JP4898778B2 - 脱泡機構を備える液材吐出装置 - Google Patents

脱泡機構を備える液材吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4898778B2
JP4898778B2 JP2008501701A JP2008501701A JP4898778B2 JP 4898778 B2 JP4898778 B2 JP 4898778B2 JP 2008501701 A JP2008501701 A JP 2008501701A JP 2008501701 A JP2008501701 A JP 2008501701A JP 4898778 B2 JP4898778 B2 JP 4898778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
unit
discharge
flow path
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008501701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097277A1 (ja
Inventor
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Priority to JP2008501701A priority Critical patent/JP4898778B2/ja
Publication of JPWO2007097277A1 publication Critical patent/JPWO2007097277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898778B2 publication Critical patent/JP4898778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0036Flash degasification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、液材を滴下または飛滴させて吐出する装置に関し、より具体的には液材を気泡の混入なくクリーンに精度良く、ノズルより定量吐出できる液材吐出装置に関する。
なお、本発明における「吐出」とは、液材がノズルから離間する前にワークに接触するタイプの吐出方式、および、液材がノズルから離間した後にワークに接触されるタイプの吐出方式を含むものである。
液材吐出装置の計量部に気泡が入ると、プランジャーの動きが液材に正確に伝わらなくなり、精度の良い吐出を行うことができない。
液材吐出装置の気泡抜き機構としては、例えば、出願人の開発したプランジャーヘッドに設けた気泡抜き孔を備えた液材吐出装置がある(特許文献1)。
特許文献1に記載の装置では、通常の吐出作業は、バルブロッド上部の大径部が、プランジャーロッド上部の内部空間に摺動可能に装着され、上面をプランジャー支持体に螺着した固定ネジによって加圧固定される形態で行われるが、気泡抜き作業は、バルブロッド上面を加圧する固着ネジを緩めることにより行われる。
特開2003−190871号公報
従来の技術の気泡抜き機構は、プランジャー部の内部に流路を設けることおよび弁機構を設けるものであり、プランジャーの構造は複雑である。かかる構造では、高速作動の要求のあるプランジャー部の軽量化を図ることは難しい。
上記課題を鑑み、本発明は、装置に供給される液材の気泡を除去し、安定した吐出量を確保することができ、且つ、プランジャー部の軽量化を図ることが可能な液材吐出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明の液材吐出装置は次のように構成されている。
すなわち、第1の発明は、吐出する液材を供給する液材供給部と、計量孔および計量孔の内壁面と摺動して計量孔内に液材を吸入し、排出するプランジャーからなる計量部と、液材を吐出する吐出口を有する吐出部と、液材供給部と計量部との連通、または、計量部と吐出部との連通を切り替えるバルブ部と、液材供給部から計量部までの流路に設けた脱泡機構と、を備える液材吐出装置であって、前記脱泡機構は、液材供給部側に連通する第1の流路(4)と、計量部側に連通する第2の流路(5)と、第1の流路と第2の流路とを連通する、第1の流路より幅広の本体(3)とを有し第1の流路の排出口(6)が第2の流路の吸入口(7)よりも上方位置に配設され、前記脱泡機構本体内の容積は、前記計量部の容積よりも大きく構成されることを特徴とする液材吐出装置である。
第2の発明は、第1の発明において、前記第1の流路の排出口(6)が、前記本体(3)内の側部に形成されることを特徴とする。
第3の発明は、第1または2の発明において、第1の流路の排出口(6)が前記本体(3)の内部に延出することを特徴とする。
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明において、前記第2の流路の吸入口(7)が、前記本体(3)内の側部に形成されることを特徴とする。
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明において、第2の流路の吸入口(7)が前記本体(3)の内部に延出することを特徴とする。
第6の発明は、第1〜5のいずれかの発明において、前記本体(3)が、透明な材質で構成されることを特徴とする。
第7の発明は、第1〜6のいずれかの発明において、前記バルブ部は、前記液材供給部と前記計量部とを連通し、かつ前記計量部と前記吐出部との連通を遮断する第1の位置と、前記計量部と前記吐出部とを連通し、かつ前記計量部と前記液材供給部との連通を遮断する第2の位置とを有することを特徴とする。
第8の発明は、第1〜6のいずれかの発明において、前記バルブ部は計量部と吐出部とを連通する第1のバルブと、液材供給部と脱泡機構とを連通する第2のバルブとから構成され、第1のバルブは、前記計量部と前記吐出部との連通を遮断する第1の位置と、前記計量部と前記吐出部とを連通する第2の位置とを有し、第2のバルブは、前記脱泡機構と前記液材供給部とを連通する第1の位置と、前記脱泡機構と前記液材供給部との連通を遮断する第2の位置とを有することを特徴とする。
第9の発明は、第1〜8のいずれかの発明において、前記第1の流路の排出口(6)が、前記本体内の上部に形成されることを特徴とする。
第10の発明は、第の発明において、前記第2の流路の吸入口(7)が、前記本体内の下部に形成されることを特徴とする。
第11の発明は、第1〜10のいずれかの発明において、前記第1の流路(4)、前記第2の流路(5)の少なくとも一方は、管で構成されることを特徴とする。
第12の発明は、第1〜11のいずれかの発明において、前記脱泡機構は、脱泡機構本体の内部と外部との連通および遮断を切替える連通手段を有し、本体内の液面位置を調整できることを特徴とする。
第13の発明は、第1〜12のいずれかの発明において、液材供給部と計量部とを連通した状態で、前記脱泡機構本体内の液材の液面が前記第2の流路の吸入口(7)まで下降しないようにプランジャーを後退して、計量孔に液材を吸入し、計量部と吐出部とを連通した状態で、プランジャーを前進して吐出を行うことを特徴とする。
本発明によれば、プランジャー部をシンプルな構成とすることができ、液材に圧力を印加するよう高速に動作させるプランジャー部の軽量化に寄与し、プランジャーの確実な動作を可能とする。
また、気泡抜き機構の構造は、駆動機構を必要とせずシンプルであるから、プランジャーのシンプルな構成とともに装置の軽量化に寄与する。
本発明の実施の形態に係る吐出装置の外観正面図および外観側面図である。 図1に示す装置の脱泡機構の拡大正面図である。 図2に示す装置の説明簡略図である。 図2に示す脱泡機構の第1の管の変形例を示す拡大説明図である。 図2に示す脱泡機構の第2の管の変形例を示す拡大説明図である。 図3および図4に示す変形例の一例を示す脱泡機構説明図である。 実施例1に示す装置の装置概略図および要部断面図である。 図7に示す装置の要部拡大概略図および要部断面図である。 実施例2の装置構成図である。 実施例3の概略側面図および概略断面図である。 脱泡機構本体の内部と外部とを連通する連通手段を説明するための側部断面図である。
符号の説明
図面に用いた主な符号の凡例を以下に示す。
1 脱泡機構/2 装置本体/3 脱泡機構本体/4 第1の管/5 第2の管/6 第1の管排出口/7 第2の管吸入口/8 液面/9 空間/10 泡/11 不要物/20 ベース/30 バルブ駆動部/31 バルブ/32 弁体/33 計量部/34 弁体貫通孔/35 第2のバルブ/36 第2のバルブ駆動部/37 中間板/40 ノズル/50 プランジャー駆動部/51 プランジャー/52 スライダ/53 プランジャー支持体/70 3軸ロボット/71 液材貯留容器/72 レギュレータ/73 加圧管/74 圧送管/75 テーブル/76 ワーク/80 連通手段/81 スプリング/82 貫通孔/83 押部/84 軸部/85 弁体/86 弁座
図1に示すように、本発明の吐出装置にかかる脱泡機構1は、装置本体2の液材供給部に配設される。
図2に示すように、本発明の脱泡機構1は、管形状の脱泡機構本体3と、その上部から内部に延出する第1の管4と、脱泡機構本体3の下部に配設された第2の管5を主たる要素とする。
図3に示すように、脱泡機構1は、脱泡機構本体3内部において上方に空間9を有した状態で液材が満たされている。図3の配置では、第1の管4の第1の管排出口6は液材内に浸かっており、第1の管排出口6は液材の液面8よりも下方に位置する。第2の管5は、装置本体2の下面と連通する。
図1に示すような液材吐出装置では、第1の管4は液材が充填された状態で使用される。このとき液材内に混入した気泡が計量部まで移送されると、プランジャーの動きが液材に正確に伝わらなくなり、精度の良い吐出を行うことができない。しかしながら、本発明では、液材供給部の液材は、第1の管4より幅広の脱泡機構本体3内部を通過し、計量部に供給されるため、液材内に気泡が混入していても、気泡は脱泡機構本体3の上方の空間9に放出される。すなわち、脱泡機構本体3内部に放出された気泡は、脱泡機構本体3内部で自由な移動空間を得て上方に移動した後に、気液界面で消泡し空間9と同化する。従って、第1の管排出口6と液面8との距離が短いほど、脱泡機構本体3内部に放出された気泡が消泡するまでの時間を短縮できる。
また、液材は、脱泡機構本体3の下面と連通する第2の管5から、装置本体2に送出されるが、脱泡機構本体3の下面、すなわち第2の管5の先端である吸入口7と、前記第1の管排出口6との距離は充分に長く、脱泡機構本体3内部に放出された気泡が消泡するまでの時間と比べ、前記第1の管排出口6から放出された液材が第2の管5の先端である吸入口7まで到達する時間は充分に長い。
ところで、脱泡機構本体3に対する、第1の管排出口6の位置および吸入口7の位置は、図3に例示した配置に限定されるものではなく、その他の配置の一部を図4および図5に例示する。
図4は、脱泡機構本体3に対し第1の管排出口6が取り得る位置の一部を例示するものであり、図5は、脱泡機構本体3に対し第2の管吸入口7が取り得る位置の一部を例示するものである。
図4(a)は、第1の管4の先端位置が図3と同じであるが、(b)および(c)は、第1の管排出口6が、脱泡機構本体3内部に満たされた液材に浸かっていない。(b)および(c)の配置では、第1の管4の排出口6から液材が脱泡機構本体3内部に満たされた液材に放出される際に、わずかながら距離を有し気相空間を介して液材に放出されるため、ここでの発泡が懸念される。従って、管4の本体3内部への延出は、空間9内に排出口6が露出しないように構成するのが好ましい。ここで、排出口6が上方に位置する構成では、管4の本体3内部への延出を長くすると、放出された気泡が消泡するまでの時間が長くなってしまうという問題が生ずる。そこで、第1の管4の排出口6が、本体3の内側壁に形成される構成が好ましい態様として考えられる。
図4(d)、(e)、(f)は、第1の管4が脱泡機構本体3の側面と連通する配置である。(d)、(e)については、前記図4(b)、(c)と同様に、第1の管排出口6が、脱泡機構本体3内部に満たされた液材に浸かっておらず、(f)は、第1の管排出口6が脱泡機構本体3内部に満たされた液材に浸かる。(f)は、第1の管排出口6上方が、液材および空間9であり、(a)のように第1の管4本体が上部に存在しないため、気泡の上昇移動時の障害がなく好ましい。
図5(b)は、第2の管5の先端位置が図3と同じであり、(a)は、第2の管5が脱泡機構本体3内部に延出し、第2の管吸入口7が脱泡機構本体3内部に満たされた液材に浸かる。(a)の第2の管吸入口7の位置は、脱泡機構本体3の底面から上方に位置するため、液材に混入していた不要物が、脱泡機構本体3の底面近傍を滞留する場合や、底面に堆積する場合に、これらが第2の管5を通じて装置本体2に移送されることを防止するので好ましい。
(c)、(d)、(e)および(f)は、第2の管5が脱泡機構本体3の側面と連通する配置である。また、(c)および(d)では、脱泡機構本体3の底面に沿って第2の管5が配設され、(e)および(f)では、脱泡機構本体3の底面より上方に第2の管5が配設され、前記図5(a)と同様に第2の管吸入口7が脱泡機構本体3の底面より上方に位置する。
図4(a)に例示される第1の管4の配置形態、および図5(a)に例示される第2の管5の配置形態をとる脱泡機構を図6に示す。
第1の管4より供給された液材に泡10が混入していても、泡10は液面8に向かって上方移動した後に消泡し空間9と同化する。
また、脱泡機構本体3の底面に堆積する不要物11、および前記底面付近を浮揚する不要物11は、第2の管吸入口7と距離を有しており、第2の管吸入口7から吸入され、第2の管5を通じて装置本体2に供給されることはない。
なお、脱泡機構本体3を、ガラスや硬質の樹脂等の透明な材質とすると、内部に満たされた液材の液面位置の確認や、気泡混入状況などの確認が容易となるので好ましい。
また、脱泡機構本体3においては、脱泡機構本体3内の液材の液面位置を調整するための手段を有することが好ましい。この手段としては、脱泡機構本体3の内部と外部とを連通する連通手段80を設け、脱泡機構本体3の空間9の空気の量を調整し、液材の液面位置を調整することが例示される。連通手段80は、空間9の空気の量を調整する目的から、空間9と連通するように脱泡機構本体3の上方に位置する必要があり、好ましくは、脱泡機構本体3の上端に設ける。
脱泡機構本体3内の液面を上昇・下降させる手段は、上記に限定されない。例えば、プランジャー51が挿入された状態の計量部33と脱泡機構本体3とを連通し、かつ、脱泡機構本体3の内部と外部とを連通した状態で、プランジャー51を前進することで第2の管5の液材を上流に移動して液面を上昇させることや、プランジャー51を後退して第2の管5の液材を下流に移動して液面を下降させることもできる。この際、液材供給部と脱泡機構本体3との連通を遮断するなどして第1の管4の移動を制限し脱泡機構本体3内へ液材が供給されないようにするのが好ましい。
また、第2の管5に絞り部材などを設けて流路の断面積を調整することで、液材の流量を制御して、脱泡機構本体3内の液面の高さを調整することも可能である。
また、吐出作業において、プランジャー51を後退して計量部33に液材を吸入したときに、脱泡機構本体3内の液面が第2の管5の吸入口まで下降しない構成とすることが好ましい。液面が第2の管吸入口7が露出するまで下降すると、第2の管5は空間9に面した状態となるので、空間9の空気が第2の管5内にまで侵入し、第2の管5内に気泡として滞在するおそれがあるからである。第2の管5は、脱泡機構本体3に比べ幅が狭いため、一度溜まった気泡は排出されにくい。
また、プランジャー51の後退により液面が下降すると、第1の管4から液材が供給されるが、これにより第2の管5内の気泡はいっそう排出されにくくなる。そして気泡は、更なる吐出作業による液材の移動に伴い計量部33に移動し、正常な吐出を妨げることとなる。
脱泡機構本体3内の容積を計量部33の容積よりも大きく構成すると、プランジャー51の後退距離を最大にしても、脱泡機構本体3内の液面が第2の管吸入口7まで下降しないので好ましい。
以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
《全体構造》
本発明の液体材料の吐出装置は図1、図7に示すように、ベース20と、ベース20に固定されたプランジャー駆動部50と、プランジャー駆動部50の駆動によりスライドするスライダ52と、スライダ52に固定されるプランジャー支持体53と、プランジャー支持体53に固定されるプランジャー51と、ベース20下面に配設されたバルブ駆動部30と、バルブ駆動部30の駆動によって動作するバルブ31と、バルブ31の側面に穿設された穴に挿入され、穴にて回転動作する弁体32と、バルブ31下方に配設されるノズル40と、バルブ31上方に配設される脱泡機構1と、脱泡機構1に液材を供給する第1の管4と、で構成される。
図8に示すように、バルブ31は、二の貫通孔を有する。すなわち、バルブ31の中央に計量部33を形成する貫通孔と、側縁部に第2の流路5を形成する貫通孔とを有する。
弁体32は、径方向に弁体貫通孔34を有し、それをもってノズル40と計量部33を連通する流路を形成する。
また、弁体32は、弁体貫通孔34と直交する弁体32の周面に、弁体32の長さ方向に伸びる溝を有している。該溝は、弁体32がバルブ31が有する穴に挿入されると該穴の内壁面と協働して、脱泡機構1と計量部33を連通する流路を構成する。
《液材吐出作業》
上記構成の液材吐出装置を用いた液材吐出作業を説明する。
バルブ駆動部30を作動させて、バルブ31内の弁体32を脱泡機構1と計量部33とを連通するよう位置した後、プランジャー駆動部50を作動させて、プランジャー51を後退移動させると、脱泡機構本体3に満たされた液材が、第2の管吸入口7から第2の管5に流動し、計量部33に液材が充填される。このとき、液面8の位置は第2流路側に移動した後に、第1流路側に移動し、第1の管4の第1の管排出口6から、液材が第1の管4を通じて脱泡機構本体3に液材が供給される。
次に、バルブ駆動部30を作動させて、弁体32を、計量部33とノズル40とが連通するよう位置させた後に、プランジャー51を前進移動させてノズル40の吐出口から液材を吐出する。このときプランジャー13を規定量ずつ前進移動させると、ノズル40より定量に液材が吐出される。
また、プランジャー駆動部50を高速作動させ、プランジャー51を規定量高速に進出移動させることにより、計量部33に蓄えた液材をノズル40の吐出口から飛滴させることも可能である。
ここで、液材は、プランジャー51の一回の進出動作によってすべて排出することも、プランジャー51の複数回の進出動作により、複数回に分割して排出することも可能である。すなわち、1回の吐出毎に計量部33に液材を吸入させることも、複数回の吐出を経て計量部33に液材を吸入させることも可能である。
また、前記1回の吐出毎に計量部33に液材を吸入させる吐出ルーチンにおいては、プランジャー51の動作が吐出毎に均一となるよう、プランジャー51の先端位置を、常に一定にした位置から後退移動させ、一定した位置から前進移動させることが好ましい。
また、前記複数回の吐出を経て計量部33に液材を吸入させる吐出ルーチンにおいては、吐出毎に作動させるルーチンと比べ弁体32の作動回数が減少するので、弁体32の寿命を延ばすことが可能である。
脱泡機構を搭載した吐出装置を、3軸ロボットに搭載した例を図9に示す。
3軸ロボット70は、吐出装置2を、上下方向に移動可能とするZ軸方向移動手段と、X方向移動手段によりXZ軸方向に可動であり、テーブル75をY軸方向に移動させることで、ノズル40とテーブル75を相対移動することが可能である。
吐出装置2と液材が投入された液材貯留容器71は、第1の管4および液送パイプ74を介して連通する。液材貯留容器71には、圧送管74から供給されるエア圧力を、レギュレータ72で調圧して液材貯留容器71の内部に印加する。
実施例3の装置は、図10に示すように、液材貯留容器71を吐出装置の本体に備える。液材貯留容器71は中間板37に支持され、中間板37の下部には第2のバルブ35、および第2のバルブを駆動するバルブ駆動部が固定される。
貯留容器71はバルブ35と連通し、バルブ35は直下に連接された脱泡機構1と連通する。バルブ35は、貯留容器71と脱泡機構1との流路を連通または遮断するように作用する。
脱泡機構1の下部は第2の管5と連通し、第2の管5はバルブ31と連通する。バルブ31は、計量部33を構成する貫通孔と側面に前記第2の管5と連通する側穴を有する。バルブ31は、バルブ駆動部30の作動により弁体32が、計量部33とノズル40との流路を連通または遮断するよう作用する。
吐出動作は、バルブ35を開き貯留容器71と脱泡機構1を連通させ、かつ、バルブ31を閉じ計量部33とノズル40との連通を遮断したうえで、プランジャー51を後退移動させて、計量部33に液材を吸入する。その後、バルブ35を閉じ貯留容器71と脱泡機構1との連通を遮断し、かつ、バルブ31を開き計量部33とノズル40とを連通したうえで、プランジャー51を前進移動させて、ノズル40より液材を吐出する。
ここで(1)プランジャー51を規定量高速に進出移動させることにより、計量部33に蓄えた液材をノズル40の吐出口から飛滴させることが可能であること、(2)液材は、プランジャー51の一回の進出動作によってすべて排出することも、プランジャー51の複数回の進出動作により、複数回に分割して排出すること、すなわち1回の吐出毎に計量部33に液材を吸入させることも、複数回の吐出を経て計量部33に液材を吸入させることも可能であること、(3)前記1回の吐出毎に計量部33に液材を吸入させる吐出ルーチンにおいては、プランジャー51の動作が吐出毎に均一となるよう、プランジャー51の先端位置を、常に一定にした位置から後退移動させ、一定した位置から前進移動させることが好ましいことは、実施例1と同様である。
本実施例の脱泡機構は、図2に示すごとく構成される。図2において、第1の管4は可撓性の管であり、脱泡機構本体3は透明の管を有している。脱泡機構本体3を構成する透明の管は、第1の管4に対して径が大きく、その透明度は少なくとも本体内部の液材の液面の位置や、気泡の混入状況を確認できる程度であることが要求される。
また、第1の管4と脱泡機構本体3との接続態様としては、第1の管4を脱泡機構本体3内へ所望とする長さ延出させることが例示される。第1の管4の端部は、第1の管排出口6を構成する。なお、このような接続は、第2の管6と脱泡機構本体3に対しても行うことが可能である。
第1の管排出口6は、図4(b)(c)のように、液面より上方に位置するのが好ましい。残留した気泡が液材の移動に引きずられて第2の管5内にまで移動すると、その気泡の排出は困難となり、正常な吐出ができなくなるおそれがあるからである。図4(b)(c)の構成においては、脱泡機構本体3内を上昇する気泡が、第1の管4と脱泡機構本体3内面との間に引っかかったり、第1の管4の先端付近に付着するなど、気泡の上昇移動が妨げられることにより、液材中に気泡が残留することが無い。
本実施例においては、脱泡機構本体3の内部と外部とを連通する連通手段を設けることにより、脱泡機構本体3の空間9の空気の量を調整し、液材の液面位置を調整することが可能である。本実施例の連通手段80は、図11に示すごとく構成される。図11において、脱泡機構本体3の上部には第1の流路4が接続され、それと並んで連通手段80が設けられ、脱泡機構本体3の下部には第2の流路5が接続される。
連通手段80の構成について詳しく説明する。
脱泡機構本体3の上部に、外部と内部とを連通する貫通孔82が設けられている。貫通孔82には、貫通孔82よりも径が小さい棒状の軸部84が挿入されている。
軸部84は、外部側の端部に押部83が接続され、反対側(内部側)の端部には弁体85が接続される。
押部83は、貫通孔82に対して幅広に構成されており、押部83の下面と脱泡機構本体3の上面の貫通孔82の周辺との間にはスプリング81が設けられている。押部83には、スプリング81によって脱泡機構本体3に対して離れる方向の力が働いている。
弁体85は、貫通孔82よりも幅広で、さらに上面がその外周から軸部84の接続部に向けて斜面が形成されている。弁体85は、弁体85の斜面と貫通孔82の開口部とが当接・離間することで、弁として作用する。この際、貫通孔82の開口部は弁座86として作用する。
連通手段80は、待機時においては、図11(a)のように、スプリング81によって弁体85は上方への力を受けるので、弁体と弁座とは接触している。すなわち脱泡機構本体3の内部と外部との連通は遮断された状態である。連通手段80は、液面の高さ調整時においては、図11(b)のように、押部83を下方に押し込んで弁体85と弁座86とを離すことで、貫通孔82を介して脱泡機構本体3の内部と外部とを連通させる。
連通手段80による脱泡機構本体3内の液面の高さ調整は、液面上昇・下降のいずれも可能である。
液面の上昇は、第2の流路側を外部から遮断した状態で、脱泡機構本体3の内部と外部とを連通および遮断することにより行う。例えば、図8の構成においては、プランジャーを計量部33に挿入させた状態でバルブ31を第2の流路5と計量部33とを連通するよう位置して第2の流路側を外部から遮断した後に、脱泡機構本体3の連通手段80により、脱泡機構本体3の内部と外部とを連通させ、所望の液面位置で連通手段80による外部との連通を遮断することにより行う。
液面の下降は、第2の流路側を外部と連通した状態で、脱泡機構本体3の内部と外部とを連通および遮断することにより行う。例えば、図8の構成においては、バルブ31を第2の流路5と貫通孔を連通するよう位置し、さらにプランジャーを計量部33の貫通孔から抜いて、第2の流路側を外部と連通した後に、脱泡機構本体3の連通手段80により、脱泡機構本体3の内部と外部とを連通させ、所望の液面位置で連通手段80による外部との連通を遮断することにより行う。
液面の高さ調整時においては、液面の上昇・下降のいずれの場合も、第1の流路の液材が脱泡機構本体3内へ供給されないようにすることが好ましく、例えば、液材供給部と脱泡機構本体3との連通を遮断することにより実現される。
本発明の装置は、一例として、液晶パネルの製造において一般に液晶滴下工程に使用することも可能である。液晶滴下工程は、液晶基板上に形成されたシールで囲まれた領域内へ液晶を供給する工程であり、本発明の液材吐出装置によって液晶を供給する。

Claims (13)

  1. 吐出する液材を供給する液材供給部と、計量孔および計量孔の内壁面と摺動して計量孔内に液材を吸入し、排出するプランジャーからなる計量部と、液材を吐出する吐出口を有する吐出部と、液材供給部と計量部との連通、または、計量部と吐出部との連通を切り替えるバルブ部と、液材供給部から計量部までの流路に設けた脱泡機構と、を備える液材吐出装置であって、
    前記脱泡機構は、液材供給部側に連通する第1の流路(4)と、計量部側に連通する第2の流路(5)と、第1の流路と第2の流路とを連通する、第1の流路より幅広の本体(3)とを有し第1の流路の排出口(6)が第2の流路の吸入口(7)よりも上方位置に配設され
    前記脱泡機構本体内の容積は、前記計量部の容積よりも大きく構成されることを特徴とする液材吐出装置。
  2. 前記第1の流路の排出口(6)が、前記本体(3)内の側部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液材吐出装置。
  3. 第1の流路の排出口(6)が前記本体(3)の内部に延出することを特徴とする請求項1または2に記載の液材吐出装置。
  4. 前記第2の流路の吸入口(7)が、前記本体(3)内の側部に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液材吐出装置。
  5. 第2の流路の吸入口(7)が前記本体(3)の内部に延出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液材吐出装置。
  6. 前記本体(3)が、透明な材質で構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液材吐出装置。
  7. 前記バルブ部は、前記液材供給部と前記計量部とを連通し、かつ前記計量部と前記吐出部との連通を遮断する第1の位置と、前記計量部と前記吐出部とを連通し、かつ前記計量部と前記液材供給部との連通を遮断する第2の位置とを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液材吐出装置。
  8. 前記バルブ部は、計量部と吐出部とを連通する第1のバルブと、液材供給部と脱泡機構とを連通する第2のバルブとから構成され、
    第1のバルブは、前記計量部と前記吐出部との連通を遮断する第1の位置と、前記計量部と前記吐出部とを連通する第2の位置とを有し、
    第2のバルブは、前記脱泡機構と前記液材供給部とを連通する第1の位置と、前記脱泡機構と前記液材供給部との連通を遮断する第2の位置とを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液材吐出装置。
  9. 前記第1の流路の排出口(6)が、前記本体内の上方部に形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液材吐出装置。
  10. 前記第2の流路の吸入口(7)が、前記本体内の下方部に形成されることを特徴とする請求項5のいずれかに記載の液材吐出装置。
  11. 前記第1の流路(4)、前記第2の流路(5)の少なくとも一方は、管で構成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の液材吐出装置。
  12. 前記脱泡機構は、脱泡機構本体の内部と外部との連通および遮断を切替える連通手段を有し、本体内の液面位置を調整できることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液材吐出装置。
  13. 液材供給部と計量部とを連通した状態で、前記脱泡機構本体内の液材の液面が前記第2の流路の吸入口(7)まで下降しないようにプランジャーを後退して、計量孔に液材を吸入し、計量部と吐出部とを連通した状態で、プランジャーを前進して吐出を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の液材吐出装置。
JP2008501701A 2006-02-21 2007-02-19 脱泡機構を備える液材吐出装置 Active JP4898778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501701A JP4898778B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-19 脱泡機構を備える液材吐出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044483 2006-02-21
JP2006044483 2006-02-21
JP2008501701A JP4898778B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-19 脱泡機構を備える液材吐出装置
PCT/JP2007/052947 WO2007097277A1 (ja) 2006-02-21 2007-02-19 脱泡機構を備える液材吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097277A1 JPWO2007097277A1 (ja) 2009-07-16
JP4898778B2 true JP4898778B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38437317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501701A Active JP4898778B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-19 脱泡機構を備える液材吐出装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8397955B2 (ja)
EP (1) EP1987890B1 (ja)
JP (1) JP4898778B2 (ja)
KR (2) KR101457465B1 (ja)
CN (1) CN101384374B (ja)
AT (1) ATE525139T1 (ja)
HK (1) HK1124009A1 (ja)
MY (1) MY146482A (ja)
TW (1) TWI424885B (ja)
WO (1) WO2007097277A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI428190B (zh) 2007-04-10 2014-03-01 Musashi Engineering Inc Method and apparatus for discharging viscous liquid material
KR101321911B1 (ko) * 2007-09-10 2013-10-25 삼성전자주식회사 3차원 기포 포획 장치
JP2009172491A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Daikin Ind Ltd 静電噴霧装置
KR101024341B1 (ko) * 2008-10-31 2011-03-23 주식회사 탑 엔지니어링 액정 디스펜서의 액정 용기 고정장치
JP5419616B2 (ja) * 2009-09-25 2014-02-19 武蔵エンジニアリング株式会社 気泡混入防止機構および該機構を備える液体材料吐出装置並びに液体材料吐出方法
JP5634231B2 (ja) * 2010-11-25 2014-12-03 株式会社川口スプリング製作所 シャワー式塗装装置
JP5786193B2 (ja) * 2010-12-06 2015-09-30 兵神装備株式会社 吐出幅可変装置、及び塗布装置
CN102688827B (zh) * 2011-03-23 2016-02-03 大连华工创新科技股份有限公司 防滴漏涂胶头
CN102921596B (zh) * 2011-08-08 2015-09-09 林英志 连续点胶***及连续点胶方法
ES2666795T3 (es) * 2012-05-08 2018-05-07 Roche Diagniostics Gmbh Cartucho para dispensar un fluido
CN105592937B (zh) * 2013-10-05 2019-07-09 武藏工业株式会社 液体材料填充装置及方法
JP6452147B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-16 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
CN109834014B (zh) * 2017-11-28 2021-01-08 深圳市腾盛精密装备股份有限公司 应用于点胶设备的点胶阀、点胶设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192568A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Chugai Ro Co Ltd ダイコータへの塗料供給装置
JP2001029465A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Terumo Corp 点滴筒
JP2003126750A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Musashi Eng Co Ltd 液材の吐出方法およびその装置
JP2006043584A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置および塗布方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850990A (en) * 1956-07-19 1958-09-09 Marlin B Rasmusson Confection mold filler
US3559644A (en) * 1967-12-14 1971-02-02 Robert F Shaw Liquid infusion apparatus
US4054522A (en) * 1975-09-03 1977-10-18 Harry Pinkerton Apparatus for exposing a fluid to a negative pressure
JPH0470838A (ja) 1990-07-12 1992-03-05 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布装置
US5183486A (en) * 1990-12-04 1993-02-02 Spectra-Physics, Inc. Apparatus for degassing a liquid
US5127547A (en) * 1991-02-19 1992-07-07 Horst Gerich Metering and dispensing apparatus
DE4226566C2 (de) * 1992-08-12 1996-04-18 Jagenberg Ag Vorrichtung zum Dosieren und Abfüllen von flüssigen oder pastösen Produkten
JP2591745Y2 (ja) * 1993-01-21 1999-03-10 ノードソン株式会社 液体吐出用ディスペンサ
US5569208A (en) * 1995-08-01 1996-10-29 Merit Medical Systems, Inc. System for managing delivery of contrast media
GB9524950D0 (en) * 1995-12-06 1996-02-07 Kodak Ltd Debubbling apparatus
EP0876848B1 (en) * 1996-01-22 2004-11-17 Chugai Ro Co., Ltd. Method of applying coating liquid to base plate by die coater
US5916524A (en) * 1997-07-23 1999-06-29 Bio-Dot, Inc. Dispensing apparatus having improved dynamic range
JP3700100B2 (ja) * 1997-05-08 2005-09-28 稔 中村 液体定量吐出装置
US6589791B1 (en) * 1999-05-20 2003-07-08 Cartesian Technologies, Inc. State-variable control system
WO2002103202A1 (fr) * 2001-06-16 2002-12-27 Musashi Engineering, Inc. Dispositif servant a delivrer une quantite fixe de liquide
JP4136477B2 (ja) * 2001-06-16 2008-08-20 武蔵エンジニアリング株式会社 液体の定量吐出装置
EP1437181B1 (en) * 2001-10-17 2012-05-09 Musashi Engineering, Inc. Liquid material delivering method and device therefor
JP4225461B2 (ja) 2001-10-17 2009-02-18 武蔵エンジニアリング株式会社 液材の吐出方法およびその装置
JP4196935B2 (ja) * 2003-11-25 2008-12-17 味の素株式会社 食材の供給装置及び供給方法
CN100376815C (zh) * 2004-02-23 2008-03-26 日本电产株式会社 润滑液体注入设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192568A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Chugai Ro Co Ltd ダイコータへの塗料供給装置
JP2001029465A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Terumo Corp 点滴筒
JP2003126750A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Musashi Eng Co Ltd 液材の吐出方法およびその装置
JP2006043584A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140041959A (ko) 2014-04-04
KR20080095900A (ko) 2008-10-29
US8397955B2 (en) 2013-03-19
KR101411447B1 (ko) 2014-06-24
ATE525139T1 (de) 2011-10-15
HK1124009A1 (en) 2009-07-03
TWI424885B (zh) 2014-02-01
EP1987890B1 (en) 2011-09-21
MY146482A (en) 2012-08-15
TW200738349A (en) 2007-10-16
EP1987890A4 (en) 2009-12-09
CN101384374A (zh) 2009-03-11
EP1987890A1 (en) 2008-11-05
JPWO2007097277A1 (ja) 2009-07-16
CN101384374B (zh) 2011-11-09
WO2007097277A1 (ja) 2007-08-30
KR101457465B1 (ko) 2014-11-04
US20100224071A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898778B2 (ja) 脱泡機構を備える液材吐出装置
US9475303B2 (en) Liquid ejection device and liquid leakage suppression method
US9457579B2 (en) Fluid circulation
JP5806868B2 (ja) 液滴吐出装置および方法
TWI610824B (zh) 液體材料之吐出方法及裝置
KR101395126B1 (ko) 액체 재료 토출 장치
JP2004245715A (ja) 分注機及び分注装置
BR112018014477B1 (pt) Dispositivo de ejeção de material líquido, e, aparelho de aplicação
TW201641161A (zh) 處理液供給裝置及處理液供給裝置之控制方法
KR101187153B1 (ko) 액적조정방법, 액적토출방법 및 액적토출장치
JP4225461B2 (ja) 液材の吐出方法およびその装置
KR20050036839A (ko) 액재의 토출방법 및 그 장치
JP4647229B2 (ja) 液体材料の吐出装置
US6558136B1 (en) Micropump underpressure control device
JP4282056B2 (ja) 液体材料の吐出装置
CN114602733B (zh) 点胶装置及其点胶方法
JP2006095809A (ja) 液滴吐出装置および、液滴吐出装置における液状体流路内の気泡の排出方法、並びに液滴吐出装置における液滴吐出方法
JP2019042948A (ja) インクカートリッジの嵌合機構
US20210138786A1 (en) Liquid Jet Discharge Device
JP4384545B2 (ja) 分注装置
JP2006292416A (ja) 分注装置用液滴除去装置、分注装置及び分注方法
JP2004330108A (ja) 液体分注装置
JP2006239645A (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250