JP4887250B2 - 分光モジュール - Google Patents

分光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4887250B2
JP4887250B2 JP2007238291A JP2007238291A JP4887250B2 JP 4887250 B2 JP4887250 B2 JP 4887250B2 JP 2007238291 A JP2007238291 A JP 2007238291A JP 2007238291 A JP2007238291 A JP 2007238291A JP 4887250 B2 JP4887250 B2 JP 4887250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectroscopic
main body
passage hole
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007238291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069016A (ja
Inventor
勝己 柴山
智史 鈴木
テイチマン ヘルムート
ヒラル ディエトマル
スタルケル ウルリッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2007238291A priority Critical patent/JP4887250B2/ja
Priority to US12/377,343 priority patent/US8045155B2/en
Priority to PCT/JP2008/060378 priority patent/WO2008149940A1/ja
Priority to KR1020097001454A priority patent/KR20100017086A/ko
Priority to EP08765191.5A priority patent/EP2063239A4/en
Priority to TW097121324A priority patent/TW200916738A/zh
Publication of JP2009069016A publication Critical patent/JP2009069016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887250B2 publication Critical patent/JP4887250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、光を分光して検出する分光モジュールに関する。
従来の分光モジュールとして、例えば特許文献1〜3に記載されたものが知られている。特許文献1には、光を透過させる支持体と、支持体に光を入射させる入射スリット部と、支持体に入射した光を分光して反射する凹面回折格子と、凹面回折格子によって分光されて反射された光を検出するダイオードと、を備える分光モジュールが記載されている。
特開平4−294223号公報 特開2004−354176号公報 特開2003−243444号公報
しかしながら、特許文献1記載の分光モジュールにあっては、入射スリット部及びダイオードが支持体に取り付けられるに際し、入射スリット部とダイオードとの相対的な位置関係にずれが生じ、分光モジュールの信頼性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い分光モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る分光モジュールは、光を透過させる本体部と、本体部の所定の面から本体部に入射した光を分光して所定の面側に反射する分光部と、分光部によって分光されて反射された光を検出する光検出部を有し、所定の面側に形成された配線にフェースダウンボンディングによって電気的に接続された光検出素子と、光検出素子の本体部側に充填され、光を透過させるアンダーフィル材と、を備え、光検出素子は、分光部に進行する光が通過する光通過孔を有しており、光検出素子における本体部側の面には、光通過孔の光出射開口を囲むように、光通過孔へのアンダーフィル材の進入を防止するための溜部が形成され、所定の面には、分光部に進行する光が通過する第1の光通過部、及び光検出部に進行する光が通過する第2の光通過部を有する光吸収層が形成され、光吸収層と光検出素子との間には、アンダーフィル材が充填され、溜部は、光出射開口を囲むように形成された環状の溝であり、溝は、光通過孔の中心線方向から見て第1の光通過部を囲むように形成されていることを特徴とする。また、本発明に係る分光モジュールは、光を透過させる本体部と、本体部の所定の面から本体部に入射した光を分光して所定の面側に反射する分光部と、分光部によって分光されて反射された光を検出する光検出部を有し、所定の面側に形成された配線にフェースダウンボンディングによって電気的に接続された光検出素子と、光検出素子の本体部側に充填され、光を透過させるアンダーフィル材と、を備え、光検出素子は、分光部に進行する光が通過する光通過孔を有しており、光検出素子における本体部側の面には、光通過孔の光出射開口を囲むように、光通過孔へのアンダーフィル材の進入を防止するための溜部が形成され、所定の面には、分光部に進行する光が通過する第1の光通過部、及び光検出部に進行する光が通過する第2の光通過部を有する光吸収層が形成され、光吸収層と光検出素子との間には、アンダーフィル材が充填され、溜部は、光出射開口を含むように形成された凹部であり、凹部は、光通過孔の中心線方向から見て第1の光通過部を含むように形成されていることを特徴とする。
分光モジュールでは、分光部に進行する光が通過する光通過孔と、分光部によって分光されて反射された光を検出する光検出部とが光検出素子に形成されている。そのため、光通過孔と光検出部との相対的な位置関係にずれが生じるのを防止することができる。更に、本体部の所定の面側に形成された配線に光検出素子がフェースダウンボンディングによって電気的に接続され、光を透過させるアンダーフィル材が光検出素子の本体部側に充填されている。そのため、本体部及び光検出素子の機械的強度を向上させることができると共に、本体部と光検出素子との間を進行する光の屈折率整合を実現することができる。ここで、光検出素子と本体部の間に充填するアンダーフィル材が光検出素子の光通過孔内に進入した場合、光通過孔内におけるアンダーフィル材の光入射側表面の形状によって、光通過孔に入射した光が屈折されたり拡散されたりする場合がある。本発明においては、光検出素子における本体部側の面には、光通過孔の光出射開口を囲むように溜部が形成されている。これにより、アンダーフィル材が溜部で溜められ留められて光通過孔へのアンダーフィル材の進入が防止されるため、アンダーフィル材によって屈折されたり拡散されたりすることなく、本体部に光を入射させることができる。従って、この分光モジュールによれば、信頼性を向上させることが可能となる。また、所定の面には、分光部に進行する光が通過する第1の光通過部、及び光検出部に進行する光が通過する第2の光通過部を有する光吸収層が形成されている。この場合、光吸収層によって、迷光の発生が抑制され、また、迷光が吸収されるため、光検出素子の光検出部に迷光が入射するのを抑制することができる。溜部は、光出射開口を囲むように形成された環状の溝でよいし、光出射開口を含むように形成された凹部でもよい。これらの場合、簡単な構造で溜部を形成することができる。溝は、光通過孔の中心線方向から見て第1の光通過部を囲むように形成されており、また、凹部は、光通過孔の中心線方向から見て第1の光通過部を含むように形成されている。これらの場合、アンダーフィル材が溝あるいは凹部で溜められ留められて光吸収層の第1の光通過部へのアンダーフィル材の進入が防止されるため、アンダーフィル材によって屈折されたり拡散されたりすることなく、本体部に光を入射させることができる。
本発明に係る分光モジュールにおいては、配線は、所定の面側に光反射防止層を有していることが好ましい。例えば、本体部に対する配線の密着性を高めて配線の断線等を防止するために、本体部の所定の面に配線を直接形成した場合でも、光反射防止層によって、配線に起因する迷光の乱反射等を防止することができる。
本発明によれば、信頼性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る分光モジュールの平面図であり、図2は、図1の分光モジュールのII−II線に沿っての断面図である。図1,2に示されるように、分光モジュール1は、光を透過させる本体部2と、本体部2の前面(所定の面)2aから本体部2に入射した光L1を分光して前面2a側に反射する分光部3と、分光部3によって分光されて反射された光L2を検出する光検出素子4と、を備えている。分光モジュール1は、光L1を分光部3で複数の光L2に分光し、その光L2を光検出素子4で検出することにより、光L1の波長分布や特定波長成分の強度等を測定するものである。
本体部2は、BK7、パイレックス(登録商標)、石英等の光透過性ガラス等によって長方形板状に形成された光透過部材2、及び光透過部材2の後面における所定の位置に設けられた光透過部材2を有している。光透過部材2は、光透過部材2と同一の材料、光透過性樹脂、光透過性の無機・有機ハイブリッド材料、或いはレプリカ成型用の光透過性低融点ガラス等によって所定の形状(ここでは、半球状のレンズがその平面部分と略直交し且つ互いに略平行な2つの平面で切り落とされて側面が形成された形状)に形成されており、分光部3によって分光されて反射された光L2を光検出素子4の光検出部41に結像するレンズとして機能する。光透過部材2は、その側面が光透過部材2の長手方向と略平行となるように配置され、光透過部材2と同一の材料からなる場合には、光学樹脂やダイレクトボンディングによって光透過部材2に貼り合わされている。
分光部3は、光透過部材2の外側表面に形成された回折層14、及び回折層14の外側表面に形成された反射層5を有する反射型グレーティングである。回折層14は、鋸歯状断面のブレーズドグレーティング、矩形状断面のバイナリグレーティング、正弦波状断面のホログラフィックグレーティング等であって、例えば、光透過部材2の外側表面に感光性樹脂を塗布し、石英等からなる光透過性モールド(グレーティングの鋳型)を用いて感光性樹脂をUV硬化させることで形成される。回折層14は、UV硬化後に加熱キュアすると、より一層安定した素材となる。反射層5は、膜状であって、例えば、回折層14の外側表面にAlやAu等を蒸着することで形成される。なお、回折層14の材料は、感光性樹脂に限定されず、感光性ガラス、感光性の無機・有機ハイブリッド材料、或いは熱で変形するような樹脂、ガラス若しくは無機・有機ハイブリッド材料等であってもよい。
光検出素子4は、長尺状のフォトダイオードがその長手方向と略直交する方向に1次元配列されてなり、分光部3によって分光されて反射された光L2を検出する光検出部41、及びフォトダイオードの1次元配列方向において光検出部41と並設され、分光部3に進行する光L1が通過する光通過孔42を有している。光通過孔42は、光透過部材2の長手方向と略直交する方向に延在するスリットであり、光検出部41に対して高精度に位置決めされた状態でエッチング等によって形成されている。光検出素子4は、フォトダイオードの1次元配列方向が光透過部材2の長手方向と略一致し且つ光検出部41が本体部2の前面2a側を向くように配置されている。なお、光検出素子4は、フォトダイオードアレイに限定されず、C−MOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等であってもよい。
本体部2の前面2a(すなわち、光透過部材2の前面)には、AlやAu等の単層膜、或いはTi−Pt−Au、Ti−Ni−Au、Cr−Au等の積層膜からなる配線9が形成されている。配線9は、光透過部材2の中央部に配置された複数のパッド部9a、光透過部材2の長手方向における端部に配置された複数のパッド部9b、及び対応するパッド部9aとパッド部9bとを接続する複数の接続部9cを有している。また、配線9は、CrO等の単層膜、或いはCr−CrO等の積層膜からなる光反射防止層9dを本体部2の前面2a側に有している。
更に、本体部2の前面2aには、配線9のパッド部9a,9bを露出させ且つ配線9の接続部9cを覆うように光吸収層6が形成されている。光吸収層6は、分光部3に進行する光L1が通過する光通過部(第1の光通過部)6a、及び光検出素子4の光検出部41に進行する光L2が通過する光通過部(第2の光通過部)6bを有している。光通過部6aは、光透過部材2の長手方向と略直交する方向に延在するスリットである。光吸収層6は、所定の形状にパターニングされて、CrO、CrOを含む積層膜、或いはブラックレジスト等によって一体成形される。
光吸収層6から露出したパッド部9aには、光通過孔42が光吸収層6の光通過部6aと対向し且つ光検出部41が光吸収層6の光通過部6bと対向するように、光検出素子4の外部端子が、バンプ15を介したフェースダウンボンディングによって電気的に接続されている。また、光吸収層6から露出したパッド部9bには、光検出素子4の出力信号を外部に取り出すためのフレキシブルプリント基板11がワイヤボンディングによって電気的に接続されている。そして、光検出素子4の本体部2側(ここでは、光検出素子4と光透過部材2又は光吸収層6との間)には、少なくとも光L2を透過させるアンダーフィル材12が充填されている。
図3は、図1の分光モジュールの光検出素子の光通過孔近傍を本体部側から見た斜視図であり、図4は、図1の分光モジュールの光通過孔近傍の拡大断面図である。図3,4に示されるように、光通過孔42は、光L1が入射する光入射開口42aを画定する光入射側部42、及び光L1が出射する光出射開口42bを画定する光出射側部42を有している。光出射側部42は、光透過部材2の長手方向と略直交する方向に延在する直方体状に形成されており、光入射側部42は、光出射側部42からその反対側に向かって末広がりの四角錘台状に形成されている。つまり、光通過孔42は、その中心線CL方向から見て光入射開口42aが光出射開口42bを含むように形成されている。
光検出素子4における本体部2側の後面4aには、光出射開口42bを囲むように溜部43が形成されている。溜部43は、光出射開口42bを囲むように形成された矩形環状の溝44からなる。光通過孔42の中心線CL方向から見て、溝44に囲まれた領域の面積は光吸収層6の光通過部6aの面積よりも大きい。
以上のように構成された分光モジュール1においては、光L1は、光検出素子4の光通過孔42及び光吸収層6の光通過部6aを介して本体部2の前面2aから本体部2に入射し、光透過部材2,2内を進行して分光部3に到達する。分光部3に到達した光L1は、分光部3によって複数の光L2に分光される。分光された光L2は、分光部3によって本体部2の前面2a側に反射されて光透過部材2,2内を進行し、光吸収層6の光通過部6bを介して光検出素子4の光検出部41に到達する。光検出部41に到達した光L2は、光検出素子4によって検出される。
以上説明したように、分光モジュール1では、分光部3に進行する光L1が通過する光通過孔42と、分光部3によって分光されて反射された光L2を検出する光検出部41とが、互いに高精度に位置決めされた状態で光検出素子4に形成されている。そのため、光通過孔42を形成するための別部材の設置、及び光通過孔42と光検出部41との間の位置決めが不要となる(つまり、光検出素子4に対して分光部3を位置決めするだけでよい)。従って、分光モジュール1の小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、分光モジュール1では、光検出素子4は、本体部2の前面2a側に形成された配線9に対してフェースダウンボンディングによって電気的に接続され、光L1,L2を透過させるアンダーフィル材12が光検出素子4の本体部2側に充填されている。このように、光検出素子4を、本体部2に形成された配線9を介して外部と電気的に接続する構成とすることで、例えばフレキシブルプリント基板11と光検出素子4とを直接(機械的に)接続した場合のように、分光モジュール1の使用時にフレキシブルプリント基板41に加えられた力が直接、光検出素子4に伝わらないので、光検出素子4に応力等の負荷が生じるのを防止することができると共に、光検出素子4の小型化を図ることができる。また、アンダーフィル材12を光検出素子4の本体部2側に充填することで、本体部2及び光検出素子4の機械的強度を向上させることができると共に、本体部2と光検出素子4との間を進行する光L1,L2が伝播する経路の全てにおいて屈折率整合を実現することができる。
また、分光モジュール1では、光検出素子4における面4aに、光通過孔42の光出射開口42bを囲むように溝44(溜部43)が形成されている。これにより、アンダーフィル材12が溝44(溜部43)で溜められ留められて光通過孔42へのアンダーフィル材12の進入が防止されるため、アンダーフィル材12によって屈折されたり拡散されたりすることなく、本体部2に光を入射させることができる。
また、分光モジュール1では、配線9が本体部2の前面2a側に光反射防止層9dを有している。これにより、本体部2に対する配線9の密着性を高めて配線9の断線等を防止するために本体部2の前面2aに配線9を直接形成しても、光反射防止層9dによって、配線9に起因する迷光の乱反射等を防止することができる。
また、分光モジュール1では、分光部3に進行する光L1が通過する光通過部6a、及び光検出素子4の光検出部41に進行する光L2が通過する光通過部6bを有する光吸収層6が本体部2の前面2aに形成されている。この光吸収層6によって、迷光の発生が抑制され、また、迷光が吸収されるため、光検出部41に迷光が入射するのを抑制することができる。
また、溜部43は、光出射開口42bを囲むように形成された溝44であるため、簡単な構造で溜部43を形成することができる。
更に、分光モジュール1では、溝44は、光通過孔42の中心線CL方向から見て光通過部6aを囲むように形成されている。これにより、アンダーフィル材12が溝44で溜められ留められて光吸収層6の光通過部6aへのアンダーフィル材12の進入が防止されるため、アンダーフィル材12によって屈折されたり拡散されたりすることなく、本体部2に光を入射させることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る分光モジュール1は、光検出素子4の面4a側に設けられた溜部43の構成が第1の実施形態に係る分光モジュール1と主に相違している。
図5は、第2の実施形態に係る分光モジュールの光検出素子を本体部側から見た斜視図であり、図6は、第2の実施形態に係る分光モジュールの光通過孔近傍の拡大断面図である。第2の実施形態に係る分光モジュール1の光検出素子4においては、図5,6に示されるように、光検出素子4の面4a側に形成された溜部43は、光透過部材2の長手方向と略直交する方向延在して光出射開口42bを含むように形成された矩形状の凹部45からなる。光通過孔42の中心線CL方向から見て、凹部45に囲まれた面積は光通過部6aの面積よりも大きい。
以上説明したように、分光モジュール1では、光検出素子4における面4aに、溜部43として、光通過孔42の光出射開口42bを含むように凹部45が形成されている。これにより、簡単な構造で溜部43を形成することができる。
また、分光モジュール1では、凹部45は、光通過孔42の中心線CL方向から見て光通過部6aを含むように形成されている。これにより、アンダーフィル材12が凹部45で溜められ留められて光吸収層6の光通過部6aへのアンダーフィル材12の進入が防止されるため、アンダーフィル材12によって屈折されたり拡散されたりすることなく、本体部2に光を入射させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、本体部2の前面2aに光吸収層6を形成し、光吸収層6の前面に配線9を形成するようにしてもよい。この場合、配線9に光反射防止層9dを設けなくても、配線9に起因する迷光の乱反射等を防止することができる。
また、レンズとして機能する光透過部材2と回折層14とを、レプリカ成型用の光透過性低融点ガラス等によって一体的に形成してもよい。この場合、製造工程を簡略化することができると共に、光透過部材2と回折層14との相対的な位置関係にずれが生じるのを防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る分光モジュールの平面図である。 図1の分光モジュールのII−II線に沿っての断面図である。 図1の分光モジュール1の光検出素子を本体部側から見た斜視図である。 図1の分光モジュールの光通過孔近傍の拡大断面図である。 第2の実施形態に係る分光モジュールの光検出素子を本体部側から見た斜視図である。 第2の実施形態に係る分光モジュールの光通過孔近傍の拡大断面図である。
符号の説明
1…分光モジュール、2…本体部、2a…前面(所定の面)、3…分光部、4…光検出素子、4a…後面(本体部側の面)、6…光吸収層、6a…光通過部(第1の光通過部)、6b…光通過部(第2の光通過部)、9…配線、9d…光反射防止層、12…アンダーフィル材、16…光透過板、41…光検出部、42…光通過孔、42b…光出射開口、43…溜部、44…溝、45…凹部、CL…中心線。

Claims (3)

  1. 光を透過させる本体部と、
    前記本体部の所定の面から前記本体部に入射した光を分光して前記所定の面側に反射する分光部と、
    前記分光部によって分光されて反射された光を検出する光検出部を有し、前記所定の面側に形成された配線にフェースダウンボンディングによって電気的に接続された光検出素子と、
    前記光検出素子の前記本体部側に充填され、光を透過させるアンダーフィル材と、を備え、
    前記光検出素子は、前記分光部に進行する光が通過する光通過孔を有しており、
    前記光検出素子における前記本体部側の面には、前記光通過孔の光出射開口を囲むように、前記光通過孔への前記アンダーフィル材の進入を防止するための溜部が形成され
    前記所定の面には、前記分光部に進行する光が通過する第1の光通過部、及び前記光検出部に進行する光が通過する第2の光通過部を有する光吸収層が形成され、
    前記光吸収層と前記光検出素子との間には、前記アンダーフィル材が充填され、
    前記溜部は、前記光出射開口を囲むように形成された環状の溝であり、
    前記溝は、前記光通過孔の中心線方向から見て前記第1の光通過部を囲むように形成されていることを特徴とする分光モジュール。
  2. 光を透過させる本体部と、
    前記本体部の所定の面から前記本体部に入射した光を分光して前記所定の面側に反射する分光部と、
    前記分光部によって分光されて反射された光を検出する光検出部を有し、前記所定の面側に形成された配線にフェースダウンボンディングによって電気的に接続された光検出素子と、
    前記光検出素子の前記本体部側に充填され、光を透過させるアンダーフィル材と、を備え、
    前記光検出素子は、前記分光部に進行する光が通過する光通過孔を有しており、
    前記光検出素子における前記本体部側の面には、前記光通過孔の光出射開口を囲むように、前記光通過孔への前記アンダーフィル材の進入を防止するための溜部が形成され、
    前記所定の面には、前記分光部に進行する光が通過する第1の光通過部、及び前記光検出部に進行する光が通過する第2の光通過部を有する光吸収層が形成され、
    前記光吸収層と前記光検出素子との間には、前記アンダーフィル材が充填され、
    前記溜部は、前記光出射開口を含むように形成された凹部であり、
    前記凹部は、前記光通過孔の中心線方向から見て前記第1の光通過部を含むように形成されていることを特徴とする分光モジュール。
  3. 前記配線は、前記所定の面側に光反射防止層を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の分光モジュール。
JP2007238291A 2007-06-08 2007-09-13 分光モジュール Active JP4887250B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238291A JP4887250B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 分光モジュール
US12/377,343 US8045155B2 (en) 2007-06-08 2008-06-05 Spectroscopic module
PCT/JP2008/060378 WO2008149940A1 (ja) 2007-06-08 2008-06-05 分光モジュール
KR1020097001454A KR20100017086A (ko) 2007-06-08 2008-06-05 분광 모듈
EP08765191.5A EP2063239A4 (en) 2007-06-08 2008-06-05 SPECTROSCOPIC MODULE
TW097121324A TW200916738A (en) 2007-06-08 2008-06-06 Spectroscopic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238291A JP4887250B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 分光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069016A JP2009069016A (ja) 2009-04-02
JP4887250B2 true JP4887250B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40605427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238291A Active JP4887250B2 (ja) 2007-06-08 2007-09-13 分光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887250B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137506A (ja) * 2012-04-18 2012-07-19 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
US8411269B2 (en) 2007-06-08 2013-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic module
US8477305B2 (en) 2007-06-08 2013-07-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592089B2 (ja) 2009-08-19 2014-09-17 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229765A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Fujitsu Ltd 赤外線検知器
JP2713838B2 (ja) * 1992-10-15 1998-02-16 浜松ホトニクス株式会社 分光イメージングセンサ
JPH06229829A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd 受光素子アレイ
JP2003139611A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd 分光光度計
JP2004191246A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹凸検出センサ
JP4409860B2 (ja) * 2003-05-28 2010-02-03 浜松ホトニクス株式会社 光検出器を用いた分光器
JP4627410B2 (ja) * 2004-04-20 2011-02-09 浜松ホトニクス株式会社 分光器を用いた測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411269B2 (en) 2007-06-08 2013-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic module
US8477305B2 (en) 2007-06-08 2013-07-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope
US8477306B2 (en) 2007-06-08 2013-07-02 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope
JP2012137506A (ja) * 2012-04-18 2012-07-19 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009069016A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887221B2 (ja) 分光モジュール
JP4891841B2 (ja) 分光モジュール
TWI451072B (zh) Spectral module
US9851247B2 (en) Spectrometer module
US8045155B2 (en) Spectroscopic module
KR101735131B1 (ko) 분광 모듈 및 그 제조 방법
JP5325829B2 (ja) 分光モジュール
JP5512961B2 (ja) 分光モジュール及びその製造方法
JP5205240B2 (ja) 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5205241B2 (ja) 分光モジュール
US20100238439A1 (en) Spectroscopic module
JP4887251B2 (ja) 分光モジュール
JP4887250B2 (ja) 分光モジュール
JP4980184B2 (ja) 分光モジュール
JP5113947B2 (ja) 分光モジュール
JP5097294B2 (ja) 分光モジュール
JP5825880B2 (ja) 分光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250