JP4894609B2 - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4894609B2
JP4894609B2 JP2007126021A JP2007126021A JP4894609B2 JP 4894609 B2 JP4894609 B2 JP 4894609B2 JP 2007126021 A JP2007126021 A JP 2007126021A JP 2007126021 A JP2007126021 A JP 2007126021A JP 4894609 B2 JP4894609 B2 JP 4894609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
driving force
engagement
clutch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007126021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281117A (ja
Inventor
嘉大 生島
旭史 宮崎
貴己 横尾
晋 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007126021A priority Critical patent/JP4894609B2/ja
Priority to EP08752228.0A priority patent/EP2157338B1/en
Priority to US12/451,002 priority patent/US20100121546A1/en
Priority to CN200880015519A priority patent/CN101680520A/zh
Priority to PCT/JP2008/058218 priority patent/WO2008142963A1/ja
Publication of JP2008281117A publication Critical patent/JP2008281117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894609B2 publication Critical patent/JP4894609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/368Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional orbital gears in combination with clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、駆動力源により発生させられる駆動力の左右の駆動輪への伝達を制御する車両用駆動力制御装置に関し、特に、応答性を向上させるための改良に関する。
単数又は複数の係合要素を備え、制御要求に応じてその係合要素の係合状態を制御することで、駆動力源により発生させられる駆動力の左右の駆動輪への伝達を制御する駆動力制御を実行する車両用駆動力制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用駆動力配分装置がそれである。この技術によれば、駆動力源により発生させられた駆動力が、遊星歯車装置から成る差動装置によって左右の駆動輪に配分される一方、その差動装置に隣接して同軸に配設された一対の遊星歯車装置を組み合わせた変速機構と、その変速機構の出力を上記差動装置のキャリヤ及びサンギヤに選択的に伝達するための1対のクラッチとを、備えており、必要に応じて斯かる1対のクラッチの何れかをスリップ係合させることで、上記変速機構を介して伝達される駆動力が差動装置のサンギヤ又はキャリヤに伝達されて駆動力が配分される。これにより、車両の旋回時等において、左右の駆動輪に伝達されるトルク配分を好適に制御することができる。
特開平11−105573号公報
しかし、前記従来の技術では、実際に制御要求があってから係合要素の制御を開始すると、応答遅れが発生するおそれがあった。このため、駆動力源により発生させられる駆動力の左右の駆動輪への伝達を制御する車両用駆動力制御装置に関して、その応答性を向上させる技術の開発が求められていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、左右の駆動輪への駆動力の伝達制御に関する応答性を向上させる車両用駆動力制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するための、本発明の要旨とするところは、複数の係合要素を備え、制御要求に応じてその係合要素の係合状態を制御することで、駆動力源により発生させられる駆動力の左右の駆動輪への伝達を制御する駆動力制御を実行する車両用駆動力制御装置であって、予め定められた所定基準から、前記駆動力制御の制御要求が行われる可能性を判断し、その制御要求が行われる可能性があると判断される場合には、前記係合要素の係合状態を、前記駆動力制御を実行する前段階まで制御する予備制御を実行するものであり、その予備制御は、前記駆動力制御よりも少ない数の前記係合要素の係合状態を制御することを特徴とするものである。
このようにすれば、予め定められた所定基準から、前記駆動力制御の制御要求が行われる可能性を判断し、その制御要求が行われる可能性があると判断される場合には、前記係合要素の係合状態を、前記駆動力制御を実行する前段階まで制御する予備制御を実行するものであり、その予備制御は、前記駆動力制御よりも少ない数の前記係合要素の係合状態を制御するものであることから、実用的な態様の予備制御により、実際に制御要求があったときに応答性よく駆動力制御を実行することができる。すなわち、左右の駆動輪への駆動力の伝達制御に関する応答性を向上させる車両用駆動力制御装置を提供することができる。
ここで、好適には、前記予備制御は、前記駆動力制御よりも弱いトルク伝達容量となるように前記係合要素の係合状態を制御するものである。このようにすれば、実用的な態様の予備制御により、実際に制御要求があったときに応答性よく駆動力制御を実行することができる。
また、好適には、前記駆動力制御は、前記左右の駆動輪の差動制御を制限する差動制限制御であって、前記所定基準は、車速が予め定められた所定車速以下であるか否かである。このようにすれば、前記左右の駆動輪の差動制限制御に関して、実用的な態様で応答性を向上させることができる。
また、好適には、前記駆動力制御は、前記左右の駆動輪へ所定の割合で駆動力を配分する駆動力配分制御であって、前記所定基準は、車両が旋回を行っているか否かである。このようにすれば、前記左右の駆動輪に対する駆動力配分制御に関して、実用的な態様で応答性を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される駆動力伝達装置10を備えた前置エンジン前輪駆動(FF)を基本とする前後輪駆動車両の構成を説明する骨子図である。この図1に示す車両において、駆動力源であるエンジン12により発生させられた駆動力(トルク)は、自動変速機14、前輪用差動歯車装置16、及び左右1対の前輪車軸18l、18r(以下、特に区別しない場合には単に前輪車軸18という)を介して左右1対の前輪20l、20r(以下、特に区別しない場合には単に前輪20という)へ伝達される一方、中央差動歯車装置(センターデフ)22、駆動力伝達軸であるプロペラシャフト24、駆動力配分装置26、及び左右1対の後輪車軸28l、28r(以下、特に区別しない場合には単に後輪車軸28という)を介して左右1対の後輪30l、30r(以下、特に区別しない場合には単に後輪30という)へ伝達される。ここで、図1に示すように、斯かる駆動力伝達装置10では、上記駆動力配分装置26による駆動力の配分に係る駆動輪としての後輪30の回転軸と上記プロペラシャフト24の回転軸とが相互に直交するように配設されている。また、上記駆動力伝達装置10には、上記駆動力配分装置26に備えられた係合要素の係合状態を制御するための油圧等を制御する油圧回路34と、その油圧回路34に備えられた図示しない電磁制御弁等を介してその油圧回路34から駆動力配分装置26内に供給される油圧等を制御する駆動力配分コントローラ36とが、設けられている。なお、図1では、前記油圧回路34から出力される油圧を細い破線矢印で、前記制御装置36から出力される制御信号(制御指令)及び各種センサからの入力信号を細線矢印でそれぞれ示している。
上記エンジン12は、例えば、気筒内噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、上記自動変速機14は、例えば、上記エンジン12から入力される回転を所定の変速比γで減速或いは増速して出力する有段式の自動変速機(オートマチックトランスミッション)であり、前進変速段、後進変速段、及びニュートラルのうち何れかが選択的に成立させられ、それぞれの変速比γに応じた速度変換が成される。なお、この自動変速機14の入力軸は、図示しないトルクコンバータ等を介して上記エンジン12の出力軸に連結されている。
前記駆動力配分コントローラ36は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイス等を含んで構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する所謂マイクロコンピュータであり、例えば、前記油圧回路34に備えられた電磁制御弁に供給される電流の指令値を制御することにより前記駆動力配分装置26に備えられた係合要素へ供給される油圧を制御することで、後述する差動制限制御やヨーコントロール(yaw control)制御等を実行する。斯かる制御を実行するために、車速判定手段38、旋回判定手段40、及び係合制御手段42を機能的に備えている。これら制御機能については、図8のフローチャート等を用いて後述する。また、前記動力伝達装置10には、車速に対応する前記後輪30の実際の回転速度を検出する車輪速センサ44、図示しないハンドルの操舵角を検出する操舵角センサ46、及び図示しないアクセルペダルの踏込量に対応するアクセル開度を検出するアクセル開度センサ48等の各種センサが設けられており、それぞれのセンサから車速を表す信号、ハンドルの操舵角を表す信号、及びアクセル開度を表す信号等が前記駆動力配分コントローラ36へ入力されるようになっている。
図2は、前記駆動力配分装置26の構成を例示する骨子図である。この図2に示すように、前記駆動力配分装置26は、例えば、前記エンジン12により中央差動歯車装置22を介して回転駆動されるプロペラシャフト24の端部に接続された傘歯車50と、その傘歯車50と噛み合う傘歯車52とを、備えており、それら1組の傘歯車50、52を介して駆動力が入力されるように構成されている。また、前記プロペラシャフト24から傘歯車50、52を介して伝達される駆動力を前記左右の後輪30l、30rに配分するための差動装置54と、その差動装置54に隣接して設けられ、前記後輪車軸28l、28rと同軸に配設された変速装置56と、その変速装置56の出力を上記差動装置54に選択的に伝達するための係合要素である第1クラッチC1及び第2クラッチC2とを、備えて構成されている。
上記差動装置54は、第1回転要素RE1であるリングギヤR1、互いに噛み合う複数対のピニオンギアP1、それらピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持する第2回転要素RE2であるキャリヤCA1、及び上記複数対のピニオンギヤP1を介してリングギヤR1と噛み合う第3回転要素RE3であるサンギヤS1を備えたダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、そのギヤ比ρ(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数)はたとえば0.5に設定されている。上記リングギヤR1は、上記差動装置54のケース58内にそのケース58と一体的に設けられており、前記プロペラシャフト24の回転が傘歯車50、52により減速されてそのリングギヤR1に伝達されるようになっている。また、上記キャリヤCA1は、前記左後輪車軸28lを介して左後輪30lに接続されている。また、上記サンギヤS1は、前記右後輪車軸28rを介して右後輪30rに連結されている。なお、上記第2回転要素RE2及び第3回転要素RE3は置換可能であり、以下の説明についていも同じである。
前記変速装置56は、第5回転要素RE5であるサンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持する第6回転要素RE6であるキャリヤCA2、及び上記ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合う第4回転要素RE4であるリングギヤR2を備えたシングルピニオン型の遊星歯車装置を備えて構成されている。上記第5回転要素RE5は、上記第1回転要素RE1に連結されており、前記変速装置56の入力部材として機能する。また、上記第6回転要素RE6は、トルク移動切換用の係合要素であるブレーキBに連結されており、そのブレーキBを介して非回転部材60に選択的に連結されるようになっている。また、上記第4回転要素RE4は、前記変速装置56の出力部材として機能させられる。この第4回転要素RE4は、上記第1クラッチC1を介して第2回転要素RE2である差動装置54のキャリヤCA1及び左後輪車軸28lに選択的にスリップ係合されると共に、上記第2クラッチC2を介して第3回転要素RE3である差動装置54のサンギヤS1及び右後輪車軸28rに選択的にスリップ係合される。なお、上記ブレーキB、第1クラッチC1、及び第2クラッチC2は、好適には、それぞれスリップ係合可能な多板式の摩擦係合装置であり、前記駆動力配分コントローラ36からの制御指令に応じて制御される前記油圧回路34から出力される油圧により係合或いは解放されると共に、必要に応じて油圧制御が行われることによりスリップ係合時の伝達トルクが制御される。
図1に戻って、前記駆動力配分コントローラ36に備えられた係合制御手段42は、前記油圧回路34を介して係合要素としての前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、及びブレーキBそれぞれの係合状態を制御することにより、前記エンジン12により発生させられる駆動力の左右の後輪30l、30rへの伝達を制御する駆動力制御を実行する。前記エンジン12により発生させられた駆動力は、前記自動変速機14、中央差動歯車装置22、及びプロペラシャフト24等を介して前記差動装置54のケース58を回転駆動する駆動力として入力される。その差動装置54のリングギヤR1は、斯かるケース58と一体的に設けられているため、前記プロペラシャフト24からの駆動力はリングギヤR1から入力部材としてのケース58を介して前記差動装置54に入力される。前記係合制御手段42は、前記油圧回路34に備えられた図示しない電磁制御弁等を介してその油圧回路34から前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、及びブレーキBそれぞれに供給される油圧を制御することで、それら係合要素を係合、スリップ係合、或いは解放状態とするように制御する。そのようにして前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、及びブレーキBそれぞれの係合状態が制御されることで、前記差動装置54に入力された駆動力の左右の後輪30l、30rへの配分が制御される。以下、前記駆動力配分装置26による左右の後輪30l、30rへの駆動力の配分について詳述する。
図3乃至図6は、前記駆動力配分装置26の差動装置42における複数の回転要素の回転数を示す共線図である。これらの共線図において、左側の縦軸は前記左後輪30lに連結された第2回転要素RE2であるキャリヤCA1の回転数Nlを、右側の縦軸は前記右後輪30rに連結された第3回転要素RE3の回転数Nrを、中央の縦軸は前記ケース58と一体的に回転させられる第1回転要素RE1であるリングギヤR1の回転数Ni及び第4回転要素RE4の回転数Ncをそれぞれ示している。また、図の右側に示される表は、前記ブレーキB、第1クラッチC1、及び第2クラッチC2の状態を示しており、「○」が係合状態、「×」が解放状態を示している。なお、回転数NlとNcとの間の直線は前記第1クラッチC1の状態を示しており、実線がスリップ係合状態、破線が解放状態を示している。また、回転数Ncと回転数Nrとの間の直線は前記第2クラッチC2の状態を示しており、実線がスリップ係合、破線が解放状態を示している。
図3は、前記駆動力配分装置26の非制御時の共線図である。非制御時においては、係合要素である前記ブレーキB、第1クラッチC1、及び第2クラッチC2はそれぞれ解放状態となっている。この状態では、前記差動装置54のみが機能し、前記変速装置56は空転状態とされることで、前記左右の後輪30l、30rに均等に駆動力が配分される。これにより、前記駆動力配分装置26においてトルク移動及び差動制限は行われず、通常のオープンデフとして機能する。また、直進時においては、図3に示されるように差動装置54が一体的に回転させられ、前記左右の後輪30l、30rの回転数Nl、Nrは略同回転となる。
図4は、ヨーコントロール制御すなわち左右輪トルク差制御時の共線図の一例であり、例えば左旋回中等において前記右後輪30rの駆動力を増大させてアンダーステアを抑制させている状態の共線図である。この図4に示す態様では、前記ブレーキBが係合されると共に、前記第1クラッチC1がスリップ係合され、前記第2クラッチC2が解放されている。このように、前記ブレーキBが係合されると、前記変速装置56のキャリヤCA2がロックされ、前記第4回転要素RE4の回転数Ncが逆回転方向に減速されて出力される。また、前記第1クラッチC1がスリップ係合されることで、前記第4回転要素RE4の出力が第2回転要素RE2に伝達される。ここで、前記第4回転要素RE4の回転数Ncは逆回転方向に減速されているため、前記第1クラッチC1のスリップ係合により前記左後輪30lの駆動力が減少させられる一方、前記右後輪30rの駆動力が相対的に増大させられる。また、前記左後輪30lの回転数Nlがスリップ係合により減速されるため、前記差動装置54によって前記右後輪30rは増速させられる。
また、例えば右旋回中等においては、図5に示されるように前記左後輪30lの駆動力を増大させてアンダーステアを抑制させることができる。この図5に示す態様では、前記ブレーキBが係合されると共に、前記第2クラッチC2がスリップ係合され、前記第1クラッチC1が解放されている。図4と同様に、前記ブレーキBが係合されると、前記変速装置56のキャリヤCA2がロックされ、前記第4回転要素RE4の回転数Ncが逆方向に減速されて出力される。また、前記第2クラッチC2がスリップ係合されることで、前記第4回転要素RE4の出力が第3回転要素RE3に伝達される。ここで、前記第4回転要素RE4の回転数は逆回転方向に減速されているため、前記第2クラッチC2がスリップ係合されることで、前記右後輪30rの駆動力が減少させられる一方、前記左後輪30lの駆動力が相対的に増大させられる。また、前記右後輪30rの回転数Nrがスリップ係合により減速されるため、前記差動装置54によって前記左後輪30lは増速させられる。
図6は、差動制限制御時の共線図である。差動制限制御時においては、前記ブレーキBが解放されると共に、前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2が係合させられる。このように、前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2が共に係合させられることで、前記左右の後輪車軸28l、28rの相対回転が制限され、それにより前記左右の後輪30l、30rの差動制限が行われる。ここで、前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2が共に完全係合されると、ノンスリップデフとして機能し、前記左右の後輪30l、30rが同回転となる。なお、差動制限力は、クラッチ制御トルクに比例し任意に設定することができる。
図1に戻って、前記係合制御手段42は、予め定められた所定基準から、前記駆動力制御すなわち左右の後輪30l、30rへの駆動力の伝達制御の制御要求が行われる可能性を判断し、その制御要求が行われる可能性があると判断される場合には、係合要素である前記ブレーキB、第1クラッチC1、及び第2クラッチC2の係合状態を、前記駆動力制御を実行する前段階まで制御する予備制御を実行する。前記車速判定手段38及び旋回判定手段40は、斯かる予備制御のために前記制御要求が行われる可能性があるか否かを判定する制御要求判定手段として機能する。この車速判定手段38は、前記車輪速センサ44から供給される車速を表す信号に基づいて、車速が予め定められた所定車速以下であるか否かを判定する。また、前記旋回判定手段40は、前記操舵角センサ46から供給される操舵角を表す信号に基づいて、車両が旋回を行っているか否かを判定する。
前記係合制御手段42は、前記左右の後輪30l、30rの差動制御を制限する差動制限制御に対応する駆動力制御の制御要求が行われる可能性があると判定される場合、すなわち前記車速判定手段38の判定が肯定される場合には、前記駆動力配分装置26に備えられた係合要素の係合状態を、前記差動制限制御を実行する前段階まで制御する予備制御を実行する。具体的には、前記差動制限制御におけるトルク伝達容量よりも弱いトルク伝達容量となるように、その差動制限制御に関与する係合要素である第1クラッチC1及び第2クラッチC2それぞれの係合状態を制御する。この予備制御時のトルク伝達容量は、好適には、各係合要素を係合させるためのピストンが摩擦板を押圧する状態となるまで前進させられる所謂ガタ詰めが完了する程度の締結力に相当するものであり、前記左右の後輪30l、30rの差動状態への影響が無視できる限度において可及的に強いトルク伝達容量となるように前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2の油圧アクチュエータへ供給される油圧が制御される。また、斯かる差動制限制御の予備制御において、前記ブレーキBの制御は行われずに解放されたままとされる。
また、前記係合制御手段42は、前記左右の後輪30l、30rのトルク差制御(ヨーコントロール制御)に対応する駆動力制御の制御要求が行われる可能性があると判定される場合、すなわち前記旋回判定手段40の判定が肯定される場合には、前記駆動力配分装置26に備えられた係合要素の係合状態を、前記左右輪トルク差制御を実行する前段階まで制御する予備制御を実行する。具体的には、前記左右輪トルク差制御に関与する係合要素である前記ブレーキB、第1クラッチC1、及び第2クラッチC2のうち、その左右輪トルク差制御よりも少ない数の係合要素例えば前記ブレーキBのみを完全係合させる。斯かる左右輪トルク差制御の予備制御において、前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合状態は制御されなくともよいが、前述したように、それら第1クラッチC1及び第2クラッチC2のガタ詰めを完了させる係合制御を併せて行うものであってもよい。
ここで、前記車速判定手段38は、好適には、車速が予め定められた所定車速(差動制限制御の予備制御における判定基準とは異なる所定速度)以上であるか否かを判定するものであり、前記係合制御手段42は、斯かる車速判定手段38の判定が肯定される場合に上述した左右輪トルク差制御の予備制御を行うものであってもよい。
図7は、前記係合制御手段42による予備制御における各係合要素の係合状態をまとめた表である。この図7の表に示すように、本実施例の予備制御では、車両の発進乃至低速走行時において、前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2が比較的弱い係合状態すなわち所謂ガタ詰めが完了した程度の係合状態とされる。車両の発進時乃至低速走行時等の直進走行時においては、トラクション性能が要求される走行場面が多く、差動制限制御の制御要求が出力される場面が多いが、このように前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2のガタ詰めを予め完了させておくことで、実際の制御要求が出力されてから各係合要素の実質的な係合制御が開始されるまでの時間を短縮することができ、差動制限制御の応答性を向上させることができる。また、図7の表に示すように、本実施例の予備制御では、車両の中速乃至高速走行時において、前記ブレーキBが完全係合される。車両の中速乃至高速走行時においては、操舵追従性が要求される走行場面が多く、左右輪トルク差制御(ヨーコントロール制御)の制御要求が出力される場面が多いが、このように前記ブレーキBを完全係合させておくことで、実際の制御要求が出力されてから各係合要素の実質的な係合が完了するまでに要する時間を短縮することができ、左右輪トルク差制御の応答性を向上させることができる。
図8は、前記駆動力配分コントローラ36による駆動力配分予備制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、前記車速判定手段38の動作に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、前記車輪速センサ44から供給される車速を表す信号に基づいて、車速が予め定められた所定車速以下であるか否かが判断される。このS1の判断が否定される場合には、S4以下の処理が実行されるが、S1の判断が肯定される場合には、S2において、前記駆動力配分装置26における各係合要素の係合状態を制御するための設定がトラクション重視の設定とされた後、前記係合状態制御手段42の動作に対応するS3において、前記駆動力配分装置26における各係合要素の係合状態の予備制御が行われる。すなわち、前記第1クラッチC2及び第2クラッチC2のガタ詰めが行われた後、本ルーチンが終了させられる。前記旋回判定手段40の動作に対応するS4においては、前記操舵角センサ46から供給される操舵角を表す信号に基づいて、車両が旋回を行っているか否かが判断される。このS4の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S4の判断が肯定される場合には、S5において、前記駆動力配分装置26における各係合要素の係合状態を制御するための設定が操舵追従性重視の設定とされた後、S3において、前記駆動力配分装置26における各係合要素の係合状態の予備制御が行われる。すなわち、前記ブレーキBが完全係合された後、本ルーチンが終了させられる。
このように、本実施例によれば、予め定められた所定基準から、前記駆動力制御の制御要求が行われる可能性を判断し、その制御要求が行われる可能性があると判断される場合には、係合要素としての前記ブレーキB、第1クラッチC1、第2クラッチC2の係合状態を、前記駆動力制御を実行する前段階まで制御する予備制御を実行するものであることから、実際に制御要求があったときに応答性よく駆動力制御を実行することができる。すなわち、左右の駆動輪への駆動力の伝達制御に関する応答性を向上させる車両用駆動力制御装置を提供することができる。
また、前記予備制御は、前記駆動力制御よりも弱いトルク伝達容量となるように前記ブレーキB、第1クラッチC1、第2クラッチC2の係合状態を制御するものであるため、実用的な態様の予備制御により、実際に制御要求があったときに応答性よく駆動力制御を実行することができる。
また、前記予備制御は、前記ブレーキB、第1クラッチC1、第2クラッチC2のうち前記駆動力制御よりも少ない数の係合要素の係合状態を制御するものであるため、実用的な態様の予備制御により、実際に制御要求があったときに応答性よく駆動力制御を実行することができる。
また、前記駆動力制御は、前記左右の後輪30l、30rの差動制御を制限する差動制限制御であって、前記所定基準は、車速が予め定められた所定車速以下であるか否かであるため、前記左右の後輪30l、30rの差動制限制御に関して、実用的な態様で応答性を向上させることができる。
また、前記駆動力制御は、前記左右の後輪30l、30rへ所定の割合で駆動力を配分する駆動力配分制御であって、前記所定基準は、車両が旋回を行っているか否かであるため、前記左右の後輪30l、30rに対する駆動力配分制御に関して、実用的な態様で応答性を向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例において、前記係合制御手段42は、前記車速判定手段38の判定が肯定される場合、すなわち車速が予め定められた所定車速以下であると判定された場合に、前記差動制限制御の予備制御を行うものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前記アクセル開度センサ48から供給されるアクセル開度を表す信号に基づいて車両の発進時であるか否かを判定し、その判定が肯定される場合に前記差動制限制御の予備制御を行うものであってもよい。すなわち、前記駆動力制御の予備制御を行うか否かの判定基準は、前述の実施例において例示したものには限定されず、各種センサから供給される信号に基づいて判定される種々の基準が、その予備制御実行の判定基準として用いられる。
また、前述の実施例では、前記駆動力配分装置26等が前置エンジン前輪駆動を基本とする前後輪駆動車両に適用された例を説明したが、本発明の駆動力制御装置は、前置エンジン前輪駆動(FF)車両、前置エンジン後輪駆動(FR)車両、或いは前置エンジン後輪駆動を基本とする前後輪駆動車両等、様々な型式の車両に適宜適用され得るものである。
また、前述の実施例において、駆動力源としてガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関を備えた車両に本発明が適用された例について説明したが、電動モータ等の他の駆動力源を備えた車両にも本発明は好適に適用される。
また、前述の実施例において、前記変速装置56は、1つの遊星歯車装置或いは2つの遊星歯車装置から構成されたものであったが、3つ以上の遊星歯車装置を用いた構成、ダブルピニオン型とシングルピニオン型の2つ遊星歯車装置での構成等、様々な他の型式の変速装置が適宜用いられ得る。また、遊星歯車装置のサンギヤ、キャリヤ、及びリングギヤの連結関係も矛盾のない範囲で自由に変更することができ、前記ブレーキBの位置も矛盾のない範囲で自由に変更することができる。
また、前述の実施例において、前記駆動力配分コントローラ36は、各種センサから供給される信号すなわち車両の走行状態に応じて左右輪トルク差制御および差動制限制御を選択的に実行するものであったが、スイッチ等により運転者がそれらの制御の何れかを選択できるようにしても構わない。
また、前述の実施例において、前記差動装置54は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されたものであったが、シングルピニオン型の遊星歯車装置等から構成されたものであっても構わない。
また、前述の実施例における左右輪トルク差制御では、前記ブレーキBを完全係合させるものであったが、そのブレーキBを半係合状態としても左右輪トルク差制御は実現でき、前記係合制御手段42は、前記左右輪トルク差制御及びその予備制御において、そのように前記ブレーキBの係合状態を制御するものであってもよい。
また、前述の実施例において、前記駆動力配分装置26に備えられた係合要素である第1クラッチC1、第2クラッチC2、及びブレーキBは、何れも油圧式摩擦係合装置であったが、磁粉式クラッチや電磁式クラッチ等、他の型式のクラッチ装置及びブレーキ装置を備えた車両に本発明が適用されても構わない。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明が好適に適用される駆動力伝達装置を有する前置エンジン前輪駆動を基本とする前後輪駆動車両の構成を説明する骨子図である。 図1の駆動力伝達装置に備えられた駆動力配分装置の構成を説明する骨子図である。 図2の車両用駆動力配分装置の非制御時における各回転要素の回転数を示す共線図である。 図2の車両用駆動力配分装置の左右輪トルク制御時における各回転要素の回転数を示す共線図である。 図2の車両用駆動力配分装置の左右輪トルク制御時における各回転要素の回転数を示す共線図である。 図2の車両用駆動力配分装置の差動制限制御時における各回転要素の回転数を示す共線図である。 図1の車両に備えられた駆動力配分コントローラによる駆動力制御の予備制御における各係合要素の係合状態をまとめた表である。 図1の車両に備えられた駆動力配分コントローラによる駆動力配分予備制御の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
12:エンジン(駆動力源)
30:後輪(駆動輪)
B:ブレーキ(係合要素)
C1:第1クラッチ(係合要素)
C2:第2クラッチ(係合要素)

Claims (4)

  1. 複数の係合要素を備え、制御要求に応じて該係合要素の係合状態を制御することで、駆動力源により発生させられる駆動力の左右の駆動輪への伝達を制御する駆動力制御を実行する車両用駆動力制御装置であって、
    予め定められた所定基準から、前記駆動力制御の制御要求が行われる可能性を判断し、該制御要求が行われる可能性があると判断される場合には、前記係合要素の係合状態を、前記駆動力制御を実行する前段階まで制御する予備制御を実行するものであり、該予備制御は、前記駆動力制御よりも少ない数の前記係合要素の係合状態を制御するものであることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
  2. 前記予備制御は、前記駆動力制御よりも弱いトルク伝達容量となるように前記係合要素の係合状態を制御するものである請求項1の車両用駆動力制御装置。
  3. 前記駆動力制御は、前記左右の駆動輪の差動制御を制限する差動制限制御であって、前記所定基準は、車速が予め定められた所定車速以下であるか否かである請求項1又は2の車両用駆動力制御装置。
  4. 前記駆動力制御は、前記左右の駆動輪へ所定の割合で駆動力を配分する駆動力配分制御であって、前記所定基準は、車両が旋回を行っているか否かである請求項1又は2の車両用駆動力制御装置。
JP2007126021A 2007-05-10 2007-05-10 車両用駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4894609B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126021A JP4894609B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 車両用駆動力制御装置
EP08752228.0A EP2157338B1 (en) 2007-05-10 2008-04-28 Driving force control device for vehicle
US12/451,002 US20100121546A1 (en) 2007-05-10 2008-04-28 Drive force control apparatus for vehicle
CN200880015519A CN101680520A (zh) 2007-05-10 2008-04-28 车辆用驱动力控制装置
PCT/JP2008/058218 WO2008142963A1 (ja) 2007-05-10 2008-04-28 車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126021A JP4894609B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281117A JP2008281117A (ja) 2008-11-20
JP4894609B2 true JP4894609B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40031679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126021A Expired - Fee Related JP4894609B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 車両用駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100121546A1 (ja)
EP (1) EP2157338B1 (ja)
JP (1) JP4894609B2 (ja)
CN (1) CN101680520A (ja)
WO (1) WO2008142963A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999763B1 (ko) * 2011-10-25 2019-07-12 보그워너 스웨덴 아베 차량용 차동 브레이크에서의 방법 및 장치
US9046160B2 (en) * 2013-04-03 2015-06-02 Caterpillar Inc. Control system for differential of machine
WO2014174585A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
JP6115718B2 (ja) 2013-07-23 2017-04-19 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置及び車両の制御方法
CN103978894B (zh) * 2014-05-29 2017-03-22 天津博信汽车零部件有限公司 驱动桥与车辆
TWI617751B (zh) * 2016-10-07 2018-03-11 財團法人工業技術研究院 主動式扭力分配裝置及其方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417298A (en) * 1993-07-07 1995-05-23 Honda Giken Kohyo Kabushiki Kaisha Torque distribution control apparatus for vehicle
JP3292049B2 (ja) * 1996-07-05 2002-06-17 三菱自動車工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
JPH10100727A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用左右駆動力配分装置
JPH10166884A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用左右駆動力配分装置
JP3775015B2 (ja) * 1997-10-08 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 左右輪駆動力分配機構
JPH11159544A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ntn Corp 回転伝達装置の制御方法
JP3960740B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP2002046509A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP4309089B2 (ja) * 2002-02-14 2009-08-05 富士重工業株式会社 車両の駆動力伝達制御装置
JP4200698B2 (ja) * 2002-06-24 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 発進クラッチ制御装置
DE10260196A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern einer schaltbaren Kupplung in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit Vierradantrieb
DE102004015316B4 (de) * 2004-03-29 2012-08-30 Zf Friedrichshafen Ag Ausgleichsgetriebe
JP4023686B2 (ja) * 2004-03-30 2007-12-19 株式会社クボタ 作業車の旋回制御装置
DE602005012335D1 (de) * 2004-03-31 2009-03-05 Honda Motor Co Ltd Antriebskraft- Steuerungsverfahren für ein vierradgetriebenes Fahrzeug
DE102004024086A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Audi Ag Antriebsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP4313828B2 (ja) * 2007-05-31 2009-08-12 三菱自動車工業株式会社 左右駆動力配分装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008142963A1 (ja) 2008-11-27
EP2157338A1 (en) 2010-02-24
US20100121546A1 (en) 2010-05-13
EP2157338B1 (en) 2017-04-19
CN101680520A (zh) 2010-03-24
EP2157338A4 (en) 2012-05-30
JP2008281117A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075376B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4631784B2 (ja) 車両用駆動力配分装置
EP2631508B1 (en) Multi-CVT drive system having epicycle gear set
JP4894609B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4747818B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2013145101A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR20120062360A (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어방법
US11420610B2 (en) Vehicle and control method of the same
JP2007154966A (ja) 車両用駆動力配分装置
JP7231373B2 (ja) 車両用駆動装置
US8712651B2 (en) Control strategies for a multi-mode drive system
JP2010149745A (ja) 四輪駆動車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009293719A (ja) 左右駆動力配分制御方法
JP2007127145A (ja) 車両用駆動力配分装置
JP6187497B2 (ja) 車両の制御装置、および、車両
JP2022128337A (ja) 車両用駆動装置
JP2010096254A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP2009299779A (ja) 車両用駆動力配分装置の制御装置
CN111619333A (zh) 混合动力车辆的驱动装置
JP2010001963A (ja) 車両用差動制限装置の制御装置
JP2020056485A (ja) 車両の制御装置
JP7310640B2 (ja) 4輪駆動車両
JP7205502B2 (ja) 四輪駆動車両
JP6052092B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP7318555B2 (ja) 四輪駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees