JP4894390B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4894390B2
JP4894390B2 JP2006201485A JP2006201485A JP4894390B2 JP 4894390 B2 JP4894390 B2 JP 4894390B2 JP 2006201485 A JP2006201485 A JP 2006201485A JP 2006201485 A JP2006201485 A JP 2006201485A JP 4894390 B2 JP4894390 B2 JP 4894390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sige
temperature
constant
strained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006201485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028277A (ja
Inventor
哲史 岡
宣彦 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006201485A priority Critical patent/JP4894390B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US12/309,527 priority patent/US8076223B2/en
Priority to PCT/JP2007/063349 priority patent/WO2008013032A1/ja
Priority to CN2007800279268A priority patent/CN101496142B/zh
Priority to EP07768119A priority patent/EP2045836B1/en
Priority to KR1020097001468A priority patent/KR101364995B1/ko
Priority to TW096126833A priority patent/TWI459443B/zh
Publication of JP2008028277A publication Critical patent/JP2008028277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894390B2 publication Critical patent/JP4894390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は半導体基板の製造方法に関し、特には、SiGe層上に歪みSi層が形成された半導体基板の製造方法に関する。
Si基板上にGe濃度が厚さとともに増加するSiGe組成傾斜層が形成され、その上にGe濃度が一定であるSiGe組成一定層が形成され(以下、SiGe組成傾斜層、SiGe組成一定層をまとめて指す場合はSiGe層と言う)、その上にさらにSi層(歪みSi層)を形成した半導体基板(以下、このような構造の半導体基板を歪みSi基板と呼ぶことがある)は、Siより格子定数が大きいSiGe層によってその格子定数が引き伸ばされることによって引っ張り歪みが生じ、電子および正孔の移動度が向上し、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOS電界効果トランジスタ)などの電子デバイスの高性能化に効果があることが知られている。しかしながら、従来の歪みSi基板は、Si基板とSiGe層の格子定数の違いにより転位が発生したり、表面にクロスハッチパターンのような凹凸が発生したりするという問題があった。そして、このような歪みSi層の品質が良好でない歪みSi基板を用いてMOSFETを作製しても、期待したほどには性能が向上しなかった。
このような問題の改善策として、特許文献1には、SiGe層表面の凹凸をCMP(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械研磨)等によって平坦化し、さらに平坦化したSiGe層表面へ歪みSi層を成長する方法が提案されている。
しかしながら、このようにCMP等により平坦化したSiGe層表面に、歪みSi層をエピタキシャル成長させる場合、歪みSi層の表面平坦性が悪化することがあるという問題があった。
特表2000−513507号公報
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、平坦化したSiGe層上に、該SiGe層表面の平坦性の悪化および転位密度の増加を抑制しつつ、歪みSi層をエピタキシャル成長させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、少なくとも、Si単結晶基板上にGe濃度が厚さとともに表面に向けて増加するSiGe組成傾斜層を形成する工程と、該SiGe組成傾斜層上にGe濃度が一定であるSiGe組成一定層を形成する工程と、該SiGe組成一定層の表面を平坦化する工程と、該平坦化されたSiGe組成一定層の表面上の自然酸化膜を除去する工程と、該表面の自然酸化膜が除去されたSiGe組成一定層上に歪みSi層を形成する工程とを備える半導体基板の製造方法において、前記SiGe組成傾斜層の形成及び前記SiGe組成一定層の形成は、800℃より高い温度Tで行い、前記SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜の除去は、還元性ガス雰囲気下において800℃以上かつ前記温度Tよりも低温である温度Tで熱処理することによって行い、前記歪みSi層の形成は、前記温度Tよりも低温である温度Tで行うことを特徴とする半導体基板の製造方法を提供する(請求項1)。
このようなSiGe層上に歪みSi層が形成された歪みSi基板を製造する半導体基板の製造方法において、SiGe組成傾斜層の形成及びSiGe組成一定層の形成を800℃より高い温度Tで行い、SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜の除去を還元性ガス雰囲気下において800℃以上かつ温度Tよりも低温である温度Tで熱処理することによって行い、歪みSi層の形成を温度Tよりも低温である温度Tで行えば、自然酸化膜除去時の熱処理及び歪みSi層形成時の熱処理によって、SiGe組成傾斜層及びSiGe組成一定層が転位を伴って緩和することを抑制することができるとともに、歪みSi層を成長させるSiGe組成一定層の表面(または歪みSi層との界面)の平坦性が悪化することを抑制することができる。このため、このようなSiGe組成一定層上に形成され、表面平坦性が良好である歪みSi層を有する歪みSi基板を得ることができる。
この場合、前記温度Tと前記温度Tとの温度差及び前記温度Tと前記温度Tとの温度差を、それぞれ50℃以上とすることが好ましい(請求項2)。
このように、温度Tと温度Tとの温度差及び温度Tと温度Tとの温度差をそれぞれ50℃以上とすれば、SiGe組成傾斜層及びSiGe組成一定層の転位を伴う緩和や、SiGe組成一定層の表面(界面)平坦性の悪化をより確実に防止することができる。
また、前記SiGe組成傾斜層の形成及び前記SiGe組成一定層の形成は、ジクロロシランと四塩化ゲルマニウムとの混合ガスまたはトリクロロシランと四塩化ゲルマニウムとの混合ガスを用いて行うことが好ましい(請求項3)。
このように、SiGe組成傾斜層の形成及びSiGe組成一定層の形成をジクロロシランと四塩化ゲルマニウムとの混合ガスまたはトリクロロシランと四塩化ゲルマニウムとの混合ガスを用いて行えば、800℃を超える高温であっても、成長容器内部に析出するウォールデポや成長基板表面へのパーティクルの発生を抑制してSiGe組成傾斜層及びSiGe組成一定層を形成することができる。
また、前記SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜の除去は、減圧した水素雰囲気下で行うことが好ましい(請求項4)。また、前記SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜を除去する工程の後、該自然酸化膜が除去されたSiGe組成一定層表面にSiキャップ層を形成することが好ましい(請求項5)。
このように、SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜の除去を減圧した水素雰囲気下で行えば、自然酸化膜除去効率を高めることができる。そして、SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜を除去する工程の後、自然酸化膜が除去されたSiGe組成一定層表面にSiキャップ層を形成すれば、自然酸化膜を除去した後のSiGe組成一定層表面の平坦性が悪化することをより効果的に防止することができる。
この場合、前記SiGe組成一定層の表面に形成するSiキャップ層は、モノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、ジクロロシランと塩化水素の混合ガス、トリクロロシランと塩化水素の混合ガスのうちいずれか一種のガスを用いて形成することが好ましい(請求項6)。
このように、SiGe組成一定層の表面に形成するSiキャップ層をモノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、ジクロロシランと塩化水素の混合ガス、トリクロロシランと塩化水素の混合ガスのうちいずれか一種のガスを用いて形成すれば、SiGe組成一定層表面に形成するSiキャップ層を、極めて薄い膜厚で形成することができる。
本発明に係る半導体基板の製造方法に従えば、表面平坦性等、結晶性が良好な歪みSi層を有する歪みSi基板を製造することができる。このような歪みSi基板を用いれば、より高品質なMOSFET等の電子デバイスを歩留まりよく作製することができるようになる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
前述のように、CMP等により平坦化したSiGe組成一定層表面に歪みSi層をエピタキシャル成長させる場合、歪みSi層の表面平坦性が悪化することがあるなどの問題があった。
このような問題に対し、本発明者らは、自然酸化膜除去工程および歪みSi層のエピタキシャル成長工程における熱処理が、SiGe層に転位を導入し、SiGe層表面(歪みSi層を成長させ始めた後は該歪みSi層との界面)の平坦性を悪化させることが大きな要因となっていると考え、鋭意実験および検討を行った。
その結果、本発明者らは、自然酸化膜除去工程、および歪みSi層のエピタキシャル成長工程などの熱処理を高温で行うことが、前述のSiGe層の結晶性、表面平坦性悪化につながっており、これらの熱処理の際の温度を低くすれば基本的には問題は解決することができることを見出した。
しかし、自然酸化膜除去の熱処理を800℃よりも低くすると、自然酸化膜除去にかかる時間が長くなり、非効率的である上、自然酸化膜を充分に除去できず、その結果、歪みSi層の品質を低下させるという問題が発生するため、現実的には自然酸化膜除去工程は少なくとも800℃以上で行うことが必要となる。
そこで、本発明者らは、自然酸化膜除去工程を800℃以上で行ってもSiGe層の結晶性及び表面平坦性が悪化することを防止する方法を見出すべく実験及び検討を行った。
その結果、本発明者らは、予めSiGe層の形成を、自然酸化膜除去や他の工程での熱処理よりも高い温度で行えばよいことを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明について図面を参照しながらさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は本発明に係る半導体基板の製造方法の概略を示すフロー図である。
まず、Si単結晶基板11を準備する(図1(a))。Si単結晶基板11は、その表面ができるだけ平坦なものが望ましい。
なお、Si単結晶基板11は、どのような製造方法によって製造されたものであってもよく、例えば、CZ法あるいはFZ法で製造されたものとすることができる。また、表面の面方位もどのようなものとしてもよく、目的に合わせて適宜選択することができる。
次に、Si単結晶基板11の表面上にSiGe組成傾斜層12を成長させ(図1(b))、その後、該SiGe組成傾斜層12の表面上にSiGe組成一定層13を成長させる(図1(c))。ただし、このSiGe組成傾斜層12の形成と、SiGe組成一定層13の形成は、800℃より高い温度Tで行う。なお、SiGe組成傾斜層12の形成時の温度と、SiGe組成一定層13の形成時の温度は異なっていてもよい。
SiGe組成傾斜層12及びSiGe組成一定層13は、気相成長装置のチャンバー内にSi単結晶基板11を搬入し、チャンバー内にプロセスガスとしてSiの化合物ガス及びGeの化合物ガスを供給し、気相反応によりエピタキシャル成長を行うことによって形成することができる。また、SiGe組成傾斜層12は、厚さとともにGe濃度が表面に向けて増加するようにするが、このようなSiGe組成傾斜層は、例えば、チャンバー内に供給するGeの化合物ガスの割合を徐々に増やすことによって形成することができる。
なお、800℃を超えるような温度でのSiGe組成傾斜層12及びSiGe組成一定層13の形成は、以下に述べる理由により、プロセスガスをジクロロシラン(SiHCl;DCS)と四塩化ゲルマニウム(GeCl)との混合ガスとすることが好ましい。
通常、SiGe層を形成する場合にはプロセスガスはモノシラン(SiH)とモノゲルマン(GeH)の組み合わせが用いられる。本発明の半導体基板の製造方法においてもこれらを用いることもできるが、モノシランガス、モノゲルマンガスの分解温度は500℃程度以下であるため、本発明の条件である、800℃を超えるような温度の条件下では分解して析出しやすく、成長基板表面にパーティクルが多くなりやすくなるとともに、成長容器内部に析出する、いわゆるウォールデポが多発しやすくなる。
これに対し、ジクロロシランと四塩化ゲルマニウムは分解温度が高いので、800℃を超えるような高温であっても成長基板表面へのSiGe層の成長を制御しやすいので、ジクロロシランと四塩化ゲルマニウムの混合ガスを用いることが好ましい。成長温度を例えば1000℃以上のようにさらに高温とする場合には、上記のジクロロシランと四塩化ゲルマニウムの組合せとすることがさらに好ましい。
なお、SiGe層の形成に用いるプロセスガスは、ジクロロシランと四塩化ゲルマニウムの混合ガスの代わりにトリクロロシラン(SiHCl;TCS)と四塩化ゲルマニウムの混合ガスとしてもよい。また、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化ゲルマニウムの混合ガスを用いても上記効果が得られる。
なお、工程(c)のSiGe組成一定層13の形成が終わった後、SiGe組成一定層13の表面に例えば数nm〜10数nm程度以下の極めて薄いSi層(Si保護層)を形成してもよい(図示せず)。このようなSi保護層を形成するには、例えば、上記のSiGe組成一定層13の形成に続いて、チャンバー内へのGeの化合物の供給を停止し、Siの化合物ガスを供給するようにすればよい。また、保護層はSiの他にSiOで形成してもよい。
SiGe層は、特にGeの濃度が高いほど、熱処理を行うとSiGe層中のストレスを緩和するために表面にクロスハッチが発生しやすくなるが、このクロスハッチの発生は、上記のように、活性なSiGe表面にSiあるいはSiOをキャップすることによって、抑制することが可能であり、少しでも凹凸を押さえて平坦化処理の負担を軽減し、処理時間を短くすることができる。
なお、ここで形成されたSi保護層は後述する工程(e)の平坦化処理時に除去される。また、このSi保護層は、後述するSiキャップ層とは別物である。
次に、表面平坦化を行い(図1(d))、必要に応じて洗浄を行う。
この表面平坦化は、表面平坦性を良好にすることができるのであればどのような方法によってもよいが、CMPによる方法であれば、容易な方法によって非常に平坦性が高いSiGe層表面が得られるので好ましい。
また、この表面平坦化工程、及びその後の洗浄工程に伴い、薄い自然酸化膜14が形成される。
なお、前述のように、工程(c)のSiGe組成一定層13を形成した後に該SiGe組成一定層13上にSi保護層を形成した場合には、該Si保護層は、この表面平坦化工程中に除去される。
次に、工程(d)において表面平坦化されたSiGe層を有する半導体基板を気相成長装置のチャンバー内に搬送する。この気相成長装置は、上記SiGe層の形成に用いたものであってもそうでなくてもよい。また、気相成長装置への搬送は、自然酸化膜の成長を少しでも抑えるために素早く行う。なお、以後、半導体基板は、工程(f)の歪みSi層の形成が終了するまでこのチャンバー内から取り出さない。
次に、自然酸化膜14を除去する(図1(e))。この自然酸化膜除去は、具体的には、水素などの還元性雰囲気下で、800℃以上であり、かつ工程(b)、(c)におけるSiGe組成傾斜層形成、SiGe組成一定層形成時の温度Tよりも低温である温度Tで熱処理することによって行う。このように、還元性雰囲気下で加熱することによって、自然酸化膜が還元され、除去される。
このように、自然酸化膜除去のための熱処理を、SiGe層を形成した温度Tよりも低温である温度Tで行うことにより、自然酸化膜除去工程中にSiGe層が緩和してその表面平坦性が悪化することを防ぐことができる。このとき、温度Tは温度Tよりも50℃以上低温とすれば、より確実にSiGe層表面の平坦性が悪化することを防止することができるので、好ましい。
自然酸化膜除去のための熱処理温度Tを800℃以上とするのは、これ以下の温度であると自然酸化膜除去に時間がかかりすぎて非効率であるとともに、十分に自然酸化膜を除去するためである。
なお、このとき、還元性ガス雰囲気として、減圧した水素雰囲気下で処理を行うことが好ましい。減圧するのは、自然酸化膜を除去する効率を高め、確実に除去するためである。
次に、歪みSi層を成長させるが、その前に、数nm程度の薄いSiキャップ層をSiGe組成一定層の表面に形成させてもよい(図示せず)。このSiキャップ層の成長は、Siの化合物のガスを流してエピタキシャル成長を行うことができるが、薄膜を形成するために成長速度を制御しやすいようにモノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン等を用いて形成することが好ましい。また、塩化水素を混合して、ジクロロシランと塩化水素の混合ガス、トリクロロシランと塩化水素の混合ガスを用いて形成してもよい。なお、このSiキャップ層の形成時の温度も温度Tよりも低温とする。
このようにSiGe層の表面にSiキャップ層を形成しておけば、自然酸化膜が除去されたSiGe層表面が、歪みSi層成長までの間に高温の水素雰囲気に曝されることによるSiGe層表面の表面平坦性の悪化を防止することができる。
次に、歪みSi層15をSiGe組成一定層13上、または、前述のSiキャップ層上に形成する(図1(f))。なお、上記Siキャップ層は、工程(f)で歪みSi層15が形成されると、歪みSi層15と一体化する。すなわち、このような場合もSiGe組成一定層13の上には歪みSi層15が形成される。
この歪みSi層15は、モノシラン等のSi化合物を気相成長装置のチャンバー内に供給し、SiGe層の形成温度Tよりも低温である温度Tでエピタキシャル成長させることによって形成する。このとき、温度Tの場合と同様に、温度Tは温度Tよりも50℃以上低温とすれば、より確実にSiGe層表面の平坦性が悪化することを防止することができるので、好ましい。
この歪みSi層15の厚さは、目的によって様々な値とすることができるが、例えば、数10nm〜数100nm程度とすることができる。このような厚さの歪みSi層15の形成は、例えば500℃〜700℃程度の比較的低温で、モノシランを用いて行えば効率がよいが、これに限定されるものではなく、TがTよりも低温であればよく、例えば800℃程度以上で、ジクロロシラン等を用いて行ってもよい。
この歪みSi層形成工程においても、Tよりも低い温度を維持するので、SiGe層の転位を伴う緩和及びSi層との界面の平坦性が悪化することを防止することができる。
以上のように、SiGe組成傾斜層12とSiGe組成一定層13を、800℃より高い温度Tで形成し、以後の工程をTより低い温度を保ちつつ行うことで、SiGe層の転位を伴う緩和及び表面(界面)平坦性の悪化を抑え、歪みSi層15を、その結晶性を良好にして形成することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
CZ法で製造した面方位が{100}であるSi単結晶基板11を用意した(a)。このSi単結晶基板を枚式のCVD装置内に搬送し、プロセスガスとしてジクロロシランと四塩化ゲルマニウムを用いて1000℃、80torr(約11kPa)の条件で以下のようにSiGe層のエピタキシャル成長を行った。すなわち、ジクロロシランの供給量は200sccmで一定とし、四塩化ゲルマニウムの供給量を0g/min〜0.6g/minまで増加させてGe濃度が0%から21%に至るまで徐々に増加するSiGe組成傾斜層12を2μm成長させ(b)、その上に、ジクロロシラン、四塩化ゲルマニウムの供給量をそれぞれ200sccm、0.6g/minとしてGe濃度が21%で一定であるSiGe組成一定層13を2μm成長させた(c)。さらに、四塩化ゲルマニウムの供給を止め、ジクロロシランのみを供給し、10nmのSi保護層を形成した。
この時点で半導体基板の表面平坦性は、表面のクロスハッチパターンを有する凹凸により、RMS(Root Mean Square)粗さが2.5nmであった(測定領域30μm×30μm)。
この半導体基板を、研磨代約200nmでCMPを行った(d)。この結果、SiGe組成一定層の表面の平坦性は、RMS粗さが0.13nmとなった。また、この半導体基板について、SiGe組成一定層の表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定した結果、良好であることを確認した。なお、測定結果は後述する比較例1の場合(図2)とほぼ同様であった。
このようにCMPを行った半導体基板を、希フッ酸(DHF)で洗浄し、素早くCVD装置内に搬送した。次に、水素雰囲気下(50torr)で810℃に加熱し、工程(d)中に形成された自然酸化膜14を還元、除去した(e)。次いで、810℃に保ってジクロロシランと塩化水素の混合ガスをチャンバー内に流し、薄いSi保護層を形成した。次に、650℃まで温度を下げ、モノシランをチャンバー内に供給し、歪みSi層15を70nm成長させた(f)。
このようにして製造した歪みSi基板について、歪みSi層15の表面平坦性を測定したところ、RMS粗さは0.13nmと特に良好な値であった。また、歪みSi層表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定した結果を図3に示す。この結果、クロスハッチは観察されなかった。
このように、歪みSi層の表面平坦性は良好で、本発明の効果が明らかに得られた。
(実施例2)
実施例1と同様にCMPまで行った半導体基板を、希フッ酸で洗浄後、CVD装置内に搬送した。次に、水素雰囲気下(常圧)で900℃に加熱し、自然酸化膜14を除去した。次いで、Siキャップ層を形成することなく、650℃でモノシランをチャンバー内に供給し、歪みSi層を形成した。
このようにして製造した歪みSi基板について、歪みSi層15の表面平坦性を測定したところ、RMS粗さは0.22nmと比較的良好な値であった。また、歪みSi層表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定し、この結果、クロスハッチは見られなかった。
このように、自然酸化膜14の除去後にSiGe層上にSiキャップ層を形成しなくても歪みSi層の表面平坦性は良好であった。
(実施例3)
実施例1と同様にCMPまで行った半導体基板を、希フッ酸で洗浄後、CVD装置内に搬送した。次に、水素雰囲気下(常圧)で900℃に加熱し、自然酸化膜14を除去した。次いで、Siキャップ層を形成することなく、800℃でジクロロシランをチャンバー内に供給し、歪みSi層を形成した。
このようにして製造した歪みSi基板について、歪みSi層15の表面平坦性を測定したところ、RMS粗さは0.21nmと比較的良好な値であった。また、歪みSi層表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定し、この結果、クロスハッチは見られなかった。
このように、歪みSi層を800℃という比較的高温で形成しても、歪みSi層の表面平坦性が良好なものが得られた。
(比較例1)
CZ法で製造した面方位が{100}であるSi単結晶基板を用意した。このSi単結晶基板を枚式のCVD装置内に搬送し、プロセスガスとしてジクロロシランとモノゲルマンを用いて800℃、80torr(約11kPa)の条件で以下のようにSiGe層のエピタキシャル成長を行った。すなわち、ジクロロシランの供給量は300sccmで一定とし、モノゲルマンの供給量を0sccmから200sccmまで増加させてGe濃度が0%から18%に至るまで徐々に増加するSiGe組成傾斜層を2μm成長させ、その上に、ジクロロシラン、モノゲルマンの供給量をそれぞれ300sccm、200sccmとしてGe濃度が18%で一定であるSiGe組成一定層13を2μm成長させた。さらに、モノゲルマンの供給を止め、ジクロロシランのみを供給し、10nmのSi保護層を形成した。
この時点で半導体基板の表面平坦性は、表面のクロスハッチパターンを有する凹凸により、RMS粗さが1.73nmであった(測定領域30μm×30μm)。
この半導体基板を、研磨代約200nmとしてCMPを行った。この結果、SiGe組成一定層の表面の平坦性は、RMS粗さが0.13nmとなった。また、この半導体基板について、SiGe組成一定層の表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定した結果を図2に示す。この結果より、表面平坦性は良好であることを確認した。
このようにCMPを行った半導体基板を、希フッ酸で洗浄し、素早くCVD装置内に搬送した。次に、水素雰囲気下(50torr)で810℃に加熱し、CMP工程中に形成された自然酸化膜を還元、除去した。次いで、810℃に保ってジクロロシランと塩化水素の混合ガスをチャンバー内に流し、薄いSi保護層を形成した。次に、650℃まで温度を下げ、モノシランをチャンバー内に供給し、歪みSi層を70nm成長させた。
このようにして製造した歪みSi基板について、歪みSi層15の表面平坦性を測定したところ、RMS粗さは0.21nmで比較的良好な値であったが、同じくSiキャップ層を形成した実施例1よりは悪化している。また、歪みSi層表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定した結果を図4に示す。この結果、歪みSi層表面全域にわたる巨大なクロスハッチが観察された。
以上のように、同じくSiキャップ層を形成した実施例1と比べて歪みSi層の表面平坦性が悪化していることがわかる。
(比較例2)
比較例1と同様にCMPまで行った半導体基板を、希フッ酸で洗浄後、CVD装置内に搬送した。次に、水素雰囲気下(50torr)で810℃に加熱し、自然酸化膜を除去した。次いで、Siキャップ層を形成することなく、650℃でモノシランをチャンバー内に供給し、歪みSi層を形成した。
このようにして製造した歪みSi基板について、歪みSi層の表面平坦性を測定したところ、RMS粗さは0.43nmであった。また、歪みSi層表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定し、この結果、比較例1と同様に、歪みSi層表面全域にわたる巨大なクロスハッチが観察された。
このように、同じくSiキャップ層を形成しなかった実施例2、3と比べて歪みSi層の表面平坦性が悪化していることがわかる。
(比較例3)
比較例1と同様にCMPまで行った半導体基板を、希フッ酸で洗浄後、CVD装置内に搬送した。次に、水素雰囲気下(常圧)で900℃に加熱し、自然酸化膜を除去した。次いで、Siキャップ層を形成することなく、650℃でモノシランをチャンバー内に供給し、歪みSi層を形成した。
このようにして製造した歪みSi基板について、歪みSi層の表面平坦性を測定したところ、RMS粗さは0.39nmであった。また、歪みSi層表面全域のHazeをパーティクル測定器によって測定し、この結果、比較例1と同様に、歪みSi層表面全域にわたる巨大なクロスハッチが観察された。
このように、同じくSiキャップ層を形成しなかった実施例2、3と比べて歪みSi層の表面平坦性が悪化していることがわかる。
実施例1〜3及び比較例1〜3の半導体基板製造条件、結果をそれぞれ表1、表2にまとめた。
なお、表1中の「DCS」はジクロロシランである。
Figure 0004894390
Figure 0004894390
以上の結果より、本発明のように各熱処理工程の際の温度を制御する半導体基板の製造方法に従えば、歪みSi層の表面平坦性が良好な歪みSi基板が得られることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明に係る半導体基板の製造方法を示すフロー図である。 平坦化処理後のSiGe層表面のHaze測定像である。 実施例に係る歪みSi層形成後の歪みSi層表面のHaze測定像である。 比較例に係る歪みSi層形成後の歪みSi層表面のHaze測定像である。
符号の説明
11…Si単結晶基板、 12…SiGe組成傾斜層、
13…SiGe組成一定層、 14…自然酸化膜、 15…歪みSi層。

Claims (6)

  1. 少なくとも、Si単結晶基板上にGe濃度が厚さとともに表面に向けて増加するSiGe組成傾斜層を形成する工程と、該SiGe組成傾斜層上にGe濃度が一定であるSiGe組成一定層を形成する工程と、該SiGe組成一定層の表面を平坦化する工程と、該平坦化されたSiGe組成一定層の表面上の自然酸化膜を除去する工程と、該表面の自然酸化膜が除去されたSiGe組成一定層上に歪みSi層を形成する工程とを備える半導体基板の製造方法において、
    前記SiGe組成傾斜層の形成及び前記SiGe組成一定層の形成は、800℃より高い温度Tで行い、前記SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜の除去は、還元性ガス雰囲気下において800℃以上かつ前記温度Tよりも低温である温度Tで熱処理することによって行い、前記歪みSi層の形成は、前記温度Tよりも低温である温度Tで行うことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記温度Tと前記温度Tとの温度差及び前記温度Tと前記温度Tとの温度差を、それぞれ50℃以上とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記SiGe組成傾斜層の形成及び前記SiGe組成一定層の形成は、ジクロロシランと四塩化ゲルマニウムとの混合ガスまたはトリクロロシランと四塩化ゲルマニウムとの混合ガスを用いて行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜の除去は、減圧した水素雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記SiGe組成一定層の表面の自然酸化膜を除去する工程の後、該自然酸化膜が除去されたSiGe組成一定層表面にSiキャップ層を形成することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記SiGe組成一定層の表面に形成するSiキャップ層は、モノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、ジクロロシランと塩化水素の混合ガス、トリクロロシランと塩化水素の混合ガスのうちいずれか一種のガスを用いて形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体基板の製造方法。
JP2006201485A 2006-07-25 2006-07-25 半導体基板の製造方法 Active JP4894390B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201485A JP4894390B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 半導体基板の製造方法
PCT/JP2007/063349 WO2008013032A1 (fr) 2006-07-25 2007-07-04 Procédé de fabrication d'un substrat semi-conducteur
CN2007800279268A CN101496142B (zh) 2006-07-25 2007-07-04 半导体基板的制造方法
EP07768119A EP2045836B1 (en) 2006-07-25 2007-07-04 Method for producing semiconductor substrate
US12/309,527 US8076223B2 (en) 2006-07-25 2007-07-04 Method for producing semiconductor substrate
KR1020097001468A KR101364995B1 (ko) 2006-07-25 2007-07-04 반도체 기판의 제조방법
TW096126833A TWI459443B (zh) 2006-07-25 2007-07-23 Semiconductor substrate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201485A JP4894390B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028277A JP2008028277A (ja) 2008-02-07
JP4894390B2 true JP4894390B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38981348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201485A Active JP4894390B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 半導体基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8076223B2 (ja)
EP (1) EP2045836B1 (ja)
JP (1) JP4894390B2 (ja)
KR (1) KR101364995B1 (ja)
CN (1) CN101496142B (ja)
TW (1) TWI459443B (ja)
WO (1) WO2008013032A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894390B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-14 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
JP5453967B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-26 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP5516158B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-11 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
WO2011004602A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
WO2014192870A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
CN114038753A (zh) * 2021-10-09 2022-02-11 上海华力集成电路制造有限公司 Mosfet的制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442205A (en) * 1991-04-24 1995-08-15 At&T Corp. Semiconductor heterostructure devices with strained semiconductor layers
JP3535527B2 (ja) 1997-06-24 2004-06-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 傾斜GeSi層と平坦化を用いたゲルマニウム・オン・シリコンの貫通転位の制御
JP4212228B2 (ja) * 1999-09-09 2009-01-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6326667B1 (en) 1999-09-09 2001-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor devices and methods for producing semiconductor devices
US7041170B2 (en) * 1999-09-20 2006-05-09 Amberwave Systems Corporation Method of producing high quality relaxed silicon germanium layers
WO2001022482A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 Amberwave Systems Corporation Method of producing relaxed silicon germanium layers
KR20040008193A (ko) * 2001-05-30 2004-01-28 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 저온 로딩 및 소성
JP4325139B2 (ja) * 2001-11-07 2009-09-02 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
US6703293B2 (en) * 2002-07-11 2004-03-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Implantation at elevated temperatures for amorphization re-crystallization of Si1-xGex films on silicon substrates
WO2004068556A2 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures with structural homogeneity
JP4158607B2 (ja) * 2003-06-09 2008-10-01 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
CN100536167C (zh) * 2003-08-05 2009-09-02 富士通微电子株式会社 半导体装置及其制造方法
US6900143B1 (en) * 2003-09-09 2005-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFETs having improved thermal dissipation
FR2864457B1 (fr) * 2003-12-31 2006-12-08 Commissariat Energie Atomique Procede de nettoyage par voie humide d'une surface notamment en un materiau de type silicium germanium.
US6958286B2 (en) * 2004-01-02 2005-10-25 International Business Machines Corporation Method of preventing surface roughening during hydrogen prebake of SiGe substrates
JP2006080278A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 歪みシリコンウエハおよびその製造方法
US7682952B2 (en) * 2004-11-30 2010-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Method for forming low defect density alloy graded layers and structure containing such layers
JP2006173323A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Ceramics Co Ltd 歪みシリコンウェーハの製造方法
JP2006270000A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumco Corp 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板
US7901968B2 (en) * 2006-03-23 2011-03-08 Asm America, Inc. Heteroepitaxial deposition over an oxidized surface
JP4894390B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-14 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
EP1928020B1 (en) * 2006-11-30 2020-04-22 Soitec Method of manufacturing a semiconductor heterostructure
JP5018066B2 (ja) * 2006-12-19 2012-09-05 信越半導体株式会社 歪Si基板の製造方法
US7977221B2 (en) * 2007-10-05 2011-07-12 Sumco Corporation Method for producing strained Si-SOI substrate and strained Si-SOI substrate produced by the same
EP2091070A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-19 S.O.I. TEC Silicon Semiconductor substrate surface preparation method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI459443B (zh) 2014-11-01
US8076223B2 (en) 2011-12-13
EP2045836B1 (en) 2012-05-23
US20090305485A1 (en) 2009-12-10
KR20090051733A (ko) 2009-05-22
TW200828413A (en) 2008-07-01
EP2045836A1 (en) 2009-04-08
CN101496142B (zh) 2010-10-27
KR101364995B1 (ko) 2014-02-20
WO2008013032A1 (fr) 2008-01-31
EP2045836A4 (en) 2010-04-14
CN101496142A (zh) 2009-07-29
JP2008028277A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018066B2 (ja) 歪Si基板の製造方法
JP5152435B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法
KR101727544B1 (ko) 탄화 규소 반도체장치의 제조방법
JP6304699B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP4894390B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP6248532B2 (ja) 3C−SiCエピタキシャル層の製造方法、3C−SiCエピタキシャル基板および半導体装置
JP5786759B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
US10774444B2 (en) Method for producing SiC epitaxial wafer including forming epitaxial layer under different conditions
CN106169497B (zh) 碳化硅基板以及碳化硅基板的制造方法
JP2010103142A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4215447B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2006253617A (ja) SiC半導体およびその製造方法
JP5573725B2 (ja) 立方晶炭化珪素半導体基板の製造方法
JP4158607B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2009239103A (ja) 平坦化処理方法
JP6927429B2 (ja) SiCエピタキシャル基板の製造方法
WO2015097852A1 (ja) 単結晶SiCエピタキシャル膜の形成方法
TW201903827A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP6624030B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2014237581A (ja) 立方晶炭化珪素半導体基板
JP4635062B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250