JP4893916B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4893916B2
JP4893916B2 JP2005324447A JP2005324447A JP4893916B2 JP 4893916 B2 JP4893916 B2 JP 4893916B2 JP 2005324447 A JP2005324447 A JP 2005324447A JP 2005324447 A JP2005324447 A JP 2005324447A JP 4893916 B2 JP4893916 B2 JP 4893916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage converter
power
normal
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134106A (ja
Inventor
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005324447A priority Critical patent/JP4893916B2/ja
Priority to CN2006800418849A priority patent/CN101305490B/zh
Priority to KR1020087011057A priority patent/KR100986707B1/ko
Priority to US11/992,954 priority patent/US8173312B2/en
Priority to PCT/JP2006/321580 priority patent/WO2007055117A1/en
Priority to DE112006003043.4T priority patent/DE112006003043B4/de
Publication of JP2007134106A publication Critical patent/JP2007134106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893916B2 publication Critical patent/JP4893916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。さらに詳述すると、本発明は、燃料電池システムにおける電圧変換装置に異常が発生した場合における制御手法の改良に関する。
DC/DCコンバータを介してバッテリと燃料電池とを並列に接続し、当該燃料電池の補機をDC/DCコンバータとバッテリとの間に接続することによって、DC/DCコンバータ異常時であっても燃料電池の補機を駆動して燃料電池を駆動可能にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−118981号公報
しかしながら、一時的な異常であって正常復帰の可能性があるにもかかわらず、DC/DCコンバータが異常となった場合に燃料電池のみの駆動に頼らざるを得ないとすれば駆動力不足となるおそれがある。
そこで、本発明は、DC/DCコンバータ(電圧変換装置)の一時的な異常があった場合でも、その後の復帰を模索し、駆動力不足を最小限にすることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、本発明者は種々の検討を行った。現状の移動体(例えば燃料電池自動車)においては、高圧コンバータで異常(フェール)が発生するとすぐに当該車両を停止させている。ところが、このようなフェールは実際には一時的なものが多く正常復帰できるものが多数あるとみられるが、例えば当該燃料電池が搭載された移動体(車両等)は停止していることが多い。この点を鑑みると、正常復帰する場合には走行を継続させることの方が便宜な場合がある。本発明者はこのような観点からさらに検討を進めると、かかる問題点を解消しうる技術を知見するに至った。
本発明はかかる知見に基づくものであり、自動車に搭載され、電圧変換装置を介して蓄電装置を燃料電池と並列に接続した燃料電池システムにおいて、前記電圧変換装置の異常発生時に該電圧変換装置を停止させる手段と、前記電圧変換装置の停止後に該電圧変換装置の正常復帰を試みる手段と、前記電圧変換装置が正常復帰するまでの間に少なくとも前記燃料電池で駆動力を発生させる手段と、少なくとも前記電圧変換装置が正常復帰するまでの間に前記電圧変換装置を通過可能な電力値に制限を設けるとともに、前記電圧変換装置が正常復帰した際に前記電圧変換装置に対する電力値の制限を徐々に解除する手段と、を備えているというものである。
本発明にかかる燃料電池システムにおいては、電圧変換装置(例えば高圧DC/DCコンバータ)において異常が発生した場合、ただちにシステム全体を停止させるのではなく、正常復帰が可能かどうかの判断を行うことによって復帰の可能性を模索する。すなわち、まずは当該電圧変換装置を一時的に停止(シャットダウン)させた状態で復帰するかどうかの判断を試み、可能な場合には正常復帰させることとする。また、対象となっている電圧変換装置が正常復帰するまで一時的にシャットダウンしている間は燃料電池で駆動力を発生させ続けることによってシステムによる駆動力が不足するのを抑えることとする。
燃料電池システムは、前記電圧変換装置が正常復帰した場合に発生可能な電力の上限値を前記電圧変換装置の異常発生前における電力上限値よりも低い値に設定する手段を備えていることが好ましい。
また、燃料電池システムは、前記電圧変換装置の異常発生時に前記燃料電池システムにおける電力回生を禁止する手段を備えていることが好ましい。
さらに、本発明は、自動車に搭載され、電圧変換装置を介して蓄電装置を燃料電池と並列に接続した燃料電池システムにおいて、前記電圧変換装置の異常発生時に該電圧変換装置を停止させる手段と、前記電圧変換装置の停止後に該電圧変換装置の正常復帰を試みる手段と、前記電圧変換装置が正常復帰するまでの間に少なくとも前記燃料電池で駆動力を発生させる手段と、前記電圧変換装置の異常発生時に前記燃料電池システムにおける電力回生を禁止する手段と、を備えている。
燃料電池システムにおいて、前記燃料電池で駆動力を発生させる手段は、前記燃料電池の出力を、当該燃料電池の出力要求に対し、前記電圧変換装置の正常時とは異なる運転により得ることで、前記燃料電池で駆動力を発生させることが好ましい。
本発明によれば、電圧変換装置(例えばDC/DCコンバータ)の一時的な異常があった場合でも、その後の復帰を模索するため、駆動力不足を最小限にすることができる。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3に本発明にかかる燃料電池システムの一実施形態を示す。本発明にかかる燃料電池システム1は、電圧変換装置14を介して蓄電装置15を燃料電池2と並列に接続しており、尚かつ、電圧変換装置14の異常時に該電圧変換装置14を停止させる手段と、電圧変換装置14の停止後に該電圧変換装置14の正常復帰を試みる手段と、電圧変換装置14が正常復帰するまでの間に少なくとも燃料電池2で駆動力を発生させる手段とを備えているというものである。以下においては、まず燃料電池システム1の概略から説明し、その後、異常発生時における燃料電池システム1の制御方法の内容について説明することとする(図1〜図3参照)。
図1に本実施形態にかかる燃料電池システム1の概略構成を示す。本実施形態に示す燃料電池システム1は、例えば燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして利用可能なものであるが、これに限られることはなく、各種移動体(例えば船舶や飛行機など)やロボットなどといった自走可能なものに搭載される発電システム等としても用いることができるのは当然である。図示していない燃料電池セルスタックは、複数の単セルを直列に積層して成るスタック構造を有するものであり、例えば固体高分子電解質型燃料電池等から構成されている。
燃料電池2への酸化ガス供給系は、エアコンプレッサ5、インタークーラ3、インタークーラ冷却用ウォータポンプ4を含んだ構成となっている(図1参照)。エアコンプレッサ5は図示しないエアフィルタを介して外気から取り込んだ空気を圧縮する。インタークーラ3は、圧縮されて高温となったエアを冷却する。インタークーラ冷却用ウォータポンプ4は、インタークーラ3を冷却するための冷却水を循環させる。エアコンプレッサ5によって圧縮されたエアは、このようにインタークーラ3によって冷却された後、加湿器17を通過し、燃料電池2のカソード(酸素極)へと供給される。燃料電池2の電池反応に供された後の酸素オフガスはカソードオフガス流路16を流れてシステム外へと排気される。この酸素オフガスは燃料電池2での電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態になっている。そこで、加湿器17により、低湿潤状態にある供給前の酸化ガスと、カソードオフガス流路16を流れる高湿潤状態の酸素オフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池2に供給される酸化ガスを適度に加湿する。
燃料電池2への水素ガス供給系は、燃料としての水素を燃料電池2へと供給するためのシステムとして構成されている。例えば本実施形態の場合には、複数例えば4本の高圧水素タンク(図示省略)を水素貯蔵源として並列に配置し、水素ガス供給路23によって燃料電池2のアノード(燃料極)へと導くようにしている。
また、燃料電池2の冷却水(LLC)の出入口には、当該冷却水を循環させるための冷却水配管11が設けられている。この冷却水配管11には、冷却水を送り出すウォータポンプ10と、冷却水供給量を調節するための流路切替弁12とが設けられている。
燃料電池2で発電された直流電力の一部は電圧変換装置(高圧DC/DCコンバータ)14によって降圧され、高圧の蓄電装置として機能する二次電池(以下、高圧バッテリといい、符号15で示す)に充電される。モータインバータ(トラクションインバータ)7は、燃料電池2から供給される直流電力を交流電力に変換してトラクションモータ8に交流電力を供給する。また、ウォータポンプインバータ9は、燃料電池2から供給される直流電力を交流電力に変換してウォータポンプ10に交流電力を供給する。さらに、エアコンプレッサ駆動用インバータ6は、燃料電池2から供給される直流電力を交流電力に変換してエアコンプレッサ5に交流電力を供給する。
制御装置13は、例えば燃料電池自動車に搭載されている場合であればアクセル開度や車速等に基づいてシステム要求電力(車両走行電力と補機電力との総和)を求め、燃料電池2が目標電力に一致するようにシステムを制御する装置である。具体的に説明すると、この制御装置13は、エアコンプレッサ駆動用インバータ6を制御することによって当該エアコンプレッサ5を駆動するモータ(図示省略)の回転数および酸化ガス供給量を調整する。また、インタークーラ冷却用ウォータポンプ4を制御することによって圧縮エアの温度を調整する。さらに、モータインバータ7を制御してトラクションモータ8の回転数を調整し、ウォータポンプインバータ9を制御してウォータポンプ10を調整する。さらには、電圧変換装置14を制御して燃料電池2の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を調整し、燃料電池2の出力電力が目標電力に一致するように調整する。
また、本実施形態における制御装置13は、電圧変換装置14の異常時に該電圧変換装置14を停止させるための手段、電圧変換装置14の停止後に該電圧変換装置14の正常復帰を試みるための手段、電圧変換装置14が正常復帰するまでの間に少なくとも燃料電池2で駆動力を発生させるための指令を行う手段としても機能するものである。これら各機能は、例えば当該制御装置13内の演算処理装置に格納されたプログラムによって実現されうる。
続いて、本発明の実施形態を以下に説明する。本実施形態においては燃料電池システム1の電圧変換装置14に異常ないしは異変が発生した場合に所定の処理を行い、正常復帰を模索して可能な場合には復帰させるようにしている。なお、本明細書では電圧変換装置14にて発生する異常なしいは異変のことをフェールとも称している。ここでいうフェールとは、少なくとも所望の動作を行うことができないような状態に一次的ないしは恒常的に陥っていることをいう。
以下、具体例を挙げて説明する(図2、図3参照)。ここでは、電圧変換装置14の一例として高圧DC/DCコンバータ(以下、単に高圧コンバータともいい、符号14で示す)を例示し、当該高圧コンバータ14にてフェールが発生した場合について説明する。
まず、フェール発生時における正常復帰のための制御を開始する(ステップ1)。例えば燃料電池自動車等の移動体であれば、燃料電池システム1のIG(イグニッション)装置を起動させると同時に正常復帰制御も開始させることとすればどのようなタイミングでフェールが発生したとしても正常復帰動作を試みることが可能になる点で好ましい。
ここで、高圧コンバータ14にてフェールが発生したら(ステップ2)、当該高圧コンバータ14をいったん停止させてシャットダウンの状態とする(ステップ3)。例えば図3においては、時間t1に高圧コンバータ14にてフェールが発生したとすれば当該高圧コンバータ14を一時的に停止状態とする。ただし、この場合に燃料電池2自体は停止させることなく、当該燃料電池2が発電する電力によって燃料電池システム1の運転を継続する(便宜上、本明細書ではこの状態を燃料電池2による成行き運転、または単に成行き運転と称する)。ここで燃料電池システム1における供給可能な電力についてみてみると、時間t1までは燃料電池2が発電する電力と高圧バッテリ(二次電池)15から供給されうる電力とを足した量の電力供給が可能な状態にあったものが、フェール発生(時間t1)に伴い高圧コンバータ14が一時的にシャットダウン状態となることにより、燃料電池2の電力のみが供給されうる状態となる(図3参照)。本実施形態の燃料電池自動車の場合には、この燃料電池2による成行き運転によりトラクションモータ8を引き続き駆動することとする。
また、この成行き運転中においては、エアストイキを上げた状態で運転を行うことが好ましい。燃料ガスの供給量をフェール発生時点よりも増やすことにより(水素リーン→水素リッチ)、燃料電池2におけるセル電圧が低下するのを抑えることができる。エアストイキ(エアストイキ比ともいう)とは酸素余剰率のことをいい、過不足なく反応するのに必要な酸素に対して供給される酸素がどれだけ余剰であるかを示す。
さらに、本実施形態においては高圧コンバータ14を通過するパワー(電力)を制限することとしている(ステップ4)。この場合、高圧コンバータ14が一時的に停止状態であることに加え、制御が加わることによって通過可能なパワー(電力)があらかじめ制限された状態となる。したがって、仮にこの状態で高圧コンバータ14の停止状態が解けても通過可能なパワーは制限されたままということになる。このような通過パワー制限(ステップ4)は、例えば制御装置13によって演算上の制限を行うことにより実施することができる。なお、本実施形態においては高圧コンバータ14をシャットダウンさせてからすぐに通過パワーを制限することとしているが(ステップ3、ステップ4)、制限のタイミングはこのようなものに限られることはなく、少なくともシャットダウンを解除するまでに行うことができればよい。
ここで、上述のパワー制限について説明を加えておくと以下のとおりである。すなわち、通常は、燃料電池2とトラクションモータ8(あるいはモータインバータ7)との間における電圧ないし電流は制御装置13によって能動的に制御されているが、例えば本実施形態のようにフェールが発生した場合には発電側と消費側との間のバランスによって受動的に決まってくることがある。このような状況下、パワー(電力)の変動を抑えるという観点からすれば、高圧コンバータ14を復帰させる場合にはこのように受動的に決まってくる値またはその近傍に指令値を設定することが望ましい。復帰時(時間t2)における電圧指令として、成行き運転時におけるものをそのまましきい値に設定すればシステム上はもっとも好ましいということになる。
また、高圧コンバータ14の復帰後における電力上限値は、フェール発生前の値にいわばレートをかけて少ない値となっていることが好ましい。こうすることにより、高圧コンバータ14が一時的なフェール現象から復帰した際のパワー変動を抑えることが可能となる。例えば本実施形態では、復帰後のパワー上限値をフェール発生前よりもΔP(一例として、フェール発生前のBAT電力の20%程度)下げるようにしている(図3参照)。
続いて、上述の成行き運転の実施後、高圧コンバータ14が正常状態に復帰したかどうかを判断する(ステップ5)。正常状態に復帰した場合にはステップ7へと進む(図2参照)。一方、正常状態に復帰していなければ(ステップ5のNO)、当該高圧コンバータ14において発生したフェールが一定時間継続しているのかどうかの判定を行う(ステップ6)。継続していない(つまりフェールが発生してからまだ一定の時間が経過していない)のであればステップ5に戻り、正常状態に復帰したかどうかを再び判断する。逆に、フェールが一定時間継続しているのであれば当該フェールは一時的なものではないと判断し、燃料電池システム1を停止させる(ステップ13)。なお、本実施形態においてはこのステップ13にて燃料電池システム1を停止させることとしているがこれは一例に過ぎず、そのまま燃料電池2による成行き運転を継続してもよい。
高圧コンバータ14が正常状態に復帰した場合、ステップ7においてシャットダウンの解除を行う。ここでは、停止状態を解除することによって当該高圧コンバータ14を駆動可能な状態とする(ステップ7)。また、成行き運転に合わせてエアストイキを変更していた場合にはここで元の状態に戻す。
さらに、シャットダウンの解除(ステップ7)に引き続き、高圧コンバータ14に対するパワー制限を解除する(ステップ8)。この場合、パワー制限の解除は図2に示しているように段階的に行うことが好ましい。もし、制限されていたパワー(電力)が瞬時的に戻ったとするとこれに伴いトラクションモータ8の駆動力が増え、場合によっては燃料電池自動車の振動やショックといった形で表れ、ひいては乗員の乗心地やドライバビリティを損ねるというおそれがある。これに対し、本実施形態のように解除を段階的に行うこととすればこのような事態を避け、フェール発生に伴う動作の急変を回避することが可能となる。なお、図2においては時間t2以降パワー制限を階段状に解除していく様子を示しているが、これは一例に過ぎず、例えば直線状あるいは曲線状の右上がりの斜線で表されるように無段階に解除していくようにしても構わない。要は、パワーを瞬時的にではなく徐々に戻すようにして急変を抑制できるようにすれば乗心地等を損ねないで済む。
また、本実施形態では、上述のようにシャットダウンを解除しつつ、再度フェールが発生していないかどうかの判断を行うこととしている(ステップ9)。ここでフェールが発生した場合にはステップ11へと進む(図2参照)。フェールが発生していなければ、パワー制限が完全に解除されたかどうかの判断を行い(ステップ10)、完全解除に至っていない場合にはステップ8に戻って制限をさらに解除することとする。
一方で、ステップ10においてパワー制限が完全に解除されたと判断した場合には(ステップ10のYES)、フェール発生に対する一連の処理を終了する(ステップ12)。より具体的に説明すると、時間t2以降、パワー制限を段階的に解除していった結果、電力が上限値(ここでの上限値は、フェール発生前に比べてΔPだけ少ない値に設定されたもの)に達した場合には制限が完全に解除され、高圧コンバータ14が正常状態に復帰したと判断することができる。
ここまで説明した本実施形態の制御方法によれば、例えば高圧コンバータ14のような電圧変換装置に一時的な異常が生じたような場合に、正常復帰の可能性を模索し、可能な場合にはこれを復帰させることが可能である。これによれば、一時的異常が発生した際にも燃料電池システム1としての駆動力が不足するのを極力抑えることが可能となる。また、電圧変換装置に異常(フェール)が発生したからといってシステムを停止(あるいは燃料電池自動車を停止)させることなく状況に応じて運転を継続させることも可能となる。しかも、当該異常が一時的なものでなければシステムを停止させる(あるいは燃料電池2による成行き運転のみとする)ようにしているから、いわばフェールセーフの技術として安全性と信頼性を確保しつつも駆動力不足に陥るのを回避することができる、運転効率を向上させうるという点できわめて好適である。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述した実施形態における制御方法に、回生禁止指令を加えることとしてもよい。すなわち、フェール発生および復帰制御開始のタイミング(時間t1)で、燃料電池システム1における電力回生を禁止ないしは減少する制御を行うこととすれば、電圧変換装置を一時的に停止させている間、駆動力が不足するのを抑制することが可能となる。具体例を示せば以下のとおりである(図4参照)。
まず、フェール発生時における正常復帰のための制御を開始する(ステップ21)。ここで、高圧コンバータ14にてフェールが発生したら(ステップ22)、当該高圧コンバータ14をいったん停止させてシャットダウンの状態とする(ステップ23)。例えば図3においては、時間t1に高圧コンバータ14にてフェールが発生したとすれば当該高圧コンバータ14を一時的に停止状態とする。ただし、この場合に燃料電池2自体は停止させることなく、当該燃料電池2が発電する電力によって燃料電池システム1の運転を継続する。ここで燃料電池システム1における供給可能な電力についてみてみると、時間t1までは燃料電池2が発電する電力と高圧バッテリ(二次電池)15から供給されうる電力とを足した量の電力供給が可能な状態にあったものが、フェール発生(時間t1)に伴い高圧コンバータ14が一時的にシャットダウン状態となることにより、燃料電池2の電力のみが供給されうる状態となる(図3参照)。
さらに、高圧コンバータ14を通過するパワー(電力)を制限する(ステップ24)。この場合、高圧コンバータ14が一時的に停止状態であることに加え、制御が加わることによって通過可能なパワー(電力)があらかじめ制限された状態となる。なお、ここでは高圧コンバータ14をシャットダウンさせてからすぐに通過パワーを制限することとしているが(ステップ23、ステップ24)、制限のタイミングはこのようなものに限られることはなく、少なくともシャットダウンを解除するまでに行うことができればよい。
さらに、本実施形態においては、トラクションモータ(TRCモータ)8の回生動作を禁止する(ステップ25)。なお、図4においてはフローチャートで表しているためステップ24に引き続きステップ25を実施する表現となっているが、実質的には通過パワーの制限(ステップ24)と同時にトラクションモータ8の回生動作を禁止しているものと扱うことができる。
続いて、高圧コンバータ14が正常状態に復帰したかどうかを判断する(ステップ26)。正常状態に復帰した場合にはステップ28へと進む)。一方、正常状態に復帰していなければ(ステップ26のNO)、当該高圧コンバータ14において発生したフェールが一定時間継続しているのかどうかの判定を行う(ステップ27)。継続していない(つまりフェールが発生してからまだ一定の時間が経過していない)のであればステップ26に戻り、正常状態に復帰したかどうかを再び判断する。逆に、フェールが一定時間継続しているのであれば当該フェールは一時的なものではないと判断し、燃料電池システム1を停止させるか、あるいは高圧コンバータ14が停止した状態のままの走行を継続する(ステップ36)。
高圧コンバータ14が正常状態に復帰した場合、ステップ28においてシャットダウンの解除を行う。ここでは、停止状態を解除することによって当該高圧コンバータ14を駆動可能な状態とする(ステップ28)。
さらに、本実施形態においては、その時点における燃料電池2の電圧値(電圧現在値)が、高圧コンバータ14に対する電圧指令値と等しくなったかどうかを判断し(ステップ29)、等しくなったらステップ30へと進む。電圧値(電圧現在値)が電圧指令値と等しくなったことを受け、ステップ30のおいてはトラクションモータ8に対する回生禁止を解除する(図4参照)。さらに、高圧コンバータ14に対するパワー制限を段階的に解除する(ステップ31)。
また、上述のようにシャットダウンを解除しつつ、再度フェールが発生していないかどうかの判断を行う(ステップ32)。ここでフェールが発生した場合にはステップ34へと進む(図4参照)。フェールが発生していなければ、パワー制限が完全に解除されたかどうかの判断を行い(ステップ33)、完全解除に至っていない場合にはステップ31に戻って制限をさらに解除することとする。
一方で、ステップ33においてパワー制限が完全に解除されたと判断した場合には、フェール発生に対する一連の処理を終了する(ステップ35)。より具体的に説明すると、時間t2以降、パワー制限を段階的に解除していった結果、電力が上限値(ここでの上限値は、フェール発生前に比べてΔPだけ少ない値に設定されたもの)に達した場合には制限が完全に解除され、高圧コンバータ14が正常状態に復帰したと判断することができる。
本発明の実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施形態における制御の内容を示すフローチャートである。 燃料電池システムにおける電力(パワー)の変化の一例を示すグラフである。 本発明の他の実施形態における制御の内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池システム、2…燃料電池、13…制御装置、14…高圧DC/DCコンバータ(電圧変換装置)、15…高圧バッテリ(蓄電装置)

Claims (3)

  1. 自動車に搭載され、電圧変換装置を介して蓄電装置を燃料電池と並列に接続した燃料電池システムにおいて、
    前記電圧変換装置の異常発生時に該電圧変換装置を停止させる手段と、
    前記電圧変換装置の停止後に該電圧変換装置の正常復帰を試みる手段と、
    前記電圧変換装置が正常復帰するまでの間に少なくとも前記燃料電池で駆動力を発生させる手段と、
    少なくとも前記電圧変換装置が正常復帰するまでの間に前記電圧変換装置を通過可能な電力値に制限を設けるとともに、前記電圧変換装置が正常復帰した際に前記電圧変換装置に対する電力値の制限を徐々に解除する手段と、
    前記電圧変換装置が正常復帰した場合に発生可能な電力の上限値を前記電圧変換装置の異常発生前における電力上限値よりも低い値に設定する手段と、
    を備えていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記電圧変換装置の異常発生時に前記燃料電池システムにおける電力回生を禁止する手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池で駆動力を発生させる手段は、前記燃料電池の出力を、当該燃料電池の出力要求に対し、前記電圧変換装置の正常時とは異なる運転により得ることで、前記燃料電池で駆動力を発生させることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
JP2005324447A 2005-11-09 2005-11-09 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4893916B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324447A JP4893916B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 燃料電池システム
CN2006800418849A CN101305490B (zh) 2005-11-09 2006-10-23 具有蓄电装置和电压转换器的燃料电池***
KR1020087011057A KR100986707B1 (ko) 2005-11-09 2006-10-23 축전 장치 및 전압 컨버터를 구비한 연료 전지 시스템
US11/992,954 US8173312B2 (en) 2005-11-09 2006-10-23 Fuel cell system with electric storage device and voltage converter
PCT/JP2006/321580 WO2007055117A1 (en) 2005-11-09 2006-10-23 Fuel cell system with electric storage device and voltage converter
DE112006003043.4T DE112006003043B4 (de) 2005-11-09 2006-10-23 Steuerverfahren für ein Brennstoffzellensystem mit einer elektrischen Speichervorrichtung und einem Spannungswandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324447A JP4893916B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 燃料電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233781A Division JP5459627B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134106A JP2007134106A (ja) 2007-05-31
JP4893916B2 true JP4893916B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37547623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324447A Expired - Fee Related JP4893916B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8173312B2 (ja)
JP (1) JP4893916B2 (ja)
KR (1) KR100986707B1 (ja)
CN (1) CN101305490B (ja)
DE (1) DE112006003043B4 (ja)
WO (1) WO2007055117A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262499B2 (ja) * 2008-09-19 2013-08-14 富士電機株式会社 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の制御方法
JP4630367B2 (ja) * 2008-11-25 2011-02-09 本田技研工業株式会社 車両用高圧電装ユニット
JP5572655B2 (ja) * 2012-03-19 2014-08-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の外部給電制御装置
KR101655186B1 (ko) * 2014-12-04 2016-09-07 현대자동차 주식회사 연료전지 시스템용 에어쿨러 및 이를 포함하는 가습기
JP6402679B2 (ja) * 2015-05-14 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置
DE102019200586B4 (de) * 2019-01-17 2023-05-17 Audi Ag Spannungswandleranordnung, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben einer Spannungswandleranordnung
CN114475365B (zh) * 2022-01-19 2023-04-07 广东技术师范大学 用于新能源汽车的氢燃料电池异常监控方法和***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318543A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Sony Tektronix Corp 直流・直流変換型電源回路
US6369461B1 (en) 2000-09-01 2002-04-09 Abb Inc. High efficiency power conditioner employing low voltage DC bus and buck and boost converters
JP4218202B2 (ja) * 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP2003111400A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 高圧電源制御手法
JP2003114660A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US20040217732A1 (en) 2003-04-29 2004-11-04 Ballard Power Systems Inc. Power converter architecture and method for integrated fuel cell based power supplies
JP2004357467A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源システム
JP4876369B2 (ja) 2003-06-19 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
JP4525008B2 (ja) * 2003-07-02 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
JP2005190775A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005229699A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 自己保護機能を備えた車両用電源システム
US20050184594A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Fredette Steven J. Electric storage augmentation of fuel cell response to AC system transients
JP2005243329A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車
JP4783580B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007055117A1 (en) 2007-05-18
DE112006003043B4 (de) 2020-06-25
US20090269622A1 (en) 2009-10-29
JP2007134106A (ja) 2007-05-31
DE112006003043T5 (de) 2008-09-25
KR20080053956A (ko) 2008-06-16
CN101305490A (zh) 2008-11-12
US8173312B2 (en) 2012-05-08
CN101305490B (zh) 2012-07-18
KR100986707B1 (ko) 2010-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5224082B2 (ja) 燃料電池システム及びその排水制御方法
JP4806953B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
US20140156128A1 (en) Stop method of vehicle electrical power system
JP5093555B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4893916B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008269812A (ja) 燃料電池システム
WO2008111654A1 (ja) 燃料電池システム、電極触媒の劣化判定方法、および移動体
JP2006296106A (ja) 燃料電池車両
JP2009026496A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4758466B2 (ja) 燃料電池車両
JP2007157477A (ja) 燃料電池システム
JP2016012480A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007157586A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008072796A (ja) 移動体
JP4406938B2 (ja) 燃料電池システムおよびコンプレッサの回転数制御方法
JP2008084603A (ja) 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP5459627B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005094914A (ja) 燃料電池車両の電力供給システム
JP2006109650A (ja) 車両用制御装置及び車両制御方法
JP4941641B2 (ja) 燃料電池システム
JP5446025B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の出力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4893916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees