JP2005200340A - モノカルボン酸の製造方法 - Google Patents

モノカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200340A
JP2005200340A JP2004007738A JP2004007738A JP2005200340A JP 2005200340 A JP2005200340 A JP 2005200340A JP 2004007738 A JP2004007738 A JP 2004007738A JP 2004007738 A JP2004007738 A JP 2004007738A JP 2005200340 A JP2005200340 A JP 2005200340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
reaction
monocarboxylic acid
hydrothermal
lower monocarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004007738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501028B2 (ja
Inventor
Heiji Enomoto
兵治 榎本
Houmei Kin
放鳴 金
Toshio Tojima
寿夫 東島
Hisanori Kishida
央範 岸田
Takehiko Moriya
武彦 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Hitachi Zosen Corp filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004007738A priority Critical patent/JP4501028B2/ja
Publication of JP2005200340A publication Critical patent/JP2005200340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501028B2 publication Critical patent/JP4501028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 酢酸、ギ酸等の低級モノカルボン酸をより高収率で製造する方法を提供する。
【解決手段】 有機物を水熱酸化反応により酸化分解して低級モノカルボン酸を製造する。酸素の供給を制限した条件下でアルカリ触媒の存在下に有機物を水熱反応により分解してモノカルボン酸を生成する。

【選択図】 図1

Description

本発明は、有機物、特に糖類、例えばセルロース、澱粉等の多糖類やグルコースなどの単糖類から乳酸、酢酸、ギ酸等の低級モノカルボン酸を製造する方法に関する。本発明により、このような糖類を多く含む有機廃棄物を処理して有効利用することができる。
家庭から排出される生ごみなどの一般廃棄物は、日本では年間1500〜5000万トンに達している。また、欧米諸国と異なって厨芥の多いことが日本の一般廃棄物の特長ともいわれる。また、厨芥以外にも、水産業廃棄物であるカキ殻やホタテ殻などの処理困難なものが含まれ、その処理が課題となっている。
一方、路面凍結抑制剤として主に塩化カルシウムあるいは塩化ナトリウムが使用されているが、塩害の顕在化が懸念されている。塩害防止のため、塩化ナトリウムや塩化カルシウム系の路面凍結抑制剤に替わるものとして、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム系の路面凍結抑制剤(CMA)がある。CMAは路面凍結抑制に効果的である上に、道路施設や橋梁破損の原因となる腐食を抑制し、環境を汚染せず生態系にやさしい等の特性を有していることから、国内では札幌市や飛行場で使用されているが、価格が高価なため一般への普及は進んでいない。CMAが高価なのは、酢酸を安価に製造する技術が開発されていないことによる。
本発明者らは先に超臨界水酸化反応を用いた有機廃棄物の処理方法を提案した(特許文献1参照)。この方法によると、有機物を含む水溶液を超臨界状態に保ち、その中に空気を吹き込むことで、超臨界酸化分解を行い、その際の反応温度、反応時間を制御することにより、酢酸を選択的に生成することができる。このようにして得られた酢酸にカキ殻等をカルシウム/マグネシウム源として反応させることにより、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム系の環境融和型の凍結抑制剤を製造することができる。
さらに、本発明者らはより温和な条件で酢酸を製造する目的で研究を重ね、水熱反応と水熱酸化反応の2段階反応を行うことで、より温和な条件で酢酸を製造する方法を提案した(特許文献2参照)。この方法によると、有機物は200℃〜350℃、5〜30MPaの熱水中で水熱分解(水熱反応)されると、主としてヒドロキシメチルフルフラール(5−HMF)とフルフラール(2−FA)が生成することが解明された。さらに、5−HMFと2−FAの水溶液を200℃〜350℃、5〜30MPaの熱水中で酸素を供給しながら、酸化反応(水熱酸化反応)させると、酢酸およびギ酸が生成することが解明された。5−HMFおよび2−FAは、酢酸やギ酸に変換しやすい中間生成物と考えられる。
特許文献2の方法により有機物(セルロース系バイオマス)から酢酸を製造する反応経路を図8に示す。
このようにして、セルロースから得られる酢酸収率は、単純に、有機物を水熱酸化反応させて得られる酢酸の収率より高く、セルロースの全炭素の20%に達した。しかし、酢酸、ギ酸等の低級モノカルボン酸を利用するという観点からは、より一層の収率向上が要求される。
特開2001−129508号公報 特開2003−145090号公報
本発明は、このような従来技術の実状に鑑み、酢酸、ギ酸等の低級モノカルボン酸をより高収率で製造する方法を提供することを課題とする。
本発明の第1のものは、有機物を水熱酸化反応により酸化分解して低級モノカルボン酸を製造する方法において、酸素の供給を制限した条件下でアルカリ触媒の存在下に有機物を水熱反応により分解してモノカルボン酸を生成することを特徴とするモノカルボン酸の製造方法である。
第2発明は、有機物を水熱酸化反応により酸化分解して低級モノカルボン酸を製造する方法において、酸素の供給を制限した条件下でアルカリ触媒の存在下に有機物を水熱反応により分解してモノカルボン酸を中間体として生成する第1工程と、次いで酸素を供給して水熱酸化反応により前記中間体から低級モノカルボン酸を生成する第2工程とを含むことを特徴とする低級モノカルボン酸の製造方法である。
第1および第2発明の出発原料である有機物は、糖類、例えばセルロース系バイオマス、澱粉等の多糖類やグルコースなどの単糖類であってよい。また、有機物は厨芥類のような有機廃棄物に含まれるものであってもよい。有機物が上記のような糖類である場合、第1発明で得られるモノカルボン酸、および第2発明で中間体として得られるモノカルボン酸は、乳酸、または乳酸を主成分とする水溶性有機物である。
第2発明で得られる低級モノカルボン酸は上記中間体より低級の例えば酢酸、ギ酸である。
前記アルカリ触媒は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩であり、好ましくは水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等である。前記アルカリ触媒は、また、貝殻、石灰岩、ドロマイトなどの自然界に存在するアルカリ性物質であってもよい。
前記第1工程の水熱反応の条件は、好ましくは温度200〜450℃、圧力5〜40MPa、反応時間0.1〜10分、より好ましくは温度200〜350℃、圧力5〜30MPa、反応時間0.5〜5分である。酸素の供給を制限した条件とは酸素供給率が実質的に0%であることを意味する。酸素供給率とは、原料有機物中の炭素全量を二酸化炭素に変換するのに要する酸素量(100%)に対する割合である。
前記第2工程の水熱酸化反応は、温度200〜450℃、圧力5〜40MPa、酸素供給率30%以上、反応時間0.1〜10分の条件下で行われる。望ましくは、温度200〜350℃、圧力5〜30MPa、酸素供給率30〜100%、反応時間0.5〜5分の条件下で行われる
本発明方法により有機物(セルロース系バイオマス)から低級モノカルボン酸(酢酸、ギ酸)を製造する反応経路を図1に示す。
第1発明、すなわち第2発明の第1工程で、有機物として糖類、例えばセルロース系バイオマス、澱粉等の多糖類やグルコースなどの単糖類を上記条件で水熱反応に付して分解するに当たり、熱水溶液をアルカリ性に保つことで、主として乳酸が生成する。乳酸は5−HMFおよび2−FAよりも酢酸に変換し易い化合物であり、第2発明の第2工程で乳酸を上記条件で熱水中に酸素を供給しつつ酸化反応(水熱酸化反応)に付すことで、従来技術より高い収率で酢酸、ギ酸等の低級モノカルボン酸を得ることができる。
このようにして得られた酢酸およびギ酸、並びに中間体として得られた乳酸は種々の化学品の製造原料として利用できる。また、酢酸およびギ酸は環境融和型の凍結抑制剤の原料にも使用できる。また、本発明により、このような糖類を多く含む厨芥類廃棄物を処理して有効利用することができる。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例およびこれとの比較を示すための比較例をいくつか挙げる。
実施例1
(反応装置)
実験装置には、ステンレス製の密閉反応容器(内容積6cm )を用いた。反応器の加熱には溶融塩恒温槽を用いた。
(操作条件)
原料と、純水と、水熱反応ではアルカリ試薬として水酸化カルシウムとを反応容器に入れて同容器を密閉し、温度200〜350℃、反応時間0.5〜5分、酸素供給率0〜100%の条件で反応を行った。酸素の供給は過酸化水素を用いて行った。
(水熱反応(第1工程)の実験操作)
反応容器に0.2Mの水酸化カルシウム水溶液1.8mlと原料としてグルコース0.067gを入れ、反応温度300℃、反応時間0.5分、酸素供給率0%の条件で水熱反応させた。得られた反応混合物を液体クロマト分析装置(HPLC)で分析した。このHPLCクロマトグラムを図2に示す。この分析結果より、グルコースから乳酸が生成していることが確認された。
グルコース0.067gを0.32Mの水酸化カルシウム水溶液中で、反応温度300℃〜400℃、反応時間0.5〜3分間、酸素供給率0%の条件で水熱反応させた。生じた乳酸の収率を図3に示す。乳酸収率は、下記式で求めた値である。
乳酸収率=(生成した乳酸中の炭素重量)/(試料中の炭素重量)×100
図3から分かるように、乳酸収率は、反応温度300℃〜340℃で反応時間1分のとき最大で約50%であった。反応時間が長くなると乳酸収率は低下した。反応温度400℃では、反応時間0.5分以上で乳酸収率は35%以下であった。
(水熱酸化反応(第2工程)の実験操作)
乳酸を反応温度300℃、酸素供給率70%、反応時間0.5〜2分で水熱酸化反応させた。得られた有機酸すなわち低級モノカルボン酸の収率を図4に示す。
低級モノカルボン酸の収率および酸素供給率は、下記式で求めた値である。
低級モノカルボン酸収率=(生成した低級モノカルボン酸中の炭素重量)/(乳酸試料中の炭素重量)
酸素供給率=(供給した酸素重量)/
(乳酸試料中の炭素を完全燃焼するのに要する酸素重量)
図4から分かるように、反応時間1分のとき最大で42%の酢酸が生成した。また、反応温度300℃、反応時間1分、酸素供給率70%のとき、17%のギ酸が生成した。
実施例2
実施例1のものと同じ反応容器に、グルコース0.067gと0.32Mの水酸化カルシウム水溶液1.8mlを入れて容器を密閉し、酸素供給率0%、温度300℃、反応時間1分の条件で水熱反応を行った。次いで、容器を開放し、過酸化水素を酸素供給率が70%になるように供給し、再び容器を密閉し、温度300℃、反応時間1分の条件で水熱酸化反応を行った。
得られた反応混合物をHPLCで分析した。酢酸の収率は27%であった。こうして得られた酢酸には乳酸を経由しなかったものも含まれている。
比較例1
水酸化カルシウムを用いない点を除いて実施例1の水熱反応(第1工程)と同様に、反応温度300℃、反応時間1分の条件で、グルコースの水熱反応を行った。得られた反応混合物をHPLCで分析した。このHPLCクロマトグラムを図5に示す。この分析結果より、実施例1とは異なり、グルコースからヒドロキシメチルフルフラール(5−HMF)およびフルフラール(2−FA)が主に生成していることが確認された。グルコースからの5−HMFおよび2−FAの収率は、それぞれ20%、25%であった。
5−HMFおよび2−FAの収率は、下記式で求めた値である。
5−HMFおよび2−FAの収率=(5−HMFまたは2−FA中の炭素重量)
/(試料中の炭素重量)×100
つぎに、実施例1の水熱酸化反応(第2工程)と同様に、反応温度300℃、酸素供給率70%、反応時間1分の条件で、5−HMFおよび2−FAの水熱酸化反応を行った。5−HMFおよび2−FAからの酢酸の収率は、それぞれ18%および23%であった。
比較例2
水熱反応で水酸化カルシウムを用いない点を除いて実施例2と同様の条件で操作を行った。得られた反応混合物をHPLCで分析した。酢酸の収率は15%であった。こうして得られた酢酸には5−HMFや2−FAを経由しなかったものも含まれている。
比較例3
実施例1と同様に反応温度300℃、酸素供給率70%、反応時間1分の条件で、グルコースを直接、水熱酸化反応に付した。グルコースからの酢酸の収率は10%程度と低かった。
実施例2、比較例2および比較例3における酢酸収率は、それぞれ27%、15%および10%であり、実施例1により酢酸が高収率で得られることが実証された。
実施例3
水酸化カルシウムの濃度を0.07〜0.32Mの範囲で変えて、反応温度300℃、反応時間0.5分間の条件で、実施例1の水熱反応(第1工程)と同様にグルコースの水熱反応を行った。得られた乳酸の収率を図6に示す。水酸化カルシウム濃度が高いほど、乳酸の収率も高くなった。
実施例4
酸素供給率を70%〜100%の範囲で変えて、高圧の水溶液中で、反応温度300℃、反応時間1分間の条件で、実施例1の水熱酸化反応(第2工程)と同様に乳酸の水熱酸化反応を行った。得られた酢酸の収率を図7に示す。酸素供給率が70%のとき酢酸の収率が最も高く42%であった。
本発明方法により有機物(セルロース系バイオマス)から低級モノカルボン酸(酢酸、ギ酸)を製造する反応経路を示すフローシートである。 実施例1の水熱反応(第1工程)で得られた反応混合物のHPLCクロマトグラムである。 実施例1の水熱反応(第1工程)における反応時間と乳酸の収率との関係を示すグラフである。 実施例1の水熱酸化反応(第2工程)における反応時間と有機酸すなわち低級モノカルボン酸の収率との関係を示すグラフである。 比較例1水熱反応(第1工程)で得られた反応混合物のHPLCクロマトグラムである。 実施例2における水酸化カルシウムの濃度と乳酸の収率との関係を示すグラフである。 実施例3における酸素供給率と酢酸の収率との関係を示すグラフである。 従来技術により有機物(セルロース系バイオマス)から酢酸を製造する反応経路を示すフローシートである。

Claims (7)

  1. 有機物を水熱酸化反応により酸化分解して低級モノカルボン酸を製造する方法において、酸素の供給を制限した条件下でアルカリ触媒の存在下に有機物を水熱反応により分解してモノカルボン酸を生成することを特徴とするモノカルボン酸の製造方法。
  2. 有機物を水熱酸化反応により酸化分解して低級モノカルボン酸を製造する方法において、酸素の供給を制限した条件下でアルカリ触媒の存在下に有機物を水熱反応により分解してモノカルボン酸を中間体として生成する第1工程と、次いで酸素を供給して水熱酸化反応により前記中間体から低級モノカルボン酸を生成する第2工程とを含むことを特徴とする低級モノカルボン酸の製造方法。
  3. 前記アルカリ触媒がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の低級モノカルボン酸の製造方法。
  4. 前記アルカリ触媒が自然界に存在するアルカリ性物質であることを特徴とする請求項1または2に記載の低級モノカルボン酸の製造方法。
  5. 前記中間体が乳酸を主成分とする水溶性有機物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の低級モノカルボン酸の製造方法。
  6. 前記第1工程の水熱反応が、温度200〜450℃、圧力5〜40MPa、反応時間0.1〜10分、好ましくは温度200〜350℃、圧力5〜30MPa、反応時間0.5〜5分の条件下で行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の低級モノカルボン酸の製造方法。
  7. 前記第2工程の水熱酸化反応が、温度200〜450℃、圧力5〜40MPa、酸素供給率30〜100%、反応時間0.1〜10分、好ましくは温度200〜350℃、圧力5〜30MPa、酸素供給率30〜100%、反応時間0.5〜5分のの条件下で行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の低級モノカルボン酸の製造方法。
    条件下で行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の低級モノカルボン酸の製造方法。
JP2004007738A 2004-01-15 2004-01-15 酢酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4501028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007738A JP4501028B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 酢酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007738A JP4501028B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 酢酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200340A true JP2005200340A (ja) 2005-07-28
JP4501028B2 JP4501028B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34821295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007738A Expired - Fee Related JP4501028B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 酢酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501028B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001043A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Hitachi Zosen Corporation 乳酸の製造方法および乳酸製造装置
JP2007039368A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kyoto Univ 有機酸及びその製造方法
JP2008120796A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 乳酸の製造方法
JP2008222569A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Industrial Promotion Organization 有機酸の製造方法
WO2008120979A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Stichting Deltares Microbiologically induced carbonate precipitation
JP2008273915A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Tohoku Univ バイオマスの湿式酸化によるギ酸の製造方法
JP2009263241A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 乳酸の製法
JP2010158613A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Nippon Meat Packers Inc 亜臨界水処理方法
KR20130114776A (ko) * 2012-04-10 2013-10-21 에스케이이노베이션 주식회사 바이오매스로부터 유기산의 제조 방법
LU91993B1 (de) * 2012-05-03 2013-11-04 D 01 P A C Holding Verfahren zur Umsetzung von Glycerin zu organischen Salzen
JP2013540735A (ja) * 2010-09-17 2013-11-07 ヨットバッハ ゲーエムベーハー ギ酸を触媒的に製造する方法
CN107746375A (zh) * 2017-09-15 2018-03-02 上海交通大学 一种生活垃圾选择性水热氧化转化产甲酸的方法
CN115819219A (zh) * 2022-11-23 2023-03-21 昆明理工大学 一种利用CuO水热氧化催化生物质制备甲酸的方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829740B2 (en) 2005-06-29 2010-11-09 Heiji Enomoto Process for production of lactic acid and equipment for the production
JP4906720B2 (ja) * 2005-06-29 2012-03-28 兵治 榎本 乳酸の製造方法および乳酸製造装置
WO2007001043A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Hitachi Zosen Corporation 乳酸の製造方法および乳酸製造装置
JP2007039368A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kyoto Univ 有機酸及びその製造方法
JP2008120796A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 乳酸の製造方法
JP2008222569A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Osaka Industrial Promotion Organization 有機酸の製造方法
WO2008120979A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Stichting Deltares Microbiologically induced carbonate precipitation
JP2008273915A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Tohoku Univ バイオマスの湿式酸化によるギ酸の製造方法
JP2009263241A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 乳酸の製法
JP2010158613A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Nippon Meat Packers Inc 亜臨界水処理方法
JP2013540735A (ja) * 2010-09-17 2013-11-07 ヨットバッハ ゲーエムベーハー ギ酸を触媒的に製造する方法
KR20130114776A (ko) * 2012-04-10 2013-10-21 에스케이이노베이션 주식회사 바이오매스로부터 유기산의 제조 방법
KR101926193B1 (ko) 2012-04-10 2018-12-07 에스케이이노베이션 주식회사 바이오매스로부터 유기산의 제조 방법
WO2013164301A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 D.01 P.A.C. Holding Verfahren zur umsetzung von glycerin zu organischen salzen
LU91993B1 (de) * 2012-05-03 2013-11-04 D 01 P A C Holding Verfahren zur Umsetzung von Glycerin zu organischen Salzen
US9193658B2 (en) 2012-05-03 2015-11-24 D.01 P.A.C. Holding Method for reacting glycerin to form organic salts
RU2617420C2 (ru) * 2012-05-03 2017-04-25 Д.01 П.А.С. Холдинг Способ проведения реакции глицерина с образованием органических солей
CN107746375A (zh) * 2017-09-15 2018-03-02 上海交通大学 一种生活垃圾选择性水热氧化转化产甲酸的方法
CN107746375B (zh) * 2017-09-15 2021-03-30 上海交通大学 一种生活垃圾选择性水热氧化转化产甲酸的方法
CN115819219A (zh) * 2022-11-23 2023-03-21 昆明理工大学 一种利用CuO水热氧化催化生物质制备甲酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501028B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hülsey Shell biorefinery: A comprehensive introduction
JP4501028B2 (ja) 酢酸の製造方法
JP4604194B2 (ja) 触媒を用いたセルロースの加水分解方法および触媒を用いたグルコースの生産方法
Sewsynker-Sukai et al. Recent developments in the application of kraft pulping alkaline chemicals for lignocellulosic pretreatment: Potential beneficiation of green liquor dregs waste
Fan et al. Catalytic gasification of dewatered sewage sludge in supercritical water: Influences of formic acid on hydrogen production
JP2007020555A (ja) セルロースなどの多糖類物質の加水分解方法
JP2010279255A (ja) バイオマスの糖化方法
JP2010501460A (ja) 硫酸アンモニウムを含む液流からアンモニア及び硫酸を生成する方法
RU2509833C2 (ru) Способ и устройство для гидролиза целлюлозного материала
Yek et al. Production of value-added hydrochar from single-mode microwave hydrothermal carbonization of oil palm waste for de-chlorination of domestic water
JP2007039368A (ja) 有機酸及びその製造方法
JP5059650B2 (ja) 多糖類からの単糖またはオリゴ糖の製造方法
CN106753504B (zh) 一种生物质液化生产液体燃料的方法
JP5320636B2 (ja) ペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造装置およびペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造方法
JP2005232116A (ja) 乳酸及び5−ヒドロキシメチルフルフラール及びフルフラールの製造方法
JP5207510B2 (ja) バイオマスの湿式酸化によるギ酸の製造方法
JP2007074993A (ja) ヘミセルロースを含むバイオマスの糖化方法、及びそれによって得られた糖
Morone et al. Comparative evaluation of OrganoCat and selected advanced oxidation processes as pretreatment to enhance cellulose accessibility of rice straw
CN109628128B (zh) 一种co2气氛下农林废弃物水热液化糠醛制备方法
Wang et al. Hydrothermal conversion of cellulose into organic acids with a CuO oxidant
JP2009029796A (ja) 多糖類由来化合物の生成方法並びに生成装置
CN101157945B (zh) 一种制备富含多不饱和脂肪酸的甘油酯的工艺
JP2006141244A (ja) リグノセルロースの糖化方法及びそれによって得られた糖
JP2005200322A (ja) 乳酸の製造方法
CN111017883A (zh) 一种电厂脱硫副产物回收再利用的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees