JP4883400B2 - 鋳造用部材 - Google Patents

鋳造用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4883400B2
JP4883400B2 JP2006261849A JP2006261849A JP4883400B2 JP 4883400 B2 JP4883400 B2 JP 4883400B2 JP 2006261849 A JP2006261849 A JP 2006261849A JP 2006261849 A JP2006261849 A JP 2006261849A JP 4883400 B2 JP4883400 B2 JP 4883400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hardness
coating
casting
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006261849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080353A (ja
Inventor
謙一 井上
史明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2006261849A priority Critical patent/JP4883400B2/ja
Priority to EP07018412.2A priority patent/EP1918421B1/en
Priority to KR1020070096546A priority patent/KR100987685B1/ko
Priority to US11/860,951 priority patent/US7744056B2/en
Priority to CN200710154372XA priority patent/CN101152780B/zh
Publication of JP2008080353A publication Critical patent/JP2008080353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883400B2 publication Critical patent/JP4883400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ダイカストおよび鋳造に使用される金型、もしくは鋳抜きピンや、ダイカストの射出機に使用されるピストンリング等の、溶融金属に接して使用される鋳造用部材に関するものである。
溶融金属の鋳造による成形に用いられる鋳造用部材には、従来、熱間ダイス鋼、高速度鋼、ステンレス鋼等の鋼が用いられてきた。鋳造による成形で最も多く用いられる被成形金属はアルミニウム合金であるが、金型等の鋳造用部材に使用されている上記鉄鋼材料の場合、アルミニウム合金と接触する部分では、これらの鉄鋼材料がアルミニウム合金溶湯によって溶損し、アルミニウム合金溶湯中の鉄含有量を増化し、鋳造品の品質を低下させる。さらに、これら金型等の溶損は操業上種々の不都合を発生させる。
上記の対策としては、深い硬化処理層が得られ、かつ処理の価格も非常に安価であることから、その作業面への窒化処理が多く用いられてきた。しかし、鋳造品の高強度化により、被成形材として高融点アルミニウム合金の使用が増大してきたことから、窒化処理では、高温において処理層中のNがアルミニウム溶湯中に容易に拡散してしまうため、処理層の消滅による、耐溶損性の低下が生じ、急速に溶損現象が進む。
上記問題点を解決するために、溶融金属と反応し難いセラミックスを物理蒸着法(以下PVD法とも記す)により作業面に被覆した金型の適用が増加している。例えば、金型母材に浸炭もしくは窒化処理を施した後、PVD法にてTiC、TiNといった被覆層を適用する手法(特許文献1)、金型表面にTi中間層を被覆し、次いでTiAlNを被覆する手法(特許文献2)が提案されている。また、被覆層にCrNを適用する手法も提案されている(特許文献3,4)。
特開昭61−033734号公報 特開平07−112266号公報 特開平10−137915号公報 特開2001−11599号公報
近年の鋳造サイクルの高速化により、アルミニウム合金の溶湯温度は比較的高温の状態で鋳造されるため、鋳造用金型といった接溶湯部材の使用環境はいっそう苛酷になっている。つまり、鋳造時の溶融金属による金型やその他部材の熱膨張と、被加工材凝固後の離型剤塗布による収縮、または被加工材の凝固収縮による金型、部材のたわみが顕著に発生するようになってきた。その結果、特許文献1〜4に提案されている組成の被覆層では、使用中に被覆層の剥離が発生し、この剥離部を経路として溶融金属が部材内部に浸透、表面処理層直下の母材中の鉄と反応して合金を形成する。そして、表面被覆層直下が、この合金形成により膨張すると、処理層が一気に剥離してしまい、溶損が急速に進む現象が認められた。
また、軽量化が要求されるハードディスク、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の筐体には、近年、アルミニウム合金やマグネシウム合金のダイカスト製品が適用されるようになり、鋳造製品の薄肉化されている。鋳造製品の薄肉化を達成するためには、金型内への溶湯射出速度を早くする必要があり、上記提案の被覆層では、溶湯による摩耗に対し、十分な耐摩耗性を有していない。つまり、金型で説明すれば、湯口付近の溶湯が高速で進入する部位において、流体による摩耗が発生してしまうため、金型修正サイクル、金型寿命の低下、鋳造品の形状不良を招くこととなる。
本発明は、ダイカスト金型や鋳抜きピンといった、その作業面が高温の溶融金属に接して使用される鋳造用部材において、上記の問題を解消した鋳造用部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の用途であるような鋳造用部材における、不具合の発生機構に着目し、上記部材の作業面(接溶湯面)に適用する被覆層の耐溶損性、耐摩耗性に及ぼす被覆層の組成、層構造ならびに成膜条件の影響について詳細な検討を行った。
その結果、母材表面から被加工材に接する作業面にかけて役割を担う被覆層を、その硬さ分布によって分類のされる複合層とし、更にはそれら層間の厚さ関係をも調整することで、鋳造用部材として極めて良好な耐溶損性、耐摩耗性が得られることを見いだした。この結果により、例えばアルミニウム合金のダイカスト鋳抜きピンにおいては、鋳造品の凝固収縮時に発生するピンのたわみによる被覆層の剥離による溶損や、高速の溶湯が衝突した場合の摩耗が十分に抑制され、鋳造用部材として著しく寿命が向上するということを確認した。
すなわち、本発明の第1発明は、金属を母材とする鋳造用部材の、その少なくとも作業面に物理蒸着法による被覆層を有した鋳造用部材であって、該被覆層は、最表層にa層、母材直上にc層、a層とc層の間にb層の少なくとも3層が被覆されており、a層、b層、c層は同金属系化合物であり、硬さ記号HV0.025による各層の硬さが、
2500>(a層の硬さ)>1000、
3500>(b層の硬さ)>2300、
2500>(c層の硬さ)>1000かつ、
(500+a層の硬さ)<(b層の硬さ)、
(500+c層の硬さ)<(b層の硬さ)であり、
層厚にてb層<c層であり、被覆層の層厚の合計が5〜15μmであることを特徴とする鋳造用部材である。
なお、本発明の上記最表層であるa層ならびに母材直上のc層は、金属元素部分がTiもしくはCrを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかからなり、最表層a層と母材直上のc層の間に被覆するb層は、金属元素部分がTi、Crから選んだ1種もしくは2種を主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかであることが望ましい。または、a層ならびにc層は、金属元素部分がCrを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかからなり、b層は、金属元素部分がCrおよびAlを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかであることが望ましい。
そして、最表層であるa層の層厚が1〜5μm、b層の層厚は1〜5μm、母材直上であるc層の層厚が2〜7μmであることが望ましい。
更に、被覆層が形成された母材は、その母材最表面から25μmの深さにおける硬さが、母材最表面から500μmの深さにおける硬さに比べ、硬さ記号HV0.2にて100以上高いことが望ましい。
従来のTiN、TiCN、CrNが被覆された鋳造用部材は、近年における使用環境の過酷化に対し、十分な寿命が得られなくなってきた。本発明の表面被覆層構造を適用した鋳造用部材を使用することにより、金型の耐溶損性、耐摩耗性の改善が達成できるため、寿命を飛躍的に向上させることが可能である。
鋳造用部材の作業面に被覆される硬質皮膜は、その接する溶湯に対してだけの特性に注視して検討すればよいものではなく、母材との相性も当然に考慮した、トータル的な特性の検討が必要である。よって、本発明での皮膜は、その溶湯に接する最表面にとっての要求特性と、母材に対しての要求特性の両方を、最大限に付与できるための複合被覆層としている。そして、本発明の最表層は、鋳造用部材に耐溶損性、耐摩耗性を付与することが主な役割であり、その存在は極めて重要である。そのため、これらの特性を高い次元でバランスよく有する皮膜であることが必要である。
本発明者らの検討結果によると、最表層のa層、母材直上のc層、a層とc層の間に存在するb層といったように、金型作業面には少なくとも3層が、物理蒸着法で被覆されるものである。そして、その3層の境界は、各々が有する硬さ特性によって分類がされるものであって、各層の硬さは硬さ記号HV0.025で、
2500>(a層の硬さ)>1000、
3500>(b層の硬さ)>2300、
2500>(c層の硬さ)>1000かつ、
(500+a層の硬さ)<(b層の硬さ)、
(500+c層の硬さ)<(b層の硬さ)
となる構造にすることが、被覆層の密着性を向上させるために極めて重要であると確認された。なお、硬さ記号HV0.025とは、JIS−Z−2244で指定のされるビッカース硬さ試験方法においての、試験荷重0.2452Nによる硬さ値である。
硬質材料は、比較的軟質な物質ほど、鋳造製品である被加工材への攻撃性が低く、熱サイクルや部材のたわみによる被覆層中のクラックも発生し難い。そして、更に物理蒸着法の場合は、被覆物質の密着性も良好となる。そのため、最表層には、ある程度の硬さは必要でありながらも、比較的軟質な物質のa層を適用することは、被加工材への攻撃性が低下、つまり被覆層が被加工材を引掻くことで発生する突発的なカジリが抑制できる。また、クラックの発生しづらい軟質の物質で被覆層を覆ってしまう構造となるため、クラックを起点とした剥離や溶損が抑えられ、結果として被覆層全体の密着性も向上することとなる。このとき、同様にある程度の硬さは必要でありながらも、母材直上のc層へも軟質な物質を適用する理由は、母材である金型材と被覆層の本質的な密着性を向上させるためである。
一方、b層は、硬さ2300HV0.025を越える比較的硬質な物質であり、耐摩耗性を向上させることを目的とし被覆されるが、上述の軟質物質とは逆に、高硬度な物質ほど密着性に劣る。このとき、b層を、軟質なa層とc層で挟み込むことで、b層は容易に剥離しなくなることが認められ、更に鋳造用部材の溶湯による摩耗が激しい部位においては、最表層のa層が優先的に摩耗するが、その下から硬質のb層が出現するため、必要な部位において被覆層が耐摩耗性を向上させる機能を発揮すると確認された。
各層の厚みに関しては、硬質なb層をc層より厚くすると、上記のような硬さの関係であっても、各層が持つ特性のバランスが崩れ、b層の密着性が低下する。そのため、b層とc層の層厚は、b層<c層の関係である。また、被覆層全体の膜厚は、5μm未満であると、鋳造用部材として十分な耐溶損性が得られなくなり、また15μmを越えて被覆すると密着性が極端に低下するため、被覆層の層厚は合計が5〜15μmとする。更には7〜12μmとすることが良い。
本発明の鋳造用部材の被覆方法については、物理蒸着法を規定している。これは、硬質材料を被覆する母材への熱影響、金型に発生する熱歪みや変形等を抑制する目的であり、例えば母材である熱間ダイス鋼や高速度鋼等の焼戻し温度以下で成膜でき、皮膜に圧縮応力を残留させることができるためである。物理蒸着法の種類については特に限定を設けないが、アークイオンプレーティング法もしくはスパッタリング法といった、被覆母材側にBias電圧を印可する物理蒸着法であることが望ましい。
母材の金属材質については、特段に定めるものではなく、例えば上記の通りの、熱間ダイス鋼、高速度鋼および超硬合金が使用できる。これについては、JIS等による規格金属種(鋼種)を含め、従来金型への使用が可能な鋼種として提案のされてきた改良金属種も適用できる。
本発明の鋳造用部材の作業面においては、その形成した被覆層の最表層であるa層ならびに母材直上のc層は、b層との硬さならびに層厚の関係を満足していれば良い。しかしながら、a層ならびにc層は、鋳造用部材の用途に応じて、その金属元素部分がTiもしくはCrを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかであることが望ましい。なお、その主体とすることについては、窒素・炭素を除いた、金属(半金属を含む)組成部のみの割合で、TiもしくはCrが70(原子%)以上、更には90(原子%)以上とすることが良い(実質100(原子%)を含む)。
また、本発明の鋳造用部材の作業面において、a層とc層の間に被覆される、b層は、その金属元素部分がTi、Cr、Alから選んだ1種もしくは2種以上、より限定的には、Ti、Crから選んだ1種もしくは2種を主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかであることが望ましい。なお、その主体とすることについては、上記のa,c層に同様であり、70(原子%)以上、更には90(原子%)以上とすることが良い(実質100(原子%)を含む)。そして、このとき、a層ならびにc層との硬さの関係を満足するために、例えばa層およびc層がTiNである場合は、TiNに比べ硬質であるTiAlN系の硬質材料をb層に選択し、各層の硬さの関係を満足するTiとAlの成分比もしくは成膜条件を用いて被覆するか、TiCやTiCNといったTiNに比べ硬質の炭化物もしくは炭窒化物を同じく各層の硬さの関係を満足する成膜条件で被覆する必要がある。
なお、本発明のa層、b層、c層は、それぞれの層が同金属系化合物であることが、各層間の密着性の面で、更に望ましく、これに限定する。例えばCr系窒化物の場合は、a層がCrN、b層がCrAlN、c層がCrNのような構成が望ましい。すなわち、a層ならびにc層は、金属元素部分がCrを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかからなり、b層は、金属元素部分がCrおよびAlを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかであることが望ましい。
上記は一例として挙げたが、a層およびc層のそれぞれは、その金属元素部分がTiもしくはCrを主体とするも、必要に応じてIVa、Va、VIa属ならびにAl,Si、B等の、他の金属(半金属)元素を、b層においても、その金属元素部分がTi、Cr、Alから選んだ1種もしくは2種以上を主体とするも、必要に応じてIVa、Va、VIa属ならびにSi、B等の、他の金属(半金属)元素を、各層において10原子%以下微量添加してもよい。
次に、本発明の被覆層を構成する、それぞれの層の厚さについて述べる。本発明の最表層であるa層は、その層厚が1〜5μmであることが望ましい。層厚が1μm未満であると、耐溶損性が十分でなく早期に滅失してしまい、a層の役割の1つである初期の突発的なカジリを抑制する効果が得られない場合がある。逆に5μmを越えて被覆すると、使用条件によっては、早期に剥離してしまう場合がある。よって、本発明の作業面にある被覆層のうちの、最表層であるa層の層厚は、1〜5μmであることが望ましい。
また、最表層であるa層と母材直上層c層の間に被覆されるb層は、層厚が1〜5μmであることが望ましい。層厚が1μm未満であると、b層の被覆の目的である耐摩耗性が十分でないことがあり、逆に5μmを越えて被覆すると密着性が乏しくなり、早期に剥離する場合がある。よって、本発明のb層は、層厚が1〜5μmであることが望ましい。
そして、本発明の母材直上層であるc層は、その層厚が2〜7μmであることが望ましい。使用条件によっては、層厚が2μm未満であると、薄すぎるため母材との密着性が十分に得られ難い。逆に、7μmを越えて被覆すると、その密着性を向上させる効果は変わらないばかりか、使用条件によっては、早期に剥離してしまう場合がある。よって、本発明の母材直上層であるc層の層厚は、2〜7μmであることが望ましい。
更に本発明の鋳造用部材は、より耐溶損性、耐摩耗性の向上を目的にして、被覆層が形成された母材は、その最表面から25μmの深さにおける硬さが、該最表面から500μmの深さにおける硬さに比べ、JIS−Z−2244に定義されるビッカース硬さで100HV0.2以上高いことが望ましい。硬さ記号HV0.2とは、ビッカース硬さ試験方法においての、試験荷重1.961Nによる硬さ値である。具体例としては、窒化処理、浸炭処理等と言った拡散を利用した表面硬化処理を予め適用することが望ましい。この時、窒化処理で形成される白層と呼ばれる窒化物層や、浸炭で認められる炭化物層と言った化合物層は、母材直上のc層の密着性を低下させる原因となるため、処理条件の制御により形成させないようにするか、あるいは研磨等により除去することが望ましい。
次に実施例に基づき詳細に説明するが、本発明は下記実施例によって限定を受けるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更が可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
(実施例1)
JISに規定される熱間ダイス鋼SKD61を用意し、1030℃より油焼入れ後、550〜630℃での焼戻しにより47HRCに調質した。その後、耐溶損性評価用に直径10mm、長さ100mmの円柱状テストピース、密着性の評価用に厚み3mm、一辺が30mmの板状テストピースの加工を行った。そして、これらのテストピースを母材として、被覆処理を行った。なお被覆処理の前には、全テストピースに対し、表面硬化処理として次に示す条件にてイオン窒化処理を施した。
被覆処理前の、表面硬化処理は、流量比5%N(残H)雰囲気中で、500℃、10時間保持の条件でイオン窒化処理を施した後、それぞれの試験面を研磨によって仕上げた。なお、仕上げ後の表面より25μmの深さにおける硬さは、この窒化処理を施した全テストピースにて680HV0.2であったことから、その500μmの深さにおける硬さ47HRC(=471HV0.2)より100HV0.2以上に硬化されていることを確認済みである。そして、仕上げ後の母材表面に対し、下記の条件の被覆処理を行った。
被覆方法は、アークイオンプレーティング装置を用い、まずは圧力0.5PaのAr雰囲気中で、母材に−400VのBias電圧を印可し、60分の熱フィラメントによるプラズマクリーニングを行った。そして、この後、金属成分の蒸発源である各種金属製ターゲットならびに反応ガスとしてNガスをベースに、必要に応じCHガスを用い、母材温度500℃、反応ガス圧力3.0Pa、−50VのBias電圧にて成膜を行った。
得られたテストピースについて、その被覆面の各層に関する層厚の測定ならびに硬さ試験、ロックウェル硬さ試験を応用した密着性評価試験、耐溶損性評価を実施した。各評価試験方法を以下に示す。
(1)層厚の測定
被覆層の断面が出る様、厚み方向にテストピースを切断後、樹脂に埋め込み組織観察用に研磨を実施し、光学顕微鏡(倍率1000倍)にて各層の層厚を測定した。
(2)硬さ試験
層厚を測定したテストピースと同じものを使用し、マイクロビッカース試験機(ミツトヨ製HM−115)にて各層断面の硬さを測定した。
(3)密着性評価試験
ロックウェル硬さ試験機(ミツトヨ製AR−10)にて被覆面(30mm×30mm)にCスケールで圧痕をつけ、その部分を光学顕微鏡にて観察し、図1に示す基準で圧痕の周囲に発生する剥離を評価した。
(4)耐溶融金属溶損試験
アルミニウム合金AC4Cの750℃の溶湯中に試験片を、毎分90回のサイクルで、振幅30mmの上下運動にて3時間の試験を実施し、試験片の試験前後の質量比でその耐溶損性を比較した。
表1に本発明例および比較例に関する被覆層の詳細(金属(半金属)組成部に付されている下付き係数は原子比)と、各種評価の結果を示す。なお、従来例においては、本発明の被覆層の構成を満たさないことから、その成膜された最表層、母材直上層、中間層の定義がし難いため表2に示す。
表1に示す通り、本発明例は被覆層の構成が本発明の規定範囲を満足しているため、層厚が厚いにも係わらず、いずれも密着性が著しく優れていることがわかる。図2,3はそれぞれ、本発明例No.3およびNo.4の密着性評価試験結果(ロックウェル圧痕周辺の状態)を示した顕微鏡写真である。他の本発明例に比べて、その有する被覆層が厚い本発明例No.4であっても、十分に優れた密着性を達成している。また、密着性が良好であるため、耐溶損性についても、いずれも優れていることがわかる。
一方、比較例ならびに従来例の評価結果については、比較例No.11は、各層の硬さに関しては本発明を満足するが、b層ならびにc層が厚すぎるため、密着性、耐溶損性が著しく劣る。比較例No.12、15については、各層の硬さの関係が本発明を満足しておらず、母材直上および最表層に比較的硬質な層を被覆したことで、硬さのバランスが崩れてしまい密着性、耐溶損性に劣る結果となった。比較例No.13、14は、他の比較例に比べると密着性は良好であるが、c層の層厚がb層よりも薄いため、密着性は本発明例より劣る結果となった。図4に、比較例No.13の密着性評価試験結果(ロックウェル圧痕周辺の状態)の顕微鏡写真を示しておく。
また、基本的な被覆構造からして異なる従来例No.21、23は、本発明のような層厚が比較的厚い領域では密着性が著しく劣る。図5は、従来例No.23の密着性評価試験結果(ロックウェル圧痕周辺の状態)を示した顕微鏡写真である。比較的軟質なCrNを被覆した従来例No.22は層厚が厚くとも密着性に優れるが、硬さが著しく低いため、金型へ適用した場合は、早期の摩耗が予想される。
(実施例2)
次に、表1中の本発明例No.4、No.5、表2中の従来例No.22と同等の表面被覆層構成であるダイカスト鋳抜きピンを作製して、実金型における寿命で評価を行った。
まず、表3に示す化学組成の高速度鋼ベースの靭性改良材を、焼鈍状態にて鋳抜きピン近似形状に粗加工し、1080℃の油焼入れを行い、600℃の焼戻しにより55HRCに調質した。その後、仕上げ加工を行い、それぞれ(実施例1)と同様の条件で被覆処理を行なった。なお、被覆処理の前には、表面硬化処理を行なわなかった、これらの鋳抜きピンは、その母材最表面から25μmの深さおよび500μmの深さにおける硬さは、被覆処理の前後に亘り、共に上記の調質硬さ55HRC(=595HV0.2)を維持していた。
上記にて作製された鋳抜きピンは、図6に示す形状である。そして、300tのダイカストマシンにて、溶湯温度700℃のアルミニウム合金AC4Cを用い鋳造を行った。表4に各鋳抜きピンの寿命を示す。
本発明を適用した鋳抜きピンは、従来例適用のピンに比べ、金型寿命は2倍以上に向上した。最終的に本発明適用のピンは、焼付きが発生し寿命となったが、従来例適用のピンは、先端部で摩耗が発生した後、最終的には折損によって寿命となった。以上のように、本発明をダイカスト用鋳抜きピンに適用することで、ピンの寿命は飛躍的に向上することが確認された。
本発明は、ダイカストおよび鋳造に使用される金型もしくは鋳抜きピンや、ダイカストの射出機に使用されるピストンリング等の、溶融金属に接して使用される鋳造用部材について述べたものであるが、その溶融金属(鋳造材料)は、アルミニウムならびにアルミニウム合金に限らず、マグネシウム合金の鋳造にも適用が可能である。また、本発明の鋳造用部材は、冷間ならびに温熱間における鍛造およびプレス加工といった金属の塑性加工に使用され、耐摩耗性が必要とされる硬質材料被覆塑性加工用金型としても、転用が可能である。
実施例で用いた、ロックウェル硬さ試験機を応用した密着性評価試験の、剥離発生状況の評価基準を示す図である。 本発明例No.3の密着性評価試験結果(ロックウェル圧痕周辺の状態)を示した顕微鏡写真である。 本発明例No.4の密着性評価試験結果(ロックウェル圧痕周辺の状態)を示した顕微鏡写真である。 比較例No.13の密着性評価試験結果(ロックウェル圧痕周辺の状態)を示した顕微鏡写真である。 従来例No.23の密着性評価試験結果(ロックウェル圧痕周辺の状態)を示した顕微鏡写真である。 (実施例2)で使用した鋳抜きピンの形状を示す図である。

Claims (5)

  1. 金属を母材とする鋳造用部材の、その少なくとも作業面に物理蒸着法による被覆層を有した鋳造用部材であって、該被覆層は、最表層にa層、母材直上にc層、a層とc層の間にb層の少なくとも3層が被覆されており、a層、b層、c層は同金属系化合物であり、硬さ記号HV0.025による各層の硬さが、
    2500>(a層の硬さ)>1000、
    3500>(b層の硬さ)>2300、
    2500>(c層の硬さ)>1000かつ、
    (500+a層の硬さ)<(b層の硬さ)、
    (500+c層の硬さ)<(b層の硬さ)であり、
    層厚にてb層<c層であり、被覆層の層厚の合計が5〜15μmであることを特徴とする鋳造用部材。
  2. 該a層ならびに該c層は、金属元素部分がTiもしくはCrを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかとし、該b層は、金属元素部分がTi、Crから選んだ1種もしくは2種を主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の鋳造用部材。
  3. 該a層ならびに該c層は、金属元素部分がCrを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかとし、該b層は、金属元素部分がCrおよびAlを主体とする窒化物、炭化物、炭窒化物のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の鋳造用部材。
  4. 該a層の層厚が1〜5μm、該b層の層厚が1〜5μm、該c層の層厚が2〜7μmであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鋳造用部材。
  5. 被覆層が形成された母材は、その最表面から25μmの深さにおける硬さが、該最表面から500μmの深さにおける硬さに比べ、硬さ記号HV0.2にて100以上高いことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の鋳造用部材。
JP2006261849A 2006-09-27 2006-09-27 鋳造用部材 Active JP4883400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261849A JP4883400B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 鋳造用部材
EP07018412.2A EP1918421B1 (en) 2006-09-27 2007-09-19 Hard-material-coated member excellent in durability
KR1020070096546A KR100987685B1 (ko) 2006-09-27 2007-09-21 내구성이 우수한 경질 재료 피복 부재
US11/860,951 US7744056B2 (en) 2006-09-27 2007-09-25 Hard-material-coated member excellent in durability
CN200710154372XA CN101152780B (zh) 2006-09-27 2007-09-26 具有优异耐久性的硬质材料被覆的构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261849A JP4883400B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 鋳造用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080353A JP2008080353A (ja) 2008-04-10
JP4883400B2 true JP4883400B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39351729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261849A Active JP4883400B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 鋳造用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883400B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076124A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi Tool Engineering Ltd 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
US9950158B2 (en) 2011-12-21 2018-04-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Directional features for implantable medical leads
CN106660110B (zh) * 2014-08-20 2019-05-28 日立金属株式会社 压铸用被覆模具的制造方法
JP7487009B2 (ja) 2020-05-26 2024-05-20 株式会社東芝 締結部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207346A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Nippon Steel Corp 与歪ロール
JP2000052018A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金のチクソ成形用金型
JP4245827B2 (ja) * 2000-05-25 2009-04-02 株式会社荏原エリオット Cr含有窒化チタン膜
JP2002307128A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Hitachi Metals Ltd 耐焼付き性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
JP4513058B2 (ja) * 2004-08-10 2010-07-28 日立金属株式会社 鋳造用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080353A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1626104B1 (en) Member with coating layers used for casting
JP6015663B2 (ja) 摺動特性に優れた被覆部材
JP4771223B2 (ja) 耐久性に優れた硬質材料被覆塑性加工用金型
KR100987685B1 (ko) 내구성이 우수한 경질 재료 피복 부재
KR20170129876A (ko) 피복 금형 및 그 제조 방법
JP4656473B2 (ja) 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
US5799717A (en) Copper alloy mold for casting aluminum or aluminum alloy
JP4883400B2 (ja) 鋳造用部材
EP3006601B1 (en) Method for manufacturing mold for cold working use
WO2005061747A1 (ja) 耐溶損性に優れた熱間工具鋼及び金型部材
JP2002307128A (ja) 耐焼付き性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
JP3410303B2 (ja) 耐溶融金属溶損性および耐摩耗性に優れたFe−Ni−Cr−Al系フェライト合金およびその製造方法
JP2004019001A (ja) 耐溶損性に優れた熱間工具鋼及び金型部材
JP3029642B2 (ja) 溶融金属に対する耐溶損性の優れた鋳造用金型または接溶湯器具
JP2009293081A (ja) アルミ加工用金型に適した工具鋼およびアルミ加工用金型
WO2020189717A1 (ja) 被覆金型、被覆金型の製造方法、および硬質皮膜形成用ターゲット
WO2019039225A1 (ja) アルミダイカスト金型用部品
JP2006075867A (ja) 鋳造用部材
JP2009101385A (ja) ダイカスト用金型及びその製造方法
Sokovic et al. Improvement of tool life of die-casting tools with duplex treatment
JP2006312767A (ja) 鉄鋼製部材の耐摩耗、耐酸化、表面処理方法
Bandeira Neto et al. Surface Coatings for Service Life Increase of H13 Steel Permanent Mold Used for Alsi12cu4ni2mg Alloy Casting
JP2005246468A (ja) 潤滑剤付着性と耐焼付き性に優れた温熱間加工用被覆工具
JP2003155527A (ja) Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材
Matijević et al. PREVENTION OF REACTIVE SOLDERING ON DIE CASTING PARTS.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350