JP7205502B2 - 四輪駆動車両 - Google Patents

四輪駆動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7205502B2
JP7205502B2 JP2020007114A JP2020007114A JP7205502B2 JP 7205502 B2 JP7205502 B2 JP 7205502B2 JP 2020007114 A JP2020007114 A JP 2020007114A JP 2020007114 A JP2020007114 A JP 2020007114A JP 7205502 B2 JP7205502 B2 JP 7205502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution ratio
wheel drive
main
driving force
side distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113595A (ja
Inventor
弘一 奥田
淳 田端
真人 中野
有記 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020007114A priority Critical patent/JP7205502B2/ja
Publication of JP2021113595A publication Critical patent/JP2021113595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205502B2 publication Critical patent/JP7205502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、主駆動輪に伝達する駆動力の主駆動輪および副駆動輪に伝達する総駆動力に対する割合である主側配分率を調節可能な四輪駆動車両に関するものである。
(a)駆動力源と、(b)複数の係合要素を有するとともに前記駆動力源と駆動軸とに接続された自動変速機と、(c)前記駆動軸から主駆動輪および副駆動輪に前記駆動力源からの駆動力を伝達可能で且つ前記主駆動輪に伝達する駆動力の前記駆動軸から前記主駆動輪および前記副駆動輪に伝達する総駆動力に対する割合である主側配分率を調節可能な駆動力配分装置と、を備えた四輪駆動車両がよく知られている。例えば、特許文献1に記載された四輪駆動車両がそれである。
国際公開第2011/042951号
ところで、上述した特許文献1の四輪駆動車両では、前記自動変速機でコーストダウンシフトが行われると、そのコーストダウンシフトに起因する前記駆動軸のトルク変動が前記駆動力配分装置を介して前記主駆動輪および前記副駆動輪に伝達され、前記主側配分率によっては変速ショックの悪化を招くという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速応答性の悪化を抑制しつつ変速ショックの悪化を抑制する四輪駆動車両を提供することにある。
本発明者等は、以上の事情を背景として種々検討を重ねた結果、前記自動変速機でコーストダウンシフトを行うときにおいて、前記主側配分率が比較的小さい場合、すなわち、前記主駆動輪および前記副駆動輪へ伝達される駆動力の配分率が前記駆動力配分装置によって均等(50:50)側に調節されている場合ほど、前記副駆動輪に伝達される前記トルク変動によって変速ショックが悪化する傾向にあることを見いだした。本発明は斯かる知見に基づいて為されたものである。
すなわち、第1発明の要旨とするところは、(a)駆動力源と、複数の係合要素を有するとともに前記駆動力源と駆動軸とに接続された自動変速機と、前記駆動軸から主駆動輪および副駆動輪に前記駆動力源からの駆動力を伝達可能で且つ前記主駆動輪に伝達する駆動力の前記駆動軸から前記主駆動輪および前記副駆動輪に伝達する総駆動力に対する割合である主側配分率を調節可能な駆動力配分装置と、制御装置と、を備えた四輪駆動車両であって、(b)前記制御装置は、前記自動変速機でコーストダウンシフトを行う場合に、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて変速時間が長くなるように前記自動変速機の変速制御を行うことにある。
また、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明において、前記制御装置は、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて前記コーストダウンシフトを低車速側で行うように前記自動変速機の変速制御を行うことにある。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第1発明又は前記第2発明において、(a)前記自動変速機は、前記複数の係合要素として、複数の摩擦係合要素およびワンウェイクラッチを有しており、(b)前記コーストダウンシフトは、前記複数の摩擦係合要素のうちのひとつを係合状態から解放状態に切り替えるとともに前記ワンウェイクラッチを非係合状態から係合状態に切り替えるコーストダウンシフトであることにある。
また、第4発明の要旨とするところは、前記第3発明において、(a)前記摩擦係合要素は、前記摩擦係合要素に供給される油圧が低下させられることによって前記係合状態から前記解放状態に切り替えられる油圧式摩擦係合装置であり、(b)前記制御装置は、前記コーストダウンシフトを行う場合に、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて前記油圧式摩擦係合装置において前記油圧が低下させられる低下速度を低くするように前記自動変速機の変速制御を行うことにある。
第1発明の四輪駆動車両によれば、前記制御装置は、前記自動変速機でコーストダウンシフトを行う場合に、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて変速時間が長くなるように前記自動変速機の変速制御を行う。このため、前記主側配分率が比較的に小さく変速ショックが悪化する傾向にある場合には、前記変速時間が長くなるように前記自動変速機の変速制御が行われるので、前記変速ショックの悪化が好適に抑制される。また、前記主側配分率が比較的に大きく前記変速ショックが悪化しない傾向にある場合には、前記変速時間が長くならないように前記自動変速機の変速制御が行われるので、前記コーストダウンシフトにおける変速応答性の悪化が好適に抑制される。これによって、前記変速応答性の悪化を抑制しつつ前記変速ショックの悪化を抑制することができる。
第2発明の四輪駆動車両によれば、前記制御装置は、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて前記コーストダウンシフトを低車速側で行うように前記自動変速機の変速制御を行うので、前記変速ショックの悪化を好適に抑制することができる。
第3発明の四輪駆動車両によれば、(a)前記自動変速機は、前記複数の係合要素として、複数の摩擦係合要素およびワンウェイクラッチを有しており、(b)前記コーストダウンシフトは、前記複数の摩擦係合要素のうちのひとつを係合状態から解放状態に切り替えるとともに前記ワンウェイクラッチを非係合状態から係合状態に切り替えるコーストダウンシフトである。このため、前記コーストダウンシフトおいて、前記ワンウェイクラッチが非係合状態から係合状態に切り替わることにより生じる変速ショックは、例えば前記ワンウェイクラッチにかえて前記摩擦係合要素が解放状態から係合状態に切り替える場合に比べて大きくなり易くなるが、この場合の前記変速ショックの悪化を好適に抑制することができる。
第4発明の四輪駆動車両によれば、(a)前記摩擦係合要素は、前記摩擦係合要素に供給される油圧が低下させられることによって前記係合状態から前記解放状態に切り替えられる油圧式摩擦係合装置であり、(b)前記制御装置は、前記コーストダウンシフトを行う場合に、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて前記油圧式摩擦係合装置において前記油圧が低下させられる低下速度を低くするように前記自動変速機の変速制御を行う。このため、前記油圧式摩擦係合装置において前記油圧が低下させられる低下速度を低くすることによって、前記自動変速機の変速制御において前記変速時間が長くなる。
本発明が適用された四輪駆動車両の概略構成を示すとともに、四輪駆動車両を制御する電子制御装置を含む制御系の概要を示す図である。 図1のトランスミッションの概略構成を示す骨子図である。 図2のトランスミッションの係合作動表である。 図2の無段変速機と有段変速機とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 図1のトランスファの構造を説明する為の骨子図である。 有段変速機の変速制御に用いるATギヤ段変速マップと、ハイブリッド走行とモータ走行との切替制御に用いる動力源切替マップとの一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 AT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へ切り替えるコーストダウンシフトが行われたときにおいて前後配分比すなわち後輪側配分率に応じて変更する解放側摩擦係合要素の解放側油圧を示す図である。 AT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へ切り替えるコーストダウンシフトが判断されたときにおいて前後配分比すなわち後輪側配分率に応じて変更するATギヤ段変速マップのダウンシフト線を示す図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するためのフローチャートであり、例えばAT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へ切り替えるコーストダウンシフトを行う場合における有段変速機の変速制御の制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例の四輪駆動車両に備えられたトランスファの構造を説明する為の骨子図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された四輪駆動車両10の概略構成を示すとともに、四輪駆動車両10を制御する電子制御装置(制御装置)200を含む制御系の概要を示している。図1に示すように、四輪駆動車両10は、主駆動力源としてのエンジン(駆動力源)12と、左右一対の前輪14L、14Rと、左右一対の後輪16L、16Rと、エンジン12からの駆動力を前輪14L、14Rおよび後輪16L、16Rへそれぞれ伝達する動力伝達装置18等と、を備えている。後輪16L、16R(特に区別しない場合には後輪16と称す)は、二輪駆動走行中および四輪駆動走行中において共に駆動輪となる主駆動輪である。また、前輪14L、14R(特に区別しない場合には前輪14と称す)は、二輪駆動走行中において従動輪となり、四輪駆動走行中において駆動輪となる副駆動輪である。四輪駆動車両10は、前置エンジン後輪駆動(FR)をベースとする四輪駆動車である。なお、後輪16が本発明の主駆動輪に対応し、前輪14が本発明の副駆動輪に対応している。
動力伝達装置18は、後述する第1回転機(駆動力源)MG1および第2回転機(駆動力源)MG2を含んで構成されるハイブリッド用のトランスミッション20と、トランスファ(駆動力配分装置)22と、フロントプロペラシャフト24およびリヤプロペラシャフト26と、前輪側差動歯車装置28と、後輪側差動歯車装置30と、左右一対の前輪車軸32L、32Rと、左右一対の後輪車軸34L、34R等と、を備えている。動力伝達装置18において、トランスミッション20を介して伝達されたエンジン12からの駆動力が、トランスファ22から、リヤプロペラシャフト26、後輪側差動歯車装置30、後輪車軸34L、34R等を順次介して後輪16L、16Rへ伝達される。また、動力伝達装置18において、トランスファ22に伝達されたエンジン12からの駆動力の一部が前輪14L、14R側へ配分されると、その配分された駆動力が、フロントプロペラシャフト24、前輪側差動歯車装置28、前輪車軸32L、32R等を順次介して前輪14L、14Rへ伝達される。
図2は、トランスミッション20の概略構成を示す骨子図である。エンジン12は、後述する電子制御装置200によって、電子スロットル弁、燃料噴射装置、点火装置等を含むエンジン制御装置36(図1参照)が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
トランスミッション20は、第1回転機MG1および第2回転機MG2を備えている。第1回転機MG1および第2回転機MG2は、電動機(モータ)としての機能および発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1および第2回転機MG2は、四輪駆動車両10の走行用の駆動力源となり得る。第1回転機MG1および第2回転機MG2は、各々、四輪駆動車両10に備えられたインバータ38(図1参照)を介して、四輪駆動車両10に備えられたバッテリ40(図1参照)に接続されている。第1回転機MG1および第2回転機MG2は、各々、電子制御装置200によってインバータ38が制御されることにより、第1回転機MG1の出力トルクであるMG1トルクTgおよび第2回転機MG2の出力トルクであるMG2トルクTmが制御される。回転機の出力トルクは、例えば正回転の場合、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、減速側となる負トルクでは回生トルクである。バッテリ40は、第1回転機MG1および第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。第1回転機MG1および第2回転機MG2は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース42内に設けられている。なお、第1回転機MG1および第2回転機MG2が、本発明の駆動力源に対応している。
トランスミッション20は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース42内において共通の第1回転軸線CL1上に直列に配設された、電気式無段変速機44および機械式有段変速機(自動変速機)46等を備えている。電気式無段変速機44は、エンジン12と機械式有段変速機46との間の動力伝達経路に設けられている。電気式無段変速機44は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン12に連結されている。機械式有段変速機46は、電気式無段変速機44とトランスファ22との間の動力伝達経路に設けられている。機械式有段変速機46は、電気式無段変速機44の出力側に連結されている。トランスミッション20において、エンジン12や第2回転機MG2から出力される動力は、機械式有段変速機46へ伝達され、その機械式有段変速機46からトランスファ22に伝達される。以下、電気式無段変速機44を無段変速機44、機械式有段変速機46を有段変速機46という。なお、動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。無段変速機44および有段変速機46は第1回転軸線CL1に対して略対称的に構成されており、図2ではその第1回転軸線CL1に対して下半分が省略されている。
無段変速機44は、第1回転機MG1と、エンジン12の動力を第1回転機MG1および無段変速機44の出力回転部材である中間伝達部材50に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構52とを備えている。中間伝達部材50には、第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。第1回転機MG1は、エンジン12の動力が伝達される回転機である。無段変速機44は、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構52の差動状態が制御される電気式無段変速機である。無段変速機44は、入力回転部材となる連結軸48の回転速度と同値であるエンジン回転速度Neと、出力回転部材となる中間伝達部材50の回転速度であるMG2回転速度Nmとの比の値である変速比γ0(=Ne/Nm)が変化させられる電気的な無段変速機として作動させられる。第1回転機MG1は、エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Neを制御可能な回転機である。なお、第1回転機MG1の運転状態を制御することは、第1回転機MG1の運転制御を行うことである。
差動機構52は、シングルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、サンギヤS0、キャリアCA0、及びリングギヤR0を備えている。キャリアCA0には連結軸48を介してエンジン12が動力伝達可能に連結され、サンギヤS0には第1回転機MG1が動力伝達可能に連結され、リングギヤR0には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。差動機構52において、キャリアCA0が入力要素として機能し、サンギヤS0が反力要素として機能し、リングギヤR0が出力要素として機能する。
有段変速機46は、中間伝達部材50とトランスファ22との間の動力伝達経路を構成する自動変速機であり、走行用の駆動力源であるエンジン12、第1回転機MG1、および第2回転機MG2と駆動輪(14、16)との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機である。中間伝達部材50は、有段変速機46の入力回転部材としても機能する。また、中間伝達部材50には、第2回転機MG2が一体回転するように連結されている。有段変速機46は、例えば第1遊星歯車装置54および第2遊星歯車装置56の複数組の遊星歯車装置と、ワンウェイクラッチF1を含む、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の複数の係合装置(係合要素)とを備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置CBと称す。
係合装置CBは、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式摩擦係合装置(摩擦係合要素)である。係合装置CBは、四輪駆動車両10に備えられた油圧制御回路58(図1参照)から出力される調圧された係合装置CBの各油圧により、各々、係合や解放などの状態である作動状態が切り替えられる。
有段変速機46は、第1遊星歯車装置54および第2遊星歯車装置56の各回転要素が、直接的に或いは係合装置CBやワンウェイクラッチF1を介して間接的に連結されたり、中間伝達部材50、ケース42、或いは出力軸60に連結されている。すなわち、有段変速機46は、複数の係合装置(係合要素)である係合装置CBおよびワンウェイクラッチF1を有するとともに、駆動力源であるエンジン12、第1回転機MG1、および第2回転機MG2と、出力軸60に接続された後述するトランスファ22の入力軸(駆動軸)66と、に動力伝達可能に接続されている。なお、第1遊星歯車装置54の各回転要素は、サンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1であり、第2遊星歯車装置56の各回転要素は、サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2である。
有段変速機46は、複数の係合装置のうちの何れか2つの係合装置の係合によって、変速比(ギヤ比ともいう)γat(=入力回転速度Ni/出力回転速度No)が異なる複数のギヤ段(変速段ともいう)のうちの何れかの変速段が形成される有段変速機である。つまり、有段変速機46は、複数の係合装置が選択的に係合されることによって、ギヤ段が切り替えられるすなわち変速が実行される。有段変速機46は、複数のギヤ段が択一的に形成される、有段式の自動変速機である。本実施例では、有段変速機46にて形成されるギヤ段をATギヤ段と称す。入力回転速度Niは、有段変速機46の入力回転部材の回転速度である有段変速機46の入力回転速度であって、中間伝達部材50の回転速度と同値であり、また、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nmと同値である。入力回転速度Niは、MG2回転速度Nmで表すことができる。出力回転速度Noは、有段変速機46の出力回転速度である出力軸60の回転速度であって、無段変速機44と有段変速機46とを合わせた全体のトランスミッション20の出力回転速度でもある。
有段変速機46は、例えば図3の係合作動表に示すように、複数のATギヤ段として、AT1速ギヤ段(図中の「1st」)-AT4速ギヤ段(図中の「4th」)の4段の前進用のATギヤ段が形成される。AT1速ギヤ段の変速比γatが最も大きく、ハイ側のATギヤ段ほど変速比γatが小さくなる。また、後進用のATギヤ段(図中の「Rev」)は、例えばクラッチC1の係合且つブレーキB2の係合によって形成される。つまり、後進走行を行う際には、例えばAT1速ギヤ段が形成される。図3の係合作動表は、各ATギヤ段と複数の係合装置の各作動状態との関係をまとめたものである。すなわち、図3の係合作動表は、各ATギヤ段と、各ATギヤ段において各々係合される係合装置である所定の係合装置との関係をまとめたものである。図3において、「○」は係合、「△」はエンジンブレーキ時や有段変速機46のコーストダウンシフト時に係合、空欄は解放をそれぞれ表している。
有段変速機46は、後述する電子制御装置200によって、ドライバー(すなわち運転者)のアクセル操作や車速V等に応じて形成されるATギヤ段が切り替えられる、すなわち複数のATギヤ段が選択的に形成される。例えば、有段変速機46の変速制御においては、解放側係合装置CBの解放と係合側係合装置CBの係合とにより変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。
また、四輪駆動車両10は、ワンウェイクラッチF0、機械式のオイルポンプであるMOP62、図示しない電動式のオイルポンプ等を備えている。
ワンウェイクラッチF0は、キャリアCA0を回転不能に固定することができるロック機構である。すなわち、ワンウェイクラッチF0は、エンジン12のクランク軸に連結されるとともにキャリアCA0と一体的に回転する連結軸48を、ケース42に対して固定することができるロック機構である。ワンウェイクラッチF0は、エンジン12の運転時の回転方向である正回転方向に対して空転する一方で、エンジン12の運転時とは逆の回転方向に対して機械的に自動係合する。従って、ワンウェイクラッチF0の空転時には、エンジン12はケース42に対して相対回転可能な状態とされる。一方で、ワンウェイクラッチF0の係合時には、エンジン12はケース42に対して相対回転不能な状態とされる。すなわち、ワンウェイクラッチF0の係合により、エンジン12はケース42に固定される。このように、ワンウェイクラッチF0は、エンジン12の運転時の回転方向となるキャリアCA0の正回転方向の回転を許容し且つキャリアCA0の負回転方向の回転を阻止する。すなわち、ワンウェイクラッチF0は、エンジン12の正回転方向の回転を許容し且つ負回転方向の回転を阻止することができるロック機構である。
MOP62は、連結軸48に連結されており、エンジン12の回転と共に回転させられて動力伝達装置18にて用いられる作動油oilを吐出する。また、図示しない電気式のオイルポンプは、エンジン12の停止時すなわちMOP62の非駆動時に駆動させられる。MOP62や図示しない電動式のオイルポンプが吐出した作動油oilは、油圧制御回路58へ元圧として供給される。係合装置CBは、油圧制御回路58により元圧から調圧された各油圧によって作動状態が切り替えられる。
図4は、無段変速機44と有段変速機46とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。図4において、無段変速機44を構成する差動機構52の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素RE2に対応するサンギヤS0の回転速度を表すg軸であり、第1回転要素RE1に対応するキャリアCA0の回転速度を表すe軸であり、第3回転要素RE3に対応するリングギヤR0の回転速度(すなわち有段変速機46の入力回転速度)を表すm軸である。また、有段変速機46の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素RE4に対応するサンギヤS2の回転速度、第5回転要素RE5に対応する相互に連結されたリングギヤR1およびキャリアCA2の回転速度(すなわち出力軸60の回転速度)、第6回転要素RE6に対応する相互に連結されたキャリアCA1およびリングギヤR2の回転速度、第7回転要素RE7に対応するサンギヤS1の回転速度をそれぞれ表す軸である。縦線Y1、Y2、Y3の相互の間隔は、差動機構52の歯車比ρ0に応じて定められている。また、縦線Y4、Y5、Y6、Y7の相互の間隔は、第1、第2遊星歯車装置54,56の各歯車比ρ1、ρ2に応じて定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリアとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリアとリングギヤとの間が遊星歯車装置の歯車比ρ(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)に対応する間隔とされる。
図4の共線図を用いて表現すれば、無段変速機44の差動機構52において、第1回転要素RE1にエンジン12(図中の「ENG」参照)が連結され、第2回転要素RE2に第1回転機MG1(図中の「MG1」参照)が連結され、中間伝達部材50と一体回転する第3回転要素RE3に第2回転機MG2(図中の「MG2」参照)が連結されて、エンジン12の回転を中間伝達部材50を介して有段変速機46へ伝達するように構成されている。無段変速機44では、縦線Y2を横切る各直線L0e、L0m、L0Rにより、サンギヤS0の回転速度とリングギヤR0の回転速度との関係が示される。
また、有段変速機46において、第4回転要素RE4はクラッチC1を介して中間伝達部材50に選択的に連結され、第5回転要素RE5は出力軸60に連結され、第6回転要素RE6はクラッチC2を介して中間伝達部材50に選択的に連結されると共にブレーキB2を介してケース42に選択的に連結され、第7回転要素RE7はブレーキB1を介してケース42に選択的に連結される。有段変速機46では、係合装置CBの係合解放制御によって縦線Y5を横切る各直線L1、L2、L3、L4、LRにより、出力軸60における「1st」、「2nd」、「3rd」、「4th」、「Rev」の各回転速度が示される。
図4中の実線で示す、直線L0e、および直線L1、L2、L3、L4は、少なくともエンジン12を駆動力源として走行するハイブリッド走行が可能なハイブリッド走行(=HV走行)モードでの前進走行における各回転要素の相対速度を示している。このハイブリッド走行モードでは、差動機構52において、キャリアCA0に入力される正トルクのエンジントルクTeに対して、第1回転機MG1による負トルクの反力トルクとなるMG1トルクTgがサンギヤS0に入力されると、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるエンジン直達トルクTd(=Te/(1+ρ0)=-(1/ρ0)×Tg)が現れる。そして、要求駆動力に応じて、エンジン直達トルクTdとMG2トルクTmとの合算トルクが四輪駆動車両10の前進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段-AT4速ギヤ段のうちの何れかのATギヤ段が形成された有段変速機46を介してトランスファ22へ伝達される。第1回転機MG1は、正回転にて負トルクを発生する場合には発電機として機能する。第1回転機MG1の発電電力Wgは、バッテリ40に充電されたり、第2回転機MG2にて消費される。第2回転機MG2は、発電電力Wgの全部又は一部を用いて、或いは発電電力Wgに加えてバッテリ40からの電力を用いて、MG2トルクTmを出力する。
図4中の一点鎖線で示す直線L0mおよび図4中の実線で示す直線L1、L2、L3、L4は、エンジン12の運転を停止した状態で第1回転機MG1および第2回転機MG2のうちの少なくとも一方の回転機を駆動力源として走行するモータ走行が可能なモータ走行(=EV走行)モードでの前進走行における各回転要素の相対速度を示している。モータ走行モードでの前進走行におけるモータ走行としては、例えば第2回転機MG2のみを駆動力源として走行する単駆動モータ走行と、第1回転機MG1および第2回転機MG2を共に駆動力源として走行する両駆動モータ走行とがある。単駆動モータ走行では、キャリアCA0はゼロ回転とされ、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるMG2トルクTmが入力される。このとき、サンギヤS0に連結された第1回転機MG1は、無負荷状態とされて負回転にて空転させられる。単駆動モータ走行では、ワンウェイクラッチF0が解放されており、連結軸48はケース42に対して固定されていない。
両駆動モータ走行では、キャリアCA0がゼロ回転とされた状態で、サンギヤS0に負回転にて負トルクとなるMG1トルクTgが入力されると、キャリアCA0の負回転方向への回転が阻止されるようにワンウェイクラッチF0が自動係合される。ワンウェイクラッチF0の係合によってキャリアCA0が回転不能に固定された状態においては、MG1トルクTgによる反力トルクがリングギヤR0へ入力される。加えて、両駆動モータ走行では、単駆動モータ走行と同様に、リングギヤR0にはMG2トルクTmが入力される。キャリアCA0がゼロ回転とされた状態で、サンギヤS0に負回転にて負トルクとなるMG1トルクTgが入力されたとき、MG2トルクTmが入力されなければ、MG1トルクTgによる単駆動モータ走行も可能である。モータ走行モードでの前進走行では、エンジン12は駆動されず、エンジン回転速度Neはゼロとされ、MG1トルクTgおよびMG2トルクTmのうちの少なくとも一方のトルクが四輪駆動車両10の前進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段-AT4速ギヤ段のうちの何れかのATギヤ段が形成された有段変速機46を介して駆動輪(前輪14、後輪16)へ伝達される。モータ走行モードでの前進走行では、MG1トルクTgは負回転且つ負トルクの力行トルクであり、MG2トルクTmは正回転且つ正トルクの力行トルクである。
図4中の破線で示す、直線L0Rおよび直線LRは、モータ走行モードでの後進走行における各回転要素の相対速度を示している。このモータ走行モードでの後進走行では、リングギヤR0には負回転にて負トルクとなるMG2トルクTmが入力され、そのMG2トルクTmが四輪駆動車両10の後進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段が形成された有段変速機46を介して駆動輪(前輪14、後輪16)へ伝達される。四輪駆動車両10では、電子制御装置200によって、複数のATギヤ段のうちの前進用のロー側のATギヤ段である例えばAT1速ギヤ段が形成された状態で、前進走行時における前進用のMG2トルクTmとは正負が反対となる後進用のMG2トルクTmが第2回転機MG2から出力させられることで、後進走行を行うことができる。モータ走行モードでの後進走行では、MG2トルクTmは負回転且つ負トルクの力行トルクである。なお、ハイブリッド走行モードにおいても、直線L0Rのように第2回転機MG2を負回転とすることが可能であるので、モータ走行モードと同様に後進走行を行うことが可能である。
次に、トランスファ22について説明する。図5は、トランスファ22の構造を説明するための骨子図である。トランスファ22は、非回転部材としてのトランスファケース64を備えている。トランスファ22は、図5に示すように、トランスファケース64内において、入力軸66と、後輪側出力軸68と、前輪駆動用ドライブスプロケット70と、ハイロー切替機構72と、前輪駆動用クラッチ74と、を共通の第1回転軸線CL1まわりに備えている。なお、入力軸66は、トランスミッション20を介してエンジン12に動力伝達可能に連結されている。また、後輪側出力軸68は、リヤプロペラシャフト26に動力伝達可能に連結されており、後輪側出力軸68は、エンジン12からトランスミッション20を介して入力軸66に伝達される駆動力を後輪16L、16Rへ出力する。また、前輪駆動用ドライブスプロケット70は、後輪側出力軸68に対して相対回転可能に後輪側出力軸68に支持されている。また、ハイロー切替機構72は、入力軸66の回転を変速して後輪側出力軸68へ伝達する副変速機として機能する。また、前輪駆動用クラッチ74は、多板の湿式クラッチであり、前輪駆動用クラッチ74は、後輪側出力軸68に伝達された駆動力の一部を前輪駆動用ドライブスプロケット70に伝達、すなわち後輪側出力軸68から前輪駆動用ドライブスプロケット70へ伝達する伝達トルクを調整する。
また、トランスファ22は、図5に示すように、トランスファケース64内において、前輪側出力軸76と、前輪駆動用ドリブンスプロケット78と、を共通の第2回転軸線CL2回りに備えている。さらに、トランスファ22は、前輪駆動用チェーン80と、デフロック機構82と、を備えている。なお、前輪側出力軸76は、フロントプロペラシャフト24に動力伝達可能に連結されている。また、前輪駆動用ドリブンスプロケット78は、前輪側出力軸76に一体的に設けられている。また、前輪駆動用チェーン80は、前輪駆動用ドライブスプロケット70と前輪駆動用ドリブンスプロケット78とにそれぞれ掛けられ、前輪駆動用ドライブスプロケット70と前輪駆動用ドリブンスプロケット78とを動力伝達可能に連結する。また、デフロック機構82は、後輪側出力軸68と前輪駆動用ドライブスプロケット70とを選択的に連結するドグクラッチであり、デフロック機構82は、リヤプロペラシャフト26とフロントプロペラシャフト24との間の回転差動が制限されない差動状態と、それらの間の回転差動が制限された非差動状態と、を選択的に切り替える。
ハイロー切替機構72は、図5に示すように、シングルピニオン型の遊星歯車装置84と、ハイロースリーブ86と、を備えている。遊星歯車装置84は、入力軸66に動力伝達可能に連結されたサンギヤSと、トランスファケース64に第1回転軸線CL1まわりの回転が不能に連結されたリングギヤRと、これらサンギヤSおよびリングギヤRに噛み合う複数のピニオンギヤPを自転可能且つ第1回転軸線CL1まわりの公転可能に支持するキャリアCAと、を有している。このため、ハイロー切替機構72において、サンギヤSの回転速度は、入力軸66に対して等速であり、キャリアCAの回転速度は、入力軸66に対して減速する。なお、図5に示すように、サンギヤSの内周面には、ハイ側ギヤ歯88が形成されており、キャリアCAには、ハイ側ギヤ歯88と同径のロー側ギヤ歯90が形成されている。
ハイロースリーブ86は、後輪側出力軸68に対して第1回転軸線CL1方向に相対移動可能且つ後輪側出力軸68に対して相対回転不能に、後輪側出力軸68にスプライン嵌合されている。また、ハイロースリーブ86には、図5に示すように、フォーク連結部86aと、ハイ側ギヤ歯88およびロー側ギヤ歯90にそれぞれ噛み合い可能な外周歯86bと、が一体的に備えられている。なお、ハイロー切替機構72では、ハイロースリーブ86が後輪側出力軸68に対して第1回転軸線CL1方向に移動させられて、ハイロースリーブ86の外周歯86bがハイ側ギヤ歯88に噛み合うと、入力軸66の回転と等速の回転を後輪側出力軸68へ伝達する高速側ギヤ段Hが形成される。また、ハイロー切替機構72では、ハイロースリーブ86が後輪側出力軸68に対して第1回転軸線CL1方向に移動させられて、ハイロースリーブ86の外周歯86bがロー側ギヤ歯90に噛み合うと、入力軸66の回転に対して減速された回転を後輪側出力軸68へ伝達する低速側ギヤ段Lが形成される。
デフロック機構82は、図5に示すように、ロック歯92と、ロックスリーブ94と、を備えている。なお、ロック歯92は、前輪駆動用ドライブスプロケット70の内周面に一体的に形成されている。また、ロックスリーブ94は、後輪側出力軸68に対して第1回転軸線CL1方向に相対移動可能且つ後輪側出力軸68に対して相対回転不能に、後輪側出力軸68にスプライン嵌合されている。なお、ロックスリーブ94には、ロック歯92に噛み合い可能な外周歯94aが形成されている。このため、デフロック機構82では、ロックスリーブ94が後輪側出力軸68に対して第1回転軸線CL1方向に移動させられて、ロックスリーブ94の外周歯94aがロック歯92に噛み合うと、後輪側出力軸68と前輪駆動用ドライブスプロケット70とが一体的に回転する。
トランスファ22は、図5に示すように、コイル状の第1スプリング96と、コイル状の第2スプリング98と、を備えている。第1スプリング96は、ハイロースリーブ86とロックスリーブ94との間に圧縮された状態で配設されており、第1スプリング96は、ハイロースリーブ86とロックスリーブ94とを相互に離間させる方向へ付勢する。第2スプリング98は、後輪側出力軸68に形成された凸部68aとロックスリーブ94との間に圧縮された状態で配設されており、第2スプリング98は、ロックスリーブ94をロック歯92から離間する方向へ付勢する。なお、トランスファ22では、ハイロースリーブ86の外周歯86bがロー側ギヤ歯90に噛み合うと、ロックスリーブ94が第1スプリング96の付勢力によってロック歯92に接近する方向に第2スプリング98の付勢力に抗して移動して、ロックスリーブ94の外周歯94aがロック歯92に噛み合うようになっている。また、トランスファ22では、ハイロースリーブ86の外周歯86bがハイ側ギヤ歯88に噛み合うと、ロックスリーブ94が第2スプリング98の付勢力によってロック歯92から離間する方向に第1スプリング96の付勢力に抗して移動して、ロックスリーブ94の外周歯94aがロック歯92から離れるようになっている。
前輪駆動用クラッチ74は、図5に示すように、クラッチハブ100と、クラッチドラム102と、摩擦係合要素104と、ピストン106と、を備えている。クラッチハブ100は、後輪側出力軸68に動力伝達可能に連結されている。クラッチドラム102は、前輪駆動用ドライブスプロケット70に動力伝達可能に連結されている。摩擦係合要素104は、第1摩擦板104aと第2摩擦板104bとを備えている。なお、第1摩擦板104aは、クラッチハブ100に対して第1回転軸線CL1方向に移動可能且つクラッチハブ100に対して第1回転軸線CL1まわりに相対回転不能に、クラッチハブ100の外周側に設けられている。また、第2摩擦板104bは、クラッチドラム102に対して第1回転軸線CL1方向に移動可能且つクラッチドラム102に対して第1回転軸線CL1まわりに相対回転不能に、クラッチドラム102の内周側に設けられている。ピストン106は、摩擦係合要素104に当接して第1摩擦板104aと第2摩擦板104bとを挟圧する。
トランスファ22は、ハイロー切替機構72、前輪駆動用クラッチ74、およびデフロック機構82を作動させる装置として、図5に示すように、電動モータ108と、電動モータ108のモータシャフト(図示しない)の回転運動を直線運動に変換するねじ機構110と、ねじ機構110において直線運動する力をハイロー切替機構72、前輪駆動用クラッチ74、およびデフロック機構82へそれぞれ伝達する伝達機構112と、を備えている。
ねじ機構110は、図5に示すように、後輪側出力軸68と同じ軸心である第1回転軸線CL1上に配置されており、ねじ機構110は、ねじ軸部材114とナット部材116とを備えている。ねじ軸部材114は、ウォームギヤ118を介して電動モータ108に連結されている。また、ねじ軸部材114は、後輪側出力軸68に対して第1回転軸線CL1まわりに相対回転可能に、後輪側出力軸68に支持されている。ナット部材116は、ねじ軸部材114が第1回転軸線CL1まわりに回転することによってねじ軸部材114に対して第1回転軸線CL1方向に移動可能に、ねじ軸部材114に螺合されている。なお、ウォームギヤ118は、電動モータ108のモータシャフトに一体的に形成されたウォーム120と、ねじ軸部材114に一体的に形成されたウォームホイール122と、を備えた歯車対である。このように構成されることによって、ねじ機構110は、ウォームギヤ118を介してねじ軸部材114に伝達された電動モータ108からの回転を、ナット部材116が第1回転軸線CL1方向に移動する直線運動に変換する。
伝達機構112には、図5に示すように、第1伝達機構112aと、第2伝達機構112bと、第3伝達機構112cと、が備えられている。第1伝達機構112aは、ねじ機構110においてナット部材116が第1回転軸線CL1方向に直線運動する力を前輪駆動用クラッチ74のピストン106に伝達する。なお、第1伝達機構112aは、前輪駆動用クラッチ74のピストン106とナット部材116との間に配設された軸受である。第2伝達機構112bは、ねじ機構110においてナット部材116が第1回転軸線CL1方向に直線運動する力をハイロー切替機構72のハイロースリーブ86に伝達する。第2伝達機構112bは、連結機構124と、フォークシャフト126と、フォーク128と、を備えている。なお、連結機構124は、ねじ機構110のナット部材116とフォークシャフト126を動力伝達可能に連結する。また、フォークシャフト126は、トランスファケース64に対して第1回転軸線CL1に平行な第3回転軸線CL3方向に相対移動可能に、トランスファケース64内に設けられている。また、フォーク128は、フォークシャフト126とハイロースリーブ86のフォーク連結部86aとにそれぞれ連結されている。第3伝達機構112cは、ねじ機構110においてナット部材116が第1回転軸線CL1方向に直線運動する力をデフロック機構82のロックスリーブ94に伝達する。第3伝達機構112cは、前述した連結機構124、フォークシャフト126、およびフォーク128と、ハイロースリーブ86と、第1スプリング96と、第2スプリング98と、を備えている。
以上のように構成されたトランスファ22では、電子制御装置200から電動モータ108に供給される電動モータ制御指令信号Swによって電動モータ108のモータシャフトの回転量が制御されて、例えばねじ機構110におけるナット部材116の第1回転軸線CL1方向の位置が切り替えられると、トランスファ22の作動状態が順次切り替えられるようになっている。
例えば、電動モータ108によってナット部材116の位置が予め定められたL4L位置に切り替えられると、伝達機構112によってハイロースリーブ86の外周歯86bがロー側ギヤ歯90に噛み合う位置に移動させられる。なお、前述したように、ハイロースリーブ86の外周歯86bがロー側ギヤ歯90に噛み合うと、第1スプリング96および第2スプリング98の付勢力によって、ロックスリーブ94の外周歯94aがロック歯92に噛み合うようになっている。このため、トランスファ22では、ナット部材116の位置が前記L4L位置であると、ハイロー切替機構72で低速側ギヤ段Lが形成され、且つ、デフロック機構82でフロントプロペラシャフト24とリヤプロペラシャフト26との間の回転差動が制限されるようになっている。
また、電動モータ108によってナット部材116の位置が予め定められたH2位置に切り替えられると、ハイロースリーブ86の外周歯86bがハイ側ギヤ歯88に噛み合い且つピストン106が前輪駆動用クラッチ74の摩擦係合要素104から離間させられる位置に移動させられる。このため、トランスファ22では、ナット部材116の位置が前記H2位置であると、ハイロー切替機構72で高速側ギヤ段Hが形成され、且つ、前輪駆動用クラッチ74が解放させられるようになっている。
また、電動モータ108によってナット部材116の位置が予め定められたH4A位置に切り替えられると、ハイロースリーブ86の外周歯86bがハイ側ギヤ歯88に噛み合い且つピストン106が前輪駆動用クラッチ74の摩擦係合要素104を押圧する位置に移動させられる。このため、トランスファ22では、ナット部材116の位置が前記H4A位置であると、ハイロー切替機構72で高速側ギヤ段Hが形成され、且つ、前輪駆動用クラッチ74がスリップ係合させられるようになっている。
また、電動モータ108によってナット部材116の位置が予め定められたH4L位置に切り替えられると、ハイロースリーブ86の外周歯86bがハイ側ギヤ歯88に噛み合い且つピストン106が前輪駆動用クラッチ74の摩擦係合要素104を押圧する位置に移動させられる。このため、トランスファ22では、ナット部材116の位置が前記H4L位置であると、ハイロー切替機構72で高速側ギヤ段Hが形成され、且つ、前輪駆動用クラッチ74が完全係合させられるようになっている。
上記のように構成されたトランスファ22では、走行中の駆動力源からの駆動力を入力軸66から主駆動輪である後輪16および副駆動輪である前輪14に伝達可能であって、且つ、デフロック機構82で前記差動状態と前記非差動状態とを切り替えたり又は前輪駆動用クラッチ74のトルク容量を調節することで、走行中の駆動力源から後輪16に伝達する駆動力Prの走行中の駆動力源から後輪16および前輪14に伝達される総駆動力Ptotal(Ptotal=Pr+Pf)に対する割合である後輪側配分率Xr(Xr=Pr/Ptotal)を調節することができる。なお、上記「Pf」は、走行中の駆動力源から前輪14に伝達する駆動力である。例えば、ナット部材116の位置が前記H2位置でありピストン106が摩擦係合要素104を押圧しない場合には、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量がゼロになる。このとき、前輪駆動用クラッチ74が解放され、後輪側配分率Xrが1.0になる。言い換えれば、前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が0(前輪):100(後輪)になる。一方、ナット部材116の位置が前記H4A位置でありピストン106が摩擦係合要素104を押圧する場合には、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量がゼロよりも大きくなり、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量が増加するほど後輪側配分率Xrが低下する。そして、ナット部材116の位置が前記H4L位置であり前輪駆動用クラッチ74が完全係合されるトルク容量になると、後輪側配分率Xrが0.5になる。言い換えれば、前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が50:50になる。また、ナット部材116の位置が前記L4L位置でありデフロック機構82でフロントプロペラシャフト24とリヤプロペラシャフト26との間の回転差動が制限されると、後輪側配分率Xrが0.5になる。このように、トランスファ22は、デフロック機構82で前記差動状態と前記非差動状態とが切り替えられたり又は前輪駆動用クラッチ74のトルク容量が調整されることによって、後輪側配分率Xrを1.0~0.5の間、すなわち前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比を0:100~50:50の間で調整できる。なお、トランスファ22が、本発明の駆動力配分装置に対応している。また、後輪16が主駆動輪に対応することから、後輪側配分率Xrが、本発明の主側配分率に対応している。
図1に戻り、四輪駆動車両10は、エンジン12、無段変速機44、および有段変速機46、トランスファ22などの制御に関連する四輪駆動車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置200を備えている。図1は、電子制御装置200の入出力系統を示す図であり、また、電子制御装置200による制御機能の要部を説明する機能ブロック図である。電子制御装置200は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより四輪駆動車両10の各種制御を実行する。電子制御装置200は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。なお、電子制御装置200が、本発明の制御装置に対応している。
電子制御装置200には、四輪駆動車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ130、出力回転速度センサ132、MG1回転速度センサ134、MG2回転速度センサ136、回転角度センサ138、アクセル開度センサ140、スロットル弁開度センサ142、デフロック選択スイッチ144、Gセンサ146、バッテリセンサ148、油温センサ150、シフトポジションセンサ152、ヨーレートセンサ154、ステアリングセンサ156など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、入力回転速度NiであるMG2回転速度Nm、電動モータ108のモータシャフトの回転角度θ、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、デフロック機構82においてリヤプロペラシャフト26とフロントプロペラシャフト24との間の回転差動が制限された非差動状態(デフロック状態)を選択する要求が運転者からあるか否かを表すON、OFF信号、四輪駆動車両10の前後および左右加速度Gx、Gy、バッテリ40のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、作動油oilの温度である作動油温THoil、四輪駆動車両10に備えられたシフトレバーの操作ポジションPOSsh、四輪駆動車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、四輪駆動車両10に備えられたステアリングホイールの操舵角θswなど)が、それぞれ供給される。
電子制御装置200からは、四輪駆動車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置36、インバータ38、油圧制御回路58、電動モータ108など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1および第2回転機MG2を各々制御する為の回転機制御指令信号Smg、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、電動モータ108を制御する為の電動モータ制御指令信号Swなど)が、それぞれ出力される。油圧制御指令信号Satは、有段変速機46の変速を制御する為の油圧制御指令信号でもあり、例えば係合装置CBの各々の油圧アクチュエータ(クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2)へ供給される各油圧Pc1、Pc2、Pb1、Pb2を調圧する各ソレノイドバルブ等を駆動する為の指令信号である。電子制御装置200は、各油圧Pc1、Pc2、Pb1、Pb2の値に対応する油圧指令値を設定し、その油圧指令値に応じた駆動電流又は駆動電圧を油圧制御回路58へ出力する。
電子制御装置200は、四輪駆動車両10における各種制御を実現する為に、有段変速制御手段として機能する有段変速制御部160と、ハイブリッド制御手段として機能するハイブリッド制御部162と、四輪駆動制御手段として機能する四輪駆動制御部164と、を備えている。
有段変速制御部160は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば図6に示すようなATギヤ段変速マップを用いて有段変速機46の変速判断を行い、必要に応じて有段変速機46の変速制御を実行する為の油圧制御指令信号Satを油圧制御回路58へ出力する。上記ATギヤ段変速マップは、例えば車速V及び要求駆動力Frdemを変数とする二次元座標上に、有段変速機46の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。ここでは、車速Vに替えて出力回転速度Noなどを用いても良い。また、要求駆動力Frdemに替えて要求駆動トルクTrdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。ATギヤ段変速マップにおける各変速線は、実線に示すようなアップシフトが判断される為のアップシフト線、および破線に示すようなダウンシフトが判断される為のダウンシフト線である。
ハイブリッド制御部162は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部としての機能と、インバータ38を介して第1回転機MG1および第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン12、第1回転機MG1、および第2回転機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。ハイブリッド制御部162は、予め定められた関係である例えば駆動要求量マップにアクセル開度θaccおよび車速Vを適用することで駆動要求量としての要求駆動力Frdemを算出する。前記駆動要求量としては、要求駆動力Frdem[N]の他に、各駆動輪(前輪14、後輪16)における要求駆動トルクTrdem[Nm]、各駆動輪における要求駆動パワーPrdem[W]、出力軸60における要求AT出力トルク等を用いることもできる。
ハイブリッド制御部162は、バッテリ40の充電可能電力Winや放電可能電力Wout等を考慮して、要求駆動トルクTrdemと車速Vとに基づく要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン12を制御する指令信号であるエンジン制御指令信号Seと、第1回転機MG1および第2回転機MG2を制御する指令信号である回転機制御指令信号Smgとを出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン12のパワーであるエンジンパワーPeの指令値である。回転機制御指令信号Smgは、例えばエンジントルクTeの反力トルクとしての指令出力時のMG1回転速度NgにおけるMG1トルクTgを出力する第1回転機MG1の発電電力Wgの指令値であり、また、指令出力時のMG2回転速度NmにおけるMG2トルクTmを出力する第2回転機MG2の消費電力Wmの指令値である。
バッテリ40の充電可能電力Winは、バッテリ40の入力電力の制限を規定する入力可能電力であり、バッテリ40の放電可能電力Woutは、バッテリ40の出力電力の制限を規定する出力可能電力である。バッテリ40の充電可能電力Winや放電可能電力Woutは、例えばバッテリ温度THbatおよびバッテリ40の充電量に相当する充電状態値SOC[%]に基づいて電子制御装置200により算出される。バッテリ40の充電状態値SOCは、バッテリ40の充電状態を示す値であり、例えばバッテリ充放電電流Ibatおよびバッテリ電圧Vbatなどに基づいて電子制御装置200により算出される。
ハイブリッド制御部162は、例えば無段変速機44を無段変速機として作動させて無段変速機44と有段変速機46とが直列に配置された複合変速機63全体として無段変速機として作動させる場合、エンジン最適燃費点等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するエンジンパワーPeが得られるエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとなるように、エンジン12を制御すると共に第1回転機MG1の発電電力Wgを制御することで、無段変速機44の無段変速制御を実行して無段変速機44の変速比γ0を変化させる。この制御の結果として、無段変速機として作動させる場合の複合変速機63の変速比γt(γt=γ0×γat)が制御される。
ハイブリッド制御部162は、例えば無段変速機44を有段変速機のように変速させて複合変速機63全体として有段変速機のように変速させる場合、予め定められた関係である例えば変速マップを用いて複合変速機63の変速判断を行い、有段変速制御部160による有段変速機46のATギヤ段の変速制御と協調して、複数のギヤ段を選択的に成立させるように無段変速機44の変速制御を実行する。
ハイブリッド制御部162は、走行モードとして、モータ走行モード又はハイブリッド走行モードを走行状態に応じて選択的に成立させる。例えば、ハイブリッド制御部162は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、モータ走行モードを成立させる一方で、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるハイブリッド走行領域にある場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。図6の一点鎖線Aは、四輪駆動車両10の走行用の駆動力源を、少なくともエンジン12とするか、第2回転機MG2のみとするかを切り替える為の境界線である。すなわち、図6の一点鎖線Aは、ハイブリッド走行とモータ走行とを切り替える為のハイブリッド走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図6の一点鎖線Aに示すような境界線を有する予め定められた関係は、車速V及び要求駆動力Frdemを変数とする二次元座標で構成された駆動力源切替マップの一例である。なお、図6では、便宜上、この駆動力源切替マップをATギヤ段変速マップと共に示している。
ハイブリッド制御部162は、要求駆動パワーPrdemがモータ走行領域にあるときであっても、バッテリ40の充電状態値SOCが予め定められたエンジン始動閾値未満となる場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。モータ走行モードは、エンジン12を停止した状態で第2回転機MG2により駆動トルクを発生させて走行する走行状態である。ハイブリッド走行モードは、エンジン12を運転した状態で走行する走行状態である。前記エンジン始動閾値は、エンジン12を強制的に始動してバッテリ40を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
ハイブリッド制御部162は、エンジン12の運転停止時にハイブリッド走行モードを成立させた場合には、エンジン12を始動する始動制御を行う。ハイブリッド制御部162は、エンジン12を始動するときには、第1回転機MG1によりエンジン回転速度Neを上昇させつつ、エンジン回転速度Neが点火可能な所定回転速度以上となったときに点火することでエンジン12を始動する。すなわち、ハイブリッド制御部162は、第1回転機MG1によりエンジン12をクランキングすることでエンジン12を始動する。
四輪駆動制御部164は、走行中の駆動力源から後輪16に伝達する駆動力Prの走行中の駆動力源から前輪14および後輪16に伝達する総駆動力Ptotalに対する割合(Pr/Ptotal)である後輪側配分率Xrを調節する。例えば、四輪駆動制御部164は、出力回転速度センサ132やGセンサ146などから判断される四輪駆動車両10の走行状態に応じて、電動モータ108を制御して例えば前輪駆動用クラッチ74のトルク容量を調節することによって、後輪側配分率Xrを適切な値に調節する。
四輪駆動制御部164は、例えば直進走行時には、前輪駆動用クラッチ74を解放することで、後輪側配分率Xrを1.0(すなわち、前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が0:100)に制御する。また、四輪駆動制御部164は、旋回走行中の操舵角θswと車速V等とに基づいて目標ヨーレートRyaw*を算出し、ヨーレートセンサ154によって随時検出されるヨーレートRyawが目標ヨーレートRyaw*に追従するように、後輪側配分率Xrを調節する。また、四輪駆動制御部164は、例えば運転者がデフロック選択スイッチ144を操作した場合には、デフロック機構82でリヤプロペラシャフト26とフロントプロペラシャフト24との間の回転差動が制限されることで、後輪側配分率Xrを0.5(すなわち、前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が50:50)に制御する。
図1に示すように、有段変速制御部160には、ダウンシフト判定手段として機能するダウンシフト判定部160aが備えられており、ダウンシフト判定部160aには、コーストダウンシフト判定手段として機能するコーストダウンシフト判定部160bが備えられている。また、電子制御装置200には、前後配分比決定手段として機能する前後配分比決定部166が備えられている。
ダウンシフト判定部160aは、有段変速機46でダウンシフトが判断されたか否かを判定する。例えば、ダウンシフト判定部160aは、図6に示すように実際の要求駆動力Frdemおよび車速Vから求められる車両状態を示す点が破線で示すダウンシフト線を横切ると、有段変速機46でダウンシフトが判断されたと判定する。
コーストダウンシフト判定部160bは、ダウンシフト判定部160aでダウンシフトが判断されたと判定されると、有段変速機46で判断されたダウンシフトがコーストダウンシフトであるか否かを判定する。例えば、コーストダウンシフト判定部160bは、ダウンシフト判定部160aでダウンシフトが判断されたと判定されたときにアクセル開度センサ140から検出されるアクセル開度θaccから運転者がアクセルペダルを踏み込んでいないと判定されると、有段変速機46で判断されたダウンシフトがコーストダウンシフトであると判定する。
前後配分比決定部166は、ダウンシフト判定部160aでダウンシフトが判断されたと判定されると、ダウンシフト判定部160aでダウンシフトが判断されたと判定されたときの前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比、すなわちダウンシフト判定部160aでダウンシフトが判断されたと判定されたときの後輪側配分率Xrを決定する。例えば、前後配分比決定部166は、ダウンシフト判定部160aでダウンシフトが判断されたと判定されたときのナット部材116の第1回転軸線CL1方向の位置から後輪側配分率Xrを決定する。なお、ナット部材116の第1回転軸線CL1方向の位置は、サンプリングタイム毎に回転角度センサ138から検出される電動モータ108のモータシャフトの回転角度θの変化等から算出されるようになっている。
有段変速制御部160は、予め定められた第1条件CD1と予め定められた第2条件CD2とがそれぞれ成立すると、前後配分比決定部166で決定された後輪側配分率Xrに応じて、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べて変速時間T[sec]が長くなるように有段変速機46の変速制御を行う。なお、第1条件CD1は、コーストダウンシフト判定部160bにおいてダウンシフト判定部160aで判断されたダウンシフトがコーストダウンシフトであると判定されると、成立するようになっている。また、第2条件CD2は、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが決定されると、成立するようになっている。
例えば、有段変速制御部160は、第1条件CD1と第2条件CD2とがそれぞれ成立すると、図7に示すように、後輪側配分率Xrが0.5で後輪側配分率Xrが比較的小さいときには後輪側配分率Xrが1.0で後輪側配分率Xrが比較的大きいときに比べて解放側摩擦係合装置であるブレーキB1において解放側油圧Pb1が低下させられる低下速度Vd[Pa/sec]を低くするように有段変速機46の変速制御を行う。なお、図7は、解放側摩擦係合装置であるブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替えるとともにワンウェイクラッチF1を非係合状態から係合状態に切り替える2→1コーストダウンシフトが行われる過程において、前後配分比すなわち後輪側配分率Xrに応じて変更する解放側のブレーキB1の解放側油圧Pb1[Pa]の変化を示す図である。また、図7に示す実線LJは、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが1.0であると決定されたとき、すなわち前後配分比決定部166で前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が0:100であると決定されたときにおけるブレーキB1の解放側油圧Pb1の変化を示す線である。また、図7に示す破線LHは、前後配分比決定部166で後輪側配分率が0.5であると決定されたとき、すなわち前後配分比決定部166で前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が50:50であると決定されたときにおけるブレーキB1の解放側油圧Pb1の変化を示す線である。また、図7に示すt1時点は、有段変速機46で変速出力が出力されたときである。また、低下速度Vdは、解放側摩擦係合装置であるブレーキB1において所定油圧P1から単位時間当たりに解放側油圧Pb1が低下する速度であり、低下速度Vdが低くなるほど変速時間Tが長くなる。なお、有段変速制御部160では、図7に示すように、変速出力が出力されると、解放側係合要素であるブレーキB1の解放側油圧Pb1を予め定められた所定油圧P1まで低下させる。
また、例えば、有段変速制御部160は、第1条件CD1と第2条件CD2とがそれぞれ成立すると、前後配分比決定部166で決定された後輪側配分率Xrが小さくなるほど解放側係合装置であるブレーキB1において低下速度Vdが低くなるように有段変速機46の変速制御を行う。例えば、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが0.6であると決定されたときの低下速度Vdは、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが1.0であると決定されたときの低下速度Vdよりも低く、且つ、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが0.5であると決定されたときの低下速度Vdよりも高くなる。
また、有段変速制御部160は、第1条件CD1と第2条件CD2とがそれぞれ成立すると、前後配分比決定部166で決定された後輪側配分率Xrに応じて、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べてコーストダウンシフトを低車速側で行うように有段変速機46の変速制御を行う。
例えば、有段変速制御部160は、第1条件CD1と第2条件CD2とがそれぞれ成立すると、図8に示すように、後輪側配分率Xrが0.5で後輪側配分率Xrが比較的小さいときには後輪側配分率Xrが1.0で後輪側配分率Xrが比較的大きいときに比べてATギヤ段変速マップのダウンシフト線を低車速側に変更する。なお、ATギヤ段変速マップのダウンシフト線が低車速側に変更するほどコーストダウンシフトが低車速側で行われる。また、図8は、AT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へ切り替えるコーストダウンシフトが判断されたときにおいて前後配分比すなわち後輪側配分率Xrに応じて変更するATギヤ段変速マップのダウンシフト線を示す図である。また、図8に示す破線LH1は、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが1.0であると決定されたとき、すなわち前後配分比決定部166で前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が0:100であると決定されたときにATギヤ段変速マップで用いられるダウンシフト線である。また、図8に示す破線LH2は、前後配分比決定部166で後輪側配分率が0.5であると決定されたとき、すなわち前後配分比決定部166で前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比が50:50であると決定されたときにATギヤ段変速マップで用いられるダウンシフト線である。
また、例えば、有段変速制御部160は、第1条件CD1と第2条件CD2とがそれぞれ成立すると、前後配分比決定部166で決定された後輪側配分率Xrが小さくなるほどATギヤ段変速マップのダウンシフト線を低車速側に変更する。例えば、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが0.6であると決定されたときのダウンシフト線は、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが1.0であると決定されたときのダウンシフト線(破線LH1)よりも低車速側に変更され、且つ、前後配分比決定部166で後輪側配分率Xrが0.5であると決定されたときのダウンシフト線(破線LH2)よりも高車速側に変更される。
図9は、電子制御装置200の制御作動の要部を説明するためのフローチャートであり、例えばAT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へ切り替えるコーストダウンシフトを行う場合における有段変速機46の変速制御の制御作動を説明するためのフローチャートである。なお、図9のフローチャートでは、有段変速機46でダウンシフトが判断されたとダウンシフト判定部160aで判定されたときをスタートとしている。
先ず、前後配分比決定部166の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、前輪14と後輪16とに配分される駆動力の前後配分比、すなわち後輪側配分率Xrが決定される。次に、コーストダウンシフト判定部160bの機能に対応するS20において、コーストダウンシフトであるか否かが判定される。S20の判定が否定される場合、すなわちコーストダウンシフトでない場合には、本ルーチンが終了させられる。S20の判定が肯定される場合、すなわち第1条件CD1と第2条件CD2とがそれぞれ成立する場合には、有段変速制御部160の機能に対応するS30が実行される。S30では、S10で決定された前後配分比すなわち後輪側配分率Xrに応じて有段変速機46の変速制御が変更される。すなわち、S30では、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べて変速時間Tが長くなるように、且つ、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べてコーストダウンシフトを低車速側で行うように、有段変速機46の変速制御が行われる。
上述のように、本実施例の四輪駆動車両10によれば、電子制御装置200は、有段変速機46でコーストダウンシフトを行う場合に、後輪側配分率Xrに応じて、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べて変速時間Tが長くなるように有段変速機46の変速制御を行う。このため、後輪側配分率Xrが比較的に小さく変速ショックが悪化する傾向にある場合には、変速時間Tが長くなるように有段変速機46の変速制御が行われるので、前記変速ショックの悪化が好適に抑制される。また、後輪側配分率Xrが比較的に大きく前記変速ショックが悪化しない傾向にある場合には、変速時間Tが長くならないように有段変速機46の変速制御が行われるので、前記コーストダウンシフトにおける変速応答性の悪化が好適に抑制される。これによって、前記変速応答性の悪化を抑制しつつ前記変速ショックの悪化を抑制することができる。
また、本実施例の四輪駆動車両10によれば、電子制御装置200は、後輪側配分率Xrに応じて、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べて前記コーストダウンシフトを低車速側で行うように有段変速機46の変速制御を行うので、前記変速ショックの悪化を好適に抑制することができる。
また、本実施例の四輪駆動車両10によれば、有段変速機46は、複数の係合装置CBおよびワンウェイクラッチF1を有しており、前記コーストダウンシフトは、複数の係合装置CBのうちのブレーキB1を係合状態から解放状態に切り替えるとともにワンウェイクラッチF1を非係合状態から係合状態に切り替えるコーストダウンシフトである。このため、前記コーストダウンシフトおいて、ワンウェイクラッチF1が非係合状態から係合状態に切り替わることにより生じる変速ショックは、例えばワンウェイクラッチF1にかえて係合側の係合装置CBが解放状態から係合状態に切り替える場合に比べて大きくなり易くなるが、この場合の前記変速ショックの悪化を好適に抑制することができる。
また、本実施例の四輪駆動車両10によれば、ブレーキB1は、ブレーキB1に供給される解放側油圧Pb1が低下させられることによって前記係合状態から前記解放状態に切り替えられる油圧式摩擦係合装置であり、電子制御装置200は、前記コーストダウンシフトを行う場合に、後輪側配分率Xrに応じて、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べてブレーキB1において解放側油圧Pb1が低下させられる低下速度Vdを低くするように有段変速機46の変速制御を行う。このため、ブレーキB1において解放側油圧Pb1が低下させられる低下速度Vdを低くすることによって、有段変速機46の変速制御において変速時間Tが長くなる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図10は、本発明の他の実施例(実施例2)の四輪駆動車両を説明する図、すなわちその四輪駆動車両に備えられたトランスファ(駆動力配分装置)202を説明する図である。本実施例の四輪駆動車両は、トランスファ202の構造が実施例1の四輪駆動車両10に備えられたトランスファ22に比べて異なる点で相違しており、その他は実施例1の四輪駆動車両10と略同じである。すなわち、トランスファ202は、実施例1のトランスファ22に比べて、ハイロー切替機構72、デフロック機構82、第2伝達機構112b、および第3伝達機構112cを備えておらず、入力軸66と後輪側出力軸68とが一体的に連結されている。
図10に示すように構成されたトランスファ202では、走行中の駆動力源からの駆動力を入力軸66から主駆動輪である後輪16および副駆動輪である前輪14に伝達可能であって、且つ、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量を調節することで後輪側配分率Xrを調節することができる。例えば、ピストン106が摩擦係合要素104を押圧しない場合には、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量がゼロになる。このとき、前輪駆動用クラッチ74が解放され、後輪側配分率Xrが1.0になる。一方、ピストン106が摩擦係合要素104を押圧する場合には、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量がゼロよりも大きくなり、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量が増加するほど後輪側配分率Xrが低下する。そして、前輪駆動用クラッチ74が完全係合されるトルク容量になると、後輪側配分率Xrが0.5になる。このように、トランスファ202は、前輪駆動用クラッチ74のトルク容量が調整されることによって、後輪側配分率Xrを1.0~0.5の間で調整できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1では、四輪駆動車両10は、エンジン12、第2回転機MG2および第1回転機MG1を駆動力源とするハイブリッド形式の車両であったが、本発明は、必ずしもハイブリッド形式の車両に限定されない。例えば、回転機のみを駆動力源とする電気自動車やエンジンのみを駆動力源とする車両であっても、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例1では、四輪駆動車両10は、前置エンジン後輪駆動(FR)をベースとするものであったが、本発明は、必ずしもこれに限定されない。例えば、前置エンジン前輪駆動(FF)をベースとする四輪駆動車両であっても構わない。なお、前置エンジン前輪駆動をベースとする四輪駆動車両の場合には、前輪が主駆動輪となり、後輪が副駆動輪となる。また、四輪駆動車両10は、走行状態に応じて二輪駆動および四輪駆動が切り替えられるパートタイム式の四輪駆動車両であったが、本発明は、必ずしもパートタイム式の四輪駆動車両に限定されず、フルタイム式の四輪駆動車両であっても構わない。例えば、差動制限クラッチを有する中央差動歯車装置(センターデフ)を備えたフルタイム式の四輪駆動車両であっても構わない。
また、前述の実施例1では、トランスファ22に備えられた前輪駆動用クラッチ74のピストン106は、電動モータ108が回転すると、回転運動を直線運動に変換するねじ機構110を介してピストン106が摩擦係合要素104を押圧するように構成されていたが、本発明は、必ずしもこの構成に限定されない。例えば、電動モータ108が回転すると、ボールカムを介してピストン106が摩擦係合要素104を押圧するように構成されるものであっても良い。また、ピストン106が油圧アクチュエータによって駆動させられるものであっても構わない。
また、前述の実施例1では、有段変速制御部160において、第1条件CD1と第2条件CD2とが成立すると、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べて低下速度Vd[Pa/sec]を低くするように、且つ、後輪側配分率Xrが小さいときには後輪側配分率Xrが大きいときに比べてダウンシフト線を低車速側に変更するように、有段変速機46の変速制御が行われていた。例えば、有段変速制御部160では、第1条件CD1と第2条件CD2とが成立しても、後輪側配分率Xrに応じてダウンシフト線を必ずしも変更させなくても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:四輪駆動車両
12:エンジン(駆動力源)
14:前輪(副駆動輪)
16:後輪(主駆動輪)
22、202:トランスファ(駆動力配分装置)
46:有段変速機(自動変速機)
66:入力軸(駆動軸)
160:有段変速制御部
160a:ダウンシフト判定部
160b:コーストダウンシフト判定部
166:前後配分比決定部
200:電子制御装置(制御装置)
B1:ブレーキ(係合要素、摩擦係合要素、油圧式摩擦係合装置)
CB:係合装置(係合要素、摩擦係合要素、油圧式摩擦係合装置)
F1:ワンウェイクラッチ(係合要素)
MG1:第1回転機(駆動力源)
MG2:第2回転機(駆動力源)
Pb1:解放側油圧(油圧)
Pr:駆動力
Ptotal:総駆動力
T:変速時間
Vd:低下速度
Xr:後輪側配分率(主側配分率)

Claims (4)

  1. 駆動力源と、複数の係合要素を有するとともに前記駆動力源と駆動軸とに接続された自動変速機と、前記駆動軸から主駆動輪および副駆動輪に前記駆動力源からの駆動力を伝達可能で且つ前記主駆動輪に伝達する駆動力の前記駆動軸から前記主駆動輪および前記副駆動輪に伝達する総駆動力に対する割合である主側配分率を調節可能な駆動力配分装置と、制御装置と、を備えた四輪駆動車両であって、
    前記制御装置は、前記自動変速機でコーストダウンシフトを行う場合に、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて変速時間が長くなるように前記自動変速機の変速制御を行う
    ことを特徴とする四輪駆動車両。
  2. 前記制御装置は、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて前記コーストダウンシフトを低車速側で行うように前記自動変速機の変速制御を行う
    ことを特徴とする請求項1の四輪駆動車両。
  3. 前記自動変速機は、前記複数の係合要素として、複数の摩擦係合要素およびワンウェイクラッチを有しており、
    前記コーストダウンシフトは、前記複数の摩擦係合要素のうちのひとつを係合状態から解放状態に切り替えるとともに前記ワンウェイクラッチを非係合状態から係合状態に切り替えるコーストダウンシフトである
    ことを特徴とする請求項1又は2の四輪駆動車両。
  4. 前記摩擦係合要素は、前記摩擦係合要素に供給される油圧が低下させられることによって前記係合状態から前記解放状態に切り替えられる油圧式摩擦係合装置であり、
    前記制御装置は、前記コーストダウンシフトを行う場合に、前記主側配分率に応じて、前記主側配分率が小さいときには前記主側配分率が大きいときに比べて前記油圧式摩擦係合装置において前記油圧が低下させられる低下速度を低くするように前記自動変速機の変速制御を行う
    ことを特徴とする請求項3の四輪駆動車両。
JP2020007114A 2020-01-20 2020-01-20 四輪駆動車両 Active JP7205502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007114A JP7205502B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 四輪駆動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007114A JP7205502B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 四輪駆動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113595A JP2021113595A (ja) 2021-08-05
JP7205502B2 true JP7205502B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=77076773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007114A Active JP7205502B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 四輪駆動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205502B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085350A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2016159743A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275829A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Toyota Motor Corp 四輪駆動車の制御方法
JPH07167160A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機付車両の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085350A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2016159743A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021113595A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276208B2 (ja) 四輪駆動車両
JP2017194102A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN113830067B (zh) 四轮驱动车辆
JP7000277B2 (ja) 車両の制御装置
CN113734140B (zh) 四轮驱动车辆
US20220266687A1 (en) Vehicle drive device
CN113581158B (zh) 四轮驱动车辆
JP7310731B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7205502B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7230836B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7298455B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7318555B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7472660B2 (ja) 四輪駆動車両
US12024062B2 (en) Simultaneous regenerative braking and yaw rate control for a four-wheel-drive vehicle
JP7276196B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7392577B2 (ja) 四輪駆動車両
JP7363842B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7207246B2 (ja) 車両
US11628842B2 (en) Vehicle drive device
JP2021165074A (ja) 四輪駆動車両
JP2022127423A (ja) 車両用駆動装置
JP2022128338A (ja) 車両用駆動装置
JP2021132469A (ja) 4輪駆動車両
JP2022063801A (ja) 車両の制御装置
CN114954415A (zh) 车辆用驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151