JP4887841B2 - Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4887841B2
JP4887841B2 JP2006058861A JP2006058861A JP4887841B2 JP 4887841 B2 JP4887841 B2 JP 4887841B2 JP 2006058861 A JP2006058861 A JP 2006058861A JP 2006058861 A JP2006058861 A JP 2006058861A JP 4887841 B2 JP4887841 B2 JP 4887841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
output
polarity
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006058861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244012A (ja
Inventor
秀清 小澤
守仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006058861A priority Critical patent/JP4887841B2/ja
Priority to TW95135146A priority patent/TWI342657B/zh
Priority to US11/526,051 priority patent/US7705483B2/en
Priority to CN2006101400651A priority patent/CN101034850B/zh
Priority to KR1020060101116A priority patent/KR100786162B1/ko
Publication of JP2007244012A publication Critical patent/JP2007244012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887841B2 publication Critical patent/JP4887841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータ制御回路、DC−DCコンバータ、半導体装置およびDC−DCコンバータ制御方法に関し、特に複数のDC−DCコンバータの出力電圧間に存在する所定の電圧関係を守ることが可能なものに関する。
複数のDC−DCコンバータを備え、複数の出力電圧を出力する電源装置においては、電源電圧同士の相対的な電圧関係を常に守る必要がある場合がある。例えば、PMOSトランジスタに対し電源電圧Vccと高位バックゲート電圧VBGPとを供給する場合には、電源投入から切断までの一連のシーケンスにおいて、常に電源電圧Vccが高位バックゲート電圧VBGP以下とされるような電圧関係を維持する必要がある。
ラッチアップによる焼損等の発生を防止するためである。
尚、上記の関連技術として特許文献1および2が開示されている。
特開平9−154275号公報 特開平10−323026号公報
上記の電圧関係は、電源装置の正常時のみならず、異常発生時においても守られなければならない。例えばDC−DCコンバータの故障などの障害により、複数のDC−DCコンバータのうちのあるDC−DCコンバータの出力電圧が低下した場合に、当該DC−DCコンバータの出力電圧以下の出力電圧を出力すべき関係にある他のDC−DCコンバータとの間の電圧関係を守る必要がある。しかし、異常発生時において当該電圧関係を守るための制御については開示がないため問題である。また異常発生時において電圧関係を守るための制御を行うために論理回路などを設けると、DC−DCコンバータ制御回路の回路規模が増大するため問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、複数のDC−DCコンバータのうちの何れかが故障等により異常状態とされても、当該DC−DCコンバータの出力電圧と他のDC−DCコンバータの出力電圧との電圧関係を維持することが可能であるDC−DCコンバータ制御回路、DC−DCコンバータ、半導体装置およびDC−DCコンバータ制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明におけるDC−DCコンバータの制御回路では、複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御回路において、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力する反転増幅回路と、反転増幅回路から出力される電圧が第1極性入力端子に入力され、第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧が第2極性第1入力端子に入力され、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧が第2極性第2入力端子に入力され、第2極性第1入力端子および第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち何れか低い方と第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行う第1誤差増幅器を備えることを特徴とする。
DC−DCコンバータは、複数の出力電圧を出力する。複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータとしては、例えば、出力電圧を出力するDC−DCコンバータ部を複数備えるDC−DCコンバータが挙げられる。DC−DCコンバータ制御回路は、基準電圧に応じてDC−DCコンバータを制御する。複数の出力電圧のうちから、第1出力電圧と、第1出力電圧と所定の電位関係を有する第2出力電圧とに着目する場合を説明する。第2出力電圧と第1出力電圧との間には、電圧の極性が逆極性であるという所定の電圧関係が存在している。なお、複数の出力電圧のうちの何れであっても、第1出力電圧として抽出することができる。また第1出力電圧および第2出力電圧は単数に限られない。複数の出力電圧のうち、第1出力電圧以上の値を有する電圧は全て第2出力電圧に該当する。またある出力電圧が、ある出力電圧との関係では第1出力電圧となり、同時に、他の出力電圧との関係では第2出力電圧となる場合がある。
DC−DCコンバータ制御回路は、誤差増幅器を備える。誤差増幅器は、第1極性入力端子、第2極性第1入力端子、第2極性第2入力端子を備える。ここで第1極性と第2極性との組合せは、例えば反転入力と非反転入力との組合せである場合と、非反転入力と反転入力との組合せである場合とがある。何れかの組合せが用いられるかは、誤差増幅器の後段の回路構成に応じて定められる。第1極性入力端子には第1出力電圧の極性を反転した電圧が入力される。第1出力電圧が極性反転された上で圧されてもよいし、極性反転された電圧が入力されてもよい。第2極性第1入力端子には、第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧が入力される。第2極性第2入力端子には、第2出力電圧に応じた電圧が入力される。そして、第2極性第1入力端子に入力される基準電圧および第2極性第2入力端子に入力される第2出力電圧に応じた電圧のうち低い方の電圧と、第1極性入力端子に入力される第1出力電圧との誤差増幅が行われる。
正常状態から障害・故障発生などにより異常状態へ遷移し、第2出力電圧が下降する場合を説明する。第2出力電圧の低下に応じて、第2出力電圧に応じた電圧も低下する。第2出力電圧に応じた電圧が基準電圧より低くなると、誤差増幅器は、基準電圧に代えて、第2出力電圧に応じた電圧と第1出力電圧が極性反転された電圧との誤差増幅を行う。これにより第1出力電圧は、第2出力電圧の下降に追従して絶対値が縮小(電圧値として上昇)する。
また、本発明における複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータでは、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力する反転増幅回路と、反転増幅回路から出力される電圧が第1極性入力端子に入力され、第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧が第2極性第1入力端子に入力され、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧が第2極性第2入力端子に入力され、第2極性第1入力端子および第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち何れか低い方と第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行う第1誤差増幅器を備えることを特徴とする。
また、本発明における複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御用半導体装置では、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力する反転増幅回路と、反転増幅回路から出力される電圧が第1極性入力端子に入力され、第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧が第2極性第1入力端子に入力され、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧が第2極性第2入力端子に入力され、第2極性第1入力端子および第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち何れか低い方と第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行う第1誤差増幅器を備えることを特徴とする。
また、本発明における複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御方法では、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力するステップと、第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧を出力するステップと、複数の出力電圧のうちの第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧を出力するステップと、基準電圧および第2出力電圧に応じた電圧のうち何れか低い方と第1出力電圧の極性が反転された電圧との誤差増幅を行うステップとを備えることを特徴とする。
以上に示すDC−DCコンバータ、半導体装置、DC−DCコンバータの制御方法においても、前述したように、第1出力電圧が第2出力電圧以下の値に制御されるべき電圧関係において、第2出力電圧の低下や遮断等の異常が発生した場合においても、常に第1出力電圧を第2出力電圧以下の値とすることができる。
本発明のDC−DCコンバータ制御回路、DC−DCコンバータ、半導体装置およびDC−DCコンバータ制御方法によれば、複数のDC−DCコンバータのうちの何れかが故障等により異常状態とされても、当該DC−DCコンバータの出力電圧と他のDC−DCコンバータの出力電圧との電圧関係を維持することが可能となる。
本発明の原理図を図1に示す。電源装置10Gに備えられる複数のDC−DCコンバータのうちから抽出されたDC−DCコンバータDC1GとDC2Gとを、図1に示す。DC−DCコンバータDC1Gは第1出力電圧Vout1を作成する回路であり、DC−DCコンバータDC2Gは第2出力電圧Vout2を作成する回路である。第2出力電圧Vout2と第1出力電圧Vout1との間には、第1出力電圧Vout1が第2出力電圧Vout2以下の電圧値とされるという所定の電圧関係が存在している。
DC−DCコンバータDC1Gは、制御部CU1Gおよびパワー部PU1Gを備える。制御部CU1Gは、誤差増幅器ERA1G、PWM部P1G、第1分圧回路VD1、第2分圧回路VD2を備える。第1分圧回路VD1には第1出力電圧Vout1が入力され、第2分圧回路VD2には第2出力電圧Vout2が入力される。誤差増幅器ERA1Gの反転入力には、第1分圧回路VD1から出力される第1分圧電圧VV1が入力される。また誤差増幅器ERA1Gの第1の非反転入力にはグランドからの基準電圧e1Gが入力され、第2の非反転入力には第2分圧回路VD2から出力される第2分圧電圧VV2が入力される。誤差増幅器ERA1Gの出力端子は、PWM部P1Gの入力端子に接続される。PWM部P1Gの出力端子は、パワー部PU1Gの入力端子に接続される。誤差増幅器ERA1Gは、二つの非反転入力に入力される基準電圧e1Gと第2分圧電圧VV2との内の低い方の電圧の入力と、反転入力に入力される第1分圧電圧VV1との差を増幅する電圧増幅器である。
同様にして、DC−DCコンバータDC2Gは、制御部CU2Gおよびパワー部PU2Gを備える。パワー部PU2Gから出力される第2出力電圧Vout2は、第2分圧回路VD2に入力される。なお、DC−DCコンバータDC2Gのその他の構成は、DC−DCコンバータDC1Gと同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
作用を説明する。電源装置10Gの正常動作状態では、第1出力電圧Vout1が第2出力電圧Vout2以下の値にされている。すなわち基準電圧e1Gが第2分圧電圧VV2以下の値とされている。誤差増幅器ERA1Gは、基準電圧e1Gと第1分圧電圧VV1との誤差増幅を行う。
DC−DCコンバータDC2Gの障害・故障等により、電源装置10Gが正常状態から異常状態へ遷移し、第2出力電圧Vout2が下降する場合を説明する。第2出力電圧Vout2の低下に応じて、第2分圧電圧VV2も低下する。第2分圧電圧VV2が基準電圧e1Gより低くなると、誤差増幅器ERA1Gは、基準電圧e1Gに代えて、第2分圧電圧VV2と第1分圧電圧VV1との誤差増幅を行う。これにより第1出力電圧Vout1は、第2出力電圧Vout2の下降に追従して下降するため、第1出力電圧Vout1は第2出力電圧Vout2以下の値に維持される。一方、DC−DCコンバータDC1Gの障害・故障等により、第1出力電圧Vout1が低下する場合には、特段の制御を行わなくても、第1出力電圧Vout1が第2出力電圧Vout2以下の値に制御されるべき電圧関係は保たれる。
以上より、第1出力電圧Vout1が第2出力電圧Vout2以下の値に制御されるべき電圧関係を有する場合において、第2出力電圧Vout2の低下や遮断等の障害が発生した場合においても、必ず第1出力電圧Vout1を第2出力電圧Vout2以下の値とすることができる。
本発明の第1実施形態を、図2ないし図4を用いて説明する。図2に、第1実施形態に係る電源装置10を示す。電源装置10はDC−DCコンバータDC1ないしDC3を備える。DC−DCコンバータDC1ないしDC3は、共通のDC−DCコンバータ制御回路11を備える。DC−DCコンバータDC1は、半導体デバイスの電源電圧Vccを作成する回路である。DC−DCコンバータDC2は、不図示の半導体デバイスのP型MOSFETのバックゲート電圧である高位バックゲート電圧VBGPを作成する回路である。DC−DCコンバータDC3は、半導体デバイスのN型MOSFETのバックゲート電圧である低位バックゲート電圧VBGNを作成する回路である。
DC−DCコンバータDC1は、制御部CU1およびパワー部PU1を備え、電源電圧Vccを出力する。パワー部PU1に於いて、メインスイッチング素子であるトランジスタFET1の入力端子に入力電圧Vinが接続され、トランジスタFET1の出力端子にチョークコイルL1の入力端子が接続される。チョークコイルL1の出力端子は、DC−DCコンバータDC1の出力端子Vccに接続される。またトランジスタFET1の制御端子には、DC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DH1が接続される。同期整流スイッチング素子であるトランジスタFET2の入力端子はグランドに接地され、出力端子はチョークコイルL1の入力端子に接続される。またトランジスタFET2の制御端子には、DC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DL1が接続される。DC−DCコンバータDC1の出力端子Vccとグランドとの間には平滑コンデンサC1が接続される。また出力端子Vccは、DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB1に接続される。
制御部CU1には、誤差増幅器ERA1、PWM比較器PWM1、三角波発振器OSC1、基準電圧生成回路e1R、分圧回路VD11、分圧回路VD21が備えられる。分圧回路VD11は、入力端子FB1とグランド間に直列接続される入力抵抗R1と接地抵抗R2を備える。分圧回路VD21は、入力端子FB2とグランド間に直列接続される入力抵抗R1aと接地抵抗R2aを備える。分圧回路VD11には電源電圧Vccが入力され、分圧電圧VV11が出力される。また分圧回路VD21には高位バックゲート電圧VBGPが入力され、分圧電圧VV21が出力される。誤差増幅器ERA1の反転入力には、分圧電圧VV11が入力される。また誤差増幅器ERA1の第1の非反転入力にはグランドからの基準電圧e1が入力され、第2の非反転入力には分圧電圧VV21が入力される。誤差増幅器ERA1から出力される出力電圧Vop1は、PWM比較器PWM1の非反転入力に入力される。また三角波発振器OSC1の出力信号は、PWM比較器PWM1の反転入力に入力される。PWM比較器PWM1の非反転出力端子Q1から出力される出力信号VQ1は、出力端子DH1に入力される。また反転出力端子*Q1から出力される*VQ1は、出力端子DL1に入力される。ここで、分圧回路VD11の分圧比DVR1を(R2/(R1+R2))、分圧回路VD21の分圧比DVR2を(R2a/(R1a+R2a))とする。電源装置10では、分圧比DVR2は分圧比DVR1以下の値に設定される。
同様にして、DC−DCコンバータDC2は、制御部CU2およびパワー部PU2を備え、高位バックゲート電圧VBGPを出力する。制御部CU2には、誤差増幅器ERA2、PWM比較器PWM2、三角波発振器OSC2、基準電圧生成回路e2R、分圧回路VD12が備えられる。分圧回路VD12は、入力端子FB2とグランド間に直列接続される入力抵抗R3と接地抵抗R4を備える。分圧回路VD12には高位バックゲート電圧VBGPが入力され、分圧電圧VV12が出力される。誤差増幅器ERA2の反転入力端子には分圧電圧VV12が入力され、非反転入力端子にはグランドからの基準電圧e2が入力される。誤差増幅器ERA2から出力される出力電圧Vop2は、PWM比較器PWM2の非反転入力に入力される。なお、その他の構成はDC−DCコンバータDC1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
同様にして、DC−DCコンバータDC3は、制御部CU3およびパワー部PU3を備え、低位バックゲート電圧VBGNを出力する。低位バックゲート電圧VBGNはN型MOSFETのバックゲート用電圧であり、負の電圧である。パワー部PU3において、メインスイッチング素子であるトランジスタFET5の入力端子に入力電圧Vinが接続され、トランジスタFET5の出力端子にチョークコイルL3の入力端子が接続され、L3の出力端子はグランドに接地される。またトランジスタFET5の制御端子にはDC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DH3が接続される。トランジスタFET6の入力端子はDC−DCコンバータ3の出力端子であるVGBNに接続され、出力端子はチョークコイルL3の入力端子に接続される。またトランジスタFET6の制御端子は、DC−DCコンバータ制御回路11の出力端子DL3に接続される。DC−DCコンバータDC3の出力端子VBGNとグランドとの間には、平滑コンデンサC3が接続される。また出力端子VBGNは、DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB3に接続される。
制御部CU3には、誤差増幅器ERA3、PWM比較器PWM3、三角波発振器OSC3、基準電圧生成回路e3R、反転増幅回路IA、分圧回路VD23が備えられる。反転増幅回路IAにおいて、低位バックゲート電圧VBGNは、入力抵抗R5を介して電圧増幅器AMP1の反転入力に入力される。また電圧増幅器AMP1の非反転入力端子はグランドに接地される。また電圧増幅器AMP1の反転入力端子と出力端子との間には、帰還抵抗R6が接続される。電圧増幅器AMP1の出力端子は、入力抵抗R7を介して誤差増幅器ERA3の反転入力に接続される。また分圧回路VD23は、入力端子FB2とグランド間に直列接続される入力抵抗R8と接地抵抗R9とを備える。分圧回路VD23には高位バックゲート電圧VBGPが入力され、分圧電圧VV23が出力される。また誤差増幅器ERA3の第1の非反転入力にはグランドからの基準電圧e3が入力され、第2の非反転入力には分圧電圧VV23が入力される。誤差増幅器ERA3から出力される出力電圧Vop3は、PWM比較器PWM3の非反転入力に入力される。また入力抵抗R5と帰還抵抗R6の抵抗値が等しくされているため、電圧増幅器AMP1の出力電圧Vx1は、低位バックゲート電圧VBGNの絶対値である正の電圧となる。なお、その他の構成はDC−DCコンバータDC1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
まずDC−DCコンバータDC2の動作を説明する。DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB2に入力されるDC−DCコンバータDC2の出力電圧VGBPは、分圧回路VD12により分圧され、分圧電圧VV12として誤差増幅器ERA2の反転入力に入力される。誤差増幅器ERA2は、分圧電圧VV12と基準電圧e2との差を増幅し、出力電圧Vop2として出力する。高位バックゲート電圧VBGPが低下し基準電圧e2との差が大きくなると、出力電圧Vop2が上昇する。一方、高位バックゲート電圧VBGPが上昇し基準電圧e2との差が小さくなると、出力電圧Vop2が下降する。
PWM比較器PWM2は、出力電圧Vop2と三角波発振器OSC2の出力電圧を比較し、出力電圧Vop2が三角波発振器OSC2の出力電圧よりも高いときにハイレベルの出力信号VQ2を出力する。よってPWM比較器PWM2は、出力電圧Vop2の大きさに応じたパルス幅のパルスを出力する出力電圧パルス幅変換器の動作を行う。出力信号VQ2がハイレベルの間は、トランジスタFET3は導通状態とされ、トランジスタFET4は非導通状態とされる。一方、出力信号VQ2がローレベルの間は、トランジスタFET3は非導通状態とされ、トランジスタFET4は導通状態とされる。
トランジスタFET3が導通状態とされると、入力電圧VinからチョークコイルL2を介して負荷に電流が供給され、またチョークコイルL2にエネルギが蓄積される。次いでトランジスタFET3が非導通状態とされ、トランジスタFET4が導通状態とされると、チョークコイルL2に蓄積されたエネルギが放電される。このとき高位バックゲート電圧VBGPは、トランジスタFET3のオン時間Ton、オフ時間Toffを用いて次式で与えられる。
VBGP=Ton/(Ton+Toff)×Vin=Ton/T×Vin・・・式(1)
上述のDC−DCコンバータDC2において、高位バックゲート電圧VBGPの制御は、分圧電圧VV12と基準電圧e2との差を誤差増幅器ERA2で増幅することで行われている。よって分圧回路VD12の分圧比を適宜変更することで、トランジスタFET3のオンデューティを制御することにより、高位バックゲート電圧VBGPの値を可変に制御することが可能となる。なおここで、基準電圧e2の値を変えることによっても、高位バックゲート電圧VBGPを可変に制御できることは言うまでもない。
次にDC−DCコンバータDC1の動作を説明する。DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB1に入力されるDC−DCコンバータDC1から出力される電源電圧Vccは、分圧回路VD11により分圧され、分圧電圧VV11として誤差増幅器ERA1の反転入力に入力される。また基準電圧e1が、誤差増幅器ERA1の非反転入力に入力される。また高位バックゲート電圧VBGPが、分圧回路VD21により分圧され、分圧電圧VV21として誤差増幅器ERA1の非反転入力に入力される。誤差増幅器ERA1は、二つの非反転入力に入力される基準電圧e1と分圧電圧VV21との内の低い方の電圧の入力と、反転入力に入力される分圧電圧VV11との差を増幅する電圧増幅器である。従って、誤差増幅器ERA1は、基準電圧e1が分圧電圧VV21よりも低い場合には分圧電圧VV11と基準電圧e1との差を増幅し、基準電圧e1が分圧電圧VV21よりも高い場合には分圧電圧VV11と分圧電圧VV21との差を増幅する。その他の動作は、DC−DCコンバータDC2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
DC−DCコンバータDC2に障害が発生し、高位バックゲート電圧VBGPが下降する場合におけるDC−DCコンバータDC1の動作を、図3を用いて説明する。時間t10までは障害が発生していない正常状態であるため、分圧電圧VV11(図3点線)は、基準電圧e1と等しくされる。時間t10以降においては、DC−DCコンバータDC2に発生した障害により、高位バックゲート電圧VBGPが低下を開始する。高位バックゲート電圧VBGPが低下すると、分圧電圧VV21も低下する。時間t10からt11までの期間では、基準電圧e1は分圧電圧VV21よりも低いため、誤差増幅器ERA1は、基準電圧e1と分圧電圧VV11との誤差を増幅する。よって図3に示すように、電源電圧Vccは、基準電圧e1に応じた一定値とされる。時間t11以降においては、分圧電圧VV21が基準電圧e1よりも低くなるため、誤差増幅器ERA1は、分圧電圧VV21と分圧電圧VV11との誤差を増幅する。よって図3に示すように、分圧電圧VV21の低下に追従して、分圧電圧VV11が低下する。すると高位バックゲート電圧VBGPの低下に追従して、電源電圧Vccが低下する。
ここで、分圧回路VD21の分圧比DVR2は、分圧回路VD11の分圧比DVR1以下の値に設定されているとする。すると、高位バックゲート電圧VBGPが時間t10以降において下降し、時間t11において電源電圧Vccとの電圧差が差電圧DVとなるときに、分圧電圧VV21が分圧電圧VV11と等しくなる。すなわち、分圧比DVR1とDVR2とに差を設けることで、差電圧DVを設定することができる。そして差電圧DVは、電源電圧Vccを常に高位バックゲート電圧VBGPを以下の値とする電圧関係を守るためのバッファゾーンとして作用する。ここで、分圧比DVR2をDVR1よりも小さくするほど、差電圧DVの値を大きくすることができる。なお、DC−DCコンバータDC1の障害・故障等により、電源電圧Vccが低下する場合には、特段の制御を行わなくても、電源電圧Vccが高位バックゲート電圧VBGP以下の値に制御されるべき電圧関係は保たれる。
これにより、電源電圧Vccが必ず高位バックゲート電圧VBGP以下とされるという所定の電圧関係が予め定められている場合に、高位バックゲート電圧VBGPが低下する事態が発生しても、高位バックゲート電圧VBGPの低下に追従して電源電圧Vccの出力を低下させることが出来る。また高位バックゲート電圧VBGPが遮断される障害が発生しても、高位バックゲート電圧VBGPの遮断に同期して電源電圧Vccを遮断させることが出来る。
次にDC−DCコンバータDC3の動作を説明する。図2において、DC−DCコンバータ制御回路11の入力端子FB2に入力される高位バックゲート電圧VBGPは、分圧回路VD23により分圧され、分圧電圧VV23として誤差増幅器ERA3の反転入力に入力される。また入力端子FB3に入力される低位バックゲート電圧VBGNは、入力抵抗R5を介して電圧増幅器AMP1の反転入力に入力される。電圧増幅器AMP1は、DC−DCコンバータ3から出力される負電圧の低位バックゲート電圧VBGNを正電圧に変換する極性反転回路である。入力抵抗R5と帰還抵抗R6の抵抗値が等しくされているため、電圧増幅器AMP1の出力電圧Vx1は、低位バックゲート電圧VBGNに等しい正の電圧を出力する。すなわち低位バックゲート電圧VBGNの絶対値が、出力電圧Vx1とされる。出力電圧Vx1は入力抵抗R7を介して、電圧VN3として誤差増幅器ERA3の反転入力に入力される。
誤差増幅器ERA3は、二つの非反転入力に入力される基準電圧e3と分圧電圧VV23の電圧の内の低い方の電圧の入力と、反転入力に入力される電圧VN3との差を増幅する電圧増幅器である。その他の動作は、DC−DCコンバータDC1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
そして低位バックゲート電圧VBGNと高位バックゲート電圧VBGPとの間には、DC−DCコンバータDC2の故障などにより高位バックゲート電圧VBGPが0(V)となるときは、低位バックゲート電圧VBGNも0(V)にされるという所定の電圧関係が予め定められている。
例として、DC−DCコンバータDC2に障害が発生し、高位バックゲート電圧VBGPが下降する場合を、図4を用いて説明する。時間t20までは障害が発生していない正常状態であるため、電圧VN3(図4点線)は、基準電圧e3と等しくされる。時間t20以降においては、DC−DCコンバータDC2に発生した障害により、高位バックゲート電圧VBGPが低下を開始する。高位バックゲート電圧VBGPが低下すると、分圧電圧VV23も低下する。時間t20からt21までの期間では、基準電圧e3は分圧電圧VV23よりも低いため、誤差増幅器ERA3は、基準電圧e3と電圧VN3との誤差を増幅する。よって図4に示すように、低位バックゲート電圧VBGNは、基準電圧e3に応じた一定値とされる。
時間t21以降においては分圧電圧VV23が基準電圧e3よりも低くなるため、誤差増幅器ERA3は、分圧電圧VV23と電圧VN3との誤差を増幅する。よって図4に示すように、分圧電圧VV23の低下に追従して電圧VN3が低下する。これにより、高位バックゲート電圧VBGPが0(V)へ収束することに追従して、低位バックゲート電圧VBGNも0(V)へ収束する効果が得られる。
以上より、高位バックゲート電圧VBGPが0(V)であるときは、低位バックゲート電圧VBGNも0(V)とされるというような、所定の電圧関係が予め定められている場合に、高位バックゲート電圧VBGPの低下あるいは出力遮断等の障害が発生しても、高位バックゲート電圧VBGPの低下に追従して低位バックゲート電圧VBGNを低下させることができることが分かる。
以上詳細に説明したとおり、第1実施形態に係る電源装置10は、高位バックゲート電圧VBGPに連動して電源電圧Vccを制限することにより、高位バックゲート電圧VBGPが低下する事態が発生しても、電源電圧Vccの値が必ず高位バックゲート電圧VBGP以下の値にされるという電圧関係を守ることが可能となる。また高位バックゲート電圧VBGPに連動して低位バックゲート電圧VBGNを制限することにより、高位バックゲート電圧VBGPが0(V)とされるときは必ず低位バックゲート電圧VBGNも0(V)にされるという電圧関係を守ることが可能となる。
また電源装置10では、高位バックゲート電圧VBGPを誤差増幅器ERA1の第2の非反転入力にフィードバックさせる経路を備えることにより、高位バックゲート電圧VBGPに応じて電源電圧Vccを制限する作用を得ているため、論理回路などの特別な回路を要しない。よって、所定の電圧関係を守ることが可能な電源装置10を、複雑な回路構成とすることなく実現することが可能となる。
本発明の第2実施形態を、図5および図6を用いて説明する。第2実施形態に係る電源装置10aを図5に示す。電源装置10aは、第1実施形態の電源装置10に加えて、ランプ傾斜制御用のコンデンサCS、定電流回路CC、抵抗RD、スイッチSW1およびSW2を備える。誤差増幅器ERA1aないしERA3aは、それぞれコンデンサCSが接続される非反転入力端子を備える。また定電流回路CCはスイッチSW1を介してコンデンサCSに接続される。また抵抗RDの一端はグランドに接続され、他端はスイッチSW2を介してコンデンサCSに接続される。また分圧回路VD12の分圧比は、分圧回路VD11の分圧比よりも低く設定される。またその他の構成は、図2に示す電源装置10と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、定常状態における電源装置10の動作の説明をした。しかし、電源装置10の起動・終了時においては、突入電流の発生を防止するために、ランプ傾斜制御が必要になる。図5に示す電源装置10aでは、電源電圧Vccの誤差増幅器ERA1aは、基準電圧e1、分圧電圧VV21、コンデンサCSの出力電圧のうちの最も低い電圧と、反転入力に入力される分圧電圧VV11との差を増幅する動作を行うように設定されている。
図6において、電源装置10aが時間t30において起動されると、スイッチSW1が導通状態とされ、スイッチSW2が非導通状態とされる。よってコンデンサCSが定電流回路CCにより充電され、コンデンサCSの出力電圧が0(V)から除々に上昇する。するとDC−DCコンバータDC1aから出力される電源電圧Vccは、時間t30からt31までの期間ではコンデンサCSの出力電圧によりランプ傾斜制御され、除々に上昇する。そしてコンデンサCSの出力電圧が基準電圧e1に到達した時間t31以後においては、電源電圧Vccは基準電圧e1に応じた一定値とされる。
また同様にDC−DCコンバータDC2aから出力される高位バックゲート電圧VBGPは、時間t30からt31までの期間ではコンデンサCSの出力電圧によりランプ傾斜制御され、除々に上昇する。このとき分圧回路VD12の分圧比は、分圧回路VD11の分圧比よりも低く設定されているため、高位バックゲート電圧VBGPの立ち上がり傾きは、電源電圧Vccの立ち上がり傾きより大きくなる。そしてコンデンサCSの出力電圧が基準電圧e2に到達した時間t31以後の期間では、高位バックゲート電圧VBGPは基準電圧e2に応じた一定値とされる。また同様にDC−DCコンバータDC3aから出力される低位バックゲート電圧VBGNの絶対値は、時間t30からt31までの期間ではコンデンサCSの出力電圧によりランプ傾斜制御され、時間t31以後の期間では基準電圧e3に応じた一定値とされる。
一方、電源装置10aが時間t32において停止されると、スイッチSW1が非導通状態とされ、スイッチSW2が導通状態とされ、コンデンサCSが放電されるため、コンデンサCSの出力電圧が除々に低下する。よって高位バックゲート電圧VBGP、電源電圧Vcc、低位バックゲート電圧VBGNの絶対値は、コンデンサCSの出力電圧によりランプ傾斜制御され、除々に低下する。そして時間t33においてコンデンサCSの出力電圧が0(V)に達すると、高位バックゲート電圧VBGP、電源電圧Vcc、低位バックゲート電圧VBGNの絶対値も0(V)となり、電源装置10aの停止動作が完了する。
以上詳細に説明したとおり第2実施形態に係る電源装置10aでは、電源装置10aの起動・停止時においてランプ傾斜制御を用いる場合においても、電源電圧Vccの値が必ず高位バックゲート電圧VBGP以下の値にされるという電圧関係を維持することができる。また高位バックゲート電圧VBGPが0(V)とされるときは、低位バックゲート電圧VBGNも0(V)とされるという所定の電圧関係を維持することができる。
本発明の第3実施形態に係る電源装置10cを、図7を用いて説明する。電源装置10cは、障害発生時においても、3つの出力電圧間における電圧関係を維持することができる電源装置である。電源装置10cは、DC−DCコンバータDC1cないしDC3cを備え、それぞれ第1出力電圧Vout1cないし第3出力電圧Vout3cを出力する。そしてこの3つの出力電圧間に、第1出力電圧Vout1c≦第2出力電圧Vout2c≦第3出力電圧Vout3c、となる電圧関係がある場合を説明する。
DC−DCコンバータDC3cの誤差増幅器ERA3cの反転入力には、分圧回路VD13cから出力される分圧電圧VV13cが入力される。また誤差増幅器ERA3cの非反転入力には基準電圧e3が入力される。DC−DCコンバータDC2cの誤差増幅器ERA2cの第1の非反転入力には基準電圧e2が入力される。またDC−DCコンバータDC2cの第2の非反転入力には、分圧回路VD22cから出力される分圧電圧VV22cが入力される。DC−DCコンバータDC1cの誤差増幅器ERA1cの第1の非反転入力には基準電圧e1が入力される。また誤差増幅器ERA1cの第2の非反転入力には分圧回路VD21cから出力される分圧電圧VV21cが入力され、第3の非反転入力には分圧回路VD31cから出力される分圧電圧VV31cが入力される。
誤差増幅器ERA1cは、基準電圧e1と分圧電圧VV21cと分圧電圧VV31cとのうち最も低い電圧と、分圧電圧VV11cとの誤差増幅を行う。よって第1出力電圧Vout1cは、第2出力電圧Vout2cおよび第3出力電圧Vout3cの低下に追従して低下する。また誤差増幅器ERA2cは、基準電圧e2と分圧電圧VV22cとのうちの低い方の電圧と、分圧電圧VV12cとの誤差増幅を行う。よって第2出力電圧Vout2cは、第3出力電圧Vout3cの低下に追従して低下する。また誤差増幅器ERA3cは、基準電圧e3と分圧電圧VV13cとの誤差増幅を行う。よって第3出力電圧Vout3cは、第1出力電圧Vout1cおよび第2出力電圧Vout2cによって制御されることはない。
これにより、第1出力電圧Vout1cが第2出力電圧Vout2cおよび第3出力電圧Vout3c以下の値とされることが保証されると共に、第2出力電圧Vout2cが第3出力電圧Vout3c以下の値とされることが保証される。よって電源装置10cの障害発生時においても、第1出力電圧Vout1c≦第2出力電圧Vout2c≦第3出力電圧Vout3cとなる電圧関係を維持することができる。
なお、電源装置10cでは3つの出力電圧間における電圧関係を維持する場合を説明したが、この形態に限られない。n個のDC−DCコンバータからそれぞれ出力されるn個の出力電圧間において、第1出力電圧≦第2出力電圧≦・・・≦第n出力電圧となる電圧関係を保証することができる電源装置を構成することができることは言うまでもない。この場合、第1出力電圧を制御する誤差増幅器には、第2出力電圧から第n出力電圧までの分圧電圧が入力される第2ないし第n非反転入力端子が備えられる。そして第1ないし第n非反転入力端子に入力される電圧のうち最も低い電圧と、反転入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行えばよい。以下同様に、第2出力電圧を制御する誤差増幅器には、第3出力電圧から第n出力電圧までの分圧電圧が入力される第3ないし第n非反転入力端子を備えるとすればよい。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。第1実施形態の電源装置10(図2)では、高位バックゲート電圧VBGPを基準とし、電源電圧Vccが高位バックゲート電圧VBGP以下になるように制御する形態を用いるとした。すなわち、誤差増幅器ERA1は、反転入力に入力される分圧電圧VV11との誤差増幅対象として、二つの非反転入力に入力される基準電圧e1と分圧電圧VV21との電圧の内の低い方の電圧の入力を用いるとした。しかし、この形態に限られない。電源電圧Vccを基準とし、高位バックゲート電圧VBGPが電源電圧Vcc以上になるように制御する形態としてもよいことは言うまでもない。
この場合、電源装置10の制御部CU2は、電源電圧Vccが入力され分圧電圧VV22を出力する分圧回路VD22を備える。そして誤差増幅器ERA2は、分圧電圧VV22が入力される第2の非反転入力を備える。誤差増幅器ERA2は、二つの非反転入力に入力される基準電圧e2と分圧電圧VV22との電圧の内の高い方の電圧と、反転入力に入力される分圧電圧VV12との誤差を増幅する。これにより、高位バックゲート電圧VBGPが低下する障害が発生した場合に、高位バックゲート電圧VBGPは電源電圧Vccでクランプされるため、高位バックゲート電圧VBGPが電源電圧Vcc以上に制御されるべき電圧関係を保つことができる。
なお第1実施形態の電源装置10では、制御部CU1の誤差増幅器ERA1を用いて、電源電圧Vccが高位バックゲート電圧VBGP以下にされるという電圧関係を維持している。すると、制御部CU2の誤差増幅器ERA2が故障等によって動作しない場合においても、前述した電圧関係を維持することが可能とされる。よって、電源電圧Vccを基準として高位バックゲート電圧VBGPが電源電圧Vcc以上になるように制御する形態よりも、高位バックゲート電圧VBGPを基準として電源電圧Vccが高位バックゲート電圧VBGP以下になるように制御する形態の方がより好ましい。
なお第1実施形態の電源装置10(図2)においては、2つの出力電圧間における一方的な電圧関係について述べたが、この形態に限られない。2つの出力電圧が双方的な電圧関係を有している場合にも、当該電圧関係を保証することが可能であることは言うまでもない。図8に示す電源装置10dは、DC−DCコンバータDC1dおよびDC2dを備え、それぞれ第1出力電圧Vout1dおよび第2出力電圧Vout2dを出力する。ここで、第2出力電圧Vout2dの低下に追従して第1出力電圧Vout1dが低下し、第1出力電圧Vout1dの低下に追従して第2出力電圧Vout2dが低下するという、双方的な電圧関係が存在する場合を説明する。
DC−DCコンバータDC1dの分圧回路VD21dには第2出力電圧Vout2dが入力され、分圧電圧VV21dが出力される。同様に、DC−DCコンバータDC2dの分圧回路VD22dには第1出力電圧Vout1dが入力され、分圧電圧VV22dが出力される。誤差増幅器ERA1dの第1の非反転入力には基準電圧e1が入力され、第2の非反転入力には分圧電圧VV21dが入力される。同様に、誤差増幅器ERA2dの第1の非反転入力には基準電圧e2が入力され、第2の非反転入力には分圧電圧VV22dが入力される。
誤差増幅器ERA1dは、基準電圧e1と分圧電圧VV21dとのうちの低い方の電圧と、分圧電圧VV11dとの誤差増幅を行うため、第1出力電圧Vout1dは第2出力電圧Vout2dの低下に追従して低下する。同様に、誤差増幅器ERA2dは、基準電圧e2と分圧電圧VV22dとのうちの低い方の電圧と、分圧電圧VV12dとの誤差増幅を行うため、第2出力電圧Vout2dは第1出力電圧Vout1dの低下に追従して低下する。これにより電源装置10dによって、第2出力電圧Vout2dの低下に追従して第1出力電圧Vout1dが低下し、第1出力電圧Vout1dの低下に追従して第2出力電圧Vout2dが低下するという、双方的な電圧関係が保たれる。
なお第1実施形態の電源装置10(図2)においては、分圧回路VD11、VD12、VD21、VD23を備えるとした。これらの分圧回路は、DC−DCコンバータDC1ないしDC3の出力電圧の電圧レンジと、誤差増幅器ERA1ないしERA3の入力電圧レンジとのマッチングに用いられる。よって、電圧レンジのマッチングが不要な場合においては、これらの分圧回路を介さずに、DC−DCコンバータDC1ないしDC3の出力電圧を誤差増幅器に直接入力してもよい。以上より分圧回路は、DC−DCコンバータの出力電圧の直接入力も含む概念であることは言うまでもない。
また本実施形態では、電圧モード型のDC−DCコンバータについて説明した。ここで本発明のポイントは、高位バックゲート電圧VBGPを基準として、電源電圧Vccが高位バックゲート電圧VBGP以下になるように制御することにある。具体的には、DC−DCコンバータDC1の高位バックゲート電圧VBGPを、DC−DCコンバータDC2の誤差増幅器ERA2にフィードバックすることが特徴である。よって、電圧モード型のみならず、電流モード型のDC−DCコンバータにおいても本発明を適用することができることは言うまでもない。
また本実施形態の制御回路11は、単一または複数の半導体素子などにより構成してもよい。また電源装置10ないし10dを単一または複数の半導体素子により構成してもよい。また電源装置10ないし10dまたは制御回路11は、モジュールとして構成してもよい。
また、誤差増幅器ERA1の反転入力には分圧電圧VV11が入力され、非反転入力には基準電圧e1および分圧電圧VV21が入力されるとしたが、この形態に限られない。反転入力に基準電圧e1および分圧電圧VV21が入力され、非反転入力に分圧電圧VV11が入力される形態であってもよいことは言うまでもない。すなわち、誤差増幅器ERA1の反転入力と非反転入力との関係は、PWM比較器PWM1の反転入力と非反転入力との関係や、出力信号VQ1と*VQ1との関係により適宜定まるものである。
なお、誤差増幅器ERA1の反転入力は第1極性入力端子の一例、誤差増幅器ERA1の第1の非反転入力は第2極性第1入力端子の一例、誤差増幅器ERA1の第2の非反転入力第2極性第2入力端子の一例、分圧回路VD11、VD11c、VD12c、VD11d、VD12dは第1分圧回路の一例、VD21、VD23、VD21c、VD22c、VD31c、VV21d、VV22dは第2分圧回路の一例、電源電圧Vccは第1出力電圧の一例、高位バックゲート電圧VBGPは第2出力電圧のそれぞれ一例である。
本発明の原理図である。 第1実施形態に係る電源装置10の回路図である。 電源装置10における基準電圧と出力電圧との相関を示すグラフ(その1)である。 電源装置10における基準電圧と出力電圧との相関を示すグラフ(その2)である。 第2実施形態に係る電源装置10aの回路図である。 電源装置10aにおける出力電圧を示すグラフである。 第3実施形態に係る電源装置10cの回路図である。 電源装置10dの回路図である。
11 DC−DCコンバータ制御回路
DC1ないしDC3 DC−DCコンバータ
10aないし10d 電源装置
CU1ないしCU3 制御部
ERA1ないしERA3 誤差増幅器
VD11、VD12、VD21、VD23 分圧回路
VBGN 低位バックゲート電圧
VBGP 高位バックゲート電圧
Vcc 電源電圧
Vss 低位基準電圧
e1ないしe3 基準電圧

Claims (7)

  1. 複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御回路において、
    前記複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力する反転増幅回路と、
    前記反転増幅回路から出力される電圧が第1極性入力端子に入力され、前記第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧が第2極性第1入力端子に入力され、前記複数の出力電圧のうちの前記第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧が第2極性第2入力端子に入力され、前記第2極性第1入力端子および前記第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち何れか低い方と前記第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行う第1誤差増幅器を備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  2. 前記第2出力電圧とは同極性の電圧である出力電圧が入力され、該第出力電圧を分圧して第1分圧電圧として出力する第1分圧回路と、
    前記第2出力電圧が入力され、該第2出力電圧を分圧して第2分圧電圧として出力する第2分圧回路と
    前記第1分圧回路から出力される前記第1分圧電圧が第1極性入力端子に入力され、前記第3出力電圧の目標値を設定する基準電圧が第2極性第1入力端子に入力され、前記第2分圧回路から出力される前記第2分圧電圧が第2極性第2入力端子に入力され、前記第2極性第1入力端子および前記第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち何れか低い方と前記第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行う第2誤差増幅器とを備え、
    記第2出力電圧に対する前記第2分圧電圧の比が、前記第1出力電圧に対する前記第1分圧電圧の比以下の値とされることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  3. 前記第1誤差増幅器または前記第2誤差増幅器の少なくとも何れか一方は、複数の前記第2出力電圧の各々に対応して前記第2極性第2入力端子を備え、複数の前記第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち最も低い電圧と前記第2極性第1入力端子に入力される電圧とのうち何れか低い方と、前記第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  4. 前記誤差増幅器は、ランプ傾斜制御により充放電されるコンデンサが接続される第2極性第3入力端子を備え、
    前記第2極性第1入力端子ないし前記第2極性第3入力端子に入力される電圧のうち最も低い電圧と前記第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行うことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  5. 複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータにおいて、
    前記複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力する反転増幅回路と、
    前記反転増幅回路から出力される電圧が第1極性入力端子に入力され、前記第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧が第2極性第1入力端子に入力され、前記複数の出力電圧のうちの前記第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧が第2極性第2入力端子に入力され、前記第2極性第1入力端子および前記第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち何れか低い方と前記第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行う第1誤差増幅器を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  6. 複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御用半導体装置であって、
    前記複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力する反転増幅回路と、
    前記反転増幅回路から出力される電圧が第1極性入力端子に入力され、前記第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧が第2極性第1入力端子に入力され、前記複数の出力電圧のうちの前記第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧が第2極性第2入力端子に入力され、前記第2極性第1入力端子および前記第2極性第2入力端子に入力される電圧のうち何れか低い方と前記第1極性入力端子に入力される電圧との誤差増幅を行う第1誤差増幅器を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 複数の出力電圧を出力するDC−DCコンバータの制御方法において、
    前記複数の出力電圧のうちの第1出力電圧の極性を反転して出力するステップと、
    前記第1出力電圧の目標値を設定する基準電圧を出力するステップと、
    前記複数の出力電圧のうちの前記第1出力電圧とは逆極性の電圧である第2出力電圧に応じた電圧を出力するステップと、
    前記基準電圧および前記第2出力電圧に応じた電圧のうち何れか低い方と前記第1出力電圧の極性が反転された電圧との誤差増幅を行うステップと
    を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ制御方法。
JP2006058861A 2006-03-06 2006-03-06 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法 Active JP4887841B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058861A JP4887841B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法
TW95135146A TWI342657B (en) 2006-03-06 2006-09-22 Dc-dc converter control circuit, dc-dc converter, power supply unit, and dc-dc converter control method
US11/526,051 US7705483B2 (en) 2006-03-06 2006-09-25 DC-DC converter control circuit, DC-DC converter, power supply unit, and DC-DC converter control method
CN2006101400651A CN101034850B (zh) 2006-03-06 2006-10-11 Dc-dc转换器及其控制电路和控制方法,以及电源单元
KR1020060101116A KR100786162B1 (ko) 2006-03-06 2006-10-18 Dc-dc 컨버터 제어 회로, dc-dc 컨버터, 전원 장치및 dc-dc 컨버터 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058861A JP4887841B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244012A JP2007244012A (ja) 2007-09-20
JP4887841B2 true JP4887841B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38478219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058861A Active JP4887841B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7705483B2 (ja)
JP (1) JP4887841B2 (ja)
KR (1) KR100786162B1 (ja)
CN (1) CN101034850B (ja)
TW (1) TWI342657B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328290B2 (ja) * 2004-12-28 2009-09-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法
CN101582639B (zh) * 2008-05-16 2011-06-15 群康科技(深圳)有限公司 开关电源电路
JP5421683B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-19 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP5604856B2 (ja) * 2009-11-18 2014-10-15 富士通株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2012114977A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Rohm Co Ltd 電源装置、液晶駆動装置、液晶表示装置
US8791679B2 (en) * 2011-03-31 2014-07-29 Fairchild Semiconductor Corporation Self-sustaining, high voltage tolerant power supply
TW201328144A (zh) * 2011-12-29 2013-07-01 Green Solution Tech Co Ltd 多相直流對直流轉換控制器及其控制方法
JP6268870B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-31 日産自動車株式会社 車両用電源供給装置
CN106787725B (zh) * 2016-12-30 2019-06-18 成都芯源***有限公司 多相并联电源***、单片开关集成电路及均流方法
CN111697882B (zh) * 2020-06-12 2023-05-26 江苏科技大学 一种直流电机速度伺服控制器及参数调节方法
TWI787764B (zh) * 2021-03-19 2022-12-21 奇源科技有限公司 開關模式電源供應器
CN113992571B (zh) * 2021-09-29 2024-02-09 新华三大数据技术有限公司 Sdn网络中多路径业务收敛方法、装置和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198653A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd スイッチング電源装置
JPH04251558A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源装置
US5672303A (en) * 1992-10-17 1997-09-30 Bellaform Extrusionstechnik Gmbh Process and extruding head for the manufacture and/or coating of extruding profiles
JPH08214548A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源の並列運転装置
JP3405871B2 (ja) * 1995-11-28 2003-05-12 富士通株式会社 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置
JP3691635B2 (ja) 1997-05-15 2005-09-07 富士通株式会社 電圧制御回路及びdc/dcコンバータ
JPH11252903A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Seiko Instruments Inc 電源回路
JP2000069746A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、及び、dc−dcコンバータ
JP2005045993A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Seiko Instruments Inc Pwmスイッチングレギュレータ制御回路
JP2005174253A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 定電圧制御回路
US7466116B2 (en) * 2004-04-12 2008-12-16 Renesas Technology America, Inc. Current sensing circuit for a multi-phase DC-DC converter
JP4716895B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-06 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070091516A (ko) 2007-09-11
US7705483B2 (en) 2010-04-27
JP2007244012A (ja) 2007-09-20
TW200735513A (en) 2007-09-16
CN101034850B (zh) 2011-01-19
TWI342657B (en) 2011-05-21
KR100786162B1 (ko) 2007-12-18
CN101034850A (zh) 2007-09-12
US20070210649A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887841B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータ、半導体装置およびdc−dcコンバータ制御方法
US7714546B2 (en) Step-up regulator with multiple power sources for the controller
US7928715B2 (en) Switching regulator
US8742834B2 (en) Negative-voltage charge pump circuit
US20110241642A1 (en) Voltage converter
US20070296386A1 (en) Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit
US7723972B1 (en) Reducing soft start delay and providing soft recovery in power system controllers
US8797009B2 (en) Auto cascode buck voltage converter
JP2015130744A (ja) 電源回路
KR100793678B1 (ko) Dc-dc 컨버터 제어 회로, dc-dc 컨버터 및dc-dc 컨버터 제어 방법
US20220407409A1 (en) Control circuit and power supply circuit of dc/dc converter, and electronic equipment
CN110868054B (zh) 直流-直流变换器用的软启动装置及方法
JP4673350B2 (ja) 直流電源装置
US20110210710A1 (en) Step-up dc-dc converter and semiconductor integrated circuit device
JP2013247745A (ja) 充電制御回路および充電回路
JP2021191195A (ja) 電源制御装置、駆動モジュール、並びにスイッチング電源装置
JP6543133B2 (ja) 電力供給装置及びその制御方法
JP2003324941A (ja) 電源装置
KR101696403B1 (ko) 스위칭 레귤레이터의 소프트 스타트 회로
JP2007164270A (ja) 電源装置及びこれを備えた電気機器
KR101414712B1 (ko) Dc-dc 컨버터 시스템
JP5974733B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4609285B2 (ja) 電源用半導体集積回路および電源装置
WO2020021821A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2020188670A (ja) 電源制御装置、昇圧型dc/dcコンバータ、および降圧型dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250