JP4906720B2 - 乳酸の製造方法および乳酸製造装置 - Google Patents

乳酸の製造方法および乳酸製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4906720B2
JP4906720B2 JP2007523988A JP2007523988A JP4906720B2 JP 4906720 B2 JP4906720 B2 JP 4906720B2 JP 2007523988 A JP2007523988 A JP 2007523988A JP 2007523988 A JP2007523988 A JP 2007523988A JP 4906720 B2 JP4906720 B2 JP 4906720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
glycerin
solution
alkaline
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007001043A1 (ja
Inventor
兵治 榎本
放鳴 金
武彦 守谷
健二 掛田
善利 関口
央範 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Zosen Corp filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007523988A priority Critical patent/JP4906720B2/ja
Publication of JPWO2007001043A1 publication Critical patent/JPWO2007001043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906720B2 publication Critical patent/JP4906720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • B01J19/285Shaking or vibrating reactors; reactions under the influence of low-frequency vibrations or pulsations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/02Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00099Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor the reactor being immersed in the heat exchange medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、グリセリンを原料とする乳酸の製造方法および乳酸製造装置に関する。
近年、欧州、米国をはじめとして、植物油を原料としたディーゼル燃料油(いわゆるバイオディーゼル燃料:BDF)が盛んに製造されている。これは、アルカリ触媒の存在下に、グリセリンのトリエステル体である油脂とアルコールとをエステル交換させることにより油脂から脂肪酸エステルを取り出し、これをディーゼル燃料油とするものである。しかしながら、この技術では、油脂から取り出される脂肪酸エステルをバイオディーゼル燃料油として有効利用できる反面で、その製造に際して副生物として、アルカリ触媒を含んだグリセリンが原料の1/10程度の重量で生成するため、これをいかに処理するかが問題となっている。
乳酸は、プラスチック(乳酸ポリマー)の原料である。乳酸ポリマーは、農業用または土木用のシート、包装用、レジ袋、車の内装等の用途が検討されている材料であり、生分解性素材(微生物により分解可能な素材)であるため、廃棄物処理問題の解決策の一つとして乳酸ポリマーを使用することが注目されている。また、乳酸ポリマーは、生物由来であるため、石油資源の節約およびCO発生量の削減の効果が注目されている。
このため、廃棄物が増加している現状にあって、廃棄物の減量化を進める観点からも、上記乳酸ポリマーは注目されており、将来的な需要の増加が望まれている。
乳酸ポリマー系のプラスチックの原料である乳酸の従来の製造方法としては、発酵法または合成法が挙げられる。
発酵法は、とうもろこし、サトウキビ、キャッサバ等の栽培植物から抽出されたショ糖、ブドウ糖、デンプン等を原料とし、これら原料を乳酸菌の発酵作用により乳酸に変換する方法である。
合成法としては、(i)アセトアルデヒドに青酸を作用させてシアノヒドリンを合成し、これを加水分解することにより乳酸を得る方法、(ii)アセトアルデヒドと一酸化炭素とを高圧下で反応させることにより乳酸を得る方法が知られている。
しかし、いずれの方法によっても乳酸を得るために費用がかかる(キャッサバ等の栽培のための土地および栽培期間、糖類の発酵に要する期間および発酵のために必要な大規模な発酵槽、乳酸を得た後に発生する廃液処理等)ために乳酸の原価が高くなることが問題となっており、安価に乳酸を得る方法が求められていた。
グリセリンは、上記のように、バイオディーゼル燃料油の製造に際して副生される他、植物油脂、動物油脂等の油脂の構成物質であり自然界に豊富に含まれており、油脂工業分野において、各種の油脂から分離・生成され、大量に入手することができる。
したがって、グリセリンは安価に入手することが可能な材料であり、これを利用して乳酸を製造することができれば、乳酸にかかる原価を低減することができるので望ましい。
特許文献1には、魚肉から有機酸を得る方法が開示されている。この文献の方法では、魚肉を原料として有機酸を製造しており、多種にわたって得られる有機酸の1つとして乳酸が挙げられている。
しかしながら、この方法では、得られる多岐にわたる有機酸の1つとして乳酸が副生成物として製造されるのであって、効率良く乳酸を得ることができるものではない。
特開平11−342379号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、純粋製品や、食廃油等から広範囲にわたって得られるグリセリンを利用して、安価に工業的な需要が見込まれる乳酸を製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の乳酸の製造方法は、グリセリンをアルカリ性条件下で水熱反応させることを特徴とするものである。
本発明の方法において、前記グリセリンは、植物油脂、動物油脂等から製造されたもの、あるいは、化学的に合成された純粋製品を出発原料とすることが好ましい。
本発明の方法において、前記グリセリンは、アルカリ触媒の存在下に油脂をアルコールとエステル交換して脂肪酸エステルを得る、油脂からのディーゼル燃料油の製造の際に生じたグリセリン含有廃液を原料とすることが好ましい。
本発明の方法において、前記水熱反応により生成する乳酸含有アルカリ溶液と水素ガスとを気液分離する工程を包含することが好ましい。
本発明の方法において、電気透析法によって、水熱反応後の水溶液中の乳酸とアルカリ成分の濃度を濃縮する濃縮工程をさらに包含することが好ましい。
本発明の方法において、バイポーラ膜電気透析法を用いて、水熱反応後の水溶液中の乳酸とアルカリ成分を分離する分離工程をさらに包含することが好ましい。
本発明の方法において、前記グリセリンをアルカリ条件とするためのアルカリ成分は、水熱反応を行う際に供給されることが好ましい。
本発明の方法において、前記アルカリ成分は、数回に分けて供給されることが好ましい。
本発明の方法において、前記乳酸含有アルカリ溶液から分離されたアルカリ成分を利用することが好ましい。
本発明の方法において、前記アルカリ成分の溶液に溶解している未反応のグリセリンを回収して、乳酸の原料として再利用することが好ましい。
本発明の方法において、発生した水素ガスを燃料電池用ガスとして利用することが好ましい。
また、本発明の乳酸製造装置は、グリセリンをアルカリ条件下で水熱反応させる反応器を備え、アルカリ性のグリセリン溶液の供給から乳酸生成までを連続して行うものである。
本発明の装置において、前記反応器で生成した乳酸含有アルカリ溶液と水素ガスを気液分離する気液分離装置をさらに備えることが好ましい。
本発明の装置において、前記気液分離装置から出た乳酸含有アルカリ溶液を、乳酸溶液とアルカリ溶液に分離するバイポーラ膜電気透析装置をさらに備えることが好ましい。
本発明の装置において、前記気液分離装置から出た乳酸含有アルカリ溶液を、晶析法により、乳酸カルシウム固体とアルカリ溶液に分離するカルシウム晶析装置をさらに備えることが好ましい。
本発明により、次のような効果が得られる。
(1)バイオディーゼル工場、油脂化学工場等から廃棄されるグリセリンを原料として乳酸を製造することができる(従来は、作物の栽培が必要であった)。
(2)バイオディーゼル工場、油脂化学工場等から廃棄されるグリセリンには、多くの場合触媒としてアルカリが含まれており、本発明方法では、そのようなアルカリも有効利用することができる。
(3)グリセリンから乳酸への転換反応に要する時間は数十分〜数時間以内である(従来の発酵法では、数日間の反応時間が必要であった)。
(4)グリセリンから乳酸への転換率は90%と高く、反応副生成物が少ないため、廃水処理が比較的容易である(従来の発酵法では、乳酸発酵菌の培養液の処理が必要であった)。
以下、図面を参照しながら、本発明のグリセリン含有廃液等の活用方法について詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の乳酸の製造方法の一例である連続式反応装置を用いた方法を説明するフローシートである。
本発明の乳酸の製造方法では、まず、原料のグリセリンを水および水酸化ナトリウム等のアルカリ成分と共に原料貯蔵槽(1)に加える。原料貯蔵槽(1)に貯蔵されたグリセリン含有アルカリ液は、高圧ポンプ(2)、予熱器(3)、反応器(4)、冷却器(5)を順次通過し、圧力調整弁(7)を経て最後に乳酸含有アルカリ液貯蔵槽(6)に達する。
各構成について説明する。
原料貯蔵槽(1)は、グリセリン、アルカリ成分および水を各適量ずつ添加することにより、所望のグリセリンを含有し、かつ、所望のアルカリ性を有するグリセリン含有アルカリ液を作製するための槽である。
原料貯蔵槽(1)に添加されるグリセリンは、植物油脂、動物油脂等の各油脂の分解により製造されたものや化学的に合成された純粋製品を使用することができる。あるいは、原料となるグリセリンは不純物を含むものも使用可能であり、例えば、このような不純物含有グリセリン原料としては、魚肉、動物肉のレンダリング等から回収できる油脂中のグリセリン、バイオディーゼル燃料油、石鹸工場等から排出された廃液等が挙げられる。
グリセリンの濃度は、1〜80重量%であり、好ましくは、粘度が下がり流動性が良好になることを考慮して50重量%以下である。
アルカリ成分は、アルカリ性の物質であれば任意のものが適用可能であり、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等が挙げられる。また、水酸化カルシウムのように塩基性を示す個体触媒でも良い。好適なアルカリ成分の濃度は、0.1〜50%である。
高圧ポンプ(2)は、原料貯蔵槽(1)のグリセリン含油アルカリ液に所定の圧力をかけて水を定量的に供給する。
予熱器(3)は、高温高圧条件での反応を行う反応器(4)に導入する前のグリセリン含有アルカリ液を予備的に加熱する。予熱器(3)は予備加熱のための加熱器を備えていてもよいが、反応器(4)の後流側に備えられた冷却器(5)との熱交換によりグリセリン含有アルカリ液を加熱するようにしてもよい。
反応器(4)にて、グリセリン含有アルカリ液を、高温高圧条件に付し、アルカリ液中のグリセリンを乳酸に変換する。具体的には、150〜400℃の温度で、かつ水が液相を保持出来るように上記温度での水の飽和蒸気圧以上の圧力とされる。
ある温度において、水の飽和蒸気圧より低い圧力で反応させた場合、水は全て蒸発してしまい、アルカリが固体塩として析出してしまう。本反応は、アルカリ性を示す水中でグリセリンと水酸化物イオンOHが反応して乳酸に転換する反応であるため、水が液相を保った状態でないと反応は進行しにくい。このため、反応圧力は反応温度の飽和蒸気圧以上の圧力が望ましい。反応時間は反応温度によって著しく異なるが反応温度が高い程、あるいはアルカリ濃度が高いほど乳酸への変換に要する反応時間は短縮される。
反応器(4)での反応により、アルカリ溶液中のグリセリンは乳酸に変換される。この乳酸含有アルカリ液は、冷却器(5)で温度が低下された後、乳酸含有アルカリ液貯蔵槽(6)に送られ、乳酸含有アルカリ液貯蔵槽(6)で貯留される。反応器(4)と乳酸含有アルカリ液貯蔵槽(6)との間には、圧力調節弁(7)が設けられており、この弁(7)でアルカリ液の高圧状態が解除される。
乳酸含有アルカリ液貯蔵槽(6)の乳酸含有アルカリ液は、乳酸とアルカリの濃度が低い場合、電気透析装置を使用することによって効率的に濃縮することができる。また、乳酸含有アルカリ液貯蔵槽(6)の乳酸含有アルカリ液は、乳酸とアルカリの分離が必要な場合、バイポーラ膜分離装置を使用することによって、乳酸とアルカリを分離することができる。また、乳酸含有アルカリ液貯蔵槽(6)の乳酸含有アルカリ液から、乳酸とアルカリの塩を固体として取り出したい場合、晶析装置を用いた晶析法によって、乳酸とアルカリの塩を固体として取り出すことができる。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2の乳酸製造装置を説明するフロー図である。
本実施の形態2の乳酸製造装置では、まず、BDF製造工場、油脂化学工場等からの廃液である原料グリセリンが原料貯蔵槽(1)に加えられる。BDF製造工場等から供給される廃液である原料グリセリンには、アルカリ成分が含まれているが、アルカリ成分の含量が少ない場合には、NaOH等のアルカリ成分が適宜追加投入される。また、水分量が少ない場合には、適宜、水が追加される。
原料貯蔵槽(1)に貯蔵されたグリセリン含有アルカリ溶液は、適宜水が追加された後、高圧ポンプ(2)、熱交換器(3)、反応器(4)、熱交換器(3)を順次通過し、圧力調整弁(7)を経て最後に気液分離器(5)に供給されて、ここで、乳酸含有アルカリ溶液と水素ガスとに気液分離される。図2に示す、原料貯蔵槽(1)、高圧ポンプ(2)、反応器(4)は、図1に示す実施の形態1のものと同一であるので詳しい説明は省略する。
本実施の形態2の乳酸製造装置では、原料貯蔵槽のグリセリン含有アルカリ溶液は、高圧ポンプ(2)にて所定の圧力に昇圧させられて熱交換器(3)に供給され、ここで、水熱反応後の気液混合流体(後記)と熱交換がなされることにより昇温し、反応器(4)に供給される。
反応器(4)に供給されたグリセリンは、熱媒加熱装置(6)から送られる熱媒(過熱水蒸気またはシリコーンオイル等)によって加熱されて所定温度に保たれ、水熱反応が行われ、乳酸と水素ガスに分解される。
反応器(4)を出た気液混合流体は、反応器(4)供給前のグリセリン含有アルカリ溶液と熱交換がなされて降温した後、圧力調節弁(7)により減圧させられた後、気液分離器(5)に供給される。反応器(4)での水熱反応により発生するガス成分は、ほとんど水素ガスであり、気液分離器(5)において純度の高い水素ガスが得られる。また、グリセリンの分解によって生成する液体成分は、ほとんどが乳酸含有アルカリ溶液であり、純度の高い乳酸含有アルカリ溶液が得られる。得られた水素ガスおよび乳酸含有アルカリ溶液は、それぞれ、調圧弁(8)および(9)により調圧された後、外部に取り出される。
(実施の形態3)
図3は、実施の形態3の乳酸製造装置を説明するフローシートである。
本実施の形態の乳酸製造装置は、上記実施の形態2の乳酸製造装置と同一の構成を含むので、以下の説明では、実施の形態2の乳酸製造装置と同一の構成については、同一の参照符号を付すこととして詳細な説明を省略する。
本実施の形態3の乳酸製造装置では、原料貯蔵槽(1)にBDF製造工場、油脂化学工場等からの廃液である原料グリセリンが加えられる。
原料貯蔵槽(1)に貯蔵されたグリセリン含有アルカリ溶液は、適宜水が追加された後、高圧ポンプ(2)、熱交換器(3)、反応器(4)、熱交換器(3)を順次通過した後、圧力調整弁(7)を経て気液分離器(5)に供給されて、ここで、乳酸ナトリウム溶液と水素ガスとに気液分離される。気液分離器(5)で分離された乳酸ナトリウム溶液は、バイポーラ膜透析装置(10)に供給され、ここで、乳酸溶液とNaOH溶液とに分離される。分離されたNaOH溶液は、貯蔵タンク(11)に貯蔵された後、反応器(4)に供給される。
本実施の形態3の乳酸製造装置では、上記の実施の形態2の乳酸製造装置と異なり、NaOHを原料貯蔵槽(1)に供給せず、反応器(4)に供給するようにしている。これは、高濃度のNaOHによって熱交換器(3)や高圧ポンプ(2)が腐食するのを防止するためである。反応が進行すると、乳酸が生成しこれがNaOHと中和し消費されるので、NaOHは数回に分けて反応器(4)に供給する。このようなNaOHの数回に分けた供給により、ここでも高濃度アルカリによる反応器(4)の腐食を防止することができる。
気液分離器(5)から出た乳酸ナトリウム水溶液は、保湿剤や化学薬品の原料としての用途も見込めるが、ポリ乳酸の原料として利用するためには、乳酸とナトリウムを分離する必要がある。本実施の形態3の乳酸製造装置では、気液分離器(5)にて分離された乳酸ナトリウム水溶液をバイポーラ膜透析装置(10)にて、乳酸溶液とNaOH溶液に分離する。バイポーラ膜透析装置(10)によって分離されたNaOH溶液は、貯蔵タンク(11)に貯蔵された後、反応器(4)に供給される。あるいは、分離されたNaOH溶液は、油脂のエステル交換反応のための触媒として、再度利用されてもよい。
(実施の形態4)
図4は、実施の形態4の乳酸製造装置を説明するフローシートである。
本実施の形態の乳酸製造装置は、図2に示す実施の形態2の乳酸製造装置と同一の構成を含むので、実施の形態2の乳酸製造装置と同一の構成については、同一の参照符号を付すこととして詳しい説明を省略する。
本実施の形態4の乳酸製造装置では、気液分離装置(5)で乳酸ナトリウム溶液と水素ガスとに気液分離が行われた後、分離された乳酸ナトリウム溶液は、カルシウム晶析装置(12)に供給される。
カルシウム晶析装置(12)には、水酸化カルシウムが加えられることにより、下記式により乳酸カルシウム塩の沈殿が生成し、これを固液分離することにより、NaOH溶液と分離される。
2CHCH(OH)COONa +Ca(OH)
→(CHCH(OH)COO)Ca↓+ 2NaOH
分離されたNaOH溶液は、貯蔵タンク(13)に一旦貯蔵された後、原料貯蔵槽(1)に供給される。カルシウム晶析装置(12)で分離されたNaOH溶液には、未反応のグリセリンが残存して溶解しており、NaOH溶液を原料貯蔵槽(1)に供給することにより、未反応のグリセリンを循環させることができ、これにより、乳酸製造の効率化を図ることができる。
上記各実施の形態に示した乳酸製造装置によって生じる水素ガスは、オフガスとしてフレアスタック等で焼却処理してもよいが、前述のように上記方法により発生する水素ガスは、水素純度が高いので、回収して燃料電池や水素エンジン等用のガスとして利用することができる。
上記各実施の形態に示した乳酸製造装置によって生成した乳酸は、L体とD体の光学異性体が等量ずつ混合したラセミ体である。乳酸をポリ乳酸の原料として利用するためには、光学分割(ラセミ分割)によってL体とD体とに分離する必要がある。光学分割には、クロマトグラフ法や優先結晶法、ジアステレオマー法、包接錯体法等の公知の分割法を利用することができる。
次に、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
本実施例1では、反応器(10)として、図5に示すような材質SUS316の管をキャップで密閉したものを用いた。容量は、10ml、耐熱温度は400℃、耐圧は30MPaである。
グリセリン濃度0.33M、水酸化ナトリウム濃度0.25Mになるように調製した水溶液を反応器(10)に入れ、これを密封した。溶液の充填率は反応器(10)の溶液の60vol%以下とした。
次に、反応器(10)を図6に示す加熱振とう器に浸して、所定時間振とうした。
図6に加熱振とう装置の概略図を示す。この加熱振とう装置は、溶融塩バス(21)と、ヒータ(22)と、攪拌機(23)と、温度調節機(24)と、熱電対(25)とを備えている。この加熱振とう装置は、温度調節機(24)と熱電対(25)とにより170〜400℃に温度を制御することができる。
加熱振とう器を用いた加熱反応の反応温度を300℃、反応時間を60分とした。圧力は300℃における水の飽和蒸気圧である。
加熱処理の後、反応液を冷水に浸して急速冷却した。
冷却後、反応器(10)に充填された溶液を取り出し、0.45μmのフィルタで固形分を取り除き、硫酸により中性にpHを調節し、中和後の溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析した。
ここで、グリセリンの分解率および生成物への転換率は物質中の炭素量を基準として次のように定義した。
転換率(%C)=生成物中の炭素量/原料グリセリン中の炭素量×100
分解率(%C)=分解したグリセリン中の炭素量/原料グリセリンの炭素量×100
高速液体クロマトグラフィーによる分析結果を図7(検出器:吸光光度検出器(UV))に示し、反応液中で検出された物質に基づいて求めた分解率および転換率を下記表1に示す。
Figure 0004906720
図7に示す高速液体クロマトグラフィーの分析結果により、反応液中には、未反応のグリセリン、主生成物である乳酸、副生成物であるギ酸、酢酸、アクリル酸等が検出された。グリセリンの分解率は59.8%Cであり、乳酸への転換率は58.6%Cであった。この結果により、グリセリンを効率よく乳酸に転換できることが明らかとなった。
(実施例2)
実施例2では、反応時間を種々変更したときのグリセリンの分解率と乳酸への転換率を測定した。他の条件は、実施例1と同じである。
実施例2の結果を下記表2に示す。また、図8は、表2をグラフ化したものである。
表2および図8から、グリセリンの分解が進むのに伴って、乳酸の生成量が増えていることが分かる。
Figure 0004906720
(実施例3)
実施例3では、乳酸のアルカリ性の高温高圧水中での安定性を調べるため、乳酸のアルカリ水熱分解の実験を行った。温度、圧力などの反応条件は、実施例1と同様にした。図9はその結果を示している。図9から明らかなように、アルカリ性の水熱条件下で、乳酸は非常に安定であることが分かった。
(実施例4)
実施例4では、アルカリ成分を添加せず、中性の水溶液でグリセリンの水熱分解を行った。反応温度は300℃、反応時間は10分である。図10はその結果を示す。図11は、反応後の高速液体クロマトグラフィーを示す。
図10から、中性条件での水熱反応では乳酸の生成は見られなかった。また、図11から、アクリル酸、アクロレイン等の生成が見られた。このことから、乳酸を得るためには、アルカリ性条件で反応を行う必要があることが分かった。
(実施例5)
本実施例5では、反応器(10)として、図12に示すような材質SUS316の管(10a)の両端を同素材のSUS316製のキャップ(10b)により密閉可能なものを用いた。反応器(10)の管(10a)は、外径12.7mm、肉厚1mm、長さ111.3mmの寸法を有し、容量は10ml、耐熱温度は400℃、耐圧は30MPaである。管(10a)の一端には、ライン(10c)が接続されている。ライン(10c)は、高圧バルブ(10d)に接続されており、高圧バルブ(10d)の閉により、反応管(10)は、密閉状態となり、高圧バルブ(10d)の開により、ライン(10c)を通じて、反応器(10)内に発生したガス成分が外部に取り出される。
反応器(10)を用いて下記手順に従って実験を行った。
(1)グリセリン濃度:0.33M、NaOH濃度:0.25Mとなるように、グリセリンおよびNaOHを水に加え水溶液を調製した。
(2)(1)の水溶液を反応管(10)に40vol%の体積量になるように充填した。
(3)反応中に溶質が酸化反応することを防止するために、水溶液を脱気し、反応管(10)内の空気を窒素ガスで置換した。
(4)高圧バルブ(10d)を閉にすることにより反応器(10)を密閉し、所定温度に保持した加熱振とう装置(20)の溶融塩バス(21)(図13参照)中に浸し、反応を開始した。反応温度は300℃とした。図13において、溶融塩バス(21)、ヒータ(22)、温度調節機(24)および熱電対(25)は、図6に示す加熱振とう装置(20)と同一であるので詳しい説明は省略する。図13中の参照符号(26)は、振とう装置を示しており、下方に伸びたクランク状の回転棒(26a)の回転に伴って、水平棒(26b)が左右方向に移動するようになっており、該水平棒(26b)にキャップ(10b)の部分で吊り下げられた反応器(10)が水平に振とうされるようになっている。
(5)60分間にわたり加熱・振とうを続けた後、反応器(10)を加熱振とう装置から取り出し、冷水中で急速に冷却した。
(6)発生したガスを回収しガスクロマトグラフ(GC)によりガス成分を分析した。
(7)反応器(10)の管(10a)の反応液については、pHを7〜8に調整した後、0.45μmのフィルターにより固形物をろ過した。
(8)高速液体クロマトグラフ(HPLC)によってろ液の成分を分析した。
図14および15に反応生成物のHPLC分析結果を示す。図14のグラフは、UVの吸光度を測定することにより得られたものであり、図15のグラフは、屈折率を測定することにより得られたものである。
図14から明らかなように、反応生成物はほとんどが目的物である乳酸であった。他の生成物としては酢酸およびアクリル酸が検出された。これらは、乳酸がさらに分解して生成したものと考えられるため、反応時間が長くなれば、これらの生成比が高くなると考えられる。また、図15のグラフに示されるように、グリセリンの一部は、未反応のまま残存している。
発生したガスの成分分析を行った結果(GCによる)、ほとんどが水素(H)ガスであり、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、酸素(O)等は検出されなかった。
(実施例6)
本実施例では、反応生成物の経時変化を測定した。反応条件は、NaOH濃度を1.25Mとした他は実施例5と同一とし、開始時、20、40、60、80および100分後の反応液に対しHPLC分析およびGC分析を行い、各時間におけるグリセリン残存率、乳酸お収率よび水素の収率を測定した。
乳酸の収率(mol%)およびグリセリンの残存率(mol%)は、下記式により算出した。
乳酸の収率(mol%)
=反応生成物の量(mol/L)/供給したグリセリンの量(mol/L)×100
残存率(mol%)
=(未反応のグリセリンの量(mol/L)/供給したグリセリンの量(mol/L)×100
得られた結果を図16に示す。
図16に示されるように、反応開始から90分後に乳酸の収率は約90%に達していることが分かる。また水素の収率も乳酸とほぼ同一の挙動を示している。また、各時間において、乳酸の収率は、グリセリンの分解率(100−残存率)とほぼ一致している。すなわち、グリセリンは、アルカリ水熱反応による脱水素反応により酸化されほとんどが乳酸と水素に転換されたことが分かる。一方で、反応によってアルコール(グリセリン)から酸(乳酸)が生成するため、NaOHが中和のために消費される。以上のことは、下記式(1)の化学量論式によって表すことができる。
(OH) + NaOH
→ CHCH(OH)COONa + HO + H↑ (1)
この量論式は、反応を100%進行させるためにはグリセリンと等モルのNaOHが必要であることを示している。
(実施例7)
本実施例では、NaOH濃度を0〜2.5Mの間で変化させた場合の乳酸収率の経時変化を測定した。実験条件は、反応温度を300℃、グリセリン濃度を0.33Mとし、開始時、30、60、90、120および150分後の乳酸収率を測定した。乳酸収率の算出は、上記の実施例6と同様にして得た。得られた結果を図17に示す。
図17に示すように、NaOH濃度がゼロMの場合、乳酸は検出されず、代わりにグリセリンの脱水生成物であるアクロレインが検出された。また、アルカリ濃度の増加と共に、乳酸の生成速度が増加し、NaOH濃度が1.25Mのときに、90分後に乳酸収率は約90%に達した。このように、当量以上のアルカリの存在が反応に重要な役割を果たしていることが考えられる。
(実施例8)
本実施例では、反応温度を220〜340℃の間で変化させた場合の乳酸収率の経時変化を測定した。実験条件は、NaOH濃度を1.25M、グリセリン濃度を0.33Mとし、開始時、20、40、60、80および100分後の乳酸収率を測定した。乳酸収率の算出は、上記の実施例6と同様にして得た。得られた結果を図18に示す。
図18に示すように、反応温度が220℃で反応時間が1時間のとき、僅かではあるが乳酸の生成が確認された。また、反応温度が150℃であっても長時間反応を継続させることで乳酸を製造することが可能であることが分かった。また、反応温度の増加と共に乳酸の生成速度が増加し、300℃のとき、90分で乳酸収率は約90%に達した。反応温度が340℃であるとき、10分で収率が80%に達したが、その後、収率は低下した。300℃超では、乳酸の分解が顕著に起こると考えられる。乳酸のアルカリ水熱分解による分解生成物としては、酢酸やアクリル酸が検出された。
実施の形態1の乳酸の製造方法を説明するフローシートである。 実施の形態2の乳酸製造装置を説明するフローシートである。 実施の形態3の乳酸製造装置を説明するフローシートである。 実施の形態3の乳酸製造装置を説明するフローシートである。 実施例1で使用する反応器を示す概略図である。 実施例1で使用する加熱振とう装置を示す概略図である。 検出器を吸光光度検出器(UV)とした実施例1の結果を示す高速液体クロマトグラフィー分析のグラフである。 実施例2の結果を示すグラフである。 実施例3の結果を示すグラフである。 実施例4の結果を示すグラフである。 実施例4の反応後の高速液体クロマトグラフィーを示すグラフである。 実施例5で使用する反応器を示す概略図である。 実施例5で使用する加熱振とう装置を示す概略図である。 実施例5の結果を示す高速液体クロマトグラフィー分析のグラフである。 実施例5の結果を示す高速液体クロマトグラフィー分析のグラフである。 実施例6の結果を示すグラフである。 実施例7の結果を示すグラフである。 実施例8の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 原料貯蔵槽
2 高圧ポンプ
3 予熱器
4 反応塔
5 冷却器
6 乳酸含有アルカリ液貯蔵槽

Claims (18)

  1. グリセリンをアルカリ性条件下で、水熱反応させることを特徴とする乳酸の製造方法。
  2. 150℃〜400℃の温度で、かつ、水が液相状態を保持できるように、各反応温度での飽和蒸気圧以上の圧力で水熱反応を行う請求項1の方法。
  3. 前記グリセリンは、植物油脂、動物油脂等から製造されたもの、あるいは、化学的に合成された純粋製品を出発原料とした、請求項1に記載の乳酸の製造方法。
  4. 前記グリセリンは、アルカリ触媒の存在下に油脂をアルコールとエステル交換して脂肪酸エステルを得る、油脂からのディーゼル燃料油の製造の際に生じたグリセリン含有廃液を原料とする、請求項1に記載の乳酸の製造方法。
  5. 前記水熱反応により生成する乳酸含有アルカリ溶液と水素ガスとを気液分離する工程を包含する請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 電気透析法によって、水熱反応後の水溶液中の乳酸とアルカリ成分の濃度を濃縮する濃縮工程をさらに包含する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の乳酸の製造方法。
  7. バイポーラ膜電気透析法を用いて、水熱反応後の水溶液中の乳酸とアルカリ成分を分離する分離工程をさらに包含する請求項1〜6のいずれか1つに記載の乳酸の製造方法。
  8. 晶析法を用いて、水熱反応後の水溶液中から固体の乳酸塩とアルカリ成分溶液として分離する分離工程をさらに包含する請求項1〜5のいずれか1つに記載の乳酸の製造方法。
  9. 前記グリセリンをアルカリ条件とするためのアルカリ成分は、水熱反応を行う際に供給される、請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記アルカリ成分は、数回に分けて供給される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記乳酸含有アルカリ溶液から分離されたアルカリ成分を利用する、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記アルカリ成分の溶液に溶解している未反応のグリセリンを回収し、再び乳酸原料として再利用する、請求項7〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 水素ガスを燃料電池用ガスとして利用する請求項5〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. グリセリンをアルカリ条件下で水熱反応させる反応器を備え、アルカリ性グリセリン溶液の供給から乳酸生成までを連続して行う連続式の乳酸製造装置。
  15. 前記反応器が、150〜400℃の温度でかつ上記温度での飽和蒸気圧以上の圧力で水熱反応させる反応器である、請求項14に記載の連続式の乳酸製造装置。
  16. 前記反応器で生成した乳酸含有アルカリ溶液と水素ガスを気液分離する気液分離装置をさらに備えた、請求項14〜15に記載の乳酸製造装置。
  17. 前記気液分離装置から出た乳酸含有アルカリ溶液を、乳酸溶液とアルカリ溶液に分離するバイポーラ膜電気透析装置をさらに備えた、請求項16に記載の乳酸製造装置。
  18. 前記気液分離装置から出た乳酸含有アルカリ溶液を、晶析法により、乳酸カルシウム固体とアルカリ溶液に分離するカルシウム晶析装置をさらに備えた請求項16に記載の乳酸製造装置。
JP2007523988A 2005-06-29 2006-06-29 乳酸の製造方法および乳酸製造装置 Expired - Fee Related JP4906720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523988A JP4906720B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 乳酸の製造方法および乳酸製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189182 2005-06-29
JP2005189182 2005-06-29
JP2007523988A JP4906720B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 乳酸の製造方法および乳酸製造装置
PCT/JP2006/312967 WO2007001043A1 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 乳酸の製造方法および乳酸製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007001043A1 JPWO2007001043A1 (ja) 2009-01-22
JP4906720B2 true JP4906720B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37595288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523988A Expired - Fee Related JP4906720B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-29 乳酸の製造方法および乳酸製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7829740B2 (ja)
JP (1) JP4906720B2 (ja)
BR (1) BRPI0612750B1 (ja)
WO (1) WO2007001043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447011B2 (en) 2012-11-21 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Methods, systems and devices for simultaneous production of lactic acid and propylene glycol from glycerol

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200862A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Communication Technologies Ltd リソース割り当て方法、無線通信システム、端末及び基地局
CN102884038B (zh) * 2010-05-18 2016-08-03 Lg化学株式会社 一种制备乳酸烷基酯的方法以及使用该乳酸烷基酯制备乳酰胺的方法
JP5679411B2 (ja) * 2010-06-17 2015-03-04 日立造船株式会社 ポリ乳酸の製造方法
US9085521B2 (en) 2011-03-30 2015-07-21 University Of Kansas Catalyst system and process for converting glycerol to lactic acid
JP5780513B2 (ja) * 2011-04-27 2015-09-16 学校法人日本大学 乳酸エステルの合成方法
KR20140077877A (ko) 2011-07-15 2014-06-24 플라시카 리미티드 분리방법
AT511965B1 (de) 2011-10-11 2013-04-15 Amitava Dipl Ing Dr Kundu Verfahren zur herstellung von milchsäure
LV14490B (lv) 2011-12-23 2012-05-20 Rīgas Tehniskā Universitāte Selektīvi katalizatori pienskābes iegūšanai no glicerīna
LU91993B1 (de) * 2012-05-03 2013-11-04 D 01 P A C Holding Verfahren zur Umsetzung von Glycerin zu organischen Salzen
TWI503625B (zh) 2013-08-23 2015-10-11 Ind Tech Res Inst 感光性組成物與光阻
US10881133B2 (en) * 2015-04-16 2021-01-05 R.J. Reynolds Tobacco Company Tobacco-derived cellulosic sugar
CN111514832A (zh) * 2020-05-30 2020-08-11 侯梦斌 一种介入微界面強化反应的水热碳化设备与工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356436A (ja) * 1990-12-05 1992-12-10 Kao Corp カルボニル化合物の製造方法
EP0523014A2 (en) * 1991-07-10 1993-01-13 NOVAMONT S.p.A. A catalytic method of hyrogenating glycerol
JP2005200340A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Heiji Enomoto モノカルボン酸の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034105A (en) * 1989-07-27 1991-07-23 Michigan Biotechnology Institute Carboxylic acid purification and crystallization process
US5192453A (en) * 1992-01-06 1993-03-09 The Standard Oil Company Wet oxidation process for ACN waste streams
US5183577A (en) * 1992-01-06 1993-02-02 Zimpro Passavant Environmental Systems, Inc. Process for treatment of wastewater containing inorganic ammonium salts
CA2153362A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-12 Hendrik Pluim Process for the separation of lactulose
JP3644842B2 (ja) 1998-03-30 2005-05-11 独立行政法人科学技術振興機構 廃棄有機物からの有機酸の製造方法
JP4356436B2 (ja) 2003-12-04 2009-11-04 マツダ株式会社 車体補強構造、及び車体補強部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356436A (ja) * 1990-12-05 1992-12-10 Kao Corp カルボニル化合物の製造方法
EP0523014A2 (en) * 1991-07-10 1993-01-13 NOVAMONT S.p.A. A catalytic method of hyrogenating glycerol
JP2005200340A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Heiji Enomoto モノカルボン酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447011B2 (en) 2012-11-21 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Methods, systems and devices for simultaneous production of lactic acid and propylene glycol from glycerol

Also Published As

Publication number Publication date
US20100047140A1 (en) 2010-02-25
BRPI0612750A2 (pt) 2012-01-03
BRPI0612750B1 (pt) 2015-10-13
JPWO2007001043A1 (ja) 2009-01-22
WO2007001043A1 (ja) 2007-01-04
US20090088589A1 (en) 2009-04-02
US7829740B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906720B2 (ja) 乳酸の製造方法および乳酸製造装置
JP4615126B2 (ja) エタノール生産方法
AU2006267042B2 (en) Production plant and method for converting biomass
US20090071064A1 (en) Continuous algal biodiesel production facility
WO2009009322A1 (en) Integrated facility for producing alcohol using homoacidogenic fermentation
KR101664450B1 (ko) 바이오매스로부터 유기산을 생산하는 방법
WO2015120337A1 (en) Integrated processes for anaerobic conversion of hydrogen and carbon oxides to alcohol
CN101952451A (zh) 乙醇回收方法和用于将合成气组分生物转化为液体产物的设备
EP0512021A1 (en) Production of esters of lactic acid, esters of acrylic acid, lactic acid and acrylic acid
CA2625511A1 (en) Process for the direct production of esters of carboxylic acids from fermentation broths
WO2006100667A1 (en) A method for the enhanced production of algal biomass
CA2786914A1 (en) Method for producing carboxylic acids having 1-3 carbon atoms from renewable resources
Meng et al. Recent advances on purification of lactic acid
Karekar et al. Continuous in-situ extraction of acetic acid produced by Acetobacterium woodii during fermentation of hydrogen and carbon dioxide using Amberlite FPA53 ion exchange resins
US8772538B2 (en) Process for producing formic acid by hydrothermal oxidation reaction with glycerol and their equipment
EP3004363B1 (en) Method for upgrading of a fuel gas during succinic acid production
KR102422368B1 (ko) 금속 유기산염의 에스테르화 방법 및 이를 이용한 이산화탄소의 전환 반응 시스템
JP4748409B2 (ja) 木材からの工業用原料製造方法
GB2476090A (en) Method of combining hydrogen with carbon dioxide to make methane and other compounds
CN104098455B (zh) 一种甘油氧化制备二羟基丙酮的方法
ES2740778T3 (es) Proceso para la conversión anaeróbica, ácida, de hidrógeno y óxidos de carbono a compuestos orgánicos oxigenados
JP2015533777A (ja) 燃料中間体、農業用栄養剤、及び真水を得るための改良された海藻バイオマス変換プロセス
Ahmad et al. Acetic acid and co-chemicals production from syngas
JP2010124774A (ja) バイオエタノール製造方法
US20130287917A1 (en) Fatty acids from phytoplankton

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees