JP4905591B2 - 高膨張比内燃機関 - Google Patents

高膨張比内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4905591B2
JP4905591B2 JP2010511413A JP2010511413A JP4905591B2 JP 4905591 B2 JP4905591 B2 JP 4905591B2 JP 2010511413 A JP2010511413 A JP 2010511413A JP 2010511413 A JP2010511413 A JP 2010511413A JP 4905591 B2 JP4905591 B2 JP 4905591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
internal combustion
phase
combustion engine
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010511413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010086987A1 (ja
Inventor
大作 澤田
栄一 神山
高志 河崎
幸博 中坂
大輔 秋久
直人 久湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4905591B2 publication Critical patent/JP4905591B2/ja
Publication of JPWO2010086987A1 publication Critical patent/JPWO2010086987A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/251Large number of valves, e.g. five or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/32Miller cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、高膨張比で運転可能な内燃機関に関する。
各気筒に配置された複数の吸気バルブのうち、一部の位相を可変とし、残りの位相を固定とした動弁システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、ピストンが上死点に位置するときの気筒内の容積(燃焼室容積)とピストンが下死点に位置するときの気筒内の容積との比(機械圧縮比)を変更する可変圧縮比機構、及び燃焼室容積と吸気バルブが閉弁したときの気筒内の容積との比(有効圧縮比)を変更する可変動弁機構を備え、内燃機関の負荷が比較的低いときに機械圧縮比を高めつつ有効圧縮比を低下させることにより、膨脹比を可及的に高める高膨張比内燃機関が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平03−088907号公報 特開2007−303423号公報
本発明は、各気筒に設けられた複数の吸気バルブのうち、一部の位相を可変とし且つ残りの位相を不変とする可変動弁機構を利用して高膨張比内燃機関を成立させることを目的とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。
すなわち、本発明の高膨張比内燃機関は、
内燃機関の機械圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、
複数の吸気バルブの一部を位相可変とし且つ残りを位相固定とした可変動弁機構と、
内燃機関が低負荷運転状態にあるときに、位相可変の吸気バルブの閉弁時期が位相固定の吸気バルブの閉弁時期に対して遅くなるように可変動弁機構を制御する制御手段と、
を備えるようにした。
高膨張比内燃機関が低負荷運転状態にあるときは、熱効率を高めるために膨脹比が高められる。膨脹比を高める方法としては、内燃機関の機械圧縮比を高める方法を例示することができる。
ただし、機械圧縮比と有効圧縮比とが略同等になると、内燃機関が低負荷運転状態にあってもノッキングを回避しきれない虞がある。このため、可変動弁機構を利用して吸気バルブの閉弁時期を遅角させることにより、膨脹比を高く維持しつつ有効圧縮比を低下させる必要がある。
ところで、近年では内燃機関の小型軽量化が要求されている。このような要求に対し、本発明に係わる高膨張比内燃機関は、気筒に設けられた複数の吸気バルブのうち、一部の吸気バルブのみ位相を可変とする可変動弁機構を備え、該内燃機関が低負荷運転状態にあるときは、位相可変の吸気バルブ(以下、「位相可変弁」と称する)の閉弁時期が位相固定の吸気バルブ(以下、「位相固定弁」と称する)の閉弁時期に対して遅くなるようにした。
その結果、内燃機関の小型軽量化を図りつつ、内燃機関の膨脹比を高めることが可能となる。
なお、本発明において、位相可変弁の作用角が位相固定弁の作用角より大きくなるように可変動弁機構が構成されてもよい
高膨張比内燃機関は、低負荷運転時の膨脹比を可及的に高めるために、機械圧縮比を最高値まで高める場合がある。そのような場合は、燃焼室容積が極めて小さくなるため、吸気バルブとピストンとの干渉(バルブスタンプ)が発生し易くなる。バルブスタンプを回避するためには、位相固定弁の開弁時期を通常の内燃機関よりも遅く設定せざるを得ない。その結果、内燃機関が高負荷運転状態にあるときは、位相可変弁の開弁時期を進角させて吸入空気量を確保する必要がある。
その際、位相可変弁の作用角と位相固定弁の作用角とが同等であると、位相可変弁の閉弁時期が位相固定弁より早くなるため、吸入空気量を目標量まで増加させることが困難になる。一方、位相可変弁の閉弁時期を位相固定弁の閉弁時期と略同等にする方法も考えられるが、バルブオーバーラップ量の減少による吸気の充填効率低下、又は吸気のポンプ損失増加を招く可能性がある。
これに対し、位相可変弁の作用角が位相固定弁の作用角より大きくされると、高負荷運転時に位相可変弁の開弁時期が進角させられても、該位相可変弁の閉弁時期が過剰に早まることが防止される。その結果、高負荷運転時における吸入空気量の不足を緩和することができる。
また、本発明によると、有効圧縮比を低下させることを目的として位相可変弁の閉弁時期が大幅に遅角させられた場合に、総流路面積(位相固定弁の開弁流路面積と位相可変弁の開弁流路面積との総和)を拡大することもできる。その結果、吸気ポートから気筒内へ吸気が流入する際の流動損失(例えば、吸気が吸気バルブを通過する際の絞り損失)に加え、気筒内から吸気ポートへ吸気が逆流するときの流動損失も低減することができる。
なお、有効圧縮比の低下を目的として位相可変弁の閉弁時期が遅角させられた場合において、位相固定弁の閉弁後は、気筒内から吸気ポートへ逆流する吸気の全てが位相可変弁を介して吸気ポートへ流れることになる。そのため、吸気が位相可変弁を介して流れる際の絞り損失が大きくなる。特に、高膨張比内燃機関においては位相可変弁の閉弁時期が圧縮行程半ばまで遅角される場合があるため、上記した絞り損失の増加が顕著となる。
そこで、本発明に係わる可変動弁機構は、位相可変弁のカーテン面積が位相固定弁のカーテン面積より大きくなるように構成されてもよい。ここでいう「カーテン面積」とは、開弁状態の弁傘部分と弁座(バルブシート)とを結ぶ円筒部分の面積である。
このように可変動弁機構が構成されると、上記した絞り損失の増加を緩和することができる。その結果、有効圧縮比を効率的に低下させることが可能となる。
また、位相可変弁の閉弁直前における絞り損失の増加を緩和する他の方法としては、該位相可変弁の閉弁動作時におけるカーテン面積の減少速度(単位時間(所定クランク角度)当たりにおけるカーテン面積の減少量)が位相固定弁の閉弁動作時におけるカーテン面積の減少速度より大きくなるように可変動弁機構を構成する方法も有効である。
この方法によると、位相可変弁のカーテン面積が急激に減少することになるため、位相可変弁の閉弁直前における絞り損失の増加を緩和することができる。
なお、位相可変弁の閉弁動作時におけるカーテン面積の減少速度を大きくする方法としては、該位相可変弁のリフト量(最大リフト量)を位相固定弁のリフト量より大きくする方法、或いは、位相可変弁の閉弁動作速度を位相固定弁の閉弁動作速度より大きくする方法(例えば、位相可変弁のリフト波形が凸曲線を描くようにカムプロフィールを形成する方法)等を例示することができる。これらの方法によると、位相可変弁の閉弁直前における絞り損失の増加を緩和することができるとともに、前述した総流路面積の増加を図ることも可能となる。
次に、本発明に係わる位相可変弁の作用角は、該位相可変弁の開弁時期が高負荷運転時における目標開弁時期まで進角された場合に、該位相可変弁の閉弁時期が位相固定弁の閉弁時期以降となるように設定されてもよい。このような構成によれば、高負荷運転時の吸入空気量不足を一層解消し易くなる。
上記した構成において、制御手段は、高負荷運転時における位相可変弁の閉弁時期を、内燃機関の回転速度(機関回転数)に応じて調整するようにしてもよい。例えば、制御手段は、機関回転数が予め定められた所定回転数以下である場合には位相可変弁の閉弁時期が位相固定弁の閉弁時期と同期するように可変動弁機構を制御し、機関回転数が前記所定回転数より高い場合には位相可変弁の閉弁時期が位相固定弁の閉弁時期より遅くなるように可変動弁機構を制御してもよい。
これは、機関回転数が高いときは、位相可変弁の閉弁時期が遅くなるほど吸気の慣性効果を得ることができるからである。なお、上記した所定回転数は、位相可変弁の閉弁時期を位相固定弁の閉弁時期より遅らせても吸気の慣性効果が得られない機関回転数の最高値であり、予め実験的に求めておくことができる。
本発明によれば、気筒に配置された複数の吸気バルブのうち一部の位相を可変とし且つ残りの位相を不変とする可変動弁機構を利用して高膨張比内燃機関を成立させることが可能となる。その結果、高膨張比内燃機関の小型軽量化を図ることが可能となる。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。 バルブ駆動機構の構成を示す平面図である。 第1吸気バルブを開閉駆動する機構を示す図である。 第2吸気バルブ及び排気バルブを開閉駆動する機構を示す図である。 第1吸気バルブの作用角と第2吸気バルブの作用角とが同等であるときの総流路面積を示す図である。 高負荷運転時において第1吸気バルブの好ましい作用角を示す図である。 低負荷運転時において第1吸気バルブの好ましい作用角を示す図である。 高負荷・低回転運転時における第1吸気バルブの開閉時期を示す図である。 高負荷・高回転運転時における第1吸気バルブの開閉時期を示す図である。 第2の実施例における第1吸気バルブ13のカーテン面積と第2吸気バルブのカーテン面積を示す図である。 第1吸気バルブのカーテン面積を第2吸気バルブのカーテン面積より大きくするための第1の方法を示す図である。 第1吸気バルブのカーテン面積を第2吸気バルブのカーテン面積より大きくするための第2の方法を示す図である。 第1吸気バルブのカーテン面積を第2吸気バルブのカーテン面積より大きくするための第3の方法を示す図である。 第1吸気バルブのカーテン面積を第2吸気バルブのカーテン面積より大きくするための第4の方法を示す図である。 第1吸気バルブのカーテン面積を第2吸気バルブのカーテン面積より大きくするための第5の方法を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
4 クランクケース
5 気筒
6 ピストン
7 クランクシャフト
8 コネクティングロッド
9 駆動部
10 燃焼室
11 吸気ポート
12 排気ポート
13 吸気バルブ
13a 第1吸気バルブ
13b 第2吸気バルブ
14 排気バルブ
15 バルブ駆動機構
16 点火プラグ
17 燃料噴射弁
150 吸気カムシャフト
151 排気カムシャフト
152 位相可変機構
153 吸気側歯車
154 排気側歯車
155 第1吸気カム
156 第1ロッカーアーム
157 排気カム
158 第2吸気カム
159 第2ロッカーアーム
160 ロッカーシャフト
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図9に基づいて説明する。図1は、本発明に係る高膨張比内燃機関の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、複数の気筒5を具備した4ストローク・サイクルの内燃機関である。内燃機関1は、シリンダブロック2と、シリンダヘッド3と、クランクケース4とを備えている。
シリンダブロック2には、複数の気筒(シリンダ)5が形成されている。各気筒5には、ピストン6が摺動自在に挿入されている。ピストン6は、クランクケース4に回転自在に支持されたクランクシャフト7とコネクティングロッド8を介して連結されている。
ここで、シリンダブロック2は、クランクケース4に対してシリンダ軸方向に進退自在に支持されている。クランクケース4には、シリンダブロック2を進退駆動する駆動部9が取り付けられている。駆動部9がシリンダブロック2を進退させると、燃焼室10の容積が変化し、それに伴って内燃機関1の機械圧縮比が変化する。このように駆動部9がシリンダブロック2を進退駆動することにより、本発明に係わる可変圧縮比機構が実現される。
次に、シリンダヘッド3には、吸気ポート11と排気ポート12が形成されている。シリンダヘッド3には、吸気ポート11の開口端を開閉する吸気バルブ13と、排気ポート12の開口端を開閉する排気バルブ14が取り付けられている。これら吸気バルブ13及び排気バルブ14は、後述するバルブ駆動機構15により開閉駆動される。
また、シリンダヘッド3には、燃焼室10内の混合気に着火するための点火プラグ16と、吸気ポート11内へ燃料を噴射するための燃料噴射弁17とが取り付けられている。燃料噴射弁17から噴射された燃料は、吸気バルブ13が開弁したときに新気(空気)とともに燃焼室10内へ流入し、点火プラグ16により着火及び燃焼せしめられる。燃焼室10内で燃焼されたガス(既燃ガス)は、排気バルブ14が開弁したときに排気ポート12へ排出される。
図2は、上記したバルブ駆動機構15の構成を示す図である。図2においては、1気筒当たり吸気バルブ13と排気バルブ14が各々2つ設けられた場合を例示しているが、これに限られるものではない。例えば、吸気バルブ13は、1気筒当たりに2つ以上設けられていればよい。また、排気バルブ14は、1気筒当たりに1つ設けられていてもよく、或いは2つ以上設けられていてもよい。
バルブ駆動機構15は、吸気カムシャフト150と排気カムシャフト151を備えている。吸気カムシャフト150の一端は、位相可変機構152を介して吸気側歯車153に連結されている。排気カムシャフト151の一端は、排気側歯車154に連結されている。吸気側歯車153と排気側歯車154とは相互に噛み合っている。
吸気側歯車153と排気側歯車154の何れか一方はクランクシャフト7とベルト又はチェーンを介して連結されているため、クランクシャフト7の回転力により吸気側歯車153及び排気側歯車154が回転される。
前記した位相可変機構152は、吸気側歯車153に対する吸気カムシャフト150の位相を変更する機構である。位相可変機構152としては、既知のベーン式可変機構や電動式可変機構などを利用することができる。
吸気カムシャフト150には、2つの吸気バルブ13のうち一方(以下、「第1吸気バルブ13a」と称する)を開閉駆動するための第1吸気カム155が設けられている。第1吸気カム155は、第1ロッカーアーム156に当接している。第1ロッカーアーム156は、図3に示すように、ピボット200により揺動自在に支持されている。また、第1ロッカーアーム156の先端部は、第1吸気バルブ13aのステム基端に当接している。このような構成によると、第1吸気カム155が第1ロッカーアーム156を押下したときに、第1吸気バルブ13aが開弁することになる。
ここで図2に戻り、排気カムシャフト151には、一対の排気カム157が形成されている。各排気カム157は、排気バルブ14のステム基端を直接押圧するようになっている。また、排気カムシャフト151における一対の排気カム157の間には、2つの吸気バルブ13のうち他方(以下、「第2吸気バルブ13b」と称する)を開閉駆動するための第2吸気カム158が設けられている。
第2吸気カム158は、第2ロッカーアーム159に当接している。第2ロッカーアーム159は、図4に示すように、ロッカーシャフト160に回動自在に支持されている。第2ロッカーアーム159の基端は、前述の第2吸気カム158に当接している。第2ロッカーアーム159の先端は、第2吸気バルブ13bのステム基端に当接している。このような構成によると、第2吸気カム158が第2ロッカーアーム159を押圧したときに、第2吸気バルブ13bが開弁することになる。
このように構成されたバルブ駆動機構15は、2つの吸気バルブ13a,13bのうち一方(第1吸気バルブ13a)を吸気カムシャフト150により開閉駆動し、他方(第2吸気バルブ13b)を排気カムシャフト151により開閉駆動する機構となる。すなわち、バルブ駆動機構15は、第1吸気バルブ13aの開閉タイミングを変更可能であり、且つ第2吸気バルブ13bの開閉タイミングを変更不可能な可変動弁機構に相当する。
なお、上記したバルブ駆動機構15によると、バルブ挟み角(吸気バルブ13の軸線と排気バルブ14の軸線とがなす角度)を小さくすることができるため、内燃機関1の小型軽量化を図ることが可能となる。
ここで図1に戻り、内燃機関1には、本発明に係わる制御手段としてのECU20が併設されている。ECU20は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU20には、クランクポジションセンサ21やアクセルポジションセンサ22などの各種センサの出力信号が入力されるようになっている。ECU20は、上記した各種センサの出力信号に基づき、駆動部9、点火プラグ16、燃料噴射弁17、バルブ駆動機構15(位相可変機構152)等を電気的に制御する。
例えば、ECU20は、内燃機関1が低負荷運転状態にあるときの熱効率を高めるために、高膨張比制御を行う。高膨張比制御では、ECU20は、内燃機関1の機械圧縮比を高めるべく駆動部9を制御するとともに、内燃機関1の有効圧縮比を低下させるべく位相可変機構152を制御する。
詳細には、ECU20は、シリンダブロック2が下死点方向へ変位するように駆動部9を制御するとともに、第1吸気バルブ13aの閉弁時期が圧縮行程半ばまで遅角するように位相可変機構152を制御する。
このような高膨張比制御が行われると、有効圧縮比がノッキングを回避し得る範囲に保たれたまま、膨脹比を高めることが可能となる。よって、本実施例によれば、内燃機関1の小型軽量化を図りつつ、該内燃機関1を高膨張比で運転させることが可能となる。
高膨張比制御の実行時は燃焼室容積が可及的に縮小されるため、第2吸気バルブ13bの開弁時期が通常の内燃機関と同様(例えば、圧縮上死点より進角側)に設定されると、バルブスタンプが発生する。よって、第2吸気バルブ13bの開弁時期を通常の内燃機関より遅く(例えば、圧縮上死点以降)設定する必要がある。
上記の制限下において内燃機関1が高負荷運転されると、新気(空気)の筒内流入タイミングが遅れる。このため、排気の慣性効果による吸入空気量の増加が見込めず、吸入空気量が不足する可能性がある。
これに対し、第1吸気バルブ13aの開弁時期を進角させることにより、吸入空気量の増加を図る方法が考えられる。その際、第1吸気バルブ13aの作用角が第2吸気バルブ13bの作用角と同等であると、第1吸気バルブ13aの閉弁時期が第2吸気バルブ13bより早まる。このため、内燃機関1の吸入空気量を目標量まで増加させることができない可能性がある。
また、内燃機関1の低負荷運転時(高膨張比制御の実行時)は、有効圧縮比を低下させるために第1吸気バルブ13aの閉弁時期が圧縮行程半ばまで遅角される。その際、第1吸気バルブ13aの作用角が第2吸気バルブ13bの作用角と同等であると、第1吸気バルブ13aの開弁期間と第2吸気バルブ13bの開弁期間とのオーバーラップ量が減少する。そのため、図5に示すように、第2吸気バルブ13bの閉弁時期の前後において総流路面積(第1吸気バルブ13aの開弁流路面積と第2吸気バルブ13bの開弁流路面積との総和)が縮小する。その結果、吸気の絞り損失が大きくなる可能性もある。なお、図5において、実線は総流路面積を示し、一点破線は第1吸気バルブ13aの流路面積を示し、破線は第2吸気バルブ13bの流路面積を示す。
そこで、本実施例の高膨張比内燃機関は、第1吸気バルブ13aの作用角が第2吸気バルブ13bの作用角より大きくなるように構成されるものとした。その際、第1吸気バルブ13aの作用角は、以下の2つの条件を満たすように決定されることが好ましい。
(1)第1吸気バルブ13aの開弁時期が高負荷運転時における目標閉弁時期に設定された場合に、第1吸気バルブ13aの閉弁時期は、図6に示すように、第2吸気バルブ13bの閉弁時期以降となる。なお、図6において、A1(一点破線)は第1吸気バルブ13aの作用角を示し、A2(実線)は第2吸気バルブ13bの作用角を示す。
(2)第1吸気バルブ13aの閉弁時期が低負荷運転時(高膨張比制御の実行時)の目標閉弁時期に設定された場合に、総流路面積は、図7に示すように、第2吸気バルブ13bの閉弁時期前後において減少せず、又は増加する。なお、図7において、実線は総流路面積を示し、一点破線は第1吸気バルブ13aの流路面積を示し、破線は第2吸気バルブ13bの流路面積を示す。
第1吸気バルブ13aの作用角が上記(1)、(2)の条件を満たすように決定されると、ECU20は、内燃機関1の高負荷運転時に第1吸気バルブ13aの開弁時期を第2吸気バルブ13bより早めると同時に第1吸気バルブ13aの閉弁時期を第2吸気バルブ13bの閉弁時期以降にすることができる。その結果、高負荷運転時の吸入空気量を目標値まで増加させることが容易となる。
また、ECU20は、内燃機関1の低負荷運転時に第1吸気バルブ13aの開弁期間と第2吸気バルブ13bの開弁期間とのオーバーラップ量の減少を軽減しつつ、第1吸気バルブ13aの閉弁時期を圧縮行程半ばまで遅角させることができる。その結果、絞り損失(吸気ポート11から気筒5内へ空気が流入するときの絞り損失、及び気筒5内から吸気ポート11へ空気が逆流するときの絞り損失を含む)を軽減しつつ有効圧縮比を低下させることができる。
なお、ECU20は、内燃機関1の高負荷運転時において、機関回転数に応じて第1吸気バルブ13aの閉弁時期を調整するようにしてもよい。例えば、ECU20は、機関回転数が予め定められた所定回転数以下である場合には第1吸気バルブ13aの閉弁時期が第2吸気バルブ13bの閉弁時期と同期するように位相可変機構152を制御(図8を参照)し、機関回転数が所定回転数より高い場合には第1吸気バルブ13aの閉弁時期が第2吸気バルブ13bより遅くなるように位相可変機構152を制御(図9を参照)してもよい。
機関回転数が高いときは、吸気の慣性力が大きくなる。このため、機関回転数が高いときに第2吸気バルブ13bの閉弁時期が遅くされると、気筒5内に充填される吸気量が増加する。一方、機関回転数が低いときは、吸気の慣性力が小さくなる。このため、機関回転数が低いときに第2吸気バルブ13bの閉弁時期が遅くされると、気筒5内に充填された吸気が吸気ポート11へ逆流する。
従って、内燃機関1の高負荷運転時における第1吸気バルブ13aの閉弁時期が機関回転数に応じて調整されると、吸気の充填効率を可及的に高めることができる。なお、上記した所定回転数は、第1吸気バルブ13aの閉弁時期を第2吸気バルブ13bの閉弁時期より遅らせても吸気の慣性効果が得られない機関回転数の最高値であり、予め実験的に求めておくものとする。
従って、本実施例の高膨張比内燃機関によれば、全吸気バルブの位相を変更可能な高膨張比内燃機関と略同等の性能を確保しつつ、該高膨張比内燃機関の小型軽量化を図ることが可能となる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図10に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例では第1吸気バルブ13aの作用角を第2吸気バルブ13bの作用角より大きくする例について述べたが、本実施例では第1吸気バルブ13aの作用角を第2吸気バルブ13bの作用角より大きくすると同時に、第1吸気バルブ13aのカーテン面積を第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくする例について述べる。
内燃機関1の低負荷運転時(高膨張比制御の実行時)は、第1吸気バルブ13aの閉弁時期は第2吸気バルブ13bの閉弁時期より遅くなる。このため、第2吸気バルブ13bの閉弁後は、吸気ポート11から気筒5内へ流入する吸気の全て、及び気筒5内から吸気ポート11へ逆流する吸気の全てが第1吸気バルブ13aのみを介して流動することになる。
その結果、第2吸気バルブ13bの閉弁後における絞り損失が大きくなり易いという問題がある。特に、第1吸気バルブ13aの閉弁時期が圧縮行程半ばまで遅角される場合においては、第1吸気バルブ13aの閉弁間際に絞り損失が顕著に増加するという問題が生じる。これは、圧縮行程半ばにおいてピストン6の移動速度が最も大きくなるため、それに応じて吸気の流速も大きくなるからである。
そこで、本実施例の高膨張比内燃機関は、第1吸気バルブ13aのカーテン面積が第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくなるように構成されるものとした。ここでいうカーテン面積は、例えば、図10に示すように、閉弁時期から所定クランク角度α前までの範囲におけるカーテン面積を例示することができる。その場合の所定クランク角度αとしては、第2吸気バルブ13bのリフト量が最大リフト量から零となるまでに要するクランク角度を例示することができる。
このように第1吸気バルブ13aのカーテン面積が設定されると、吸気バルブの閉弁動作時において、単位時間(単位クランク角度)当たりのカーテン面積の減少量、言い換えると、カーテン面積の減少速度は、第2吸気バルブ13bより第1吸気バルブ13aの方が大きくなる。その結果、第1吸気バルブ13aの閉弁直前において、該第1吸気バルブ13aのカーテン面積が急激に減少することになる。よって、第2吸気バルブ13bのようにカーテン面積が徐々に減少する場合よりも絞り損失が増加し難くい。
次に、第1吸気バルブ13aのカーテン面積を第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくする方法について述べる。
第1吸気バルブ13aのカーテン面積を第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくする方法としては、図11に示すように、第1吸気バルブ13aの弁径R1を第2吸気バルブ13bの弁径R2より大きく(R1>R2)する方法を例示することができる。
第1吸気バルブ13aのカーテン面積を第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくする他の方法としては、図12に示すように、1気筒当たりに配置される第1吸気バルブ13aの個数を第2吸気バルブ13bより多くする方法を例示することができる。
第1吸気バルブ13aのカーテン面積を第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくする他の方法としては、図13に示すように、第1吸気バルブ13aの最大リフト量が第2吸気バルブ13bの最大リフト量より大きくなるように第1吸気カム155のカムプロフィールを決定する方法も例示することができる。
第1吸気バルブ13aのカーテン面積を第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくする他の方法としては、図14に示すように、第1吸気バルブ13aのリフト波形が凸曲線を描くように第1吸気カム155のカムプロフィールを決定する方法も例示することができる。その際、第1吸気バルブ13aの開弁動作時におけるリフト変化率(単位クランク角度当たりにおけるリフト量の増加量)に対し、第1吸気バルブ13aの閉弁動作時におけるリフト変化率(単位クランク角度当たりにおけるリフト量の減少量)が多くなるようにカムプロフィールが決定されてもよい。言い換えると、第1吸気バルブ13aの開弁動作時のリフト波形と閉弁動作時のリフト波形とが非対象になるように第1吸気カム155のカムプロフィールが決定されてもよい。
第1吸気バルブ13aのカーテン面積を第2吸気バルブ13bのカーテン面積より大きくする他の方法としては、図15に示すように、第1吸気バルブ13aのフェース角度(バルブのフェース面とバルブの軸線とのなす角度)α1を第2吸気バルブ13bのフェース角度α2より大きくする方法も例示することができる。
上記した方法は、可能な限り組み合わせることができる。その場合、第1吸気バルブ13aのカーテン面積を一層大きくすることができるとともに、第1吸気バルブ13aの閉弁動作時におけるカーテン面積の減少速度を一層大きくすることができる。その結果、高膨張比制御の実行時において、第2吸気バルブ13bが閉弁した後の絞り損失及び流動損失を可及的に低減することが可能となる。

Claims (11)

  1. 内燃機関の機械圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、
    気筒に配置された複数の吸気バルブの一部を位相可変とし且つ残りの吸気バルブを位相固定とした可変動弁機構と、
    内燃機関が低負荷運転状態にあるときに、内燃機関の機械圧縮比が高くなるように前記可変圧縮比機構を制御するとともに位相可変の吸気バルブの閉弁時期が位相固定の吸気バルブの閉弁時期に対して遅くなるように可変動弁機構を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする高膨張比内燃機関。
  2. 請求項1において、前記可変動弁機構は、位相可変の吸気バルブの作用角が位相固定の吸気バルブの作用角より大きく構成されることを特徴とする高膨張比内燃機関。
  3. 請求項2において、前記制御手段は、内燃機関が高負荷運転状態にあるときは、内燃機関の機械圧縮比が低くなるように前記可変圧縮比機構を制御するとともに位相可変の吸気バルブの開弁時期が位相固定の吸気バルブの開弁時期より早くなるように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする高膨張比内燃機関。
  4. 請求項3において、位相可変の吸気バルブの作用角は、該吸気バルブの開弁時期が前記内燃機関の高負荷運転時における目標開弁時期まで進角された場合に、該吸気バルブの閉弁時期が位相固定の吸気バルブの閉弁時期以降となるように設定されることを特徴とする高膨張比内燃機関。
  5. 請求項4において、前記制御手段は、前記内燃機関が高負荷運転状態にあり且つ機関回転数が予め定められた所定回転数以下である場合には位相可変の吸気バルブの閉弁時期を位相固定の吸気バルブの閉弁時期に同期させ、前記内燃機関が高負荷運転状態にあり且つ機関回転数が前記所定回転数より高い場合には位相可変の吸気バルブの閉弁時期を位相固定の吸気バルブの閉弁時期より遅くなるように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする高膨張比内燃機関。
  6. 請求項1において、前記可変動弁機構は、位相可変の吸気バルブのカーテン面積が位相固定の吸気バルブのカーテン面積より大きくなるように構成されることを特徴とする高膨
    張比内燃機関。
  7. 請求項6において、前記可変動弁機構は、位相可変の吸気バルブの弁径が位相固定の吸気バルブの弁径より大きくなるように構成されることを特徴とする高膨張比内燃機関。
  8. 請求項6において、前記可変動弁機構は、位相可変の吸気バルブの個数が位相固定の吸気バルブの個数より多くなるように構成されることを特徴とする高膨張比内燃機関。
  9. 請求項1において、前記可変動弁機構は、位相可変の吸気バルブの閉弁動作時におけるカーテン面積の減少速度が位相固定の吸気バルブの閉弁動作時におけるカーテン面積の減少速度に対して大きくなるように構成されることを特徴とする高膨張比内燃機関。
  10. 請求項9において、前記可変動弁機構は、位相可変の吸気バルブのリフト量が位相固定の吸気バルブのリフト量より多くなるように構成されることを特徴とする高膨張比内燃機関。
  11. 請求項9において、前記可変動弁機構は、位相可変の吸気バルブの閉弁動作速度が位相固定の吸気バルブの閉弁動作速度より大きくなるように構成されることを特徴とする高膨張比内燃機関。
JP2010511413A 2009-01-29 2009-01-29 高膨張比内燃機関 Expired - Fee Related JP4905591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051492 WO2010086987A1 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 高膨張比内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4905591B2 true JP4905591B2 (ja) 2012-03-28
JPWO2010086987A1 JPWO2010086987A1 (ja) 2012-07-26

Family

ID=42395257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511413A Expired - Fee Related JP4905591B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 高膨張比内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8695544B2 (ja)
JP (1) JP4905591B2 (ja)
CN (1) CN101861452B (ja)
WO (1) WO2010086987A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048716A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-14 Daimler Ag Brennkraftmaschine
JP5625732B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 エンジン
WO2012105509A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関
WO2013119330A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Edward Charles Mendler Variable compression ratio engine
US9803562B2 (en) * 2012-05-17 2017-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for internal combustion engine
EP2837804A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-18 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Operating internal combustion engines
CN104533564A (zh) * 2014-12-19 2015-04-22 朱譞晟 一种双重阿特金森循环内燃机
KR102394575B1 (ko) 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101807036B1 (ko) * 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
CN107435593B (zh) * 2016-05-26 2019-11-01 长城汽车股份有限公司 发动机组件和具有其的车辆
US10358988B2 (en) * 2017-03-27 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Internal combustion engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331518A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Motors Corp 圧縮比可変式高膨張比サイクルエンジン
JPH0388907A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変バルブ機構
JP2007303423A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2008175127A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174683A (en) * 1978-01-20 1979-11-20 Vivian Howard C High efficiency variable expansion ratio engine
US4582029A (en) * 1982-09-10 1986-04-15 Mazda Motor Corporation Valve timing control system for internal combustion engine
US4805571A (en) * 1985-05-15 1989-02-21 Humphrey Cycle Engine Partners, L.P. Internal combustion engine
GB8618851D0 (en) * 1986-08-01 1986-09-10 Ford Motor Co I c engine
US5233948A (en) * 1992-12-10 1993-08-10 Ford Motor Company Variable cycle engine
JP3606237B2 (ja) * 2001-07-25 2005-01-05 日産自動車株式会社 内燃機関
JP3783589B2 (ja) * 2001-08-29 2006-06-07 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2003117485A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Sharp Corp 超音波振動子駆動装置
JP2003232233A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US6772742B2 (en) * 2002-03-01 2004-08-10 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and apparatus for flexibly regulating internal combustion engine valve flow
US7252054B2 (en) * 2002-05-14 2007-08-07 Caterpillar Inc Combustion engine including cam phase-shifting
US6886533B2 (en) * 2003-01-03 2005-05-03 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with multiple intake valves and variable valve actuation and timing
JP4054711B2 (ja) * 2003-04-21 2008-03-05 株式会社日立製作所 可変動弁式内燃機関
US20050183693A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Ford Global Technologies Llc Method and apparatus for controlling operation of dual mode hcci engines
GB2415745A (en) * 2004-06-29 2006-01-04 Mechadyne Plc Engine with VVT drives an auxiliary device from an unphased part of the camshaft
US7308872B2 (en) * 2004-12-30 2007-12-18 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for optimized combustion in an internal combustion engine utilizing homogeneous charge compression ignition and variable valve actuation
US7308875B2 (en) * 2005-04-08 2007-12-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Intake control apparatus of internal combustion engine
JP4492523B2 (ja) * 2005-10-31 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関
JP5114046B2 (ja) * 2006-03-13 2013-01-09 日産自動車株式会社 可変膨張比エンジン
JP4779800B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4171036B2 (ja) * 2006-09-14 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
US20080078345A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Knauf Michael B Phaser-actuated continuously variable valve actuation system with lost motion capability
EP1911952B1 (en) * 2006-10-11 2017-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
US7597072B2 (en) * 2006-10-24 2009-10-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a multiple fuel engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331518A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Motors Corp 圧縮比可変式高膨張比サイクルエンジン
JPH0388907A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変バルブ機構
JP2007303423A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2008175127A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101861452B (zh) 2013-02-27
WO2010086987A1 (ja) 2010-08-05
US8695544B2 (en) 2014-04-15
US20120017876A1 (en) 2012-01-26
CN101861452A (zh) 2010-10-13
JPWO2010086987A1 (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905591B2 (ja) 高膨張比内燃機関
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP4873193B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
US6405694B2 (en) Variable valve timing control device for internal combustion engine
JP4957611B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4831373B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
US7258100B2 (en) Internal combustion engine control
JP2007009779A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006329022A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2007231831A (ja) エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置
JP2007247485A (ja) 筒内直噴式内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5831169B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
US10655546B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006161666A (ja) エンジンの吸排気制御装置
JP2008051017A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2004183511A (ja) 高膨張比サイクルエンジン
JP2013151911A (ja) 内燃機関
JP6197806B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7354645B2 (ja) カム切換機構および内燃機関
JP4710652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6090352B2 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP6090352B6 (ja) 圧縮自己着火ガソリンエンジン
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees