JP2007231831A - エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231831A
JP2007231831A JP2006054605A JP2006054605A JP2007231831A JP 2007231831 A JP2007231831 A JP 2007231831A JP 2006054605 A JP2006054605 A JP 2006054605A JP 2006054605 A JP2006054605 A JP 2006054605A JP 2007231831 A JP2007231831 A JP 2007231831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake valve
intake
lift
engine
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702103B2 (ja
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Shinichi Takemura
信一 竹村
Ryosuke Hiyoshi
亮介 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006054605A priority Critical patent/JP4702103B2/ja
Priority to EP07103098.5A priority patent/EP1830039B1/en
Priority to US11/712,322 priority patent/US7640901B2/en
Publication of JP2007231831A publication Critical patent/JP2007231831A/ja
Priority to US12/951,545 priority patent/USRE43034E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4702103B2 publication Critical patent/JP4702103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • F02F3/14Pistons  having surface coverings on piston heads within combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】低負荷時に燃焼を改善しつつ高負荷時のノック発生や充填効率の低下を防止するエンジンの吸気制御方法を提案する。
【解決手段】シリンダ内を往復動するピストン(9)と、燃焼室に開口している吸気ポートを開閉する吸気弁(31)とを有するエンジンにおいて、燃焼室の壁面の一部または全部を断熱及び蓄熱の効果が高い材料で構成すると共に、前記吸気弁(31)のリフトを可変に制御可能な可変動弁機構を備え、この可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁(31)のリフトを小さくし(ステップ3、5)、かつ高負荷時になると吸気弁(31)のリフトを低負荷時よりも相対的に増大させる(ステップ3、7)。
【選択図】図11

Description

本発明は可変動弁装置を備えるエンジン(内燃機関)の吸気制御装置、特に冷却損失低減技術に関する。
吸気弁の開弁時期をほぼ一定として、吸気弁の閉時期をエンジンの負荷によって変化させ、吸入の有効ストロークを可変制御することによりポンプ損失の低減を狙ったものがある(特許文献1参照)。
特開昭55−87835号公報
ところで、上記特許文献1の技術は、実圧縮比の変化を伴う、有効吸入ストローク変化を与えるものであり、実圧縮比の変化は圧縮上死点での吸気温度、燃焼特性に少なからぬ影響を与えるため、はなはだしい場合にはポンプ損失の低減効果が損なわれてしまう。
これについて図6を参照して説明すると、低負荷時に可変動弁機構を用いて吸気弁の閉時期を制御することにより、吸気弁の開時期から閉時期までのクランク角度区間(以下、「吸気弁の作動角」という。)を、吸気弁の閉時期が固定されているエンジンの場合(図6(C)参照)より大幅に縮小すると共に、図6(B)に示すように吸気弁の閉時期を早め、吸気行程の半ばに吸入を早くも停止して下死点BDC前後で吸気を膨張・圧縮させることにより、実際に有効な吸入ストロークを変化させ、吸入時の吸気圧力を有効ストロークに略反比例させる形で大気圧に近づけ、ポンプ損失の低減を図るのがミラーサイクルであり、既に良く知られている。
このとき、吸気弁の閉時期が下死点BDCよりも大幅に早くなるため、シリンダ内の吸気は吸入行程にも拘わらず、下死点BDCまで断熱膨張をすることになり、シリンダ内圧力の低下に伴い、図示しないシリンダ内温度も低下する。下死点BDCを過ぎると圧縮行程が開始するが、断熱膨張が開始したシリンダ内圧力までは断熱膨張、圧縮に近く、単なるシリンダ内圧力の復帰に過ぎないから、シリンダ内圧力の復帰時点から実際には圧縮が開始することになる。そのため、実圧縮比としては吸気弁閉時期が下死点BDCより早まるにつれて大幅に低下する。この実圧縮比の低下は圧縮上死点TDCでの大幅なシリンダ内混合気温度の低下を伴うため、そのままでは燃焼状態が悪化し燃焼速度が低下する。このため、ポンプ損失が低下したほどには燃費の改善効果が得られなくなる(図6(A)参照)。
なお、図6(A)には吸気弁の閉時期を、図6(C)のように下死点BDCより遅角側の時期に固定しているエンジンの場合のPV曲線と、図6(B)のように可変動弁機構を用いて、吸気弁の閉時期を下死点BDCよりも早めたエンジンの場合のPV曲線とを重ねて示しており、可変動弁機構を用いて吸気弁の閉時期を早めたエンジンの場合にはポンプ損失が低減される一方で、圧縮温度が低下して燃焼状態が悪化する。つまり、ポンプ損失の低減と、圧縮温度低下による燃焼悪化とはトレードオフの関係に立っている。
ここで、可変動弁機構が、吸気弁のリフト量や吸気弁の作動角を変化させ得るリフト可変機構と、吸気弁の閉時期を変化させ得る吸気弁閉時期可変機構とからなる場合に、このうちリフト可変機構により、吸気弁のバルブリフトが例えば図5に示したように連続的に変化する、つまり吸気弁のリフト量と吸気弁の作動角とが同時に変化するものでは、吸気弁のリフト量及び吸気弁の作動角を総称して「吸気弁のリフト」ということにする。従って、「吸気弁のリフト」を小さくするとき、吸気弁のリフト量と吸気弁の作動角とが共に小さくなり、この逆に「吸気弁のリフト」を大きくするとき、吸気弁のリフト量と吸気弁の作動角とが共に大きくなる。
さて、こうした吸気弁のリフトを変化させ得るリフト可変機構と、上記の吸気弁閉時期可変機構とからなる可変動弁機構を備えるエンジンにおいて、吸気弁の閉時期を早めた場合にも、ポンプ損失の低減効果が損なわれないようにするため、燃焼室の壁面の一部または全部にセラミックなどの断熱材料を貼り、冷却損失を低減することにより、低負荷時におけるエンジンの熱効率を高めることが考えられる。
しかしながら、セラミックは高負荷時のような高温下で熱伝達率が上昇するため、燃焼室内の吸気の温度が上昇し、圧縮終わりの温度で200℃以上の上昇となる。このような温度上昇が生じたのでは、ガソリンエンジンにおいては高負荷時のノックの発生を避けることができないため、高負荷時(ひいては全ての運転領域)において圧縮比を下げざるを得ない。このことは低負荷時の燃費効果が大幅に損なわれることを意味する。また、高負荷時には吸気の充填効率が基本的に重要であり、吸気温度が上昇するとその分、空気量が減少し、トルクが低下するトレードオフが生じることになる。
なお、低負荷時に圧縮比を高くし、高負荷時になると圧縮比をさげることは、圧縮比可変エンジンを用いれば可能であるが、システムが高度化してしまう。
そこで本発明は、圧縮比は一定のままでも低負荷時に燃焼を改善しつつ高負荷時のノック発生や充填効率の低下を防止するエンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置を提案することを目的とする。
本発明は、シリンダ内を往復動するピストン(9)と、燃焼室に開口している吸気ポートを開閉する吸気弁(31)とを有するエンジンにおいて、燃焼室(61)の壁面の一部または全部を断熱及び蓄熱の効果が高い材料で構成すると共に、前記吸気弁(31)のリフトを可変に制御可能な可変動弁機構(21、41)を備え、この可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁(31)のリフトを小さくし、かつ高負荷時になると吸気弁(31)のリフトを低負荷時よりも相対的に増大させるように構成する。
本発明によれば、シリンダ内を往復動するピストンと、燃焼室に開口している吸気ポートを開閉する吸気弁とを有するエンジンにおいて、燃焼室の壁面の一部または全部を断熱及び蓄熱の効果が高い材料で構成すると共に、前記吸気弁のリフトを可変に制御可能な可変動弁機構を備え、この可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁のリフトを小さくし、かつ高負荷時になると吸気弁のリフトを低負荷時よりも相対的に増大させるので、低負荷時にはシリンダとの熱交換を積極的に行わせて燃焼状態をよくしつつ、高負荷時にはシリンダとの熱交換を抑制するような吸気の流動特性を与えて、高負荷時のノック発生や充填効率の低下を抑制できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図3はエンジンの吸気制御方法の実施に直接実施するエンジンの吸気制御装置の概略構成図、図1はこの吸気制御装置の備えられる複リンク型レシプロ式エンジンの概略構成図である。
図1から説明すると、このエンジンは圧縮比可変機構、具体的にはピストン行程を変化させて圧縮比を変更する機構を備えている。なお、圧縮比可変機構を備えるこのエンジンは、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開2001−227367号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
クランクシャフト2には、エンジン本体の一部を構成するシリンダブロック1内の主軸受(図示しない)に回転可能に支持されるクランクジャーナル3が各気筒毎に設けられている。各クランクジャーナル3は、その軸心Oがクランクシャフト2の軸心(回転中心)と一致しており、クランクシャフト2の回転軸部を構成している。
また、クランクシャフト2は、軸心Oから偏心して各気筒毎に設けられたクランクピン4と、クランクピン4をクランクジャーナル3へ連結するクランクアーム4aと、軸心Oに対してクランクピン4と反対側に配置され、主としてピストン運動の回転1次振動成分を低減するカウンターウェイト4bとを有している。クランクアーム4aとカウンターウェイト4bとは、この実施形態では一体的に形成されている。
そして本実施形態では、各気筒毎に形成されたシリンダ10に摺動可能に嵌合するピストン9と、上記のクランクピン4とが、複数のリンク部材、すなわちアッパーリンク6とロアーリンク5とにより機械的に連携されている。アッパーリンク6の上端側は、ピストン9に固定的に設けられたピストンピン8に、軸心Oc周りに相対回転可能に外嵌している。また、アッパーリンク6の下端側とロアーリンク5の、ほぼ二等分された一方の本体5aとは、両者を挿通する連結ピン7によって、軸心Od周りに相対回転可能に連結されている。
ロアーリンク5は、クランクピン4を狭持するように、2つの本体5a、5bを取付けて構成されており、この狭持部分でクランクピン4と軸心Oe周りに相対回転可能に装着されている。ほぼ2等分された他方のロアーリンク本体5bと制御リンク(サードリンク)11の上端側とは、両者を挿通する連結ピン12によって軸心Of周りに相対回転可能に連結されている。
この制御リンク11の下端側は、シリンダブロック1に回動可能に支持される、偏心カム部14を有する制御軸13に、その軸心Ob周りに揺動可能に外嵌,支持されている。すなわち、制御軸13の外周には偏心カム部14が回転可能に設けられており、偏心カム部14の軸心Oaは、制御軸13の軸心Obに対して所定量偏心している。この偏心カム部14は、ウォームギア15を介して圧縮比制御アクチュエータ16によって、機関の運転状態に応じて回動制御されるとともに、任意の回動位置で保持されるようになっている。
このような構成により、クランクシャフト2の回転に伴って、クランクピン4,ロアーリンク5,アッパーリンク6及びピストンピン8を介してピストン9がシリンダ10内を昇降するとともに、ロアーリンク5に連結する制御リンク11が、下端側の揺動軸心Obを支点として揺動する。
また、上記の圧縮比制御アクチュエータ16により偏心カム部14を回動制御することにより、制御リンク11の揺動軸心となる制御軸13の軸心Obが偏心カム部14の軸心Oa周りに回転し、つまり制御リンク11の揺動中心位置Obが機関本体(及びクランクシャフト回転中心O)に対して移動する。これにより、ピストン9の行程が変化して、エンジンの各気筒の圧縮比が可変制御される。参考として、図2に、ピストン上死点位置における3つのリンク6、5、11の姿勢を模式的に示すと、図2左側は高圧縮比位置での、図2右側は低圧縮比位置での各リンク姿勢である。
次に、図3、図4は、可変動弁機構の概略構成図であり、可変動弁機構は、吸気弁のリフトを変化させ得るリフト可変機構21と、吸気弁が最大リフトを迎えるクランク角度位置(この吸気弁のクランク角度位置を、以下「吸気弁のリフト中心角」という。)の位相(図1に示したクランクシャフト2に対する位相)を進角側もしくは遅角側に変化させ得る位相可変機構41(吸気弁閉時期可変機構)とが組み合わされて構成されている。このうち、図3はリフト可変機構21及び位相可変機構41の概略斜視図である。
図4はリフト可変機構21の概略断面図である。ここで、図4上段は吸気弁のゼロリフト時に、後述する揺動カム29が最小揺動時と最大揺動時とでどのような位置にあるのか、また図4下段は吸気弁のフルリフト時に、後述する揺動カム29が最小揺動時と最大揺動時とでどのような位置にあるのかをそれぞれ示している。ここで、吸気弁のゼロリフトとは、吸気弁31がリフトしない(つまり吸気弁のリフトはゼロ)ことを、また吸気弁のフルリフトとは、吸気弁31が最大のリフトとなることをいう。
なお、この可変動弁機構は、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開2002−256905号、特開平11−107725号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
まず、リフト可変機構21を説明する。リフト可変機構21は、シリンダヘッド(図示しない)に摺動自在に設けられる吸気弁31と、シリンダヘッド上部のカムブラケット(図示しない)に回転自在に支持される駆動軸22と、この駆動軸22に、圧入等により固定される偏心カム23と、上記駆動軸22の上方位置に同じカムブラケットによって回転自在に支持されると共に駆動軸22と平行に配置される制御軸32と、この制御軸32の偏心カム部38に揺動自在に支持されるロッカアーム26と、吸気弁31の上端部に配置されているバルブリフタ30に当接する揺動カム29とを備えている。上記偏心カム23とロッカアーム26とはリンクアーム24によって、またロッカアーム26と揺動カム29とはリンク部材28よってそれぞれ連係されている。
なお、図3には1気筒当たり2つの吸気弁を備える多気筒内燃機関のうち一気筒分で代表させて示している。従って、吸気弁31とバルブリフタ30と揺動カム29とが2つずつ描かれている。
上記の駆動軸22は、後述するように、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して図1に示したエンジンのクランクシャフト2によって駆動されるものである。
円形外周面を有する上記偏心カム23はその外周面の中心が駆動軸22の軸心から所定量だけオフセットされ、偏心カム23の外周面にリンクアーム24の環状部が回転可能に嵌合している。
上記のロッカアーム26は、略中央部が上記偏心カム部38によって揺動可能に支持され、その一端部(図4上段左側の図において右端部)に連結ピン25を介して上記リンクアーム24のアーム部が連係し、他端部(図4上段左側の図において左端部)に連結ピン27を介して上記リンク部材28の上端部がそれぞれ連係している。上記偏心カム部38は、制御軸32の軸心から偏心し、従って制御軸32の回転角度位置に応じてロッカアーム26の揺動中心が変化することとなる。
上記の揺動カム29は、駆動軸22の外周に嵌合して回転自在に支持され、側方へ延びた端部に連結ピン37を介して上記リンク部材28の下端部が連係している。この揺動カム29の下面には、駆動軸22と同心状の円弧をなす基円面と、その基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面とが連続して形成され、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム29の揺動位置に応じてバルブリフタ30の上面に当接している。すなわち、上記基円面はベースサークル区間として、吸気弁31のリフト量(及び吸気弁の作動角)がゼロとなる区間であり、揺動カム29が揺動してカム面がバルブリフタ30に接触すると、徐々に吸気弁31が下方にリフトしていくことになる。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
上記の制御軸32は、図3に示すように、一端部に設けられたリフト制御用アクチュエータ33によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このリフト制御用アクチュエータ33は、例えば制御軸32の後端部に設けられている部材34の一部であって制御軸32の軸心から所定量オフセットされた位置より突出するピン34aと、プランジャ35bの先端に設けられたくちばし状の爪35aとの係合を介して、制御軸32を回転させる油圧アクチュエータ35と、この油圧アクチュエータ35への供給油圧を制御する第1油圧装置(例えば油圧制御弁)36とからなり、第1油圧装置36は、エンジンコントロールユニット39からの制御信号によって制御される。なお、制御軸32の回転角度は、図示しない制御軸センサによって検出される。
このリフト可変機構21の作用は次のようなものである。
駆動軸22がクランクシャフト2により回転すると、偏心カム23のカム作用によってリンクアーム24が上下動し、これに伴ってロッカアーム26が揺動する。このロッカアーム26の揺動は、リンク部材28を介して揺動カム29へ伝達され、この揺動カム29が揺動する。この揺動カム29のカム作用によって、バルブリフタ30が押圧され、吸気弁31が下方にリフトする。
ここで、リフト制御用アクチュエータ33を介して制御軸32の回転角度が変化すると、ロッカアーム26の初期位置が変化し、ひいては揺動カム29の初期揺動位置が変化する。
例えば、図4上段にも示したように、偏心カム部38が図の上方へ位置している場合には、ロッカアーム26は全体として上方へ位置し、揺動カム29の連結ピン37側の端部が相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム29の初期位置は、そのカム面がバルブリフタ30から離れる方向に傾く(図4上段の左側参照)。従って、駆動軸22の回転に伴って揺動カム29が揺動した際に、基円面が長くバルブリフタ30に接触し続け、カム面がバルブリフタ30に接触する期間は短い。従って、吸気弁31のリフト量が全体として小さくなり(図4上段の右側参照)、かつ吸気弁31の開時期から閉時期までのクランク角度区間(つまり吸気弁の作動角)も縮小する。
この逆に、図4下段にも示したように、偏心カム部38が図の下方へ位置している場合には、ロッカアーム26は全体として下方へ位置し、揺動カム29の連結ピン37側の端部が相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム29の初期位置は、そのカム面がバルブリフタ30に近付く方向に傾く(図4下段の左側参照)。従って、駆動軸22の回転に伴って揺動カム29が揺動した際に、バルブリフタ30と接触する部位が基円面からカム面へと直ちに移行する。従って、吸気弁31のリフト量が全体として大きくなり(図4下段の右側参照)、かつ吸気弁の作動角も拡大する。
上記の偏心カム部38の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、吸気弁31のバルブリフト特性は連続的に変化する。つまり、図5に示したように吸気弁31のリフト(吸気弁31のリフト量及び吸気弁31の作動角)を、両者同時に連続的に拡大、縮小させることができる。各部のレイアウトによるが、例えば、吸気弁31のリフト量及び吸気弁31の作動角の大小変化に伴い、吸気弁31の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
次に、位相可変機構41は、図3に示すように、上記の駆動軸22の前端部に設けられるスプロケット42と、このスプロケット42と上記駆動軸22とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ43とから構成されている。上記スプロケット42は、図示しないタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、図1に示したクランクシャフト2に連動している。
上記位相制御用アクチュエータ43は、例えば油圧式の回転型アクチュエータ44と、この油圧アクチュエータ44への供給油圧を制御する第2油圧装置(例えば油圧制御弁)45とからなり、第2油圧装置45は、エンジンコントロールユニット39からの制御信号によって制御される。この位相制御用アクチュエータ43の作用によって、スプロケット42と駆動軸22とが相対的に回転し、吸気弁31のリフト中心角がクランク角に対して遅れたり進んだりする。つまり、吸気弁31のリフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、このときの進角側や遅角側への各変化も、連続的に得ることができる。この位相可変機構41の制御状態は、駆動軸22の回転位置に応答する図示しない駆動軸センサによって検出される。
なお、リフト可変機構21ならびに位相可変機構41の制御としては、制御軸センサ、駆動軸センサの各センサの検出値に基づくクローズドループ制御に限らず、運転条件に応じて単にオープンループ制御するだけでもかまわない。
上記のバルブリフタ30は、公知の油圧式バルブクリアランス調整機構を内蔵しており、実質的にバルブクリアランスが常にゼロに維持される。
このようなリフト可変機構21と位相可変機構41とからなる可変動弁機構を備えた本発明のエンジンは、スロットル弁に依存せず、吸気弁31の開閉を制御することによって吸入空気量が制御される。なお、実用エンジンでは、ブローバイガスの還流等のために吸気系に若干の負圧が存在していることが好ましいので、図示していないが、吸気通路の上流側に、スロットル弁に代えて、負圧生成用の適宜な絞り機構を設けることが望ましい。
さて、上記のリフト可変機構21によれば、原理的に図5に示すように吸気弁31の閉時期の変化に伴い、吸気弁31の開時期も変化する(吸気弁31の閉時期を早めると、吸気弁31の開時期が遅れる)特性となるため、位相可変機構41と組み合わせて用いることにより、任意のクランク角度位置における吸気弁31の開閉制御が可能となっている。
そこで、リフト可変機構21及び位相可変機構41からなる可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁閉時期を制御することにより、吸気弁31の作動角を吸気弁閉時期が固定されているエンジンの場合(図6(C)参照)より大幅に縮小し、図6(B)に示すように吸気弁31の閉時期を早め、吸気行程の半ばに吸入を停止して下死点BDC前後では吸気を膨張・圧縮させることにより、実際に有効な吸入ストロークを変化させ、吸入時の吸気圧力を有効ストロークに略反比例させる形で大気圧に近づけ、ポンプ損失の低減を図るのがミラーサイクルであり、既に良く知られている。
このとき、吸気弁31の閉時期が下死点BDCよりも大幅に早くなるため、シリンダ内の吸気は吸入行程にも係わらず、下死点BDCまで断熱膨張をすることになり、シリンダ内圧力の低下に伴い、図示しないシリンダ内温度も低下する。下死点BDCを過ぎると圧縮行程が開始するが、断熱膨張が開始したシリンダ内圧力までは断熱膨張、圧縮に近く、単なるシリンダ内圧力の復帰に過ぎないから、シリンダ内圧力の復帰時点から圧縮が実際には開始することになる。そのため、実圧縮比としては吸気弁閉時期が早まるにつれて大幅に低下する。この実圧縮比の低下は圧縮上死点TDCでの大幅なシリンダ内混合気温度の低下を伴うため、そのままでは燃焼状態が悪化し、燃焼速度が低下する。このため、ポンプ損失が低下したほどには燃費の改善効果が得られない(図6(A)参照)。
なお、図6(A)には吸気弁閉時期を、図6(C)のように下死点BDCより遅角側の時期に固定しているエンジンの場合のPV曲線と、図6(B)のように可変動弁機構を用いて吸気弁閉時期を下死点BDCよりも早めたエンジンの場合のPV曲線とを重ねて示しており、可変動弁機構を用いて吸気弁閉時期を早めたときにはポンプ損失が低減される一方で、圧縮温度が低下して燃焼状態が悪化する。つまり、ポンプ損失の低減と、圧縮温度低下による燃焼悪化とはトレードオフの関係に立っている。
そこで、可変動弁機構を用いて吸気弁31の閉時期を早めた場合にも、ポンプ損失の低減効果が損なわれないようにするため、図7右側に示したように、ピストン9冠面にセラミック等の断熱材料(非金属材料)からなるコーティング層55を溶射等で層状に所定厚さとなるまで形成すると共に、シリンダライナー56を設け、このシリンダライナー56を同じくセラミック等の断熱材料(非金属材料)で構成する。このような断熱ピストン及び断熱ライナーとした構成により冷却損失を低減しエンジンの熱効率を高め得ることは良く知られている。なお、図7左側には通常のピストンの場合を示しており、燃焼による熱はピストン9よりピストンリング51、52を介してシリンダ10へと逃げるのであるが、断熱ピストン及び断熱ライナーの場合には、熱の伝達がセラミック等のコーティング層55で遮断されている。
しかしながら、例えば「遮熱エンジンの燃焼と燃焼室」,機械学会講演論文,1996年,No.96−1に記載されているように、セラミックは高負荷時のような高温下で熱伝達率が上昇するため、シリンダ内の吸気の温度が上昇し、圧縮終わりの温度で200℃以上の上昇となる。このような温度上昇が伴うと、ガソリンエンジンではノックの発生が不可避となるため、圧縮比を下げざるを得ない。このことは低負荷時の燃費効果が大幅に損なわれることを意味する。また、高負荷時には吸気の充填効率が基本的に重要であり、断熱ピストン及び断熱ライナーを採用して吸気温度が上昇すると、その分空気量が減少し、トルクが低下するトレードオフが生じる。
このとき、低負荷時に圧縮比を高くし、高負荷時に圧縮比を下げることは、図1に示した圧縮比可変エンジンを用いれば可能ではあるが、システムが高度化してしまう。
このように、断熱材料としてのセラミックは同時に蓄熱材料でもあるため、図8に示すように結果的に高負荷時に吸気温度上昇による充填効率の低下やノックの発生を招くこととなり、特にガソリンエンジンでは燃焼室へのセラミック適用のメリットを活かすことができない。すなわち、図8右上に破線で囲って示したように、セラミックの蓄熱効果により高負荷時には充填効率が低下し圧縮温度が上昇しノッキングの発生が懸念されることとなり、ノック回避のためには低圧縮比設定にせざるを得なくなる。その一方で、充填効率が低下するとエンジンの発生するトルクが低下する。このトルクの低下と上記ノッキングの回避のための低圧縮比の設定とで、燃費効果が消失してしまう。なお、燃焼室へのセラミック適用の副次的な効果として、ターボコンパウンド方式(排気ターボ過給機の熱効率をさらに向上するために、排気ターボ過給機の下流の排気をさらに別のタービンに導き、減速機を介してクランク軸にエネルギーを戻す方式)とし得るが、ターボコンパウンド方式は、機構が複雑であるため特に乗用車では成立しない。
本発明ではこのようなトレードオフの関係を解消するため、エンジンは圧縮比可変機構を備えているが、圧縮比を変化させることはせずに一定としたままで使用し、図9に示したように、次のような熱交換制御を実行する。すなわち、基本的にはセラミック(断熱材料)を溶射等で燃焼室61の壁面(ピストン8、シリンダ10、シリンダヘッド62(図10(A)参照)、吸気弁31、排気弁63の少なくとも一部)に層状に構成し(図7右を参照)、これによって低負荷時の冷却損失を低減すると共に、その断熱材料としてのセラミックに燃焼熱の一部を蓄熱させる。そして、上記のリフト可変機構21及び位相可変機構41からなる可変動弁機構を用いて、低負荷時(部分負荷時)には吸気弁31の閉時期が吸気下死点より進角側にくるように制御して実圧縮比を低下させると共に、吸気弁31のリフトが微小となるように制御し、図9左側に示したように、吸気をシリンダ10の壁面に沿った高速の壁流65(つまりスワール)として高温のシリンダ10(シリンダライナー56)壁面から熱を回収する。吸気弁閉時期を吸気下死点より早める制御により実圧縮比が低下する(ポンプ損失低減時)という課題に対し、この高温のシリンダ10壁面からの熱回収による吸気温度の上昇は最も有効となる。
これに対して高負荷時になると吸気弁31のリフトが増大するように制御し、図9右側に示したように、シリンダ10(シリンダライナー56)の壁面に沿った壁流を緩和させ、この緩和によりシリンダ10の壁面に沿わない壁流66を形成することによりシリンダ10壁面からの熱の回収を避け、高負荷時における吸気温度の上昇による充填効率の低下とノックの発生とを抑制する。なお、図9には図7右に示したシリンダライナー56を便宜上示していない。
このように本発明は、吸気弁31のリフトを低負荷時に微小(小)とし、有効ストロークを低減してポンプ損失の低減を図る一方、高負荷時には吸気弁31のリフトが増大する特性に着目し、シリンダ10との熱交換を抑制するような吸気の流動特性を与えることにより、高負荷時のノック発生、充填効率の低下を図るわけである。これをポンプ損失低減のコンセプトとセットで、吸気弁のリフトを制御することによって、常に確保できるようにシステムを構成している。
これを図10を参照してさらに詳述すると、図10(A)は吸気弁31、排気弁63が共に閉弁している状態での燃焼室61の周りだけでなく可変動弁機構までを含めた全体を改めて示す概略断面図、図10(B)は低負荷時に吸気弁31が開弁している状態での、これに対して図10(C)は高負荷時に吸気弁31が開弁している状態での燃焼室61の周りのみを示す一部断面図である。ただし、図10(A)に示す可変動弁機構は図4に示したものとは裏表が逆になっている。なお、図10においても図7右に示したコーティング層55及びシリンダライナー56を便宜上示していない。
図10(B)に示したように低負荷時に吸気弁31のリフトを微小とすることでシリンダ10の壁面に添った流れ67、68が構成され、その流れ67、68の方向は吸気弁シートの一部をマスキングすることにより(図示しない)、流れ67、68の方向性をより強めることができる。音速に近い強い吸気の流れ67、68がまとまって図9左側に示した高速の壁流65となり、セラミックをコーティングしたシリンダ10の壁面、つまりシリンダライナー56に沿って流れる(割合が大きくなる)ため、吸気とシリンダ10壁面との間の熱伝達率が極めて大きくなり吸気は高温のシリンダ10壁面から熱交換によって受熱し、十分な温度上昇が得られる。この低負荷の条件では同時に、吸気弁31の閉時期を吸気下死点より早めるように制御しており、図6で述べたように実圧縮比が低下しているため、ノックの発生は無く良好な燃焼が得られる。また、燃焼時のセラミックによる断熱効果も加わるため、大幅な燃費向上効果が得られる。
さらに、吸気とシリンダ10壁面と間のこのような熱交換制御によって、エンジンの暖機途中のクエンチ層の早期消失によるHC低減効果も期待できる。
一方、図10(C)に示したように高負荷時には、吸気弁31のリフトを増大させてシリンダ10壁面に沿う壁流を緩和させ、この緩和された流れ69、70によりまとまって図9右側に示したシリンダ10の壁面に沿わない壁流66となり、高負荷時における吸気温度の上昇による充填効率の低下やノックの発生が抑制される。
エンジンコントロールユニット39で実行されるこの制御を図11のフローチャートに従って説明する。
図11は吸気弁31の開閉制御を行うためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ1では、クランク角センサ72により検出されるエンジン回転速度Ne、エンジン負荷、水温センサ73により検出される冷却水温Tw、壁温センサ74(壁面温度検出手段)により検出されるシリンダ壁温Twallを読み込む。
ここで、壁温センサ74は図10(A)に示したように、シリンダヘッド62に近い位置のシリンダ10壁面に取り付けられている。エンジン負荷については、例えば燃料噴射制御を実行する図示しないフローにおいて、図示しないエアフローメータにより検出される吸入空気量と、エンジン回転速度とに基づいて基本燃料噴射パルス幅Tpが算出されているので、その基本噴射パルス幅Tpをエンジン負荷として用いればよい。水温センサ73により検出される冷却水温Twに代えて、油温を用いることができる。
ステップ2では、水温センサ73により検出される冷却水温Twと所定値を比較することによりエンジンの暖機完了後か否かをみる。冷却水温Twが所定値を超えている場合にはエンジンの暖機完了後であると判断しステップ3に進む。ステップ3ではエンジン回転速度Neと基本噴射パルス幅Tpとから定まる運転条件が低負荷域にあるか否かをみる。これは、エンジン回転速度Neと基本噴射パルス幅Tpとをパラメータとする運転領域図において予め低負荷域とする領域を定めておけばよい。なお、エンジンの仕様やコーティング層55及びシリンダライナー56の材質、厚さによって燃焼室61内の温度が相違するので、低負荷域と高負荷域との境界は、最終的には適合によって定めることが必要である。
運転条件がこの予め定めてある低負荷域にあるときにはステップ4に進んで壁温センサ74により検出されるシリンダ壁温Twallと所定値を比較する。ここで、所定値は、熱回収を行わなくとも燃焼状態が悪くなることのないシリンダ壁温の最低値で、予め適合しておく。シリンダ壁温Twallが所定値以下であるときにはシリンダ10壁面より熱の回収を行う必要があると判断し、ステップ5、6に進み、吸気弁31のリフトを微小とする指示を第1油圧装置36に対して、かつ吸気弁31のリフト中心角の位相(つまり吸気弁閉時期)を進角させる指示を第2油圧装置45に対して出し、図6(B)に示したように吸気弁31がほぼ上死点TDCで開かれ下死点BDCよりも手前のクランク角度位置で閉じられるようにする。これにより、図9左側に示したように吸気をシリンダ10の壁面に沿った高速の壁流65として高温のシリンダ10壁面から熱を回収する。
これに対して、運転条件が部分負荷域にないとき、つまり高負荷域にあるときには、シリンダ10壁面よりの熱回収を行う必要がないと判断し、ステップ3よりステップ7、8に進み、吸気弁31のリフトを増大させる指示を第1油圧装置36に対して、かつリフト中心角の位相(つまり吸気弁閉時期)を遅角させる指示を第2油圧装置45に対して出し、図9右側に示したようにシリンダ10の壁面に沿った壁流を緩和させ、この緩和によりシリンダ10の壁面に沿わない壁流66を形成することによりシリンダ壁面からの熱の回収を避け、高負荷域における吸気温度の上昇による充填効率の低下とノックの発生とを抑制する。
一方、運転条件が低負荷域にあってもシリンダ壁温Twallが所定値を超えているときにもシリンダ10壁面よりの熱回収を行う必要がないと判断し、ステップ4よりステップ7、8に進み、ステップ7、8の操作を実行する。すなわち、吸気弁31のリフトを増大させる指示を第1油圧装置36に対して、かつ吸気弁31のリフト中心角の位相を遅角させる指示を第2油圧装置45に対して出し、図9右側に示したようにシリンダ10の壁面に沿った壁流を緩和させ、この緩和によりシリンダ10の壁面に沿わない壁流66を形成することによりシリンダ壁面からの熱の回収を避け、低負荷領域でもシリンダ壁温が所定値を超えている条件における吸気温度の上昇による充填効率の低下とノックの発生とを抑制する。
なお、ステップ5で吸気弁31のリフトを微小とする、あるいはステップ7で吸気弁31のリフトを増大するといっても、実際にどのくらいにするかはエンジンの仕様毎に適合により定める必要がある。この場合に、吸気により形成されるシリンダ壁に沿う壁流の強さ、方向が吸気弁閉時期によっても左右されるので、ステップ6での吸気弁31のリフト中心角の位相の進角量、ステップ8での吸気弁31のリフト中心角の位相の遅角量も、適合により最適に定める必要がある。
このように本実施形態(請求項1、9に記載の発明)によれば、シリンダ10内を往復動するピストン9と、燃焼室61に開口している吸気ポートを開閉する吸気弁31とを有するエンジンにおいて、ピストン9冠面(コーティング層55)及びシリンダライナー56(燃焼室61の壁面の一部)を断熱及び蓄熱の効果が高い材料であるセラミックで構成すると共に、吸気弁31のリフトを可変に制御可能な可変動弁機構(21及び41)を備え、この可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁31のリフトを微小と(小さく)し(図11のステップ3、5参照)、かつ高負荷時になると吸気弁31のリフトを低負荷時よりも相対的に増大させる(図11のステップ3、7参照)ので、低負荷時にはシリンダライナー56(シリンダ10)との熱交換を積極的に行わせて燃焼状態をよくしつつ、高負荷時にはシリンダライナー56(シリンダ10)との熱交換を抑制するような吸気の流動特性を与えて、高負荷時のノック発生や充填効率の低下を抑制できる。
本実施形態(請求項2、10に記載の発明)によれば、吸気弁31のリフトを小さくするとき、シリンダ10の壁面(燃焼室61の壁面)に添って吸気が燃焼室61内に流入するようにするので(図9の左側参照)、高温のシリンダ10からの熱回収を効率よく行わせることができる。
本実施形態(請求項4、12に記載の発明)によれば、吸気弁31のリフトを小さくするとき、吸気弁31の閉時期を吸気下死点より早めるので(図6(B)参照)、ポンプ損失の低減時に生じる圧縮温度低下による燃焼悪化が懸念されても、高温のシリンダ10壁面(燃焼室壁面)からの熱回収による吸気温度の上昇でこの懸念を払拭できる。
本実施形態(請求項6、14に記載の発明)によれば、シリンダ10の壁面(燃焼室の壁面)の壁温(温度)を検出する壁温センサ74(壁面温度検出手段)を備え、低負荷時にこの壁温センサ74により検出されるシリンダ10の壁温Twallが所定値よりも高い場合に吸気弁31のリフトを増大するので(図11のステップ3、4、7参照)、低負荷領域でもシリンダ壁温Twallが所定値を超えている条件における吸気温度の上昇による充填効率の低下とノックの発生とを抑制できる。
図12右側は第2実施形態のシリンダの一部を切り欠いたピストン9の概略斜視図で、ピストン9とシリンダライナー71の構造を示している。比較のため図12左側にはピストン9とシリンダ10の従来の構造を示している。
ここで、シリンダライナー71を複合材料で傾斜配合とし、つまりシリンダライナー71をライナー上部71aとライナー下部71bのほぼ2つに分割し、ピストン上死点側に位置するライナー上部71aを断熱領域として、これに対してピストン下死点側に位置するライナー下部71bを高熱伝導・熱伝達領域として構成する。すなわち、ライナー上部71aはセラミック主体の断熱構造、ライナー下部71bはカーボンナノチューブ材をピストンと摺動する内周側表面に一部コーティング又は混合させ、熱伝導・伝達率をピストン下死点側で大きくしている。この場合、ライナー上部71aとライナー下部71bの境界の位置をいずれにするかはエンジン仕様毎に異なるので、適合により定める。
なお、ピストン9冠面にセラミック等の断熱材料(非金属材料)からなるコーティング層55を溶射等で層状に所定厚さとなるまで形成する点は第1実施形態と同じである。
このように複合材料で傾斜配合としたシリンダライナー71を構成すると、ピストンリングの冷却がピストン9下死点側で行なえるため、ピストン9上死点側のライナー上部71aの表面温度が上昇しても、潤滑上の問題等を防止、つまりピストンリングの高温化によるコーキングによってピストン9がシリンダ(シリンダライナー71)の壁面にスティック(固着)することを防止できる。
このように第2実施形態(請求項5、13に記載の発明)によれば、燃焼室61の壁面はシリンダライナー71(シリンダ10の壁面)であり、このシリンダライナー71のうちピストン9上死点側にあるライナー上部71aを断熱性の高い材料で、またピストン9下死点側にあるライナー下部71bを伝熱性の高い材料で構成するので、ピストンリングの冷却がピストン9下死点側で行なえるため、ピストン9上死点側のライナー表面温度が上昇しても、潤滑上の問題等を防止、つまりピストンリングの高温化によるコーキングによってピストン9がシリンダライナー71の壁面にスティック(固着)することを防止できる。
実施形態では、燃焼室61の壁面(ピストン8、シリンダ10、シリンダヘッド62(図10(A)参照)、吸気弁31、排気弁63)の一部を断熱及び蓄熱の効果が高い材料で構成する場合で説明したが、燃焼室61の壁面の全部を断熱及び蓄熱の効果が高い材料で構成することもできる。
実施形態では、圧縮比可変機構を備えるエンジンで説明したが、圧縮比可変機構を備えないエンジンに対しても本発明を適用できることはいうまでもない。
請求項1に記載のリフト切換処理手順は図11のステップ3、5、7により果たされている。
請求項9に記載のリフト切換手段の機能は図11のステップ3、5、7により果たされている。
本発明の第1実施形態のエンジンの概略構成図。 高圧縮比位置、低圧縮比位置での各リンクの姿勢図。 可変動弁機構の概略斜視図。 可変動弁機構の作動原理を説明するための概略断面図。 吸気弁のバルブリフト特性図。 吸気弁閉時期を制御することによるポンプ損失低減に伴う実圧縮比の低下とその影響とを説明するためのPV線図。 通常のピストンと断熱ピストン及び断熱ライナーとの各構造を示す一部断面図。 従来の断熱ピストンの問題点の説明図。 可変動弁機構を用いた吸気制御による冷却損失の回収原理を説明するためのエンジンの概略斜視図。 可変動弁機構を用いた吸気制御による冷却損失の回収原理を説明するためのエンジンの概略断面図。 可変動弁機構を用いた吸気弁の開閉制御を説明するためのフローチャート。 第2実施形態のシリンダライナーの一部を切欠いて示すピストンの概略斜視図。
符号の説明
9 ピストン
10 シリンダ
21 リフト可変機構
31 吸気弁
39 エンジンコントロールユニット
41 位相可変機構(吸気弁閉時期可変機構)
55 コーティング層
56 シリンダライナー
71 シリンダライナー
71a ライナー上部
71b ライナー下部

Claims (16)

  1. シリンダ内を往復動するピストンと、
    燃焼室に開口している吸気ポートを開閉する吸気弁と
    を有するエンジンにおいて、
    燃焼室の壁面の一部または全部を断熱及び蓄熱の効果が高い材料で構成すると共に、
    前記吸気弁のリフトを可変に制御可能な可変動弁機構を備え、
    この可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁のリフトを小さくし、かつ高負荷時になると吸気弁のリフトを低負荷時よりも相対的に増大させるリフト切換処理手順
    を含むことを特徴とするエンジンの吸気制御方法。
  2. 前記吸気弁のリフトを小さくするとき、前記燃焼室の壁面に添って吸気が燃焼室内に流入するようにすることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気制御方法。
  3. 前記可変動弁機構は、前記吸気弁のリフトを変化させ得るリフト可変機構と、前記吸気弁の閉時期を変化させ得る吸気弁閉時期可変機構とからなることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの吸気制御方法。
  4. 前記吸気弁のリフトを小さくするとき、前記吸気弁の閉時期を吸気下死点より早めることを特徴とする請求項3に記載のエンジンの吸気制御方法。
  5. 前記燃焼室の壁面はシリンダの壁面であり、
    このシリンダの壁面のうちピストン上死点側を断熱性の高い材料で、またピストン下死点側を伝熱性の高い材料で構成することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載のエンジンの吸気制御方法。
  6. 前記燃焼室の壁面の温度を検出する壁面温度検出手段を備え、
    前記低負荷時にこの壁面温度検出手段により検出される燃焼室の壁面の温度が所定値よりも高い場合に前記吸気弁のリフトを増大することを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載のエンジンの吸気制御方法。
  7. 前記リフト可変機構は、
    クランクシャフトにより駆動される駆動軸と、
    この駆動軸により回転駆動される偏心カムと、
    この偏心カムに摺動可能に嵌合されるリンクアームと、
    前記駆動軸に平行に配置され、シリンダヘッドに回転可能に支持される制御軸と、
    この制御軸の偏心カム部に回転可能に支持され、前記リンクアームにより揺動駆動されるロッカーアームと、
    このロッカーアームに連結されるリンク部材と、
    前記駆動軸に回転可能に支持され、前記リンク部材により揺動駆動される揺動カムと、
    この揺動カムに当接し吸気弁と一体的に作動するバルブリフタと、
    前記制御軸の偏心カム部の回転角度位置を制御可能なアクチュエータと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のエンジンの吸気制御方法。
  8. 前記吸気弁閉時期可変機構は
    クランクシャフトにより駆動され、前記駆動軸と同心に回転可能に配置されるスプロケットと、
    このスプロケットと前記駆動軸の間に装着され、スプロケットと前記駆動軸の位相を制御可能なアクチュエータと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のエンジンの吸気制御方法。
  9. シリンダ内を往復動するピストンと、
    燃焼室に開口している吸気ポートを開閉する吸気弁と
    を有するエンジンにおいて、
    燃焼室の壁面の一部または全部を断熱及び蓄熱の効果が高い材料で構成すると共に、
    前記吸気弁のリフトを可変に制御可能な可変動弁機構を備え、
    この可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁のリフトを小さくし、かつ高負荷時になると吸気弁のリフトを低負荷時よりも相対的に増大させるリフト切換手段
    を含むことを特徴とするエンジンの吸気制御装置。
  10. 前記吸気弁のリフトを小さくするとき、前記燃焼室の壁面に添って吸気が燃焼室内に流入するようにすることを特徴とする請求項9に記載のエンジンの吸気制御装置。
  11. 前記可変動弁機構は、前記吸気弁のリフトを変化させ得るリフト可変機構と、前記吸気弁の閉時期を変化させ得る吸気弁閉時期可変機構とからなることを特徴とする請求項9または10に記載のエンジンの吸気制御装置。
  12. 前記吸気弁のリフトを小さくするとき、前記吸気弁の閉時期を吸気下死点より早めることを特徴とする請求項11に記載のエンジンの吸気制御装置。
  13. 前記燃焼室の壁面はシリンダの壁面であり、
    このシリンダの壁面のうちピストン上死点側を断熱性の高い材料で、またピストン下死点側を伝熱性の高い材料で構成することを特徴とする請求項9から12までのいずれか一つに記載のエンジンの吸気制御装置。
  14. 前記燃焼室の壁面の温度を検出する壁面温度検出手段を備え、
    前記低負荷時にこの壁面温度検出手段により検出される燃焼室の壁面の温度が所定値よりも高い場合に前記吸気弁のリフトを増大するすることを特徴とする請求項9から13までのいずれか一つに記載のエンジンの吸気制御装置。
  15. 前記リフト可変機構は、
    クランクシャフトにより駆動される駆動軸と、
    この駆動軸により回転駆動される偏心カムと、
    この偏心カムに摺動可能に嵌合されるリンクアームと、
    前記駆動軸に平行に配置され、シリンダヘッドに回転可能に支持される制御軸と、
    この制御軸の偏心カム部に回転可能に支持され、前記リンクアームにより揺動駆動されるロッカーアームと、
    このロッカーアームに連結されるリンク部材と、
    前記駆動軸に回転可能に支持され、前記リンク部材により揺動駆動される揺動カムと、
    この揺動カムに当接し吸気弁と一体的に作動するバルブリフタと、
    前記制御軸の偏心カム部の回転角度位置を制御可能なアクチュエータと
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のエンジンの吸気制御装置。
  16. 前記吸気弁閉時期可変機構は
    クランクシャフトにより駆動され、前記駆動軸と同心に回転可能に配置されるスプロケットと、
    このスプロケットと前記駆動軸の間に装着され、スプロケットと前記駆動軸の位相を制御可能なアクチュエータと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のエンジンの吸気制御装置。
JP2006054605A 2006-03-01 2006-03-01 エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置 Active JP4702103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054605A JP4702103B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置
EP07103098.5A EP1830039B1 (en) 2006-03-01 2007-02-27 Engine intake control
US11/712,322 US7640901B2 (en) 2006-03-01 2007-02-28 Intake control apparatus for an engine and method
US12/951,545 USRE43034E1 (en) 2006-03-01 2010-11-22 Intake control apparatus for an engine and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054605A JP4702103B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231831A true JP2007231831A (ja) 2007-09-13
JP4702103B2 JP4702103B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38255004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054605A Active JP4702103B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7640901B2 (ja)
EP (1) EP1830039B1 (ja)
JP (1) JP4702103B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891747B2 (en) 2002-02-20 2005-05-10 Stmicroelectronics S.R.L. Phase change memory cell and manufacturing method thereof using minitrenches
KR100926556B1 (ko) * 2007-12-14 2009-11-12 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트
US8146567B2 (en) * 2009-10-28 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Two-step valve lifter control systems and methods
US8478476B2 (en) * 2010-02-10 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC System for detecting operating errors in a variable valve timing engine using pressure sensors
WO2012105509A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関
US20130104846A1 (en) * 2011-08-12 2013-05-02 Mcalister Technologies, Llc Combustion chamber inserts and associated methods of use and manufacture
US9181863B2 (en) 2013-03-13 2015-11-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Internal combustion engine with port communication
CN112963238B (zh) * 2021-02-26 2022-02-15 华中科技大学 一种基于绝热燃烧室和米勒循环的绝热内燃机燃烧***
CN113357024B (zh) * 2021-06-29 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机可变气门正时的控制方法、装置及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119893A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の断熱構造
JP2000073770A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
JP2003328791A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004360624A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587835A (en) 1978-12-22 1980-07-03 Nissan Motor Co Ltd Deceleration control device for internal combustion engine
DE3926796A1 (de) * 1989-08-14 1991-02-21 Kriegler Franz Isolierender zylinder
JPH04246249A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の実圧縮比制御装置
US5682854A (en) * 1994-03-07 1997-11-04 Komatsu Ltd. Variable compression ratio engine
DE19535147C2 (de) * 1995-09-21 2002-07-11 Meta Motoren Energietech Hubkolbenbrennkraftmaschine mit wenigstens einem Zylinder
EP0945606A3 (en) * 1998-03-27 2001-02-14 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Turbocharged gas-combustion engine equipped with motor generator
JP3979081B2 (ja) * 2001-01-16 2007-09-19 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御システム
JP4035963B2 (ja) * 2001-03-27 2008-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4416377B2 (ja) * 2002-05-16 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119893A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の断熱構造
JP2000073770A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関
JP2003328791A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004360624A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830039B1 (en) 2017-08-09
US20070204821A1 (en) 2007-09-06
EP1830039A3 (en) 2009-12-09
EP1830039A2 (en) 2007-09-05
JP4702103B2 (ja) 2011-06-15
USRE43034E1 (en) 2011-12-20
US7640901B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702103B2 (ja) エンジンの吸気制御方法及び吸気制御装置
JP4416377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4035963B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8695544B2 (en) High expansion ratio internal combustion engine
JP2002285876A (ja) 内燃機関の燃焼制御システム
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP2007211730A (ja) レシプロ式内燃機関
JP4792882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239555A (ja) 内燃機関
US20200232325A1 (en) Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor
JP5580480B2 (ja) 6サイクルエンジン
JP4666162B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4345197B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP2008095651A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2018092586A1 (ja) 内燃機関の可変システム及びその制御方法
US10655546B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5007656B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239553A (ja) 2ストロークエンジン
JP4968031B2 (ja) エンジン
JP4604358B2 (ja) 内燃機関及びその制御システム
JP5206565B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008101520A (ja) ミラーサイクル機関
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP7354645B2 (ja) カム切換機構および内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150