JP4893860B1 - マイクロフォン - Google Patents

マイクロフォン Download PDF

Info

Publication number
JP4893860B1
JP4893860B1 JP2011034562A JP2011034562A JP4893860B1 JP 4893860 B1 JP4893860 B1 JP 4893860B1 JP 2011034562 A JP2011034562 A JP 2011034562A JP 2011034562 A JP2011034562 A JP 2011034562A JP 4893860 B1 JP4893860 B1 JP 4893860B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic sensor
microphone
circuit board
interposer
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011034562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012175336A (ja
Inventor
佑将 中河
恭弘 堀本
匡志 井上
敏幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011034562A priority Critical patent/JP4893860B1/ja
Priority to US13/318,248 priority patent/US8917897B2/en
Priority to PCT/JP2011/056253 priority patent/WO2012114536A1/ja
Priority to CN201180001986.9A priority patent/CN102771142B/zh
Priority to KR1020117025832A priority patent/KR101310754B1/ko
Priority to EP11770671.3A priority patent/EP2544461B8/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4893860B1 publication Critical patent/JP4893860B1/ja
Publication of JP2012175336A publication Critical patent/JP2012175336A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】上方から見た平面積を小さくすることができ、しかも、音響センサのバックチャンバの容積をより大きくすることのできるマイクロフォンを提供する。
【解決手段】回路基板43の上面にインターポーザ52を実装し、その上面に音響センサ51を実装する。信号処理回路53は、インターポーザ52に設けられた空間70に納められて回路基板43に実装される。音響センサ51は、インターポーザ52に設けた配線構造を通じて回路基板43に接続される。音響センサ51やインターポーザ52などは、回路基板43の上面に被せたカバー42によって覆われる。カバー42には、音響センサ51のフロントチャンバと対向する位置に音導入孔48が開口されている。インターポーザ52には、音響センサ51のダイアフラム56よりも下方の空間を、カバー42内でインターポーザ52よりも外の空間とを音響的に連通させるための通気用切欠71が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明はマイクロフォンに関し、具体的には、音響センサをパッケージ内に実装したマイクロフォンに関する。
(一般的なマイクロフォン)
図1は、従来の一般的な構造のマイクロフォンを示す断面図である。このマイクロフォン11は、カバー12と回路基板13からなるパッケージ内に音響センサ15と信号処理回路17を実装したものである。音響センサ15と信号処理回路17は、回路基板13の上面に横に並べた状態で実装されており、信号処理回路17は封止樹脂21によって覆われている。音響センサ15と信号処理回路17は、ボンディングワイヤ18によって電気的に接続されており、さらに信号処理回路17は、ボンディングワイヤ19によって回路基板13の基板内配線14に接続されている。
通常、回路基板13の下面はプリント配線基板に実装され、プリント配線基板に密着する。そのため、パッケージ内に音響振動を導き入れるための音導入孔20はカバー12の上面に開口されている。音響センサ15の下面は回路基板13に接着されており、バックチャンバ16の下面は回路基板13で塞がれている。
このような構造のマイクロフォン11では、以下に述べるような問題がある。マイクロフォン11では、音響センサ15と信号処理回路17が横に並んでいるので、マイクロフォン11を上から見たときの水平面への投影面積(以下、平面積という。)を小さくすることができない。特に、マイクロフォン11の平面積を、音響センサ15の平面積と信号処理回路17の平面積との和よりも小さくすることは不可能である。
また、マイクロフォン11では、音響センサ15と信号処理回路17はボンディングワイヤ18によって接続されている。ボンディングワイヤ18をピンと張って配線した場合には、振動などによってボンディングワイヤ18が断線するおそれがあるので、ボンディングワイヤ18は、図1に示すように、弛ませて配線される。しかも、ボンディングワイヤ18を下方へ弛ませて配線した場合には、ボンディングワイヤ18が音響センサ15や信号処理回路17の電極パッドや配線に接触して短絡事故を起こす恐れがあるので、ボンディングワイヤ18は、上方へ弛ませてある。その結果、パッケージの高さは、上方へ飛び出たボンディングワイヤ18を収納できるだけの高さが必要となり、その分だけマイクロフォン11の高さが高くなる。
マイクロフォンの感度とバックチャンバの容積との間には相関があり、バックチャンバの容積が小さくなるとマイクロフォンの感度が低下する。マイクロフォン11では、カバー12に音導入孔20を設けた場合、音響センサ15内のバックチャンバ16の容積が小さくなるので、マイクロフォン11の感度が低下しやすくなる。
(特許文献1のマイクロフォン)
特許文献1に開示されているマイクロフォンを図2に示す。特許文献1のマイクロフォン31では、回路基板13の上面に信号処理回路17を実装している。信号処理回路17に隣接する位置において、回路基板13の上面にはスペーサ32が固定されており、さらにスペーサ32の上面に音響センサ15が実装されている。スペーサ32には、上下に貫通する貫通孔33が開口されており、さらにスペーサ32の外部と貫通孔33内との間の静圧差を緩和させるための連通孔34が形成されている。
このようなマイクロフォン31では、音響センサ15の下面に電極パッドを設け、スペーサ32を介して音響センサ15を回路基板13に電気的に接続しているので、図1のマイクロフォン11のようにボンディングワイヤ18の弛みのためにマイクロフォン31の高さが高くなるということはない。
しかし、このマイクロフォン31も、図1のマイクロフォン11と同じ問題を有している。マイクロフォン31でも、音響センサ15と信号処理回路17は横に並べて配置されているので、マイクロフォン31の平面積を小さくすることができない。特に、マイクロフォン31の平面積を、音響センサ15の平面積と信号処理回路17の平面積との和より小さくすることはできない。
また、マイクロフォン31では、スペーサ32の貫通孔33を音響センサ15のバックチャンバ16と連続させてダイアフラムの下の空間を広げているので、音響センサ15を大きくすることなくバックチャンバ16の容積を実質的に拡大できる。その結果、マイクロフォン31の感度向上を期待できる。
しかし、このような構造でも、バックチャンバ16の容積拡大には限度があり、カバー12と回路基板13からなるパッケージ内の空間容積に比べれば小さなものである。
なお、スペーサ32には水平方向に連通孔34があけられている。しかし、この連通孔34は、バックチャンバ16と音響センサ15及びスペーサ32の外側空間(パッケージ内空間)との間で静圧を伝えられるようにする一方で、ダイアフラムに作用する圧力変動に基づく気体の通過を阻止するものである。すなわち、連通孔34は、アウトガスの発生や標高差に基づく音響センサ15の内外における静圧差を除去するためのものである。
(特許文献2のマイクロフォン)
特許文献2には、パッケージを構成するプリント基板の上に立体回路基板を設け、立体回路基板の上に音響センサを実装するとともに、立体回路基板の中央部に形成された開口部内に信号処理回路を納めたマイクロフォンが開示されている。
特許文献2のようなマイクロフォンによれば、信号処理回路の上方に音響センサを配置しているので、マイクロフォンの平面積を小さくしてマイクロフォンを小型化することができる。
特許文献2のマイクロフォンでは、立体回路基板の上に音響センサを設けることによって特許文献1と同様に音響センサのバックチャンバの容積を大きくしている。しかし、立体回路基板の開口部内に信号処理回路を納めているので、再びバックチャンバの容積が小さくなっており、マイクロフォンの感度を向上させることが困難である。
特開2007−178221号公報 特開2006−311106号公報
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、上方から見た平面積を小さくすることができ、しかも、音響センサのバックチャンバの容積をより大きくすることのできるマイクロフォンを提供することにある。
本発明に係るマイクロフォンは、回路基板と、前記回路基板の上面に実装された支持部材と、前記支持部材の上に実装された音響センサと、前記支持部材の内部に形成された空洞内に納めて、前記回路基板の上面に実装された信号処理回路と、前記音響センサ、前記支持部材及び前記信号処理回路を覆って前記回路基板の上面に固定されたカバーとを備えたマイクロフォンにおいて、前記音響センサは、上面側にフロントチャンバとなる空間が形成されるとともに、下面側にバックチャンバとなる空間を備えており、前記支持部材は、前記カバー及び前記回路基板で囲まれた空間のうち前記音響センサ及び前記支持部材の外部に位置する空間と、前記音響センサ内の前記バックチャンバとなる空間との間で音響振動を伝達させることのできる音響伝達通路を形成されていることを特徴としている。
本発明のマイクロフォンにあっては、信号処理回路の上方に音響センサを配置しているので、音響センサと信号処理回路を実装するための領域の平面積を小さくすることができ、マイクロフォンを小型化することができる。また、支持部材に音響伝達通路を設けたことにより、カバー及び回路基板で囲まれた空間のうち音響センサ及び支持部材の外部に位置する空間を音響センサのバックチャンバとして利用できるようになる。その結果、音響センサのバックチャンバの容積を実質的に大きくし、マイクロフォンの感度を向上させることができる。
本発明のある実施態様によるマイクロフォンは、前記カバーに、音響振動を導入するための音導入孔を開口され、前記音響センサが、前記フロントチャンバとなる空間の周囲を、前記カバーの内面の前記音導入孔を囲む領域に密着させられていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、音導入孔からマイクロフォン内に導入された音響振動がフロントチャンバの外へ漏れにくくなる。よって、音導入孔から入った音響振動がバックチャンバ側へ回り込みにくく、バックチャンバ側へ回り込んだ音響振動によってマイクロフォンの感度が低下しにくくなる。
本発明の別な実施態様によるマイクロフォンでは、前記支持部材が、前記音響センサと前記回路基板とを電気的に接続するための配線構造を備えている。かかる実施態様によれば、ボンディングワイヤを用いることなく音響センサと回路基板を接続することができるので、ボンディングワイヤを用いた場合よりもカバーと回路基板からなるパッケージの高さを低くでき、マイクロフォンを低背化ないし小型化することができる。
本発明のさらに別な実施態様によるマイクロフォンでは、前記音響伝達通路が、前記支持部材の上面部を凹状又は溝状に窪ませて形成されている。かかる実施態様によれば、音響伝達通路の加工が容易になる。
本発明のさらに別な実施態様によるマイクロフォンでは、前記信号処理回路を収納するための前記空洞が、前記支持部材を上下に貫通している。かかる実施態様によれば、信号処理回路を収納するための空洞が音響センサのバックチャンバの一部となるので、音響センサのバックチャンバ容積をより一層大きくでき、マイクロフォンの感度を向上させることができる。
本発明のさらに別な実施態様によるマイクロフォンでは、前記信号処理回路を収納するための前記空洞が、前記支持部材の下面に凹設されており、前記空洞と前記音響伝達通路とが前記支持部材によって仕切られている。かかる実施態様によれば、音響センサと信号処理回路の間で短絡事故が生じることがない。また、信号処理回路を水分や埃などから保護することができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、一般的な構造のマイクロフォンを示す断面図である。 図2は、特許文献1に開示されたマイクロフォンの断面図である。 図3は、本発明の実施形態1によるマイクロフォンの構造を示す断面図である。 図4(A)は、実施形態1のマイクロフォンに用いられているインターポーザの斜視図である。図4(B)は当該インターポーザを上下反転させて描いた斜視図である。 図5(A)は、図4(A)のX−X線断面図である。図5(B)は、図4(A)のY−Y線断面図である。 図6(A)は、マイクロフォンの製造工程の一部であって、インターポーザを複数個一度に作製した状態を示す平面図である。図6(B)は、図6(A)のZ−Z線に沿った断面図である。 図7(A)は、マイクロフォンの製造工程の一部であって、音響センサを複数個一度に作製した状態を示す断面図である。図7(B)は、図6のインターポーザの上に上下反転させて図7(A)の音響センサを接合一体化した状態を示す断面図である。 図8(A)は、音響センサのSiウエハを研磨して薄くする工程を説明する断面図である。図8(B)は、音響センサのSiウエハにフロントチャンバを開口するとともに、犠牲層をエッチング除去した状態を示す断面図である。 図9(A)は、ダイシングにより分割された1個の音響センサ及びインターポーザを示す断面図である。図9(B)は、回路基板の上面に信号処理回路を実装する工程を説明する断面図である。 図10(A)は、信号処理回路を覆うようにして、音響センサ及びインターポーザを回路基板の上に実装した状態を示す断面図である。図10(B)は、回路基板の上面にカバーを取り付けた状態を示す断面図である。 図11は、本発明の実施形態2によるマイクロフォンの構造を示す断面図である。 図12(A)及び図12(B)は、実施形態2のマイクロフォンに用いられているインターポーザの斜視図及び断面図である。 図13(A)は、異なる形態のインターポーザを示す斜視図である。図13(B)は、その断面図である。 図14(A)は、さらに異なる形態のインターポーザを示す斜視図である。図14(B)は、その断面図である。 図15(A)は、さらに異なる形態のインターポーザを示す斜視図である。図15(B)は、その断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(第1の実施形態)
以下、図3−図5を参照して本発明の実施形態1によるマイクロフォンを説明する。図3は、実施形態1に係るマイクロフォン41の構造を示す断面図である。また、図4(A)は、マイクロフォン41に用いられているインターポーザ52(支持部材)の斜視図、図4(B)は、インターポーザ52を上下反転させた状態で示す斜視図である。図5(A)及び図5(B)はインターポーザ52の断面図であって、図5(A)は図4(A)のX−X線断面を示し、図5(B)は図4(A)のY−Y線断面を示す。
マイクロフォン41にあっては、カバー42と回路基板43によってパッケージが形成されている。このパッケージ内には、音響センサ51、インターポーザ52および信号処理回路53が納められている。
パッケージの一部を構成する回路基板43の上面には、インターポーザ52や信号処理回路53を接合させるための複数個の上面電極パッド44が設けられている。回路基板43の下面には、マイクロフォン41をプリント配線基板などに実装するときに、マイクロフォン41をプリント配線基板などに接続させるための複数個の下面電極パッド45が設けられている。カバー42は、下面が開口した箱状をしており、絶縁性材料(たとえば、プラスチック)からなるカバー本体46の内面に金属メッキ膜による電磁シールド膜47が形成されている。また、カバー42にはパッケージ内に音響振動を導き入れるための音導入孔48が少なくとも1箇所に開口されている。
なお、カバー本体46は金属製であってもよく、その場合にはカバー本体46が電磁シールドの機能を有するので、別途電磁シールド膜47を設ける必要はない。
音響センサ51はMEMS技術を利用して作製された静電容量型素子である。図3に示すように、音響センサ51は、全体をシリコン基板54によって保持されている。シリコン基板54には、上下に貫通するようにしてフロントチャンバ55が開口されている。シリコン基板54の下面には、フロントチャンバ55の下面開口を覆うようにして、薄膜状のダイアフラム56が設けられている。ダイアフラム56は、導電性を有するポリシリコンによって形成されている。したがって、ダイアフラム56は、それ自体が可動電極板となっている。ダイアフラム56は、外周縁の複数箇所をアンカー(図示せず)によって支持されることにより、シリコン基板54の下面で膜状に張られており、アンカー間においてダイアフラム56の外周縁とシリコン基板54の下面との間にベントホール(狭い隙間)が形成されている。
ダイアフラム56の下方には、ダイアフラム56との間にエアギャップ58(空隙)を形成するようにして、バックプレート57が設けられており、バックプレート57の外周部はシリコン基板54の下面に固定されている。また、バックプレート57の上面には、ダイアフラム56と対向するようにして固定電極板59が設けられている。バックプレート57は絶縁性のSiNによって形成され、固定電極板59は導電性のポリシリコンによって形成されている。この結果、エアギャップ58を介して対向しているダイアフラム56と固定電極板59によって音響振動検知用のキャパシタが構成されている。
バックプレート57及び固定電極板59のほぼ全体には、ダイアフラム56を振動させた後の音響振動を通過させるためのアコースティックホール60(音響孔)が多数穿孔されている。
ダイアフラム56の端部からは引出配線61が延出されている。引出配線61の端部には、バックプレート57に埋め込まれた電極部62が電気的に接続されている。また、固定電極板59の端部からは引出配線63が延出されている。引出配線63の端部には、バックプレート57に埋め込まれた電極部64が電気的に接続されている。電極部62の下面は、音響センサ51の下面の四隅のうちいずれか1箇所の隅部に露出しており、電極部62の下面にはバンプ67が設けられている。電極部64の下面は、音響センサ51の下面の四隅のうち別な隅部において露出しており、電極部64の下面にはバンプ67が設けられている。音響センサ51の下面の四隅のうち、電極部62、64が設けられていない隅部には、ダミーの電極(図示せず)が設けられている。ダミーの電極とは、音響センサ51の下面をハンダなどで機械的に固定するための電極であって、電気的な働きを有しないものである。ダミーの電極にもバンプが設けられている。
インターポーザ52は、図4(A)、図4(B)、図5(A)及び図5(B)に示すような構造を有している。インターポーザ52は、絶縁性材料によって角筒状に形成されており、インターポーザ52内には信号処理回路53を納めることのできる上下に貫通した空洞70が形成されている。また、インターポーザ52の壁面上部には通気用切欠71(音響伝達通路)が形成されている。
インターポーザ52は、音響センサ51と回路基板43を電気接続するための構造を備えている。すなわち、インターポーザ52の四隅のうち1箇所には貫通電極65が埋め込まれており、インターポーザ52の上面には貫通電極65と導通したパッド部65aが設けられ、下面には貫通電極65と導通したパッド部65bが設けられている。インターポーザ52の四隅のうち別な箇所には、同様に、貫通電極66が埋め込まれており、インターポーザ52の上面には貫通電極66と導通したパッド部66aが設けられ、下面には貫通電極66と導通したパッド部66bが設けられている。さらに、インターポーザ52の四隅のうち貫通電極65、66が設けられていない箇所では、インターポーザ52の上面にダミー電極72aが設けられ、下面にダミー電極72bが設けられている。ダミー電極72a、72bは機械的に接続してインターポーザ52を固定するための電極であり、上面のダミー電極72aと下面のダミー電極72bとは電気的には導通していない。
なお、図4及び図5のインターポーザ52では、その壁面上部に通気用切欠71が形成されているが、インターポーザ52の壁面下部に通気用切欠71を設けてもよい。また、インターポーザ52の壁面に通気用開口(音響伝達通路)を窓状に開口してもよい。ただし、通気用切欠や通気用開口などの音響伝達通路は、音響振動による動的な圧力変化を伝えられるだけの通路断面積を有していることが必要である。
信号処理回路53(ASIC)は、音響センサ51から出力される音響検知信号を増幅し、さらにその信号をデジタル信号に変換して出力するための回路である。信号処理回路53の下面には、音響センサ51からの信号を入力させるための電極部69や信号処理された信号を出力するための電極部69が設けられている。
マイクロフォン41は、つぎのようにして組み立てられている。音響センサ51は、インターポーザ52の上に載置され、電極部62の下面に設けたバンプ67が貫通電極65の上面(パッド部65a)に接合され、電極部64の下面に設けたバンプ67が貫通電極66の上面(パッド部66a)に接合されている。また、音響センサ51の下面に設けられたダミーの電極のバンプ67は、インターポーザ52の上面のダミー電極72aに接合されている。この結果、音響センサ51は4箇所のバンプ67によってインターポーザ52の上面に機械的に固定されている。さらに、音響センサ51の電極部62、64は、それぞれ貫通電極65、66を通じてインターポーザ52の下面(パッド部65b、66b)に導通している。
インターポーザ52の下面に設けられたパッド部65b、66b及びダミー電極72bは、それぞれハンダや導電性接着剤などの導電材料68によって回路基板43の上面電極パッド44に接合される。信号処理回路53の電極部69も、ハンダや導電性接着剤などの導電材料68によって回路基板43の上面電極パッド44に接合される。
カバー42は、回路基板43の上面に実装された音響センサ51、インターポーザ52及び信号処理回路53を覆うようにして、回路基板43の上面に重ねられる。このとき、カバー42の音導入孔48は、音響センサ51のフロントチャンバ55内に臨むように配置される。音響センサ51の上面(シリコン基板54の上面)全体は、接着樹脂50を用いてカバー42の内面に全周を接着され封止される。カバー42の下面は回路基板43の上面に導電性接着剤によって接着され、電磁シールド膜47は回路基板43のグランド電極に導通させられる。
しかして、音導入孔48からマイクロフォン41内に音響振動が入ると、音響振動は音響センサ51のフロントチャンバ55内に導かれる。音響振動はダイアフラム56を振動させるので、ダイアフラム56と固定電極板59とで構成されるキャパシタの静電容量を変化させ、この静電容量の変化が音響検知信号として電極部62、64から出力される。音響センサ51から出力された音響検知信号は、貫通電極65、66を通って上面電極パッド44へ伝えられる。貫通電極65、66のパッド部65b、66bを接合された上面電極パッド44は、回路基板43の上面又は内部に設けられた配線パターン(図示せず)によって信号処理回路53の信号入力用の電極部69を接合された上面電極パッド44に導通している。よって、音響センサ51の音響検知信号は、それぞれ信号入力用の電極部69から信号処理回路53内に入力される。また、信号出力用の電極部69を接合された上面電極パッド44は、回路基板43の内部に設けた配線構造(図示せず)によって回路基板43の下面電極パッド45に接続されている。よって、信号処理回路53で処理された出力信号は、回路基板43の下面電極パッド45から外部へ出力される。
なお、音響センサ51と信号処理回路53の電気的な接続形態やインターポーザ52における貫通電極数などは、音響センサ51や信号処理回路53の構成により変わるので、上記説明は一例を表したものである。
このような構成の音響センサ51では、以下のような作用効果を得ることができる。音響センサ51では、インターポーザ52に設けた貫通電極65、66を通じて音響センサ51と信号処理回路53を接続している。そのため、ボンディングワイヤを用いて接続する場合のようにボンディングワイヤの弛み分を考慮する必要が無くなり、音響センサ51の高さを不必要に高くすることがなくなる。
また、音響センサ51と信号処理回路53を上下に配置しているので、音響センサ51を実装するための領域とは別に信号処理回路53を実装するための領域を必要としなくなり、従来のように横に並べて配置する場合と比べると、マイクロフォン41の平面積を非常に小さくすることができる。よって、音響センサ51や信号処理回路53のサイズを小さくできない場合であっても、マイクロフォン41を小型化することが可能になる。
この音響センサ51では、音導入孔48とダイアフラム56の間のシリコン基板54で囲まれた空間がフロントチャンバ55となっている。一方、ダイアフラム56の下面側の空間が音響センサ51のバックチャンバとなる。しかし、ダイアフラム56を通過した後の音響振動は、アコースティックホール60を通過してインターポーザ52内の空洞70へ広がり、さらに通気用切欠71を通過してパッケージ内空間49へ広がることができる。ここで、パッケージ内空間49とは、カバー42と回路基板43で囲まれたパッケージ内の空間のうち、音響センサ51及びインターポーザ52の外側の空間をいう。したがって、音響センサ51では、音響センサ51内のダイアフラム56よりも下側の空間と、インターポーザ52内の空洞70と、パッケージ内空間49とを合わせた空間が実質的なバックチャンバとなる。すなわち、このマイクロフォン41では、パッケージ内の空間のうち、フロントチャンバ55を除くほとんどすべての空間がバックチャンバとなる。
音響センサ51の感度はバックチャンバの容積が大きいほど向上する。このマイクロフォン41では、パッケージ内の空間の大部分をバックチャンバとして利用することができるので、音響センサ51の感度を向上させることができる。
なお、特許文献1に示したマイクロフォン31では、スペーサ32に水平方向の連通孔34が形成されている。しかし、これは本実施形態の通気用切欠71とは異なり、熱膨張や気圧変化などによって生じるバックチャンバ内外での静圧差を緩和するものであり、音響振動を伝えるものではない。特許文献1のマイクロフォン31において、音響振動を伝えるほど連通孔34の通路断面積を大きくすれば、音響センサ15のバックチャンバ容積が広くなる。しかし、マイクロフォン31において連通孔34の通路断面積を大きくすると、音響センサ15のフロントチャンバとバックチャンバとが連通してしまい、音響センサ15の感度が得られなくなる。また、特許文献2でも、立体回路基板とプリント基板との間に通気孔を形成しているが、この通気孔も特許文献1の連通孔と同じ目的で設けられたものである。
また、本実施形態のマイクロフォン41では、カバー42の内面に電磁シールド膜47を形成している(回路基板43の内部にも電磁シールド膜を設けてあってもよい。)ので、音響センサ51や信号処理回路53を外来ノイズから遮断することができ、マイクロフォン41のS/N比を向上させることができる。
(第1の実施形態のマイクロフォンの製造方法)
つぎに、実施形態1のマイクロフォン41を製造する工程を図6−図10に基づいて説明する。インターポーザ52は、複数個が一度に作製される。図6(A)は、一体に作製された複数個のインターポーザ52を示す平面図である。図6(B)は、図6(A)のZ−Z線に沿った断面を示す。複数個のインターポーザ52は、つぎのようにして作製される。絶縁性Siウエハ73の下面に金属メッキや蒸着を施すことによってパッド部65b、66b及びダミー電極72bをそれぞれの所定位置に形成する。ついで、パッド部65b、66bの位置においてSiウエハ73に貫通孔を形成する。この貫通孔内にメッキなどで金属材料を堆積させて貫通電極65、66を作製する。さらに、貫通電極65、66の位置で、Siウエハ73の上面に金属メッキや蒸着によってパッド部65a、66aを形成する。このとき同時に、Siウエハ73の上面の所定位置にダミー電極72aを形成する。この後、一組のパッド部65a、66a及びダミー電極72aに囲まれた領域の中央部をエッチングすることにより、上下に貫通した空洞70を開口させる。また、Siウエハ73の上面を溝状にエッチングして通気用切欠71を形成する。こうして一体に作製された複数個のインターポーザ52を表したものが図6(A)及び図6(B)である。
音響センサ51も、複数個が一度に作製される。図7(A)は、一体に作製された複数個の音響センサ51を示す断面図である。Siウエハ74の上面には、音響センサ51となる各領域ごとにポリシリコン製のダイアフラム56が設けられている。ダイアフラム56の上には犠牲層75が形成され、犠牲層75の上面には固定電極板59とバックプレート57が設けられる。また、各音響センサ51となる領域の各隅部には、電極部62、64とダミーの電極が設けられる。
図7(B)に示すように、図7(A)のように作製された音響センサ51は、上下反転させて図6のインターポーザ52の上面に重ねられ、バンプ67によって電極部62とパッド部65a、電極部64とパッド部66a、ダミーの電極とダミー電極72aがそれぞれ接合される。この結果、複数個の音響センサ51を構成されたSiウエハ74と複数個のインターポーザ52を構成されたSiウエハ73が一体に張り合わされる。
ついで、図8(A)に示すように、音響センサ51の上面を研磨してSiウエハ74の厚みを薄くする。1枚のSiウエハ74に形成された音響センサ51単独であれば、Siウエハ74を研磨して厚みを薄くすると、研磨工程やその後の工程でSiウエハ74に割れや欠けが発生し、音響センサ51の歩留まりが低下する。しかし、ここで説明する製造方法では、2枚のSiウエハ、すなわちSiウエハ73とSiウエハ74を貼り合わせた状態でSiウエハ74を研磨するので、Siウエハ74の剛性を高めて研磨を行うことができ、Siウエハ74の研磨が容易に、かつ、歩留まりよく行えるようになる。
この後、図8(B)に示すように、音響センサ51の犠牲層75をエッチングにより除去し、ダイアフラム56と固定電極板59の間にエアギャップ58を形成する。この結果、ダイアフラム56は振動可能な膜状に形成される。ついで、図8(B)に1点鎖線で示すカッティングラインに沿ってSiウエハ74、73をダイシングする。この結果、図9(A)に示すように、音響センサ51及びインターポーザ52は上下に接合されたままで1個1個切り離される。
つぎに、回路基板43の上面に信号処理回路53をフリップチップ実装し、導電材料68によって信号処理回路53の電極部69を回路基板43の上面電極パッド44に接合させる。こうして、回路基板43の上に実装された信号処理回路53を図9(B)に示す。
ついで、図10(A)に示すように、信号処理回路53を覆うようにして回路基板43の上にインターポーザ52と音響センサ51を重ね、信号処理回路53をインターポーザ52の空洞70内に納める。このとき、導電材料68によってインターポーザ52のパッド部65b、66bとダミー電極72bをそれぞれ回路基板43の上面電極パッド44に接合する。
この後、図10(B)に示すように、音響センサ51、インターポーザ52及び信号処理回路53を覆うようにして回路基板43の上にカバー42を重ねる。カバー42には、あらかじめ音導入孔48が開口されており、カバー42を回路基板43に重ねたとき音導入孔48はフロントチャンバ55の上面開口内に納まる。ついで、カバー42の下面を導電性接着剤によって回路基板43に接合させる。このとき同時に、音響センサ51の上面を接着樹脂50によってカバー42の内面に接着し、音響センサ51の上面全周とカバー42の内面との間を封止し、音導入孔48から入った音響振動が音響センサ51とカバー42の間の隙間から漏れないようにする。
このようにしてマイクロフォン41を製造すれば、Siウエハ74の研磨時にSiウエハ74に割れや欠けが発生しにくくなるので、マイクロフォン41の製造工程における歩留まりが向上する。また、Siウエハ74に割れや欠けが発生しにくくなるので、研磨によってSiウエハ74の厚みを薄くでき、音響センサ51の高さを小さくすることができる。音響センサ51の高さを小さくできると、カバー42も高さの低いものを用いることができるようになり、マイクロフォン41の低背化と小型化が可能になる。
(第2の実施形態)
図11は、本発明の実施形態2によるマイクロフォン81を示す断面図である。このマイクロフォン81は、実施形態1のマイクロフォン41とはインターポーザ52の形状が異なっているだけである。従って、実施形態2のマイクロフォン81においては、インターポーザ52以外の説明は省略する。
マイクロフォン81に用いられているインターポーザ52では、図12(A)及び図12(B)に示すように、信号処理回路53を収容するための空洞70は下面開口した箱状となっていて上面は塞がれている。一方、インターポーザ52の上面には1本又は複数本の溝状をした通気用切欠71が設けられている。
したがって、音響センサ51のダイアフラム56の下の空間(バックチャンバ)は、信号処理回路53を収納するための空洞70を経由することなく、通気用切欠71を通ってパッケージ内空間49と連通している。よって、実質的にバックチャンバの容積を大きくすることができ、マイクロフォン81の感度を向上させることができる。
また、このマイクロフォン81では、上下に配置された音響センサ51と信号処理回路53がインターポーザ52によって仕切られているので、音響センサ51と信号処理回路53の短絡事故などを防ぐことができる。さらに、信号処理回路53はインターポーザ52によって覆われているので、音導入孔48から入り込んだ水分や埃から信号処理回路53を保護することができる。
(その他の実施形態)
インターポーザ52は、実施形態1、2で述べたような構造以外にも種々の構造が可能である。たとえば図13(A)及び図13(B)に示す実施形態では、実施形態2のように空洞70と通気用切欠71が分離されたインターポーザ52において、空洞70とパッケージ内空間49を連通させるための通気用切欠82をインターポーザ52の下部に設け、空洞70内もバックチャンバとして利用できるようにしたものである。
また、図14(A)及び図14(B)に示す実施形態は、空洞70と分離してインターポーザ52の上面に設けた通気用切欠71を十文字形の溝状にしたものである。
図15(A)及び図15(B)に示すものはさらに別な実施形態である。このインターポーザ52では、インターポーザ52の上面に沿ってパッド部65aから延長電極部83aを延出し、インターポーザ52の下面に沿ってパッド部65bから延長電極部83bを延出し、延長電極部83aの先端部と延長電極部83bの先端部間を貫通電極65で接続している。同様に、インターポーザ52の上面に沿ってパッド部66aから延長電極部84aを延出し、インターポーザ52の下面に沿ってパッド部66bから延長電極部84bを延出し、延長電極部84aの先端部と延長電極部84bの先端部間を貫通電極66で接続している。このような実施形態によれば、貫通電極65、66を自由な位置に設けることが可能になる。
41、81 :マイクロフォン、 42 :カバー、 43 :回路基板、
48 :音導入孔、 51 :音響センサ、 52 :インターポーザ、
53 :信号処理回路、 55 :フロントチャンバ、
56 :ダイアフラム、 57 :バックプレート、
59 :固定電極板、 65、66 :貫通電極、
65a、65b、66a、66b :パッド部、
70 :空洞、 71、82 :通気用切欠、
72a、72b :ダミー電極、
83a、83b、84a、84b :延長電極部

Claims (6)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板の上面に実装された支持部材と、
    前記支持部材の上に実装された音響センサと、
    前記支持部材の内部に形成された空洞内に納めて、前記回路基板の上面に実装された信号処理回路と、
    前記音響センサ、前記支持部材及び前記信号処理回路を覆って前記回路基板の上面に固定されたカバーとを備えたマイクロフォンにおいて、
    前記音響センサは、上面側にフロントチャンバとなる空間が形成されるとともに、下面側にバックチャンバとなる空間を備えており、
    前記支持部材は、前記カバー及び前記回路基板で囲まれた空間のうち前記音響センサ及び前記支持部材の外部に位置する空間と、前記音響センサ内の前記バックチャンバとなる空間との間で音響振動を伝達させることのできる音響伝達通路を形成されていることを特徴とするマイクロフォン。
  2. 前記カバーは、音響振動を導入するための音導入孔を開口され、
    前記音響センサは、前記フロントチャンバとなる空間の周囲を、前記カバーの内面の前記音導入孔を囲む領域に密着させられていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロフォン。
  3. 前記支持部材は、前記音響センサと前記回路基板とを電気的に接続するための配線構造を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロフォン。
  4. 前記音響伝達通路は、前記支持部材の上面部を凹状又は溝状に窪ませて形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロフォン。
  5. 前記信号処理回路を収納するための前記空洞は、前記支持部材を上下に貫通していることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロフォン。
  6. 前記信号処理回路を収納するための前記空洞は、前記支持部材の下面に凹設されており、
    前記空洞と前記音響伝達通路とが前記支持部材によって仕切られていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロフォン。
JP2011034562A 2011-02-21 2011-02-21 マイクロフォン Expired - Fee Related JP4893860B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034562A JP4893860B1 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 マイクロフォン
US13/318,248 US8917897B2 (en) 2011-02-21 2011-03-16 Microphone
PCT/JP2011/056253 WO2012114536A1 (ja) 2011-02-21 2011-03-16 マイクロフォン
CN201180001986.9A CN102771142B (zh) 2011-02-21 2011-03-16 麦克风
KR1020117025832A KR101310754B1 (ko) 2011-02-21 2011-03-16 마이크로폰
EP11770671.3A EP2544461B8 (en) 2011-02-21 2011-03-16 Microphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034562A JP4893860B1 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 マイクロフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4893860B1 true JP4893860B1 (ja) 2012-03-07
JP2012175336A JP2012175336A (ja) 2012-09-10

Family

ID=45907932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034562A Expired - Fee Related JP4893860B1 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 マイクロフォン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8917897B2 (ja)
EP (1) EP2544461B8 (ja)
JP (1) JP4893860B1 (ja)
KR (1) KR101310754B1 (ja)
CN (1) CN102771142B (ja)
WO (1) WO2012114536A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768594B2 (ja) * 2011-08-24 2015-08-26 株式会社デンソー 半導体装置、及び、その製造方法
DE102011086722A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Funktionsvorrichtung, insbesondere Lautsprechervorrichtung, und entsprechendes Herstellungsverfahren
KR101518987B1 (ko) * 2012-12-12 2015-05-11 쿄세라 코포레이션 음향 발생기, 음향 발생 장치 및 전자기기
KR101369464B1 (ko) 2013-06-27 2014-03-06 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰
CN203708484U (zh) * 2013-12-30 2014-07-09 瑞声声学科技(深圳)有限公司 麦克风
US9307328B2 (en) 2014-01-09 2016-04-05 Knowles Electronics, Llc Interposer for MEMS-on-lid microphone
US9426581B2 (en) * 2014-06-03 2016-08-23 Invensense, Inc. Top port microelectromechanical systems microphone
US9491531B2 (en) 2014-08-11 2016-11-08 3R Semiconductor Technology Inc. Microphone device for reducing noise coupling effect
JP2016058880A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 晶▲めい▼電子股▲ふん▼有限公司 ノイズカップリングの影響を低減させるマイクロフォン装置
WO2016043738A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Intel Corporation DIE WITH INTEGRATED MICROPHONE DEVICE USING THROUGH-SILICON VIAS (TSVs)
US9781519B2 (en) 2014-10-29 2017-10-03 Akustica, Inc. Molded interconnect mircoelectromechanical system (MEMS) device package
KR20170076736A (ko) 2014-10-29 2017-07-04 로베르트 보쉬 게엠베하 몰딩된 스페이서를 가지는 마이크로폰 패키지
US9641940B2 (en) 2014-11-06 2017-05-02 Robert Bosch Gmbh Metalized microphone lid with integrated wire bonding shelf
DE102015107560A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 USound GmbH Schallwandleranordnung mit MEMS-Schallwandler
US9924253B2 (en) 2015-07-07 2018-03-20 Hyundai Motor Company Microphone sensor
JP2017108226A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 新日本無線株式会社 トランスデューサ装置及びその製造方法
GB2561403A (en) 2017-04-13 2018-10-17 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd MEMS Device
JP7013346B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-31 株式会社東芝 センサ
CN108498099B (zh) * 2018-04-04 2020-04-17 清华大学 柔性肺泡容积获取***及肺泡容积获取方法
DE102018208230B4 (de) * 2018-05-24 2021-01-28 Infineon Technologies Ag Mems-baustein und verfahren zum herstellen eines mems-bausteins
US11889670B2 (en) * 2019-04-12 2024-01-30 Cochlear Limited Electromagnetic interference shielding of MEMS microphone via printed circuit board
CN112118522B (zh) * 2020-09-29 2022-04-29 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
TWI811874B (zh) * 2021-12-02 2023-08-11 大陸商美律電子(深圳)有限公司 耳機裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349927A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2006311106A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 音響センサ
JP2007178221A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corp 半導体装置、その製造方法、及びスペーサの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043159A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Unisia Automotive Ltd 圧力センサ
KR100548162B1 (ko) * 2003-12-27 2006-02-02 전자부품연구원 정전용량형 마이크로폰 및 그의 제조 방법
EP1638366B1 (en) 2004-09-20 2015-08-26 Sonion Nederland B.V. A microphone assembly
WO2007020925A1 (ja) 2005-08-17 2007-02-22 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 電気音響変換装置
JP5174673B2 (ja) 2005-10-14 2013-04-03 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 基板レベル・アセンブリを具えた電子装置及びその製造処理方法
JP2008066983A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yamaha Corp マイクロフォンパッケージ
US7550828B2 (en) * 2007-01-03 2009-06-23 Stats Chippac, Inc. Leadframe package for MEMS microphone assembly
KR20090000180U (ko) * 2007-07-03 2009-01-08 주식회사 비에스이 에어 홈이 형성된 진동판 및 이를 이용한 콘덴서마이크로폰
DE102007057492A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-18 Infineon Technologies Ag Mikroelektromechanisches System
SG158758A1 (en) * 2008-07-14 2010-02-26 Sensfab Pte Ltd Extended sensor back volume
US8102015B2 (en) * 2008-10-02 2012-01-24 Fortemedia, Inc. Microphone package with minimum footprint size and thickness
DE102008053327A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 Epcos Ag Anordnung mit einem Mikrofon
KR101227078B1 (ko) * 2008-11-25 2013-01-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 형성방법
KR101096544B1 (ko) * 2009-11-18 2011-12-20 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰 패키지 및 패키징 방법
JP4947191B2 (ja) * 2010-06-01 2012-06-06 オムロン株式会社 マイクロフォン
US20120161258A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Loeppert Peter V Package with a cmos die positioned underneath a mems die

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349927A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2006311106A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 音響センサ
JP2007178221A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corp 半導体装置、その製造方法、及びスペーサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114536A1 (ja) 2012-08-30
EP2544461A1 (en) 2013-01-09
EP2544461B8 (en) 2016-01-20
US20130343590A1 (en) 2013-12-26
EP2544461B1 (en) 2015-10-21
KR101310754B1 (ko) 2013-10-14
KR20120131088A (ko) 2012-12-04
CN102771142B (zh) 2015-08-19
CN102771142A (zh) 2012-11-07
JP2012175336A (ja) 2012-09-10
US8917897B2 (en) 2014-12-23
EP2544461A4 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893860B1 (ja) マイクロフォン
JP5382029B2 (ja) マイクロフォンの製造方法
US10455309B2 (en) MEMS transducer package
US10334339B2 (en) MEMS transducer package
US11317219B2 (en) Method for manufacturing a thin filtering membrane and an acoustic transducer device including the filtering membrane
US8693711B2 (en) Capacitive transducer and fabrication method
US20150003638A1 (en) Sensor device
TWI472235B (zh) 矽麥克風封裝體
US20140319630A1 (en) Wafer level assembly of a mems sensor device and related mems sensor device
US20170217762A1 (en) Integrated mems transducers
KR101719872B1 (ko) Mems 소자
US8948420B2 (en) MEMS microphone
US20160192085A1 (en) Mems microphone package using lead frame
GB2582386A (en) Packaging for a MEMS transducer
US10405102B2 (en) MEMS transducer package
KR20160086383A (ko) 마이크로폰 부품을 장착하기 위한 인쇄 회로 기판 및 이와 같은 인쇄 회로 기판을 구비하는 마이크로폰 모듈
TWI594940B (zh) 微機電系統麥克風
JP2006325034A (ja) 音響センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees