JP4885393B2 - 医薬として活性なスルホニル・ヒドラジド誘導体 - Google Patents

医薬として活性なスルホニル・ヒドラジド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4885393B2
JP4885393B2 JP2001526534A JP2001526534A JP4885393B2 JP 4885393 B2 JP4885393 B2 JP 4885393B2 JP 2001526534 A JP2001526534 A JP 2001526534A JP 2001526534 A JP2001526534 A JP 2001526534A JP 4885393 B2 JP4885393 B2 JP 4885393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonyl
chloro
hydrazino
methyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001526534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510323A (ja
Inventor
アルキンスタール,ステファン
アラジー,セルジュ
シュルシュ,デニ
カンプ,モンセラ
リュックル,トーマ
ゴットラン,ジャン−ピエール
ビアモント,マルコ
Original Assignee
メルク セローノ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク セローノ ソシエテ アノニム filed Critical メルク セローノ ソシエテ アノニム
Publication of JP2003510323A publication Critical patent/JP2003510323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885393B2 publication Critical patent/JP4885393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

【0001】
本発明の分野
本発明は、特に医薬として活性な化合物としての使用のためのスルホニル・ヒドラジド誘導体に関し、同様に上記スルホニル・ヒドラジド誘導体を含む医薬製剤に関する。特に本発明は、JNK(Jun−キナーゼ)の機能又は経路それぞれの十分な調節、顕著な阻害活性を示し、そしてそれにより自己免疫及び神経系の障害の治療、及び/又は予防に特に有用であるところのスルホニル・ヒドラジド誘導体に関する。
【0002】
本発明は、さらに新規スルホニル・ヒドラジド誘導体、同様にそれらの調製方法に関する。
【0003】
本発明の背景
プログラムされた細胞死の過程を経るアポトーシスは、細胞の膜、及びオルガネラの複雑なねじれを示す。上述の過程の間、その細胞は、本質的な自殺プログラムを活性化し、そして自らを計画的に破壊する。以下の一連の事象が観察されうる:
・細胞表面に泡状突起が出始め、そしてプロー食細胞シグナルを発現する。アポトーシス細胞全体は、周辺組織に対する被害を最少限に抑えるために、次に貧食により素早く、そして手際よく処理されるところの膜結合性小胞に断片化する。
【0004】
・前記細胞は次にその隣接する細胞から離れる。
【0005】
細胞核は、遺伝子的自殺をおかし、クロマチンが凝集し、そして特にDNA断片に分断されるとき形態的変化の特徴的パターンをも経験する。
【0006】
神経細胞死は神経系の正常な成長の確保に、重要な役割を演じている。成長している神経の死は、それらが刺激する標的のサイズに依存し:より少数のシナプス・パートナーをもつ細胞は多数のシナプスを形成した細胞よりもおそらく死にやすいようだ。発生途中の神経系においてシナプス後細胞に対するシナプス前細胞の相対数のバランスが、過程に反映しうる。神経細胞死がアポトーシスであると仮定されたが、発生途中のげっ歯類の脳内の神経が、形態学的、及びDNA断片化により分類されるアポトーシスを経ることが明確に示されたのは、ごく最近であった。発生の間の細胞死が明らかに病理学上の過程ではないので、細胞が実際に存在しなくなることが意味をなす。神経細胞死は、外傷性神経損傷の後又は神経変性疾患の間にアポトーシス又はネクローシスのいずれかを介して起こる。複合成分は、神経細胞のプログラムされた細胞死の推進する役割をもつキー・プレイヤーとして明らかになっている。神経細胞のアポトーシスを導く前記成分の中には、MAPキナーゼ(MAPKs)のサブ・ファミリーであるSAPK/JNKの仲間が存在する。
【0007】
MAPKs(***促進因子活性化タンパク質キナーゼ)は、スレオニン、及びチロシン残基の二重リン酸化により活性化されるところのセリン/スレオニン・キナーゼである。哺乳動物細胞において、MAPKsに対する細胞外刺激により生み出される情報を伝達するところの少なくとも3の別々の、しかし類似の経路がある。上述の経路はERKs(細胞外シグナルに調節されたキナーゼ)、JNKs(c−Jun N−末端キナーゼ)、及びp38/CSBPキナーゼの活性化をもたらすキナーゼ・カスケードから成る。JNK及びp38経路がストレス型分子外シグナルの中継に含まれる一方で、ERK経路は、主に細胞核への***促進/分化シグナルの伝達を招く。SAPKカスケードは、***促進活性化タンパク質キナーゼ・ファミリーのサブ・ファミリーに相当し、UV照射の結果として起こるDNA損傷、TNF−α、IL−1β、セラミド、細胞ストレス、及び活性酸素種を含むさまざまな外因的刺激により活性化され、かつ、明確な基質特異性を有する。MKK4/JNKを介するMKK3/p38のシグナル伝達は、誘導性転写因子c−Jun及びATF2のリン酸化をもたらし、これらの転写因子は、次にホモダイマーか又はヘテロダイマーとして、下流エフェクターの転写開始に働く。
【0008】
c−Junは、ホモダイマー及び(例えばc−Fosと)ヘテロダイマーを形成し、炎症反応に含まれる多くの遺伝子(例えばマトリックス・メタロプロティナーゼ)の活性化に必要とされるところのトランス活性化複合体APを生じる。JNKは、いくつかの異なる刺激、例えばUV光、及びTNF−αがタンパク質のN末端の中のセリン残基に特異的なc−Junのリン酸化を刺激したことがわかった際に発見された。
【0009】
Xie X らの最近の刊行物(Structure 1998, 6 (8) ; 983-991 )において、ストレスにより活性化されるシグナル伝達経路の活性化は、ラットPC−12、及び上頸神経節(SCG)交感神経細胞におけるNGFの禁断により引き起こされる神経のアポトーシスを必要とすることが示唆された。MAPキナーゼ・キナーゼ3(MKK3)、及びMAPキナーゼ・キナーゼ4(MKK4)又はc−Jun(MKK4カスケードの一部)と呼ばれる、特定のキナーゼの阻害は、アポトーシスの妨害に十分である(Kumagae Y et al, in Brain Res Mol Brain Res, 1999, 67 (1), 10-17 and Yang DD et al in Nature, 1997, 389 (6653) ; 865-870も参照のこと)。SCG神経における数時間のNGF欠乏のうちに、c−Junは高度にリン酸化され、そしてタンパク質レベルが増加する。同様にラットP−12細胞におけるNGF、JNK、及びp38の欠乏は、持続した活性化を受ける、一方でERKsは阻害される。これと一致して、JNK3 KOマウスは、海馬における興奮毒性誘導アポトーシスに抵抗性であり、そしてより重要なことにそれらは、正常動物と比較して、興奮毒性に対する反応としてのてんかん様発作の顕著な抑制を示す(Nature 1997, 389, 865-870)。さらに最近、JNKシグナル伝達経路が細胞増殖に影響を与え、そしてT細胞の活性化及び増殖により伝達される、自己免疫における重要な役割を演じうることが報告された(Immunity, 1998, 9, 575-585 ; Current Biology, 1999, 3, 116-125)。
【0010】
未処理(未分化)CD4+ ヘルパーT(Th)細胞は、T細胞受容体(TCR)複合体を介して抗原提示細胞(APC)上のMHC−ペプチド複合体を特異的に認識する。TCT介在シグナルに加えて、同時刺激性シグナルがAPC上のB7タンパク質を有するT細胞で発現されるCD28の連結により、少なくとも部分的に提供される。これら2のシグナルの取り合わせは、T細胞のクローン発現を誘導する。増殖の4〜5日後、未分化のCD4+ T細胞は、免疫系の機能を提供する強化されたエフェクターTh細胞に分化する。分化過程の間、遺伝子発現の再プログラミングが起こる。
【0011】
エフェクターTh細胞の2のサブセットは、それらの異なるサイトカイン分泌パターン、及びそれらの免疫調節効果に基づいて定義される:Th1細胞は、IFNγ、及びLT(TNF−β)を生じ、細胞性免疫反応に必要とされ;Th2細胞は、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、及びIL−13を分泌し、B細胞の活性化及び分化をもたらす。これらの細胞は免疫反応において中心的な役割を演じる。抗原刺激により、JNK MAPキナーゼ経路は、Th1を誘導するが、しかしTh2は誘導しない。さらに、エフェクターTh1にであってTh2細胞にではない未分化CD4+ T細胞の分化は、JNK2欠損マウスにおいて正常に機能しない。それゆえ、近年JNK1キナーゼ経路が、JNK2を通してTh1及びTh2の免疫反応の均衡に重要な役割を演じていることが理解された。
【0012】
JNKキナーゼ経路阻害を目的とし、WO/9849188は、生物学的産物であり、そして障害に関連したアポトーシスの無力化に関してアッセイされてもいるところのヒト・ポリペプチド、つまりJNK−相互作用タンパク質1(JNK−interacting protein 1(JIP−1))の使用を説明する。
【0013】
・活性な生物−ペプチド又は生物−タンパク質は、かなり広範囲な、そして高価な生合成の手段によってのみ得られ、その結果として、得られた産物をしばしば非常に高価にさせる。
【0014】
・前記ペプチドは、乏しい膜貫通力を示すことが知られるので、血液脳膜を横断できないであろうし、
・ペプチド阻害剤又はペプチド・アンタゴニストの使用の重大な欠点は、腸での分解がもたらす低い経口における生物学的利用能の問題である。それ故に、それらは非経口的に投与されなくてはならず、そして最後に
・ペプチド阻害剤又はペプチド・アンタゴニストは、しばしばホストの体により除去すべき物質の侵入であると見なされ、それ故に自己免疫反応を誘発する。
【0015】
したがって、ペプチド又はタンパク質の使用により生じる本質的な全ての前記欠点を回避し、けれども、さまざまな疾患、特に神経又は自己免疫系関連障害の治療に有用であるところの比較的小さな分子を提供することを本発明の目的とする。本発明の注目すべき目的は、好ましくはJNKの機能により介在されるところの疾患に好都合な治療方法に利用できるように、JNK(Junキナーゼ)経路を調節、好ましくは下方制御又は阻害できるところの比較的小分子な化学化合物を提供することである。さらに、本発明の目的は、前述の小分子化学化合物の調製方法を提供することである。本発明のよりさらなる目的は、疾患、好ましくはJNKの機能により介在される疾患の治療用医薬製剤の新たな分野を提供することである。
【0016】
最終的な本発明の目的は、自己免疫、及び/又は神経系の障害による疾患の治療、及び/又は予防のための方法を提供することである。
【0017】
本発明の詳細な説明
前記の目的は、独立請求項により満たされる。好ましい態様は、従属項の中で説明される。
【0018】
以下の頁は、本発明による化合物を作り上げるさまざまな化学的成分の定義を提供し、そしてその定義は別の特に述べられる定義がない限り、明細書、及び請求項を通して一貫して利用し、より広範な定義を提供することが意図される。
【0019】
「C1 −C6 −アルキル」は、1〜6の炭素原子を有する一価のアルキルに関する。この用語は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル等の基により例示される。
【0020】
「アリール」は、単環(例えばフェニル)又は複縮合環(例えばナフチル)を有する6〜14の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を指す。好ましいアリールは、フェニル、ナフチル、フェナントレニル等を含む。
【0021】
「C1 −C6 −アルキル・アリール」は、ベンジル、フェネチル等を含む、アリール置換基を有するC1 −C6 −アルキル基を指す。
【0022】
「ヘテロアリール」は、単環複素環式芳香族基又は二環若しくは三環融合複素環式芳香族基を指す。複素環式芳香族基の詳細な例は、場合により置換型ピリジル、ピロールイル、フリール、チエニル、イミダゾールイル、オキサゾールイル、イソオキサゾールイル、チアゾールイル、イソチアゾールイル、ピラゾールイル、1,2,3−トリアゾールイル、1,2,4−トリアゾールイル、1,2,3−オキサジアゾールイル、1,2,4−オキサジアゾールイル、1,2,5−オキサジアゾールイル、1,3,4−オキサジアゾールイル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリール、〔2,3−ジヒドロ〕ベンゾフリール、イソベンゾフリール、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾールイル、イソベンゾチエニル、インドールイル、イソインドールイル、3H−インドールイル、ベンズイミダゾールイル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、ベンゾチアゾールイル、ベンゾキサゾールイル、キノリジニル、キナゾリニル、フサラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド〔3,4−b〕ピリジル、ピリド〔3,2−b〕ピリジル、ピリド〔4,3−b〕ピリジル、キノールイル、イソキノールイル、テトラゾールイル、5,6,7,8−テトラヒドロキノールイル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノールイル、プリニル、プテリジニル、カルバゾールイル、キサントエニル又はベンゾキノールイルを含む。
【0023】
「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」は、2−フリールメチル、2−チエニルメチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル等を含む、ヘテロアリール置換基を有するC1 −C6 −アルキル基を指す。
【0024】
「アルケニル」は、アルケニル基、好ましくは2〜6の炭素原子、及び少なくとも1又は2箇所のアルケニル不飽和を有するアルケニル基を指す。好ましいアルケニル基は、エテニル(−CH=CH2 )、n−2−プロペニル(アリル、−CH2 CH=CH2 )等を含む。
【0025】
「アルキニル」は、アルキニル基、好ましくは2〜6の炭素原子、及び少なくとも1−2箇所のアルキニル不飽和を有するアルキニル基を指し、好ましいアルキニル基は、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH2 C≡CH)等を含む。
【0026】
「アシル」は、そのRが「C1 −C6 −アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」を含む−C(O)R基を指す。
【0027】
「アルコキシ」は、そのRが「C1 −C6 −アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」を含む−O−R基を指す。好ましいアルコキシ基は、例としてメトキシ、エトキシ、フェノキシ等を含む。
【0028】
「アルコキシカルボニル」は、そのRが「C1 −C6 −アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」を含む−C(O)OR基を指す。
【0029】
「アミノカルボニル」は、そのそれぞれのR、R′が水素、「C1 −C6 −アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」を独立して含む−C(O)NRR′基を指す。
【0030】
「アシルアミノ」は、そのそれぞれのR、R′が水素、「C1 −C6 −アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」を独立して含む−NR(CO)R′基を指す。
【0031】
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を指す。
【0032】
「スルホニル」は、そのRがH、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル」、ハロゲンにより置換される「C1 −C6 −アルキル」、例えば−SO2 −CF3 基、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」から選ばれる「−SO2 −R」基を指す。
【0033】
「スルホキシ」は、そのRがH、「C1 −C6 −アルキル」、ハロゲンにより置換される「C1 −C6 −アルキル」、例えば−SO−CF3 基、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」から選ばれる「−S(O)−R」基を指す。
【0034】
「チオアルコキシ」は、そのRが「C1 −C6 −アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」又は「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」を含む−S−R基を指す。好ましいチオアルコキシ基は、チオメトキシ、チオエトキシ等を含む。
【0035】
「置換型又は非置換型」:個々の置換基の定義により別に強制されない限り、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」、及び「ヘテロアリール」などの基のように先に説明した基は、「C1 −C6 −アルキル」、「C1 −C6 −アルキル・アリール」、「C1 −C6 −アルキル・ヘテロアリール」、「C2 −C6 −アルケニル」、「C2 −C6 −アルキニル」、第1級、第2級又は第3級アミノ基又は第4級アンモニア基、「アシル」、「アシルオキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選ばれる1〜5の置換基により場合により置換されうる。あるいは前記置換は、特にビシナルな機能的置換基が閉環を経験し、例えばラクタム、ラクトン、環式無水物であるか、または例えば保護基を得るための努力において閉環により形成されるアセタール、チオアセタール、アミナールを形成するような状況をも含むことができる。
【0036】
「医薬として許容しうる塩」又は「複合体」は、所望の生理活性を保持する式(I)の以下に定義される化合物の塩又は複合体を指す。前述の塩の例は、酸の付加に制限されることなく、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等)により形成される塩、及び有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸(pamoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレン・スルホン酸、ナフタレン・ジスルホン酸、及びポリガラクツロン酸により形成される塩を含む。前述の化合物は、当業者によって知られる、式−NR、R′、R″+- の第4級アンモニウム塩を特に含むところの医薬として許容しうる第4級塩として投与されることもできる。前記式−NR、R′、R″+- のR、R′、R″は、独立して水素、アルキル又はベンジルであり、そしてZは、塩素、臭素、ヨウ素、−O−アルキル、トルエンスルホネート、メチル・スルホネート、スルホネート、ホスフェート又はカルボキシレート(例えばベンゾエート、サクシネート、アセテート、グリコーレート、マレエート、マレート、フマレート、シトレート、タルトレート、アスコルベート、シンナモエート、マンデロエート、及びジフェニルアセテート)を含む対イオンである。
【0037】
「医薬として活性な誘導体」は、患者への投与目的の、本明細書中に開示される活性を直接又は間接的に提供しうるあらゆる化合物を指す。
【0038】
「エナンチオマー過剰」(ee)は、本質的なエナンチオマーの合成又はそれにより少なくとも約52%eeの水準で1のエナンチオマーの残留をもたらすところの対称選択ステップを含む合成により得られるところの産物を指す。エナンチオマー合成の不存在下では、ラセミ体産物であってJunK2及び/又は3阻害剤として本発明の説明する活性をも有するものが通常得られる。
【0039】
非常に驚いたことに、以下の式(I)によるスルホニル・ヒドラジド誘導体が、JNK’s特にJNK2及び/又は3の活性を効果的に調節、特に下方制御する阻害による好適な医薬活性物質であることがここで発見された。
【0040】
以下の式(I)において、
【0041】
【化10】
Figure 0004885393
【0042】
Ar1 及びAr2 は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリールであり、
1 及びX2 は、互いに独立して、O又はSであり;
1 、R2 、R3 は、互いに独立して、水素若しくはC1 −C6 −アルキル置換基である。あるいはR1 は、Ar1 と一緒に置換若しくは非置換型5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成できる。
【0043】
さらなる選択肢により、R2 及びR3 は、置換若しくは非置換型5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成できる。
【0044】
nは、0〜5の整数であり、好ましくは1〜3であり、そして最も好ましくは1である。
【0045】
Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは、置換若しくは非置換型C1 −C6 −アルキル基であり;
本発明は、式(I)による化合物及び幾何異性体のエナンチオマー、ジアステレオマーといった光学活性の形態、又はそれらのラセミ体の形態にあるもの、あるいは医薬として許容される塩、又は式(I)のスルホニル・ヒドラジドの医薬として活性な誘導体をも含む。
【0046】
本発明の特に好ましい態様により、Gは以下の式:
【0047】
【化11】
Figure 0004885393
【0048】
{式中、
3 及び X3′の両方は、N、O又はCHL′から成る群から互いに独立して選ばれ;
Yは、O、S又はNR4 であって、ここでR4 は、Hあるいは非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型アリール又はヘテロアリールであり;
n′は0〜5の整数、好ましくは1〜3の間、そして最も好ましくは3である。
【0049】
L及びL′は、場合により1−3のヘテロ原子を含み、そして場合によりアリール又はヘテロアリールにより融合される、H、非置換若しくは置換型C1 −C6 −脂肪族アルキル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルケニル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルキニル、非置換若しくは置換型環式C4 −C8 −アルキルを含む又はから成る群から互いに独立して選ばれ;あるいはL及びL′は、非置換若しくは置換型アリール又はヘテロアリール、アリール−C1 −C6 −アルキル、ヘテロアリール−C1 −C6 −アルキル、−C(O)−OR5 、−C(O)−R5 、−C(O)−NR5′R5 、−NR5′R5 −、NR5′C(O)R5 、−NR5′C(O)NR5′R5 、−(SO)R5 、−(SO2 )R5 、−NSO25 、−SO2 NR5′R5;を含む又はから成る群から互いに独立して選ばれる。先に列挙において、R5 及び R5′は、H、非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルケニル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルキニル、非置換若しくは置換型アリール、非置換若しくは置換ヘテロアリール、非置換若しくは置換型アリール−C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型ヘテロアリール−C1 −C6 −アルキルを含む又はから成る群から独立して選ばれる置換基である。
【0050】
全ての上記アリール又はヘテロアリール基が場合により少なくとも1の以下の基:トリハロメチルのような非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルコキシ、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルケニル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルキニル、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニル、非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルコキシカルボニル、アリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、C1 −C6 −チオアルコキシにより置換されうる。
【0051】
好ましい式(I)によるスルホニル・ヒドラジド誘導体において、Ar1 及び/又はAr2 が、場合によりトリハロメチルのような非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルコキシ、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルケニル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルキニル、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニル、非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルコキシカルボニル、アリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、C1 −C6 −チオアルコキシにより置換される、フェニル、チエニル、フリール、ピリジル、ピラゾールイル、ピリミジニル、ナフチル、キノールイルから成る群から独立して選ばれる。最も好ましい式(I)によるスルホニル・ヒドラジドは、式中、Ar1 が置換又は非置換型フェニル、好ましくは4−クロロフェニル及び/又はAr2 がチエニル基である。
【0052】
特に好ましい態様により、Ar1 は置換又は非置換型フェニル、好ましくは4−クロロフェニルであり、X1 及びX2 はOであり、そして一方、R1 、R2 、R3 は全て水素であり、nは1であり、Ar2 はチエニルであり、Gは以下の式:
【0053】
【化12】
Figure 0004885393
【0054】
{式中、Lは場合により1−3のヘテロ原子を含み、そして場合によりアリールにより融合される、H、置換若しくは非置換型C1 −C6 −脂肪族アルキル、置換若しくは非置換型環式C4 −C8 −アルキルを含む又はから成る群から選ばれる。またLは非置換若しくは置換型アリール又はヘテロアリール、アリール−C1 −C6 −アルキル、ヘテロアリール−C1 −C6 −アルキル、−C(O)−OR5 、−C(O)−R5 、−C(O)−NR5′R5 、−NR5′R5 −、NR5′C(O)R5 、−NR5′C(O)NR5′R5 、−(SO)R5 、−(SO2 )R5 でありうる。
【0055】
それに関して、R5 及び R5′は、H、非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルケニル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルキニル、非置換若しくは置換型アリール、非置換若しくは置換ヘテロアリール、非置換若しくは置換型アリール−C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型ヘテロアリール−C1 −C6 −アルキルを含む又はから成る群から独立して選ばれる置換基である。
【0056】
上記アリール又はヘテロアリールは、場合によりトリハロメチルのような非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルキル、非置換若しくは置換型C1 −C6 −アルコキシ、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルケニル、非置換若しくは置換型C2 −C6 −アルキニル、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニル、C1 −C6 −アルコキシカルボニル、アリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、C1 −C6 −チオアルコキシにより置換される。}から選ばれる。
【0057】
特に好ましい態様において、前記の残基Gは以下の式:
【0058】
【化13】
Figure 0004885393
【0059】
{式中、Lは先に定義のとおりであり、そして最も好ましいL基は置換又は非置換型ピリジル基である。}である。
【0060】
式(I)の化合物の具体的な例は、以下を含む:
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラゾイル〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔(4,5−ジクロロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−({5−〔(2−{〔2−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル〕カルボニル}ヒドラジノ)スルホニル〕チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド、
4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−{〔(2−フリールメチル)スルホニル〕メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔(2−クロロフェノキシ)メチル−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−({5−〔(2−{〔2−(2,6−ジクロロベンジル)−1,3−チアゾール−4−イル〕カルボニル}ヒドラジノ)スルホニル〕チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−ニトロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−メトキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−ニトロベンズアミド、
N′−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)−5−〔(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル〕チオフェン−2−スルホンヒドラジド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−ニトロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−ヒドロキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ヒドロキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−フラミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−チエン−2−イルアセトアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−1−ナフサミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ナフサミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−メチルベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−エチルベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−フルオロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−フルオロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−フルオロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,6−ジフルオロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,5−ジフルオロベンズアミド、
2−クロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
3−クロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−イオドベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
3,5−ジクロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
2−ブロモ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
3−ブロモ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−ブロモ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−イオドベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−ニトロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ニトロベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−メトキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−メトキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−メトキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,6−ジメトキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,5−ジメトキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ニコチンアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕イソニコチンアミド、
4−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−ヒドロキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,4−ジヒドロキシベンズアミド、
3,4−ジアミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ピリジン−2−カルボキサミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−6−ヒドロキシピリジン−2−カルボキサミド、
6−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ニコチンアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−スルファニルニコチンアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−6−スルファニルニコチンアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,6−ジヒドロキシイソニコチンアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−8−ヒドロキシキノリン−7−カルボキサミド、
2−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ニコチンアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド、
2−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,3,4−トリヒドロキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,4−ジヒドロキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキサミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキサミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
4−クロロ−N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミド、
4−クロロ−N−(2−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}フェニル)ベンズアミド、
4−クロロ−N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}フェニル)ベンズアミド、
N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)−3−ニトロベンズアミド、
4−クロロ−N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミド、
N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミド、
N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)−2−ヒドロキシベンズアミド、及び
N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)−3−ニトロベンズアミド。
【0061】
最も好ましい化合物は、以下の:
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔(2−クロロフェノキシ)メチル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ヒドロキシベンズアミド、
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボサミド、及び
4−クロロ−N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミドから成る群から選ばれる。
【0062】
本発明のさらなる側面は、JNKの機能又はシグナル伝達経路に関連した障害、特に神経障害、及び/又は免疫系の障害に対する調節のため−特に下方制御のため、例えば阻害に至るまで−の医薬組成物の調製向けの式(I)によるスルホニル・ヒドラジド誘導体の使用、同様に上記医薬組成物自体にある。好ましいJNK経路は、JNK1、及び/又は2、並びに/もしくはJNK3である。
【0063】
先に指摘のとおり、式(I)の化合物は、医薬品として使用されることに好適である。先の一般式(I)に属するあるごく少数の化合物は、本出願の提出に先立って開示されたが、いかなる医用又は生理活性も今までのところ明らかにされていない。したがって、先に説明した一般式(I)に含まれる新規及びいくつかの既知化合物の両者が、哺乳動物、特にヒトの自己免疫系及び神経系の障害の治療への使用に本当に好適であることを本明細書において報告する。より特に、単独又は医薬組成物の形態での式(I)による化合物は、JNK経路の調節、より特にJNK、特にJNK1及び/又はJNK2及び/又はJNK3の異常な発現又は活性に関連した障害の治療又は予防に有用である。前述の調節は一般に好ましくは、JNK経路、特にJNK1及び/又はJNK2及び/又はJNK3の阻害を含む。このようなJNKの異常な発現又は活性は、多くの刺激(例えばストレス、敗血性ショック、酸化ストレス、サイトカイン)により誘発され、そして以下に列挙する障害及び疾患状態にしばしば含まれる制御できないアポトーシス又は自己免疫疾患をもたらす。したがって、式(I)による化合物は、JNK機能又はシグナル伝達経路の調節による障害の治療のために使用されることができた。前述のJNK機能又は、シグナル伝達経路の調節は、その活性化を含みうるが、それだけでなく好ましくはJNK経路、特にJNK1及び/又は2並びに/あるいはJNK3の阻害に至る下方制御をも含む。式(I)による化合物は、単独又はさらなる医薬品、例えばさらなるJNKモジュレーターとの取り合わせて利用されうる。
【0064】
特に、式(I)による化合物は免疫及び/又は神経関連疾患又はJNK2又はJNK3の阻害が重要な役割を演じるところの病理学的な症状、例えばてんかん;アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病を含む神経変性による疾患;網膜疾患;脊髄損傷;頭部外傷、多発性硬化症、炎症性腸疾患(IBD)、慢性関節リューマチを含む自己免疫疾患、喘息;敗血性ショック;移植臓器拒絶反応;乳癌、結腸癌、膵臓癌を含む癌、及び脳卒中、脳虚血、動脈硬化、心筋梗塞症、心筋再灌流障害を含む心血管疾患、の治療又は予防に有用である。非常に驚いたことに、本発明で発見された式(I)による化合物がJNK2及び3、特に神経障害に関係するJNK3の阻害剤として非常に高い活性を示すことが分かった。好ましい態様において、本発明による化合物は、2のさらなるアポトーシス調節酵素、すなわちJNK2及び3と同じファミリーに付随的に属すp38及び/又はERK2の観点において本質的に不活性である。したがって、本発明による化合物は、JNK経路に関連した障害の選択的な制御を生じる可能性を提供し、一方でそれらが確かに選択的阻害剤として見られうるようにp38及びERK2のような他の標的に関して本質的に効果をもたない。これは重要な意味をもち、これら関連酵素は、一般的に異なる障害に含まれるので、別の障害の治療のために、対応する選択的医薬品を利用することが望まれる。
【0065】
実際、本明細書での公表より先には、意外なことに今回発見した式(I)によるスルホニル・ヒドラジド誘導体は、JNKキナーゼ経路の阻害剤としての小分子化学化合物の使用の点では知られていなかった。
【0066】
本発明のよりさらなる側面は、事実上新規のスルホニル・ヒドラジド誘導体、すなわち従来技術により開示されていなかった式(I)によるJNKを阻害するスルホニル・ヒドラジド誘導体にある。すでに示したとおり、いくつかの化合物は、企業カタログ中に提供されている範囲でCEREP社(www.cerep.fr)により開示された。
【0067】
いかなる生物学的又は医薬効果なしにではあるが、CEREPにより開示された式のスルホニル・ヒドラジド誘導体は、式中、Ar1 が4−クロロフェニル、Ar2 がチエニル、X1 及びX2 がO、R1 、R2 、及びR3 がH、nが1、そしてGが以下の群:
【0068】
【化14】
Figure 0004885393
【0069】
【化15】
Figure 0004885393
【0070】
から選ばれる。
【0071】
したがって、式(I)の完全な新規スルホニル・ヒドラジド誘導体は、先に説明した一般式(I)であり、それによりCEREP社の先に識別された既知化合物を除外する。
【0072】
よりさらなる本発明の目的は、先に説明されたところの式(I)による新規スルホニル・ヒドラジド誘導体の調製方法である。本願発明の化合物は、以下の慣例の方法及び手順を用いて容易に入手可能な開始物質から調製されうる。
【0073】
典型的又は好ましい実験条件(すなわち反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒等)が与えられるとき、特に提示されない限り他の実験条件が、使用されることもできることは理解されるであろう。至適反応条件は、使用される個々の反応物又は溶媒により変化しうるが、しかしその条件は、当業者により慣例の最適化手順によって決定されうる。
【0074】
好ましい合成方法により、本発明のスルホニル・ヒドラジド誘導体を以下の式(II):
【0075】
【化16】
Figure 0004885393
【0076】
{式中、Ar2 及びR1 は先に定義のとおり。}
のアミンと(III ):
【0077】
【化17】
Figure 0004885393
【0078】
{式中、Ar1 及びX1 は先に定義のとおり。}
のアシルクロライドとの第1のカップリングして、式(IV):
【0079】
【化18】
Figure 0004885393
【0080】
のアミドを提供することにより調製する。
【0081】
式(II)のアミンは、既知化合物又は慣例の手順により既知化合物から調製できる化合物のいずれかである。開始物質として好ましいアミンは、チエン−2−イルメチルアミン、フラン−2−イルメチルアミン、ピリジル−2−イルメチルアミン等を含む。式(III )のアシル・クロライドも市販又は前記化合物である。好ましいアシル・クロライドは、4−クロロベンゾイル・クロライド、4−フルオロベンゾイル・クロライド、4−トリフルオロメチルベンゾイル・クロライド等を含む。未知の場合、慣例条件下で対応のカルボン酸と無機酸ハロゲン化物、例えばチオニル・クロライド、ホスホラス・トリクロライド又はオキザリル・クロライドを反応させることにより調製されうる。
【0082】
一般的に、先に説明した反応は、約1〜5モル当量の無機酸ハロゲン化物又はオキザリル・クロライドを用いて、純粋な又は不活性溶媒、例えば四塩化炭素中のいずれかで、約0℃〜約80℃の範囲をとる温度で、約1〜約48時間実施される。触媒、N,N−ジメチルホルムアミドをこの反応に使用することもできる。
【0083】
アシル・ハロゲン化物がカップリング反応に利用される場合、それは、反応中に産生された酸を捕捉する好適な塩基の存在下、アミンIIと典型的に反応する。好適な塩基は例としてトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルフォリン等を含む。
【0084】
あるいは過剰のアミンIIが反応中に産生された酸を捕捉するために使用されうる。あるいは、式(III )のカルボン酸がカップリング反応に利用されうる。式(III )のカルボン酸は、一般に市販品であるか又は慣例の手順により調製されうる。
【0085】
式(III )のカルボン酸のカップリング反応は、例えばカルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド、及び他の促進剤、例えばN,N−カルボニル−ジイミダゾール又はPyBOPを含む好適なカップリング剤のいずれかを用いて実施される。この反応は、カルボン酸とアミンのカップリングを促進することが知られているところの周知の添加剤、例えばN−ヒドロキシサクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の使用をともない又はそれなしに実施されうる。
【0086】
酸ハロゲン化物III 又はそのカルボン酸のいずれかを用いたカップリング反応は、好ましくは約−70℃〜約60℃の範囲をとる温度で約1〜約24時間実施される。典型的には、前記反応は、前記カルボン酸又はその酸ハロゲン化物に基づくアミンの約1〜約5モル当量を用いる、不活性な非プロトン性極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等の中で実施される。前記反応が完了すると、前記カルボキサミドIVが、沈殿反応、クロマトグラフィー、ろ過、蒸留等を含む慣例の方法により回収される。式(I)のヒドラジドの調製に必須の式(V):
【0087】
【化19】
Figure 0004885393
【0088】
のスルホニル・クロライドは、市販品か又は慣例のスルホン化方法を用いて調製されるかのいずれかである。この反応における使用に好ましいスルホン化剤はクロロスルホン酸である。典型的には、このスルホン化反応は、式(IV)のカルボキサミドを約5〜約10モル当量のスルホン化剤により不活性溶媒、例えばジクロロメタン中にて約−70℃〜約50℃の温度で処理することにより実施される。好ましくは、クロロスルホン酸の添加が、−70℃で行われ、そして中間体スルホン酸の形成をもたらす。20℃への温度の上昇は、式(V)のスルホニル・クロライドの形成を許す。
【0089】
他の好ましい合成方法において、そして特に式(V)のスルホニル・クロライドの前合成に先の方法が利用できない場合、本願発明のスルホニル・ヒドラジドを以下:
・式(II)の化合物のアミン官能基の保護;
・芳香族基のクロロスルホニル化;
・スルホンアミド官能基の形成;
・保護基の脱保護;
・上記で産生した遊離アミンのアシル化;
の一連の操作により調製する。
【0090】
式(II)のアミンは、アミン基の好適な保護基により保護されて式(VI):
【0091】
【化20】
Figure 0004885393
【0092】
の中間体を提供し、ここでPは保護基を意味する。アミン官能基の多数の保護基P、同様にそれらの導入及び除去は、T.W. Greene and G.M. Wuts, Protecting group in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley, New York, 1998、及びそこに引用された文献に詳細に記載されている。好ましくは、酸及び塩基に安定であり、そして遷移金属複合体、例えばパラジウム複合体、例えばアリルカルバメート基(Alloc)又はN,N′−ビスアリル基の使用によりさらに除去されうるところの保護基である。
【0093】
他の好ましい保護基は、実験条件の全ての範囲で安定なマレイミド基である。前述の基の導入は、対応の無水ビスアリルカルボネート又はアリル臭素又は無水マレイン酸を、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルフォリン等の存在下、非プロトン性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等の中において約0℃〜約80℃の温度で反応させることにより実施されうる。
【0094】
式(VI)の化合物は、次に式(VII ):
【0095】
【化21】
Figure 0004885393
【0096】
のスルホニル・クロライドの獲得を許す慣例のとても緩やかなスルホン化手順を用いてスルホン化される。典型的には、保護アミンVIは、塩基、例えばn−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムにより不活性雰囲気下、極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサンのいずれかにおいて15分間〜4時間の時間の間、−70℃〜0℃の温度で処理される。そうして形成されたアニオンは次にSO2 Cl2 又は最も好ましくは前記反応混合物中にその気体をバブリングすることによりSO2 によって5分間〜1時間の間、−70℃〜20℃の温度で処理される。得られたスルホネートは、次に0℃〜70℃の温度でN−クロロサクシンイミドと接触することにより式(VII )のスルホニル・クロライドに「原位置(in situ)」で変換される。
【0097】
式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体は、以下の一般式(VIII):
【0098】
【化22】
Figure 0004885393
【0099】
{式中、R2 、R3 、X2 、及びGは先に定義のとおり。}
のアシル・ヒドラジドとの反応により対応のスルホニル・クロライドV又はVII から容易に調製される。
【0100】
式−(CH2n −NR4 −アリール又は−(CH2n −O−アリール、−(CH2n −S−アリールのアルキリデン基から成る群から選ばれるGについて、ここでnは1〜5の整数であり、そしてR4 は水素及び下級アルキルであって、それらが市販品でないとき、式(VIII)の誘導体の好ましい合成方法は、以下の式(IX):
【0101】
【化23】
Figure 0004885393
【0102】
の化合物調製の第1ステップを併う、ここでn′、Xは前記のとおりである。
【0103】
好ましい手段の1つは、RO2 C−(CH2n −NHR5 −、RO2 C−(CH2n −OH、RO2 C−(CH2n −SH−、(R=H、Me)型化合物の、活性クロロ置換型芳香族基、例えば2−クロロ−ピリジン、2−クロロ−ピリミジン等への付加反応である。使用される化合物は、市販品又はそれらの調製が当業者により周知である化合物のいずれかである。この反応は、極性プロトン性溶媒、例えばメタノール、エタノール、等の中、約20℃〜約180℃の範囲をとる温度で塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルフォリン、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の存在下、実施される。
【0104】
芳香族求核性置換基の反応が実行できない場合、より好ましい手段は、好適な置換型フェノール又は好適な置換型チオフェノールのRO2 C−(CH2n −Xへの付加反応を併う、ここでX=Cl、Br、I、OTs、OMs(メシル)、及びR=Meである。
【0105】
他の好ましい手段は、好適な置換基アニリンのRO2 C−(CH2n −X型化合物への付加反応である、ここでX=Cl、Br、I、OTs、OMs、及びR=Meである。
【0106】
後者の場合、アニリンは、窒素の求核性を高めるために又は少しでも二重のアルキル化を回避するために保護されるべきである。付加反応条件に耐える、そして例えばCF3 CO、BOC等のように容易に回復、及び除去されることができる保護基の使用が好ましい。多数のアミン保護基、アニリンの作用、並びにそれらの導入及び除去は、T.W. Greene and G.M. Wuts,“Protecting groups in Organic Synthesis”, Third Edition, Wiley, New York, 1998(本明細書に援用)中に詳しく記載される。
【0107】
IX型化合物は、その付加反応が約0℃〜約100℃の温度で溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジン、エタノール、アセトニトリル中で塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム等の存在下、行われるとき、一般的に高い収率で得られる。先に触れた反応の1つがIX(R=H)の酸誘導体を引き起こしている場合、当業者により周知の条件のエステル化ステップは式(VII )の化合物を得るために必要なエステルを与えるために必要とされる。
【0108】
式(VIII)の誘導体の好ましい合成方法は、R2 NH−NHR3 型の低分子ヒドラジン例えばヒドラジン、メチル・ヒドラジン、1,2−ジメチルヒドラジン等のIX型化合物(R=Me)への付加反応である第2ステップを含んでいる。この反応は、極性プロトン性溶媒、例えばメタノール、エタノール等の中で20℃〜150℃の範囲をとる温度で塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルホルフォリン、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の存在下、実施される。
【0109】
反応完了時、アシル・ヒドラジンVIIIは、沈殿反応、クロマトグラフィー、ろ過、蒸留等を含む慣例の方法により回収される。
【0110】
以下の式:
【0111】
【化24】
Figure 0004885393
【0112】
{式中、X3 、X3′、及びLは、先に定義のとおり。}
の基により表されるGについて、式(VII )による誘導体の好ましい入手方法は、−もし、それらが市販品でないならば−以下の式(X):
【0113】
【化25】
Figure 0004885393
【0114】
の化合物の調製である第1ステップを含む。
【0115】
多数の方法が、Lの性質に依存する式(X)の誘導体の調製についての、広範に記載された文献により知られる(「Comprehensive Heterocyclic Chemistry II 」、1996, Eds : A.R. Katrisky ; CW Ress ; E.F.V. Scrivenを参照のこと)。化合物Xの酸性又はエステル官能基は、次にIX型の中間体向けに記載された方法を用いてアシルヒドラジド基に転換される。
【0116】
式(I)のスルホニル・ヒドラジドは、その反応の間に産生される酸を捕捉する好適な塩基の存在下、スルホニルクロライドVを式(VIII)のアミンと接触することにより容易に調製される。好適な塩基は、例としてトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルフォリン、ピリジン等を含む。その反応は、溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、エタノール、アセトニトリル又はクロロホルム中、約0〜約100℃の温度で好ましくは実施される。
【0117】
VII 型のスルホニル・クロライドの使用は、周知の方法を用いて脱保護されるべきところのアミンを導き一般式(XI):
【0118】
【化26】
Figure 0004885393
【0119】
のアミンを与える。
【0120】
XI型の中間体は、次に一般式(I)の化合物を導く前記の好ましい条件において、アミンと酸性クロライド又はカルボン酸の縮合によるアミド調製に関して記載された方法によりアシル化される。
【0121】
選択しうる調製方法は本願発明の一部であると考えられるべきでもあり、上記調製方法は、当業者により知られる条件を考慮して選ばれる求電子のGによる式(XII) :
【0122】
【化27】
Figure 0004885393
【0123】
のスルホニル・ヒドラジド誘導体の縮合を含む。これらのタイプの縮合を実施する手順及び方法は、周知であり、そしてスルホニル・ヒドラジド誘導体のさまざまな合成について詳細に記載されている。
【0124】
先の一般的な合成方法が式(I)の化合物の獲得のために適当でない場合、当業者により知られる調製方法が使用されるものとする。例えば、Ar2 がフェニルの場合、市販の4−シアノフェニル・スルホニル・クロライドから開始し、そして当業者により知られる変換法を利用して式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体を獲得すべきである。
【0125】
本発明の最終的な側面は、JNK機能又はシグナル伝達経路の調節のための式(I)による化合物の使用、JNK経路の調節向け医薬組成物の調製のための上述の化合物の使用、同様に式(I)による活性な化合物を含む製剤に関する。前述のJNK経路の調節は、さまざまな障害の好適な治療方法であると思われる。医薬品として利用される場合、本発明のスルホニル・ヒドラジド誘導体は、医薬組成物の形で典型的には投与される。したがって式(I)の化合物及び医薬として許容しうる担体、希釈剤又はそれらのための賦形剤を含む医薬組成物も本発明の範囲の中にある。当業者は、医薬組成物の調製に好適なさまざまな担体、希釈剤又は賦形剤化合物全般に通じている。また、本発明は、医薬品として使用するための化合物を提供する。特に、本発明は、哺乳類、特にヒトの免疫系、同様に神経系の障害の治療用のJNK阻害剤、特にJNK2及びJNK3阻害剤として使用するための式(I)の化合物を単独又は他の医薬品との取り合わせ物で提供する。
【0126】
慣例的に利用されるアジュバント、担体、希釈剤又は賦形剤とともに本発明の化合物は、医薬組成物、及びその投与単位の形態をとり、そして上述の形態として固体、例えば錠剤又は充填カプセルで又は液体、例えば溶液、懸濁液、乳液、エリキシル剤若しくはそれによって満たされたカプセルで全て経口使用に、あるいは(皮下使用を含む)無菌の注射可能な溶液の形で非経口使用に利用されうる。前述の医薬組成物及びそれらの投与単位形態は、さらなる活性成分若しくは活性素をともない又はそれなしに慣例の割合で成分を含み、そして上述の投与単位形態は意図される日用量の範囲と同等のいずれかの好適な有効量の活性成分を含む。
【0127】
医薬品として利用される場合、本願発明のスルホニル・ヒドラジド誘導体は、医薬組成物の形態で典型的には投与される。前述の組成物は、医薬技術で周知の手段により調製されることができ、そして少なくとも1の活性化合物を含む。
【0128】
一般的に本願発明の化合物は医薬としての有効量を投与される。実際に投与される化合物の量は、治療される症状、選ばれた投与経路、投与される実際の化合物、患者それぞれの年齢、体重、及び感応、患者の症状の重さ等を含む関連状況を考慮に入れて、医師により典型的に決定されるであろう。
【0129】
式(I)によるスルホニル・ヒドラジドを含む本願発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈中、筋中、鼻腔内を含むさまざまな経路により投与されうる。意図した送達経路により、前記化合物は、注射可能な組成物か又は経口的な組成物のいずれかとして好ましくは処方される。
【0130】
経口投与用の式(I)によるスルホニル・ヒドラジドを含む組成物は、溶液又は懸濁液原体あるいは粉末の原末の形態をとりうる。しかしながら、より一般的には、前記組成物は、正確な投与を容易にする投与単位形態で提供される。用語「投与単位形態」は、治療を受けるヒト及び他の動物のための単位投与に好適な物理的に分かれている単位であり、かつ、好適な医薬賦形剤と共同して所望の治療効果を生じるように計算され前もって定められた活性物質の量を含むそれぞれの単位に関する。典型的な投与単位形態は、液体組成物の前もって計量され、充填されたアンプル又はシリンジあるいは固体組成物の場合、ピル、錠剤、カプセル等を含む。前述の組成物において、式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体は、好ましくはさまざまな媒質又は担体であって、そして所望の投与形態の形成のために有用な援助をする残部をともなう微量成分(好ましくは約0.1〜約50重量%又はより好ましくは約1〜約40重量%)である。
【0131】
経口投与に適した液体形態は、緩衝剤、懸濁剤(suspending and dispensing agents)、及び予製剤、着色剤、香料等をともなう好適な水性又は非水性媒質を含みうる。固体形態は、例えば以下成分のいずれか又は類似の性質の化合物:結合剤、例えば微細結晶セルロース、トラガカントゴム又はゼラチン;賦形剤、例えばでんぷん又はラクトース、崩壊剤、例えばアルギン酸、プリモゲル(Primogel)又はコーン・スターチ;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム;滑剤(glidant)、例えばコロイド性二酸化ケイ素;甘味料、例えばショ糖又はサッカライド;あるいは香料、例えばペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジ香料を含みうる。
【0132】
注射可能な組成物は、典型的には注射可能な無菌の生理的食塩水若しくはリン酸緩衝塩類溶液又は本技術分野で知られる他の注射可能な担体に典型的には基づく。先に触れたとおり、前述の組成物中の式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体は、典型的には、注射可能な担体等である残部をともなう、しばしば0.05〜10重量%の範囲をとる微量成分である。
【0133】
前記経口投与向け成分又は注射可能な組成物は、単なる典型である。さらなる物質、同様に加工技術等が、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition, 1985, Marck Publishing Company, Easton, Pennsylvania の第8巻(本明細書中に援用)の中に説明されている。本願発明の化合物は、徐放性形態で又は徐放性薬物送達システムから投与されることもできる。典型的な徐放性物質についての記載は、Remington's Pharmaceutical Sciences 中に含まれている物質の中に見ることもできる。
【0134】
下記において、本発明は、いくつかの実施例により例示されるが、この実施例は、本発明の範囲を制限しない。
実施例
実施例1:4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド1
4−クロロ−N−チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド1a
50mlのCH2 Cl2 中、4−クロロベンゾイル・クロライド(0.114mol )の溶液を30分間撹拌したCH2 Cl2 (200ml)中、2−アミノメチルチオフェン(0.137mol )、及び iPr2 NEt(0.25mol )の溶液に0℃で加える。白色の固体を形成させ、そしてその反応物を1時間室温まで暖める。その混合物を200mlのCH2 Cl2 により希釈し、HCl水溶液(0.1N)により2度洗浄し、そしてMgSO4 により水分除去する。溶媒の蒸発が、白色の固体として28g(98%)の表題のベンズアミドをもたらした:融点153−54℃, 1H NMR(CDCl3 )δ7.9(d,J=8.67Hz,2H),7.58(d,J=8.67Hz,2H),7.44(dd,J=3.77,1.13Hz,1H),7.22(d,J=5.27Hz,1H),7.16(dd,J=3.39,5.27Hz,1H),6.62(br d,1H),4.98(d,J=5.65Hz,2H)。
5−({〔1−(4−クロロ−フェニル)−メタノイル〕−アミノ}−メチル)−チオフェン−2−スルホニル・クロライド1b
CH2 Cl2 (500ml)中、チオフェン1a(10g,40mmol)の溶液をCH2 Cl(80ml)中、クロロスルホン酸(20.1ml,198mmol)の溶液により−80℃で処理する。その反応混合物を5時間室温にする。その混合物を氷中に注ぎ、そして手早くCH2 Cl2 により抽出する。有機層をMgSO4 により水分除去し、そして溶媒を蒸発させて乾燥して白色の粉末として8.8g(63%)の表題のスルホニル・クロライドをもたらし、これらをさらなる精製なしに使用する:融点133−35℃, 1H NMR(DMSO−d6)δ9.21(t,J=6.4Hz,1H),7.87(d,J=8.67Hz,2H),7.53(d,J=8.67Hz,2H),6.91(d,J=3.39Hz,1H),6.77(d,J=3.39Hz,1H),4.53(d,J=3.77Hz,2H)。
4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド1
CHCl3 中、スルホニル・クロライド1b(1.0当量)、2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−カルボヒドラジド(1.1当量)、及びピリジン(1.2−2当量)の溶液を加熱し2時間還流させる。SiO2 (CH3 CN)によりろ過し、そして蒸発させることが80%の所望のスルホニル・ヒドラジド1をもたらした。
【0135】
前述の実施例1に記載の手順、並びに対応の開始物質、及び試薬の使用により、以下のさらなる、式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体を得ることができた。(その反応中に産物が結晶化した場合、ろ過によりそれを回収する)。
【0136】
以下の表は、言及された実施例のHPLCのデータ、及びマススペクトルのデータを提供する1,2
【0137】
1 HPLC条件:C8 Symmetry a−MeCN、0.09%TFA、0→100%(10分)、HPLC条件:c18 b−MeCN、0.09%TFA、0→100%(20分)、c−MeCN、0.09%TFA、0→100%(30分)。
【0138】
2 マススペクトルAPCI。
【0139】
【表1】
Figure 0004885393
【0140】
実施例18:N′−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)−5−〔(1,3−ジオキソ−1,3−ジ ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル〕チオフェン−2−スルホノヒドラジド18
N−(チオフェン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン18a
CHCl3 (25ml)中、2−アミノメチル−チオフェン(2.1ml,20.5mmol)の溶液を無水フタル酸(3.0g,20.5mmol)により室温で5分間処理し、次に20分間還流させ、その結果白色の粉末が析出した。この粉末をろ過により集め、そして真空内で乾かすことで白色の結晶としてN−チオフェン−2−イルメチル−フタルアミド酸(4.42g,83%)をもたらす。このフタルアミド酸のアリコート(2.13g,8.12mmol)をMeOH(12ml)中に溶解し、H2 SO4 (40μl,8.25mmol)により処理し、そして加熱し1.5時間還流させて、その結果白色の粉末が析出した。この粉末をろ過により集め、そして真空内で乾かすことで白色の結晶として1.38g(70%)の表題のフタルイミドをもたらす: 1H NMR(DMSO−d6 )δ7.92−7.82(m,4H),7.42(dd,J=5.1,1.2Hz,1H),7.08(dd,J=4.0,0.8Hz,1H),6.95(dd,J=5.1,3.5Hz,1H),4.92(s,2H)。
5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルメチル)−チオフェン−2−スルホニル・クロライド18b
1,4−ジオキサン(8.0ml)中、チオフェン18a(821mg,3.37mmol)の溶液をClSO3 H(1.0ml,15.0mmol)により室温で4時間処理し、その混合物を水(20ml)中に注ぎ、そしてCH2 Cl2 (2×50ml)により洗浄する。有機層を除去する。水層をNaHCO3 飽和水溶液(100ml)により希釈し、TBAF(THF中に1.0M,4.0ml,4.0mmol)により処理し、そしてCH2 Cl2 (3×35ml)により抽出する。有機層を水分除去(MgSO4 )し、そして蒸発させることで無色の油として対応のテトラブチルアンモニウム・スルホネート中間体(857mg,45%)をもたらす。CH2 Cl2 (3.4ml)中、このテトラブチルアンモニウム・スルホネート(174mg,0.308mmol)の溶液をトリホスゲン(46mg,0.154mmol)、及びDMF(20μl,0.259mmol)により1.5時間処理する。この反応混合物をEtOAc/シクロヘキサン1:2により溶出するシリカ・ゲルによりろ過し、そして蒸発させることにより白色の結晶として81mg(77%)の表題のスルホニル・クロライドをもたらし、これをさらなる精製なしに使用した。
4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−酪酸ヒドラジド18c
γ−アミノ酪酸(8.18g,79.3mmol)、2,3−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン(11.0ml,79.3mmol)、トリエチルアミン(27.6ml,198.3mmol)、及びメタノール(270ml)の混合物をパール社製オートクレーブ(450ml容器)中、機械的に撹拌しながら3時間104℃で加熱する。蒸発させCH2 Cl2 (200ml)を加え、そしてろ過して反応しなかった溶解しないγ−アミノ酪酸(2.5g)を除去する。蒸発させ、t−BuOMe(200ml)を加え、そしてろ過してEt3 N・HCl塩(4.4g)の大部分を除去する。そのエーテル溶液をシリカ・ゲル充填物を通してろ過し、そして濃縮することで未精製のN−置換型γ−アミノ酪酸をそのトリエチルアンモニウム塩としてもたらす。この未精製物を、メタノールH2 SO4 (MeOH中に1.9M H2 SO4 ,50ml)中で1.5時間加熱し還流することにより対応のγ−アミノ酪酸メタノールにエステル化する。約30mlに濃縮し、EtOAc(100ml)、及びシクロヘキサン(100ml)を加え、洗浄し(NaHCO3 飽和;H2 O;食塩水)、水分除去し(Na2 SO4 )、そして蒸発させることで無色の油として13.8g(59%)の4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−酪酸のメチル・エステルをもたらす: 1H NMR(CDCl3 )δ8.18(d,J=0.9Hz,1H),7.53(d,J=2.2Hz,1H),5.54−5.42(br.t,J=6Hz,1H),3.61(s,3H),3.51(q,J=6.8Hz,2H),2.35(t,J=7.2Hz,2H),1.92(quint,J=7.0Hz,2H)。
【0141】
80%水性のヒドラジン(7ml)、及びMeOH(14ml)中、先に調製したメチル・エステル(5.61g,19.0mmol)の溶液を加熱して2時間還流させる。この反応混合物をEtOAc(250ml)により希釈する。反応しかなったヒドラジドを最小限の水(3×25ml)により抽出し、そして漂白剤により酸化する。有機層を水分除去し(Na2 SO4 )、50mlまで濃縮し、そして150mlのシクロヘキサンを含む結晶化剤の中に注ぐ。所望のヒドラジドは急速に結晶化されるので、2時間後ろ過することで淡黄色の針状として4.24g(76%)の表題のアシル・ヒドラジドをもたらす: 1H NMR(DMSO−d6)δ8.96(br.s,1H),8.32(br s,1H),7.94(d,J=2.1Hz,1H),7.25(t,J=5.5Hz,1H),4.51(s,2H),3.40(q,J=6.6Hz,2H),2.07(t,J=7.6Hz,2H),1.88(quint,J=7.2,2H);MS m/z 297(M+H)。
N′−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)−5−〔(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル〕チオフェン−2−スルホノヒドラジド18
CHCl3 (1.0ml)中、スルホニル・クロライド18b(71mg,0.208mmol)、アシル・ヒドラジド18c(64mg,0.216mmol)、及びピリジン(30μl,0.373mmol)の溶液を室温で一晩撹拌する。SiO2 (CH3 CN)によりろ過し、そして蒸発させることで無色の粉末として110mg(88%)の表題の化合物をもたらす: 1H NMR(DMSO−d6)10.03(d,J=3.2Hz,1H),9.94(d,J=3.2Hz,1H),8.33−8.29(br.s,1H),7.95−7.79(m,5H),7.43(d,J=3.8Hz,1H),7.23(br.t,J=5.6Hz,1H),7.12(d,J=3.8Hz,1H),4.94(s,2H),3.27(q,J=6.4Hz,2H),2.01(t,J=7.4Hz,2H),1.61(quint,J=7.1Hz,2H);MS m/z 602(M+H)。
実施例19:N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル} チエン−2−イル)メチル〕−4−ニトロベンズアミド19
ジアリル−チオフェン−2−イルメチルアミン19a
CH2 Cl2 (1l)中、2−アミノメチル−チオフェン(51.4g,956mmol)、及びi−Pr2 NEt(140g,1081mmol)の溶液をコンデンサー、及び効率的な磁気を用いた撹拌の仕組みを備える3l容フラスコに移す。アリル臭素(115.7g,454mmol)を加え、その結果この適度な放熱反応は、2時間後に自然に還流温度に達した。その混合物を一晩(16時間)撹拌し、洗浄し(NaHCO3 飽和;食塩水)、水分除去し(MgSO4 )、そして濃縮した。得られた油をシリカ・ゲル(EtOAc:ヘキサン1:4)でろ過した。そのろ液を濃縮し、そしてろ過をくり返して褐色−黄色の油として70.3g(80%)の表題のジアリルアミンを与え、NMRにより浄化した: 1H NMR(CDCl3 )δ7.25(br.d,J=5.9Hz,1H),6.98(br.dd,J=5.1,2.8Hz,1H),6.94−6.92(m,1H),5.99−5.86(m,2H),5.29−5.18(m,4H),3.85(s,2H),3.16(dd,J=6.3,0.9Hz,4H)。
5−ジアリルアミノメチル−チオフェン−2−スルホニル・クロライド19b
Et2 O中、アリル保護チオフェン19a(6.2g,32.1mmol)溶液をアセトン/ドライアイス浴の手法により−70℃まで冷やした。ペンタン中、t−BuLi溶液(21.38mL,1.5M,32.1mmol)を2分間で加えることで内部温度はすぐに−50℃で上昇し、そして前記混合物はオレンジ色に変化した。10分後、SO2 を2分間バブリングし、それが厚い沈殿の即座の形成を導いた。前記反応物を0℃にして、そしてTHF(20mL)中、NCS(4.63g,32.1mmol)の懸濁液を加え、その結果そのスラリーは紫色に変化した。室温で45分後、その混合物をEtOAcにより溶出するSiO2 でのろ過を行った蒸発、EtOAc:ヘキサン1:5による希釈、及びSiO2 でのろ過が、淡褐色の油として5.0g(53%)の表題のスルホニル・クロライド19bをもたらし、それをさらなる精製なしに使用した。
5−ジアリルアミノメチル−チオフェン−2−スルホン酸、N′−〔4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ブタノイル〕 −ヒドラジド19c
クロロホルム(30ml)中、スルホニル・クロライド19b(1.2g,4.11mmol)、アシル・ヒドラジド18c(1.00g,3.38mmol)、及びピリジン(300μl,3.71mmol)を加熱して2時間還流させる。EtOAc(100ml)により希釈し、洗浄し(半飽和食塩水;食塩水)、水分除去し(Na2 SO4 )、そしてクロマトグラフィー(EtOAc;シクロヘキサン1:2→1:1)が、無色の油として1.69g(89%)の表題のスルホニル・ヒドラジドをもたらす: 1H NMR(CDCl3 )δ9.73(s,1H),8.22(s,1H),7.50(d,J=2.1Hz,1H),7.37(d,J=3.6Hz,1H),7.30−7.20(br.s,1H),6.70(d,J=3.0Hz,1H),7.73−5.57(m,2H),5.46(t,J=6.0Hz,1H),5.10−4.95(m,4H),3.59(s,2H),3.36(q,J=6.7Hz,2H),2.92(d,J=6.7Hz,4H),2.08(dd,J=6.3,6.9Hz,2H),1.73(quint.,J=6.6Hz,2H);MS m/z 552(M+H)。
5−(アミノメチル)−N′−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−〕アミノ}ブタノイル)チオフェン−2−スルホノヒドラジド19d
手順A CH2 Cl2 中、ビスアリルアミン19c(4.0g,7.25mmol)、N,N′−ジメチルバルビツール酸(NDMBA 2.8g,18.1mmol)、及びPd(PPh34 (148.8mg,0.13mmol)を10分間アルゴンをバブリングすることにより脱気した。その反応物を3時間室温で撹拌し、その結果所望のアミン19dがそのNDMBA塩として析出した。その混合物をEtOAc(200ml)及びヘキサン(200ml)により希釈し、そして水(3×50ml)により洗浄した。それを合わせた水相を凍結乾燥し、最小限のMeOH中に溶解し、そしてクロマトグラフィー(SiO2 ,CH2 Cl2 :EtOAc:NH4 OH水溶液80:20:5)にかけた。前記クロマトグラフィーを2度くり返し、それにより2.3g(67%)の遊離アミン19dをもたらした、これを還流しているEtOAc(80ml)中に溶解し、そして−18℃まで冷やして、白色の粉末として1.7g(50%)の19dをもたらした: 1H NMR(DMSO−d6)δ10.02−9.85(br.s,1H),8.24−8.19(br.s,1H),7.85(d,J=2.0Hz,1H),7.32(d,J=3.8Hz,1H),7.20(t,J=5.7Hz,1H),6.82(d,J=3.8Hz,1H),5.3−4.3(br.s,2H),3.80(s,2H),3.23(q,J=6.7Hz,2H),1.96(t,J=7.5Hz,2H),1.57(quint,J=7.2Hz,2H);MS m/z 472(M+H)。
【0142】
手順B あるいは、CH2 Cl2 (195ml)中、ビスアリルアミン19c(9.55g,17.3mmol)及びNDMBA(5.55g,35.5mmol)の溶液を10分間のアルゴンのバブリングにより脱気した。次にPd(PPh34 (980mg,0.85mmol)を加え、そしてその混合物を23℃で16時間撹拌した。前記混合物を粘性物質になるまで濃縮し、熱(60℃)水中に溶解し、そしてその水相をEtOAc(200ml)及びtBuOMe(200ml)の混合物により洗浄した。有機層をさらに水(2×100ml)により抽出した。水相をロータリー・エバポレーターでそれぞれ濃縮し、その結果粘性物質が前記混合物から急速に分離した。その粘性物質を除去し、水相を合わせ、そして蒸発を続けて乾かして白色のもろい粉末として8.8g(79%)の表題のアミンのNDMBA塩をもたらし、これをさらなる精製なしに使用することができた。
N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジノ−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−ニトロベンズアミド19
ピリジン:CH2 Cl2 1:4中、2−アミノメチル−チオフェン19dの20mg/ml溶液を−40℃まで冷やし、そして0.8当量の4−ニトロフェニル・スルホニル・クロライドにより1時間処理した。その反応混合物を30分で室温にした。蒸発させ、CH3 CN中に希釈し、SiO2 パッドによりろ過し、そして蒸発させることで所望のアミドを典型的には50%の収率でもたらした。 1H NMR(DMSO−d6)δ10.05(d,J=3.3Hz,1H),9.90(d,J=3.3Hz,1H),9.59(t,J=5.8Hz,1H),8.32(d,J=8.8Hz,2H),8.32−8.29(br.s,1H),8.08(d,J=8.8Hz,2H),7.91(d,J=2.0Hz,1H),7.43(d,J=3.8Hz,1H),7.22(t,J=5.6Hz,1H),7.06(d,J=3.8Hz,1H),4.66(d,J=5.8Hz,2H),3.28(q,J=6.4Hz,2H),2.04(t,J=7.4Hz,2H),1.64(quint.,J=7.1Hz,2H)。
実施例20:N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ヒドロキシベンズアミド20
手順A 3−アセトキシ安息香酸(8.1mg,0.0450mmol)、5−アミノメチルチオフェン18d(22.3mg,0.0473mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt 4.7mg,0.0348mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド(EDC,8.5mg,0.0443mmol)の混合物をDMF(0.6ml)中に溶解し、そして室温で一晩撹拌した。一連の操作をし(AcOEt/水;食塩水;Na2 SO4 )、濃縮し、シリカ・ゲル充填物によりろ過し、そして蒸発させることで中間体3−アセトキシベンズアミドをもたらし、これをMeOH(2ml)及びEt3 N(0.4ml)中、55℃で1時間撹拌することにより脱アセチルした。蒸発させることにより無色の油として28.5mg(103%)の表題の3−ヒドロキシ−ベンズアミドをもたらした。
【0143】
手順B DMF(69ml)中、18dの未精製NMDBA塩(3.2g,「5.1mmol」)、サリチル酸(987mg,7.14mmol)、HOBt(966mg,7.14mmol)、及びEDC(1.37g,7.14mmol)の溶液を23℃で1時間撹拌した。その混合物をEtOAc(700ml)により希釈し、そして洗浄(3×水;食塩水)した。水層をEtOAc(250ml)により逆抽出した。それを合わせた有機層を濃縮し、そしてクロマトグラフィー(EtOAc:シクロヘキサン1:1→2:1)にかけることにより2.18g(73%)の表題の3−ヒドロキシベンズアミドをもたらし、それを調製用逆相HPLC(H2 O:CH3 CN 70:40→25:75 35分間、保持時間=31分)にかけることで、1.50g(50%)の白色の粉末をもたらした:融点174.5−175.5℃. 1H NMR(DMSO−d6)δ10.03(s,1H),9.75−9.65(br.d,1H),9.15(t,J=6.0Hz,1H),8.33−8.29(br.s,1H),7.93(d,J=2.0Hz,1H),7.42(d,J=3.8Hz,1H),7.27−21(m,4H),7.01(d,J=3.8Hz,1H),6.91(dt,J=7.1,2.2Hz),4.59(d,J=5.8Hz,2H),2.69(q,J=7.0Hz,2H),2.04(t,J=6.9Hz,2H),1.67(quint,J=7.1Hz,2H).13C NMR(DMSO−d6)δ169.65,167.57,158.49,154.79,149.06,142.54(q,J=4Hz,C−C−CF3 ),136.39,132.80,131.61,126.91,124.82,122.93(q,J=271Hz,CF3 ),117.66,116.22,114.01,112.91,112.01(q,J=33Hz,C−CF3 ),39.19,36.62,29.42,23.35.19F NMR(DMSO−d6)δ−59.52(s).M/Z APCI:592(M+1),590(M−1)。分析用HPLC:保持時間=6.22分(方法a).C24233473 Calc.:C:44.63%.H:3.8%.N:11.83%.Found:C:44.68%,H:3.59%,N:11.90%。
【0144】
先の実施例18〜20に記載の手順、並びに対応の開始物質及び試薬の使用により、以下のさらなる、式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体を得ることができた。
【0145】
【表2】
Figure 0004885393
【0146】
【表3】
Figure 0004885393
【0147】
【表4】
Figure 0004885393
【0148】
【表5】
Figure 0004885393
【0149】
【表6】
Figure 0004885393
【0150】
実施例80:4−クロロ−N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕ス ルホニル}ベンジル)ベンズアミド80の調製
4−(アミノメチル)−N′−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ベンゼンスルホノヒドラジド80a
CHCl3 (20ml)中、4−シアノベンゼンスルホニル・クロライド(315.5mg,1.56mmol)、アシル・ヒドラジド18c(509.2mg,1.72mmol)、及びピリジン(242ml,3.12mmol)を加熱して40分間還流させ、氷浴の手法により冷やし、そして沈殿をろ過により集め、そして真空中で乾燥することで白色の粉末として302.7mg(53%)の中間体ニトリルをもたらす。THF(10ml)中、このニトリル(275.7mg,0.596mmol)の溶液をTHF(1.0M,1.19ml,1.19mmol)中、LiAlH4 の溶液により室温で10分間処理し、その結果濃い物質が沈殿する。その反応混合物を0℃まで冷やし、MeOH(2.0ml)によりクエンチし、そして濃HCl水溶液(1.0ml)により2時間処理した結果、沈殿物が溶解される。濃縮し、そしてHPLC(逆相C18、グラジエントH2 O:CH3 CN:TFA 100:0:0.1→0:100:0.1)にかけ、そして凍結乾燥することで白色の粉末として94.6mg(27%)の表題の化合物のTFA塩をもたらす: 1H NMR(CD3 OD)8.21−8.15(br.s,1H),7.90(d,J=8.3Hz,2H),7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.62(d,J=8.3Hz,2H),4.19−4.13(br.s,2H),3.40(q,J=6.7Hz,2H),2.12(t,J=7.4Hz,2H),1.73(quint,J=7.1Hz,2H)。
4−クロロ−N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミド80
アミノメチルベンゼン80a(37.8mg,0.0652mmol)のトリフルオロ酢酸塩をピリジン(0.8ml)中に溶解し、そして4−クロロベンゾイル・クロライド(6.70μl,0.0542mmol)により2時間処理する。分析用HPLCは、所望の表題のベンズアミドの存在と同様に望まれないトリフルオロアセトアミド(おそらく混合したトリフルオロ酢酸4−クロロ安息香酸無水和物のその場での形成(in situ formation)からの副産物であろう)の1:2の比での存在を示す。HPLC(逆相C18、グラジエントH2 O:CH3 CN:TFA 100:0:0.1→0:100:0.1)分離し、そして凍結乾燥することで灰色がかった白色の固体として9.0mg(23%)の表題の化合物のTFA塩をもたらす: 1H NMR(DMSO−d6 )10.96(d,J=3.1Hz,1H),9.74(d,J=3.1Hz,1H),9.21(t,J=5.7Hz,1H),8.32−8.29(br.s,1H),7.94(d,J=2.0Hz,1H),7.91(d,J=8.6Hz,2H),7.75(d,J=8.3Hz,2H),7.54(d,J=8.6Hz,2H),7.45(d,J=8.3Hz,2H),7.23(t,J=5.6Hz,1H),4.52(d,J=5.9Hz,2H),3.29(q,J=6.4Hz,2H),1.95(t,J=7.4Hz,2H),1.63(quint,J=7.1Hz,2H);MS m/z 472(M+H)。
実施例81:4−クロロ−N−(2−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}フェニル)ベンズアミドジド81の調製
2−ニトロ−ベンゼンスルホニル−N′−〔4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)ブタノイル〕ヒドラジド81a
DMF(1.5ml)中、2−ニトロベンゼンスルホニル・クロライド(55.3mg,0.249mmol)、アシル・ヒドラジド18c(70.5mg,0.249mmol)、及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP,122.16mg,0.417mmol)の溶液を室温で2時間撹拌する。EtOAc(20ml)により希釈することでDMAP・HClが析出する。洗浄し(0.1N HCl水溶液;食塩水)、水分除去し(MgSO4 )、そして蒸発させることで黄色のろう状として96.1mg(80%)の表題のニトロベンゼンスルホンアミドをもたらし、これをさらなる精製なしに使用する: 1H NMR(DMSO−d6 )10.19(d,J=2.7Hz,1H),10.10(d,J=2.7Hz,1H),8.31−8.30(s,1H),8.05(dd,J=7.2,1.8Hz,1H),7.95−7.92(m,2H),7.84(ddd,J=9.3,7.5,1.8Hz,1H),7.81(ddd,J=9.0,7.2,1.5Hz,1H),7.27(br.t,J=5.6Hz,1H),3.32(q,J=6.5Hz,2H),2.06(t,J=7.5Hz,2H),1.65(quint,J=7.2Hz,2H)。
2−アミノ−ベンゼンスルホニル−N′−〔4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)ブタノイル〕ヒドラジド81b
DMF(2.0ml)中、ニトロベンゼンスルホンアミド81a(101.2mg,0.210mmol)及びSnCl2 ・2H2 O(58.8mg,0.261mmol)の溶液を室温で一晩撹拌する。反応が不完全な場合、さらなるSnCl2 ・2H2 O(58.0mg,0.261mmol)を加える。2時間後、前記混合物をEtOAcにより希釈し、SiO2 充填物を通してろ過し、そしてクロマトグラフィー(SiO2 ,CH2 Cl2 :EtOAc 3:1→1:1)にかけることで淡黄色の粉末として62.7mg(75%)の表題のアニリンをもたらす: 1H NMR(DMSO−d6 )10.07(d,J=3.0Hz,1H),9.74(d,J=2.7Hz,1H),8.87(d,J=1.2Hz,1H),8.64−8.61(br.s,1H),8.33−7.99(br.s,1H),7.93(d,J=2.1Hz,1H),7.56(dd,J=1.1,8.0Hz,1H),7.44(br.t,J=7.7Hz,1H),7.26(d,J≒8.1Hz,1H),7.23(t,J≒6.0Hz,1H),6.77(t,J=7.4Hz,1H),3.26(buried q,2H),2.02(t,J=7.5Hz,2H),1.62(quint,J=7.1Hz,2H)。
4−クロロ−N−(2−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}フェニル)ベンズアミド81
CH2 Cl2 (5.0mmol)中、アニリン81b(88.3μg,0.195mmol)の懸濁液をDMF(0.3ml)により溶解し、そしてEt3 N(54μl,0.387mmol)及び4−クロロベンゾイル・クロライド(25ml,0.191mmol)により室温で10分間処理する。SiO2 充填物を通してろ過し、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 1:3→1:1)にかけることで淡黄色の油として34.9mg(30%)の表題のベンズアミドをもたらし、それをEtOAc/ヘキサンから−18℃で結晶化させることができる: 1H NMR(DMSO−d6 )10.65(s,1H),10.20(d,J=2.7Hz,1H),10.10(d,J=2.7Hz,1H),8.34(s,1H),8.16(d,J=8.4Hz,2H),7.98(d,J=2.1Hz,1H),7.80(dd,J=1.2,7.8Hz),7.73(d,J=8.7Hz,2H),7.64(t,J=9.0,1H),7.38(d,J=8.1Hz,1H),7.33−7.26(br.t,J=5.4Hz,1H),7.16(t,J=7.5Hz,1H),3.35(q,J=6.6Hz,2H),2.09(t,J=7.5Hz,2H),1.62(quint,J=7.1Hz,2H).);MS m/z 590(M+H)。
【0151】
先の実施例80及び81に記載の手順、並びに対応の開始物質及び試薬の使用により、以下のさらなる、式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体を得ることができた。
【0152】
【表7】
Figure 0004885393
【0153】
実施例88:医薬製剤の調製
以下の製剤の実施例は、本発明による代表的な医薬組成物を説明する。しかしながら本発明は以下の医薬組成物に制限されない。
【0154】
製剤1−錠剤
式(I)の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤と重量比約1:2で混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として加える。その混合物を錠剤圧縮機により240〜270mg錠剤(錠剤当たり80〜90mgの活性な式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体)の形にする。
【0155】
製剤2−カプセル
式(I)の化合物を乾燥粉末としてでんぷん希釈剤と重量比約1:1で混合する。その混合物を250mgカプセル(カプセル当たり125mgの活性な式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体)に充填する。
【0156】
製剤3−液剤
式(I)の化合物(1250mg)、ショ糖(1750mg)、及びキサンタン・ゴム(4mg)を混ぜ合わせ、No.10メッシュのU.S.ふるいを通し、そして次に水中、微細結晶セルロース、及びカルボキシメチルセルロース・ナトリウム(11:89,50mg)の前もって作製された溶液と混合した。安息香酸ナトリウム(10mg)、香料、及び着色剤を水により希釈し、そして撹拌しながら加える。次に5mLの総量を生じるように十分な水を加える。
【0157】
製剤4−錠剤
式(I)の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤と重量比約1:2で混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として加える。その混合物を錠剤圧縮機により450〜900mg錠剤(錠剤当たり150〜300mgの活性な式(I)のスルホニル・ヒドラジド誘導体)の形にする。
【0158】
製剤5−注射剤
式(I)の化合物を緩衝化された無菌性の生理的食塩水の注射可能な水性媒質中に約5mg/mLの濃度で溶解する。下記において本発明は、いくつかの実施例により説明されるが、これは本発明の範囲を制限するものではない。
【0159】
実施例89:生物学的アッセイ
生物学的な結果
式(I)として請求されたスルホンアミド誘導体の活性を上記のインビトロ、及びインビボにおける生物学的アッセイを用いて評価した。
【0160】
JNK2、及び3のインビトロにおけるアッセイ:JNK3、及び/又は2のアッセイを、50mM Tris−HCl,pH8.0;10mM MgCl2 ;1mMジチオスレイトール、及び100μM NaVO4 を含む50μlの反応容量中、式(I)のスルホンアミド阻害剤の存在又は不存在下、0.5μgの組換え体、前もって活性化したGST−JNK3又はGST−JNK2をともなう1μgの組換え体、ビオチン化GST−c−Jun及び2μM 33γ−ATP(2nCi /μl)のインキュベーションにより、96ウェルMTTプレートの中で実施する。前記インキュベーションを室温で120分間実施し、そして生理的リン酸緩衝液中、250μgのストレプトアビジン・コートSPAビーズ(Amersham, Inc.)*,5mM EDTA,0.1% Triton X−100、及び50μM ATPを含む溶液200μlの添加により停止する。室温で60分間のインキュベーション後、ビーズを1500×g、5分間の遠心分離により沈殿させ、5mM EDTA,0.1% Triton X−100、及び50μM ATP含有PBS 200μl中に再懸濁し、そしてその放射活性をシンチレーションβカウンターにより計測し、引き続いてそのビーズを上記のとおり沈殿させた。GST−cJunをビオチン化GST−1ATF2 又はミエリン塩基性タンパク質に置き換えることにより、このアッセイはそれぞれ前もって活性化されたp38、及びERKキナーゼの阻害を計測するために使用されうる。
【0161】
【表8】
Figure 0004885393
【0162】
表の値はJNK2、及び3、p38、並びにERK2が表すIC50(μM)の観点を示した、すなわち上述の標的(例えばJNK2)の50%阻害を達成するために必要な量である。上記の表から式(I)による試験化合物がJNK2、及び3の両方に有意な効果を有するが、しかしp38、及びERK2にはほとんど効果がなく、これによりその化合物が完全に選択的な阻害効果を導くことを明らかにした。
【0163】
交感神経細胞培養と生存率アッセイ
新生仔ラット(p4)の上頸神経節(SCG)からの交感神経細胞をディスパーゼ中で解離し、ラット尾コラーゲンによりコートした48ウェルMTTプレート中に104 細胞/cm2 の密度で蒔き、そして5%ラット血清、0.75μg/mL NGF 7S(Boehringer Mannheim Corp., Indianapolis, IN.)、及びアラビノシン(arabinosin)10-5M含有Leibowitz培地により培養した。スルホンアミド阻害剤存在又は不存在下、培養細胞を10μg/mLの抗NGF抗体(Boehringer Mannheim Corp., Indianapolis, IN.)含有、及びNGFなし又はアラビノシンなし培地に哂すことにより、細胞死を播種後4日目に誘導する。細胞死誘導の24時間後、細胞生存率の測定を、培養細胞を0.5mg/mLの3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)2,5−ジフェニル・テトラゾリウム・ブロマイド(MTT)中、37℃で1時間インキュベートすることにより実施する。MTT中でのインキュベーション後、細胞をDMSO中に再懸濁し、96ウェルMTTプレートに移し、そして細胞生存率を590nmで吸光度を計測することにより評価する。
【0164】
さまざまな試験化合物を用いたこのアッセイの結果は、式(I)の化合物が細胞死から神経細胞を救い出していることを証明する(神経生存率(%)が10〜80)。
【0165】
IL−2放出アッセイ:
ヒトT細胞白血病細胞株であるジャーカット細胞(American Type Culture Collection # TIB 152)を10%の熱活性化FCS、グルタミン、及びペニシリン−ストレプトマイシン(Penstrep)を追加したRPMI1640培地(Gibco, BRL)中で培養した。培地による細胞懸濁液を2×106 細胞/mLまで希釈する。その細胞を異なる濃度の試験化合物(化合物の終濃度10,3,1,0.3,0.1μM)を含む96ウェル・プレートに蒔いた(2×105 細胞/ウェル)。この混合物を加湿CO2 雰囲気中、37℃で30分間インキュベートする。次にネガティブ・コントールを除く全てのウェルにおいて細胞を10μl PMA+イオノマイシン(Ionomycine)(0.1μM及び1μMの終濃度)により処理した。化合物なしのウェルにおいて、10μlのRPMI 2% DMSO(=終濃度0.1%)を加える。細胞を37℃で24時間インキュベートし、次に上清を採取して(当日に使用しない場合は−20℃で凍結)その後その上清でIL−2 ELISA試験を実施する。
【0166】
IL−2 ELISAアッセイ:
試験化合物の存在又は不存在におけるPMA+イオノ(Iono)刺激したジャーカット細胞による培地中へのIL−2放出をELISAによりアッセイする。前記に引き続く手順を以下に記載した。
【0167】
溶液
洗浄緩衝液:PBS−Tween 0.05%
希釈剤:PBS−Tween 0.05%
基質溶液:クエン酸 0.1M/Na2 HPO4 0.1M
停止溶液:H2 SO4 20%
対応抗体対/標準物質:
R&D Systems製
モノクローナル抗−ヒトIL−2抗体(MAB602)(捕獲)
ビオチン化抗−ヒトIL−2抗体(BAF202)(検出)
組換えヒトIL−2(202−IL−010)(標準物質)
プレートの準備
5μg/mLでPBS中に希釈した捕獲抗体100μlを96ウェルELISAプレートに移し、そして室温で一晩インキュベートする。
【0168】
各ウェルを吸引し、そして洗浄緩衝液により3度洗浄し、最後の洗浄の後プレートを湿らせておく。
【0169】
1.200μl PBS−10%FCSにより飽和し、室温で1時間インキュベートし、
2.洗浄ステップ2をくり返す。
【0170】
アッセイ手順
1.100μlのサンプル又は標準物質(2000,1000,500,250,125,62.5,31.25pg/mL)を加え、そして室温で2時間インキュベートし、
2.3度洗浄し、
3.12.5ng/mLでビオチン化抗−ヒトIL−2抗体100μlを加えて、室温で2時間インキュベートし、
4.3度洗浄し、
5.1:10,000でストレプトアビジン−HRP(Zymed # 43−432 3)100μlを加えて、室温で30分間インキュベートし、
6.3度洗浄し、
7.基質溶液(クエン酸/Na2 HPO4 (1:1)+H22 1:2000+OPD)100μlを加えて、室温で20〜30分間インキュベートし、
8.各ウェルに停止溶液50μlを加え、
9.吸光度を570nmでの補正をともなう450nmに設定したマイクロタイタープレート・リーダーを用いて測定する。
【0171】
さまざまな試験化合物を用いたこのアッセイの結果を以下にかいつまんで表す:
【0172】
【表9】
Figure 0004885393
【0173】
c−Junレポーター・アッセイ
細胞培養
Hlr c−Jun HeLa細胞を10%FCS(Sigma)、2mMグルタミン(Gibco)、P/S、ヒグロマイシンb 100μg/mL、及びG418 250μg/mLを追加したDMEM High Glc中で培養する。
【0174】
細胞培養の準備
細胞の保存
細胞を1.8mL容量の10%ジメチル・スルホキシド含有培地中の細胞懸濁液として液体窒素下でクライオ・チューブ中で冷凍させて保存する。細胞は20回の継代以内の培養にとどめる。
【0175】
培養細胞の解凍
必要な時、細胞の冷凍チューブを水浴中、37℃でゆるやかにゆすって半解凍まで素早く解凍する。次に細胞を懸濁し、そして10mLの培地に加える。
【0176】
その細胞懸濁液を次に1200rpm で5分間遠心分離し、上清を除き、そして細胞塊を培地中に溶き、そして25mLの培地を含む175cm2 容フラスコに加える。そのフラスコを5%CO2 雰囲気中、37℃でインキュベートする。
【0177】
細胞の継代
前記細胞を、80%集密の単層が得られたとき一連の植え継ぎ(継代)する。
【0178】
各フラスコの培地を除き、そして単層を10〜15mLのリン酸緩衝溶液(PBS)により洗浄する。
【0179】
トリプシン−EDTA溶液を細胞単層に加え、37℃でインキュベートし、そして時々ゆるやかにたたいて細胞をはがす。細胞単層の完全な分離、及び分解を顕微鏡観察により確認する。次に細胞を10mLの完全培地中に再懸濁し、そして1200rpm で5分間遠心分離する。
【0180】
上清を除き、細胞を培地に再懸濁し、そして175cm2 容フラスコ中に1/5に希釈する。
【0181】
0日目の朝
形質移入用細胞の準備
集密培養間近のフラスコからの細胞を前記のトリプシンによる処理により分離、及び分解する。
【0182】
その細胞を培地中に再懸濁し、そして遠心分離する。
【0183】
その細胞懸濁液を約3.5×106 細胞/mLとなるまで培地により希釈し、そして1mLの細胞懸濁液を9mLの培地を含む10cm培養ディッシュに入れる。
【0184】
そのプレートを加湿した、大気中5%CO2 の雰囲気中37℃でインキュベートする。
【0185】
0日目の夕方
形質移入
対照:0.2μg pTK Renilla、5.8μg pBluescr
ipt KS、500μl OPTIMEM(GIBCO)、18μl
Fugene 6.
誘導:0.1μg pMEKK1、0.2μg pTK Renilla、5
.7μg pBluescript KS、500μl OPTIME
M(GIBCO)、18μl Figene6、30分間室温。
【0186】
前記形質移入混合物を播種した細胞に加える。そのプレートを加湿した、大気中5%CO2 雰囲気中37℃で一晩インキュベートする。
【0187】
1日目
ウェル当たり100μlの培地を含む96ウェル・プレートを準備する。
【0188】
ネガティブコントロール(媒質):2μlのDMSOをその100μlに加える(3つ1組)。
【0189】
化合物:2μlの該当化合物の保存希釈液をその100μlに加える(3つ1組)。
【0190】
形質移入細胞をトリプシン処理し、そして12mLの培地に再懸濁する。
【0191】
100μlの細胞希釈液を96ウェル・プレートのそれぞれに加える。
【0192】
そのプレートを加湿した、大気中5%CO2 雰囲気中37℃で一晩インキュベートする。
【0193】
該当化合物の希釈
該当化合物の保存濃度は以下の:
100%DMSO中、3、1、及び0.1mMである。
【0194】
2日目
試験手順
Dual−Luciferase(商標)Reporter Assay System(Promega)
前記プレートから培地を除き、そして細胞を100μl PBSにより2度洗浄する。PLB試薬を加える前にすすぎ液を完全に除く。各培養ウェル中に5μlの1×PLBを分配する。その培養プレートをゆるやかに振動するプラットホーム(rocking platform)又はオービタル振とう器(orbital shaker)に置く。
【0195】
振動/振とうは1×PLBによる細胞単層の完全な、そして均一な被覆を確実にする。培養プレートを室温で15分間振動する。20μlのライゼートを白色不透明な96ウェル・プレートに移す。ルミノメーターにより読み取る。
−50μlのLuciferase Assay ReagentIIの注入、待機5秒、読み取り10秒。
−50μlのStop & Glo(商標)Reagentの注入、待機5秒、読み取り10秒。
RLU Luciferase/RLU Renilla* 1000を確認する。
【0196】
さまざまな試験化合物を用いたこのアッセイの結果を以下にかいつまんで表す:
【0197】
【表10】
Figure 0004885393
【0198】
マウスにおけるLPS誘導エンドトキシン・ショック
LPS誘発により誘導された炎症性サイトカインのレベルを有意に低下させる式(I)に記載のJNK阻害剤の能力を以下のプロトコールを用いて評価した: LPS(S.abortus-Galanos Lab.)を雄C57BL/bに注射(200μg/kg、静脈中)してエンドトキシン・ショックを誘導し、LPS誘発15分前に化合物(0.1,1,10mg/kg)又はNaCl(200uM)を静脈内に注射した(10mL/kg)。LPS誘発後さまざまな時点でヘパリン処理血液を眼窩洞から得て、そしてその血液を9000rpm で10分間4℃で遠心分離しマウスELISAキット、例えばIFNγ(Duoset R&D Ref.DY485)によりサイトカイン産生の計測のための上清を集めた。試験化合物は炎症関連サイトカインの抑制に対して著しい能力を示した。
【0199】
スナネズミにおける広範な虚血
脳卒中事象の間の細胞死の保護に対する式(I)に記載のJNK阻害剤の能力を以下のプロトコールを用いて評価した:
−1−方法
* 手術
−麻酔:ハロタン又はイソフルラン(0.5〜4%)。
【0200】
−のどの毛をそり、そして皮膚を切開する。
【0201】
−総頸動脈(左右)を組織から外す。
【0202】
−ブルドッグ・マイクロクランプ(Bulldog microclam
p)を用いて5分間動脈を閉塞する。
【0203】
−手術面を消毒し(Betadine(商標))、そして皮膚を縫合する
(Autoclip(商標)又はMichel’s hooks)。
【0204】
−加温灯下で覚醒するまで前記動物の飼育(stabulation)。
【0205】
−個々のおりの中で動物集団での前記動物の飼育。
【0206】
* 動物の屠殺
−虚血の7日後(断頭又はペントバルビタールの過剰投与)。
【0207】
−脳をサンプリングする。
【0208】
* 組織学的指標
−前記脳をイソペンタン(−20℃)により冷凍し、
−その海馬をクライオーミクロトームを用いてスライスし(20μm)、
−クレシル・バイオレット、及び/又はTUNEL法により染色し、
−(海馬のCA1/CA2サブフィールドにおける)障害を評価する。
【0209】
−Gerhard & Boastスコア変法、又は
−CA1/CA2中の細胞数をカウントする。
【0210】
* 生化学的指標
−大脳組織状構造(cerebral structures)の顕微解
剖。
【0211】
−指標の測定:DNA断片化、乳酸塩、カルシウム透過。
【0212】
−分析方法:ELISA、比色定量、酵素学、放射測定。
【0213】
−2−処置
−前記試験物質又は媒質の投与:再灌流の15分後(麻酔からの回復の5
〜10分後)。
【0214】
−標準プロトコール
動物50匹:10匹5群(A群:対照、B〜D群:3種類の投与量での試験物質、及びE群:参考化合物(ケタミン3×120mg/kg、腹腔内)又はオロチン酸3×300mg/kg、腹腔内)。
【0215】
前記試験化合物は誘導された広範な虚血の間、神経細胞をアポトーシスから保護する顕著な能力を示した。

Claims (18)

  1. 以下の式(I):
    Figure 0004885393
    {式中、
    Ar1及びAr2は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリール基であり、
    1及びX2は、互いに独立して、O又はSであり;
    1、R2、R3は、互いに独立して、水素若しくはC1−C6−アルキル置換基であるか又はR1は、Ar1と一緒に置換若しくは非置換型5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    あるいはR2及びR3は、置換若しくは非置換型5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは、非置換若しくは置換型C1−C6−アルキル基であり;
    ここで「非置換若しくは置換型」とは、上記の基が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル・アリール、C1−C6−アルキル・ヘテロアリール、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、第1級、第2級又は第3級アミノ基或いは第4級アンモニア基、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいことを指し、ここで、隣接する置換基が閉環してラクタム、ラクトン、環式無水物、アセタール、チオアセタール、又はアミナールを形成していてもよく、
    ただし、Ar1が4−クロロフェニルであり、Ar2がチエニルであり、X1及びX2がOであり、R1、R2、及びR3がHであり、nが1である場合、Gは以下の基:
    Figure 0004885393
    から選ばれないものとする。}に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体、又はその幾何異性体であって、エナンチオマー、ジアステレオマーといった光学活性の形態、又はラセミ体の形態にあるもの、あるいは医薬として許容される塩。
  2. 以下の式(I):
    Figure 0004885393
    {式中、
    Ar1及びAr2は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリール基であり、
    1及びX2は、互いに独立して、O又はSであり;
    1、R2、R3は、互いに独立して、水素若しくはC1−C6−アルキル置換基であるか又はR1は、Ar1と一緒に置換若しくは非置換型5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    あるいはR2及びR3は、置換若しくは非置換型5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは非置換若しくは置換型C1−C6−アルキル基であり、
    ここで「非置換若しくは置換型」とは、上記の基が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル・アリール、C1−C6−アルキル・ヘテロアリール、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、第1級、第2級又は第3級アミノ基或いは第4級アンモニア基、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいことを指す。}に記載の医薬品として使用するためのスルホニル・ヒドラジド誘導体、又はその幾何異性体であって、エナンチオマー、ジアステレオマーといった光学活性の形態、又はラセミ体の形態にあるもの、あるいは医薬として許容される塩。
  3. Gが以下の式:
    Figure 0004885393
    {式中、
    3 及び X3′はともに、N、O又はCHL′から成る群から互いに独立して選ばれ;
    Yは、O、S又はNR4であって、ここでR4は、Hあるいは非置換若しくは置換型C1−C6−アルキル、非置換若しくは置換型アリール又はヘテロアリールであり;
    n′は0〜5の整数、好ましくは1〜3の間、そして最も好ましくは3であり;
    L及びL′は、場合により1−3のヘテロ原子を含み、そして場合によりアリール又はヘテロアリールにより融合される、H、非置換若しくは置換型C1−C6−脂肪族アルキル、非置換若しくは置換型C2−C6−アルケニル、非置換若しくは置換型C2−C6−アルキニル、非置換若しくは置換型環式C4−C8−アルキルを含む又はから成る群から独立して選ばれるか;あるいはLは、非置換若しくは置換型アリール又はヘテロアリール、アリール−C1−C6−アルキル、ヘテロアリール−C1−C6−アルキル、−C(O)−OR5、−C(O)−R5、−C(O)−NR5′R5、−NR5′R5−、NR5′C(O)R5、−NR5′C(O)NR5′R5、−(SO)R5、−(SO2)R5、−NSO25、−SO2NR5′R5であって;ここでR5及びR5′は、H、非置換若しくは置換型C1−C6−アルキル、非置換若しくは置換型C2−C6−アルケニル、非置換若しくは置換型C2−C6−アルキニル、非置換若しくは置換型アリール、非置換若しくは置換型ヘテロアリール、非置換若しくは置換型アリール−C1−C6−アルキル、非置換若しくは置換型ヘテロアリール−C1−C6−アルキルを含む又はから成る群から独立して選ばれる置換基であり;上記アリール又はヘテロアリールが場合によりトリハロメチルのような非置換若しくは置換型C1−C6−アルキル、非置換若しくは置換型C1−C6−アルコキシ、非置換若しくは置換型C2−C6−アルケニル、非置換若しくは置換型C2−C6−アルキニル、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニル、非置換若しくは置換型C1−C6−アルコキシカルボニル、アリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、C1−C6−チオアルコキシにより置換される。}
    のいずれかである、請求項1又は2に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体。
  4. Ar1及び/又はAr2が、非置換若しくは置換型C1−C6−アルキル、特にトリハロメチル、非置換若しくは置換型C1−C6−アルコキシ、非置換若しくは置換型C2−C6−アルケニル、非置換若しくは置換型C2−C6−アルキニル、アミノ、アミルアミノ、アミノカルボニル、非置換若しくは置換型C1−C6−アルコキシカルボニル、アリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、C1−C6−チオアルコキシにより置換される、フェニル、チエニル、フリール、ピリジル、ピラゾールイル、ピリミジニル、イミダゾールイル、ナフチル、キノールイルから成る群から独立して選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体。
  5. Ar1が、置換又は非置換型フェニル、好ましくは4−クロロフェニル、X1及びX2がOであり、同時にR1、R2、R3が全て水素、nが1、Ar2がチエニル、Gが以下の式:
    Figure 0004885393
    {式中、Lは、前記のとおりである。}
    から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体。
  6. Gが、以下の式:
    Figure 0004885393
    {式中、Lは、前記のとおりである。}
    である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体。
  7. Lが、置換又は非置換型ピリジル基である、請求項6に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体。
  8. 以下の群:
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラゾイル〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
    4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
    4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔(4,5−ジクロロ−1H−イミダゾール−1−イル)メチル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−({5−〔(2−{〔2−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル〕カルボニル}ヒドラジノ)スルホニル〕チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド、
    4−クロロ−N−{〔5−({2−〔(2−{〔(2−フリールメチル)スルホニル〕メチル}−1,3−チアゾール−4−イル)カルボニル〕ヒドラジノ}スルホニル)チエン−2−イル〕メチル}ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔(2−クロロフェノキシ)メチル−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−({5−〔(2−{〔2−(2,6−ジクロロベンジル)−1,3−チアゾール−4−イル〕カルボニル}ヒドラジノ)スルホニル〕チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−ニトロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−メトキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−ニトロベンズアミド、
    N′−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)−5−〔(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル〕チオフェン−2−スルホンヒドラジド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−ニトロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−ヒドロキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ヒドロキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−フラミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−チエン−2−イルアセトアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−1−ナフサミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ナフサミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−メチルベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−エチルベンズアミド、
    4−tert−ブチル−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−フルオロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−フルオロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−フルオロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,6−ジフルオロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,5−ジフルオロベンズアミド、
    2−クロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    3−クロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−イオドベンズアミド、
    2,6−ジクロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    3,5−ジクロロ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    2−ブロモ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    3−ブロモ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−ブロモ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−イオドベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−ニトロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ニトロベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−(ジメチルアミノ)ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−メトキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−メトキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−メトキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,6−ジメトキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,5−ジメトキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ニコチンアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕イソニコチンアミド、
    4−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−ヒドロキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−3,4−ジヒドロキシベンズアミド、
    3,4−ジアミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ピリジン−2−カルボキサミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−6−ヒドロキシピリジン−2−カルボキサミド、
    6−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ニコチンアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−スルファニルニコチンアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−6−スルファニルニコチンアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,6−ジヒドロキシイソニコチンアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−8−ヒドロキシキノリン−7−カルボキサミド、
    2−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ニコチンアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド、
    2−アミノ−N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,3,4−トリヒドロキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,4−ジヒドロキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキサミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキサミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
    4−クロロ−N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミド、
    4−クロロ−N−(2−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}フェニル)ベンズアミド、
    4−クロロ−N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}フェニル)ベンズアミド、
    N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)−3−ニトロベンズアミド、
    4−クロロ−N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミド、
    N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミド、
    N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)−2−ヒドロキシベンズアミド、及び
    N−(3−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)−3−ニトロベンズアミドから選ばれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体。
  9. 以下の:
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔4−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    4−クロロ−N−〔(5−{〔2−({2−〔(2−クロロフェノキシ)メチル〕−1,3−チアゾール−4−イル}カルボニル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕ベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−ヒドロキシベンズアミド、
    N−〔(5−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}チエン−2−イル)メチル〕−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボサミド、及び
    4−クロロ−N−(4−{〔2−(4−{〔3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル〕アミノ}ブタノイル)ヒドラジノ〕スルホニル}ベンジル)ベンズアミドから成る群から選ばれる、請求項8に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体。
  10. 以下の式(I):
    Figure 0004885393
    {式中、
    Ar1及びAr2は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリール基であり、
    1及びX2は、互いに独立して、O又はSであり;
    1、R2、R3は、互いに独立して、水素若しくはC1−C6−アルキル置換基であるか又はR1は、Ar1と一緒に置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    あるいはR2及びR3は、置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは置換若しくは非置換型C1−C6−アルキル基であり、
    ここで「非置換若しくは置換型」とは、上記の基が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル・アリール、C1−C6−アルキル・ヘテロアリール、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、第1級、第2級又は第3級アミノ基或いは第4級アンモニア基、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいことを指す。}
    に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体の、JNK経路の調節用医薬組成物の調製への使用。
  11. 前記医薬組成物が、JNKの異常な発現又は活性に関連する障害を治療又は予防するための医薬組成物である、請求項10に記載の使用。
  12. 前記医薬組成物が、JNK2、及び/又は3の異常な発現又は活性に関連する障害を治療又は予防するための医薬組成物である、請求項10又は11に記載の使用。
  13. 以下の式(I):
    Figure 0004885393
    {式中、
    Ar1及びAr2は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリール基であり、
    1及びX2は、互いに独立して、O又はSであり;
    1、R2、R3は、互いに独立して、水素若しくはC1−C6−アルキル置換基であるか又はR1は、Ar1と一緒に置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    あるいはR2及びR3は、置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは置換若しくは非置換型C1−C6−アルキル基であり、
    ここで「非置換若しくは置換型」とは、上記の基が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル・アリール、C1−C6−アルキル・ヘテロアリール、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、第1級、第2級又は第3級アミノ基或いは第4級アンモニア基、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいことを指す。}
    に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体の、てんかん、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、脊髄損傷、頭部外傷を含む神経障害の治療用医薬組成物の調製への使用。
  14. 以下の式(I):
    Figure 0004885393
    {式中、
    Ar1及びAr2は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリール基であり、
    1及びX2は、互いに独立して、O又はSであり;
    1、R2、R3は、互いに独立して、水素若しくはC1−C6−アルキル置換基であるか又はR1は、Ar1と一緒に置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    あるいはR2及びR3は、置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは置換若しくは非置換型C1−C6−アルキル基であり、
    ここで「非置換若しくは置換型」とは、上記の基が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル・アリール、C1−C6−アルキル・ヘテロアリール、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、第1級、第2級又は第3級アミノ基或いは第4級アンモニア基、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいことを指す。}
    に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体の、多発性硬化症、炎症性腸疾患(IBD)、慢性関節リューマチ、敗血性ショックを含む自己免疫疾患の治療用医薬組成物の調製への使用。
  15. 以下の式(I):
    Figure 0004885393
    {式中、
    Ar1及びAr2は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリール基であり、
    1及びX2は、互いに独立して、O又はSであり;
    1、R2、R3は、互いに独立して、水素若しくはC1−C6−アルキル置換基であるか又はR1は、Ar1と一緒に置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    あるいはR2及びR3は、置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは置換若しくは非置換型C1−C6−アルキル基であり、
    ここで「非置換若しくは置換型」とは、上記の基が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル・アリール、C1−C6−アルキル・ヘテロアリール、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、第1級、第2級又は第3級アミノ基或いは第4級アンモニア基、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいことを指す。}
    に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体の、乳癌、結腸癌、膵臓癌を含む癌の治療用医薬組成物の調製への使用。
  16. 以下の式(I):
    Figure 0004885393
    {式中、
    Ar1及びAr2は、互いに独立して、置換若しくは非置換型アリール又はヘテロアリール基であり、
    1及びX2は、互いに独立して、O又はSであり;
    1、R2、R3は、互いに独立して、水素若しくはC1−C6−アルキル置換基であるか又はR1は、Ar1と一緒に置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    あるいはR2及びR3は、置換若しくは非置換5−6−員飽和若しくは不飽和環を形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Gは、少なくとも1のヘテロ原子を含む非置換若しくは置換型4−8員複素環を含む又はから成る群から選ばれるか、あるいはGは置換若しくは非置換型C1−C6−アルキル基であり、
    ここで「非置換若しくは置換型」とは、上記の基が、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル・アリール、C1−C6−アルキル・ヘテロアリール、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、第1級、第2級又は第3級アミノ基或いは第4級アンモニア基、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等から成る群から選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいことを指す。}
    に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体の、脳卒中、心筋梗塞症、心筋再灌流障害を含む心血管疾患の治療用医薬組成物の調製への使用。
  17. 少なくとも1の請求項1〜9のいずれか1項に記載のスルホニル・ヒドラジド誘導体、及び医薬として許容しうる担体、希釈剤又はそれらの賦形剤を含む医薬組成物。
  18. 以下の:
    a)スルホニル化合物V:
    Figure 0004885393
    を調製し、そして
    b)それをヒドラジド誘導体VIII:
    Figure 0004885393
    {式中、置換基Ar1、Ar2、R1、R2、R3、X1、X2、及びGは前記のとおり。}
    と反応させる、
    ステップを含む又はから成る、請求項1〜9のいずれか1項に記載のスルホニル・ヒドラジドの調製方法。
JP2001526534A 1999-09-28 2000-09-28 医薬として活性なスルホニル・ヒドラジド誘導体 Expired - Fee Related JP4885393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810870.8 1999-09-28
EP99810870A EP1088822A1 (en) 1999-09-28 1999-09-28 Pharmaceutically active sulfonyl hydrazide derivatives
PCT/IB2000/001381 WO2001023382A1 (en) 1999-09-28 2000-09-28 Pharmaceutically active sulfonyl hydrazide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510323A JP2003510323A (ja) 2003-03-18
JP4885393B2 true JP4885393B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=8243050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526534A Expired - Fee Related JP4885393B2 (ja) 1999-09-28 2000-09-28 医薬として活性なスルホニル・ヒドラジド誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7432286B1 (ja)
EP (2) EP1088822A1 (ja)
JP (1) JP4885393B2 (ja)
AT (1) ATE267826T1 (ja)
AU (1) AU777293B2 (ja)
CA (1) CA2385001A1 (ja)
DE (1) DE60011110T2 (ja)
DK (1) DK1216245T3 (ja)
ES (1) ES2216959T3 (ja)
IL (2) IL148875A0 (ja)
PT (1) PT1216245E (ja)
SI (1) SI1216245T1 (ja)
WO (1) WO2001023382A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088821A1 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active sulfonamide derivatives
US7129242B2 (en) 2000-12-06 2006-10-31 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as JNK pathway inhibitors and compositions and methods related thereto
US7122544B2 (en) 2000-12-06 2006-10-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as IKK inhibitors and compositions and methods related thereto
DE60234510D1 (de) 2001-04-16 2010-01-07 Eisai R&D Man Co Ltd 1h-indazolverbindungen die jnk hemmen
US7683078B2 (en) 2001-07-23 2010-03-23 Laboratoires Serono S.A. Arylsulfonamide derivatives as C-Jun-N-Terminal Kinases (JNK's) inhibitors
JP4414881B2 (ja) 2002-05-31 2010-02-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラゾール化合物およびこれを含んでなる医薬組成物
AU2005272815A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Genentech, Inc. Thiazole based inhibitors of ATP-utilizing enzymes
US20060094753A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases for the treatment of glaucomatous retinopathy and ocular diseases
US7803824B2 (en) 2004-10-29 2010-09-28 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases to treat glaucoma
US20060223807A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 University Of Massachusetts Medical School, A Massachusetts Corporation Therapeutic methods for type I diabetes
KR20080044836A (ko) 2005-07-15 2008-05-21 라보라뚜와르 세로노 에스. 에이. 자궁내막증 치료용 jnk 억제제
BRPI0613042A2 (pt) 2005-07-15 2010-12-14 Serono Lab inibidores de jnk para o tratamento de endometriose
WO2007116901A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-18 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規アリールアミド誘導体
RU2617988C2 (ru) 2010-09-03 2017-05-02 ФОРМА ТиЭм, ЭлЭлСИ Новые соединения и композиции для ингибирования nampt
IL251949A0 (en) 2017-04-26 2017-07-31 Medical Res Infrastructure & Health Services Fund Tel Aviv Medical Ct Small organic molecules for use in the treatment of neuro-inflammatory diseases

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556722B2 (ja) * 1988-02-18 1996-11-20 興和株式会社 新規なスルホンアミド化合物
US6043083A (en) * 1997-04-28 2000-03-28 Davis; Roger J. Inhibitors of the JNK signal transduction pathway and methods of use
EP1088821A1 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active sulfonamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ATE267826T1 (de) 2004-06-15
US20090005426A1 (en) 2009-01-01
IL148875A (en) 2007-12-03
JP2003510323A (ja) 2003-03-18
US8017628B2 (en) 2011-09-13
SI1216245T1 (en) 2004-10-31
EP1216245B1 (en) 2004-05-26
DK1216245T3 (da) 2004-08-16
US7432286B1 (en) 2008-10-07
ES2216959T3 (es) 2004-11-01
DE60011110D1 (de) 2004-07-01
WO2001023382A1 (en) 2001-04-05
CA2385001A1 (en) 2001-04-05
AU7438600A (en) 2001-04-30
EP1088822A1 (en) 2001-04-04
IL148875A0 (en) 2002-09-12
DE60011110T2 (de) 2005-06-09
EP1216245A1 (en) 2002-06-26
PT1216245E (pt) 2004-08-31
AU777293B2 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017628B2 (en) Pharmaceutically active sulfonyl hydrazide derivatives
JP5015397B2 (ja) 医薬として活性なスルホンアミド誘導体
JP4927304B2 (ja) タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての親油性及びイオン化できる成分を担持する医薬的活性スルホンアミド誘導体
JP2012111777A (ja) 薬剤活性のあるスルホニルアミノ酸誘導体
AU2002342859B2 (en) Oxindole hydrazide modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPS)
JP2003509410A (ja) カテプシンインヒビターとしての化合物および薬学的組成物
CZ183399A3 (cs) Benzamidoaldehydy a jejich použití
US9493412B2 (en) Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
JP2003529584A (ja) Bax阻害剤としての医薬として活性なピロリジン誘導体
JP2004523475A (ja) タンパク質Junキナーゼのインヒビターとしての医薬的活性ベンズスルホンアミド誘導体
JP4927306B2 (ja) タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての医薬的活性親水性スルホンアミド誘導体
RU2648242C2 (ru) Производное имидазопиридина, используемое для лечения сахарного диабета
KR102514860B1 (ko) 5-ht7 세로토닌 수용체 활성 저해용 바이페닐 피롤리딘 및 바이페닐 다이하이드로이미다졸 유도체 및 이를 유효성분으로 포함하는 약학 조성물
JP2005504031A (ja) C−jun−n−末端キナーゼ(jnk)インヒビターとしてのアリールスルホンアミド誘導体
AU7528098A (en) New nitromethyl ketones, process for preparing them and compositions containing them
KR19990038717A (ko) 3-(치환-페닐티오)-4-하이드록시퀴놀린-2(1h)-온 유도체 및 그들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees