側からイン・アウトポート4側へ搬送するウェハWを載置するために用いることができる。
上記主ウェハ搬送装置18は、X方向とZ方向に移動可能であり、かつ、Z方向を中心軸として回転自在に構成されている。また、主ウェハ搬送装置18は、ウェハWを把持する搬送アーム18aを有し、この搬送アーム18aはY方向にスライド自在となっている。こうして、主ウェハ搬送装置18は、上記ウェハ受け渡しユニット16、17と、洗浄ユニット12〜15、処理ユニット23a〜23fの全てのユニットにアクセス可能に配設されている。
各洗浄ユニット12、13、14、15は、処理ユニット23a〜23fにおいてレジスト水溶化処理が施されたウェハWに対して、洗浄処理及び乾燥処理を施す。なお、洗浄ユニット12、13、14、15は、上下2段で各段に2台ずつ配設されている。図1に示すように、洗浄ユニット12、13と洗浄ユニット14、15とは、その境界をなしている壁面27に対して対称な構造を有しているが、対称であることを除けば、各洗浄ユニット12、13、14、15は概ね同様の構成を備えている。
一方、各処理ユニット23a〜23fは、ウェハWの表面に塗布されているレジストを水溶化する処理を行う。処理ユニット23a〜23fは、図2に示すように、上下方向に3段で各段に2台ずつ配設されている。左段には処理ユニット23a、23c、23eが上からこの順で配設され、右段には処理ユニット23b、23d、23fが上からこの順で配設されている。図1に示すように、処理ユニット23aと処理ユニット23b、処理ユニット23cと処理ユニット23d、処理ユニット23eと処理ユニット23fは、その境界をなしている壁面28に対して対称な構造を有しているが、対称であることを除けば、各処理ユニット23a〜23fは概ね同様の構成を備えている。
また、各処理ユニット23a〜23fに対する処理流体としてのオゾンガスおよび水蒸気を供給する配管系統は、いずれも同様の構成を備えている。そこで次に、処理ユニット23aを例として、その配管系統と構造について詳細に説明する。
図3は、処理ユニット23aの概略構成図である。処理ユニット23aには、ウェハWを収納する処理容器30が備えられている。処理容器30には、前述した処理ガス発生ユニット24内に設置されたオゾンガス発生部40及び水蒸気発生部41から、処理流体としてのオゾンガスおよび水蒸気が供給されるようになっている。
オゾンガス発生部40は、含酸素気体中で放電することによりオゾンガスを発生させる構造になっている。オゾンガス発生部40は、処理システム1が備える各処理ユニット23a〜23fに対して共通であり、オゾンガス発生部40に直接接続されたオゾン元流路45には、それぞれの各処理ユニット23a〜23fに対応して設けられたオゾン主流路46が、分岐するように接続されている。オゾン主流路46には、ニードル弁47と流量計48が設けられており、オゾンガス発生部40で発生させたオゾンガスを、処理ユニット23aの処理容器30に対して所望の流量で供給できるようになっている。
オゾン主流路46の下流側は、切替弁50を介して、処理容器30にオゾンガスを供給する処理側オゾンガス流路51と、処理容器30を迂回させてオゾンガスを通すバイパス側オゾンガス流路52に接続されている。切替弁50は三方弁であり、オゾンガス発生部40で発生させたオゾンガスを、処理側オゾンガス流路51を経て、処理ユニット23aの処理容器30に供給する状態と、処理容器30に供給せずにバイパス側オゾンガス流路52に通す状態とに切り替えられる。なお、バイパス側オゾンガス流路52の下流側は、オゾンガスの逆流を防止する逆流防止オリフィス53を介して、後述する主排出流路105に接続されている。
水蒸気発生部41は、外部から供給された純水を沸騰させることにより水蒸気を発生させる構成になっている。水蒸気発生部41は、処理システム1が備える各処理ユニット23a〜23fに対して共通であり、水蒸気発生部41に直接接続された水蒸気元流路55には、それぞれの各処理ユニット23a〜23fに対応して設けられた水蒸気主流路56が、分岐するように接続されている。
水蒸気元流路55には、圧力スイッチ57とリリーフ弁58を備えた逃がし路59が接続してあり、水蒸気発生部41の圧力が設定圧力値を超えた場合は、水蒸気の一部が逃がし路59から外部に排気されるようになっている。これにより、水蒸気元流路55内は、常に一定の水蒸気圧に保たれている。また、水蒸気元流路55には、配管保温ヒータ60が装着してあり、例えば110℃〜120℃程度に保温されている。これにより、水蒸気元流路55内における水蒸気の温度低下が防止されている。
水蒸気元流路55から分岐して設けられた水蒸気主流路56には、オリフィス65とニードル弁66が設けられている。これらオリフィス65とニードル弁66は、水蒸気発生部41で発生させた水蒸気を、処理ユニット23aの処理容器30に対して所望の流量で供給させるための流量調節機構として機能する。
水蒸気主流路56の下流側は、切替弁70を介して、処理容器30に水蒸気を供給する処理側水蒸気流路71と、処理容器30を迂回させて水蒸気を通すバイパス側水蒸気流路72に接続されている。切替弁70は三方弁であり、水蒸気発生部41で発生させた水蒸気を、処理側水蒸気流路71を経て、処理ユニット23aの処理容器30に供給する状態と、処理容器30に供給せずにバイパス側水蒸気流路72に通す状態とに切り替えられるようになっている。
次に、処理容器30について説明する。図4は、処理容器30の概略的な構成を示す縦断面図であり、処理容器本体80の開口部80aを蓋体81によって閉塞した状態を示している。図5は、開口部80aから蓋体81を離隔させた状態を示している。図6は、処理容器30の処理容器本体80を上方から見た平面図である。図7は、処理容器30の蓋体81を下方からみた底面図である。
図4及び図5に示すように、処理容器30は、上面が開口し、底面が塞がれた中空の円筒形状をなす処理容器本体80と、この処理容器本体80の上面側に形成された開口部80a(上面開口部)を上方から閉塞する円板形状の蓋体81とを備えている。即ち、蓋体81によって開口部80aを閉塞することにより、処理容器30の内部(処理容器本体80と蓋体81との間)に、ウェハWが収納され処理が行われる処理空間83が形成される構成になっている。さらに、処理容器30の外側において、処理容器本体80の周縁部と蓋体81の周縁部との間には、蓋体81を処理容器本体80に対して密着させるために処理空間83よりも低圧にされる低圧空間84が形成されるようになっている。処理容器30の上方には、蓋体81を処理容器本体80に対して昇降移動させる蓋体移動機構86が設けられている。
処理容器本体80の内部において、処理容器本体80の底面には、ウェハWを略水平に載置するための載置台91が設けてある。また、処理容器本体80の底面において、載置台91の両側には、処理空間83に処理流体としてのオゾンガス及び水蒸気を供給する供給口92と、処理空間83から処理流体を排出させる排出口93が開口されている。なお、後述するように、この供給口92を通じて、処理空間83にパージガスとしてのNガス(窒素ガス)も供給でき、また、排出口93を通じて、Nガスを排出できるようになっている。
供給口92には、前述した処理側オゾンガス流路51の下流側と、処理側水蒸気流路71の下流側とが接続されている。排出口93には、後述する主排出流路131が接続されている。
載置台91の上面には、ウェハWを吸着保持するための吸着口95が開口されている。吸着口95には、吸着用吸引路96が接続されており、吸着用吸引路96には、処理容器30の外部において、例えばエジェクタ等が備えられている吸着用吸引機構97が接続されている。即ち、吸着用吸引機構97の作動により吸着用吸引路96と吸着口95内を減圧することにより、ウェハWの下面を吸着し、載置台91に保持する構成となっている。
また、処理容器本体80には、処理空間83の外側において処理容器本体80と蓋体81との間をシールする二重シール構造が設けられている。即ち、処理容器本体80と蓋体81との間をシールすることにより低圧空間84を処理空間83から遮断する第一のシール部101と、第一のシール部101よりも外側において処理容器本体80と蓋体81との間をシールすることにより低圧空間84(及び処理空間83)を処理容器30の外部から遮断する第二のシール部102とが備えられている。
第一のシール部101は、処理空間83と低圧空間84との間に沿って設けられている。即ち、処理容器本体80の円筒状の側壁80bよりも内側かつ載置台91よりも外側において、処理容器本体80の底面から上方に突出させられている。また、側壁80bの内側面に沿って載置台91を囲むように、略円形のリング状に設けられている(図6参照)。かかる第一のシール部101の上面が、蓋体81の下面(後述する第一のシール部接触面116a)に対して圧接され、密着させられるようになっている。また、第一のシール部101によって囲まれた内側の空間が、処理空間83となり、第一のシール部101よりも外側の空間(第一のシール部101と側壁80bとの間に形成された環状の隙間)が、低圧空間84の下部を構成する下側溝部84aとなるように構成されている。即ち、処理空間83と下側溝部84a(低圧空間84)とは、第一のシール部101によって仕切られるようになっている。
この第一のシール部101は、ウェハWの処理中、処理空間83内の雰囲気(処理流体)に対して直接的に晒されるので、処理空間83内の雰囲気に対する耐腐食性に優れた材質、また、処理空間83内の温度に対する耐熱性にも優れた材質によって形成することが要求される。特に、処理空間83内の雰囲気に対して直接的に晒されない第二のシール部102よりも、処理空間83内の雰囲気に対する耐腐食性、耐熱性などが高い材質によって形成することが望ましい。そのような材質としては、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂を用いると良い。
なお、後述するように、蓋体81において第一のシール部101が接触する第一のシール部接触面116aは、例えばシリコン(Si)あるいは炭化シリコン(SiC)によって形成されている。即ち、本実施形態においては、フッ素樹脂とシリコン(又は炭化シリコン)とを面接触させることにより、第一のシール部101におけるシール性能が発揮されるように構成されている。
さらに、図示の例では、第一のシール部101だけでなく、処理空間83の底面周縁部、前述した供給口92、排出口93、吸着口88、載置台91の周縁部等(即ち、ウェハWを載置台95に載置した状態においても処理空間83に対して露出し、ウェハWの処理中、処理空間83内の雰囲気に直接的に晒される部分)も、第一のシール部101と同様の材質によって形成されている。さらに、第一のシール部101は、処理空間83の底面周縁部、供給口92、排出口93、吸着口88、載置台91の周縁部等と一体的に着脱可能に構成されている。
即ち、処理容器本体80は、例えばアルミニウムなどの熱伝導性の良い材料で構成された本体基材105と、第一のシール部101等を備え本体基材105に対して着脱可能に取り付けられている本体取付部材106とによって構成されている。本体取付部材106は、平面視において略円形のリング状に形成されており(図6参照)、処理容器本体80の側壁80bよりも内側に設けられる。そして、図示しないボルト等の取付用部品によって、本体基材105に対して着脱可能に固定されている。また、本体取付部材106は、処理空間83内の雰囲気に対する耐腐食性、耐熱性などに優れた材質、例えばPTFEなどによって形成されている。かかる本体取付部材106に、第一のシール部101が形成されている。また、前述した供給口92、排出口93、吸着口88は、第一のシール部101よりも内側において、本体取付部材106に開口されている。一方、載置台91の大部分(即ち、ウェハWを載置台95に載置した状態においてウェハWに接触して覆われる部分)は、本体基材105によって形成されているが、載置台91の周縁部は、本体取付部材106によって形成されている。従って、本体取付部材106を本体基材105に対して着脱することにより、第一のシール部101、供給口92、排出口93、吸着口88、載置台91の周縁部等を一体的に、処理容器本体80に対して着脱できるようになっている。即ち、第一のシール部101を交換する際は、本体取付部材106全体を交換すれば良い。このような構成にすると、第一のシール部101、供給口92、排出口93、吸着口88、載置台91の周縁部等を一括して交換でき、メンテナンス作業等を簡略化することができる。
第二のシール部102は、例えばリップシールであり、側壁80bの上面から逆円錐台面形状に突出するように形成されたリップ102aを備えている。また、平面視においては略円形のリング状をなしており(図7参照)、処理容器本体80の側壁80bの上面に沿って設けられている。
図5に示すように、リップ102aは、処理容器本体80から蓋体81を離隔させた状態、即ち、外力が加えられていない状態においては、基端部から上方の先端部(側壁80b上面側から後述する第二のシール部接触面115a側)に向かうに従い次第に開口部80aから離隔して外側に向かうように傾斜した形状、即ち、逆円錐台面形状になっている。一方、図4に示すように、処理容器本体80に蓋体81を近接させた状態においては、リップ102aは、処理容器本体80と蓋体81との間に挟まれて、外側へ押し広げられる。即ち、リップ102aの弾性力に抗して弾性変形させられ、処理容器本体80と蓋体81との間に沿って、基端部から横向きに設けられて、蓋体81の下面(後述する第二のシール部接触面115a側)に圧接されるようになっている。
第二のシール部102は、通常、処理空間83の雰囲気に直接的には晒されないので、第一のシール部101よりも処理空間83の雰囲気に対する耐腐食性が弱い材質によって形成しても良いが、第一のシール部102においてリークが発生すると、処理空間83の雰囲気に晒されるおそれがあるため、適度な耐腐食性を持たせることが望ましい。また、第一のシール部101よりも柔軟性が高い弾性体によって形成することが好ましい。本実施形態における第二のシール部102は、バイトン(登録商標、フッ素ゴム)によって形成されている。
因みに、後述するように、蓋体81において第二のシール部102が接触する面(後述する第二のシール部接触面115a)は、アルミニウムによって形成されている。即ち、本実施形態においては、フッ素ゴムとアルミニウムとを面接触させることにより、第二のシール部102におけるシールが行われるように構成されている。
かかる第二のシール部102は、弾性変形可能な材質によって形成されているため、処理容器本体80と蓋体81との間において高いシール性能を有し、特に、前述した第一のシール部101のシール性能よりも高いシール性能を発揮する。換言すれば、第二のシール部102と蓋体81(後述する第二のシール部接触面115a)との間の密着性が、第一のシール部101と蓋体81(後述する第一のシール部接触面116a)との間の密着性よりも高い構造になっている。
即ち、例えば図8に示すように、蓋体81が処理容器本体80に対して僅かに上昇した状態においては、第一のシール部101の上面は、蓋体81から僅かに離隔してしまうが、第二のシール部102においては、リップ102aの弾性力(復元力)により、リップ102aが蓋体81に追従して上昇するように変形する。そのため、リップ102aの先端部が、蓋体81から離れず、第二のシール部102におけるシールが継続されようになっている。従って、蓋体81の上昇量が小さい場合は、第一のシール部101において隙間が形成されてリークが発生し、処理空間83と低圧空間84が互いに連通した状態になっても、第二のシール部102においてはリークが発生せず、低圧空間84(及び処理空間83)が処理容器30の外部から遮断された状態を維持できるようになっている。つまり、第二のシール部102においてシールが行われている状態で、内側の第一のシール部101のみにおいてリークが発生する内側リーク状態を維持できるようになっている。
次に、蓋体81について説明する。図4、図5及び図7に示す例では、蓋体81は、例えばアルミニウムなどの熱伝導性の良い材料で構成された蓋体基材115と、蓋体基材115の下面に設けられ、処理空間83内の雰囲気に対する耐腐食性、耐熱性などに優れた材質(例えばシリコン(Si)又は炭化シリコン(SiC)など)によって形成された下面板116とを備えている。
下面板116の下面周縁部は、前述した第一のシール部101が接触する環状の第一のシール部接触面116aとなっている。一方、蓋体基材115の下面周縁部は、下面板116よりも外周側において、前述した第二のシール部102が接触する環状の第二のシール部接触面115aを構成している。
蓋体基材115の周縁部(第一のシール部接触面116aと第二のシール部接触面115aとの間)には、低圧空間84の上部を構成する環状の上側溝部84bが設けられている。前記下側溝部84aと上側溝部84bは、蓋体81によって開口部80aを閉じたとき、互いに上下に連通するようになっており、これらによって、処理空間83の周りに、環状の低圧空間84が形成される。
さらに、上側溝部84bには、低圧空間圧力調節路118が接続されており、低圧空間圧力調節路118には、低圧空間84の内圧を調節可能な低圧空間圧力調節機構120が、処理容器30の外部において接続されている。低圧空間圧力調節機構120には、例えばエジェクタなどが備えられている。この低圧空間圧力調節機構120により、上側溝部84b内(低圧空間84)の雰囲気を吸引して減圧することができ、例えば後述するように、正常シール状態(第一のシール部101と第二のシール部102のいずれにおいてもシールが正常に行われている状態)における低圧空間84の内圧PL1を、正常シール状態における処理空間83の内圧PP1、処理容器30の外部の圧力P(本実施形態においては大気圧(約101.3kPa))等よりも低圧にすることが可能である(PL1<P<PP1)。
さらに、低圧空間圧力調節機構120は、内側リーク状態になった場合の処理空間83の内圧PP2が、処理容器30の外部の圧力Pに対して陰圧になるような圧力に、正常シール状態における低圧空間84の内圧PL1を調節するように制御される。かかる正常シール状態における処理空間83の内圧PP1、正常シール状態における低圧空間84の内圧PL1、内側リーク状態における処理空間83の内圧PP2、内側リーク状態における低圧空間84の内圧PL2、処理容器30の外部の圧力(外圧)P、処理空間83の容積V、低圧空間84の容積Vの関係は、次式(1)で表される。
(PP1+PL1)/(V+V)=PP2=PL2<P ・・・(1)
即ち、正常シール状態における低圧空間84の内圧PL1と低圧空間84の容積Vは、内側リーク状態における低圧空間84の内圧PL2が外圧Pに対して陰圧になるような値に設定される。
なお、低圧空間84の容積Vは大きくするほど、内側リーク状態における処理空間83の内圧PP2を小さくすることができる。換言すれば、低圧空間84の容積Vを大きくするほど、正常シール状態における低圧空間84の内圧PL1は高くても良いので、低圧空間圧力調節機構120の負担を低減できる。従って、容積Vは、処理容器30の設計の都合上許容される範囲内で、なるべく大きくすると良い。例えば容積Vは、処理空間83の容積V以上の大きさにしても良い。
蓋体81は、蓋体移動機構86によって上方から保持されている。蓋体移動機構86としては、例えば図4に示すようなシリンダ本体86aとピストンロッド86bとを備えたシリンダ機構が用いられる。図示の例では、シリンダ本体86aは、蓋体81の上方において、処理ユニット23aの筐体等に対して固定された固定架台122に取り付けられている。ピストンロッド86bは、シリンダ本体86aの下端部から突出させられ、長さ方向を上下方向(Z方向)に向けて設けられており、シリンダ本体86aの下方において、上下方向に沿って伸縮するように設けられている。このピストンロッド86bの下端部に、蓋体81(蓋体基材115)の上面中央部が固着されている。
即ち、蓋体81は、蓋体移動機構86においてピストンロッド86bを伸長させることにより、ピストンロッド86bと一体的に下降させられ、処理容器本体80に近接し、ピストンロッド86bを収縮させることにより、ピストンロッド86bと一体的に上昇させられ、処理容器本体80から離隔するようになっている。例えば処理容器30の内部にウェハWを搬入出させる場合は、蓋体移動機構86においてピストンロッド86bを収縮させ、蓋体81を上昇させることにより、開口部80aを開口させ、処理空間83を開放するようになっている。また、蓋体81によって開口部80aが閉塞され、処理空間83が陽圧になっている状態(ウェハWの処理中など)では、蓋体移動機構86から蓋体81に対して、処理空間83の陽圧に抗する加圧力(推力)を与えることができる。即ち、蓋体移動機構86の加圧力によって蓋体81を処理容器30の外部(上方)から下方に押し付けるように付勢し、これにより、開口部80aが開口されないように蓋体81を保持し、前述した第一のシール部接触面116a第二のシール部接触面115aに対して、前述した第一のシール部101、第二のシール部102をそれぞれ確実に密着させるようになっている。
また、処理容器30には、処理空間83の雰囲気を温調するためのヒータ125、126が備えられている。ヒータ125は、処理容器本体80(本体基材105)の下部に取り付けられている。ヒータ126は、蓋体81(蓋体基材115)に設けられている。
さらに、処理容器30には、載置台91上においてウェハWを昇降させるためのウェハ昇降機構128が設けられている。ウェハ昇降機構128は、ウェハWの下面に当接してウェハWを保持する昇降ピン128aと、昇降ピン128aを載置台91に対して昇降移動させる昇降駆動手段128bとを備えている。昇降ピン128aは、載置台91の上面と処理容器本体80の下面との間を上下方向に貫通するように設けられた貫通孔128c内に通されている。昇降ピン128aと貫通孔128cの間は、貫通孔シール部材128dによってシールされており、処理空間83内の雰囲気が貫通孔128cから外部に漏れ出ないように構成されている。なお、図示の例では、昇降ピン128aと貫通孔128cは、平面視において載置台91の中央部(本体基材105によって構成された部分)に設けられており、ウェハWの下面中央部を昇降ピン128aの上端部に載せて支持するようになっている。昇降駆動手段128bは、処理容器本体80の下方に設置されている。
前述した排出口93に接続された主排出流路131には、図3に示すように、切替弁132、圧力スイッチ133、逆流防止オリフィス134、エアオペ弁135およびリリーフ弁136が順に設けられている。主排出流路131の下流端は、オゾンキラーなどを備えた排ガス処理装置137に接続されている。また、主排出流路131において、逆流防止オリフィス134とエアオペ弁135との間に、上述したバイパス側オゾンガス流路52と、上述したバイパス側水蒸気流路72の下流側とが接続されている。
加えて、この実施の形態では、処理側オゾンガス流路51の途中にNガス供給流路141が接続してある。このNガス供給流路141は、処理システム1外のN供給源よりNガスを供給するNガス元流路142から分岐して設けられている。また、Nガス供給流路141には、Nガスの供給を制御するエアオペ弁143が設けられている。
また、主排出流路131に設けられた切替弁132には、Nガス排出流路145が接続してある。切替弁132は三方弁であり、後述するように、排出口93を通じて処理容器30から排出された処理流体としてのオゾンガス及び水蒸気を、主排出流路131を通じて排出させる状態と、後述するように、排出口93を通じて処理容器30内から排出されたパージガスとしてのNガスを、Nガス排出流路145を通じて排出させる状態とに切り替えられるようになっている。
なお、以上では代表して処理ユニット23aを例として説明したが、他の処理ユニット23b〜23fも同様の構成を備えている。
処理システム1の各機能要素は、処理システム1全体の動作を自動制御する制御コンピュータ19(図1参照)に、信号ライン等を介して接続されている。ここで、機能要素とは、例えば前述した搬入出部3に設けられたウェハ搬送装置7、窓部開閉機構10、処理部2に設けられた主ウェハ搬送装置18、4台の洗浄ユニット12、13、14、15、処理ガス発生ユニット24が備えるオゾンガス発生部40および水蒸気発生部41、薬液貯蔵ユニット25、更には、各処理ユニット23a〜23fにおける切替弁50、70、132、蓋体移動機構86、低圧空間圧力調節機構120、ヒータ125、126等の、所定のプロセス条件を実現するために動作する総ての要素を意味している。制御コンピュータ19は、典型的には、実行するソフトウェアに依存して任意の機能を実現することができる汎用コンピュータである。
図1に示すように、制御コンピュータ19は、CPU(中央演算装置)を備えた演算部19aと、演算部19aに接続された入出力部19bと、入出力部19bに挿着され制御ソフトウェアを格納した記録媒体19cと、を有する。この記録媒体19cには、制御コンピュータ19によって実行されることにより処理システム1に後述する所定の基板処理方法を行わせる制御ソフトウェア(プログラム)が記録されている。制御コンピュータ19は、該制御ソフトウェアを実行することにより、処理システム1の各機能要素を、所定のプロセスレシピにより定義された様々なプロセス条件(例えば、処理空間83の温度、処理空間83の内圧PP1、低圧空間84の内圧PL1等)が実現されるように制御する。
記録媒体19cは、制御コンピュータ19に固定的に設けられるもの、あるいは、制御コンピュータ19に設けられた図示しない読み取り装置に着脱自在に装着されて該読み取り装置により読み取り可能なものであっても良い。最も典型的な実施形態においては、記録媒体19cは、処理システム1のメーカーのサービスマンによって制御ソフトウェアがインストールされたハードディスクドライブである。他の実施形態においては、記録媒体19cは、制御ソフトウェアが書き込まれたCD−ROM又はDVD−ROMのような、リムーバブルディスクである。このようなリムーバブルディスクは、制御コンピュータ19に設けられた図示しない光学的読取装置により読み取られる。また、記録媒体19cは、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)のいずれの形式のものであっても良い。さらに、記録媒体19cは、カセット式のROMのようなものであっても良い。要するに、コンピュータの技術分野において知られている任意のものを記録媒体19cとして用いることが可能である。なお、複数の処理システム1が配置される工場においては、各処理システム1の制御コンピュータ19を統括的に制御する管理コンピュータに、制御ソフトウェアが格納されていても良い。この場合、各処理システム1は、通信回線を介して管理コンピュータにより操作され、所定のプロセスを実行する。
次に、上記のように構成された処理システム1におけるウェハWの処理工程を説明する。まず、イン・アウトポート4の載置台6に載置されたキャリアCから取出収納アーム11によって一枚ずつウェハWが取り出され、取出収納アーム11によって取り出したウェハWを下段のウェハ受け渡しユニット17に搬送する。すると、主ウェハ搬送装置18がウェハ受け渡しユニット17からウェハWを受け取り、主ウェハ搬送装置18によって各処理ユニット23a〜23fに適宜搬入する。そして、各処理ユニット23a〜23fにおいて、ウェハWの表面に塗布されているレジストが水溶化される。所定のレジスト水溶化処理が終了したウェハWは、搬送アーム18aによって各処理ユニット23a〜23fから適宜搬出される。その後、ウェハWは、搬送アーム18aによって各洗浄ユニット12、13、14、15に適宜搬入され、ウェハWに付着している水溶化されたレジストを除去する洗浄処理が純水等により施される。これにより、ウェハWに塗布されていたレジストが剥離される。各洗浄ユニット12、13、14、15は、ウェハWに対して洗浄処理を施した後、必要に応じて薬液処理によりパーティクル、金属除去処理を行った後、乾燥処理を行い、その後、ウェハWは再び搬送アーム18aによって上段の受け渡しユニット16に搬送される。そして、受け渡しユニット16から取出収納アーム11にウェハWが受け取られ、取出収納アーム11によって、レジストが剥離されたウェハWがキャリアC内に収納される。
次に、処理ユニット23a〜23fの動作態様について、処理ユニット23aを代表して説明する。まず、処理容器30において、蓋体移動機構86の作動により、蓋体81を上昇させ、処理容器本体80の上面から蓋体81を放すことにより、処理空間83を開放する。また、ウェハ昇降機構128の昇降ピン128aを、載置台91及び開口部80aの上方に突出させた状態にする。この状態で、主ウェハ搬送装置18の搬送アーム18aにより、ウェハWを蓋体81と処理容器本体80の間に進入させ、昇降ピン128aの上端部に載せる。こうして、昇降ピン128aにウェハWを受け渡した後、搬送アーム18aを蓋体81と処理容器本体80の間から退出させ、ウェハWを保持した昇降ピン128aを下降させる。即ち、ウェハWを開口部80aから処理容器本体80の内部に搬入し、載置台91にウェハWを載置させる。
搬送アーム18aを退出させた後、蓋体移動機構86の作動により、蓋体81を下降させて処理容器本体80に近接させ、蓋体81によって開口部80aを閉塞する。即ち、第一のシール部101と第一のシール部接触面116aを、また、第二のシール部102と第二のシール部接触面115aを互いに密着させる。すると、第一のシール部101の内側に、密閉された処理空間83が形成される。また、処理空間83の外側において、処理容器本体80の下側溝部84aの下部開口と蓋体81の上側溝部84bの下部開口が互いに上下に連通し、これら下側溝部84aと上側溝部84bによって、低圧空間84が形成される。こうして、低圧空間84は、処理空間83の周囲を囲むように、第一のシール部101と第二のシール部102との間に形成され、第一のシール部101と第二のシール部102によって密閉される。以上のように、第一のシール部101と第二のシール部102がそれぞれ蓋体81の下面に密着して、二重シールが行われることにより、処理容器30の外部の雰囲気、処理空間83、低圧空間84が互いに遮断される。即ち、正常シール状態にされる。
また、載置台91にウェハWを載置させたら、吸着用吸引機構97の作動により、ウェハWの下面を吸着口95に吸着させて保持する。さらに、正常シール状態にされたら、低圧空間圧力調節機構120の作動により、低圧空間84を減圧する。即ち、処理容器30の外部の圧力(外圧)Pとほぼ同じ圧力になっている低圧空間84の内圧を、外圧Pよりも低い圧力PL1にする。すると、外圧Pと低圧空間84の内圧PL1との差圧により、処理容器本体80に対して蓋体81を押さえ付ける力が働く。
この場合、蓋体81は、主に蓋体移動機構86の加圧力、及び、ピストンロッド86bや蓋体81の自重によって、開口部80aを開けないようにロックされるが、さらに、外圧Pと低圧空間84の内圧PL1との差圧により生じる力が、蓋体81をロックする補助的な力として働く。即ち、当該差圧が発生することにより、蓋体81は、より確実にロックされ、処理容器本体80に対してより強固に密着させられる。
また、低圧空間84の内圧PL1の目標値は、内側リーク状態(第一のシール部101でリークが発生した状態、処理空間83と低圧空間84が処理容器30の外部から遮断された状態において互いに連通した状態)における処理空間30の内圧PP2が、外圧Pに対して陰圧になるような圧力とする。そのような内圧PL1の目標値は、例えば前述した式(1)を満たす圧力として求めることができる。本実施形態においては、式(1)における外圧Pとは大気圧であり、処理空間83の内圧PP1は、例えばゲージ圧で約50kPa〜75kPa程度である。この場合、低圧空間84の内圧PL1は、例えばゲージ圧で約−80kPa〜−90kPa程度にしても良い。
以上のようにして、密閉された処理空間83及び低圧空間84を形成し、低圧空間84の内圧を調節したら、先ず、ヒータ125、126の稼動によって、処理空間83およびウェハWを昇温させる。また、オゾンガス発生部40で発生させたオゾンガスを、切替弁50の切り替えにより、処理側オゾンガス流路51、供給口92を経て、処理空間83に供給し、処理空間83の内圧を加圧する。こうして、昇温加圧工程を行う。一方、水蒸気発生部41で発生させた水蒸気は、切替弁70の切り替えにより、バイパス側水蒸気流路72に通し、主排出流路131に排出させる。また、昇温加圧工程では、Nガス供給流路141に設けられたエアオペ弁143は閉じ、Nガスの供給は停止する。また、主排出流路131に設けられた切替弁132は、排出口93を通じて処理容器30から排出されたオゾンガスを、主排出流路131を通じて排出させる状態に切り替える。
また、昇温加圧工程では、排出口93を通じて処理空間83から排出されたオゾンガスが、主排出流路131を通じて排出される。更に、バイパス側水蒸気流路72に通された水蒸気が、主排出流路131に排出させられる。こうして、オゾンガス及び水蒸気の混合ガスが、エアオペ弁135及びリリーフ弁136を経て、主排出流路131から外部に排出される。リリーフ弁136の設定圧力は、例えば50kPa〜75kPa程度に設定される。昇温加圧工程中の処理空間83の内圧PP1は、処理容器30の外部の圧力Pに対して陽圧であり、例えばゲージ圧で約50kPa〜75kPa程度に調節される。低圧空間84の内圧は、前述した設定圧力PL1(例えばゲージ圧で約−80kPa〜−90kPa程度)に維持される。
こうして、処理空間83内をオゾン雰囲気に置換しつつ、処理空間83及びウェハWを所定の温度(例えば100℃〜110℃程度)まで昇温させ、昇温加圧工程が終了する。
次に、処理空間83に収納したウェハWを処理する処理工程を行う。即ち、水蒸気発生部41で発生させた水蒸気を処理側水蒸気流路71から処理空間83に供給しながら、処理側オゾンガス流路51から処理空間83にオゾンガスを供給する。処理空間83は一定の処理温度に維持される。こうして、ウェハWに対してオゾンガスと水蒸気の混合流体(ガス)を処理流体として供給することで、ウェハWの表面に塗布されたレジストを酸化させる水溶化処理が行われる。なお、排出口93を通じて処理空間83から排出されたオゾンガスと水蒸気の混合ガスは、主排出流路131を通じて排出される。
処理工程中の処理空間83の内圧PP1は、例えば昇温加圧工程と同程度(ゲージ圧で約50kPa〜75kPa程度)に調節される。低圧空間84の内圧は、前述した設定圧力PL1(例えばゲージ圧で約−80kPa〜−90kPa程度)に維持される。
所定の処理工程が終了した後、処理空間83をNガス雰囲気に置換させるパージ工程を行う。即ち、オゾンガス発生部40で発生させたオゾンガスを、切替弁50の切り替えにより、処理空間83に供給せずにバイパス側オゾンガス流路52に通す状態にする。また、水蒸気発生部41で発生させた水蒸気を、切替弁70の切り替えにより、処理空間83に供給せずにバイパス側水蒸気流路72に通す状態にする。
また、パージ工程では、Nガス供給流路141に設けられたエアオペ弁143を開き、処理側オゾンガス流路51を経て処理空間83にNガスを供給する。また、主排出流路131に設けられた切替弁132は、排出口93を通じて処理空間83から排出されたNガスを、Nガス排出流路145を通じて排出させる状態に切り替える。こうして、パージ工程では、処理空間83にNガスを供給し、処理空間83をNガス雰囲気に置換させる。
パージ工程が終了したら、ウェハWの搬出を行う。先ず、吸着口95によるウェハWの吸着を停止させる。さらに、低圧空間圧力調節機構120の作動によって、低圧空間84の内圧を上昇させ、例えば外圧Pと同程度に回復させる。そして、蓋体移動機構86の作動により、蓋体81を上昇させ、処理容器本体80の上面から蓋体81を放すことにより、処理空間83、84を開放する。この状態で、昇降ピン128aを上昇させ、ウェハWを載置台91及び開口部80aの上方に押し上げ、開口部80aから搬出させる。そして、主ウェハ搬送装置18の搬送アーム18aを蓋体81と処理容器本体80の間に進入させ、搬送アーム18aによってウェハWを昇降ピン128aから受け取る。その後、搬送アーム18a及びウェハWを、蓋体81と処理容器本体80の間から退出させることにより、処理容器30からウェハWを搬出する。
ところで、上記のように処理空間83において昇温加圧工程、処理工程、パージ工程等が行われている間、処理空間83の内圧PP1は、オゾンガス、水蒸気、Nガス等の供給により、処理容器30の外圧Pに対して陽圧に加圧される。例えば昇温加圧工程、処理工程においては、処理空間83の内圧PP1は、前述のようにゲージ圧約約50kPa〜70kPa程度の設定圧力に維持される。従って、処理空間83においては、外圧Pと処理空間83の内圧PP1との差圧により、蓋体81を処理容器本体80から離隔させようとする力が働く。これに対し、上述したように、蓋体81は蓋体移動機構86の加圧力と低圧空間84の陰圧により生じる力を受けることで、ロック状態にされている。即ち、処理容器本体80から離隔しないように保持されている。また、例えば処理ユニット23aの異常などで、蓋体移動機構86の加圧力が低下した場合であっても、低圧空間84の内圧PL1が、外圧Pや処理空間83の内圧PP1より低い陰圧状態(例えば前述した式(1)を満たす圧力)になっていることにより、蓋体81のロックを維持することができる。
即ち、例えば処理ユニット23aの異常などで、蓋体移動機構86の加圧力が低下した場合、処理空間83の内圧PP1が外圧Pに対して陽圧になっていることにより、蓋体移動機構86の加圧力やピストンロッド86bの自重、蓋体81の自重に抗して、蓋体81が処理容器本体80から持ち上げられる。すると、第一のシール部101が、第一のシール部接触面116aから離れ、リークが発生するおそれがある。しかし、第二のシール部102においては、リップ102aの復元力により、リップ102aが第二のシール部接触面115aに追従して上昇するように変形するので、蓋体81の上昇量が少ないうちは、第一のシール部101が第一のシール部接触面116aから離れた後でも、リップ102aの先端部が第二のシール部接触面115aから離れず、シールが継続される。即ち、第一のシール部101のみがリークする内側リーク状態になる。
かかる内側リーク状態においては、低圧空間84(及び処理空間83)は第二のシール部102によって処理容器30の外部に対して遮断されたままであるが、低圧空間84と処理空間83は、第一のシール部101に形成された隙間を介して互いに連通するので、当該隙間を通じて、高圧側の処理空間83の雰囲気が低圧空間84に流入する。そのため、処理空間83の内圧は低下し、低圧空間84の内圧は上昇する。しかしながら、そのような場合であっても、低圧空間84の内圧PL1が予め十分低圧に調節されていることにより、処理空間83の雰囲気の流入による低圧空間84の内圧の上昇分は相殺されるので、低圧空間84の内圧が外圧Pに対して陽圧にならない。さらに、処理空間83の雰囲気が低圧空間84に流入して、処理空間83の内圧と低圧空間84の内圧が、互いに等しい内圧PP2=PL2=(PP1+PL1)/(V+V)になったとき、内圧PP2、PL2は、外圧Pに対して陰圧になる(PP2=PL2<P)。
このように、内側リーク状態においては、蓋体81を処理容器本体80から離隔(上昇)させようとする力が弱められ、逆に、内圧PP2が陰圧(PP2<P)になることで、内圧PP2と外圧Pの差圧により、蓋体81を処理容器本体80に対して近接(下降)させようとする力が働くようになる。従って、蓋体81が内側リーク状態における上昇量以上に上昇することを防止できる。これにより、第二のシール部102が第二のシール部接触面115aから離れること、即ち、第二のシール部102においてリークが発生することを防止できる。
なお、以上では処理ユニット23aにおける処理を代表して説明したが、他の処理ユニット23b〜23fにおいても、同様の処理が行われる。
以上説明したように、かかる処理ユニット23a〜23fにあっては、第一のシール部101においてリークが発生した内側リーク状態における処理空間83の内圧PP2(低圧空間84の内圧PL2)が、処理容器30の外部の圧力Pに対して陰圧になるように、正常シール状態における低圧空間84の内圧PL1を調節することで、蓋体81が処理容器本体80から離隔することを防止できる。即ち、第二のシール部102においてリークが発生することを防止できる。従って、第一のシール部101においてリークが発生した場合でも、第二のシール部102によって、処理空間83内の腐食性雰囲気が処理容器30の外部に漏れることを防止でき、安全である。
特に、従来用いられていたロック機構等のような、複雑な構造を用いることなく、低圧空間84、低圧空間圧力調節路118、低圧空間圧力調節機構120等によって構成された簡単な構造によって、蓋体81を確実に保持し、蓋体81が開くことを防止できる。かかる構成においては、従来用いられていたロック機構で行われていたような難しい調整は不要であり、メンテナンスも簡単である。また、故障の心配も少なく、信頼性を高めることができる。さらに、部品点数が少なくなり、装置コストを低減できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば処理装置において供給される処理流体には、オゾンガスや水蒸気の他、その他の処理ガスも含まれる。また、処理装置とは、レジスト水溶化処理を行う処理ユニット23a〜23fには限定されず、被処理体に対してレジスト水溶化処理以外の他の処理を施すものであっても良い。被処理体は半導体ウェハに限らず、例えば他の基板、即ち、LCD基板用ガラスやCD基板、プリント基板、セラミック基板などであっても良い。
以上の実施形態では、第一のシール部101と第二のシール部102は、いずれも処理容器本体80側に取り付けられ、第一のシール部接触面116a、第二のシール部接触面115aは、蓋体81側にあるとしたが、かかる形態には限定されない。例えば第一のシール部と第二のシール部のいずれか一方又は両方を、蓋体81側に取り付け、第一のシール部接触面と第二のシール部接触面のいずれか一方又は両方を、処理容器本体80側に設けても良い。また、第一のシール部、第二のシール部の種類、材質、形状なども、以上の実施形態には限定されない。例えば第一のシール部又は第二のシール部としては、Oリングなどを用いても良い。
処理空間83、低圧空間84の形状なども、以上の実施形態には限定されない。例えば以上の実施形態では、処理容器本体80に設けた下側溝部84aと蓋体81に設けた上側溝部84bとによって、低圧空間84が形成されるとしたが、勿論、下側溝部84aか上側溝部84bのいずれか一方のみを形成した構成でも、低圧空間を形成することが可能である。また、低圧空間圧力調節路118は、蓋体81側でなく、処理容器本体80側(下側溝部84a)に接続しても良い。
以上の実施形態では、内側リーク状態になる前の正常シール状態における低圧空間84の内圧PL1は、内側リーク状態になった場合の処理空間83の内圧PP2(低圧空間84の内圧PL2)が外圧Pに対して陰圧になる圧力に、低圧空間圧力調節機構120によって調節されるとしたが、かかる低圧空間84の内圧PL1は、内側リーク状態になった場合の処理空間83の内圧PP2(低圧空間84の内圧PL2)が外圧Pに対してほぼ等圧(PP2=PL2=P)になるような圧力にしても良い。つまり、内圧PP2(PL2)が外圧Pに対して等圧以下になるようにすれば良く、さらに好ましくは、以上の実施形態のように、内圧PP2(PL2)が外圧Pに対して陰圧になるようにしても良い。換言すれば、次式(1)’で表される関係が満たされるように、さらに好ましくは、以上の実施形態に示した式(1)で表される関係が満たされるように設定しても良い。
(PP1+PL1)/(V+V)=PP2=PL2≦P ・・・(1)’
即ち、正常シール状態における低圧空間84の内圧PL1と低圧空間84の容積Vは、内側リーク状態における低圧空間84の内圧PL2が外圧Pに対して等圧以下になるように、さらに好ましくは、内圧PL2が外圧Pに対して陰圧になるように設定しても良い。
上記のように、内側リーク状態になった場合の処理空間83の内圧PP2が外圧Pに対して等圧になるようにした場合も、内側リーク状態になったときに蓋体81が処理容器本体80から離隔することを防止でき、第二のシール部102においてリークが発生することを防止できる。また、従来用いられていたロック機構等のような複雑な構造を用いることなく、簡単な構造で蓋体81の開放を防止できる。
本発明は、例えば半導体ウェハやLCD基板用ガラス等の被処理体をガスを用いて処理する装置、方法等に適用できる。
処理システムの平面図である。 処理システムの側面図である。 処理ユニットの概略構成図である。 処理容器の概略的な構成を示し、蓋体によって開口部を閉塞した状態(正常シール状態)を表した縦断面図である。 処理容器の概略的な構成を示し、開口部を開放した状態を表した縦断面図である。 処理容器本体の平面図である。 蓋体の底面図である。 内側リーク状態を拡大して示した縦断面図である。
符号の説明
1 処理システム
19 制御コンピュータ
19c 記録媒体
23a〜23f 処理ユニット
30 処理容器
80 処理容器本体
80a 開口部
81 蓋体
83 処理空間
84 低圧空間
86 蓋体移動機構
92 供給口
93 排出口
101 第一のシール部
102 第二のシール部
120 低圧空間圧力調節機構

Claims (15)

  1. 被処理体を処理容器内の処理空間に収納して処理する処理装置であって、
    前記処理容器は、処理容器本体と、前記処理容器本体の開口部を閉塞する蓋体とを備え、前記蓋体によって前記開口部を閉塞することにより、前記処理空間が形成され、かつ、前記処理空間の外側に、前記処理空間よりも低圧にされる低圧空間が形成される構成とし、
    前記処理容器本体と前記蓋体との間をシールすることにより前記低圧空間を前記処理空間から遮断する第一のシール部と、前記第一のシール部よりも外側において前記処理容器本体と前記蓋体との間をシールすることにより前記低圧空間を前記処理容器の外部から遮断する第二のシール部とを備え、
    前記低圧空間の内圧を調節する低圧空間圧力調節機構を備え、
    前記低圧空間の内圧は、前記第二のシール部においてシールが行われている状態で前記第一のシール部においてリークが発生する内側リーク状態になった場合に、前記処理空間の内圧が前記処理容器の外部の圧力に対して等圧以下になるように、前記低圧空間圧力調節機構により調節され
    前記第二のシール部はリップシールであることを特徴とする、処理装置。
  2. 前記低圧空間の内圧は、前記内側リーク状態になった場合に、前記処理空間の内圧が前記処理容器の外部の圧力に対して陰圧になるように、前記低圧空間圧力調節機構により調節されることを特徴とする、請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記第一のシール部と前記第二のシール部のいずれにおいてもシールが行われている正常シール状態における前記処理空間の内圧は、前記処理容器の外部の圧力に対して陽圧にされることを特徴とする、請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 前記第一のシール部は、耐熱性及び前記処理空間内の雰囲気に対する耐腐食性が前記第二のシール部よりも高く、
    前記第二のシール部は、前記第一のシール部よりも高いシール性能を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 前記第一のシール部は、フッ素樹脂によって形成され、
    前記第一のシール部が接触する第一のシール部接触面は、シリコンによって形成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の処理装置。
  6. 前記処理容器本体は、本体基材と、前記本体基材に対して着脱可能に取り付けられた本体取付部材とを備え、
    前記第一のシール部、前記処理空間に処理流体を供給する供給口、及び、前記処理空間から前記処理流体を排出する排出口は、前記本体取付部材に設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の処理装置。
  7. 前記低圧空間の容積は、前記処理空間の容積以上の大きさであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の処理装置。
  8. 前記蓋体を前記処理容器本体に対して移動させる蓋体移動機構を備え、
    前記開口部を閉塞した状態の前記蓋体を、前記蓋体移動機構によって前記処理容器本体に対して押し付けることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の処理装置。
  9. 前記処理空間に供給される処理流体は、オゾンガス、水蒸気、又は、オゾンガスと水蒸気との混合流体であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の処理装置。
  10. 被処理体を処理容器内の処理空間に収納して処理する処理方法であって、
    被処理体を前記処理容器の処理容器本体に形成された開口部から前記処理容器本体の内部に搬入し、
    前記開口部を前記処理容器の蓋体によって閉塞し、前記処理空間を形成し、前記処理空間の外側に、前記処理空間よりも低圧にされる低圧空間を形成し、
    前記処理容器本体と前記蓋体との間をシールする第一のシール部により前記低圧空間と前記処理空間を遮断し、前記第一のシール部よりも外側において前記処理容器本体と前記蓋体との間をリップシールによってシールする第二のシール部により前記低圧空間と前記処理容器の外部を遮断した正常シール状態にし、
    前記低圧空間を減圧し、前記低圧空間の内圧を、前記第一のシール部においてリークが発生し、前記処理空間と前記低圧空間が前記第二のシール部により前記処理容器の外部から遮断された状態で互いに連通する内側リーク状態になった場合の前記処理空間の内圧が、前記処理容器の外部の圧力に対して等圧以下になるような圧力にして、前記処理空間内の被処理体を処理することを特徴とする、処理方法。
  11. 前記低圧空間の内圧を、前記内側リーク状態になった場合の前記処理空間の内圧が、前記処理容器の外部の圧力に対して陰圧になるような圧力にして、前記処理空間内の被処理体を処理することを特徴とする、請求項10に記載の処理方法。
  12. 前記正常シール状態における前記処理空間の内圧を、前記処理容器の外部の圧力に対して陽圧にして、前記処理空間内の被処理体を処理することを特徴とする、請求項10又は11に記載の処理方法。
  13. 前記開口部を閉塞した状態の前記蓋体を、前記処理容器本体に対して押し付けながら、前記処理空間内の被処理体を処理することを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の処理方法。
  14. 前記処理空間に、オゾンガス、水蒸気、又は、オゾンガスと水蒸気との混合流体を供給して、前記処理空間内の被処理体を処理することを特徴とする、請求項10〜13のいずれかに記載の処理方法。
  15. 処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムは、前記制御コンピュータによって実行されることにより、前記処理装置に、請求項10〜14のいずれかに記載の処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体。
JP2006317253A 2006-11-24 2006-11-24 処理装置、処理方法及び記録媒体 Active JP4907310B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317253A JP4907310B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 処理装置、処理方法及び記録媒体
DE112007002340T DE112007002340T5 (de) 2006-11-24 2007-11-21 Bearbeitungssystem, Bearbeitungsverfahren und Aufzeichnungsmedium
PCT/JP2007/072540 WO2008062826A1 (fr) 2006-11-24 2007-11-21 Appareil de traitement, procédé de traitement et support d'enregistrement
US12/439,249 US8298344B2 (en) 2006-11-24 2007-11-21 Method of processing workpieces using a vessel with a low pressure space surrounding a processing space for the purpose of preventing the leakage of atmosphere into the processing space
KR1020087016891A KR100979978B1 (ko) 2006-11-24 2007-11-21 처리 장치, 처리 방법 및 기록 매체
TW096144619A TW200839862A (en) 2006-11-24 2007-11-23 Treatment apparatus, method of treating and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317253A JP4907310B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 処理装置、処理方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130978A JP2008130978A (ja) 2008-06-05
JP4907310B2 true JP4907310B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39429755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317253A Active JP4907310B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 処理装置、処理方法及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8298344B2 (ja)
JP (1) JP4907310B2 (ja)
KR (1) KR100979978B1 (ja)
DE (1) DE112007002340T5 (ja)
TW (1) TW200839862A (ja)
WO (1) WO2008062826A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985183B2 (ja) * 2007-07-26 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
US8033771B1 (en) * 2008-12-11 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Minimum contact area wafer clamping with gas flow for rapid wafer cooling
JP5474840B2 (ja) * 2011-01-25 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5655735B2 (ja) * 2011-07-26 2015-01-21 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法及び記憶媒体
JP6305736B2 (ja) * 2013-11-20 2018-04-04 測位衛星技術株式会社 情報管理システム、データバンク装置、データの管理方法、データベースの管理方法、および、プログラム
JP5994821B2 (ja) * 2014-06-13 2016-09-21 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置およびデスミア処理方法
US10460955B2 (en) * 2014-08-25 2019-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Methodology for annealing group III-nitride semiconductor device structures using novel weighted cover systems
JP6581644B2 (ja) * 2017-12-06 2019-09-25 CSG Investments株式会社 密閉容器用蓋

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248022A (en) 1990-11-28 1993-09-28 Tokyo Electron Limited Driving device having sealing mechanism
JP3078834B2 (ja) * 1990-11-28 2000-08-21 東京エレクトロン株式会社 駆動装置
JP3106172B2 (ja) * 1991-02-26 2000-11-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の封止構造
JPH0910709A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US5820692A (en) * 1996-01-16 1998-10-13 Fsi Interntional Vacuum compatible water vapor and rinse process module
JP3794808B2 (ja) * 1998-01-12 2006-07-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JPH11219925A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多孔質焼結体を用いた耐熱性半導体製造治具の洗浄方法及びその乾燥方法
JP3953682B2 (ja) * 1999-06-02 2007-08-08 株式会社荏原製作所 ウエハ洗浄装置
JP4196532B2 (ja) 2000-09-28 2008-12-17 株式会社日立製作所 自動車用発電機および回転機の音質評価方法
US6647642B2 (en) 2000-12-15 2003-11-18 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus and method
JP3992488B2 (ja) * 2000-12-15 2007-10-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
US6729041B2 (en) * 2000-12-28 2004-05-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2003224102A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
KR100863782B1 (ko) 2002-03-08 2008-10-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2003332322A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
KR20050019129A (ko) * 2002-06-13 2005-02-28 비오씨 에드워즈 인코포레이티드 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR100992803B1 (ko) * 2002-07-25 2010-11-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 용기
JP4093462B2 (ja) 2002-10-09 2008-06-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002340T5 (de) 2009-07-30
US8298344B2 (en) 2012-10-30
WO2008062826A1 (fr) 2008-05-29
KR100979978B1 (ko) 2010-09-03
US20090260656A1 (en) 2009-10-22
TW200839862A (en) 2008-10-01
KR20080097402A (ko) 2008-11-05
JP2008130978A (ja) 2008-06-05
TWI362070B (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907310B2 (ja) 処理装置、処理方法及び記録媒体
US11527421B2 (en) Gas delivery system for high pressure processing chamber
KR100687306B1 (ko) 배출-구동 에스엠아이에프 포드 정화 시스템
JP6463303B2 (ja) 弾性膜、基板保持装置、基板研磨装置、基板保持装置における基板吸着判定方法および圧力制御方法
US10784138B2 (en) Substrate processing system and substrate transfer method
KR101071603B1 (ko) 웨이퍼 처리를 위한 챔버 및 관련 방법
JP2013030502A (ja) 処理装置、処理方法及び記憶媒体
JP5383979B2 (ja) 処理システム
JP4924676B2 (ja) ガスポート構造及び処理装置
JP2019199879A (ja) ゲートバルブの制御方法
JP2015039040A (ja) 処理装置、処理方法及び記憶媒体
JP4842771B2 (ja) 処理システムと処理方法および記録媒体
JP2009117554A (ja) 基板処理装置
KR101421547B1 (ko) 수직형 기판 처리 장치와 방법
KR102119402B1 (ko) 기판처리장치
JP4976110B2 (ja) 処理システムと処理方法および記録媒体
JP2004228359A (ja) 半導体製造装置
JP2004303831A (ja) 基板処理装置
KR20050023979A (ko) 헬륨 순환 시스템
KR20070016729A (ko) 로드락 챔버 퍼지 시스템
KR20070036306A (ko) 챔버의 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250