JP4902888B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902888B2
JP4902888B2 JP2009168592A JP2009168592A JP4902888B2 JP 4902888 B2 JP4902888 B2 JP 4902888B2 JP 2009168592 A JP2009168592 A JP 2009168592A JP 2009168592 A JP2009168592 A JP 2009168592A JP 4902888 B2 JP4902888 B2 JP 4902888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
gate electrode
gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009168592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023625A (ja
Inventor
智弘 藤田
順司 平瀬
好弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009168592A priority Critical patent/JP4902888B2/ja
Priority to CN2010800307448A priority patent/CN102473679A/zh
Priority to PCT/JP2010/001143 priority patent/WO2011007470A1/ja
Publication of JP2011023625A publication Critical patent/JP2011023625A/ja
Priority to US13/294,727 priority patent/US20120056270A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4902888B2 publication Critical patent/JP4902888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、高誘電体膜を含むゲート絶縁膜を有する電界効果トランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integrated circuit)における高集積化及び動作の高速化に伴ない、回路の基本素子であるMIS(Metal Insulator Semiconductor)型トランジスタは、スケーリング則に従って微細化されている。スケーリング則は、MIS型トランジスタにおけるゲート電極のゲート長及びゲート絶縁膜の膜厚等の寸法を同時に微細化することにより、トランジスタの電気的特性を向上させることを可能とする。 そこで、近年、ゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)を薄膜化しつつリーク電流を抑えることが可能な構成材料として、従来の酸窒化シリコン膜に代えて、高誘電体(high-k)膜を用いる手法が提案されている。また、ゲート絶縁膜に高誘電体膜を用いた場合、従来の多結晶シリコン膜を用いたゲート電極では所望の仕事関数が得られず、トランジスタの閾値電圧を十分に低下させることができないため、ゲート電極に窒化チタンや窒化タンタルなどの金属材料を用いたり、ゲート絶縁膜にランタンやアルミニウムを含む材料を用いる方法が提案されている。
本明細書中で高誘電体とは、比誘電率が8程度のSiよりも高い比誘電率を持つ誘電体のことをいうものとし、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)等が挙げられる。このような高誘電体をゲート絶縁膜に用いた場合、製造工程中に生じた負の固定電荷がゲート電極端部直下のゲート絶縁膜中にトラップされやすく、NMISトランジスタの閾値電圧が上昇し、ゲート電極に印加される正の電圧が実質的に減少するため、駆動電流が低下するという不具合が生じていた。
負の固定電荷を生じさせる製造工程としては、例えばゲート電極を加工した後にオフセットスペーサを形成する工程が挙げられる。そこで、非特許文献1では、オフセットスペーサの構成材料を、従来の負の固定電荷を生じさせやすい酸化シリコン膜から負の固定電荷を生じさせにくい窒化シリコン膜に変更することで、NMISトランジスタの閾値電圧の上昇を抑制しうることが記載されている。
T. Watanabe et. al, IEDM 2004 p.507 Impact of Hf concentration on performance and reliability for HfSiON-CMOSFET
しかしながら、オフセットスペーサに窒化シリコン膜を用いてゲート絶縁膜への負の固定電荷の導入を抑制した場合、PMISトランジスタの閾値電圧が上昇し、駆動電流が低下するという不具合があった。
本発明は、前記従来の不具合を解決し、高誘電体をゲート絶縁膜に用いた半導体装置において、NMISトランジスタとPMISトランジスタの閾値電圧を同時に低減できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の一例に係る半導体装置は、第1の活性領域と第2の活性領域を有する基板と、前記第1の活性領域上に形成されたNMISトランジスタと、前記第2の活性領域上に形成されたPMISトランジスタとを備え、前記NMISトランジスタは、前記第1の活性領域上に形成され、高誘電体を含む第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、金属材料を含む第1のゲート電極とを有し、前記PMISトランジスタは、前記第2の活性領域上に形成され、高誘電体を含む第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、金属材料を含む第2のゲート電極とを有し、前記第1のゲート絶縁膜の側面は、前記第1のゲート電極の側面よりも内側に位置しており、前記第1のゲート電極のゲート長方向の長さに対する前記第1のゲート絶縁膜のゲート長方向の長さの割合は、前記第2のゲート電極のゲート長方向の長さに対する前記第2のゲート絶縁膜のゲート長方向の長さの割合より小さい。
この構成によれば、NMISトランジスタの第1のゲート絶縁膜では、製造工程において負の固定電荷が導入された部分(製造工程中における第1のゲート絶縁膜の端部)が除去されているので、閾値電圧の上昇が防がれている。また、PMISトランジスタの第2のゲート絶縁膜では、製造工程において意識的に負の固定電荷を導入することが可能なので、PMISトランジスタの閾値電圧の上昇も抑えられる。
また、第1のゲート電極の端部下に第1のゲート絶縁膜より誘電率の低い材料を形成することで、寄生容量を低減することができる。
前記第2のゲート絶縁膜の側面は、前記第2のゲート電極の側面と同一面を構成していてもよいし、前記第2のゲート電極の側面よりも内側にあってもよい。第2のゲート絶縁膜の端部が前記第2のゲート電極の側面から突き出ていてもよい。
本発明の一例に係る半導体装置の製造方法は、基板に形成された第1の活性領域上に高誘電体を含む第1のゲート絶縁膜と、金属材料を含む第1のゲート電極とを形成し、前記基板に形成された第2の活性領域上に高誘電体を含む第2のゲート絶縁膜と、金属材料を含む第2のゲート電極とを形成する工程(a)と、前記第1のゲート絶縁膜の端部と前記第2のゲート絶縁膜の端部とに負の固定電荷を導入する工程(b)と、工程(b)の後に、前記第1のゲート絶縁膜の端部を除去する工程(c)とを備えている。工程(b)は、例えば工程(a)と同時または工程(a)の後に行われることが好ましい。
この工程によれば、工程(b)で負の固定電荷を第2のゲート絶縁膜に導入することで、PMISトランジスタの閾値電圧を下げることができ、工程(c)で第1のゲート絶縁膜から負の固定電荷が導入された部分を除去することでNMISトランジスタの閾値電圧も効果的に下げることができる。
また、前記工程(c)の後に、前記第1のゲート電極の側面上にシリコン窒化膜で構成された第1のオフセットスペーサを形成し、前記第2のゲート電極の側面上にシリコン窒化膜で構成された第2のオフセットスペーサを形成することで、オフセットスペーサの形成時に負の固定電荷が第1のゲート絶縁膜に導入されるのを防ぐことができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、NMISトランジスタのゲート絶縁膜への負の固定電荷の導入が抑制され、PMISトランジスタのゲート絶縁膜の端部には負の固定電荷が積極的に導入されるため、NMISトランジスタとPMISトランジスタの閾値電圧を共に低下させることができる。
(a)〜(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であり、(b)は、第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図1(a)〜(e)、図2(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板10のNMIS形成領域50aにP型領域12aを形成し、PMIS形成領域50bにN型領域12bを形成する。次いで、半導体基板10にシャロートレンチアイソレーション(STI)等からなる素子分離領域11を形成することで、P型領域12a内に素子分離領域11に囲まれた第1の活性領域10aを形成し、N型領域12b内に素子分離領域11に囲まれた第2の活性領域10bを形成する。第1の活性領域10aにはホウ素等のP型不純物が導入されており、第2の活性領域10bにはリン等のN型不純物が導入されている。
次に、図1(b)に示すように、半導体基板10を例えば温度が1000℃程度の酸化性雰囲気での熱処理により酸化して、半導体基板10上に厚さが1nm の酸化シリコンからなる第1の誘電体膜13を形成する。続いて、化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、第1の誘電体膜13の上に厚さが2nm程度でHfSiONなど、窒素と酸素とハフニウムとシリコンを含有する材料で構成された第2の誘電体膜14を形成する。第2の誘電体膜14は高誘電体膜である。次に、CVD法により、第2の誘電体膜14の上に厚さが20nm程度の窒化チタンからなる第1のゲート電極膜15を形成する。次にCVD法により、第1のゲート電極膜15の上に厚さが80nm程度のポリシリコンからなる第2のゲート電極膜16を形成する。
次に、図1(c)に示すように、第2のゲート電極膜16上にレジスト材を塗布し、リソグラフィ法を用いてレジストパターンを形成し、第1のゲート電極膜15、第2のゲート電極膜16、第1の誘電体膜13、及び第2の誘電体膜14に対して異方性ドライエッチングを行う。
これにより、NMIS形成領域50aでは第1の誘電体膜13の一部である第1の下部ゲート絶縁膜13a、及び第2の誘電体膜14の一部である第1の上部ゲート絶縁膜14aを有する第1のゲート絶縁膜17aと、第1のゲート電極膜15の一部である第1の下部ゲート電極15a、及び第2のゲート電極膜16の一部である第1の上部ゲート電極16aを有する第1のゲート電極18aとを形成する。また、PMIS形成領域50bでは第1の誘電体膜13の一部である第2の下部ゲート絶縁膜13b、及び第2の誘電体膜14の一部である第2の上部ゲート絶縁膜14bを有する第2のゲート絶縁膜17bと、第1のゲート電極膜15の一部である第2の下部ゲート電極15b、及び第2のゲート電極膜16の一部である第2の上部ゲート電極16bを有する第2のゲート電極18bとを形成する。
続いて、アッシングによりレジスト材を除去する。本工程において、ドライエッチング工程もしくはアッシング工程で酸素を含むエッチングガスを用いることで、第1のゲート絶縁膜17aのうち第1のゲート電極18aの端部直下に位置する部分(すなわち、第1のゲート絶縁膜17aの端部)と、第2のゲート絶縁膜17bのうち第2のゲート電極18bの端部直下に位置する部分(すなわち、第2のゲート絶縁膜17bの端部)とがわずかに酸化され、第1のゲート絶縁膜17a及び第2のゲート絶縁膜17bの各側面から1〜2nm程度の範囲で負の固定電荷が導入される。なお、酸素を含むエッチングガスを用いてドライエッチングを行う場合、第1のゲート電極18a、第1のゲート絶縁膜17a、第2のゲート電極18b、及び第2のゲート絶縁膜17bの形成と同時に第1のゲート絶縁膜17aの端部、及び第2のゲート絶縁膜17bの端部に負の固定電荷が導入されることになる。
次に、図1(d)に示すように、半導体基板10上にレジスト材を塗布し、リソグラフィ法により第1の活性領域10a上のレジスト材を除去した後、第2の活性領域10b上をレジスト材で覆った状態でフッ酸を含む水溶液を用いて第1のゲート絶縁膜17aの一部を選択的にウェットエッチングすることで、第1のゲート絶縁膜17aのうち固定電荷が導入された部分を除去し、第1のゲート絶縁膜17aの端部が第1のゲート電極18aの側面より内側になるようにする。固定電荷を効果的に除去するためには、第1のゲート絶縁膜17aを元の側面から少なくとも1〜2nm程度以内の部分を除去することが好ましい。続いて、窒素ガスを用いたアッシングによりレジスト材を除去する。窒素ガスを用いてアッシングを行うことで、第1のゲート絶縁膜17aに再度固定電荷が導入されるのを防いでいる。
次に、図1(e)に示すように、CVD法により、厚さ8nm程度のシリコン窒化膜を半導体基板10上に堆積してからドライエッチングを行うことで、第1のゲート電極18aの側面上に第1のオフセットスペーサ20aを形成し、第2のゲート電極18bの側面上に第2のオフセットスペーサ20bを形成する。このとき、第1のゲート絶縁膜17aの側面上にも第1のオフセットスペーサ20aは形成される。従って、第1のゲート電極18aの端部下には第1のオフセットスペーサ20aが形成される一方、第2のゲート電極18bの端部下には第2のオフセットスペーサ20bが形成されない。
次に、図2(a)に示すように、リソグラフィ法とイオン注入法を用いて、第1のゲート電極18aをマスクとして第1の活性領域10aにはヒ素を、注入エネルギーが例えば2keV、注入ドーズ量が1×1015/cmで注入し、第1の活性領域10aのうち第1のゲート電極18aの両側方に位置する領域にN型の第1のエクステンション領域21aを形成する。また、第2のゲート電極18bをマスクとして第2の活性領域10bにはホウ素を、注入エネルギーが例えば2keV、注入ドーズ量が1×1015/cmで注入し、第2の活性領域10bのうち第2のゲート電極18bの両側方に位置する領域にP型の第2のエクステンション領域21bを形成する。
次に、図2(b)に示すように、既知の方法を用いて第1のゲート電極18aの側面上に第1のオフセットスペーサ20aを介して第1のサイドウォール22aを形成した後、第1のゲート電極18a及び第1のサイドウォール22aをマスクとしてn型不純物のイオン注入を行うことで、第1の活性領域10aのうち第1のゲート電極18aの両側方に位置する領域にN型の第1のソース・ドレイン領域23aを形成する。また、第2のゲート電極18bの側面上に第2のオフセットスペーサ20bを介して第2のサイドウォールを形成した後、第2のゲート電極18b及び第2のサイドウォール22bをマスクとしてp型不純物のイオン注入を行うことで、第2の活性領域10bのうち第2のゲート電極18bの両側方に位置する領域にP型の第2のソース・ドレイン領域23bを形成する。
次に、図2(c)に示すように、1050℃程度の熱処理を加えることで、エクステンション領域およびソース・ドレイン領域に注入された不純物を拡散させ、nチャネル型MISトランジスタ(NMISトランジスタ)101およびPMISトランジスタ102を形成する。このとき、第1のエクステンション領域21aの端部は、第1のゲート絶縁膜17aの端部(第1のゲート絶縁膜17aと第1のオフセットスペーサ20aとの境界位置)と同一、もしくは第1のゲート絶縁膜17aの端部から第1のゲート電極18aの中心寄りに入った位置(第1のゲート絶縁膜17aの端部とオーバーラップする位置)に配置される。
次に、図2(d)に示すように、既知の方法を用いて第1のゲート電極18a上、第2のゲート電極18b上、第1のソース・ドレイン領域23a上、及び第2のソース・ドレイン領域23b上にニッケルなどのシリサイド材料を含むシリサイド層27を形成した後、層間絶縁膜25、コンタクト24、及び配線26を順次形成する。
以上の方法により形成される本実施形態の半導体装置は、NMISトランジスタ101と、PMISトランジスタ102とを備えている。
NMISトランジスタ101は、第1の活性領域10a上に設けられ、高誘電体を含む第1のゲート絶縁膜17aと、第1のゲート絶縁膜17a上に設けられ、窒化チタン等の金属材料を含む第1のゲート電極18aと、第1のゲート電極18a及び第1のゲート絶縁膜17aの側面上に設けられた第1のオフセットスペーサ20aと、第1のゲート電極18a及び第1のゲート絶縁膜17aの側面上に第1のオフセットスペーサ20aを間に挟んで設けられた第1のサイドウォール22aと、第1の活性領域10aのうち第1のゲート電極18aの両側方に位置する領域に形成された第1のエクステンション領域21a及び第1のソース・ドレイン領域23aとを有している。第1のゲート絶縁膜17aの側面は第1のゲート電極18aの側面よりも内側になるよう形成されている。
PMISトランジスタ102は、第2の活性領域10b上に設けられ、高誘電体を含む第2のゲート絶縁膜17bと、第2のゲート絶縁膜17b上に設けられ、窒化チタン等の金属材料を含む第2のゲート電極18bと、第2のゲート電極18b及び第2のゲート絶縁膜17bの側面上に設けられた第2のオフセットスペーサ20bと、第2のゲート電極18b及び第2のゲート絶縁膜17bの側面上に第2のオフセットスペーサ20bを間に挟んで設けられた第2のサイドウォール22bと、第2の活性領域10bのうち第2のゲート電極18bの両側方に位置する領域に形成された第2のエクステンション領域21b及び第2のソース・ドレイン領域23bとを有している。
本実施形態の半導体装置では、第1のゲート絶縁膜17aの側面が第1のゲート電極18aの側面よりも内側に位置している。また、第1のゲート電極18aの幅(ゲート長方向の長さ)に対する第1のゲート絶縁膜17aの幅(ゲート長方向の長さ)の割合(すなわち、(第1のゲート絶縁膜17aの幅)/(第1のゲート電極18aの幅))が、第2のゲート電極18bの幅(ゲート長方向の長さ)に対する第2のゲート絶縁膜17bの幅(ゲート長方向の長さ)の割合(すなわち、(第2のゲート絶縁膜17bの幅)/(第2のゲート電極18bの幅)より小さくなっている。さらに、第2のゲート絶縁膜17bのうち第2のゲート電極18bの端部の直下に位置する部分(すなわち、第2のゲート絶縁膜17bの端部)には、第1のゲート絶縁膜17aの端部よりも多くの負の固定電荷が導入されている。なお、第2のゲート絶縁膜17bの側面は前記第2のゲート電極18bの側面とほぼ同一面を構成している。
また、第1のゲート電極18aの端部下に第1のゲート絶縁膜17aより誘電率の低い材料(窒化シリコン)からなる第1のオフセットスペーサ20aを形成することで、寄生容量を低減することができる。
以上で説明した本実施形態の製造方法によれば、PMISトランジスタ102の第2のゲート絶縁膜17bには図1(c)に示す工程で積極的に負の固定電荷を生じさせているため、PMISトランジスタ102の閾値電圧を低下させることができる。
また、NMISトランジスタ101の第1のゲート絶縁膜17aのうち負の固定電荷が生じた部分は、図1(d)に示す工程で除去されているので、負の固定電荷の影響が抑えられ、NMISトランジスタ101の閾値の上昇が防がれている。このため、駆動電流の低下が防がれている。
なお、第1の上部ゲート絶縁膜14a、第2の上部ゲート絶縁膜14bに含まれる高誘電体材料は他の高融点体材料であってもよく、第1の下部ゲート電極15a、第2の下部ゲート電極15bに含まれる金属材料も窒化チタンに限られない。
図3(a)は、本実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であり、(b)は、第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図3(a)に示すように、図1(c)で説明した工程で、第1のゲート絶縁膜17a、第2のゲート絶縁膜17b、第1のゲート電極18a、第2のゲート電極18bを形成する際のドライエッチングを、異方性ドライエッチングと等方性ドライエッチングの組み合わせとすることで、第1のゲート絶縁膜17aの端部が第1のゲート電極18aの側面から突き出すとともに、第2のゲート絶縁膜17bの端部が第2のゲート電極18bの側面から突き出した形状としてもよい。この場合でも、引き続き図1(d)で説明した工程と同様な方法でウェットエッチングを行うことにより第1のゲート絶縁膜17aの端部を選択的に除去することで、第1のゲート絶縁膜17aのうち負の固定電荷が生じた部分を効果的に除去することができる。この方法によれば、図2(d)に示す構造に比べて第2のゲート絶縁膜17bの端部が第2のゲート電極18bの側面から突き出た構造となる点で相違する。
また、図3(b)に示すように、図1(d)で説明した工程において、アッシングの際にレジスト材の除去性を高めるためにアンモニア過水洗浄によるウェットエッチングを行うことで、第1のゲート絶縁膜17aを第1のゲート電極18aの側面から後退させるとともに、第2のゲート絶縁膜17bを第2のゲート電極18bの側面から後退させてもよい。この方法によれば、図2(d)に示す構造に比べて、第2のゲート絶縁膜17bの側面が第2のゲート電極18bの側面よりも内側に位置した構造となる点で相違する。しかしながら、この場合でも、第1のゲート絶縁膜17aの幅の第1のゲート電極18aの幅に対する割合は、第2のゲート絶縁膜17bの幅の第2のゲート電極18bの幅に対する割合より小さくなっている。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4(a)〜(d)、図5(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板10のNMIS形成領域50aにP型領域12aを形成し、PMIS形成領域50bにN型領域12bを形成する。次いで、半導体基板10にシャロートレンチアイソレーション(STI)等からなる素子分離領域11を形成することで、P型領域12a内に素子分離領域11に囲まれた第1の活性領域10aを形成し、N型領域12b内に素子分離領域11に囲まれた第2の活性領域10bを形成する。第1の活性領域10aにはホウ素等のP型不純物が導入されており、第2の活性領域10bにはリン等のN型不純物が導入されている。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板10を例えば温度が1000℃程度の酸化性雰囲気での熱処理により酸化して、半導体基板10上に厚さが1nm の酸化シリコンからなる第1の誘電体膜13を形成する。続いて、CVD法により、第1の誘電体膜13の上に厚さが2nm程度の窒素と酸素とハフニウムとシリコンを含有する第2の誘電体膜(高誘電体膜)14を形成する。
次に、図4(c)に示すように、CVD法とリソグラフィ法およびウェットエッチングを繰り返し実施することで、第1の活性領域10a上方の第2の誘電体膜14上にランタンを、第2の活性領域10b上方の第2の誘電体膜14上にアルミニウムを形成し、温度が700℃程度の熱処理によりランタンおよびアルミニウムを第2の誘電体膜14中に拡散させる。これにより、第1の活性領域10a上方にはランタンを含む第3の誘電体膜34aが形成され、第2の活性領域10b上方にはアルミニウムを含む第4の誘電体膜34bが形成される。
次に、図4(d)に示すように、CVD法により、第3の誘電体膜34a上及び第4の誘電体膜34b上に厚さが20nm程度の窒化チタンからなる第1のゲート電極膜15を形成する。次に、CVD法により、第1のゲート電極膜15の上に厚さが80nm程度のポリシリコンからなる第2のゲート電極膜16を形成する。
次に、図5(a)に示すように、第2のゲート電極膜16にレジスト材を塗布し、リソグラフィ法を用いてレジストパターンを形成し、第1のゲート電極膜15、第2のゲート電極膜16、第1の誘電体膜13、第3の誘電体膜34a、及び第4の誘電体膜34bに対して異方性ドライエッチングを行う。
これにより、NMIS形成領域50aでは第1の誘電体膜13の一部である第1の下部ゲート絶縁膜13a、及び第3の誘電体膜34aの一部である第1の上部ゲート絶縁膜35aを有する第1のゲート絶縁膜17aと、第1のゲート電極膜15の一部である第1の下部ゲート電極15a、及び第2のゲート電極膜16の一部である第1の上部ゲート電極16aを有する第1のゲート電極18aとを形成する。また、PMIS形成領域50bでは第1の誘電体膜13の一部である第2の下部ゲート絶縁膜13b、及び第4の誘電体膜34bの一部である第2の上部ゲート絶縁膜35bを有する第2のゲート絶縁膜17bと、第1のゲート電極膜15の一部である第2の下部ゲート電極15b、及び第2のゲート電極膜16の一部である第2の上部ゲート電極16bを有する第2のゲート電極18bとを形成する。
続いて、アッシングによりレジスト材を除去する。本工程において、ドライエッチング工程もしくはアッシング工程で酸素を含むエッチングガスを用いることで、第1のゲート絶縁膜17aのうち第1のゲート電極18aの端部直下に位置する部分(すなわち、第1のゲート絶縁膜17aの端部)と、第2のゲート絶縁膜17bのうち第2のゲート電極18bの端部直下に位置する部分(すなわち、第2のゲート絶縁膜17bの端部)とがわずかに酸化され、第1のゲート絶縁膜17a及び第2のゲート絶縁膜17bの各側面から1〜2nm程度の範囲で負の固定電荷が導入される。
次に、図5(b)に示すように、塩酸を含む水溶液を用いて第1のゲート絶縁膜17aを選択的にウェットエッチングすることで、第1のゲート絶縁膜17aのうち固定電荷が導入された部分(端部)を除去し、第1のゲート絶縁膜17aの側面が第1のゲート電極18aの側面より内側になるようにする。固定電荷を効果的に除去するためには、第1のゲート絶縁膜17a元の側面から少なくとも1〜2nm程度以内の部分を除去することが好ましい。本工程では、塩酸を含む水溶液を用いればランタンを含む第1のゲート絶縁膜17aを選択的に除去することができるので、マスクを形成する必要はない。
次に、図5(c)に示すように、CVD法により、厚さ8nm程度のシリコン窒化膜を半導体基板10上に堆積してからドライエッチングを行うことで、第1のオフセットスペーサ20a、第2のオフセットスペーサ20bを形成する。次いで、リソグラフィ法とイオン注入法を用いて、第1のゲート電極18aをマスクとして第1の活性領域10aにはヒ素を、注入エネルギーが例えば2keV、注入ドーズ量が1×1015/cmで注入し、第1の活性領域10aのうち第1のゲート電極18aの両側方に位置する領域にN型の第1のエクステンション領域21aを形成する。また、第2のゲート電極18bをマスクとして第2の活性領域10bにはホウ素を、注入エネルギーが例えば2keV、注入ドーズ量が1×1015/cmで注入し、第2の活性領域10bのうち第2のゲート電極18bの両側方に位置する領域にP型の第2のエクステンション領域21bを形成する。
次に、既知の方法を用いて第1のゲート電極18aの側面上に第1のオフセットスペーサ20aを介して第1のサイドウォール22aを形成した後、第1のゲート電極18a及び第1のサイドウォール22aをマスクとしてn型不純物のイオン注入を行うことで、第1の活性領域10aのうち第1のゲート電極18aの両側方に位置する領域にN型の第1のソース・ドレイン領域23aを形成する。また、第2のゲート電極18bの側面上に第2のオフセットスペーサ20bを介して第2のサイドウォールを形成した後、第2のゲート電極18b及び第2のサイドウォール22bをマスクとしてp型不純物のイオン注入を行うことで、第2の活性領域10bのうち第2のゲート電極18bの両側方に位置する領域にP型の第2のソース・ドレイン領域23bを形成する。
次に、1050℃程度の熱処理を加えることで、エクステンション領域およびソース・ドレイン領域に注入された不純物を拡散させ、NMISトランジスタ101およびPMISトランジスタ102を形成する。このとき、第1のエクステンション領域21aの端部は、第1のゲート絶縁膜17aの端部(第1のゲート絶縁膜17aと第1のオフセットスペーサ20aとの境界位置)と同一もしくは第1のゲート絶縁膜17aの端部から第1のゲート電極18aの中心寄りに入った位置(第1のゲート絶縁膜17aの端部とオーバーラップする位置)に配置される。
次に、既知の方法を用いて第1のゲート電極18a上、第2のゲート電極18b上、第1のソース・ドレイン領域23a上、及び第2のソース・ドレイン領域23b上にニッケルなどのシリサイド材料を含むシリサイド層27を形成した後、層間絶縁膜25、コンタクト24、及び配線26を順次形成する。
本実施形態の方法によれば、ゲート絶縁膜にランタンやアルミニウムを含有させることでNMISトランジスタとPMISトランジスタの閾値電圧を低下させることができ、ゲート絶縁膜端部へのダメージを最小限にすることができる。
なお、以上の説明では、ゲート絶縁膜を形成するための高誘電体材料がハフニウムを含有する場合を例にして述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタルなど、その他の高誘電体材料も同様に用いることが可能である。さらに、これらの高誘電体材料を複数用い、複合高誘電体膜により高誘電率ゲート絶縁膜を構成することも可能である。
また、以上の説明では、ゲート電極を形成するための金属材料に窒化チタンを用いる場合を例として挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ゲート電極(下部ゲート電極)はタンタル、モリブデン、アルミニウム、炭素、窒素、シリコンなどを含有する金属膜または金属化合物膜で構成することも可能である。
また、以上の説明では、オフセットスペーサの材料として窒化シリコンを用いる場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ホウ素や炭素とシリコンを含有する絶縁膜など、ゲート絶縁膜中に負の固定電荷を導入させない材質であれば用いることが可能である。
以上説明したように、本発明は、閾値電圧が低いトランジスタを形成する方法等に有用である。
10 半導体基板
10a 第1の活性領域
10b 第2の活性領域
11 素子分離領域
12a P型領域
12b N型領域
13 第1の誘電体膜
13a 第1の下部ゲート絶縁膜
13b 第2の下部ゲート絶縁膜
14 第2の誘電体膜
14a 第1の上部ゲート絶縁膜
14b 第2の上部ゲート絶縁膜
15 第1のゲート電極膜
15a 第1の下部ゲート電極
15b 第2の下部ゲート電極
16 第2のゲート電極膜
16a 第1の上部ゲート電極
16b 第2の上部ゲート電極
17a 第1のゲート絶縁膜
17b 第2のゲート絶縁膜
18a 第1のゲート電極
18b 第2のゲート電極
20a 第1のオフセットスペーサ
20b 第2のオフセットスペーサ
21a 第1のエクステンション領域
21b 第2のエクステンション領域
22a 第1のサイドウォール
22b 第2のサイドウォール
23a 第1のソース・ドレイン領域
23b 第2のソース・ドレイン領域
24 コンタクト
25 層間絶縁膜
26 配線
27 シリサイド層
34a 第3の誘電体膜
34b 第4の誘電体膜
35a 第1の上部ゲート絶縁膜
35b 第2の上部ゲート絶縁膜
50a NMIS形成領域
50b PMIS形成領域
101 NMISトランジスタ
102 PMISトランジスタ

Claims (12)

  1. 第1の活性領域と第2の活性領域を有する基板と、前記第1の活性領域上に形成されたNMISトランジスタと、前記第2の活性領域上に形成されたPMISトランジスタとを備え、
    前記NMISトランジスタは、前記第1の活性領域上に形成され、高誘電体を含む第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、金属材料を含む第1のゲート電極とを有し、
    前記PMISトランジスタは、前記第2の活性領域上に形成され、高誘電体を含む第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、金属材料を含む第2のゲート電極とを有し、
    前記第1のゲート絶縁膜の側面は、前記第1のゲート電極の側面よりも内側に位置しており、
    前記第2のゲート絶縁膜の端部には、前記第1のゲート絶縁膜の端部よりも多くの負の固定電荷が導入されており、
    前記第1のゲート電極のゲート長方向の長さに対する前記第1のゲート絶縁膜のゲート長方向の長さの割合は、前記第2のゲート電極のゲート長方向の長さに対する前記第2のゲート絶縁膜のゲート長方向の長さの割合より小さい半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記NMISトランジスタは、前記第1の活性領域のうち前記第1のゲート電極の両側方に位置する領域に形成されたn型の第1のエクステンション領域をさらに有しており、
    前記PMISトランジスタは、前記第2の活性領域のうち前記第2のゲート電極の両側方に位置する領域に形成されたp型の第2のエクステンション領域をさらに有しており、
    前記第1のエクステンション領域の端部は、前記第1のゲート絶縁膜の端部と同一位置または前記第1のゲート絶縁膜の端部から前記第1のゲート電極の中心寄りに入った位置にあることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記NMISトランジスタは、前記第1のゲート電極の側面上及び前記第1のゲート絶縁膜の側面上に形成された窒化シリコンからなる第1のオフセットスペーサをさらに有し、
    前記PMISトランジスタは、前記第2のゲート電極の側面上及び前記第2のゲート絶縁膜の側面上に形成された窒化シリコンからなる第2のオフセットスペーサをさらに有していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜にはランタンが含まれており、
    前記第2のゲート絶縁膜にはアルミニウムが含まれていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、金属または金属化合物で構成された第1の下部ゲート電極と、前記第1の下部ゲート電極上に形成され、ポリシリコンで構成された第1の上部ゲート電極とを有しており、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、金属または金属化合物で構成された第2の下部ゲート電極と、前記第2の下部ゲート電極上に形成され、ポリシリコンで構成された第2の上部ゲート電極とを有していることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜の側面は、前記第2のゲート電極の側面と同一面を構成していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜の側面は、前記第2のゲート電極の側面よりも内側に位置していることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜の端部は、前記第2のゲート電極の側面から突き出ていることを特徴とする半導体装置。
  9. 基板に形成された第1の活性領域上に設けられたNMISトランジスタと、前記基板に形成された第2の活性領域上に設けられたPMISトランジスタとを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の活性領域上に高誘電体を含む第1のゲート絶縁膜と、金属材料を含む第1のゲート電極とを形成し、前記第2の活性領域上に高誘電体を含む第2のゲート絶縁膜と、金属材料を含む第2のゲート電極とを形成する工程(a)と、
    前記第1のゲート絶縁膜の端部と前記第2のゲート絶縁膜の端部とに負の固定電荷を導入する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記第1のゲート絶縁膜の端部を除去する工程(c)とを備え、
    前記工程(c)において、前記第1のゲート電極のゲート長方向の長さに対する前記第1のゲート絶縁膜のゲート長方向の長さの割合は、前記第2のゲート電極のゲート長方向の長さに対する前記第2のゲート絶縁膜のゲート長方向の長さの割合より小さくなる半導体装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)では、酸素を含むガスを用いてアッシングまたはドライエッチングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項または10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)の後に、前記第1のゲート電極の側面上にシリコン窒化膜で構成された第1のオフセットスペーサを形成し、前記第2のゲート電極の側面上にシリコン窒化膜で構成された第2のオフセットスペーサを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜とは組成が異なっており、前記工程(c)では、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜のエッチングレートの差を利用したエッチングにより前記第1のゲート絶縁膜の端部を選択的に除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009168592A 2009-07-17 2009-07-17 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4902888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168592A JP4902888B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 半導体装置およびその製造方法
CN2010800307448A CN102473679A (zh) 2009-07-17 2010-02-22 半导体装置及其制造方法
PCT/JP2010/001143 WO2011007470A1 (ja) 2009-07-17 2010-02-22 半導体装置およびその製造方法
US13/294,727 US20120056270A1 (en) 2009-07-17 2011-11-11 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168592A JP4902888B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023625A JP2011023625A (ja) 2011-02-03
JP4902888B2 true JP4902888B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=43449082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168592A Expired - Fee Related JP4902888B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120056270A1 (ja)
JP (1) JP4902888B2 (ja)
CN (1) CN102473679A (ja)
WO (1) WO2011007470A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050147B2 (en) 2015-07-24 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6950096B2 (ja) * 2019-09-13 2021-10-13 株式会社日立ハイテク 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371665A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000174135A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4122193B2 (ja) * 2002-08-26 2008-07-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4002219B2 (ja) * 2003-07-16 2007-10-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2005013374A1 (ja) * 2003-08-05 2006-09-28 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4168995B2 (ja) * 2004-09-30 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100889362B1 (ko) * 2004-10-19 2009-03-18 삼성전자주식회사 다층 유전체막으로 이루어진 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2007019177A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4791101B2 (ja) * 2005-08-15 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US20070063277A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 International Business Machines Corporation Multiple low and high k gate oxides on single gate for lower miller capacitance and improved drive current
CN101123252B (zh) * 2006-08-10 2011-03-16 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US9070759B2 (en) * 2006-09-25 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of making same
EP1944801A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-16 Interuniversitair Microelektronica Centrum Methods for manufacturing a CMOS device with dual work function
JP2008211180A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd ホットエレクトロントランジスタおよびそれを含む半導体装置
JP2008305950A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5130834B2 (ja) * 2007-09-05 2013-01-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009283770A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473679A (zh) 2012-05-23
JP2011023625A (ja) 2011-02-03
WO2011007470A1 (ja) 2011-01-20
US20120056270A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235784B2 (ja) 半導体装置
JP4719161B2 (ja) トランジスタの製造方法
US9978853B2 (en) Method of forming gate structure of a semiconductor device
US6921691B1 (en) Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
US8129794B2 (en) Semiconductor device including MISFETs having different threshold voltages
JP5126930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007243003A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009044051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI714583B (zh) 半導體裝置及其形成方法
US8035174B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TW202018777A (zh) 一種製作半導體元件的方法
JP5444176B2 (ja) 半導体装置
JP4902888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004247341A (ja) 半導体装置
US8741726B2 (en) Reacted layer for improving thickness uniformity of strained structures
JP2010040710A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010161299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093530A (ja) 半導体装置の製造方法
US7812378B2 (en) Semiconductor device with high capacitance and low leakage current
JP2008027955A (ja) 半導体装置
JP2005101449A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5073158B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012023119A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees