JP4872532B2 - 自動販売機管理システム - Google Patents

自動販売機管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4872532B2
JP4872532B2 JP2006226570A JP2006226570A JP4872532B2 JP 4872532 B2 JP4872532 B2 JP 4872532B2 JP 2006226570 A JP2006226570 A JP 2006226570A JP 2006226570 A JP2006226570 A JP 2006226570A JP 4872532 B2 JP4872532 B2 JP 4872532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
vending machine
contact
writer
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052427A (ja
Inventor
弘好 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2006226570A priority Critical patent/JP4872532B2/ja
Priority to US11/878,657 priority patent/US7543742B2/en
Priority to KR1020070077519A priority patent/KR100906232B1/ko
Priority to DE102007039623A priority patent/DE102007039623A1/de
Publication of JP2008052427A publication Critical patent/JP2008052427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872532B2 publication Critical patent/JP4872532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/0893Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、非接触ICカードとの間で電磁波による通信を行ってデータの読取り及び書込みを行う非接触ICカード用リーダライタを用いた自動販売機管理システムに関する。
例えば缶(ボトル)入りの清涼飲料水や煙草などの商品を販売する自動販売機においては、自動販売機を管理(在庫管理や商品補充)するために、管理者側の保守員(サービスマン)が自動販売機を巡回し、商品在庫データ等の情報を収集することが行われている。この場合、金銭が入っている自動販売機の扉を、自動販売機の所有者でもないディーラ保守員が開けて商品在庫データ等の情報を収集することは、管理上問題がある。
そこで、例えば特許文献1には、保守員がいちいち自動販売機の扉を開けなくても、ICカードを介在させることによって、商品在庫データを収集するようにした自動販売機の在庫管理装置が開示されている。このものでは、自動販売機にICカードの読取書込部が設けられ、保守員がICカードをその読取書込部に差込むことによって、そのICカードに商品在庫データが書込まれる。そして、保守員は、そのICカードを取出して、自らが所持する読出装置に差込むことによって、そのICカードからのデータの読出しを行い、そのデータに基づいて、商品補充などを行うようになっている。
特開昭62−118493号公報
ところで、近年、自動販売機においても、消費者が、例えば、「Edyカード」,「Suicaカード」等の支払い機能を有する非接触ICカード(電子マネーカード)や、電子マネー機能を内蔵した携帯電話機等を用いて商品を購入することを可能とするものが考えられている。このものでは、自動販売機の本体に、カードの読取部(リーダライタ)が設けられ、商品を購入する消費者が、その読取部に非接触ICカードや携帯電話機を接近させる(或いは挿入口に挿入する)ことによって、商品の購入が可能となる。
このとき、上記したような、自動販売機の管理装置(システム)にあっても、保守員が所持するメンテナンス用の非接触ICカードを、自動販売機の読取部に接近させて商品在庫データを書込ませ、その非接触ICカード内のデータを保守員の所持する携帯型のリーダライタ(携帯端末機という)に読込ませることができる。また、その非接触ICカードを介在させて、携帯端末機側から自動販売機側に対して、必要なデータ(ネガデータ等)の転送を行うこともできる。
ところが、この場合、自動販売機のリーダライタと携帯端末機との間で、電波の干渉を防止するために、互いに相手の通信範囲から外れるように、距離を離しておく必要が生ずる。このため、非接触ICカード数枚分のデータ容量のデータ、例えば数十キロバイトを要するネガデータを、携帯端末機から自動販売機側に転送する場合、保守員が、非接触ICカードを、携帯端末機と自動販売機のリーダライタとの間で何度も差し替える(移動させる)作業を行う必要があり、作業性が悪くて時間がかかり、さらには、保守員の操作ミスによってデータ転送に失敗しやすいものとなっていた。
このとき、上記携帯端末機自体に非接触ICカードの機能を内蔵させることにより、別途の非接触ICカードを介在させなくて済むようにすることも考えられる。しかし、この構成では、携帯端末機のICカードの読取り書込み部に、擬似ICカードとして機能させるための周波数変換通信制御回路などの専用のハードウエアが必要となるため、専用機として構成する必要があり、コストアップ等を招くことになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、非接触ICカードを介して自販機側リーダライタと保守員が所持する携帯型リーダライタとの間でデータ転送を行う際に、大量のデータを転送する場合でも、効率良く且つ確実に転送を行うことができる自動販売機管理システムを提供するにある。
本発明の自動販売機管理システムは、非接触ICカードとの間で電磁波による通信を行ってデータの読取り及び書込みを行う自販機側リーダライタを備える自動販売機と、前記自動販売機の保守員が管理するメンテナンス用の非接触ICカードと、前記保守員が所持し、前記非接触ICカードとの間で電磁波による通信を行ってデータの読取り及び書込みを行う携帯端末機とを備えると共に、前記メンテナンス用の非接触ICカードを介在させて、前記自動販売機と携帯型リーダライタとの間での該自動販売機の管理データの転送を行うようにしたシステムであって、前記自販機側リーダライタ及び携帯型リーダライタは、前記メンテナンス用の非接触ICカードが通信範囲内に存在する状態で、互いに、相手側が電磁波を出力していないことを検出し、その検出状態で該非接触ICカードと通信を行うことを、交互に実行するところに特徴を有する(請求項1の発明)。
これによれば、データの読取り、書込みを行うべき非接触ICカードが、自販機側リーダライタ及び携帯型リーダライタの両方の通信距離内に位置している状態のままでも、電磁波の干渉なく、該非接触ICカードを介在させて、自販機側リーダライタと携帯型リーダライタとの間でのデータ転送が可能となる。この場合、ネガデータといった大量のデータを複数回に分けて転送する場合でも、携帯型リーダライタと自販機側リーダライタとの間に距離を離す必要がなく、保守員が、いちいち非接触ICカードを移動させる(差し替える)等の操作を行わずに済む。この結果、保守員の作業性を良好とすることができ、通信効率を高めることができ、しかも、保守員の操作ミスも起こりにくく、データ転送を確実に行うことができる。
これにより、非接触ICカードを介在させて別のリーダライタに対して例えば複数回に分けて大量のデータを転送する場合にも、自らと別のリーダライタとの間に距離を離す必要がなく、使用者が、いちいち非接触ICカードを移動させる(差し替える)等の操作を行わずに済む。この結果、作業性を良好とすることができ、通信効率を高めることができ、しかも、使用者の操作ミスも起こりにくく、データ転送を確実に行うことができる。
また、これによれば、自販機側リーダライタ及びメンテナンス用の非接触ICカードの実際の電磁波状況をモニタすることによって、通信中かどうかをより確実に検出することができ、ひいては、電磁波干渉なく通信を行うことができる。
より具体的には、上記検出手段を、所定の閾値を越えた受信信号を検出したときに、メンテナンス用の非接触ICカードが自販機側リーダライタとの間で通信中であると判断し、前記閾値を越えた受信信号が所定時間以上にわたって検出されないときに、通信中でないと判断するように構成することができる(請求項2の発明)。これにより、メンテナンス用の非接触ICカードが自販機側リーダライタと通信中であるかどうかを、特別な構成を付加することなく、簡単な構成で確実に検出することができる。
また、メンテナンス用の非接触ICカードを介して自販機側リーダライタとの間でデータ転送を行う際に、データの転送が正しく行われたかどうかを確認しながら、確実にデータ転送を行うことができる。
また、携帯端末機は、使用者が手で持って操作可能な携帯型に構成すると共に、メンテナンス用の非接触ICカードを保持するためのホルダ部を備えた構成とすることができる(請求項3の発明)。これにより、ホルダ部にメンテナンス用の非接触ICカードを保持させた状態で、使用者が手で持って操作することができ、操作性に優れたものとすることができる。
以下、本発明を具体化した一実施例について、図面を参照しながら説明する。尚、この実施例では、商品として缶入りやボトル入りの清涼飲料水を販売する自動販売機の管理システムを具体例としている。また、携帯型リーダライタとして、非接触ICカードのリーダライタ機能を有する光学情報読取装置(バーコードハンディターミナル(HT))を具体例としてあげながら説明する。
まず、図1及び図2を参照しながら、本実施例に係る自動販売機管理システムの全体構成について述べる。この自動販売機管理システムは、管理会社により多数台が様々な場所に設置される自動販売機1、管理会社の保守員が管理(所持)するメンテナンス用の非接触ICカード2、前記保守員が所持する本実施例に係る非接触ICカード用リーダライタたる携帯型リーダライタ3(以下携帯端末機3という)等から構成される。
そのうち、まず、自動販売機1について述べる。この自動販売機1は、図2に示すように、矩形箱型の本体の前面部(前面扉部分)に、商品選択スイッチ4を有する見本展示部5、商品取出口6、硬貨及び紙幣の投入口や釣銭排出口を有する金銭処理装置7(コインメカ)、必要なメッセージを表示するための表示部8等を備えている。また、図示はしないが、自動販売機1の本体内には、商品種類毎に区切られた複数のコラムを有し、多数(複数種類)の商品(缶やボトル入り飲料)を収容する収容庫が設けられている。これと共に、収容庫内を設定された適温に冷却或いは加温する冷却加温装置、選択された商品を商品取出口6へ排出するベンドメカ、商品不足状態検出用のセンサや品切れ検出用のセンサ等も設けられている。
さらに、図1に示すように、この自動販売機1には、全体の制御を行うCPU(マイコン)9が設けられており、このCPU9には、自動販売機1の管理データを含む各種データを記憶するメモリ10が接続されている。前記CPU9は、上記した各機構を駆動するドライバ11を制御するようになっている。CPU9は、自動販売機1の管理データの収集等も行うようになっている。
そして、この自動販売機1には、非接触ICカードに対しデータの読取り及び書込みを行うことが可能な自販機側リーダライタ12が設けられている。この自販機側リーダライタ12は、周知のように、非接触ICカードとの間での電磁波による通信を行うためのアンテナ13を備えると共に、このアンテナ13に接続された送信回路及び受信回路、それらに接続された通信制御回路などを備えて構成されている。このとき、図2に示すように、自動販売機1の前面部には、非接触ICカードがかざされる(近接される)読取部14が設けられており、前記アンテナ13は、この読取部14の内側に配設されている。
ここで、非接触ICカードとしては、後述するメンテナンス用の非接触ICカード2が含まれると共に、消費者が所持する支払い(決済)機能を有する非接触ICカードも含まれる。この種の消費者が所持する非接触ICカードとしては、例えば「Edyカード」,「Suicaカード」等の電子マネーカードや、デビットカード(キャッシュカードやクレジットカード)、例えば「Quoカード」といったプリペイドカード(ギフトカード)等があり、更には「おサイフケータイ」と称される携帯電話機(iDクレジット)も非接触ICカード機能を内蔵している。
自販機側リーダライタ12の通信制御回路は、送信回路を通じてアンテナ13に電力信号を出力すると共に、アンテナ13が受けた受信信号を、受信回路を通じて復調してデータとして抽出するようになっている。これにより、前記非接触ICカードが、読取部14に近接された(かざされた)状態で、その非接触ICカードに対して電磁波による電力供給が行われると共に、データの通信(読取り及び書込み)が行われるようになっている。このリーダライタ12による読取りデータは、前記CPU9に入力されるようになっている。
これにて、この自動販売機1は、通常運用モードにおいて、読取部14に近接された非接触ICカードのデータをリーダライタ12により読取ることに基づいて、商品の販売が可能かどうかを判断し、販売可能な場合には、商品選択スイッチ4の操作に応じた商品を提供(払出し)すると共に、課金(決済)処理を行うようになっている。従って、消費者は、支払い機能を有する非接触ICカード(或いは携帯電話機)を読取部14にかざすことにより、商品を購入することが可能とされている。尚、消費者が金銭処理装置7に現金を投入して商品を購入するという従来通りの販売形態が可能であることは勿論である。
後述するように、本実施例では、自動販売機1のCPU9は、前記メンテナンス用の非接触ICカード2が、読取部14に近接された状態で、自販機側リーダライタ12により、非接触ICカード2との間で通信を行い、必要なデータ(ネガデータ等)を読取ると共に、取扱履歴/販売情報等の情報を書込むようになっている(データ通信モード)。このとき、詳しくは後に説明するように、自販機側リーダライタ12及び携帯端末機3は、非接触ICカード2が双方の通信範囲内に存在する状態で、互いに、相手側が電磁波を出力していないことを検出し、それと共にハンドシェイク及び時間制御を行いながら該非接触ICカード2との通信を交互に実行する。これにて、該非接触ICカード2を介在させて、自販機側リーダライタ12と携帯端末機3との間でのデータ転送が可能となる。
次に、前記メンテナンス用の非接触ICカード2について述べる。この非接触ICカード2は、プラスチック製のカード状をなし、図3に示すように、リーダライタ3,12との間で電磁波による通信を行うためのアンテナ15を内蔵すると共に、リーダライタ3,12に対するデータ通信処理やデータの保持等を行うためのICモジュール16を内蔵して構成される。前記ICモジュール16は、リーダライタ3,12の給電用信号から動作電源を得るための整流・平滑回路、通信等の制御を行うCPU、送受信信号の変調,復調を行う変復調回路、動作プログラム等を記憶するROM、データを記憶する読書き可能なメモリ(EEPROM等)をワンチップ化して構成されている。
尚、上記した消費者が所持する支払い機能を有する非接触ICカードについても、前記非接触ICカード2と同等のハードウエア構成を備えている。但し、この支払い機能を有する非接触ICカードには、ICモジュールのメモリに、加入者情報(ID)や、電子マネー情報(残高情報)などが記憶される。この場合、消費者が、様々な方法で入金(チャージ)することにより、支払い機能(決済機能)を実現するようになっている。
そして、本実施例に係る非接触ICカード用リーダライタたる携帯端末機3は、以下のように構成されている。本実施例においては、この携帯端末機3は、非接触ICカードに対するデータの読取り及び書込みが可能な携帯型のリーダライタと、バーコード等の光学情報の読取りが可能なバーコードスキャナとの双方の機能を備えた、いわゆるハンディターミナル(HT)と称されるものから構成される。
即ち、図2に示すように、この携帯端末機3の本体ケース17は、ユーザ(保守員)が片手で持って操作可能な縦長形状をなし、その上面には、表示部(LCD)18やキー操作部19が設けられている。本体ケース17の先端面部には、バーコードを読取るための読取口が設けられている。また、この本体ケース17の先端部下面側には、非接触ICカード2が差込まれることにより、その表裏を挟むようにして保持するホルダ部17aが設けられている。
図1に示すように、本体ケース17内には、携帯端末機3全体を制御するCPU(マイコン)20が設けられている。このCPU20には、メモリ21が接続されている。CPU20には、前記表示部18及びキー操作部19が接続されていると共に、光学コード読取部22、ブザー23、リアルタイムクロック24、例えばブルートゥース(登録商標)やIrDA等の通信装置25等が接続されている。詳しい図示は省略するが、前記光学コード読取部22は、例えばCCDエリアセンサからなる受光センサ、結像レンズ、照明部などを備えて構成されている。尚、本体ケース17内には駆動電源となるバッテリ26も設けられている。
そして、本体ケース17内には、前記非接触ICカード2との間で電磁波による通信を行ってデータの読取り及び書込みを行うためのリーダライタ部27が設けられている。このリーダライタ部27は、例えば前記本体ケース17内の先端側部分にアンテナ(アンテナコイル)28を備えている。また、このリーダライタ部27も前記CPU20に接続されている。
図3は、このリーダライタ部27の電気的な構成を示しており、非接触ICカード2との通信を制御する通信制御手段としての通信制御部29は、マイコンを含んで構成される制御CPU回路30と、この制御CPU回路30に接続された送信回路31及び受信回路(受信コンパレータ回路)32とを備えている。また、通信制御部29には、例えば13.56MHzの搬送波を発生させるための発振器33が接続されている。
前記送信回路31から出力された送信信号は、整合回路34、低域フィルタ35、アンテナ調整基板36を介してアンテナ28に供給され、電磁波として出力される。これにより、近接された非接触ICカード2に対して、電力及び送信信号が伝送されるようになっている。一方、アンテナ28により受信した非接触ICカード2からの受信信号は、アンテナ調整基板36及び受信フィルタ37を介して受信回路32に入力され、復調及びデジタル信号化される。これにて、アンテナ28(本体ケース17の先端部)を通信すべき非接触ICカード2に近接させた状態で、該非接触ICカード2に電磁波により電力供給が行われると共に、データの通信(書込み及び読取り)が行われるようになっている。
この場合、リーダライタ部27(通信制御部29)は、通常の(単独での)非接触ICカード2との通信時には、自身が電磁波(キャリア)を出力した後に(図4(a)参照)、受信信号の割込みの入力許可を行う。そして、非接触ICカード2の応答有無を判断する一定時間内に、非接触ICカード2からの応答信号(リードデータ)を受信したときに(図4(b)参照)、通信処理を実行する。この際、図4に示すように、受信回路4においては、受信信号(振幅)を、ノイズ除去用に設定されている所定の閾値SLと比較し、その閾値SLを超えた信号の振幅をデジタル化して取込むようになっている。
本実施例では、メンテナンス用の非接触ICカード2が携帯端末機3のホルダ部17aに保持された状態で、リーダライタ部27は、非接触ICカード2に対し、例えばネガデータ(取扱い禁止カードの情報)等のデータの書込みを行うと共に、非接触ICカード2から取扱履歴/販売情報等のデータの読取りを行うようになっている。
このとき、上記したように、携帯端末機3(リーダライタ部27)及び自販機側リーダライタ12は、非接触ICカード2が双方の通信範囲内に存在する状態で、互いに、相手側が電磁波を出力していないことを検出し、それと共にハンドシェイク及び時間制御を行いながら該非接触ICカード2との通信を交互に実行する。これにて、該非接触ICカード2を介在させて、携帯端末機3と自販機側リーダライタ12との間でのデータ転送が可能となる。尚、携帯端末機3(リーダライタ部27)は前記メンテナンス用の非接触ICカード2に限らず、他の非接触ICカードに対するデータの読取り及び書込みを行うことが可能であることは勿論である。
さて、この携帯端末機3のリーダライタ部27は、通信を行うにあたって、主として前記通信制御部29(制御CPU回路30)のソフトウエア的構成により、通信範囲内に存在する前記非接触ICカード2が別のリーダライタ(この場合自販機側リーダライタ12)との間で通信中であるかどうかを検出し、通信中であることを検出したときには、アンテナ28からの電磁波の出力を禁止し、通信中であることを検出しなかったときに、該非接触ICカード2との通信を許可(実行)するようになっている。従って、通信制御部29が検出手段として機能する。
このとき、本実施例では、非接触ICカード2が別のリーダライタ(自販機側リーダライタ12)との間で通信中であるかどうかの検出は、前記自販機側リーダライタ12又は非接触ICカード2が出力する電磁波をアンテナ28により受信しモニタすることに基づいて行われるようになっている。尚、自販機側リーダライタ12側においても、同様にして、非接触ICカード2が別のリーダライタ(携帯端末機3のリーダライタ部27)との間で通信中であるかどうかを検出するようになっている。
より具体的には、通信制御部29は、自身が電磁波(キャリア)を出力していない状態で、受信回路32において所定の閾値SLを越えた受信信号を検出した(リードデータ有)ときに(図4(c)参照)、前記非接触ICカード2が別のリーダライタ(自販機側リーダライタ12)との間で通信中であると判断する。また、自身が電磁波(キャリア)を出力していない状態で、閾値SLを越えた受信信号が所定時間以上にわたって検出されない(リードデータ無)ときに(図4(d)参照)、通信中でないと判断する。
そして、次の作用説明でも述べるように、携帯端末機3(リーダライタ部27)は、非接触ICカード2との通信を自販機側リーダライタ12と交互に実行するに際し、携帯端末機3がマスタ側、自販機側リーダライタ12がスレーブ側となる。このとき、まず、携帯端末機3(リーダライタ部27)は、自販機側リーダライタ12の通信範囲から外れた位置において、非接触ICカード2に対し、ハンドシェイク用初期データ(送信開始、受渡しパケット数、実際の転送データなど)を書込み、通信(電磁波の出力)を一旦終了する。
この後、前記非接触ICカード2が、自販機側リーダライタ12の通信範囲(読取部14の近傍)に位置されることにより、自販機側リーダライタ12は、通常の自販機運用モードから、データ通信モードに切替わる。その後、携帯端末機3のリーダライタ部27(通信制御部29)は、上記のように、非接触ICカード2が自販機側リーダライタ12と通信中であるかどうかを検出しながら、通信中でないときに非接触ICカード2との通信を行い、自販機側リーダライタ12との間で該非接触ICカード2との通信を交互に実行することにより、相互間でのデータ転送を行う。
このデータ転送時には、非接触ICカード2に書込まれるデータ部でハンドシェイクが行われ、通信制御部29は、非接触ICカード2に、自販機側リーダライタ12に対して実行を要求する情報を書込むと共に、前記非接触ICカード2から読出した情報に基づいて、自販機側リーダライタ12の実行結果の良否を判断するように構成されている。最終データの受渡しまで通信を実行すると、携帯端末機3のリーダライタ部27は、表示部18やブザー23により、転送完了を報知する。自販機側リーダライタ12は、最終データの受取り確認後、通常の自販機運用モードに戻るようになっている。
次に、上記構成の作用について、図5も参照して述べる。図5は、携帯端末機3のリーダライタ部27、メンテナンス用の非接触ICカード2、自動販売機1の自販機側リーダライタ12の三者間での通信(データ転送)の手順を示すシーケンス図である。尚、この図5中では、携帯端末機3(リーダライタ部27)を「HT」、自販機側リーダライタ1を「自」などと略記している。
今、自動販売機1の管理会社の保守員は、携帯端末機3及びメンテナンス用の非接触ICカード2を所持し、管理すべき自動販売機1を巡回する。ここで、携帯端末機3のメモリ21には、予め、自動販売機1に転送すべきネガデータ(取扱い禁止カード情報)等のデータが記憶されている。また、自動販売機1側においても、携帯端末機3側に転送すべき取扱履歴/販売情報等のトランザクションデータ等がメモリ10に蓄積されている。前記ネガデータは、数十キロバイトにもなり、メンテナンス用の非接触ICカード2のメモリ容量の数倍の容量となっている。従って、データ転送が複数回に分けて行われるようになっている。
ここでは、まず、データ転送の準備が保守員により行われる(手順A)。詳しく示してはいないが、この転送準備は、自販機側リーダライタ12の通信範囲から外れた位置において、保守員が、携帯端末機3のホルダ部17aにメンテナンス用の非接触ICカード2をセットし、次いで、リーダライタ部27によりアンテナ28から電磁波を出力し、非接触ICカード2に対してハンドシェイク用初期データを書込み、電磁波の出力を停止することにより行われる。尚、このときには、自動販売機1においては、自販機側リーダライタ12が通常運用モードにあって、例えば所定時間ごとにアンテナ13から電磁波(コマンド信号)を出力し、通信範囲内に位置している非接触ICカードからの応答信号を待つことが行われている。
次に、保守員は、ホルダ部17aにメンテナンス用の非接触ICカード2を保持した携帯端末機3を、自動販売機1の読取部14に近づけ、非接触ICカード2を自販機側リーダライタ12の通信範囲内まで移動させる(手順B)。これにより、非接触ICカード2は、自販機側リーダライタ12の通信範囲内であり、且つ、携帯端末機3のリーダライタ部27の通信範囲内に位置されることになる。
非接触ICカード2が自販機側リーダライタ12の通信範囲内に侵入すると、アンテナ13から出力される電磁波(コマンド信号)を受け、応答信号を返信する。自販機側リーダライタ12がその応答信号を受信すると、データ通信モードに切替わり、非接触ICカード2と自販機側リーダライタ12との間の通信(データ転送)が行われる(手順C)。この状態では、携帯端末機3のリーダライタ部27からの電磁波の出力が停止(キャリアOFF)されており、リーダライタ部27においては、アンテナ28が受信する受信信号をモニタしている(手順D)。
この場合、自販機側リーダライタ12と非接触ICカード2とが通信中であるならば、リーダライタ部27は、自身が電磁波を出力していない状態で(キャリアOFF)、所定の閾値SLを越えた受信信号を検出する(リードデータ有)ことになる(図4(c)参照)。この状態では、リーダライタ部27からの電磁波の出力停止状態が維持される。尚、この電磁波の出力停止時には、リーダライタ部27において異常タイマが動作し、受信信号の検出が所定時間以上継続すると、転送エラーと判断されエラー処理が行われる。
そして、自販機側リーダライタ12と非接触ICカード2との間の1回のデータ転送が完了すると、リーダライタ部27は、閾値SLを越えた受信信号を検出しなくなる(キャリアOFF、リードデータ無)。これにより、携帯端末機3のリーダライタ部27と非接触ICカード2との間の通信許可条件が成立し、リーダライタ部27は電磁波を出力して非接触ICカード2との間のデータ転送(ネガデータの1回分の書込み)を実行する(手順E)。
このデータ転送時には、自販機側リーダライタ12においては、電磁波の出力されており、アンテナ13が受信する受信信号をモニタしている(手順F)。携帯端末機3のリーダライタ部27と非接触ICカード2とが通信中であるならば、自販機側リーダライタ12は、自身が電磁波を出力していない状態で(キャリアOFF)、所定の閾値SLを越えた受信信号を検出する(リードデータ有)ことになり、電磁波の出力停止状態が維持される。このときにも、異常タイマにより受信信号の検出が所定時間以上継続すると、転送エラーと判断されエラー処理が行われる。
このとき、携帯端末機3のリーダライタ部27及び自販機側リーダライタ12は、1回のデータ転送の完了時に、非接触ICカード2に対し、互いに、データ転送が完了した旨のデータを、相手側に対して実行を要求する情報(実行内容を規定するパラメータ等)と共に書込む。図6には、前記実行を要求する情報、つまりデータ転送を行うためのパラメータ及びデータ等の、非接触ICカード2のメモリエリア内における割付例を示している。携帯端末機3と自販機側リーダライタ12は、データ転送の切替え時には、それら非接触ICカード2に書込まれたデータを読込んで確認(実行結果の良否の判断)を行いながら、データ転送を交互に行う。
以降は、上記した手順C〜手順Fが繰返されることにより、非接触ICカード2を介在させて、携帯端末機3側のネガデータ等のデータが自動販売機1側に転送されると共に、自動販売機1側のトランザクションデータ等のデータが携帯端末機3側に転送される。全てのデータ転送が完了すると、携帯端末機3側では、その旨が報知され、自動販売機1側においては、自販機側リーダライタ12が通常運用モードに戻される(手順G)。その後、保守員により、携帯端末機3及び非接触ICカード2が、自販機側リーダライタ12の通信範囲から遠ざけられる。
このように本実施例の自動販売機管理システムによれば、次のような効果を得ることができる。即ち、メンテナンス用の非接触ICカード2が、自販機側リーダライタ12及び携帯端末機3の両方の通信距離内に位置している状態のままでも、電磁波の干渉なく、該非接触ICカード2を介在させて、自販機側リーダライタ12と携帯端末機3との間でのデータ転送が可能となる。このとき、ネガデータといった大量のデータを複数回に分けて転送する場合でも、携帯端末機3と自販機側リーダライタ12との間に距離を離す必要がなく、保守員が、いちいち非接触ICカード2を移動させる(差し替える)等の操作を行わずに済む。この結果、保守員の作業性を良好とすることができ、通信効率を高めることができ、しかも、保守員の操作ミスも起こりにくく、データ転送を確実に行うことができる。
特に本実施例では、非接触ICカード2が、相手側のリーダライタとの間で通信中であることを検出するための検出手段として、実際の電磁波状況をモニタすることに基づいて通信中かどうかを判断するようにしたので、検出を確実に行うことができ、ひいては、電磁波干渉なく通信を行うことができる。また、そのために特別な構成を付加することなく、簡単な構成で確実に検出することができる。
さらに本実施例では、自販機側リーダライタ12及び携帯端末機3のリーダライタ部27の相互間でのデータの転送が正しく行われたかどうかを確認しながら、確実にデータ転送を行うことができる。本実施例の携帯端末機3は、携帯型に構成すると共に、非接触ICカード2を保持するためのホルダ部17aを備えたので、ホルダ部17aに非接触ICカード2を保持させた状態で、使用者が手で持って操作することができ、操作性に優れたものとすることができる。
本発明の一実施例を示すもので、自動販売機管理システムにおける要部の電気的構成を概略的に示すブロック図 自動販売機及び携帯端末機の概観を示す図 携帯端末機のリーダライタ部の電気的構成を示すブロック図 4つのケースにおける受信信号の波形の例を示す図 携帯端末機、非接触ICカード、自動販売機間の通信手順を示すシーケンス図 非接触ICカードのメモリエリア内における、データ転送を行うためのパラメータ及びデータ等の割付例を示す図
符号の説明
図面中、1は自動販売機、2は非接触ICカード、3は携帯端末機(非接触ICカード用リーダライタ)、12は自販機側リーダライタ(別のリーダライタ)、13はアンテナ、14は読取部、15はアンテナ、16はICモジュール、17は本体ケース、17aはホルダ部、27はリーダライタ部、28はアンテナ、29は通信制御部(検出手段、通信制御手段)、30は制御CPU回路、32は受信回路を示す。

Claims (3)

  1. 非接触ICカードとの間で電磁波による通信を行ってデータの読取り及び書込みを行う自販機側リーダライタを有する自動販売機と、
    前記自動販売機をメンテナンスするためのメンテナンス用の非接触ICカードと、
    前記メンテナンス用の非接触ICカードとともに携帯され、前記自販機側リーダライタと同一の通信方式で前記非接触ICカードとの間で電磁波による通信を行ってデータの読取り及び書込みを行う携帯型リーダライタを有する携帯端末機と、を備え、
    前記自動販売機と前記携帯端末機との間に前記メンテナンス用の非接触ICカードを介在させて、前記自動販売機と前記携帯端末機との間で前記自動販売機の管理データを転送する自動販売機管理システムであって、
    前記携帯端末機は、
    前記携帯型リーダライタに接続し、前記メンテナンス用の非接触ICカードとの間で通信するための電磁波を送信又は受信するアンテナと、
    通信範囲内に存在する前記メンテナンス用の非接触ICカードが前記自販機側リーダライタとの間で通信中であるかどうかを検出する検出手段と、
    前記検出手段が通信中であることを検出したときには電磁波の出力を禁止し、前記検出手段が通信中であることを検出しなかったときに前記メンテナンス用の非接触ICカードとの通信を許可する通信制御手段と、を有し、
    前記検出手段は、前記自販機側リーダライタ又は前記メンテナンス用の非接触ICカードが出力する電磁波を前記アンテナにより受信することにより、前記自販機側リーダライタと前記メンテナンス用の非接触ICカードが通信中であるかどうかを判断し、
    前記通信制御手段は、前記メンテナンス用の非接触ICカードに、前記自販機側リーダライタに対して通信の実行を要求する情報を書込むと共に、前記メンテナンス用の非接触ICカードから読出した情報に基づいて、前記自販機側リーダライタにおける通信の実行結果の良否を判断し、
    前記メンテナンス用の非接触ICカードは、
    前記自販機側リーダライタと前記携帯型リーダライタとの間で授受されるデータを記憶し、これらのデータを授受する通信を確立するため動作プログラムを記憶する記憶手段を有し、
    前記携帯型リーダライタは、前記自販機側リーダライタ及び前記メンテナンス用の非接触ICカードが通信範囲内に存在する状態で、前記自販機側リーダライタが前記メンテナンス用の非接触ICカードとの通信のための電磁波を出力していないことを検出し、その検出状態で前記メンテナンス用の非接触ICカードと通信を行うことを特徴とする自動販売機管理システム。
  2. 前記検出手段は、所定の閾値を越えた受信信号を検出したときに、前記非接触ICカードが別のリーダライタとの間で通信中であると判断し、前記閾値を越えた受信信号が所定時間以上にわたって検出されないときに、通信中でないと判断することを特徴とする請求項1記載の自動販売機管理システム。
  3. 前記携帯端末機は、使用者が手で持って操作可能な携帯型に構成されていると共に、前記メンテナンス用の非接触ICカードを保持するためのホルダ部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の自動販売機管理システム。
JP2006226570A 2006-08-23 2006-08-23 自動販売機管理システム Expired - Fee Related JP4872532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226570A JP4872532B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 自動販売機管理システム
US11/878,657 US7543742B2 (en) 2006-08-23 2007-07-26 Reader/writer for contactless integrated circuit cards and management system for vending machines
KR1020070077519A KR100906232B1 (ko) 2006-08-23 2007-08-01 비접촉 ic 카드용 리더/라이터 및 자동 판매기 관리시스템
DE102007039623A DE102007039623A1 (de) 2006-08-23 2007-08-22 Lese-/Schreibgerät für kontaktlose integrierte Schaltungskarten und Verwaltungssystem für Verkaufsautomaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226570A JP4872532B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 自動販売機管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052427A JP2008052427A (ja) 2008-03-06
JP4872532B2 true JP4872532B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39078999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226570A Expired - Fee Related JP4872532B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 自動販売機管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7543742B2 (ja)
JP (1) JP4872532B2 (ja)
KR (1) KR100906232B1 (ja)
DE (1) DE102007039623A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207826B2 (en) * 2006-10-03 2012-06-26 Ncr Corporation Methods and apparatus for analyzing signal conditions affecting operation of an RFID communication device
TWI403145B (zh) * 2007-08-16 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 無線網路認證系統及其方法
JP5092994B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-05 株式会社デンソーウェーブ 自動販売機設定システム
US7720768B1 (en) * 2009-04-15 2010-05-18 Media Rights Technologies, Inc. Enhancing copyright revenue generation for a copyright protected frame-based work
US10680824B2 (en) 2018-10-02 2020-06-09 Capital One Services, Llc Systems and methods for inventory management using cryptographic authentication of contactless cards
JP6762594B1 (ja) * 2020-03-09 2020-09-30 株式会社日本マシンサービス 自動販売機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118493A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 松下電器産業株式会社 自動販売機在庫管理装置
JP2953137B2 (ja) * 1991-09-11 1999-09-27 凸版印刷株式会社 建設作業管理装置
JPH11102419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kokusai Electric Co Ltd リーダライタ
KR20010091463A (ko) 2000-03-15 2001-10-23 김선섭 비접촉식 전자칩 판독기를 내장한 자동판매기 및 그제어방법
JP4805494B2 (ja) * 2001-08-30 2011-11-02 日本信号株式会社 リーダライタの干渉防止方法
JP4058300B2 (ja) * 2002-06-21 2008-03-05 株式会社日立製作所 携帯情報装置
KR20040029873A (ko) 2002-10-02 2004-04-08 에스케이 텔레콤주식회사 무선 기지국을 이용한 기상 정보 제공 방법 및 시스템
KR100905116B1 (ko) 2002-12-23 2009-06-30 주식회사 포스코 열연바 형상을 고려한 열연판 선미단부 크롭 커팅방법 및커팅장치
JP3874007B2 (ja) * 2004-01-27 2007-01-31 オムロン株式会社 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法
US20060289650A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Mobile Aspects, Inc. Networked monitoring system
US8967476B2 (en) * 2005-09-09 2015-03-03 Assa Abloy Ab Synchronization techniques in multi-technology/multi-frequency RFID reader arrays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052427A (ja) 2008-03-06
US20080048034A1 (en) 2008-02-28
KR100906232B1 (ko) 2009-07-07
DE102007039623A1 (de) 2008-03-20
US7543742B2 (en) 2009-06-09
KR20080019157A (ko) 2008-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867988B2 (en) Performing contactless applications in battery off mode
US9547861B2 (en) System and method for wireless communication with an IC chip for submission of pin data
JP4872532B2 (ja) 自動販売機管理システム
US20140012414A1 (en) System and method of telemetry applied to vending machines
EP2662841A2 (en) Payment Interface Apparatus
US20100133337A1 (en) Portable payment device
JP2004287720A (ja) サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム
WO2015020835A2 (en) Electronic payment transponder
EP2160696A1 (en) Methods, systems and computer program products for interacting with iso 14443-4 and mifare ®applications on the same wireless smart device during a common transaction
CN101373512A (zh) 电子钱包装置和电子值使用方法
US20060283940A1 (en) Multifunctional card reader
JP2002170151A (ja) 自動販売機
KR20010039927A (ko) 자동 판매기
JP4770299B2 (ja) 自動販売機
KR20090029323A (ko) 전자지불장치 및 이를 이용한 전자지불방법
JP2004318707A (ja) 非接触icカードを用いた決済方法および装置
KR20170040787A (ko) 고지서 납부 서비스 제공 방법
SK288689B6 (sk) Platobná karta, čítačka platobných kariet, spôsob bezhotovostnej platby
KR200203737Y1 (ko) 알에프모듈 기능이 내장된 전자화폐카드 조회기
KR20040001114A (ko) 전자화폐 단말기
JP4699915B2 (ja) 非接触型端末装置
KR20120020696A (ko) 바코드를 이용한 고지정보 운용 시스템
JP4743035B2 (ja) 自動販売機
KR200268640Y1 (ko) 비접촉식 스마트카드 결재를 위한 이동식 카드결재장치
KR102097716B1 (ko) 직불형 결제 유도 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees