JP4880886B2 - 画像記録ラベルシート及び画像形成方法 - Google Patents

画像記録ラベルシート及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4880886B2
JP4880886B2 JP2004247489A JP2004247489A JP4880886B2 JP 4880886 B2 JP4880886 B2 JP 4880886B2 JP 2004247489 A JP2004247489 A JP 2004247489A JP 2004247489 A JP2004247489 A JP 2004247489A JP 4880886 B2 JP4880886 B2 JP 4880886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
label sheet
receiving layer
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004247489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005258390A (ja
Inventor
善夫 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004247489A priority Critical patent/JP4880886B2/ja
Priority to US11/047,788 priority patent/US20050181946A1/en
Publication of JP2005258390A publication Critical patent/JP2005258390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880886B2 publication Critical patent/JP4880886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0033Natural products or derivatives thereof, e.g. cellulose, proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0086Back layers for image-receiving members; Strippable backsheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像記録層のヒビ割れの発生を防止でき、耐接着性に優れた画像記録ラベルシート及び該ラベルシートを用いた画像形成方法に関する。
従来より、電子写真方式による画像形成では、定着部で受像面に対し瞬間的にトナーを溶融定着させるため、トナー及びトナー受像層におけるバインダー樹脂としては、通常シャープメルト性を有する熱可塑性樹脂を使用する。このようなシャープメルト性を有する熱可塑性樹脂は、比較的低分子量であり、破断伸びが小さくヒビ割れやすいという欠点を有している。
また、画像形成後に電子写真用受像シートを重ねて保存する際に、シート間での接着故障が起こらないようにするため、トナー及びトナー受像層におけるバインダー樹脂はガラス転移温度(Tg)を少なくとも保管温度以上に高く設定する必要があり、更にヒビ割れ易くなる。
一方、電子写真でラベルシートに画像形成し、これを様々な被転写物にラベル転写することが試みられているが、このラベル転写では貼り付ける際にラベルシートを屈曲させつつ押圧するため、トナー画像層及びトナー受像層に曲げ歪みが加わってトナー画像層及びトナー受像層にヒビ割れが生じることが特に大きな問題となる。また、ラベルを貼り付ける被転写物の表面が曲面や凹凸形状を有する場合には、ラベル自体が屈曲するため、同様にトナー画像層に曲げ歪みが加わってヒビ割れが生じることがある。更に、ラベルとして貼り付ける部分を切り取る際に、切断部に剪断応力が加わり、トナー画像部にヒビ割れが生じてしまうという問題がある。
従来より、高画質な電子写真用受像シートにおいて、ひび割れ等の発生を解消させるため、種々の提案がなされている(特許文献1及び特許文献2参照)。
しかし、ラベルシートは、粘着剤層を介して仮接着されたラベル本体と、セパレータとを有し、電子写真用受像シートと形態や構成が大きく異なり、使用態様も異なるため、電子写真用受像シートの技術をそのまま適用するのは困難であり、ラベルシートに適正化させるための改良、開発が望まれているのが現状である。
特開2000−352834号公報 特開2001−142245号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、画像記録層と基材との間に応力を緩和する中間層を設け、曲面や凹凸形状を有する被転写物に貼り付けた際における画像記録層のヒビ割れの発生を防止でき、耐接着性に優れ、特に電子写真用として好適な画像記録ラベルシート及び該画像記録ラベルシートを用いた画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> セパレータと、該セパレータ上に、剥離処理層、粘着剤層、基材、中間層、及び画像記録層をこの順に少なくとも有してなり、前記画像記録層、中間層、及び粘着剤層がいずれも熱可塑性樹脂を含有し、かつ前記画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)、前記中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)、及び前記粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)が、次式、Tg1>Tg2>Tg3の関係を満たすことを特徴とする画像記録ラベルシートである。
<2> 画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)が40〜100℃であり、中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)が−50〜50℃であり、かつ粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)が0℃以下である前記<1>に記載の画像記録ラベルシートである。
<3> 画像記録層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S1)、中間層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S2)、及び粘着剤層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S3)が、次式、S1<S2<S3の関係を満たす前記<1>から<2>のいずれかに記載の画像記録ラベルシートである。
<4> 中間層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S2)が20%以上であり、かつ粘着剤層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S3)より小さい前記<3>に記載の画像記録ラベルシートである。
<5> 中間層の厚みが1〜10μmであり、画像記録層の厚みよりも薄い前記<1>から<4>のいずれかに記載の画像記録ラベルシートである。
<6> 画像記録層が、受像層及び色材を含む複合層である前記<1>から<5>のいずれかに記載の画像記録ラベルシートである。
<7> 受像層及び中間層における熱可塑性樹脂が、水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかである前記<6>に記載の画像記録ラベルシートである。
<8> 受像層及び中間層における熱可塑性樹脂が、水分散性ポリエステル樹脂及び水分散性アクリル樹脂の少なくともいずれかである前記<6>から<7>のいずれかに記載の画像記録ラベルシートである。
<9> 切断予定線としてミシン目を有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の画像記録ラベルシートである。
<10> ミシン目加工が、画像記録後に行われる前記<9>に記載の画像記録ラベルシートである。
<11> 受像層が、トナー受像層、溶融熱転写用受像層、昇華熱転写用受像層、感熱記録用受像層及びインクジェット記録用受像層から選択される少なくともいずれかである前記<6>から<10>のいずれかに記載の画像記録ラベルシートである。
<12> セパレータと、該セパレータ上に、剥離処理層、粘着剤層、基材、中間層、及びトナー受像層をこの順に少なくとも有してなる前記<11>に記載の画像記録ラベルシートである。
<13> トナー受像層が、融点70〜100℃のワックスを含有し、該ワックスの前記トナー受像層における含有量が1〜20質量%である前記<12>に記載の画像記録ラベルシートである。
<14> 前記<12>から<13>のいずれかに記載のトナー受像層表面にトナー画像を形成するトナー画像形成工程と、該トナー画像形成工程により形成されたトナー画像の表面を平滑化する画像表面平滑化定着工程とを含むことを特徴とする画像形成方法である
<15> 画像表面平滑化定着工程が、トナー画像を、加熱加圧部材とベルト部材と冷却装置とを有する画像表面平滑化定着処理機を用いて、加熱及び加圧し、冷却し剥離する前記<14>に記載の画像形成方法である。
本発明の画像記録ラベルシートは、セパレータと、該セパレータ上に、剥離処理層、粘着剤層、基材、中間層、及び画像記録層をこの順に少なくとも有してなり、前記画像記録層、中間層、及び粘着剤層がいずれも熱可塑性樹脂を含有し、かつ前記画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)、前記中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)、及び前記粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)が、次式、Tg1>Tg2>Tg3の関係を満たす。該画像記録ラベルシートは、セパレータと、該セパレータ上に、剥離処理層、粘着剤層、基材、中間層、及び画像記録層をこの順に少なくとも有する構成をとる。前記画像記録層、中間層、及び粘着剤層がいずれも熱可塑性樹脂を含有し、かつ前記画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)、前記中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)、及び前記粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)が、次式、Tg1>Tg2>Tg3の関係を満たす。その結果、前記粘着剤層は、被貼着体に直接付着する層であり、ガラス転移温度が低く、高い破断伸びを有し、高い柔軟性を有するので被貼着体表面の微細な凹凸に追従可能である。前記中間層は、被貼着体表面の微細な凹凸や曲面に追従する必要はないが、比較的大きい屈曲(貼り付け時)や曲面(貼り付け後)において変形応力を緩和し、その上に形成される画像記録層に亀裂が生じない。また、中間層が軟らかすぎるとラベルシート間の耐接着性が悪化するので、中間レベルの高破断伸びが必要となる。前記画像記録層は高いガラス転移温度を有し、画像形成が良好に行え、保存載積時に直接他のシートと接触しても、接触故障が生じることがない。
従って、本発明の画像記録ラベルシートによれば、曲面や凹凸形状を有する被転写物に貼り付けた際における画像記録層のヒビ割れの発生を防止でき、耐接着性に優れ、高画質な画像を記録できる。
本発明の画像形成方法は、本発明の前記画像記録ラベルシートにおけるトナー受像層表面にトナー画像を形成するトナー画像形成工程と、該トナー画像形成工程により形成されたトナー画像の表面を平滑化する画像表面平滑化定着工程とを含む。該本発明の画像形成方法においては、簡単な処理により効率よく銀塩写真プリントに近い高画質な画像を得ることができる。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、画像記録層と基材との間に応力を緩和する中間層を設け、凹凸形状や曲面を有する被貼着体に貼り付けた際における画像記録層のヒビ割れの発生を防止でき、光沢度が高く、レリーフが減少し、高画質な画像記録が行え、例えば、電子写真用ラベルシート、溶融熱転写用ラベルシート、昇華熱転写用ラベルシート、感熱記録用ラベルシート、インクジェット記録用ラベルシートなどに好適に用いることができる。
(画像記録ラベルシート)
本発明の画像記録ラベルシートは、セパレータと、該セパレータ上に、剥離処理層、粘着剤層、基材、中間層、及び画像記録層をこの順に少なくとも有してなり、更に必要に応じてその他の層、例えば、反射層、色味調製層、保存性改良層、接着防止層、アンチカール層、平滑化層、などを有してなる。これらの各層は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
前記画像記録ラベルシートの一例としては、具体的には、図1に示すように、セパレータ1と、該セパレータ1上に、剥離処理層3、粘着剤層5、基材7、中間層9、及び画像記録層11を有するものが例示できる。
前記画像記録層11は、受像層と色材を含む複合層であることが好ましい。即ち、受像層がトナー受像層の場合には、色材はトナーである。受像層がインクジェット記録用受像層の場合には、色材はインクである。受像層が溶融熱転写用受像層、昇華熱転写用受像層、又は感熱記録用受像層の場合には、色材は転写材料である。
また、本発明の画像記録ラベルシートは、ミシン目加工による切断予定線を有するものが好ましい。この「切断予定線」とは、該切断予定線に沿って切断することによって所望の大きさ、形状のラベルを切り出すことができる仮想線を意味する。
該切断予定線は、公知のミシン目加工により、シートの表または裏のいずれか片面に有していても、シートを貫通して形成されてもよい。また、切断予定線の形成は画像記録前又は画像記録後のいずれでもよいが、切断によるひび割れの間隔や長さを抑制できる点で画像記録後が好ましい。
本発明においては、後述する構成を採用することによって、切断予定線に沿ってラベルとして貼り付ける部分を切り取る際に、切断部に剪断応力が加わっても、トナー画像部にヒビ割れが生じることがないものである。
本発明において、前記画像記録層、中間層、及び粘着剤層はいずれも熱可塑性樹脂を含有する。前記画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)、前記中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)、及び前記粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)は、次式、Tg1>Tg2>Tg3の関係を満たす。この場合、前記画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)は40〜100℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。前記中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)は−50〜50℃が好ましく、−25〜40℃がより好ましい。前記粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)は0℃以下が好ましく、−10℃以下がより好ましい。
また、前記画像記録層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S1)、前記中間層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S2)、及び前記粘着剤層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S3)が、次式、S1<S2<S3の関係を満たすことが好ましい。この場合、前記中間層における熱可塑性樹脂の破断伸び(S2)20%以上が好ましい。
本発明において、前記画像記録層、中間層、及び粘着剤層におけるガラス転移温度と破断伸びが上記関係を満たすことが必要とされるのは、以下の理由からである。
前記粘着剤層は、被貼着体に直接付着する層であり、被貼着体表面の微細な凹凸に追従可能であることが必要である。このため、最も柔軟性を必要とする層であり、ガラス転移温度が低く、高い破断伸びが必要となる。前記中間層は、被貼着体表面の微細な凹凸に追従する必要はないが、比較的大きい屈曲(貼り付け時)や曲面(貼り付け後)において変形応力を緩和し、その上に形成される画像記録層に亀裂が生じないようにする必要がある。また、この中間層が軟らかすぎるとラベルシート間の耐接着性が悪化するので、中間レベルの高破断伸びが必要となる。前記画像記録層は、画像を形成し、保存載積時に直接他のシートと接触するので高いガラス転移温度が必要であるからである。
なお、前記画像記録層における熱可塑性樹脂は、受像層の熱可塑性樹脂と色材の熱可塑性樹脂を合わせたものを意味し、例えば、受像層がトナー受像層の場合には、トナー受像層のバインダー樹脂とトナーのバインダー樹脂とを合わせた樹脂でのガラス転移温度を意味する。
具体的には、トナーの受像層のバインダー樹脂と、トナーのバインダー樹脂が完全に相溶していれば、1つのガラス転移温度を示す。一方、各々が分離した状態であれば、各々固有のガラス転移温度を示すが、この場合はその両方のガラス転移温度を意味する。
ここで、前記破断伸びは、ポリエチレン等の疎水性の支持体に、中間層組成物をワイヤーバーにて10〜40μmの厚みになるように塗布し、乾燥して中間層を形成した。得られた中間層から、5×70mmの短冊状に切り出してサンプルとした。このサンプルについてテンシロン(オリエンテック株式会社製、RTM−50)を用いて、引張り強度500mm/minで測定した。なお、サンプルが破断した点での伸びを初期のサンプル長に対する伸び量(%)として求めることができる。
−セパレータ−
前記セパレータとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、後述する基材と同じものを用いることができるが、これらの中でも、上質紙、中質紙、樹脂フィルムを用いることが好適である。前記樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、延伸ポリエチレンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、延伸ポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、などが挙げられる。該樹脂フィルムには、各種添加剤を配合してもよい。
前記セパレータの厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、5〜200μmが好ましい。
−剥離処理層−
前記剥離処理層は、少なくとも剥離剤を含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記剥離剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エマルジョン型、溶剤型又は無溶剤型のシリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、剥離力、安全性、公害面及びコスト等の観点から、無溶剤型の付加反応型シリコーンが好適である。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、硬化触媒、各種添加剤などが挙げられる。
前記剥離層は、前記セパレータ上に剥離層用塗布液を塗布して形成される。
前記剥離層用塗布液の付着量としては、固形分で0.4〜3.0g/mが好ましく、0.5〜2.0g/mがより好ましい。前記付着量が0.4g/m未満であると、十分な剥離性が得られないことがあり、3.0g/mを超えると、剥離性が軽くなりすぎてプリンター搬送時にラベルの剥がれが生じることがある。
−粘着剤層−
前記粘着剤層は、熱可塑性樹脂としての粘着剤を少なくとも含み、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
前記粘着剤としては、接着性を有する熱可塑性樹脂であれば特に制限はなく、公知の粘着剤の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系、スチレン系、塩化ビニル系、酢酸ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、エポキシ系、シリコーン系、などが挙げられる。
前記粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、上述したように、0℃以下が好ましく、−10℃以下がより好ましい。
前記粘着剤層における熱可塑性樹脂の破断伸びは、上述したように、前記画像記録層及び前記中間層の破断伸びよりも大きく、通常50%以上が好ましい。
前記粘着剤層の厚みは、5〜30μmが好ましく、10〜20μmがより好ましい。
−基材−
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、原紙、合成紙(例えば、ポリオレフィン系、ポリスチレン系等の合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作製される混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セルロース繊維紙、等の紙支持体、などが挙げられ、これらの中でも、原紙、合成紙、コート紙、ラミネート紙、などが好適である。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を積層体として併用してもよい。
−原紙−
前記原紙としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、具体的には、上質紙、例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(224)頁記載の紙等が好適なものとして挙げられる。
前記原紙としては、支持体に使用されるものとして公知の材料であれば特に制限なく、目的に応じて各種の材料から適宜選択することができ、例えば、針葉樹、広葉樹等の天然パルプ、該天然パルプと合成パルプの混合物等が挙げられる。
前記原紙の原料として使用できるパルプとしては、原紙の表面平滑性、剛性及び寸法安定性(カール性)を同時にバランス良く、かつ十分なレベルにまで向上させる点から、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)が望ましいが、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹サルファイトパルプ(LBSP)等を使用することもできる。
前記パルプの叩解には、ビータ、リファイナー等を使用できる。
前記パルプのカナダ標準濾水度は、抄紙工程において紙の収縮を制御できるため、200〜440mlC.S.F.がより好ましく、250〜380mlC.S.F.が更に好ましい。
前記パルプを叩解した後に得られるパルプスラリー(以下、「パルプ紙料」と称することがある)には、更に必要に応じて、各種添加剤、例えば、填料、乾燥紙力増強剤、サイズ剤、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調整剤、その他の薬剤などが添加される。
前記填料としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、白土、タルク、酸化チタン、珪藻土、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、等が挙げられる。
前記乾燥紙力増強剤としては、例えば、カチオン化澱粉、カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、等が挙げられる。
前記サイズ剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジン等のロジン誘導体、パラフィンワックス、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水琥珀酸(ASA)、エポキシ化脂肪酸アミド等の高級脂肪酸を含有する化合物、などが挙げられる。
前記湿潤紙力増強剤としては、例えば、ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂、等が挙げられる。
前記定着剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム等の多価金属塩、カチオン化澱粉等のカチオン性ポリマー、等が挙げられる。
前記pH調整剤としては、例えば、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、等が挙げられる。
前記その他の薬剤としては、例えば、消泡剤、染料、スライムコントロール剤、蛍光増白剤、等が挙げられる。
更に必要に応じて、柔軟化剤等を添加することもできる。前記柔軟化剤としては、例えば、新・紙加工便覧(紙薬タイム社編)554〜555頁(1980年発行)等に記載のものを用いることができる。
これら各種添加剤等は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これら各種添加剤等の前記パルプ紙料中への添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、通常0.1〜1.0質量%が好ましい。
前記パルプスラリーには、更に必要に応じて、前記各種添加剤等を含有させたパルプ紙料を手抄紙機、長網抄紙機、丸網抄紙機、ツインワイヤーマシン、コンビネーションマシンなどの抄紙機を用いて抄紙し、その後乾燥して原紙を作製する。また、所望により前記乾燥の前後のいずれかに表面サイズ処理を実施することができる。
前記表面サイズ処理に使用される処理液は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水溶性高分子化合物、耐水性物質、顔料、染料、蛍光増白剤、等が含まれていてもよい。
前記水溶性高分子化合物としては、例えば、カチオン化澱粉、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースサルフェート、ゼラチン、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム、スチレン−無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、等が挙げられる。
前記耐水性物質としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、塩化ビニリデン共重合体等のラテックス・エマルジョン類、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、等が挙げられる。
前記顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン、等が挙げられる。
前記原紙は、剛性及び寸法安定性(カール性)の向上を図る点で、縦方向ヤング率(Ea)と横方向ヤング率(Eb)の比(Ea/Eb)が1.5〜2.0の範囲にあることが好ましい。Ea/Eb値が1.5未満、或いは2.0を超える範囲では、記録材料の剛性や、カール性が悪くなり易く、搬送時の走行性に支障をきたすことになるため、好ましくない。
一般に、紙の「こし」は、叩解の様式の相違に基づいて異なることが分かっており、叩解後、抄紙してなる紙が持つ弾性力(率)を紙の「こし」の程度を表す重要な因子として用いることができる。特に、紙が持つ粘弾性体の物性を示す動的弾性率と密度との関係を利用し、これに超音波振動素子を使って紙中を伝播する音速を測定することにより、紙の弾性率を下記の式より求めることができる。
E=ρc(1−n
但し、前記数式において、Eは、動的弾性率を意味する。ρは密度を意味する。cは、紙中の音速を意味する。nは、ポアソン比を意味する。
また、通常の紙の場合、n=0.2程度であるため、下記の式で計算しても大差なく、算出することができる。
E=ρc
即ち、紙の密度、音速を測定することができれば、容易に弾性率を求めることができる。上式において、音速を測定する場合には、ソニックテスターSST−110型(野村商事(株)製)等の公知の各種機器を用いることができる。
前記原紙には、表面に所望の中心線平均粗さを付与するために、例えば、特開昭58−68037号公報に記載されているように、繊維長分布(例えば、24メッシュスクリーン残留分と、42メッシュスクリーン残留分との合計が、例えば、20〜45質量%であり、かつ24メッシュスクリーン残留分が5質量%以下)のパルプ繊維を使用するのが好ましい。また、マシンカレンダー及びスーパーカレンダー等で熱及び圧力を加えて表面処理することにより、中心線平均粗さを調整することができる。
前記原紙の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、通常、30〜500μmが好ましく、50〜300μmがより好ましく、100〜250μmが更に好ましい。前記原紙の坪量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、50〜250g/mが好ましく、100〜200g/mがより好ましい。
−合成紙−
前記合成紙は、セルロース以外のポリマー繊維を主成分とする紙であり、前記ポリマー繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、などが挙げられる。
−合成樹脂シート(フィルム)−
前記合成樹脂シート(フィルム)としては、合成樹脂をシート状に成形したもの等が挙げられ、例えば、ポリプロピレンフィルム、延伸ポリエチレンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、延伸ポリエステルフィルム、ナイロンフィルム等が挙げられる。また、延伸により白色にしたフィルム、白色顔料を含む白色フィルムなどを用いることもできる。
−コート紙−
前記コート紙は、原紙等の基体に、各種の樹脂を片面及び両面の少なくともいずれかに塗工した紙であり、用途に応じて、塗工量が異なる。このようなコート紙としては、例えば、アート紙、キャストコート紙、ヤンキー紙等が挙げられる。
前記原紙等の表面に塗工する樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱可塑性樹脂が好適である。該熱可塑性樹脂としては、(1)ポリオレフィン系樹脂、(2)ポリスチレン系樹脂、(3)アクリル系樹脂、(4)ポリ酢酸ビニル又はその誘導体、(5)ポリアミド系樹脂、(6)ポリエステル樹脂、(7)ポリカーボネート樹脂、(8)ポリエーテル樹脂(又はアセタール樹脂)、(9)その他の樹脂、などが挙げられる。これら熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても構わない。
前記(1)のポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、エチレン、プロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合樹脂、などが挙げられる。オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合樹脂としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸やメタクリル酸との共重合体であるアイオノマー樹脂などが挙げられる。なお、ポリオレフィン樹脂の誘導体としては、塩素化ポリエチレン、クロルスルホン化ポリエチレンなどが挙げられる。
前記(2)のポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレン−イソブチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリスチレン−無水マレイン酸樹脂などが挙げられる。
前記(3)のアクリル系樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸又はそのエステル類、ポリメタアクリル酸又はそのエステル類、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。前記ポリアクリル酸エステル類及びポリメタアクリル酸エステル類はエステル基の種類により特性が大きく異なる。また、他のモノマー(例えばアクリル酸、メタクリル酸、スチレン、酢酸ビニル等)との共重合体も挙げられる。前記ポリアクリロニトリルは単独重合物としてよりも上記AS樹脂、ABS樹脂の共重合体として用いることが多い。
前記(4)のポリ酢酸ビニル又はその誘導体としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られるポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールをアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)と反応させて得られるポリビニルアセタール樹脂などが挙げられる。
前記(5)のポリアミド系樹脂はジアミンと二塩基酸との重縮合体であり、6−ナイロン、6,6−ナイロンなどが挙げられる。
前記(6)のポリエステル樹脂は、アルコールと酸の重縮合体であり、各々の組み合わせにより特性が大きく異なる。芳香族系二塩基酸と二価アルコールからなる汎用樹脂ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
前記(7)のポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノールAとホスゲンから得られるポリ炭酸エステルが一般的である。
前記(8)のポリエーテル樹脂(又はアセタール樹脂)としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル樹脂、開環重合系としてポリオキシメチレン等のアセタール樹脂などが挙げられる。
前記(9)のその他樹脂として重付加系のポリウレタン樹脂などが挙げられる。
なお、前記熱可塑性樹脂には、更に必要に応じて、増白剤、導電剤、填料、酸化チタン、群青、カーボンブラック等の顔料や染料等を含有させておくことができる。
−ラミネート紙−
前記ラミネート紙は、原紙等の基体に、各種の樹脂、ゴム又は高分子シート又はフィルム等のラミネート材料をラミネートした紙である。前記ラミネート材料としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、トリアセチルセルロース等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ポリオレフィン樹脂は、一般に低密度ポリエチレン樹脂を用いて形成することが多いが、支持体の耐熱性を向上させるために、ポリプロピレン、ポリプロピレンとポリエチレンとのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンド等を用いるのが好ましい。特に、コストや、ラミネート適性等の点から、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いるのが最も好ましい。
前記高密度ポリエチレンと、前記低密度ポリエチレンとの混合比率(質量比)は1/9〜9/1が好ましく、2/8〜8/2がより好ましく、3/7〜7/3が更に好ましい。該原紙の両面に熱可塑性樹脂層を形成する場合、原紙の裏面は、例えば、高密度ポリエチレン、あるいは高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとのブレンドを用いて形成されるのが好ましい。前記ポリエチレンの分子量としては、特に制限はないが、メルトインデックスが、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンのいずれについても、1.0〜40g/10分の間のものであって、押出し適性を有するものが好ましい。
なお、これらのシート又はフィルムには、白色反射性を与える処理を行ってもよい。このような処理方法としては、例えば、これらのシート又はフィルム中に酸化チタン等の顔料を配合する方法などが挙げられる。
前記基体の厚みとしては、25〜300μmが好ましく、50〜260μmがより好ましく、75〜220μmが更に好ましい。
<中間層>
前記中間層は、熱可塑性樹脂を少なくとも含み、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。該熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度(Tg)が−50〜50℃の範囲である水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかが好ましく、これらの中でも、水分散性ポリエステル樹脂又は水分散性アクリル樹脂が好適である。
前記水系樹脂は内部に溶剤を含まず、画像記録層の製造時のみならず、ラベル貼り合わせ後においても残留有機溶剤の揮発がなく、環境や人体に対して安全性が高いので好ましい。また、水分散性ポリエステル樹脂及び水分散性アクリル樹脂は凝集エネルギーが高く、トナー定着性(トナー受像層)及び耐破断性(中間層)に優れており、電子写真用ラベルシートの素材として特に好ましい。
前記水分散性ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、適宜合成したものであってよく、市販品であってもよい。該市販品としては、例えば、ユニチカ株式会社製のエリーテルシリーズ、花王株式会社製のUEシリーズ、大日本インキ化学工業株式会社製のファインテックスシリーズ、日本合成化学工業株式会社製のポリエスターシリーズ、東洋紡績株式会社のバイローナルシリーズ、互応化学工業株式会社製のプラスコートシリーズ、高松油脂株式会社製のペスレジンシリーズ、等が挙げられる。
前記水分散性アクリル樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、適宜合成したものであってよく、市販品であってもよい。該市販品としては、例えば、星光化学工業株式会社製ハイロスーXE−シリーズ、ハイロスーPE−シリーズ、大日本インキ化学工業株式会社製のボンコートシリーズ、ジョンソンポリマー株式会社製のジョンクリルシリーズ、等が挙げられる。
また、前記中間層は、更にポリエチレンオキサイドを含有することが下塗り層を可塑化する点で好ましい。前記ポリエチレンオキサイドとしては、平均分子量が100000以上のものが好ましい。
ポリエチレンオキサイドを添加する場合には、前記水溶性ポリマー又は水分散性ポリマーとポリエチレンオキサイドとの混合質量比(水溶性ポリマー又は水分散性ポリマー:ポリエチレンオキサイド)が1:0.1〜10が好ましく、1:0.15〜1がより好ましい。
前記中間層の破断伸びは、上述したように、20%以上が好ましく、30%以上が好ましく、40%以上がより好ましい。この場合、上限値は特に制限はないが500%以下である。
前記中間層の破断伸びが20%未満であると、曲面や凹凸を有する被転写物にラベルを貼着時、折り曲げ時などに画像記録層にひび割れが生じてしまい、光沢性が低下してしまうことがある。
ここで、前記破断伸びの測定方法は、例えば、疎水性の支持体に、中間層組成物をワイヤーバーにて10〜40μmの厚みになるように塗布し、乾燥させて中間層を形成する。この中間層から5×70mmの短冊状にサンプルを切り出し、このサンプルについてテンシロン(RTM−50、オリエンテック製)を用いて、引張り強度500mm/minで測定する。なお、サンプルが破断した点での伸びを初期のサンプル長に対する伸び量(%)として求めたものである。
前記中間層の厚みは、1〜10μmが好ましく、画像記録層よりも薄いことが特に好ましい。前記中間層の厚みが1μm未満であると、ひび割れに対する効果が大きく低下することがあり、10μmを超えると、耐接着性が低下することがある。
<画像記録層>
前記画像記録層は、上述したように、受像層と色材との複合層を意味する。前記受像層としては、トナー受像層、溶融熱転写用受像層、昇華熱転写用受像層、感熱記録用受像層及びインクジェット記録用受像層、などが挙げられる。
前記色材としては、受像層に応じて適宜選択することができるが、例えば、トナー受像層ではトナー、インクジェット記録用受像層ではインク、溶融熱転写用受像層、昇華熱転写用受像層、及び感熱記録用受像層では転写材料である。
これらの中でも、トナー受像層とトナーとの組み合わせが好適である。
前記画像記録層における受像層は、熱可塑性樹脂を少なくとも含み、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。該熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度(Tg)が40〜100℃の範囲である水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかが好ましく、これらの中でも、水分散性ポリエステル樹脂又は水分散性アクリル樹脂が好適である。
前記水分散性ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、適宜合成したものであってよく、市販品であってもよい。例えば、ユニチカ株式会社製のエリーテルシリーズ、花王株式会社製のUEシリーズ、大日本インキ化学工業株式会社製のファインテックスシリーズ、日本合成化学工業株式会社製のポリエスターシリーズ、東洋紡績株式会社のバイローナルシリーズ、互応化学工業株式会社製のプラスコートシリーズ、高松油脂株式会社製のペスレジンシリーズ、等が挙げられる。
前記水分散性アクリル樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、適宜合成したものであってよく、市販品であってもよい。該市販品としては、例えば、星光化学工業株式会社製のハイロスーXE−シリーズ、ハイロスーPE−シリーズ、大日本インキ化学工業株式会社製のボンコートシリーズ、ジョンソンポリマー株式会社製のジョンクリルシリーズ、等が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂の前記受像層における含有量は、50質量%以上が好ましく、50〜90質量%がより好ましい。
画像記録層における受像層がトナー受像層である場合には、該トナー受像層は融点が70〜100℃のワックスを含み、該ワックスの前記トナー受像層における含有量が1〜20質量%であることが好ましい。なお、ワックスの詳細については後述する。
また、前記トナー受像層におけるトナーの定着光沢化処理が、加熱加圧部材とベルト部材と冷却装置を有する画像表面平滑化定着処理機を用いて行われることが好ましい。これは、ラベルシートに電子写真方式で画像形成し、定着し、剥離する場合、通常の2ロール定着では、ロール表面と受像層面の間の付着力が、粘着剤層と剥離処理層の付着力よりも高くなることがあり、その場合、粘着剤層と剥離処理層の界面で剥離が生じるおそれがある。そこで、ロール表面と受像層面の付着力を低減させる方法として、前記トナー受像層にワックスを配合する方法、画像表面平滑化定着処理機を用いて定着する方法が挙げられる。なお、画像形成方法の詳細については後述する。
前記画像記録層の破断伸びは、10%以下が好ましく、0.1〜10%がより好ましく、中間層及び粘着剤層に比べて小さいものである。
前記画像記録層の厚みは、例えば、1〜50μmが好ましく、5〜15μmがより好ましい。
以下、トナー受像層とトナーとの組み合わせた画像記録層について詳細に説明する。
<トナー受像層>
前記トナー受像層は、カラートナーや黒トナーを受容し、画像を形成するためのトナー受像層である。該トナー受像層は、転写工程にて、(静)電気、圧力等にて現像ドラム或いは中間転写体より画像を形成するトナーを受容し、定着工程にて熱、圧力等にて固定化する機能を有する。
前記トナー受像層は、熱可塑性樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有する。該熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が40〜100℃の範囲である水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかが好ましく、これらの中でも、水分散性ポリエステル樹脂又は水分散性アクリル樹脂が好適である。前記水分散性ポリエステル樹脂又は水分散性アクリル樹脂としては、上記画像記録層と同様のものを用いることができる。
前記トナー受像層には、本発明の目的を損なわない範囲でその他の熱可塑性樹脂を含有することができる。前記その他の熱可塑性樹脂としては、例えば、前記基体におけるコート紙での(1)〜(9)に記載のものなどが挙げられる。
前記トナー受像層には、上記熱可塑性樹脂以外の成分としては、トナー受像層の熱力学的特性を改良する目的で添加される各種添加剤、例えば、離型剤、可塑剤、着色剤、フィラー、架橋剤、帯電制御剤、乳化剤、分散剤等が挙げられる。
−離型剤−
前記離型剤は、前記トナー受像層のオフセットを防ぐため、前記トナー受像層に配合される。本発明で使用される離型剤は、定着温度において加熱・融解し、前記トナー受像層表面に析出してトナー受像層表面に偏在し、更に、冷却・固化されることによってトナー受像層表面に離型剤材料の層を形成するものであれば、その種類は特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記離型剤としては、シリコーン化合物、フッ素化合物、ワックス及びマット剤から選択される少なくとも1種が挙げられる。
前記離型剤としては、例えば、幸書房「改訂 ワックスの性質と応用」、日刊工業新聞社発行のシリコーンハンドブック記載の化合物を用いることができる。また、特公昭59−38581号、特公平4−32380号、特許第2838498号、特許第2949558号、特開昭50−117433号、特開昭52−52640号、特開昭57−148755号、特開昭61−62056号、特開昭61−62057号、特開昭61−118760号、特開平2−42451号、特開平3−41465号、特開平4−212175号、特開平4−214570号、特開平4−263267号、特開平5−34966号、特開平5−119514号、特開平6−59502号、特開平6−161150号、特開平6−175396号、特開平6−219040号、特開平6−230600号、特開平6−295093号、特開平7−36210号、特開平7−43940号、特開平7−56387号、特開平7−56390号、特開平7−64335号、特開平7−199681号、特開平7−223362号、特開平7−287413号、特開平8−184992号、特開平8−227180号、特開平8−248671号、特開平8−248799号、特開平8−248801号、特開平8−278663号、特開平9−152739号、特開平9−160278号、特開平9−185181号、特開平9−319139号、特開平9−319143号、特開平10−20549号、特開平10−48889号、特開平10−198069号、特開平10−207116号、特開平11−2917号、特開平11−44969号、特開平11−65156号、特開平11−73049号、特開平11−194542号の各公報に記載のトナーに用いられているシリコーン系化合物、フッ素化合物又はワックスも好ましく用いることができる。また、これら化合物を複数組み合わせて使用することもできる。
前記シリコーン系化合物としては、例えば、シリコーンオイル、シリコーンゴム、シリコーン微粒子、シリコーン変性樹脂、反応性シリコーン化合物などが挙げられる。
前記シリコーンオイルとしては、例えば、無変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、ビニル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、シラノール変性シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
前記シリコーン変性樹脂としては、例えば、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、又はこれらの共重合樹脂をシリコーン変性した樹脂等が挙げられる。
前記フッ素化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フッ素オイル、フッ素ゴム、フッ素変性樹脂、フッ素スルホン酸化合物、フルオロスルホン酸、フッ素酸化合物又はその塩、無機フッ化物などが挙げられる。
前記ワックスとしては、天然ワックスと合成ワックスに大別することができる。
前記天然ワックスとしては、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス及び石油ワックスから選択される少なくともいずれかが好ましく、これらの中でも、植物系ワックスが特に好ましい。前記天然ワックスとしては、特に、前記トナー受像層用ポリマーとして水系樹脂を用いた場合の相溶性等の点で、水分散型ワックスが好ましい。
前記植物系ワックスとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、市販品であってもよいし、適宜合成したものであってもよい。該植物系ワックスとしては、例えば、カルナバワックス、ヒマシ油、ナタネ油、大豆油、木ろう、綿ろう、ライスワックス、サトウキビワックス、キャンデリラワックス、ジャパンワックス、ホホバ油等が挙げられる。
前記カルナバワックスの市販品としては、例えば、日本精鑞株式会社製のEMUSTAR−0413、中京油脂株式会社製のセロゾール524等が挙げられる。前記ヒマシ油の市販品としては、伊藤製油株式会社製の精製ヒマシ油等が挙げられる。
これらの中でも、特に、耐オフセット性、耐接着性、通紙性、光沢感が優れ、ひび割れが生じ難く、高画質の画像を形成可能な電子写真材料を提供可能である点で、融点が70〜95℃のカルナバワックスが特に好ましい。
前記動物系ワックスとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、蜜蝋、ラノリン、鯨蝋、ステ蝋(鯨油)、羊毛蝋等が挙げられる。
前記鉱物系ワックスとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、市販品であってもよいし、適宜合成したものであってもよい。例えば、モンタンワックス、モンタン系エステルワックス、オゾケライト、セレシン等が挙げられる。
これらの中でも、特に、耐オフセット性、耐接着性、通紙性、光沢感が優れ、ひび割れが生じ難く、高画質の画像を形成可能な電子写真材料を提供可能である点で、融点が70〜95℃のモンタンワックスが特に好ましい。
前記石油ワックスとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、市販品であってもよいし、適宜合成したものであってもよい。例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムなどが挙げられる。
前記天然ワックスの前記トナー受像層における含有量は、0.1〜4g/mが好ましく、0.2〜2g/mがより好ましい。
前記含有量が0.1g/m未満であると、耐オフセット性、耐接着性が特に不充分となることがあり、4g/mを超えると、ワックス量が多過ぎ、形成される画像の画質が劣ることがある。
前記天然ワックスの融点(℃)としては、特に、耐オフセット性、及び、通紙性の点から70〜95℃が好ましく、75〜90℃がより好ましい。
前記合成ワックスは、合成炭化水素、変性ワックス、水素化ワックス、その他の油脂系合成ワックスに分類される。これらワックスは、前記トナー受像層の熱可塑性樹脂として水系の熱可塑性樹脂を用いた場合の相溶性等の点で水分散型ワックスが好ましい。
前記合成炭化水素としては、例えば、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、などが挙げられる。
前記油脂系合成ワックスとしては、例えば、酸アミド化合物(例えばステアリン酸アミド等)、酸イミド化合物(例えば無水フタル酸イミド等)、などが挙げられる。
前記変性ワックスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミン変性ワックス、アクリル酸変性ワックス、フッ素変性ワックス、オレフィン変性ワックス、ウレタン型ワックス、アルコール型ワックスなどが挙げられる。
前記水素化ワックスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、硬化ひまし油、ヒマシ油誘導体、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、ヘプチル酸、マレイン酸、高度マレイン化油、などが挙げられる。
前記離型剤の融点(℃)としては、特に耐オフセット性、及び、通紙性の点で、70〜95℃が好ましく、75〜90℃がより好ましい。
なお、本発明のトナー受像層に添加される離型剤としては、これらの誘導体、酸化物、精製品、混合物を用いることもできる。また、これらは、反応性の置換基を有していてもよい。
前記離型剤の含有量は、前記トナー受像層の質量を基準として0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜8.0質量%がより好ましく、0.5〜5.0質量%が更に好ましい。
前記含有量が0.1質量%未満であると、耐オフセット性及び耐接着性が不十分となることがあり、10質量%を超えると、離型剤の量が多すぎて形成される画像の画質が低下することがある。
−可塑剤−
前記可塑剤としては、特に制限はなく、公知の樹脂用の可塑剤を目的に応じて適宜選択することができる。該可塑剤は、前記トナーを定着する時の熱又は圧力によって、前記トナー受像層が流動又は柔軟化するのを調整する機能を有する。
前記可塑剤としては、「化学便覧」(日本化学会編、丸善)、「可塑剤−その理論と応用−」(村井孝一編著、幸書房)、「可塑剤の研究 上」「可塑剤の研究 下」(高分子化学協会編)、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等を参考にして選択することができる。
前記可塑剤としては、高沸点有機溶剤や熱溶剤等として記載されているものもあるが、例えば、特開昭59−83154号、特開昭59−178451号、特開昭59−178453号、特開昭59−178454号、特開昭59−178455号、特開昭59−178457号、特開昭62−174754号、特開昭62−245253号、特開昭61−209444号、特開昭61−200538号、特開昭62−8145号、特開昭62−9348号、特開昭62−30247号、特開昭62−136646号、特開平2−235694号等の各公報に記載されているようなエステル類(例えば、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、アビエチン酸エステル類、アジピン酸エステル類、セバシン酸エステル類、アゼライン酸エステル類、安息香酸エステル類、酪酸エステル類、エポキシ化脂肪酸エステル類、グリコール酸エステル類、プロピオン酸エステル類、トリメリット酸エステル類、クエン酸エステル類、スルホン酸エステル類、カルボン酸エステル類、コハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、フマル酸エステル類、フタル酸エステル類、ステアリン酸エステル類等)、アミド類(例えば、脂肪酸アミド類、スルホアミド類等)、エーテル類、アルコール類、ラクトン類、ポリエチレンオキシ類等の化合物が挙げられる。
これら可塑剤は、樹脂に混合して使用することができる。
更に前記可塑剤としては、比較的低分子量のポリマーを用いることができる。該可塑剤の分子量としては、可塑化されるべきバインダー樹脂の分子量より低いものが好ましく、分子量は15000以下が好ましく、5000以下がより好ましい。また、ポリマー可塑剤の場合、可塑化されるべきバインダー樹脂と同種のポリマーであるのが好ましい。例えば、ポリエステル樹脂の可塑化には、低分子量のポリエステルが好ましい。更にオリゴマーも可塑剤として用いることができる。
上記に挙げた化合物以外にも市販品としては、例えば、アデカサイザーPN−170、PN−1430(いずれも旭電化工業株式会社製)、PARAPLEX−G−25、G−30、G−40(いずれもC.P.HALL社製)、エステルガム8L−JA、エステルR−95、ペンタリン4851、FK115、4820、830、ルイゾール28−JA、ピコラスチックA75、ピコテックスLC、クリスタレックス3085(いずれも理化ハーキュレス社製)等が挙げられる。
前記可塑剤は、トナー粒子が前記トナー受像層に埋め込まれる際に生じる応力や歪み(弾性力や粘性等の物理的な歪み、分子やバインダー主鎖やペンダント部分等の物質収支による歪みなど)を緩和するために任意に使用することができる。
前記可塑剤は、前記トナー受像層中において、ミクロに分散された状態でもよいし、海島状にミクロに相分離した状態でもよいし、バインダー等の他の成分と充分に混合溶解した状態でもよい。
前記可塑剤の、前記トナー受像層における含有量は、0.001〜90質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましく、1〜40質量%が更に好ましい。
前記可塑剤は、スベリ性(摩擦力低下による搬送性向上)の調整や、定着部オフセット(定着部へのトナーや層の剥離)の改良、カールバランスの調整、帯電調整(トナー静電像の形成)等の目的で使用してもよい。
−着色剤−
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、蛍光増白剤、白色顔料、有色顔料、染料等が挙げられる。
前記蛍光増白剤は、近紫外部に吸収を持ち、400〜500nmに蛍光を発する公知の化合物であれば特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、K.VeenRataraman編“The Chemistry of Synthetic Dyes”V巻8章に記載されている化合物などが好適に挙げられる。前記蛍光増白剤としては、市販品であってもよいし、適宜合成したものであってもよく、例えば、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリン系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物等が挙げられる。該市販品としては、例えばホワイトフルファーPSN、PHR、HCS、PCS、B(いずれも住友化学株式会社製)、UVITEX−OB(Ciba−Geigy社製)等が挙げられる。
前記白色顔料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機顔料を用いることができる。
前記有色顔料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開昭63−44653号公報等に記載されている各種顔料、アゾ顔料、多環式顔料、縮合多環式顔料、レーキ顔料、カーボンブラック等が挙げられる。
前記アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ(例えばカーミン6B、レッド2B等)、不溶性アゾ顔料(例えばモノアゾイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロオレンジ、バルカンオレンジ等)、縮合アゾ系顔料(例えばクロモフタルイエロー、クロモフタルレッド)等が挙げられる。
前記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン系顔料では、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン等が挙げられる。
前記縮合多環式顔料としては、ジオキサジン系顔料(ジオキサジンバイオレット等)、イソインドリノン系顔料(イソインドリノンイエロー等)、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、等が挙げられる。
前記レーキ顔料としては、例えば、マラカイトグリーン、ローダミンB、ローダミンG、ビクトリアブルーB等が挙げられる。
前記無機顔料としては、例えば、酸化物(例えば、二酸化チタン、ベンガラ等)硫酸塩(例えば、沈降性硫酸バリウム等)、炭酸塩(例えば、沈降性炭酸カルシウム等)、硅酸塩(例えば、含水硅酸塩、無水硅酸塩等)、金属粉(例えば、アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末、黄鉛、紺青)、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記染料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アントラキノン系化合物、アゾ系化合物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
水不溶性染料としては、例えば、建染染料、分散染料、油溶性染料、などが挙げられる。前記建染染料としては、例えばC.I.Vatヴァイオレット1、C.I.Vatヴァイオレット2、C.I.Vatヴァイオレット9、C.I.Vatヴァイオレット13,C.I.Vatヴァイオレット21、C.I.Vatブルー1、C.I.Vatブルー3、C.I.Vatブルー4、C.I.Vatブルー6、C.I.Vatブルー14、C.I.Vatブルー20、C.I.Vatブルー35等が挙げられる。前記分散染料としては、例えばC.I.ディスパーズヴァイオレット1、C.I.ディスパーズヴァイオレット4、C.I.ディスパーズヴァイオレット10、C.I.ディスパーズブルー3、C.I.ディスパーズブルー7、C.I.ディスパーズブルー58等が挙げられる。前記油溶性染料としては、例えばC.I.ソルベントヴァイオレット13、C.I.ソルベントヴァイオレット14、C.I.ソルベントヴァイオレット21、C.I.ソルベントヴァイオレット27、C.I.ソルベントブルー11、C.I.ソルベントブルー12、C.I.ソルベントブルー25、C.I.ソルベントブルー55、等が挙げられる。
なお、銀塩写真で用いられているカラードカプラーも好適に使用することができる。
前記着色剤の、前記トナー受像層における含有量は、0.1〜8g/mが好ましく、0.5〜5g/mがより好ましい。
前記着色剤の含有量が0.1g/m未満であると、トナー受像層における光透過率が高くなることがあり、8g/mを超えると、ヒビ割れ、耐接着等の取り扱い性に劣ることがある。
また、前記着色剤の中でも、顔料の添加量は、前記トナー受像層を構成する熱可塑性樹脂の質量に基づいて40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。
前記フィラーとしては、有機又は無機のフィラーが挙げられ、バインダー樹脂用の補強剤や、充填剤、強化材として公知のものが用いることができる。該フィラーとしては、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)、「新版 プラスチック配合剤 基礎と応用」(大成社)、「フィラーハンドブック」(大成社)等を参考にして選択することができる。
また、前記フィラーとしては、無機フィラー又は無機顔料を用いることができる。前記無機フィラー又は無機顔料としては、例えば、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、雲母状酸化鉄、鉛白、酸化鉛、酸化コバルト、ストロンチウムクロメート、モリブデン系顔料、スメクタイト、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、ムライト等が挙げられる。これらの中でも、特に、シリカ、アルミナが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また前記フィラーとしては、粒径の小さいものが好ましい。粒径が大きいと、トナー受像層の表面が粗面化し易い。
前記シリカには、球状シリカと無定形シリカが含まれる。該シリカは、乾式法、湿式法又はエアロゲル法により合成できる。疎水性シリカ粒子の表面を、トリメチルシリル基又はシリコーンで表面処理してもよい。前記シリカとしては、コロイド状シリカが好ましい。なお、前記シリカは、多孔質であるのが好ましい。
前記アルミナには、無水アルミナ及びアルミナ水和物が含まれる。前記無水アルミナの結晶型としては、α、β、γ、δ、ζ、η、θ、κ、ρ又はχを用いることができ、無水アルミナよりもアルミナ水和物の方が好ましい。前記アルミナ水和物としては、一水和物又は三水和物を用いることできる。前記一水和物には、擬ベーマイト、ベーマイト及びダイアスポアが含まれる。前記三水和物には、ジブサイト及びバイヤライトが含まれる。前記アルミナは、多孔質のものが好ましい。
前記アルミナ水和物は、アルミニウム塩溶液にアンモニアを加えて沈澱させるゾルゲル法又はアルミン酸アルカリを加水分解する方法により合成できる。前記無水アルミナは、アルミナ水和物を加熱により脱水することで得ることができる。
前記フィラーの添加量は、前記トナー受像層のバインダーの乾燥質量100質量部に対し5〜2000質量部が好ましい。
前記架橋剤は、前記トナー受像層の保存安定性や熱可塑性等を調整するために配合することができる。該架橋剤としては、反応基としてエポキシ基、イソシアネート基、アルデヒド基、活性ハロゲン基、活性メチレン基、アセチレン基、その他公知の反応基を2個以上分子内に有する化合物が用いられる。
前記架橋剤としては、これとは別に、水素結合、イオン結合、配位結合等により結合を形成することが可能な基を2個以上有する化合物も用いることができる。
前記架橋剤としては、例えば、樹脂用のカップリング剤、硬化剤、重合剤、重合促進剤、凝固剤、造膜剤、造膜助剤等として公知の化合物を用いることができる。前記カップリング剤としては、例えば、クロロシラン類、ビニルシラン類、エポキシシラン類、アミノシラン類、アルコキシアルミニウムキレート類、チタネートカップリング剤等が挙げられる他、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等に挙げられた公知のものを用いることができる。
前記トナー受像層には、トナーの転写や付着等を調整したり、前記トナー受像層の帯電接着を防止するために、帯電調整剤を含有させることが好ましい。
前記帯電調整剤としては、特に制限はなく、従来から公知の各種帯電調整剤を目的に応じて適宜使用することができ、例えば、カチオン界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤等の他、高分子電解質、導電性金属酸化物等を使用できる。具体的には、第4級アンモニウム塩、ポリアミン誘導体、カチオン変性ポリメチルメタクリレート、カチオン変性ポリスチレン等のカチオン系帯電防止剤、アルキルホスフェート、アニオン系ポリマー等のアニオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル、ポリエチレンオキサイド等のノニオン系帯電防止剤が挙げられる。
なお、トナーが負電荷を有する場合には、トナー受像層に配合される帯電調整剤としては、例えば、カチオンやノニオンが好ましい。
前記導電性金属酸化物としては、例えば、ZnO、TiO、SnO、Al、In、SiO、MgO、BaO、MoO等を挙げることができる。これらは、1種単独で使用しても良く、2種以上を併用してもよい。また、前記導電性金属酸化物は、異種元素を更に含有(ドーピング)させてもよく、例えば、ZnOに対して、Al、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnOに対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させることができる。
−その他の添加剤−
前記トナー受像層に使用され得る材料には、出力画像の安定性改良や前記トナー受像層自身の安定性改良のため各種添加剤を含めることができる。前記添加剤としては、種々の公知の酸化防止剤、老化防止剤、劣化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体、光安定剤、防腐剤、防かび剤、等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クロマン化合物、クマラン化合物、フェノール化合物(例えば、ヒンダードフェノール)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導体、スピロインダン化合物が挙げられる。なお、前記酸化防止剤については、特開昭61−159644号公報等に記載されている。
前記老化防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品 改訂第2版」(1993年、ラバーダイジェスト社)p76〜121に記載のものが挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾトリアゾール化合物(米国特許第3533794号明細書参照)、4−チアゾリドン化合物(米国特許第3352681号明細書参照)、ベンゾフェノン化合物(特開昭46−2784号公報参照)、及び紫外線吸収ポリマー(特開昭62−260152号公報参照)が挙げられる。
前記金属錯体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、米国特許第4241155号、米国特許第4245018号、米国特許第4254195号の各明細書、特開昭61−88256号、特開昭62−174741号、特開昭63−199248号、特開平1−75568号、特開平1−74272号の各公報に記載されているものが適当である。
また、「便覧 ゴム・プラスチック配合薬品 改訂第2版」(1993年、ラバーダイジェスト社)p122〜137に記載の紫外線吸収剤、光安定剤も好適に使用することができる。
なお、前記トナー受像層に使用され得る材料には、上述したように公知の写真用添加剤を必要に応じて添加することができる。前記写真用添加剤としては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下、RDと略記する)No.17643(1978年12月)、RDNo.18716(1979年11月)及びRDNo.307105(1989年11月)に記載されており、その該当箇所を下記表にまとめて示す。
Figure 0004880886
前記トナー受像層は、前記支持体上に、前記トナー受像層用熱可塑性樹脂を含有する塗工液をワイヤーコーター等で塗布し、乾燥することによって設けられる。本発明において使用される前記熱可塑性樹脂の成膜温度(MFT)は、プリント前の保存に対しては、室温以上が好ましく、トナー粒子の定着に対しては100℃以下が好ましい。
前記トナー受像層は、乾燥後の塗布質量は、例えば、1〜20g/mが好ましく、4〜15g/mがより好ましい。
前記トナー受像層の厚みとしては、例えば、1〜50μmが好ましく、1〜30μmがより好ましく、2〜20μmが更に好ましく、5〜15μmが特に好ましい。
[トナー受像層の諸物性]
前記トナー受像層は、定着部材との定着温度における180度剥離強さは、0.1N/25mm以下が好ましく、0.041N/25mm以下がより好ましい。前記180度剥離強さは、定着部材の表面素材を用い、JIS K6887に記載の方法に準拠して測定することができる。
前記トナー受像層は、白色度が高いものが好ましい。該白色度としては、JIS P 8123に規定される方法で測定して、85%以上が好ましい。また、440nm〜640nmの波長域で、分光反射率が85%以上、かつ、同波長域の最大分光反射率と最低分光反射率の差は5%以内が好ましい。更には、400nm〜700nmの波長域で分光反射率は85%以上が好ましく、かつ、同波長域の最大分光反射率と最低分光反射率の差は5%以内がより好ましい。
前記白色度としては、具体的には、CIE 1976(L)色空間において、L値は80以上が好ましく、85以上がより好ましく、90以上が更に好ましい。また、前記白色の色味はできるだけニュートラルであるのが好ましい。白色色味としては、L空間において、(a+(bの値は50以下が好ましく、18以下がより好ましく、5以下が更に好ましい。
前記トナー受像層としては、画像形成後の光沢性が高いのが好ましい。その光沢度としては、トナーが無い白色から最大濃度の黒色までの全領域において、45度光沢度は60以上が好ましく、75以上がより好ましく、90以上が更に好ましい。
ただし、前記光沢度は110以下が好ましい。110を超えると金属光沢のようになり画質として好ましくない。
ここで、前記光沢度は、例えば、JIS Z8741に基づいて測定することができる。
前記トナー受像層は、定着後に平滑性が高いのが好ましい。該平滑度としては、トナーが無い白色から最大濃度の黒色までの全領域において、算術平均粗さ(Ra)は3μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以下が更に好ましい。
ここで、前記算術平均粗さは、例えば、JIS B0601、JIS B0651、JIS B0652に基づいて測定することができる。
前記トナー受像層は、以下の項目における1項目の物性を有するのが好ましく、複数の項目の物性を有するのがより好ましく、全ての項目の物性を有するのが更に好ましい。
(1)トナー受像層のTm(溶融温度)は30℃以上が好ましく、トナーのTm+20℃以下が好ましい。
(2)トナー受像層の粘度が1×10cpになる温度は、40℃以上が好ましく、トナーのそれより低いことが好ましい。
(3)トナー受像層の定着温度における貯蔵弾性率(G’)が、1×10〜1×10Pa、損失弾性率(G”)が、1×102〜1×10Paが好ましい。
(4)トナー受像層の定着温度における損失弾性率(G”)と、貯蔵弾性率(G’)との比である損失正接(G”/G’)は、0.01〜10が好ましい。
(5)トナー受像層の定着温度における貯蔵弾性率(G’)が、トナーの定着温度における貯蔵弾性率(G’)に対して、−50〜+2500が好ましい。
(6)溶融トナーのトナー受像層上の傾斜角が、50度以下が好ましく、40度以下がより好ましい。
また、トナー受像層としては、特許第2788358号公報、特開平7−248637号公報、特開平8−305067号公報、特開平10−239889号公報等に開示されている物性等を満足するものが好ましい。
前記トナー受像層の表面電気抵抗は、1×10〜1×1015Ω/cmの範囲(25℃−65%RHの条件にて)が好ましい。
前記表面抵抗が1×10Ω/cm未満であると、トナー受像層にトナーが転写される際のトナー量が充分でなく、得られるトナー画像の濃度が低くなり易いことがあり、1×1015Ω/cmを超えると、転写時に必要以上の電荷が発生し、トナーが充分に転写されず、画像の濃度が低く、電子写真材料の取り扱い中に静電気を帯びて塵埃が付着し易くなる。また、複写時にミスフィード、重送、放電マーク、トナー転写ヌケ等が発生することがある。
ここで、前記表面電気抵抗は、JIS K6911に準拠し、サンプルを温度20℃、湿度65%の環境下に8時間以上調湿し、同じ環境下で、アドバンテスト(株)製R8340を使用し、印加電圧100Vの条件で、通電して1分間経過した後に測定することで得られる。
<トナー>
前記電子写真用ラベルシートは、印刷又は複写の際に、前記トナー受像層にトナーを受容させて使用される。
前記トナーは、結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有してなり、更に必要に応じて離型剤、その他の成分を含有してなる。
−トナーの結着樹脂−
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、通常トナーに用いられているものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スチレン、パラクロルスチレン等のスチレン類;ビニルナフタレン、塩化ビニル、臭化ビニル、弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメチレン脂肪族カルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリルロニトリル、アクリルアミド等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物類;メタクリル酸、アクリル酸、桂皮酸等のビニルカルボン酸類などのビニル系モノマーの単独重合体又はその共重合体、更には各種ポリエステル類を使用することができ、各種ワックス類を併用することも可能である。
これらの中でも、特に上記本発明のトナー受像層に用いたものと同一系統の樹脂を用いるのが好ましい。
−トナーの着色剤−
前記着色剤としては、特に制限はなく、通常トナーに用いられているものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーメネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレート等の各種顔料が挙げられる。また、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、チオインジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアジン系、チアゾール系、キサンテン系等の各種染料などが挙げられる。
これら着色剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併せて使用してもよい。
前記着色剤の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、2〜8質量%の範囲が好ましい。前記着色剤の含有量が2質量%未満であると、着色力が弱くなることがあり、8質量%を超えると、透明性が損なわれることがある。
−トナーの離型剤−
前記離型剤としては、特に制限はなく、通常トナーに用いられているものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、比較的低分子量の高結晶性ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、アミドワックス、ウレタン結合を有する化合物等窒素を含有する極性ワックスなどが特に有効である。
前記ポリエチレンワックスの分子量は1000以下が好ましく、300〜1000がより好ましい。
前記ウレタン結合を有する化合物は、低分子量であっても極性基による凝集力の強さにより、固体状態を保ち、融点も分子量のわりには高く設定できるので好適である。前記分子量の好ましい範囲は300〜1000である。原料は、ジイソシアン酸化合物類とモノアルコール類との組合せ、モノイソシアン酸とモノアルコールとの組合せ、ジアルコール類とモノイソシアン酸との組合せ、トリアルコール類とモノイソシアン酸との組合せ、トリイソシアン酸化合物類とモノアルコール類との組合せ等、種々の組合せを選択することができるが、高分子量化させないために、多官能基と単官能基の化合物を組合せるのが好ましく、また等価の官能基量となるようにすることが重要である。
前記モノイソシアン酸化合物としては、例えば、イソシアン酸ドデシル、イソシアン酸フェニル及びその誘導体、イソシアン酸ナフチル、イソシアン酸ヘキシル、イソシアン酸ベンジル、イソシアン酸ブチル、イソシアン酸アリル等が挙げられる。
前記ジイソシアン酸化合物としては、例えば、ジイソシアン酸トリレン、ジイソシアン酸4、4’ジフェニルメタン、ジイソシアン酸トルエン、ジイソシアン酸1、3−フェニレン、ジイソシアン酸ヘキサメチレン、ジイソシアン酸4−メチル−m−フェニレン、ジイソシアン酸イソホロン等が挙げられる。
前記モノアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール等が挙げられる。
前記ジアルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチレングリコール等の多数のグリコール類;トリアルコール類としては、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、トリメタノールエタン等が挙げられる。
これらのウレタン化合物類は、通常の離型剤のように、混練時に樹脂や着色剤とともに混合して、混練粉砕型トナーとしても使用できる。また、前記の乳化重合凝集溶融法トナーに用いる場合には、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基等の高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱してホモジナイザーや圧力吐出型分散機で強い剪断をかけて微粒子化し、1μm以下の離型剤粒子分散液を調製し、樹脂粒子分散液、着色剤分散液等とともに用いることができる。
−トナーのその他の成分−
また、前記トナーには、内添剤、帯電制御剤、無機微粒子等のその他の成分を配合することができる。前記内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体を使用することができる。
前記帯電制御剤としては、例えば、4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミニウムや、鉄、クロム等の錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料等通常使用される種々の帯電制御剤を使用することができる。なお、凝集、溶融時の安定性に影響するイオン強度の制御や、廃水汚染を減少する観点から水に溶解しにくい材料が好ましい。
前記無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウム等、通常、トナー表面の外添剤を全て使用でき、それらをイオン性界面活性剤や高分子酸、高分子塩基で分散して使用するのが好ましい。
また、乳化重合、シード重合、顔料分散、樹脂粒子分散、離型剤分散、凝集、更には、それらの安定化等に界面活性剤を用いることができる。該界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的である。その際の分散手段としては、回転せん断型ホモジナイザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミル等の一般的なものが使用可能である。
なお、前記トナーには、必要に応じて更に外添剤を添加してもよい。前記外添剤としては、無機粒子又は有機粒子が挙げられる。前記無機粒子としては、例えば、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO等が挙げられる。また、前記有機粒子としては、例えば、脂肪酸又はその誘導体、これらの金属塩等の粉末、フッ素系樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂粉末などを用いることができる。
これらの粒子の平均粒径は、例えば、0.01〜5μmが好ましく、0.1〜2μmがより好ましい。
前記トナーの製造方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、(i)樹脂粒子を分散させてなる分散液中で凝集粒子を形成し凝集粒子分散液を調製する工程、(ii)前記凝集粒子分散液中に、微粒子を分散させてなる微粒子分散液を添加混合して前記凝集粒子に前記微粒子を付着させて付着粒子を形成する工程、及び(iii)前記付着粒子を加熱し融合してトナー粒子を形成する工程、を含むトナーの製造方法により製造されるのが好ましい。
−トナーの物性等−
本発明のトナーの体積平均粒子径は0.5μm以上10μm以下が好ましい。
前記トナーの体積平均粒子径が小さすぎると、トナーのハンドリング(補給性、クリーニング性、流動性等)に悪影響が生じる場合があり、また、粒子生産性が低下する場合がある。一方、トナーの体積平均粒子径が大きすぎると、粒状性、転写性に起因する画質、解像度に悪影響を与える場合がある。
また、本発明のトナーは、前記トナーの体積平均粒子径範囲を満たし、かつ、体積平均粒度分布指数(GSDv)は1.3以下が好ましい。
前記体積平均粒度分布指数(GSDv)と数平均粒度分布指数(GSDn)との比(GSDv/GSDn)は0.95以上が好ましい。
また、本発明のトナーは、前記トナーの体積平均粒子径範囲を満たし、かつ下記式で表される形状係数の平均値は1.00〜1.50が好ましい。
形状係数=(π×L)/(4×S)
(ただし、Lはトナー粒子の最大長、Sはトナー粒子の投影面積を示す。)
前記トナーが上記条件を満たす場合には、画質、特に、粒状性、解像度に効果があり、また、転写に伴う抜けやブラーが生じにくく、平均粒径が小さくなくてもハンドリング性に悪影響が出にくくなる。
なお、トナー自体の150℃における貯蔵弾性率G’(角周波数10rad/secで測定)は、1×10〜1×10Paであることが、定着工程での画質向上とオフセット性の防止の面から適当である。
(画像形成方法)
本発明の画像形成方法は、トナー画像形成工程と、画像表面平滑化定着工程とを含んでなり、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
−トナー画像形成工程−
前記トナー画像形成工程は、本発明の前記電子写真用ラベルシートにおけるトナー受像層表面にトナー画像を形成する工程である。
前記トナー画像形成工程としては、電子写真用ラベルシートにトナー画像を形成することができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、通常の電子写真方法で使用される方法、例えば、現像ローラ上に形成したトナー画像を電子写真用ラベルシートに転写する直接転写方式、或いは中間転写ベルト等に一次転写した後、電子写真用ラベルシートに転写する中間転写ベルト方式がある。環境安定性及び高画質化の面から、中間転写ベルト方式が好ましくは使用される。
−画像表面平滑化定着工程−
前記画像表面平滑化定着工程は、前記トナー画像形成工程により形成されたトナー画像の表面を平滑化する工程である。該画像表面平滑化定着工程は、トナー画像を、加熱加圧部材とベルト部材と冷却装置とを有する画像表面平滑化定着処理機を用いて、加熱及び加圧し、冷却し剥離する。
前記画像表面平滑化定着処理機は、加熱加圧部材と、ベルト部材と、冷却装置と、を有し、冷却剥離部、更に必要に応じてその他の部材を備えてなる。
前記加熱加圧部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一対の加熱ローラ、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、等が挙げられる。
前記冷却装置としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、冷気を送風可能であり、冷却温度等を調節可能である冷却装置、ヒートシンク、等が用いられる。
前記冷却剥離部としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子写真用ラベルシート自身の剛性(腰の強さ)でベルトから剥離するテンションロール近傍位置が挙げられる。
前記画像表面平滑化定着処理機の加熱加圧部材に前記トナー画像を接触させる際には、加圧するのが好ましい。この加圧の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ニップ圧を採用するのが好ましい。前記ニップ圧としては、耐水性、表面平滑性に優れ、良好な光沢を有する画像形成を行う観点から、1〜100kgf/cmが好ましく、5〜30kgf/cmがより好ましい。また、前記加熱加圧部材における加熱は、前記トナー受像層用ポリマーの軟化点以上の温度であり、用いるトナー受像層用ポリマーに応じて異なるが、通常、80〜200℃が好ましい。前記冷却装置における冷却温度は、前記トナー受像層用ポリマー層が十分に固化する80℃以下の温度が好ましく、20〜80℃がより好ましい。
前記ベルト部材は、耐熱性支持体フィルムと、該支持体フィルム上に形成された離型層とを有する。
前記支持体フィルムの材料としては、耐熱性を備えていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリパラバン酸(PPA)、等が挙げられる。
前記離型層は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロカーボンシロキサンゴム、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。これらの中でも、ベルト部材の表面にフルオロカーボンシロキサンゴム層を設ける態様、前記ベルト部材の表面にシリコーンゴム層を有し、かつ、該シリコーンゴム層の表面にフルオロカーボンシロキサンゴム層を設ける態様が好ましい。
前記フルオロカーボンシロキサンゴムとしては、主鎖にパーフルオロアルキルエーテル基及びパーフルオロアルキル基の少なくともいずれかを有するものが好ましい。
前記フルオロカーボンシロキサンゴムとしては、下記(A)〜(D)成分を含有するフルオロカーボンシロキサンゴム組成物の硬化物が好適である。
(A)下記一般式(1)のフルオロカーボンシロキサンを主成分とし、脂肪族不飽和基を有するフルオロカーボンポリマー、(B)1分子中に2個以上の≡SiH基を含有し、上記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物中の脂肪族不飽和基量に対して上記≡SiH基の含有量が1〜4倍モル量であるオルガノポリシロキサン及びフルオロカーボンシロキサンの少なくともいずれか、(C)充填剤、及び(D)有効量の触媒。
前記(A)成分のフルオロカーボンポリマーは、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するフルオロカーボンシロキサンを主成分とし、脂肪族不飽和基を有するものである。
Figure 0004880886
前記一般式(1)において、R10は、非置換又は置換の炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、又は炭素数2〜3のアルケニル基であり、特にメチル基が好ましい。
a,eは、それぞれ0又は1の整数を表す。b,dは、それぞれ1〜4の整数を表す。cは、0〜8の整数を表す。また、xは、1以上が好ましく、10〜30がより好ましい。
前記(A)成分としては、下記一般式(2)で示すものを挙げることができる。
Figure 0004880886
前記(B)成分において、≡SiH基を有するオルガノポリシロキサンとしては、ケイ素原子に結合した水素原子を分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを挙げることができる。
また、前記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物においては、前記(A)成分のフルオロカーボンポリマーが脂肪族不飽和基を有するものであるときには、硬化剤としては、上述したオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することが好ましい。即ち、前記フルオロカーボンシロキサン中の脂肪族不飽和基と、オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のケイ素原子に結合した水素原子との間で生ずる付加反応によって硬化物が形成される。
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、付加硬化型のシリコーンゴム組成物に使用される種々のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用することができる。
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一般にその≡SiH基の数が、前記(A)成分のフルオロカーボンシロキサン中の脂肪族不飽和炭化水素基1個に対して、少なくとも1個が好ましく、特に1〜5個となるような割合で配合することが好ましい。
また、≡SiH基を有するフルオロカーボンとしては、上記一般式(1)の単位、又は上記一般式(1)において、R10がジアルキルハイドロジェンシロキシ基であり、かつ末端がジアルキルハイドロジェンシロキシ基又はシリル基等の≡SiH基が好ましく、下記一般式(3)で示すものを挙げることができる。
Figure 0004880886
前記(C)成分の充填剤としては、一般的なシリコーンゴム組成物に使用されている種々の充填剤を用いることができる。前記充填剤としては、例えば、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、カーボン粉末、二酸化チタン、酸化アルミニウム、石英粉末、タルク、セリサイト、ベントナイト等の補強性充填剤、アスベスト、ガラス繊維、有機繊維等の繊維質充填剤、などが挙げられる。
前記(D)成分の触媒としては、付加反応用触媒として公知とされている塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、白金黒又はパラジウムをアルミナ、シリカ、カーボンなどの担体に担持したもの、ロジウムとオレフィンとの錯体、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、ロジウム(III)アセチルアセトネートなどのような周期律表第VIII族元素又はその化合物が挙げられる。これらの錯体はアルコール系化合物、エーテル系化合物、炭化水素化合物などの溶剤に溶解して用いることが好ましい。
前記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物においては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、種々の配合剤を添加することができる。例えば、ジフェニルシランジオール、低重合度の分子鎖末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等の分散剤、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化セリウム、オクチル酸鉄等の耐熱性向上剤、顔料等の着色剤等を必要に応じて配合することができる。
前記ベルト部材は、耐熱性支持体フィルムの表面を上記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物で被覆し、加熱硬化することによって得られるが、更に必要に応じて、m−キシレンヘキサフロライド、ベンゾトリフロライド等の溶剤で希釈して塗工液とし、スプレーコート、ディップコート及びナイフコート等の一般的なコーティング法によって塗布することができる。また、加熱硬化の温度、時間は適宜選択することができ、温度100〜500℃、5秒〜5時間の範囲で支持体フィルムの種類及び製造方法などに応じて選択される。
前記耐熱性支持体フィルムの表面に形成する離型層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、トナーの剥離性又はトナー成分のオフセットを防止して画像の良好な定着性を得るため、1〜200μmが好ましく、5〜150μmがより好ましい。
ここで、本発明の画像形成方法に用いる画像表面平滑化定着処理機の一例について図2に基づいて具体的に説明する。
まず、画像形成装置(不図示)によりトナー12が電子写真用ラベルシート18に転写される。トナー12が付着した電子写真用ラベルシート18は、搬送設備(不図示)でA点に運ばれ、加熱ローラ14と加圧ローラ15の間を通過し、電子写真用ラベルシート18のトナー受像層あるいはトナー12が十分に軟化する温度(定着温度)及び圧力で加熱及び加圧される。
ここで、定着温度とは、A点における加熱ローラ14と加圧ローラ15とニップ部の位置で測定したトナー受像層表面の温度を意味し、例えば、80〜190℃が好ましく、100〜170℃がより好ましい。また、圧力は、加熱ローラ14と加圧ローラ15とニップ部で測定したトナー受像層表面の圧力を意味し、例えば、1〜10kgf/cm2が好ましく、2〜7kgf/cmがより好ましい。
このように加熱及び加圧され、次いで、電子写真用ラベルシート18が、定着ベルト13により冷却装置16に運ばれる間に、トナー受像層内に離散的に存在していた離型剤(不図示)が十分に加熱されて溶融し、トナー受像層表面に移動する。移動してきた離型剤は、トナー受像層表面に離型剤の層(膜)を形成する。その後、電子写真用ラベルシート18は、定着ベルト13により冷却装置16に運ばれて、例えば、トナー受像層のポリマー及びトナーのいずれかに使用されるバインダー樹脂の軟化点以下又はガラス転移点+10℃以下の温度、好ましくは、20〜80℃、より好ましくは室温(25℃)に冷却される。これにより、トナー受像層表面に形成された離型剤の層(膜)が冷却・固化し、離型剤層を形成する。
冷却された電子写真用ラベルシート18は、更に定着ベルト13によりB点に運ばれ、定着ベルト13は、テンションローラ17上を移動する。したがって、B点にて電子写真用ラベルシート18と定着ベルト13が剥離する。なお、電子写真用ラベルシート18が自身の剛性(腰の強さ)でベルトから剥離するようにテンションロールの径を小さく設定するのが好ましい。
以下、画像表面平滑化定着処理機を有する画像形成装置を用いた画像形成方法の一例について図面に基づいて具体的に説明する。
図4に示す画像表面平滑化定着処理機は、例えば、図3に示した画像形成装置(例えば、富士ゼロックス株式会社製フルカラーレーザープリンター(DCC−500))のベルト状定着部として改造して用いることができる。
図3中、200は画像形成装置、37は感光体ドラム、19は現像装置、31は中間転写ベルト、18はラベルシート、25は画像表面平滑化定着処理機(ベルト定着装置)、をそれぞれ示す。
図4は、前記図3の画像形成装置200の内部に配設される画像表面平滑化定着処理機(ベルト定着装置)25を示すものである。
この画像表面平滑化定着処理機25は、図4に示すように、加熱ロール71と、該加熱ロール71を含む剥離ロール74、テンションロール75により回動可能に支持された無端ベルト73と、前記加熱ロール71に無端ベルト73を介して圧接する加圧ロール72とを備えている。
また、前記無端ベルト73の内面側には、加熱ロール71と剥離ロール74との間に、該無端ベルト73を強制的に冷却する冷却用のヒートシンク77が配設されており、この冷却用ヒートシンク77によってラベルシートの冷却及びシートの搬送を行う冷却・シート搬送部が構成されている。
そして、前記画像表面平滑化定着処理機25では、図4に示すように、表面にカラートナー画像が転写され、定着された電子写真用ラベルシートが、加熱ロール71と当該加熱ロール71に無端ベルト73を介して圧接する加圧ロール72との圧接部(ニップ部)に、カラートナー画像が加熱ロール71側に位置するようにして導入され、上記加熱ロール71と加圧ロール72との圧接部を通過する間に、カラートナー画像がラベルシート上に加熱溶融されて定着される。
その後、前記加熱ロール71と加圧ロール72との圧接部において、例えば、トナーが実質的に120〜130℃程度の温度に加熱され、溶融されて、カラートナー画像が受像層に定着された電子写真用ラベルシートは、その表面のトナー受像層が無端ベルト73の表面に密着したまま状態で、当該無端ベルト73と共に搬送される。その間、上記無端ベルト73は、冷却用のヒートシンク77によって強制的に冷却され、カラートナー画像及びトナー受像層が冷却して固化した後、剥離ロール74によって電子写真用ラベルシート自身の腰(剛性)によって剥離される。
なお、剥離工程が終了した後の無端ベルト73の表面は、クリーナ(不図示)によって残留トナー等が除去され、次の定着工程に備えるようになっている。
<インクジェット記録用ラベルシート>
前記インクジェット記録用ラベルシートは、画像記録層として、インクジェット記録用受像層と、色材としての水性インク(色材として染料又は顔料を用いたもの)、油性インク等の液状インク、常温では固体であり、溶融液状化させて印画に供する固体状インク等を用いたものである。
<熱転写用受像用ラベルシート>
前記熱転写用受像用ラベルシートは、画像記録層として熱溶融性インク受容層を有し、感熱ヘッドにより加熱して熱溶融性インク受容層からインクを熱転写シート上に溶融転写する方式などが挙げられる。
<昇華転写用ラベルシート>
前記昇華転写用ラベルシートは、画像記録層として熱拡散性色素(昇華性色素)受容層を有し、感熱ヘッドにより加熱してインク層から熱拡散性色素を昇華転写シート上に転写する昇華転写方式などが挙げられる。
<感熱記録用ラベルシート>
前記感熱記録用ラベルシートとしては、画像記録層として熱発色層を設けた構成を有し、感熱ヘッドによる加熱と紫外線による定着の繰り返しにより画像を形成するサーモオートクローム方式(TA方式)において用いられる感熱記録シート等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら限定されるものではない。
参考例1)
−剥離処理層付きセパレータの作製−
坪量52g/mの上質紙からなる基紙の片面にポリビニルアルコール水溶液を塗布し、乾燥させて目止め層を形成した。シリコーン系樹脂(東レシリコーン株式会社製、SRX−211)100質量部とシリコーン系樹脂(東レシリコーン株式会社製、SRX−212)0.6質量部との混合樹脂の3質量%トルエン液を、前記目止め層上に、乾燥後の厚みが1μmとなるようにワイヤーコーターにて塗布し、120℃にて2分間乾燥させて剥離処理層付きセパレータを作製した。
−基材の作製−
坪量が52g/mの上質紙からなる基紙の両面にポリビニルアルコール水溶液を塗布し、乾燥させて目止め層を形成した。以上により、基材を作製した。
−中間層の形成−
アクリルラテックス(星光化学工業株式会社製、ハイロスHE−1335、ガラス転移温度(Tg)=15℃、破断伸び=20.4%)10質量部、及び水16質量部を混合して中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が2μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
−トナー受像層の形成−
水分散ポリエステル樹脂(ユニチカ株式会社製、エリーテルKZA・テストサンプル1、ガラス転移温度(Tg)=65℃、破断伸び=0.2%)100質量部、離型剤としてのカルナバワックス(中京油脂株式会社製、セロゾール524)5質量部、白色顔料水分散液〔TiO(タイぺークR780−2(石原産業株式会社製))及び高分子分散剤による水分散液〕7.5質量部、界面活性剤(日本油脂株式会社製、ラピゾールD−337、固形分10質量%)8質量部、及び帯電防止剤(日本油脂株式会社製、ラピゾールA−90、分子量=445.58)7質量部を混合して、トナー受像層塗布液を調製した。
得られたトナー受像層塗布液を前記中間層上に、乾燥後の厚みが7μmとなるようにワイヤーコーターにて塗布し、100℃にて5分間乾燥させてトナー受像層を形成した。
−粘着剤層の形成−
NBRラテックス(日本ゼオン株式会社製、Nipol SX−1503、ガラス転移温度(Tg)=−20℃、破断伸び=241.1%)10質量部、ポリエチレンオキサイド(明成化学工業株式会社製、アルコックスR1000)1.6質量部、及び水34.4質量部を混合し、粘着剤層塗布液を調製した。
得られた粘着剤層塗布液を前記基材のトナー受像層を設けない側の面に、乾燥後の厚みが20μmとなるようにワイヤーコーターにて塗布し、120℃にて2分間乾燥させて粘着剤層を形成した。
なお、粘着剤層における熱可塑性樹脂(NBRラテックス及びポリエチレンオキサイド)のガラス転移温度(Tg)は−32℃であった。
次に、得られた粘着剤層の面と、前記作製した剥離処理層付きセパレータにおける剥離処理層面とを対向させて貼着した。以上により、参考例1のラベルシートを作製した。
参考例2)
参考例1において、前記中間層形成を以下のように変更した以外は、参考例1と同様にして、参考例2のラベルシートを作製した。
−中間層の形成−
アクリルワニス(星光化学工業株式会社製、ハイロスBH−997L、ガラス転移温度(Tg)=10℃、破断伸び=25.8%)5.7質量部、ポリエチレンオキサイド(明成化学工業株式会社製、アルコックスR1000)1.6質量部、及び水34.7質量部を混合して中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が7μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
なお、中間層における熱可塑性樹脂(アクリルワニス及びポリエチレンオキサイド)のガラス転移温度(Tg)は10℃であった。
参考例3)
参考例1において、前記中間層形成を以下のように変更した以外は、参考例1と同様にして、参考例3のラベルシートを作製した。
−中間層の形成−
アクリルラテックス(星光化学工業株式会社製、ハイロスHE−1066、ガラス転移温度(Tg)=0℃、破断伸び=83.6%)10質量部、及び水16質量部を混合して中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が7μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
(実施例4)
参考例1において、前記中間層形成を以下のように変更した以外は、参考例1と同様にして、実施例4のラベルシートを作製した。
−中間層の形成−
NBRラテックス(日本ゼオン株式会社製、Nipol SX−1503、ガラス転移温度(Tg)=−20℃、破断伸び=241.1%)10質量部、及び水16質量部を混合して中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が7μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
(実施例5)
参考例1において、前記中間層形成を以下のように変更した以外は、参考例1と同様にして、実施例5のラベルシートを作製した。
−中間層の形成−
アクリルラテックス(星光化学工業株式会社製、ハイロスHE−1335、ガラス転移温度(Tg)=15℃、破断伸び=20.4%)10質量部、ポリエチレンオキサイド(アルコックスR1000、明成化学工業株式会社製)1.6質量部、及び水34質量部を混合して中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が10μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
なお、中間層における熱可塑性樹脂(アクリルラテックス及びポリエチレンオキサイド)のガラス転移温度(Tg)は−25℃であった。
(比較例1)
参考例1において、前記中間層形成を以下のように変更した以外は、参考例1と同様にして、比較例1のラベルシートを作製した。
−中間層の形成−
アクリルワニス(星光化学工業株式会社製、BH−997L、ガラス転移温度(Tg)=65℃、破断伸び=0.2%)5.7質量部、及び水16.3質量部を混合して中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が7μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
(比較例2)
参考例1において、前記中間層形成を以下のように変更した以外は、参考例1と同様にして、比較例2のラベルシートを作製した。
−中間層の形成−
NBRラテックス(日本ゼオン株式会社製、Nipol SX−1503、ガラス転移温度(Tg)=−20℃、破断伸び=241.1%)10質量部、ポリエチレンオキサイド(明成化学工業株式会社製、アルコックスR1000)1.6質量部、及び水34.4質量部を混合し、中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が15μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
なお、中間層における熱可塑性樹脂(NBRラテックス及びポリエチレンオキサイド)のガラス転移温度(Tg)は−32℃であった。
(比較例3)
参考例1において、前記中間層形成を以下のように変更した以外は、参考例1と同様にして、比較例3のラベルシートを作製した。
−中間層の形成−
水分散ポリエステル樹脂(ユニチカ株式会社製、エリーテルKZA・テストサンプル1、ガラス転移温度(Tg)=65℃、破断伸び=0.2%)10質量部、及び水10質量部を混合し、中間層塗布液を調製した。得られた中間層塗布液を前記基材のトナー受像層を設ける側の面に、乾燥後の膜厚が7μmとなるようにバーコーターにより塗布し、乾燥させて、中間層を形成した。
<中間層の破断伸びの測定方法>
ポリエチレン等の疎水性の支持体に、参考例1〜3、実施例4〜5及び比較例1〜3の中間層組成物をワイヤーバーにて10〜40μmの厚みになるように塗布し、乾燥して中間層を形成した。得られた中間層から、5×70mmの短冊状に切り出してサンプルとした。このサンプルについてテンシロン(オリエンテック株式会社製、RTM−50)を用いて、引張り強度500mm/minで測定した。なお、サンプルが破断した点での伸びを初期のサンプル長に対する伸び量(%)として求めた。結果を表2に示す。
<画像形成>
画像形成装置として、図3に示した富士ゼロックス株式会社製のフルカラーレーザープリンター(DCC−500)の定着部を、図4に示した画像表面平滑化定着処理機に改造し、画像形成を行い、下記条件で定着平滑化処理を行った。
−トナー−
トナーバインダー:富士ゼロックス株式会社製、DC−1250PF用カラートナー樹脂、ガラス転移温度(Tg)=65℃、破断伸び=0.1%以下であり測定不能
−ベルト−
ベルトの支持体:ポリイミド(PI)フィルム、幅=50cm、厚み=80μm
ベルトの離型層素材:フルオロカーボンシロキサンゴム前駆体であるSIFEL610(信越化学工業株式会社製)を加硫硬化してフルオロカーボンシロキサンゴムを50μmの膜厚に形成した。
−加熱加圧工程−
加熱ローラの温度:140℃
ニップ圧:130N/cm
−冷却工程−
冷却器:ヒートシンク長=80mm
搬送速度:53mm/sec
<耐接着性>
各ラベルシートを、40℃−80%RHにて24時間保存した後、ラベルシート同士のトナー受像層を対向させて重ね合わせ、3.5cm四方、500gの荷重を加え、同一環境下で7日間設置した後、サンプルを引き離す際の状態を、下記評価基準により評価した。結果を表2に示す。なお、本発明においては、「2以下」が実用上許容されるレベルである。
〔評価基準〕
1・・・剥離音、接着跡共に無し。
2・・・軽微な剥離音又は接着跡が残る。
3・・・接着跡が1/4未満である
4・・・1/4〜1/2未満が接着している。
5・・・1/2以上が接着している。
<ヒビ割れの評価>
各ラベルシートに対し、前記画像形成装置を用いて、黒色の最大濃度で均一10cm四方の画像を絵出しした後、10℃−15%RH環境に1日間放置した。その後、直径1cm、2cm、3cm、4cm、及び5cmの丸棒を用意し、ラベルシートのセパレータを剥離した後、粘着剤層を丸棒の表面に当接させて押圧しつつ、大径の棒から小径の棒に各々貼り付け、ヒビが発生しなかった最小径を記録した。結果を表2に示す。なお、本発明においては、「3以下」が実用上許容されるレベルである。
<光沢度>
前記画像形成装置を用い、B/W条件で濃度を6段階(0、20、40、60、80、100%)に10cm四方で絵だしした。この6段階部分を、JIS Z8741に準拠して、デジタル変角光沢度計(スガ試験機製、UGV−5D)を用いて、20度で測定し、その最小値を記録した。結果を表2に示す。なお、本発明においては、光沢度は75以上が好ましい。
<切断時のヒビ割れの評価>
各ラベルシートについて、ミシン目加工による切断予定線に沿って切断した際におけるトナー画像面のヒビ割れの発生具合を下記基準により評価した。結果を表2に示す。
〔評価基準〕
○・・・トナー画像面にヒビ割れの発生なく、きれいに切断された。
△・・・トナー画像面にヒビ割れが少し発生した。
×・・・トナー画像面にヒビ割れが発生した。
Figure 0004880886
表2の結果から、トナー受像層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)、中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)、及び粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)が、次式、Tg1>Tg2>Tg3の関係を満たす参考例1〜3、実施例4〜5は、この要件を満たさない比較例1〜3に比べて曲げヒビ割れ及び切断時のヒビ割れの発生を防止でき、耐接着性に優れていることが認められる。
これに対して、(Tg1=Tg2)>Tg3となる比較例1及び3は、曲げヒビ割れ及び切断時のヒビ割れの発生してしまい。Tg1>(Tg2=Tg3)となる比較例2は、耐接着性が劣ることが認められる。
本発明の画像記録ラベルシートは、曲面や凹凸形状を有する被転写物に貼り付けた際における画像記録層の曲げヒビ割れ及び切断時のヒビ割れの発生を防止でき、耐接着性に優れ、例えば、電子写真用ラベルシート、溶融熱転写用ラベルシート、昇華熱転写用ラベルシート、感熱記録用ラベルシート、インクジェット記録用ラベルシートなどに幅広く用いることができる。
図1は、本発明の画像記録ラベルシートの一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の画像表面平滑化定着処理機の一例を示す概略図である。 図3は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。 図4は、本発明の画像形成装置における画像表面平滑化定着処理機の一例を示す概略図である。
符号の説明
1 セパレータ
3 剥離処理層
5 粘着剤層
7 基材
9 中間層
11 画像記録層
12 トナー
13 定着ベルト
14 加熱ローラ
15 加圧ローラ
16 冷却装置
17 テンションローラ
18 電子写真用ラベルシート
19 現像装置
25 画像表面平滑化定着処理機
31 中間転写ベルト
71 加熱ロール
72 加圧ロール
74 剥離ロール
75 テンションロール
73 無端ベルト
77 冷却ヒートシンク
200 画像形成装置

Claims (15)

  1. セパレータと、該セパレータ上に、剥離処理層、粘着剤層、基材、中間層、及び画像記録層をこの順に少なくとも有してなり、前記画像記録層、中間層、及び粘着剤層がいずれも熱可塑性樹脂を含有し、かつ前記画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)、前記中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)、及び前記粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)が、次式、Tg1>Tg2>Tg3の関係を満たし、
    前記中間層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg2)が−25〜−20℃であり、
    前記中間層の厚みが、〜10μmであり、
    前記中間層が熱可塑性樹脂として、アクリルラテックス及びポリエチレンオキサイド、並びにNBRラテックスのいずれかを含有することを特徴とする画像記録ラベルシート。
  2. 画像記録層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg1)が40〜100℃であり、かつ粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg3)が0℃以下である請求項1に記載の画像記録ラベルシート。
  3. 中間層がアクリルラテックス及びポリエチレンオキサイドを含有し、アクリルラテックスとポリエチレンオキサイドとの混合質量比(アクリルラテックス:ポリエチレンオキサイド)が、1:0.15〜1である請求項1から2のいずれかに記載の画像記録ラベルシート。
  4. 画像記録層の破断伸びが、0.1〜10%である請求項1から3のいずれかに記載の画像記録ラベルシート。
  5. 粘着剤層における熱可塑性樹脂のガラス転移温度が、−10℃以下である請求項1から4のいずれかに記載の画像記録ラベルシート。
  6. 画像記録層が、受像層及び色材を含む複合層である請求項1から5のいずれかに記載の画像記録ラベルシート。
  7. 受像層における熱可塑性樹脂が、水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかである請求項6に記載の画像記録ラベルシート。
  8. 受像層における熱可塑性樹脂が、水分散性ポリエステル樹脂及び水分散性アクリル樹脂の少なくともいずれかである請求項6から7のいずれかに記載の画像記録ラベルシート。
  9. 切断予定線としてミシン目を有する請求項1から8のいずれかに記載の画像記録ラベルシート。
  10. 画像記録後の画像記録ラベルシートがミシン目を有する請求項9に記載の画像記録ラベルシート。
  11. 受像層が、トナー受像層、溶融熱転写用受像層、昇華熱転写用受像層、感熱記録用受像層及びインクジェット記録用受像層から選択される少なくともいずれかである請求項6から10のいずれかに記載の画像記録ラベルシート。
  12. セパレータと、該セパレータ上に、剥離処理層、粘着剤層、基材、中間層、及びトナー受像層をこの順に少なくとも有してなる請求項11に記載の画像記録ラベルシート。
  13. トナー受像層が、融点70〜100℃のワックスを含有し、該ワックスの前記トナー受像層における含有量が1〜20質量%である請求項12に記載の画像記録ラベルシート。
  14. 請求項12から13のいずれかに記載の画像記録ラベルシートのトナー受像層表面にトナー画像を形成するトナー画像形成工程と、該トナー画像形成工程により形成されたトナー画像の表面を平滑化する画像表面平滑化定着工程とを含むことを特徴とする画像形成方法。
  15. 画像表面平滑化定着工程が、トナー画像を、加熱加圧部材とベルト部材と冷却装置とを有する画像表面平滑化定着処理機を用いて、加熱及び加圧し、冷却し剥離する請求項14に記載の画像形成方法。
JP2004247489A 2004-02-12 2004-08-26 画像記録ラベルシート及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4880886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247489A JP4880886B2 (ja) 2004-02-12 2004-08-26 画像記録ラベルシート及び画像形成方法
US11/047,788 US20050181946A1 (en) 2004-02-12 2005-02-02 Image-recording label sheet and process for image forming

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035364 2004-02-12
JP2004035364 2004-02-12
JP2004247489A JP4880886B2 (ja) 2004-02-12 2004-08-26 画像記録ラベルシート及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258390A JP2005258390A (ja) 2005-09-22
JP4880886B2 true JP4880886B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=34840190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247489A Expired - Fee Related JP4880886B2 (ja) 2004-02-12 2004-08-26 画像記録ラベルシート及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050181946A1 (ja)
JP (1) JP4880886B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050153147A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Arkwright, Inc. Ink-jet media having flexible radiation-cured and ink-receptive coatings
JP5293248B2 (ja) * 2009-02-13 2013-09-18 カシオ電子工業株式会社 ラベル作製方法及びラベル作製装置
WO2013015767A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet recording medium
CN103903509B (zh) 2012-12-24 2017-05-31 苏州华实材料技术服务有限公司 热敏感标签及其制备和使用方法
JP6089842B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像付きレンチキュラー媒体
JP5637237B2 (ja) * 2013-03-22 2014-12-10 カシオ電子工業株式会社 熱転写プリントシート製造装置及び製造方法
JP5835266B2 (ja) * 2013-04-16 2015-12-24 カシオ電子工業株式会社 多孔質フレキシブルシートの製造方法及び製造装置
JP6211718B2 (ja) * 2014-11-11 2017-10-11 ニチバン株式会社 ラベルライター用テープ
JP6593204B2 (ja) * 2016-01-29 2019-10-23 富士ゼロックス株式会社 貼付ラベル、及び貼合せ物
JP2017170852A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社巴川製紙所 熱転写受像シート
US20180099209A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-12 Benjamin Winston Moore Soluble marking tape
JP2019177670A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 シール型熱転写受像シート
US20210389704A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-16 Neenah, Inc. Electrophotographic printing devices, systems, and methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077172A (en) * 1989-12-28 1991-12-31 Am International, Inc. Carrier web transfer device and method for electrophotographic printing press
JPH07306641A (ja) * 1993-03-19 1995-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 微細ミシン目入りタツク紙
US6786994B2 (en) * 1996-11-04 2004-09-07 Foto-Wear, Inc. Heat-setting label sheet
US5928823A (en) * 1996-12-20 1999-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparation of waterless lithographic printing plate by electrophotographic process
JPH10268779A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 粘接着シート
JP2000352834A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像材料
JP4480812B2 (ja) * 1999-07-27 2010-06-16 富士フイルム株式会社 感光又は感熱性ポジ型平版印刷版原版、および製版方法
JP2001142245A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用被転写材料およびその製造方法
JP4653913B2 (ja) * 2001-09-10 2011-03-16 株式会社フジシールインターナショナル プラスチックラベル及びプラスチック容器
JP2003091241A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法
JP4136681B2 (ja) * 2002-02-15 2008-08-20 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP4260473B2 (ja) * 2002-05-01 2009-04-30 富士フイルム株式会社 電子写真用受像シート、その製造方法及び画像形成方法
JP4019814B2 (ja) * 2002-06-25 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 電子写真用ラベルシート及びこれを用いた画像形成方法
JP2004205689A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050181946A1 (en) 2005-08-18
JP2005258390A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007248924A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP4686216B2 (ja) 電子写真材料及びその製造方法
JP4880886B2 (ja) 画像記録ラベルシート及び画像形成方法
WO2006038537A1 (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法
JP2006076271A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JP2008083488A (ja) 画像記録材料及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP2006251558A (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに、これを用いた画像記録材料及び画像記録方法
US7270869B2 (en) Image-recording material, process for producing the same and process for forming image
JP2005062845A (ja) 画像記録材料及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2007171644A (ja) 電子写真用受像シート
JP2005154996A (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに、画像記録材料
JP4603311B2 (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料
JP2006281569A (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料
WO2006109451A1 (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに画像記録材料
JP2006071948A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JP4603318B2 (ja) 電子写真用受像シート及びその製造方法、並びに、画像形成方法及び電子写真用画像形成システム
JP4409369B2 (ja) 画像記録材料及びその製造方法並びに画像形成方法
JP2006215494A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2006091808A (ja) 画像記録材料及び凹凸形成方法
JP2005301203A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP4409352B2 (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP4734007B2 (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料
JP2005004194A (ja) 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2006043927A (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料
JP2006248117A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees