JP4872798B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4872798B2
JP4872798B2 JP2007134664A JP2007134664A JP4872798B2 JP 4872798 B2 JP4872798 B2 JP 4872798B2 JP 2007134664 A JP2007134664 A JP 2007134664A JP 2007134664 A JP2007134664 A JP 2007134664A JP 4872798 B2 JP4872798 B2 JP 4872798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
refrigerant
motor
suction
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007134664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008285A (ja
Inventor
恭弘 沖
重樹 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007134664A priority Critical patent/JP4872798B2/ja
Priority to DE200710024897 priority patent/DE102007024897B4/de
Publication of JP2008008285A publication Critical patent/JP2008008285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872798B2 publication Critical patent/JP4872798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、冷媒等の作動流体中の潤滑油を用いて潤滑を行う圧縮機に関する。
従来、圧縮工程における冷媒の一部を低圧側に圧力差によって供給することで、該冷媒中に含まれる潤滑油で低圧側の摺動部位を潤滑する圧縮機が知られている(例えば特許文献1)。 上記特許文献1に記載の圧縮機のモータ室48は、連絡路49によって吸入室42と連通しているものの、圧力差によって高圧側から供給された潤滑油が溜まるため、吸入室42よりも圧力が高くなっている。
そして、モータ室38の底部に溜まった潤滑油は、吸入室42とモータ室48の圧力差によって、オイル回収用の通し孔83を介して吸入室42に回収される。
特開2002−285980号公報
上記特許文献1に記載の圧縮機は、吸入室とモータ室との間の差圧を、高圧側から供給された潤滑油の圧力によって形成するため、圧縮機起動時等、高圧側の圧力が充分に高くない場合には、吸入室とモータ室との間の差圧を形成することができない場合がある。
このような場合、モータ室の下部に溜まっている潤滑油を速やかに吸入室に回収することができなくなり、モータ室内に多量の潤滑油が溜まった状態が長く続くと、ベアリングなどの潤滑不足やモータロータの攪拌抵抗増加による電力増加が発生するという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、高圧側の圧力が充分に高くない場合であっても、吸入室とモータ室との間の差圧を形成することができる圧縮機を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。請求項1に記載の発明は、外部回路からの冷媒が流入する吸入口(13)と、前記吸入口(13)よりも下流に形成され、前記吸入口(13)から流入した冷媒が流れる冷媒流路(100)と、冷媒が冷媒流路(100)を介して流入する吸入室(15)と、吸入室(15)から冷媒を取り込んで圧縮する圧縮機構部(4)と、圧縮機構部(4)を駆動するモータ部(3)と、モータ部(3)を収容するとともに、潤滑油が流入するモータハウジング(1b)と、を有する圧縮機であって、冷媒流路(100)の途中の部位(101)からモータハウジング(1b)の内部に通じる連絡通路(12)と、冷媒流路(100)のうち、途中の部位(101)から吸入室(15)に至るまでの流路中に配置され、途中の部位(101)から吸入室(15)に至るまでの流路を通過する冷媒の圧力を減少させる差圧形成手段(14)と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、冷媒流路の途中の部位(101)から吸入室(15)に至るまでの冷媒流路(100)中に配置された差圧形成手段(14)によって、高圧側の圧力が充分に高くない場合であっても、吸入室とモータ室との間の差圧を形成することができる。
より具体的には、請求項2に記載の発明のように、差圧形成手段(14)を、上記途中の部位(101)の上流側に位置する通路の断面積よりも、上記途中の部位(101)よりも下流に位置する通路の断面積を小さくすることによって形成することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記モータハウジング(1b)内部に通じる連絡通路(12)の断面積が上記途中の部位(101)よりも下流に位置する通路の断面積よりも小さいことを特徴としている。 この発明によれば、吸入冷媒をモータ室へ必要以上には分流しないので、吸入加熱による性能低下を抑制できる。また、主流である冷媒流路が必要以上、絞られていないため、吸入圧損による性能低下を抑制できる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、モータハウジング(1b)内の下部と吸入室(15)とを連絡する還流路(16)を設けることを特徴としている。この発明によれば、モータハウジング(1b)内に流入した潤滑油を確実に吸入室(15)に導くことができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、冷媒流路(100)の途中の部位(101)からモータハウジング(1b)の内部に通じる連絡通路(12)は、モータハウジング(1b)内部において、還流路(16)よりも上方に開口していることを特徴としている。
この発明によれば、モータハウジング(1b)内に潤滑油が貯留されて油面が上昇しても、連絡通路(12)の開口が潤滑油の油面に浸かりにくくすることができる。これにより、モータ室に分流した冷媒により潤滑油が泡立ったり、攪拌したりすることを防止できる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の発明において、モータ部(3)は回転軸(10)と共に回転する回転子(9)を備え、回転軸(10)および還流路(16)は略水平方向に配置され、モータハウジング(1b)内に開口する還流路(16)の入口の下端は回転子(9)よりも下方にあることを特徴としている。
この発明によれば、モータハウジング(1b)内に潤滑油が貯留されて油面が上昇しても、回転子(9)が潤滑油の油面に浸かりにくくすることができる。これにより、攪拌による動力ロスを抑えることができる。
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明は、請求項7に記載の発明のように、モータ部(3)の回転軸(10)が略水平方向に配置されている圧縮機に用いた場合、モータハウジング(1b)内部の下方に潤滑油を多く溜めることができ、特に有効である。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の発明において、圧縮機構部(4)によって圧縮された冷媒から潤滑油を分離する油分離手段(21)と、油分離手段(21)によって分離された潤滑油をモータ部(3)の軸受に導く潤滑油供給経路とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、油分離手段(21)によって分離され、モータ部(3)の軸受に導かれた潤滑油がモータハウジング(1b)内部に貯留されたとしても、吸入室(15)とモータハウジング(1b)内部との間の差圧によって、潤滑油を吸入室(15)に導くことができる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の発明において、圧縮機構(4)を収容するポンプハウジング(1c)と、ポンプハウジング(1c)の内部であって、圧縮機構(4)の外周に形成された空間(5a)を備え、連絡通路(12)は空間(5a)を経由してモータハウジング(1b)の内部に通じることを特徴としている。
この発明によれば、連絡通路(12)を形成する場所やそのルートの採用の範囲が広がり、設計自由度の高い圧縮機を提供できる。
また、請求項10に記載の発明の圧縮機は、冷媒を取り込み圧縮室(18)に吸入して圧縮する圧縮機構部(4)と、圧縮室(18)へ冷媒を取り入れるための外部回路からの入口となる吸入口(13)と、圧縮室(18)と連通するように吸入口(13)よりも下流に設けられ、吸入口(13)領域と比べて低圧領域にした吸入室(15)と、圧縮機構部(4)を動作させるモータ部(3)と、略水平方向に配置されたモータ部(3)の回転軸(10)が設けられ、下部に冷媒から分離した潤滑油が溜まるモータ室(3a)と、モータ室(3a)の圧力を前記吸入室(15)の圧力よりも高くする差圧形成手段(12、14、25、26、27)と、を備える。差圧形成手段(12、14、25、26、27)は、吸入口(13)と吸入室(15)とを連絡する狭小に形成された通路(14、25)と、吸入室(15)の冷媒よりも圧力の高い冷媒をモータ室(3a)に導く連絡通路(12、26、27)と、を有する。
この発明によれば、モータ室の圧力を、吸入口領域と比べて低圧領域にした吸入室の圧力よりも高くする差圧形成手段を備えることにより、モータ室に溜まる潤滑油面の挙動をおさえて油面の状態を安定させることができる。さらに、吸入室よりも上流に設けられた狭小な通路によって吸入室の冷媒よりも圧力が高められた冷媒を連絡通路を介してモータ室に導くので、冷媒を流す経路を用いた比較的簡単な構成によってモータ室に溜まる潤滑油面の挙動をおさえて油面の状態を安定させ、製品性能を高めることができる。
また、請求項11に記載の発明の圧縮機は、冷媒を取り込み圧縮室(18)に吸入して圧縮する圧縮機構部(4)と、圧縮室(18)へ冷媒を取り入れるための外部回路からの入口となる吸入口(13)と、圧縮室(18)と連通するように吸入口(13)よりも下流に設けられ、吸入口(13)領域と比べて低圧領域にした吸入室(15)と、圧縮機構部(4)を動作させるモータ部(3)と、略水平方向に配置されたモータ部(3)の回転軸(10)が設けられ、下部に冷媒から分離した潤滑油が溜まるモータ室(3a)と、吸入室(15)よりも上流側において吸入口(13)とモータ室(3a)とを連絡する連絡通路(12、27)と、を備えたものである。
この発明によれば、吸入室よりも上流側の高い圧力の冷媒をモータ室に導入することにより、モータ室に溜まる潤滑油面の挙動をおさえて油面の状態を安定させることができる。
また、請求項12に記載の発明は、請求項10または請求項11に記載の発明において、連絡通路(12、27)の冷媒流れ方向に直角な断面積は、吸入口(13)と吸入室(15)とを連絡する通路(14、25)の冷媒流れ方向に直角な断面積よりも小さいことが好ましい。
この発明によれば、吸入室の冷媒よりも高い圧力の冷媒をモータ室に少量導入して、モータ室の圧力を微小圧力だけ高くすることができるので、モータ室に溜まる潤滑油面を過剰に押さえつけることなく、より安定化することができる。
また、請求項13に記載の発明は、請求項10から請求項12に記載のいずれか一項の発明において、モータ室(3a)の下部と吸入室(15)とを連絡する還流路(16)を設けていることが好ましい。
この発明によれば、モータ室に潤滑油が溜まって、潤滑油面の位置が還流路の内底面よりも上方になると、モータ室のガスの微小流れが還流路を通って吸入室側に流れ、これとともに潤滑油が吸入室側に流れるので、潤滑油面の挙動をより安定したものにすることができる。
さらに請求項14に記載の発明のように、請求項13に記載の発明において、還流路(16)の内底面は、モータ部(3)のロータ(9)の外周面よりも下方に位置することが好ましい。この発明によれば、ロータの回転によって潤滑油面が乱れることを防止できる。なお、還流路の内底面とは、還流路の内周面における底部のことである。
さらに請求項15に記載の発明のように、請求項13に記載の発明において、還流路(16)の内周面の頂部は、モータ部(3)のロータ(9)の外周面よりも下方に位置することが好ましい。この発明によれば、モータ室に溜まる潤滑油面の位置が還流路の内周面の頂部よりも上方に位置して、潤滑油が還流路のモータ室側開口を塞いでいる場合において、モータ室と吸入室との間に生じる差圧によって、潤滑油をモータ室から吸入室へ押し込むようにして流すことができる。
さらに請求項16に記載の発明のように、請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の発明において、連絡通路(26、27)は、吸入室(15)よりも上流側において、モータ室(3a)と同程度の圧力である室(5a)と吸入口(13)とを連絡する第1連絡流路(27)と、当該室(5a)とモータ室(3a)とを連絡する第2連絡流路(26)とで構成されることが好ましい。この発明によれば、連絡通路を形成する場所やそのルートの採用の範囲が広がり、設計自由度の高い圧縮機を提供できる。
さらに請求項17に記載の発明のように、請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の発明において、吸入口(13)と吸入室(15)とを連絡する通路(14、25)は、絞り部(14、25)を有することが好ましい。この発明によれば、吸入口と、吸入室への通路とを構成する筒体を加工することにより、吸入口と吸入室との間に冷媒の圧力差を設定することができるので、当該圧力差の調整を容易に実施可能な圧縮機を提供できる。
さらに請求項18に記載の発明のように、請求項10から請求項17のいずれか一項に記載の発明において、モータ室(3a)の反対側に、圧縮機構部(4)を介在させるように室(5a)を設け、モータ室(3a)と室(5a)とを連絡する潤滑油通路(28)を設けることが好ましい。この発明によれば、モータ室に溜まる潤滑油を他の室にも送ることができるので、圧縮機内の貯油容量の増加が図れる。
さらに請求項19に記載の発明のように、上記すべての発明のいずれかにおいて、圧縮機構部(4)は、スクロール式圧縮機構(17、24)で構成することが好ましい。この発明によれば、ハウジング内部が低圧雰囲気でのスクロール圧縮機においては、可動スクロール背面のスラスト荷重が高く、モータ室にオイルが停滞すると潤滑状態が厳しくなるため、より大きな効果が期待できる。
さらに請求項20に記載の発明のように、上記すべての発明のいずれかにおいて、圧縮機構部(4)に取り込む冷媒は、COを主成分とする冷媒であることが好ましい。この発明によれば、COを主成分とする冷媒を使用するシステムは作動圧力が高く、モータ室にオイルが停滞すると潤滑状態が厳しくなるため、より大きな効果が期待できる。
また、請求項21に記載の発明の圧縮機は、外部回路から冷媒を取り入れるための入口となる吸入口(13)と、ハウジング(1b)に収納され、吸入口(13)から流入して吸入室(15)に導かれた冷媒を圧縮室(18)に吸入して圧縮する圧縮機構部(4)と、ハウジング(1b)に収納され、前記圧縮機構部(4)を動作させるモータ部(3)と、圧縮機構部(4)によって圧縮された冷媒から潤滑油を分離する油分離手段(21)と、油分離手段(21)によって分離された潤滑油をモータ部(3)の軸受に導く潤滑油供給経路と、ハウジング(1b)内に区画されて形成され、軸受に導かれた潤滑油を貯留するモータ室(3a)と、モータ室(3a)に貯留された潤滑油を吸入室(15)に導く潤滑油還流経路(16)と、吸入口(13)と吸入室(15)との間に設けられた絞り部(14、25)と、吸入口(13)領域の圧力をモータ室(3a)に導く圧力導入経路(12、26、27)と、を備えるものである。
この発明によれば、吸入室よりも高圧である吸入口領域の圧力をモータ室に導くことにより、モータ室に溜まる潤滑油面の挙動をおさえて油面の状態を安定させ、製品性能の高い圧縮機を提供できる。
さらに請求項22に記載の発明のように、請求項21に記載の発明において、圧縮機構部(4)は、ハウジング(1b)に固定されて固定渦巻き部を備える固定スクロール(24)と、固定渦巻き部と噛み合って圧縮室(18)を形成する可動渦巻き部を備える可動スクロール(17)と、を有し、吸入口(13)は圧縮室(18)の側方に設けられていることが好ましい。
この発明によれば、ダイレクト吸入方式であるスクロール式圧縮機を小型に形成することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本発明における第1実施形態は、給湯水を加熱する給湯機に圧縮機1を適用したものである。本実施形態について図1、図2、および図4を用いて説明する。図1は、圧縮機1を含むヒートポンプ式給湯機を示す模式図である。図2は、圧縮機1の内部構成を示す断面図である。図4は、圧縮機内部における冷媒中の潤滑油の流れる経路を示した図である。
図1に示すように、ヒートポンプ式給湯機は、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機1と、貯湯タンク内の給湯水と圧縮機1により吐出された冷媒とで熱交換を行う水冷媒熱交換器40と、水冷媒熱交換器40から流出した冷媒を減圧する減圧器50と、外気から吸熱して冷媒を蒸発させる蒸発器60と、蒸発器60から流出した冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して余剰冷媒を蓄え、気相冷媒を圧縮機1に供給する気液分離器70と、を備えている。ヒートポンプ式給湯機は、外気からの吸熱量および圧縮機1の圧縮仕事量に相当する熱量を給湯水に与えることで給湯水を加熱するものである。
本実施形態では、COを冷媒として使用し、圧縮機1は、内部に組み込まれた横置きのモータ部3によって圧縮機構部4が作動される横型の圧縮機である。モータ部3および圧縮機構部4は圧縮機本体の第1ハウジング1b内に配置されている。また、本実施形態における第1ハウジング1bは、モータ部3を収容するモータハウジングを兼ねている。圧縮機本体は、第1ハウジング1bと、モータ部3側に位置する第2ハウジング1aと、圧縮機構部4側に位置する第3ハウジング1cと、からなり、第2ハウジング1aおよび第3ハウジング1cを第1ハウジング1bと互いに溶接することで形成された密閉容器である。
モータ部3は、第1ハウジング1bの内部に区画されて形成されるモータ室3aに収容されているロータ9と、ロータ9の周囲を囲むステータ11と、ロータ9と一体化して回転するシャフト10とを備えている。さらに、ステータ11はロータ9の外周側で第1ハウジング1bの内周面に圧入されることによって固定されている。
第1ハウジング1b内の第2ハウジング1a側には、シャフト10を回転可能に支持する軸受(図示しない)が固定されている支持板6が設けられており、この支持板6から第2ハウジング1aに至る部位には、シャフト支持部2が構成されている。このシャフト支持部2は、第2ハウジング1a、支持板6などで囲まれた空間を有している。この空間には、支持板6に設けられた上部通路7、下部通路8、および中央通路2bを通って、冷媒に含まれる潤滑油が流れ込み溜まることになる。また、中央通路2bは、シャフト10の軸方向全体に伸長する貫通路10aと連通している。
また、第1ハウジング1b内の第3ハウジング1c側には、シャフト10を回転可能に支持する軸受(図示しない)が固定されているフレーム29が設けられている。そして、外部電源(図示しない)からの電力がステータ11に供給されると、ロータ9の回転に伴ってシャフト10が回転駆動される。
圧縮機構部4は吸入室15から冷媒を取り込んで圧縮する機構である。圧縮機構部4は、第1ハウジング1bに固定され、固定渦巻き部を備える固定スクロール24と、この固定渦巻き部と噛み合って圧縮室18を形成する可動渦巻き部を備える可動スクロールとしての旋回スクロール17とを有するスクロール式圧縮機構である。固定スクロール24は、第1ハウジング1b内の反モータ部3側に固定されて配置されており、この固定スクロール24に噛み合うように可動部材としての旋回スクロール17が配設されている。
旋回スクロール17の反固定スクロール24側には、シャフト10の旋回スクロール17側の先端部に設けられた偏心部が軸受(図示しない)を介して挿入されている。そして、旋回スクロール17は、自転防止機構(図示しない)によりシャフト10の回転駆動にともなって固定スクロール24に対して公転する。
両スクロール17、24間の外周側には吸入室15が形成され、中心側に向けて吸入室15と連通する圧縮室18が形成されている。この吸入室15は、両スクロール17、24とフレーム29とで囲まれた空間である。さらに、吸入口13は、圧縮室18や吸入室15の側方に設けられている。
この吸入室15よりも上流の部位には、外部回路部品である気液分離器70から冷媒を取り入れる入口となり、外部回路から冷媒が流入する吸入口13が設けられている。吸入口13は、吸入室15に連通する筒体状の通路の最上流側端部に位置し、最下流側端部は吸入室15に臨んでいる。該筒体状の通路は、吸入口13から下流側に位置する吸入室15に向かって伸長する冷媒流路100である。吸入口13から流入した冷媒は、冷媒流路100を流れ、冷媒流路100を介して吸入室15に流入する。
冷媒流路100は第1ハウジング1bに固定された配管の内部に形成されている。この配管の内壁面において吸入口13よりも下流でかつ吸入室15よりも上流である位置には配管の側壁を貫通する開口が設けられている。この開口はフレーム29を貫通してモータ室3aと連通するように設けられた連絡通路12とつながっている。この連絡通路12は、吸入口13領域の圧力をモータ室3aに導く圧力導入経路である。連絡通路12は、冷媒通路100の途中の部位101とモータ部3が収容されるモータハウジングの内部とを連絡している。
この開口がある位置よりも下流で、吸入室15よりも上流に相当する筒体状の通路には、狭小の通路が形成されている。この狭小の通路の流れ方向に直角な断面積は、この通路よりも上流側に位置する通路の流れ方向に直角な断面積よりも小さく、狭小の通路はその縦断面形状が絞り形状である絞り部14を構成する。この絞り部14は、吸入室15を吸入口13領域よりも低圧領域にすることに寄与する。また、絞り部14とすることにより、筒体状の通路を形成するパイプを加工して、吸入口13と吸入室15との間に冷媒の圧力差を容易に設定することができる。
絞り部14は、差圧形成手段であり、上記冷媒流路100の途中の部位101から吸入室15に至るまでの冷媒流路100中に配置され、該途中の部位101から吸入室15に至るまでの冷媒流路100を通過する冷媒の圧力を減少させるものである。この絞り部14により、高圧側の圧力が充分に高くない場合であっても、吸入室15とモータ部3が配置されたモータハウジング内との間の差圧を形成することができる。
また、連絡通路12の流れ方向に直角な断面積は、筒体状の通路の流れ方向に直角な断面積よりも小さく、さらに狭小の通路の流れ方向に直角な断面積よりも小さいことがより好ましい。このような連絡通路12および絞り部14は、冷媒が圧縮機1内を流れるときに、吸入室15を吸入口13領域よりも低圧領域にするとともに、吸入室13の圧力よりも高い圧力の冷媒をモータ室3aに微小量流入させるので、モータ室3aの圧力を吸入室15の圧力よりも高くする差圧形成手段として働くことになる。
また、フレーム29の下部には、モータ室3aの下部23に溜まった冷媒中の潤滑油を吸入室15に送ることができる還流路16が貫通されて設けられている。そして、この還流路16の内底面、つまり、還流路16の内周面の底部は、ロータ9の外周面よりも下方に位置している。換言すれば、還流路16を形成する管内側面の最も低い部位は、ロータ9の外周面よりも低い位置にある。この構成によれば、潤滑油面がロータ9の回転によって乱れることを防止できる。
さらに、還流路16の内周面の頂部は、ロータ9の外周面よりも下方に位置していることが好ましい。換言すれば、還流路16を形成する管内側面の最も高い部位が、ロータ9の外周面よりも低い位置にあることが好ましい。この構成によれば、モータ室3aに溜まる潤滑油面の位置が還流路16の内周面の頂部よりも上方に位置して潤滑油が還流路16のモータ室3a側開口を塞ぐような状況において、潤滑油は、モータ室3aと吸入室15との間に生じる差圧によって、モータ室3a側開口を吸入室15側に押すように働き、潤滑油は、モータ室3aから還流路16を介して吸入室15へ押しこまれるようにして流れることになる。
固定スクロール24には、吸入室15から吸入されて圧縮室18で圧縮された冷媒が吐出される吐出ポート19が設けられ、吐出ポート19より下流には吐出室が形成されている。吐出ポート19は固定スクロール24の中心部に設けられた貫通孔であり、吐出室は、吐出ポート19出口に設けられた空間であり、吐出弁20を備えている。吐出弁20は、吐出室へ吐出された高圧の冷媒が吐出ポート19を通って逆流しないことに寄与している。
そして、圧縮機構部4により圧縮された冷媒が吐出室を経て、外部回路への出口となる吐出口22に至るまでの間には、油分離手段としてのオイルセパレータ21が設けられている。オイルセパレータ21は、圧縮機構部4の吐出側で冷媒中に含まれる潤滑油を分離する遠心分離式の潤滑油分離器であり、導入路21a、分離用パイプ21b、排出路21cを備えている。
分離用パイプ21bは、略円筒状の配管であり、その下流端部は吐出口22と連通している。分離用パイプ21bはこれと同軸上である円筒内空間を構成する分離室内に配置されている。分離用パイプ21bが配置される分離室の円周内壁面には、吐出室と連通する導入路21aが開口している。さらに、導入路21aを通ってくる冷媒の流入方向は、分離室を構成する円周面の接線方向に対して略平行であることが好ましい。
圧縮機構部4により圧縮されて吐出されてきた冷媒は、吐出室から導入路21aを通り、分離室内の円筒壁面と分離用パイプ21bの外周面との間を旋回しながら下降する。このとき冷媒中の潤滑油は、冷媒ガスから分離して分離用パイプ21bの下端開口よりもさらに下方に落下し、分離室の底面部に設けられた開口から排出路21cへ流れる。オイルセパレータ21によって潤滑油が分離された後の冷媒ガスは、吐出室22から外部回路へ向けて高圧冷媒として吐出される。
上記構成に基づく圧縮機1の作動および潤滑油の流れについて説明する。圧縮機1はモータ部3を駆動することによって旋回スクロール17を公転作動し、吸入口13から流入する冷媒の一部を連絡通路12を介してモータ室3aに流すとともに、吸入口13から流入する冷媒の大半を絞り部14を介して吸入室15に流入させ、さらに圧縮室18で圧縮する。このとき吸入室15の冷媒圧力よりも高い圧力の冷媒がモータ部3aに流れることにより、モータ部3aの圧力が高くなり、モータ室3aの冷媒から分離して下部23に溜まった潤滑油の油面は、モータ部3aの圧力が高められることにより安定した挙動を示すことになる。
そして、圧縮室18で圧縮された冷媒が所定の吐出圧力に達すると、冷媒は吐出ポート19から吐出室に吐出される。さらに、冷媒は吐出室からオイルセパレータ21の導入路21aを通り、分離室内に流入する。このとき冷媒は、分離用パイプ21bと分離室の内壁面との間で旋回しながら下方に流れ、比重の小さい冷媒ガスは分離用パイプ21bの下端開口から上方に伸びるパイプ内通路に流入し、吐出口22から外部回路に向けて流出する。
一方、冷媒に含まれる比重の大きい潤滑油は、遠心力によって分離室の内壁側に分離され重力によって下降する。そして、下降した潤滑油は、分離室とモータ室3aとの圧力差によって、排出路21cを通り、固定スクロール24、フレーム29を貫通する還流通路内を流れ、さらにフレーム29、旋回スクロール17、およびシャフト10の互いの境界面上や、シャフト10の軸方向に伸長する貫通路10aおよびシャフト10の径方向に貫通する流路を流れて軸受を潤滑するとともに、モータ室3aの下部23に溜まることになる(以上、図4参照)。
潤滑油は、このような潤滑油供給経路を流れることにより、圧縮機構部4や各軸受の潤滑を行う。なお、シャフト10の径方向に貫通する流路は、シャフト10の軸方向の両端側における支持部にそれぞれ貫通路10aと連絡するように設けられ、この両支持部は軸方向断面において対角線上に配置されている。
このように本実施形態の圧縮機は、圧縮室18へ冷媒を取り入れるための外部回路からの入口となる吸入口13と、吸入口13よりも下流に設けられて吸入口13領域と比べて低圧領域にした吸入室15と、略水平方向に配置されたロータ9のシャフト10が設けられ、下部に冷媒から分離した潤滑油が溜まるモータ室3aと、モータ室3aの圧力を吸入室15の圧力よりも高くする差圧形成手段とを備えている。そして、差圧形成手段は、吸入口13と吸入室15とを連絡する狭小に形成された通路14と、吸入室15の冷媒よりも圧力の高い冷媒をモータ室3aに導く連絡通路12と、を有している。
この構成によれば、吸入室15の冷媒よりも圧力が高められた冷媒を連絡通路12を介してモータ室3aに導くので、比較的簡単な構成によってモータ室3aに溜まる潤滑油面の挙動をおさえて油面の状態を安定させることができ、製品性能を高めることができる。また、差圧形成手段を形成することにより、吸入冷媒の一部をモータ室3aへ分流させることができる。
また、本実施形態の圧縮機において、連絡通路12の流れ方向に直角な断面積は、吸入口13と吸入室15とを連絡する通路の流れ方向に直角な断面積よりも小さいことが好ましい。この構成を採用した場合には、吸入室15の冷媒よりも高圧の冷媒をモータ室3aに少量導入して、モータ室3aの圧力を微小圧力だけ高くすることができるので、モータ室3aに溜まる潤滑油面を適度に押圧する力が作用して潤滑油面をより安定状態にすることができる。また、このような断面積を有する連絡通路12により、吸入冷媒をモータ室3aへ必要以上には分流しないので、吸入加熱による性能低下を抑制できる。また、主流である冷媒流路が必要以上、絞られていないため、吸入圧損による性能低下を抑制できる。
また、本実施形態の圧縮機には、モータ室3aの下部23と吸入室15とを連絡する還流路16を設けることが好ましい。この構成を採用した場合には、モータ室に溜まった潤滑油面の位置が還流路16の内底面よりも上方になると、モータ室のガスの微小流れが還流路16を通って吸入室15側に流れ、これとともに潤滑油を吸入室15側に流すことができる。
また、本実施形態の圧縮機における還流路16の内底面は、モータ部3のロータ9の外周面よりも下方に位置することが好ましい。この構成を採用した場合には、ロータ9の回転によるロータ9と潤滑油の接触が回避できるので、潤滑油面が乱れることを防止できる。 また、本実施形態の圧縮機における還流路16の内周面の頂部は、ロータ9の外周面よりも下方に位置することが好ましい。この構成を採用した場合には、モータ室3aと吸入室15との間に生じる差圧を利用して潤滑油をモータ室3aから吸入室15へ押し込むようにして流すことができる。
また、連絡通路12は、第1ハウジング1b(モータハウジング)内部において、還流路16よりも上方で開口していることが好ましい。この構成を採用した場合には、第1ハウジング1b(モータハウジング)内に潤滑油が貯留されて油面が上昇しても、連絡通路12の開口が潤滑油の油面に浸かりにくくすることができる。これにより、連絡通路12の開口がふさがることを防止でき、これにより、モータ室に分流した冷媒により潤滑油が泡立ったり、攪拌したりすることを防止できる。
(第2実施形態)
第2実施形態の圧縮機1Aは、図3および図4に示すように、第1実施形態の圧縮機1の変形例である。図3は圧縮機1Aの内部構成を示す断面図である。圧縮機1Aは、第1実施形態における圧縮機1に対して絞り部14を、固定スクロール24を加工することにより形成された絞り部25に変更した点のみが異なっている。圧縮機1Aにおける圧縮機1と同符号の構成部品は、第1実施形態で説明した構成部品と同様であり、その作用効果並びに潤滑油の流れ経路についても同様である(図4参照)。
(第3実施形態)
第3実施形態の圧縮機1Bは、図5に示すように、第2実施形態の圧縮機1Aの変形例である。図5は圧縮機1Bの内部構成を示す断面図である。圧縮機1Bは、第2実施形態における圧縮機1Aに対して、差圧形成手段の構成のみが異なっている。圧縮機1Bの差圧形成手段は、吸入室15よりも上流側(途中の部位101)において、モータ室3aと同程度の圧力とした室5a(圧縮機構4の外周に形成された空間)と吸入口13とを連絡する第1連絡流路27と、室5aとモータ室3aとを連絡する第2連絡流路26とで構成されている。圧縮機1Bにおける圧縮機1および圧縮機1Aと同符号の構成部品は、第1および第2実施形態で説明した構成部品と同様であり、その作用効果並びに潤滑油の流れ経路についても同様である(図4参照)。
なお、第1連絡流路27は、固定スクロール24を貫通するように形成されており、第3ハウジング1c、第1ハウジング1b、および固定スクロール24とで囲まれる室5aと吸入口13とを連絡する流通路である。
また、第2連絡流路26は、第1連絡流路27が開口する室5aとモータ室3aとを連絡する流通路であり、固定スクロール24およびフレーム29を貫通するように形成されている。この第1連絡流路27と第2連絡流路26は、吸入口13領域の圧力をモータ室3aに導く圧力導入経路である。また、第1連絡流路27の流れ方向に直角な断面積は、吸入口13と吸入室15とを連絡する通路25の流れ方向に直角な断面積よりも小さく形成されている。
本実施形態の圧縮機1Bは、吸入室15よりも上流側において、モータ室3aと同程度の圧力である室5aと吸入口13とを連絡する第1連絡流路27と、室5aとモータ室3aとを連絡する第2連絡流路26とを有し、吸入口13側の冷媒が、第1連絡流路27、室5a、第2連絡流路26の順に流れてモータ室3aに至るものである。
この構成によれば、吸入口13とモータ室3aと連絡する連絡通路を形成する場所やそのルートの採用の範囲が広がり、設計自由度の高い圧縮機を提供できる。
(第4実施形態)
第4実施形態の圧縮機1Cは、図6に示すように、第3実施形態の圧縮機1Bの変形例である。図6は圧縮機1Cの内部構成を示す断面図である。圧縮機1Cは、第3実施形態における圧縮機1Bに対して、潤滑油通路28を備えた構成のみが異なっている。潤滑油通路28は、モータ室3aの反対側に圧縮機構部4を介在させるように設けられた室5aと、モータ室3aとを連絡する通路である。圧縮機1Cにおける圧縮機1、1A、および1Bと同符号の構成部品は、第1、第2、および第3実施形態で説明した構成部品と同様であり、その作用効果並びに潤滑油の流れ経路についても同様である(図4参照)。
なお、第1連絡流路27は、固定スクロール24を貫通するように形成されており、第3ハウジング1c、第1ハウジング1b、および固定スクロール24とで囲まれる室5aと吸入口13とを連絡する流通路である。また、第2連絡流路26は、第1連絡流路27が開口する室5aとモータ室3aとを連絡する流通路であり、固定スクロール24およびフレーム29を貫通するように形成されている。また、第1連絡流路27の流れ方向に直角な断面積は、吸入口13と吸入室15とを連絡する通路25の流れ方向に直角な断面積よりも小さく形成されている。
本実施形態の圧縮機1Cは、モータ室3aの反対側に圧縮機構部4を介在させるように室5aを設け、モータ室3aと室5aとを連絡する潤滑油通路28を設けることが好ましい。この構成を採用した場合には、モータ室3aに溜まる潤滑油を室5aにも送ることができるので、圧縮機内の貯油容量の増加が図れる。
(第5実施形態)
上記の実施形態では、差圧形成手段を絞り部14、25によって形成するようにしたが、図7に示す第5実施形態の圧縮機1Dでは、吸入口13よりも小径となる外形寸法を有するパイプ102によって差圧形成手段を形成している。パイプ102の内部は、吸入室15に通じる通路が形成されている。図7は、本実施形態における差圧形成手段の構成を示しており、圧縮機1Dの内部の一部を拡大した断面図である。
本実施形態においても、冷媒流路100には、モータ室3aに通じる通路103とパイプ102内部の通路とに分岐する途中の部位101が存在している。通路103はパイプ102の外周面周辺に形成された空間であり、冷媒通路100およびモータ室3aに直面し、冷媒通路100とモータ室3aとを直接的につなぐように形成されている。冷媒流路100の途中の部位101は、パイプ102の上流側端部の入口から上流寄りにさかのぼって形成されている冷媒流路100中の領域である。
上記途中の部位101の上流側の通路の断面積は、パイプ102によって上記途中の部位101よりも下流の通路(パイプ102内部の通路)の断面積よりも大きくなるように形成されている。
これにより、吸入口13から流入した冷媒は、冷媒流路100を流れ、上記途中の部位101から吸入室15に至るときに圧力が減少させられる。冷媒の一部は上記途中の部位101から圧力を減少されてパイプ102内部の通路を通って吸入室に至り、残余の冷媒は上記通路103を介してモータ室3aに流入する。
本実施形態の上記構成により前述の実施形態と同様の効果が得られる。なお、その他の構成については、上記の実施形態と同様であるため、図示および説明を省略する。
さらに詳細には、途中の部位101の下流側には、冷媒流路100の流路径よりも小さい外径寸法を有するパイプ102の上流側端部の入口が配置されている。冷媒流路100とパイプ102内部の通路は両者の流路中心軸がほぼ一致するように同軸の状態に設けられている。さらに、パイプ102の上流側端部の入口は冷媒流路100を形成する配管の内部に入り込んだ位置にある。当該配管の内径寸法はパイプ102の上流側端部の外形寸法よりも大きくなっている。
当該配管の下流側端部の内側に形成されている冷媒流路100のうち、その内壁面近傍に位置する通路部分は、パイプ102の上流側端部の径方向外方周辺部に直面し、通路103を介してモータ室3aにつながっている。また、冷媒流路100のうち上記通路部分を除く流路中心軸寄りの通路部分は、パイプ102の内部と直接つながっている。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、圧縮機の一例としてスクロール型の圧縮機を説明してきたが、本発明における圧縮機は、モータ室と圧縮室とが一つの部屋で形成されていない構成を有するものであればよく、スクロール型の圧縮機に限定されるものではない。例えば、ローリングピストン型の圧縮機で構成することも可能である。
本発明の第1実施形態における圧縮機を含むヒートポンプ式給湯機を示す模式図である。 第1実施形態における圧縮機の内部構成を示す断面図である。 第2実施形態における圧縮機の内部構成を示す断面図である。 第1、第2、第3、および第4実施形態の圧縮機における冷媒中の潤滑油の流れる経路を示した断面図である。 第3実施形態における圧縮機の内部構成を示す断面図である。 第4実施形態における圧縮機の内部構成を示す断面図である。 第5実施形態における差圧形成手段の構成を示す拡大した断面図である。
符号の説明
1b 第1ハウジング(ハウジング、モータハウジング)
3 モータ部
3a モータ室
4 圧縮機構部
5a 室
9 ロータ
10 シャフト(回転軸)
13 吸入口
12 連絡通路(差圧形成手段、圧力導入経路)
14、25 絞り部(差圧形成手段、通路)
15 吸入室
16 還流路(潤滑油還流経路)
17 旋回スクロール(スクロール式圧縮機構)
18 圧縮室
21 オイルセパレータ(油分離手段)
24 固定スクロール(スクロール式圧縮機構)
26 第2連絡流路(差圧形成手段)
27 第1連絡流路(差圧形成手段)
28 潤滑油通路
100 冷媒流路
101 冷媒流路の途中の部位(途中の部位)

Claims (22)

  1. 外部回路からの冷媒が流入する吸入口(13)と、
    前記吸入口(13)よりも下流に形成され、前記吸入口(13)から流入した冷媒が流れる冷媒流路(100)と、
    前記冷媒が前記冷媒流路(100)を介して流入する吸入室(15)と、
    前記吸入室(15)から冷媒を取り込んで圧縮する圧縮機構部(4)と、
    前記圧縮機構部(4)を駆動するモータ部(3)と、
    前記モータ部(3)を収容するとともに、潤滑油が流入するモータハウジング(1b)と、
    を有する圧縮機であって、
    前記冷媒流路(100)の途中の部位(101)から前記モータハウジング(1b)の内部に通じる連絡通路(12)と、
    前記冷媒流路(100)のうち、前記途中の部位(101)から前記吸入室(15)に至るまでの流路中に配置され、前記途中の部位(101)から前記吸入室(15)に至るまでの流路を通過する冷媒の圧力を減少させる差圧形成手段(14)と、を備えることを特徴とする圧縮機。
  2. 前記差圧形成手段(14)は、前記途中の部位(101)の上流側に位置する通路の断面積よりも、前記途中の部位(101)よりも下流に位置する通路の断面積が小さくなることによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記連絡通路(12)の断面積は、前記途中の部位(101)よりも下流に位置する前記通路の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の圧縮機。
  4. 前記モータハウジング(1b)内の下部と、前記吸入室(15)とを連絡する還流路(16)を設けることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の圧縮機。
  5. 前記連絡通路(12)は、前記モータハウジング(1b)内部において、前記還流路(16)よりも上方に開口していることを特徴とする請求項4に記載の圧縮機。
  6. 前記モータ部(3)は回転軸(10)と共に回転する回転子(9)を備え、
    前記回転軸(10)および前記還流路(16)は略水平方向に配置され、
    前記モータハウジング(1b)内に開口する前記還流路(16)の入口の下端は、前記回転子(9)よりも下方にあることを特徴とする請求項4または5に記載の圧縮機。
  7. 前記モータ部(3)の回転軸(10)が略水平方向に配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の圧縮機。
  8. 前記圧縮機構部(4)によって圧縮された冷媒から潤滑油を分離する油分離手段(21)と、
    前記油分離手段(21)によって分離された潤滑油を前記モータ部(3)の軸受に導く潤滑油供給経路とを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の圧縮機。
  9. 前記圧縮機構(4)を収容するポンプハウジング(1c)と、
    前記ポンプハウジング(1c)の内部であって、前記圧縮機構(4)の外周に形成された空間(5a)を備え、
    前記連絡通路(12)は、前記空間(5a)を経由して前記モータハウジング(1b)の内部に通じることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の圧縮機。
  10. 冷媒を取り込み圧縮室(18)に吸入して圧縮する圧縮機構部(4)と、
    前記圧縮室(18)へ冷媒を取り入れるための外部回路からの入口となる吸入口(13)と、
    前記圧縮室(18)と連通するように前記吸入口(13)よりも下流に設けられ、前記吸入口(13)領域と比べて低圧領域にした吸入室(15)と、
    前記圧縮機構部(4)を動作させるモータ部(3)と、
    略水平方向に配置された前記モータ部(3)の回転軸(10)が設けられ、下部に冷媒から分離した潤滑油が溜まるモータ室(3a)と、
    前記モータ室(3a)の圧力を前記吸入室(15)の圧力よりも高くする差圧形成手段(12、14、25、26、27)と、を備え
    前記差圧形成手段(12、14、25、26、27)は、前記吸入口(13)と前記吸入室(15)とを連絡する狭小に形成された通路(14、25)と、前記吸入室(15)の冷媒よりも圧力の高い冷媒を前記モータ室(3a)に導く連絡通路(12、26、27)と、を有することを特徴とする圧縮機。
  11. 冷媒を取り込み圧縮室(18)に吸入して圧縮する圧縮機構部(4)と、
    前記圧縮室(18)へ冷媒を取り入れるための外部回路からの入口となる吸入口(13)と、
    前記圧縮室(18)と連通するように前記吸入口(13)よりも下流に設けられ、前記吸入口(13)領域と比べて低圧領域にした吸入室(15)と、
    前記圧縮機構部(4)を動作させるモータ部(3)と、
    略水平方向に配置された前記モータ部(3)の回転軸(10)が設けられ、下部に冷媒から分離した潤滑油が溜まるモータ室(3a)と、
    前記吸入室(15)よりも上流側において前記吸入口(13)と前記モータ室(3a)とを連絡する連絡通路(12、27)と、を備えることを特徴とする圧縮機。
  12. 前記連絡通路(12、27)の冷媒流れ方向に直角な断面積は、前記吸入口(13)と前記吸入室(15)とを連絡する通路(14、25)の冷媒流れ方向に直角な断面積よりも小さいことを特徴とする請求項10または11に記載の圧縮機。
  13. 前記モータ室(3a)の下部と前記吸入室(15)とを連絡する還流路(16)を設けることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載の圧縮機。
  14. 前記還流路(16)の内底面は、モータ部(3)のロータ(9)の外周面よりも下方に位置することを特徴とする請求項13に記載の圧縮機。
  15. 前記還流路(16)の内周面の頂部は、モータ部(3)のロータ(9)の外周面よりも下方に位置することを特徴とする請求項13に記載の圧縮機。
  16. 前記連絡通路(26、27)は、前記吸入室(15)よりも上流側において、前記モータ室(3a)と同程度の圧力である室(5a)と前記吸入口(13)とを連絡する第1連絡流路(27)と、前記室(5a)と前記モータ室(3a)とを連絡する第2連絡流路(26)とで構成されることを特徴とする請求項10から15のいずれか一項に記載の圧縮機。
  17. 前記吸入口(13)と前記吸入室(15)とを連絡する通路(14、25)は、絞り部(14、25)を有することを特徴とする請求項10から16のいずれか一項に記載の圧縮機。
  18. 前記モータ室(3a)の反対側に、前記圧縮機構部(4)を介在させるように室(5a)を設け、
    前記モータ室(3a)と前記室(5a)とを連絡する潤滑油通路(28)を設けることを特徴とする請求項10から17のいずれか一項に記載の圧縮機。
  19. 前記圧縮機構部(4)は、スクロール式圧縮機構(17、24)で構成することを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の圧縮機。
  20. 前記圧縮機構部(4)に取り込む冷媒は、COを主成分とすることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の圧縮機。
  21. 外部回路から冷媒を取り入れるための入口となる吸入口(13)と、
    ハウジング(1b)と、
    前記ハウジング(1b)に収納され、前記吸入口(13)から流入して吸入室(15)に導かれた冷媒を圧縮室(18)に吸入して圧縮する圧縮機構部(4)と、
    前記ハウジング(1b)に収納され、前記圧縮機構部(4)を動作させるモータ部(3)と、
    前記圧縮機構部(4)によって圧縮された冷媒から潤滑油を分離する油分離手段(21)と、
    前記油分離手段(21)によって分離された潤滑油を前記モータ部(3)の軸受に導く潤滑油供給経路と、
    前記ハウジング(1b)内に区画されて形成され、前記軸受に導かれた潤滑油を貯留するモータ室(3a)と、
    前記モータ室(3a)に貯留された潤滑油を前記吸入室(15)に導く潤滑油還流経路(16)と、
    前記吸入口(13)と前記吸入室(15)との間に設けられた絞り部(14、25)と、
    前記吸入口(13)領域の圧力を前記モータ室(3a)に導く圧力導入経路(12、26、27)と、
    を備えることを特徴とする圧縮機。
  22. 前記圧縮機構部(4)は、前記ハウジング(1b)に固定されて固定渦巻き部を備える固定スクロール(24)と、前記固定渦巻き部と噛み合って圧縮室(18)を形成する可動渦巻き部を備える可動スクロール(17)と、を有し、
    前記吸入口(13)は前記圧縮室(18)の側方に設けられていることを特徴とする請求項21に記載の圧縮機。
JP2007134664A 2006-05-29 2007-05-21 圧縮機 Active JP4872798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134664A JP4872798B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-21 圧縮機
DE200710024897 DE102007024897B4 (de) 2006-05-29 2007-05-29 Kompressor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148983 2006-05-29
JP2006148983 2006-05-29
JP2007134664A JP4872798B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-21 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008285A JP2008008285A (ja) 2008-01-17
JP4872798B2 true JP4872798B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38830839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134664A Active JP4872798B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-21 圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4872798B2 (ja)
DE (1) DE102007024897B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173479B2 (ja) * 2008-02-21 2013-04-03 三菱重工業株式会社 スクロール電動圧縮機
JP5142845B2 (ja) * 2008-06-16 2013-02-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 圧縮機
JP5062085B2 (ja) * 2008-07-29 2012-10-31 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP4992862B2 (ja) * 2008-08-18 2012-08-08 株式会社デンソー 圧縮機
WO2012127547A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 パナソニック株式会社 圧縮機
US9284955B2 (en) 2011-03-18 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Compressor
CN103052804B (zh) * 2011-03-18 2016-01-20 松下电器产业株式会社 压缩机
JP5126387B2 (ja) * 2011-05-25 2013-01-23 パナソニック株式会社 圧縮機
JP5716686B2 (ja) * 2012-01-27 2015-05-13 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
KR102526939B1 (ko) * 2019-01-21 2023-05-02 한온시스템 주식회사 스크롤 압축기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765578B2 (ja) * 1988-12-07 1995-07-19 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JPH05180180A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Mitsubishi Electric Corp 横形スクロール圧縮機
JP3874469B2 (ja) * 1996-10-04 2007-01-31 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機
JP3851971B2 (ja) * 1998-02-24 2006-11-29 株式会社デンソー Co2用圧縮機
JP2000161273A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Fujitsu General Ltd スクロール型圧縮機
JP2002285980A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機及びスクロール型圧縮機の潤滑方法
JP2002285982A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機およびスクロール型圧縮機の潤滑油供給方法
JP2004218536A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動圧縮機
JP2004301092A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toyota Industries Corp スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007024897A1 (de) 2008-01-24
DE102007024897B4 (de) 2015-04-30
JP2008008285A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872798B2 (ja) 圧縮機
AU776646B2 (en) Horizontal scroll compressor
US9617996B2 (en) Compressor
US8419394B2 (en) Hermetic compressor including a backflow preventing portion and refrigeration cycle device having the same
JP2008088929A (ja) 密閉型圧縮機
JP2009030612A (ja) 密閉型圧縮機及びそれを適用した冷凍サイクル装置
JP5142845B2 (ja) 圧縮機
JP4470914B2 (ja) 2段圧縮機
JP6521048B2 (ja) スクロール圧縮機
CN100371605C (zh) 径向顺从性涡旋式压缩机中的偏心连接装置
JP6464006B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
JP2007085297A (ja) スクロール圧縮機
JP5157274B2 (ja) 圧縮機
CN103982437A (zh) 容积型压缩机
JP4696240B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4848844B2 (ja) 電動圧縮機
JP5209279B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2006257882A (ja) スクロール圧縮機
JP4306771B2 (ja) 圧縮機
CN114651128B (zh) 涡旋式压缩机
JP2005201171A (ja) 圧縮機の潤滑機構
JP2014202133A (ja) 圧縮機
JP2009007992A (ja) 圧縮機
JP2010001763A (ja) 圧縮機
JP2007138807A (ja) スクロール型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250