JP4904911B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904911B2
JP4904911B2 JP2006133122A JP2006133122A JP4904911B2 JP 4904911 B2 JP4904911 B2 JP 4904911B2 JP 2006133122 A JP2006133122 A JP 2006133122A JP 2006133122 A JP2006133122 A JP 2006133122A JP 4904911 B2 JP4904911 B2 JP 4904911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
document
management
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006133122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304889A (ja
Inventor
誠 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006133122A priority Critical patent/JP4904911B2/ja
Publication of JP2007304889A publication Critical patent/JP2007304889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904911B2 publication Critical patent/JP4904911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、複写機やスキャナなどの画像処理装置及びその制御方法に関し、特に、取得した画像データを管理する技術に関する。
近年、複写機、スキャナなどの画像処理装置において、機密情報の管理などを目的として、読み取った画像データや、ユーザ名、アクセス日時などの管理情報を記憶するものがある(例えば、特許文献1)。このような画像処理装置では、例えば、機密情報の漏洩が判明した段階で、画像処理装置に保持されている画像データを精査することで、機密情報が漏洩した時期及び機密情報を不正に取得したユーザなどが特定される。
特開2005−250539号公報
しかしながら、一般に画像データのデータ量は大きいため、上記従来の画像処理装置では、多くの画像データ及びそれに対応する管理情報を保持しておくことができないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、より多くの画像データを管理することができる画像処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る画像処理装置は、所定の定型画像を表す定型画像データを予め保持する定型画像記憶手段と、原稿画像を読み取って画像データを生成する読取手段と、前記原稿画像に関する管理情報を取得する取得手段と、前記画像データが前記定型画像データを含んでいるか否かを判定する判定手段と、前記画像データが前記定型画像データを含んでいる場合に、前記画像データから定型画像データ以外のデータを分離し、当該定型画像データ以外のデータの少なくとも一部を管理画像データとして抽出する分離抽出手段と、前記管理画像データを、前記管理情報に対応付けて記憶する管理画像記憶手段と、を備える。
また、上記課題を解決するために本発明に係る制御方法は、所定の定型画像を表す定型画像データを保持する画像処理装置の制御方法であって、原稿画像を読み取って画像データを生成する読み取りステップと、前記原稿画像に関する管理情報を取得する取得ステップと、前記画像データが前記定型画像データを含んでいるか否かを判定する判定ステップと、前記画像データが前記定型画像データを含んでいる場合に、前記画像データから定型画像データ以外のデータを分離し、当該定型画像データ以外のデータの少なくとも一部を管理画像データとして抽出する分離抽出ステップと、前記管理画像データを、前記管理情報に対応付けて記憶手段に格納する格納ステップと、を含む。
本発明によれば、画像データの全体を保持するのではなく、画像データから一部を管理画像データとして抽出し、該管理画像データを保持するので、より多くの原稿画像を管理することができる。また、管理画像データは、画像データの定型画像データ以外のデータから抽出されたものである。そのため、管理画像記憶手段に格納されている管理画像データと、定型画像記憶手段に格納されている定型画像データとを参照することで、元の画像データを復元できるようになる。
また、本発明の一態様では、前記読取手段によって読み取られた前記原稿画像には、当該原稿画像を識別するためのID情報が記され、前記取得手段は、前記ID情報を取得し、前記管理画像記憶手段は、前記管理画像データを前記ID情報に対応付けて記憶する。この態様によれば、管理対象とする原稿画像にはID情報が付され、ID情報とともに管理画像データが保持されるので、管理画像データの管理が容易になる。
また、本発明の一態様では、前記定型画像記憶手段は、複数種類の前記定型画像データを、それらを識別するための定型画像識別情報に対応付けて保持し、前記管理画像記憶手段は、前記画像データに含まれる前記定型画像データの定型画像識別情報に対応付けて前記管理画像データを記憶する。この態様によれば、定型画像識別情報を参照することによって、定型画像データから原稿画像の復元が容易になる。
また、本発明の一態様では、前記画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段による画像形成を制御する画像形成制御手段と、をさらに備え、前記画像形成制御手段は、前記判定手段の判定結果に応じて、前記画像形成手段による画像形成を選択的に行う。この態様によれば、画像形成手段は、画像データに基づく画像形成を選択的に行うので、機密情報の保護がより厳格になる。例えば、定型画像データを含む画像データについてのみ画像形成を可能とすることで、予め定められる定型画像データを所有していない部外者による画像形成を規制することができる。
また、本発明の一態様では、前記定型画像は、用紙において画像を描く領域を案内する地模様を含むようにしてもよい。
以下、本発明の一実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である画像処理装置1の構成ブロック図である。画像処理装置1は、例えば複写機であり、原稿画像を読み取って原稿画像データを生成し、該原稿画像データに基づく画像を用紙上に形成する。画像処理装置1は、制御部11、記憶部12と、読取部13と、画像形成部14と、表示部15と、操作部16とを備えている。
読取部13は、スキャナであり、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子によって、原稿画像を読み取って、各画素の階調値を原稿画像データとして制御部11に出力する。
画像形成部14は、例えば電子写真式プリンタなどのプリンタエンジンであり、制御部11から入力される画像データに応じて、用紙上にトナー画像を形成する。
記憶部12は、例えば、ROM(Read Only Memory)や、フラッシュメモリ、ハードディスクなどを含んでいる。記憶部12は、制御部11が実行するプログラムを記憶するとともに、制御部11のワークメモリとしても機能する。本実施の形態では、記憶部12には、所定の定型画像を表す定型画像データが予め格納されている。定型画像は、例えば、用紙上の文字の記載位置を文書作成者に案内するフォームや、絵柄や文字を描く範囲を案内する地模様などである。記憶部12には、複数種類の定型画像データが格納されている。図2は、定型画像の例を示す図である。図2(a)の例では、用紙の周縁部に定型画像としての枠が描かれている。図2(b)の例では、用紙の上部に定型画像としての矩形が描かれている。なお、これらの定型画像には、定型画像の種類を識別するための定型画像識別情報(ここでは、「aaa」及び「bbb」)が記される定型画像識別領域と、原稿ID情報が記される原稿ID領域とが設けられている。原稿ID情報は、各原稿画像に対応して付されるものであり、例えばID番号である。
また、記憶部12には、読取部13によって生成された原稿画像データの一部が管理画像データとして格納される。管理画像データを格納する処理については、後において詳細に説明する。
制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部12に格納されているプログラムを実行し、画像処理装置1の全体を制御する。本実施の形態では、特に、読取部13から入力された原稿画像データの一部を管理画像データとして記憶部12に格納することで、当該画像処理装置1の複写に供された原稿画像を管理する。制御部11が実行する処理については後において詳細に説明する。
表示部15は、例えば、ディスプレイであり、制御部11から入力される指示に従ってユーザに対して情報を提示する。
操作部16は、例えば、操作ボタンやタッチパネルであり、ユーザの操作内容を制御部11に出力する。
ここで、制御部11が実行する処理の内容について詳細に説明する。制御部11は、読取部13から入力された原稿画像データから、定型画像データ以外のデータの少なくとも一部を管理画像データとして抽出する。そして、当該管理画像データを、ユーザのID情報や、読取部13による読み取り日時の情報などの管理情報に対応付けて記憶部12に格納する。図3は、制御部11の機能ブロック図である。同図に示すように、制御部11は、機能的には、判定部11aと、分離抽出部11bと、画像データ管理部11cと、画像形成制御部11dと、画像読み出し部11eと、を含んでいる。
判定部11aは、読取部13から入力された原稿画像データに、定型画像データが含まれているか否かを判定する。この判定処理は、例えば、次のように実行される。
まず、判定部11aは、原稿画像データを2値画像化し、2値化された原稿画像データにおいて有意な画素(例えば、オン画素)が連なる領域を連結画素領域として抽出する。次に、判定部11aは、抽出された連結画素領域の画像が定型画像と一致するか否かを判定する。例えば、判定部11aは、連結画素領域の各画素の階調値と、それに対応する定型画像の画素の階調値との差が、0又は所定の範囲内であるか否かを判定する。そして、全ての画素の差が、0又は所定の範囲内であれば、当該連結画素領域の画像が定型画像と一致すると判断する。判定部11aは、複数の連結画素領域が存在する場合には、各連結画素領域について、この処理を実行する。そして、定型画像と一致する連結画素領域(以下、定型画像領域とする)が原稿画像に存在する場合には、原稿画像データに定型画像データが含まれていると判断する。記憶部12に複数種類の定型画像データが格納されている場合には、判定部11aは、各定型画像データについて以上説明した判定処理を順次行う。
なお、判定部11aは、各連結画素領域の特徴量(例えば、面積や周囲長など)と、定型画像の特徴量とが一致するか否かを判定してもよい。そして、一致する連結画素領域が存在する場合には、原稿画像データに定型画像データが含まれていると判断してもよい。また、判定部11aは、処理の過程において、他の画像処理を実行し、判定の正確性を向上してもよい。例えば、判定部11aは、原稿画像の線を1画素の線に変換する細線化処理や、図形や文字の輪郭を全体的に膨張させる膨張処理などを実行してもよい。また、判定部11aは、予め原稿画像データに対して階調補正や、ノイズ除去、エッジ強調などの補正処理を行い、補正処理後の原稿画像データから連結画像領域を抽出してもよい。
分離抽出部11bは、原稿画像が定型画像を含む場合に、原稿画像データから定型画像データ以外のデータ(以下、非定型画像データとする)を分離する。そして、非定型画像データの少なくとも一部を管理画像データとして抽出する。分離抽出部11bによるこの処理は、例えば、次のように実行される。
まず、分離抽出部11bは、原稿画像における定型画像領域以外の領域(以下、非定型画像領域とする)の階調値のデータを非定型画像データとして、原稿画像データから分離する。そして、非定型画像領域の少なくとも一部の領域を選択し、当該選択された領域の画素値のデータを管理画像データとして抽出する。ここで、選択される領域は、非定型画像領域において予め定められる領域(例えば、中心部の所定形状の領域)であってもよいし、所定の条件に合致する領域であってもよい。例えば、分離抽出部11bは、階調値が予め定める範囲内である領域や、判定部11aの処理において定型画像領域であるとは認められなかった連結画素領域を選択してもよい。また、分離抽出部11bは、非定型画像データを管理画像データとして抽出してもよい。
図4は、分離抽出部11bの処理で生成される画像データを説明するための図である。図4(a)は予め定める定型画像の例を示す図である。同図には用紙の上部に定型画像としての矩形が描かれている。なお、この定型画像には原稿ID領域と、定型画像識別領域とが設けられている。図4(b)は原稿画像の例を示す図である。同図には、図4(a)の定型画像とともに、絵柄と文字とが描かれている。なお、図4(b)では、原稿ID領域に原稿ID情報が記されている。
上述したように、分離抽出部11bは、原稿画像データから非定型画像データを分離する。図4(c)は、非定型画像データの例が表す図である。同図には、図4(a)の原稿画像から矩形の定型画像が消去された結果、非定型画像データが表す絵柄及び文字が描かれている。
また、上述したように、分離抽出部11bは、非定型画像データから管理画像データを抽出する。図4(d)は、管理画像データの例が表す図である。分離抽出部11bが図4(c)の絵柄と文字のうち、画像中央部に描かれていた絵柄の画像データを管理画像データとして選択した結果、図4(d)には当該絵柄のみが描かれている。なお、上述したように、分離抽出部11bは、図4(d)の絵柄を表す管理画像データに替えて、図4(c)の絵柄と文字を表す非定型画像データを管理画像データとして抽出してもよい。
画像データ管理部11cは、抽出された管理画像データを、原稿画像に関する管理情報に対応付けて記憶部12に格納する。管理情報は、上述したように、例えば、各ユーザを識別するID情報や、原稿画像が読み込まれた日時の情報などである。
画像データ管理部11cは、例えば、操作部16からユーザによって入力されるID情報を取得する。また、ID情報を記す領域が予め定型画像に設けられる場合、画像データ管理部11cは、当該領域に記されるID情報を認識し取得してもよい。この場合、画像データ管理部11cは、公知の文字認識処理によってID情報を認識する。また、画像データ管理部11cは、例えば、予め日時を計時しておいて、読取部13が原稿画像を読み取った時刻又は日を日時情報として取得する。
また、画像データ管理部11cは、原稿画像の原稿ID領域に記された原稿ID情報、及び、定型画像識別領域に記された定型画像識別情報を認識し取得する。なお、原稿ID情報や定型画像識別情報の認識も、公知の文字認識処理によって行われる。
画像形成制御部11dは、判定部11aにおける判定結果に応じて、原稿画像データに基づく画像を選択的に用紙上に形成する。具体的には、画像形成制御部11dは、原稿画像が定型画像を含んでいる場合には、原稿画像データに基づく画像形成を行う。すなわち、画像形成制御部11dは、原稿画像データに基づいて画像形成部14を駆動させるための信号を生成し、当該信号を画像形成部14に出力することで、原稿画像の複写を行う。一方、原稿画像が定型画像を含んでいない場合には、原稿画像の複写を行うことなく、例えば、定型画像が描かれる用紙の使用をユーザに促すメッセージを表示部15に表示する。
また、画像形成制御部11dは、原稿画像の原稿ID情報が、他の原稿画像に既に付されたものである場合には、画像形成部14による当該原稿画像の複写を制限してもよい。この場合の処理は、例えば、次のように実行される。
画像形成制御部11dは、判定部11aによって原稿画像データが定型画像データを含むと判定されると、原稿画像の原稿ID領域に記された原稿ID情報を認識し取得する。そして、既に記憶部12に格納されている管理画像データの中から、当該原稿ID情報と同じ原稿ID情報が対応付けられた管理画像データを検索する。その結果、同じ原稿ID情報の管理画像データが検出された場合には、この検出された管理画像データと、分離抽出部11bによって抽出された管理画像データとが同じものであるか否かを判定する。その結果、これらの管理画像データが相違する場合には、同じ原稿ID番号が異なる原稿画像に重複して付されていると判断し、原稿画像の複写を行わず、例えば、原稿ID情報が重複して付されている旨のメッセージを表示部15に表示する。一方、これらの管理画像データが同じである場合には、1つの原稿画像が再び複写に供されたものと判断して、原稿画像の複写を行う。
画像読み出し部11eは、ユーザが原稿ID情報を指定して原稿画像データの読み出しを指示した場合に、記憶部12から管理情報及び管理画像データを読み出し、表示部15に表示する。具体的には、画像読み出し部11eは、指示を受けた原稿ID情報に対応付けられる管理画像データ、及び定型画像識別情報を記憶部12から読み出す。そして、当該定型画像識別情報に対応する定型画像、及び当該管理画像データに基づいて表される画像を、表示部15に表示する。なお、分離抽出部11bの処理によって非定型画像データが管理画像データとされている場合には、画像読み出し部11eは管理画像データによって表される画像と、定型画像とを合成して表示してもよい。これによって、元の原稿画像と同じ画像が表示部15に表示される。
ここで、制御部11が実行する処理の例について、図5に示すフローチャート図に基づいて説明する。
読取部13から原稿画像データが入力されると、判定部11aは、複数種類の定型画像データのいずれかが当該原稿画像データに含まれるか否かを判定する(S101)。ここで、いずれの定型画像データも含まれていない場合には、画像形成制御部11dは、原稿画像が定型画像を含むものでないため複写を実行しない旨を、表示部15に表示する(S102)。
一方、定型画像データが含まれている場合には、原稿画像データから非定型画像データを分離し、非定型画像データの少なくとも一部を管理画像データとして抽出する(S103)。また、画像データ管理部11cは、ユーザのID情報や、読取部13が原稿画像を読み取った日時情報などの管理情報を取得する(S104)。また、画像データ管理部11cは、原稿画像の原稿ID領域に記された原稿ID情報、及び、定型画像識別領域に記された定型画像識別情報を認識し取得する(S105)。そして、管理画像データに対応付けて、管理情報、原稿ID情報、及び定型画像識別情報を記憶部12に格納する(S106)。次に、画像形成制御部11dは、原稿画像データに基づいて画像形成部14を駆動させるための信号を生成し、当該信号を画像形成部14に出力することで、原稿画像の複写を行う(S107)。
なお、上述したように、画像形成制御部11dは、S107において原稿画像の複写を実行する前に、原稿画像に対応付けられた原稿ID情報が、他の原稿画像に重複して付されていないかどうかを判定してもよい。そして、重複して付されていない場合にのみ、当該原稿画像の複写を実行してもよい。
以上説明した画像処理装置1によれば、原稿画像データの全てを記憶部12に格納するのではなく、原稿画像データの一部である管理画像データを記憶部12に格納するので、より多くの原稿画像を管理することができる。
また、画像処理装置1は、定型画像を含む原稿画像についてのみ複写を行い、定型画像が描画されていない用紙については複写が制限される。これによって、例えば、当該用紙を所有していないユーザは複写できず、機密情報の漏洩が抑制される。
なお、以上の説明では、画像処理装置1は複写機であるものとして説明したが、プリンタ、スキャナなどであってもよい。例えば、画像処理装置1がプリンタである場合には、他の情報処理装置から受信した原稿画像データから管理画像データを抽出して、該管理画像データを管理情報とともに保持してもよい。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成ブロック図である。 定型画像の例を示す図である。 上記画像処理装置が備える制御部の機能ブロック図である。 制御部の処理の過程で生成される画像データを説明するための図である。 制御部が実行する処理の例を表すフローチャート図である。
符号の説明
1 画像処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 読取部、14 画像形成部、15 表示部、16 操作部。

Claims (7)

  1. 所定の定型画像を表す定型画像データを予め保持する定型画像記憶手段と、
    原稿画像を読み取って原稿画像データを生成する読取手段と、
    前記原稿画像に関する管理情報を取得する取得手段と、
    前記原稿画像データが前記定型画像データを含んでいるか否かを判定する判定手段と、
    前記原稿画像データが前記定型画像データを含んでいる場合に、前記原稿画像データから前記定型画像データ以外のデータを非定型画像データとして分離し、前記非定型画像データに対応する領域に含まれる連結画素領域を選択し、当該連結画素領域の画像データを管理画像データとして抽出する分離抽出手段と、
    前記読取手段によって生成された前記原稿画像データに代えて、前記管理画像データを前記管理情報に対応付けて記憶する管理画像記憶手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記判定手段は、前記原稿画像から複数の連結画素領域を抽出し、抽出した複数の連結画素領域のなかに前記定型画像と一致する連結画素領域がある場合に、前記原稿画像データが前記定型画像データを含んでいると判断する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理装置において、
    前記読取手段によって読み取られた前記原稿画像には、当該原稿画像を識別するためのID情報が記され、
    前記取得手段は、前記ID情報を取得し、
    前記管理画像記憶手段は、前記管理画像データを前記ID情報に対応付けて記憶する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記定型画像記憶手段は、複数種類の前記定型画像データを、それらを識別するための定型画像識別情報に対応付けて保持し、
    前記管理画像記憶手段は、前記画像データに含まれる前記定型画像データの定型画像識別情報に対応付けて前記管理画像データを記憶する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成を制御する画像形成制御手段と、をさらに備え、
    前記画像形成制御手段は、前記判定手段の判定結果に応じて、前記画像形成手段による画像形成を選択的に行う、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記定型画像は、用紙において画像を描く領域を案内する地模様を含む、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 所定の定型画像を表す定型画像データを保持する画像処理装置の制御方法であって、
    原稿画像を読み取って原稿画像データを生成する読取ステップと、
    前記原稿画像に関する管理情報を取得する取得ステップと、
    前記原稿画像データが前記定型画像データを含んでいるか否かを判定する判定ステップと、
    前記原稿画像データが前記定型画像データを含んでいる場合に、前記原稿画像データから前記定型画像データ以外のデータを非定型画像データとして分離し、前記非定型画像データに対応する領域に含まれる連結画素領域を選択し、当該連結画素領域の画像データを管理画像データとして抽出する分離抽出ステップと、
    前記読取手段によって生成された前記原稿画像データに代えて、前記管理画像データを前記管理情報に対応付けて記憶手段に格納する格納ステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
JP2006133122A 2006-05-11 2006-05-11 画像処理装置及びその制御方法 Active JP4904911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133122A JP4904911B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 画像処理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133122A JP4904911B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 画像処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304889A JP2007304889A (ja) 2007-11-22
JP4904911B2 true JP4904911B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38838757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133122A Active JP4904911B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274121B2 (ja) * 2015-01-16 2018-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220397A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Canon Inc 情報記述媒体作成装置、媒体フアイリング装置並びにそれらを用いたシステム
JPH10285378A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複写装置及びその制御方法
JP2000148763A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像記憶方法及びその装置
JP2000353172A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Ricoh Co Ltd 文書蓄積システム
JP3373811B2 (ja) * 1999-08-06 2003-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 白黒2値文書画像への透かし情報埋め込み・検出方法及びその装置
JP4463017B2 (ja) * 2004-06-10 2010-05-12 シャープ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007304889A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183742A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
CN105530401B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
US20060238824A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
CN102271212B (zh) 背景图像合成装置、背景图像合成方法和计算机程序
JP4544315B2 (ja) 紙文書処理装置及びプログラム
JP2007158413A (ja) 画像処理方法及び装置
JP6662023B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4904911B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5096989B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2006174085A (ja) 画像処理装置,画像処理方法
JP4757677B2 (ja) 情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム及び記録媒体
JP6930455B2 (ja) 情報処理装置
CN101452565A (zh) 图像处理装置、图像形成装置以及存储介质
JP4267029B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及びその記憶媒体
US8004712B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2007306310A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP5673277B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4626565B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2006072839A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2016046794A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007189350A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6795770B2 (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2011053901A (ja) 文書画像データ提供装置、文書画像データ提供システム、文書画像データ提供方法、文書画像データ提供プログラム、背景処理プログラム
JP6798309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350