JP4900629B1 - 上下顎関係採得セット - Google Patents

上下顎関係採得セット Download PDF

Info

Publication number
JP4900629B1
JP4900629B1 JP2011168485A JP2011168485A JP4900629B1 JP 4900629 B1 JP4900629 B1 JP 4900629B1 JP 2011168485 A JP2011168485 A JP 2011168485A JP 2011168485 A JP2011168485 A JP 2011168485A JP 4900629 B1 JP4900629 B1 JP 4900629B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occlusal
impression
subject
jaw
main scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011168485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013031525A (ja
Inventor
秀士 片瀬
Original Assignee
秀士 片瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀士 片瀬 filed Critical 秀士 片瀬
Priority to JP2011168485A priority Critical patent/JP4900629B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900629B1 publication Critical patent/JP4900629B1/ja
Publication of JP2013031525A publication Critical patent/JP2013031525A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】咬合床を口腔内に挿入して咬合採得することなく、咬合状態を含む上下顎関係を容易に採得できるようにする。
【解決手段】上下顎関係採得セットを構成する咬合高径計測デバイスは、被験者の鼻頂にあてがわれる主スケール部と、主スケール部の一端から80〜120度方向に延びた、被験者の顎底にあてがわれる副スケール部とを有し、主スケール部には、鼻頂をマーキングするためのマーキング部材が主スケール部の長手方向に沿って移動可能に装着されており、被験者の***に対応する部分には***と離隔するための凹部が形成されているデバイスである。上下顎関係採得セットを構成する咬合印象採得デバイスは、上顎側及び下顎側のそれぞれに同時に印象材を盛ることができる馬蹄形の顎印象トレーと口腔外に突出するように正中線を挟んで離隔して設けられた左把持部及び右把持部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、上下顎関係採得を容易に行うことができる上下顎関係採得セット、それを用いた上下顎関係採得方法に関する。
一般的な無歯顎の患者の総義歯を作成する手順としては、まず、既製の印象採得トレーを用いて、概形印象を取得し、それを用いて個人用トレーを作成し、この個人用トレーを用いて精密機能印象を取得する。この精密機能印象を用いて作業用模型を作成し、作業模型上に蝋堤を形成して咬合床を作製する。次に、この咬合床を口腔内に挿入し、咬合採得を行う。咬合採得で取得した咬合高径や咬合平面等の情報を、咬合器に装着した咬合床に反映させ、更に人工歯を並べて蝋義歯を作製する。この蝋義歯を、患者の口腔内に試適し、調整した後、口腔内から取り出し、蝋部分を硬化型樹脂に置き換え、硬化させることにより総義歯を作製している(非特許文献1)
www.sunrise-dental.com/full.html
しかしながら、咬合床を使用する非特許文献1の技術の場合、噛み合わせるべき歯が存在しないため、また、患者毎に口腔の状態が異なるため、適正な咬合状態を咬合床に再現することは、熟練した歯科医であっても非常に難しいという問題があった。
本発明は、以上の従来の技術の問題点を解決することであり、咬合床を口腔内に挿入して咬合採得することなく、咬合状態を含む上下顎関係を容易に採得できるようにすることを目的とする。
本発明者らは、従来にない咬合高径計測デバイスと、咬合印象採得デバイスとを有する上下顎関係採得セットを使用することにより、上述の目的が達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、咬合高径計測デバイスと、咬合印象採得デバイスとを有する上下顎関係採得セットであって、
該咬合高径計測デバイスが、被験者の鼻頂にあてがわれる主スケール部と、主スケール部の一端から80〜120度方向に延びた、被験者の顎底にあてがわれる副スケール部とを有し、主スケール部には、鼻頂をマーキングするためのマーキング部材が主スケール部の長手方向に沿って移動可能に装着されており、被験者の***に対応する部分には***と離隔するための凹部が形成されているデバイスであり、
該咬合印象採得デバイスが、上顎側及び下顎側のそれぞれに同時に印象材を盛ることができる馬蹄形の顎印象トレーと口腔外に突出するように正中線を挟んで離隔して設けられた左把持部及び右把持部とを有するデバイスである
ことを特徴とする上下顎関係採得セットを提供する。
また、本発明は、咬合高径計測デバイスと、咬合印象採得デバイスとを有する上下顎関係採得セットを用いて、被験者の上下顎関係を採得する方法であって、
咬合高径計測デバイスの副スケール部を被験者の顎底にあてがい、他方、主スケール部を鼻頂にあてがった状態で、被験者の口を閉じさせ、上下の***が軽く触れた安静位を取らせ、マーキング部材の先端で、鼻頂にマーキングをする工程、
マーキング後、咬合高径計測デバイスを被験者の顔から引き離す工程、
咬合印象採得デバイスの顎印象トレーの上下顎側にそれぞれ印象材を盛り、被験者の口腔内に挿入する工程、
咬合印象採得デバイスの顎印象トレーを被験者の口腔内に挿入した状態で、再度、咬合高径計測デバイスの副スケール部を被験者の顎底にあてがい、他方、主スケール部を鼻頂にあてがった状態で、被験者に顎印象トレーを、主スケール部のマーキング部材の先端が鼻頂のマークに丁度重なるように噛み込ませ、その状態を維持させながら印象材を硬化させる工程、及び
印象材が硬化した後、顎印象トレーを口腔外へ取り出す工程
を有する上下顎関係採得方法を提供する。
更に、本発明は、被験者の鼻頂にあてがわれる主スケール部と、主スケール部材の一端から80〜120度方向に延びた、被験者の顎底にあてがわれる副スケール部とを有し、主スケール部には、鼻頂をマーキングするためのマーキング部材が主スケール部の長手方向に沿って移動可能に装着されており、被験者の***に対応する部分には***と離隔するための凹部が形成されている咬合高径計測デバイスを提供する。
加えて、本発明は、上顎側及び下顎側のそれぞれに同時に印象材を盛ることができる馬蹄形の顎印象トレーと口腔外に突出するように正中線を挟んで離隔して設けられた左把持部及び右把持部とを有する咬合印象採得デバイスを提供する。
本発明の上下顎関係採得セット及び上下顎関係採得方法においては、特定の咬合高径計測デバイスと咬合印象採得デバイスとを使用する。ここで、咬合高径計測デバイスは、顎底を鼻頂とにそれぞれにあてがうスケールを有するので、上顎及び下顎の相互の位置関係が、水平面の左右方向・前後方向及び水平面に垂直な垂直面の上下方向のいずれかの方向で適正位置からズレることを防止できる。このようなズレの発生は、従来から行われているノギス計測法(即ち、顎先及び鼻頂の2点を単純にノギスで計測する計測法)の場合には、二点間距離だけが測定対象であるため、防止し難いものである。また、咬合印象採得デバイスは、上下顎側に同時に印象材を盛ることができるので、上下顎関係を一度で採得することができる。しかも、咬合印象採得デバイスの一対の把持部が正中線を挟むように咬合印象採得デバイスに設けられており、しかも咬合高径計測デバイスの主スケールには、被験者の***に対応する部分に凹部が形成されているため、咬合印象採得デバイスと咬合印象採得デバイスとが相互に干渉しないで併用することができる。よって、本発明の上下顎関係採得セット及び上下顎関係採得方法によれば、咬合関係を含む上下顎関係を容易に採得することが可能となる。
図1は、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合高径計測デバイスを被験者に適用した説明図である。 図2Aは、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合高径計測デバイスの一態様の正面図である。 図2Bは、図2Aの咬合高径計測デバイスの矢印方向から見た側面図である。 図3は、咬合高径計測デバイスの主スケール部と副スケール部の結合部の部分拡大図である。 図4Aは、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合印象採得デバイスの平面図である。 図4Bは、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合印象採得デバイスの平面図である。 図4Cは、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合印象採得デバイスの平面図である。 図4Dは、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合印象採得デバイスの平面図である。 図5Aは、本発明の上下顎関係採得方法の工程説明図である。 図5Bは、図5Aに続く本発明の上下顎関係採得方法の工程説明図である。 図5Cは、図5Bに続く本発明の上下顎関係採得方法の工程説明図である。 図5Dは、図5Cに続く本発明の上下顎関係採得方法の工程説明図である。 図5Eは、図5Dに続く本発明の上下顎関係採得方法の工程説明図である。 図5Fは、図5Eに続く本発明の上下顎関係採得方法の工程説明図である。
本発明の上下顎関係採得セットは、咬合高径計測デバイスと咬合印象採得デバイスとを有する。先ず、咬合高径計測デバイスから図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合高径計測デバイス100を被験者(義歯を必要とする患者)に適用した場合の側面図を示す。この咬合高径計測デバイス100は、図2Aに示すように、被験者の鼻頂にあてがわれる主スケール部10と、主スケール部10の一端から80〜120度方向に延びた、被験者の顎底にあてがわれる副スケール部20とを有する。主スケール部10には、鼻頂をマーキングするためのマーキング部材30が主スケール部10の長手方向に沿って移動可能に装着されており、被験者の***に対応する部分には***と離隔するための凹部(A)40が形成されている。
主スケール部10及び副スケール20とは、別々の部材で形成されていてもよく、図2Aに示すように、一体的に形成されていてもよい。また、主スケール部10と副スケール部20とが成す角度は、80〜120度、好ましくは90〜110度である。この範囲から適正な角度を選択すれば、被験者の上下顎骨の形状、大きさ、脂肪組織、筋肉組織に相違があっても、被験者の顎先を主スケール部10と副スケール部20との交点近傍に隙間なくあてがうことができ、しかも顎底を副スケール部20にも隙間なくあてがうことが可能となる。
主スケール部10に形成される凹部(A)40は、主スケール部10と、後述する咬合印象採得デバイスの顎印象トレーが互いに干渉しないように、***と主スケール部10との間に空間を形成するために形成される。また、凹部(A)40と副スケール部20との間には、被験者の頤が入り込むように、凹部(B)50を必要に応じて形成してもよい。また、副スケール20には、被験者の顎底が入り込むように、凹部(C)60を必要に応じて設けてもよい。図示しないが、凹部(A)50と凹部(C)60とを連続するように形成してもよい。
マーキング部材30としては、油性ペンなどの各種筆記具、スタンプ、金属棒などを使用することができる。金属棒を使用した場合には、金属棒で押しつけて形成した鼻頂部に形成したマークを、油性ペンで更にマーキングすることが好ましい。
マーキング部材30の主スケール部10への装着は、特に制限はなく、主スケール部10の長手方向に移動可能に装着することができる種々の手法を採用することができる。例えば、主スケール部10に広範囲に面ファスナーの一方部材を貼り付け、マーキング部材30に他方部材を貼り付けることを例示することができる。また、図2Bに示すように、主スケール部10に鼻頂方向(図中矢印方向)に平行な複数の貫通孔70を設け、そのいずれかにマーキング部材30を出し入れ可能に差し込むことが例示することができる。
また、主スケール部10と副スケール部20とを別部材で構成する場合には、図3に示すように、主スケール部10と副スケール部20とをボルトやネジ80等で固定してもよい。この場合には、ネジ80を緩めれば、主スケール部10と副スケール部20との間の角度を調整可能となる。
次に、本発明の上下顎関係採得セットを構成する咬合印象採得デバイスについて説明する。
図4Aに示すように、咬合印象採得デバイス200は、上顎側及び下顎側のそれぞれに同時に印象材を盛ることができる馬蹄形の顎印象トレー210と口腔外に突出するように正中線220を挟んで離隔して設けられた左把持部230及び右把持部240とを有する。顎印象トレー210を馬蹄形にした理由は、舌の干渉を防ぐためである。
顎印象トレー210には、印象材を保持するために孔211を設けることが好ましい。孔211の数は、必要に応じて適宜決定することができる。
図4Aの顎印象トレー210は、無歯顎用のものであるが、局所欠損顎に適用する場合には、例えば、左下顎奥歯欠損の場合には、図4Bに示すような顎印象トレー215とすることができる。この場合、左側奥歯の位置に印象材が盛れるようになっている。
図4Aの顎印象トレー210は、左右一体的に形成された例であるが、図4C、図4Dに示すように、左片側顎印象トレー210aと、右片側顎印象トレー210bとが、顎関節方向(矢印)の幅が可変となるように正中線付近で接続されていることが好ましい。接続自体は、例えば、ボルト締めで行うことができる。
本発明の上下顎関係採得セットは、以上説明した咬合高径計測デバイスと咬合印象採得デバイスとから構成され、以下説明する上下顎関係採得方法を実施する際に使用する。この上下顎関係採得方法を図面を参照しながら説明する。
先ず、図5Aに示すように、咬合高径計測デバイス100の副スケール部20を被験者の顎底1にあてがい、他方、主スケール部10を鼻頂2にあてがった状態で、被験者の口を閉じさせ、上下の***3が軽く触れた安静位を取らせ、マーキング部材30の先端30aで、鼻頂2にマーキングをする。
次に、マーキング後、図5Bに示すように、咬合高径計測デバイス100を被験者の顔から引き離す。鼻頂2には、マーク4が形成されている。
次に、図5Cに示すように、咬合印象採得デバイス200の顎印象トレー210の上下顎側にそれぞれ印象材250を盛り、この顎印象トレー210を、図5Dに示すように、被験者の口腔内に挿入する。印象材としては、公知の材料を選択して使用することができる。
次に、図5Eに示すように、顎印象トレー210を被験者の口腔内に挿入した状態で、再度、咬合高径計測デバイス100の副スケール部20を被験者の顎底1にあてがい、他方、主スケール部10を鼻頂2にあてがった状態で、被験者に顎印象トレー210を、主スケール部10のマーキング部材30の先端30aが鼻頂2のマーク4に丁度重なるように噛み込ませ、その状態を維持させながら印象材を硬化させる。印象材の硬化は従来例と同様に行うことができる。
次に、印象材が硬化した後、図5Fに示すように、顎印象トレー210を口腔外へ取り出す。これにより、咬合高径情報を含む上下顎関係情報が記録された印象材250の硬化物250aが得られる。
その後、硬化した印象材を付着した顎印象トレーを上顎模型と下顎模型とに挟み込み、全体を咬合器に固定することにより、上顎模型と下顎模型とが良好な噛み合わせとなる位置にセットされる。その後、常法に従って、上下顎関係情報が反映された蝋堤を作製し、その蝋堤を口腔内に挿入し、咬合等を微調整した後に、更に人工歯を並べて蝋義歯を作製する。この蝋義歯を、被験者の口腔内に試適し、調整した後、口腔内から取り出し、蝋部分を硬化型樹脂に置き換え、硬化させることにより噛み合わせが良好な義歯を作製することができる。
本発明の上下顎関係採得セット及び上下顎関係採得方法によれば、咬合関係を含む上下顎関係を容易に採得することができる。よって、総又は部分義歯の作製に有用である。
1 顎底
2 鼻頂
3 ***
4 鼻頂に形成されたマーク
10 主スケール部
20 副スケール部
30 マーキング部材
30a マーキング部材の先端
40 凹部(A)
50 凹部(B)
60 凹部(C)
70 貫通孔
80 ネジ
100 咬合高径計測デバイス
200 咬合印象採得デバイス
210、215 顎印象トレー
210a 左片側顎印象トレー
210b 右片側顎印象トレー
211 孔
220 正中線
230 左把持部
240 右把持部
250 印象材
250a 印象材の硬化物

Claims (3)

  1. 咬合高径計測デバイスと、咬合印象採得デバイスとを有する上下顎関係採得セットであって、
    該咬合高径計測デバイスが、被験者の鼻頂にあてがわれる主スケール部と、主スケール部の一端から80〜120度方向に延びた、被験者の顎底にあてがわれる副スケール部とを有し、主スケール部には、鼻頂をマーキングするためのマーキング部材が主スケール部の長手方向に沿って移動可能に装着されており、被験者の***に対応する部分には***と離隔するための凹部が形成されているデバイスであり、
    該咬合高径計測デバイスの主スケール部には、鼻頂をマーキングするためのマーキング部材が主スケール部の長手方向に沿って移動可能に装着されるように、鼻頂方向に平行な複数の貫通孔が設けられ、該複数の貫通孔のいずれかにマーキング部材が脱着可能に差し込まれており、
    該咬合印象採得デバイスが、上顎側及び下顎側のそれぞれに同時に印象材を盛ることができる馬蹄形の顎印象トレーと口腔外に突出するように正中線を挟んで離隔して設けられた左把持部及び右把持部とを有するデバイスである
    ことを特徴とする上下顎関係採得セット。
  2. 咬合印象採得デバイスの顎印象トレーが、左片側顎印象トレーと、右片側顎印象トレーとを有し、それらが、顎関節方向の幅が可変となるように接続されているものである請求項1記載の上下顎関係採得セット。
  3. 咬合高径計測デバイスと、咬合印象採得デバイスとを有する上下顎関係採得セットを用いて、被験者の上下顎関係を採得する方法であって、
    咬合高径計測デバイスの副スケール部を被験者の顎底にあてがい、他方、主スケール部を鼻頂にあてがった状態で、被験者の口を閉じさせ、上下の***が軽く触れた安静位を取らせ、マーキング部材の先端で、鼻頂にマーキングをする工程、
    マーキング後、咬合高径計測デバイスを被験者の顔から引き離す工程、
    咬合印象採得デバイスの顎印象トレーの上下顎側にそれぞれ印象材を盛り、被験者の口腔内に挿入する工程、
    咬合印象採得デバイスの顎印象トレーを被験者の口腔内に挿入した状態で、再度、咬合高径計測デバイスの副スケール部を被験者の顎底にあてがい、他方、主スケール部を鼻頂にあてがった状態で、被験者に顎印象トレーを、主スケール部のマーキング部材の先端が鼻頂のマークに丁度重なるように噛み込ませ、その状態を維持させながら印象材を硬化させる工程、及び
    印象材が硬化した後、顎印象トレーを口腔外へ取り出す工程
    を有する上下顎関係採得方法。
JP2011168485A 2011-08-01 2011-08-01 上下顎関係採得セット Expired - Fee Related JP4900629B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168485A JP4900629B1 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 上下顎関係採得セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168485A JP4900629B1 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 上下顎関係採得セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4900629B1 true JP4900629B1 (ja) 2012-03-21
JP2013031525A JP2013031525A (ja) 2013-02-14

Family

ID=46060690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168485A Expired - Fee Related JP4900629B1 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 上下顎関係採得セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900629B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013959B1 (fr) * 2013-12-03 2016-01-08 Odaxos Systeme de determination de la surface de contact et de la repartition des forces occlusales entre les dents d'une machoire de patient et procede correspondant.
JP6174829B1 (ja) * 2017-02-09 2017-08-02 栄二 山口 採得器具
JPWO2018225355A1 (ja) * 2017-06-09 2020-04-09 栄二 山口 咬合記録器具及び咬合器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106215U (ja) * 1984-12-17 1986-07-05
JP2001112786A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sankin Ind Co 印象採得用トレー
JP2001276094A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Hisashi Kishigami ウイング付き印象トレー
JP2004329431A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Yoko Wakasugi 下顎位測定器
US20070128578A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 3 D Interprizes, Inc. Dental instrument
JP3146815U (ja) * 2008-09-05 2008-12-04 政仁 西村 義歯の咬合高径の測定器具
US20080311536A1 (en) * 2004-09-01 2008-12-18 Ki-Suk Kim Dental Impression Trays

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106215U (ja) * 1984-12-17 1986-07-05
JP2001112786A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sankin Ind Co 印象採得用トレー
JP2001276094A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Hisashi Kishigami ウイング付き印象トレー
JP2004329431A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Yoko Wakasugi 下顎位測定器
US20080311536A1 (en) * 2004-09-01 2008-12-18 Ki-Suk Kim Dental Impression Trays
US20070128578A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 3 D Interprizes, Inc. Dental instrument
JP3146815U (ja) * 2008-09-05 2008-12-04 政仁 西村 義歯の咬合高径の測定器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013031525A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9433483B2 (en) Impression tray set for edentulous jaw
US11432919B2 (en) Physical and virtual systems for recording and simulating dental motion having 3D curvilinear guided pathways and timing controls
JP6296988B2 (ja) 上下歯列の3次元シミュレーション表示方法及び装置
Kattadiyil et al. CAD/CAM complete dentures: a review of two commercial fabrication systems
US9498310B2 (en) Full denture base manufacturing method
JP2013520251A5 (ja)
US8347517B2 (en) Measuring device for the determination of several parameters during the production of total dental prostheses
WO2015022805A1 (ja) 印象用トレー
WO2017134875A1 (ja) 筋肉位3d調節器具、及び筋肉位3d調節咬合器
US20150118640A1 (en) Intra Oral Dental Motion Recording Device and Method for the Digital Diagnosis, Computer Design and Manufacture of Dental Devices
JP7161046B2 (ja) デジタル三次元歯列模型システム
EP3111886B1 (en) Tool for obtaining dental occlusion in patient with edentulous jaw
US20190076226A1 (en) Device and method for measuring a movement of a mandible
JP4900629B1 (ja) 上下顎関係採得セット
PL231343B1 (pl) Urządzenie pomiarowe i sposób rejestracji położenia zębów
US10105200B2 (en) Method for producing a dental model and carrying plate for receiving same
DE102017131134B4 (de) Digitaler Transferbogen
CN104814804A (zh) 前牙美学修复的牙体预备量的测量及其预备方法
KR20130128000A (ko) 치과용 위치맞춤지그 및 이를 이용한 교합채득방법
WO2014002513A1 (ja) 咬合採得法及び歯科用3d図作成方法と歯科用3d図作成プログラム
JPH0531130A (ja) 顎位測定方法
IT201600086724A1 (it) Dispositivo e metodo per la realizzazione computer-assistita di un morso di costruzione odontoiatrico
Bosshart et al. Surveying and Laboratory Procedures
방정환 Three-dimensional accuracy of edentulous jaw scan
RU2015103197A (ru) Способ пространственного переноса положения верхней челюсти с учетом индивидуальных параметров, окклюзионная вилка с определением положения в пространстве и приспособление для позиционирования модели верхней челюсти в пространстве для реализации этого способа

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees