JP4866216B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4866216B2
JP4866216B2 JP2006315120A JP2006315120A JP4866216B2 JP 4866216 B2 JP4866216 B2 JP 4866216B2 JP 2006315120 A JP2006315120 A JP 2006315120A JP 2006315120 A JP2006315120 A JP 2006315120A JP 4866216 B2 JP4866216 B2 JP 4866216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
voltage
voltage command
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006315120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008131770A (ja
Inventor
滋久 青柳
善尚 岩路
坂本  潔
和明 戸張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Hitachi Appliances Inc
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd, Hitachi Appliances Inc, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006315120A priority Critical patent/JP4866216B2/ja
Priority to DE102007054050A priority patent/DE102007054050B4/de
Priority to CN2009101452908A priority patent/CN101582650B/zh
Priority to CN200710186499A priority patent/CN100576713C/zh
Publication of JP2008131770A publication Critical patent/JP2008131770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866216B2 publication Critical patent/JP4866216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流母線電流を検出して、交流側の電流情報を得る電力変換装置に関する。
インバータやコンバータ等の電力変換装置では、パルス幅変調(以下、「PWM」と称す。)により、直流−交流変換、あるいは交流−直流変換の機能を実現している。インバータは、同期モータや誘導モータ等の交流電動機(以下、「電動機」と称す)の駆動システムに用いられ、また、コンバータはインバータ等の電源装置として広く用いられている。
インバータを用いて電動機を駆動する場合、電動機の発生トルクを精度よく制御するには、交流電流に含まれる基本波成分のみを精度よく抽出する必要がある。一般に、交流電流には、PWMによる高周波の脈動成分が重畳されているため、例えば交流電流センサを用いる方法等で、基本波成分のみを抽出している(特許文献1)。
近年では、交流電流センサを用いることなく、電力変換装置の直流母線電流を検出して、その検出値から交流電流の情報を抽出する技術が発案されている(特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5及び非特許文献1)。これらの技術によれば、ホール素子を用いたカレントトランス(CT)等の交流電流センサを用いる必要がなくなり、装置の構成が簡単、省スペースとなり、製造コストを低減することができる。
特開平6−189578号公報 特開2002−119062号公報 特開2004−64903号公報 特開2001−327173号公報 特開平10−155278号公報 福本哲哉、渡邊幸恵、濱根洋人、林洋一:「1シャント抵抗方式における交流電流演算とリップル補正による波形歪改善方法」半導体電力変換・産業電力電気応用合同研究会、SPC−05−99、pp.1−6(2005年)
特許文献4による方法は、PWM信号を生成する三角波キャリア信号の1周期を前半と後半との期間に分割し、これらの何れか一方の期間で直流母線電流を検出するものである。この直流母線電流は、電力変換器の交流出力電圧が低くなるほど、検出が難しくなるため、前半で交流出力電圧に補正電圧を加算し、出力電圧値自体を大きくして直流母線電流を検出するようにしている。また、後半にて、前半で加算した補正電圧を減算し、前半と後半との平均出力電圧に影響がないようにしている。
しかし、この技術を用いて交流電流を検出した場合には、トルク脈動の発生や、精度の劣化が生じる場合がある。補正電圧を加えることで、本来不要である電流変化が発生してしまい、この電流変化分が「誤差」となって電流検出値に影響し、結果的に、トルク脈動の発生や、トルク精度の劣化を引き起こす。特に、電動機のインダクタンスが小さい場合や、キャリア周波数の低い場合において、補正電圧による電流誤差が発生し易くなり、問題である。
加えて、前半及び後半の何れか一方のみの期間で直流母線電流を検出することで生じる電流検出値の偏りが問題点として挙げられる。この問題点は、直流母線電流の検出を時分割で行う場合に、前半と後半とでは検出のタイミングが異なることに起因している。つまり、PWMのスイッチングに起因して発生する電流リプルの値が2つのタイミングで異なるため、何れか一方のみの期間で電流を検出すれば偏りが生じてしまう。これは、特に電流リプルの大きい場合に顕著であり、前記した補正電圧による電流誤差を助長するため、問題である。
また、交流電流再現値の歪み補償については、非特許文献1による方法がある。しかし、この方法は補償演算を検出の度に行う必要があり、演算負荷の増大を招く恐れがある。非特許文献1には、演算負荷を低減した簡易的な補償法も同時に示されている。これは、検出のタイミングが三角波キャリア信号の最大値と最小値とに一致するタイミングに固定されている場合に限って適用可能であり、検出タイミングが異なる方式に対しては適用が困難である。
また、特許文献5による方法では、キャリア周波数の周期の整数分の1程度を「従属期間」と定義し、この期間内にて、直流母線電流の測定(検出)と補償とを行っている。この方式においても、特許文献4の技術と同様に、従属期間の中で、出力電圧の補正、修正と、直流母線電流の検出とを行っている。その結果として、電圧指令値に対しては従属期間の周期に一致した周波数成分を重畳することになり、交流電流にキャリア信号の周波数成分よりも低い周波数成分が発生する。この低い周波数成分は、キャリア周波数に対して整数分の1になるため、可聴域になる可能性が高い。例えば、インバータに備えられる半導体デバイスとしてはIGBTが広く用いられており、そのキャリア周波数の上限としては20kHz程度である。よって、その整数分の1であれば10kHz以下となり、可聴域になる。可聴域の成分は、電磁騒音となって耳障りな騒音となり、また、交流電流の周波数成分が、機械系の共振周波数に一致すれば、過大な振動が発生し、装置に不具合を起こさせる恐れもある。
そこで、本発明は、直流母線電流を高精度に検出しつつ、高調波成分を抑制することができる電力変換装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の電力変換装置は、三相交流信号と三角波キャリア信号とに基づいて、パルス幅変調波を生成するPWM制御部と、このパルス幅変調波によってスイッチング素子を駆動し、直流電圧を三相交流電圧に変換する電力変換器回路部と、この電力変換器回路部の直流入力側に、直流母線電流を検出して相電流を再現する電流検出部と、前記再現された相電流を用いて、前記三相交流信号を生成する電圧指令値作成部とを備える電力変換装置において、補正量が周期的に変化する補正信号を前記三相交流信号に加える電圧指令変更部をさらに備え、前記PWM制御部は、前記電圧指令変更部の出力信号と、前記三角波キャリア信号とを比較するものであり、前記三角波キャリア信号が単調増加もしくは単調減少となる単位期間が3以上の奇数個分を電圧指令変更周期として、前記電圧指令変更周期内の奇数であるn個の前記単位期間の補正量のうち、1番目の補正量とn番目の補正量との大きさが、他の期間の補正量の大きさに対して、略1/2となることを特徴とする。
三角波キャリア信号の単調増加もしくは単調減少となる期間を単位期間とし、この単位期間が3以上連続する奇数個分の期間を一つの周期として、電圧指令値に補正量を加算することにより、直流母線電流に流れるパルス状電流の幅を広げ、高精度な電流検出が可能となる。また、三角波キャリア信号の周期の整数倍にはならない。このため、高調波成分が抑制され、電磁騒音の発生を低減することができる。
本発明によれば、直流母線電流を高精度に検出しつつ、高調波成分を抑制することができる。
(第1実施形態)
図1の構成図を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。図1の電力変換装置100は、直流電源1と、並列に接続された平滑コンデンサ2と、平滑コンデンサ2の両端電圧がシャント抵抗5を介して入力側に印加された電力変換器主回路部(電力変換器回路部)3と、電力変換器主回路部3の交流出力に接続された交流電動機4と、交流電動機4に取り付けられ、回転子角度信号θを出力する回転子位置センサ12と、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称す。)とを備える。
マイコン8は、シャント抵抗5に流れる直流母線電流IDCを入力し、相電流Iuc、Ivc、Iwcを再現する電流検出部6と、再現した相電流Iuc、Ivc、Iwcと任意に外部から与えられる電流指令値Id、Iqとを入力し、回転子角度信号θに応じて第1の電圧指令値Vu、Vv、Vwを出力する電圧指令値作成部7と、第1の電圧指令値Vu、Vv、Vwと電圧指令変更値ΔVuc、ΔVvc、ΔVwcとを加算して、第2の電圧指令値Vum、Vvm、Vwmを出力する電圧指令変更部8と、三相交流信号である第2の電圧指令値Vum、Vvm、Vwmと三角波キャリア信号生成部9aが生成した三角波キャリア信号とを比較することで、スイッチング信号を生成するPWM制御部9といった機能を備える。
電力変換器主回路部3は、スイッチング信号に基づいて半導体素子をスイッチングすることにより、三相交流電圧を出力し、三相電流Iu、Iv、Iwが流れる。また、スイッチング信号は電流検出部6にも供されることで、直流母線電流IDCの検出タイミングを決定する。
まず、本実施形態の特徴構成である電圧指令変更部8について述べる。
電圧指令変更周期は、三角波キャリアの単調増加期間、あるいは、単調減少期間を一つの単位期間として、これらの連続した奇数個分(n個分)の合計した期間を1周期と定める(図2(a)参照)。電圧指令変更周期には、n個のキャリア周期の半周期期間があり、それらを特定するため、「k番目の半周期期間」とする序数kを定義する(k=1,2,3,・・・,n)。図2は、n=3の場合におけるタイミングチャートである。図2(a)は三角波キャリア信号の波形であり、図2(b)は半周期期間の順番を示す序数kの時間変化であり、図2(c)は電圧指令変更値ΔVucであり、図2(d)は第1の電圧指令値Vu、Vv、Vw、ならびに第2の電圧指令値Vum、Vvm、Vwmである。
PWM変調を行う最終的な電圧指令は、第2の電圧指令値Vum、Vvm、Vwmであり、これを数式で表すと、次式となる。
Figure 0004866216
また、電圧指令変更値は、式(2)に基づき、電圧指令変更周期の1周期で時間平均値をゼロ又は略ゼロとする。
Figure 0004866216
これは、電圧指令値作成部7が出力する第1の電圧指令値Vu、Vv、Vwと交流電動機4への印加電圧とに差異を生じさせないためである。
なお、図2(d)では、U相のみに電圧指令変更値ΔVucが加算されている例であり、V相とW相とに関しては、何も補正がなされず、Vvm =V 、ならびに、Vwm =V となっている。
次に、本実施形態において最も特徴のある電圧指令変更値の加算方法について述べる。説明の簡単化のため、U相のみに電圧指令変更値ΔVucを加算するものとする。
まず、直流母線電流IDCの検出のために、第1の電圧指令値Vuに対して、補正量ΔEucを加算することがが必要であるものとする(ΔEucの決定方法については、後記する)。
本実施形態では、nは奇数であることが重要であり、例としてn=3とする。その場合、
Figure 0004866216
として、電圧指令値を変更する。直流母線電流IDCの検出は、序数k=2の期間で行い、このときには、必要な補正電圧ΔEucが加算される。この序数k=2におけるキャリア半周期を「フル電圧補正期間」とする。また、ΔEuc/2が加算される序数k=1、ならびに、序数k=3の期間を「ハーフ電圧補正期間」とする。なお、序数k=2ではΔEucが必要となるが、序数k=1と序数k=3との補正電圧の合計が−ΔEucになればよく、厳密性は問われない。
特許文献4などの方式では、例えば、三角波の単調増加期間でΔEucを加算して直流母線電流IDCを検出し、次の単調減少期間では、−ΔEucを加えて(加算した分を減算して)、元の電圧指令からの誤差の発生を抑えるようにしている。本実施形態では、直流母線電流IDC検出のため、補正電圧を加える点で特許文献4と一見同じにみえるが、この補正電圧を半分に分割し、分割された補正電圧を検出期間の前後にそれぞれ加算している点で相違する。
同様な考えから、n=5の場合には、
Figure 0004866216
あるいは、
Figure 0004866216
のように電圧指令変更値を与える。この場合、式(4)では、序数k=2、あるいは序数k=4にて、電流検出を行うことが可能であり、式(5)では、序数k=3にて電流検出を行うことが可能である。いずれも、電圧指令変更周期の開始時(序数k=1)と終了時(序数k=n)とを「ハーフ電圧補正期間」とし、それ以外は「フル電圧補正期間」としている。
次に、本実施形態の効果について、図3を用いて説明する。
電圧指令変更部8で求めた第2の電圧指令値Vum、Vvm、Vwmに基づき、PWM制御部9にて三角波比較によるPWM制御が行われる。図3(d)に、PWM制御を行った結果、直流母線電流IDCに発生する電流パルスを示す。
三角波キャリア信号と比較を行う三相電圧指令値に対し、値の大きい順に、電圧最大相、電圧中間相、電圧最小相と定義すると、図3では、
・電圧最大相→U相
・電圧中間相→V相
・電圧最小相→W相
となっている。なお、三相(U相、V相、W相)の何れの相が電圧最大相、電圧中間相、あるいは電圧最小相であるかについては、交流位相によって60度毎に変化する。
直流母線電流IDCには、電圧最大相の電流と、電圧最小相の電流とが時分割で発生することが知られている。三角波キャリア信号の単調増加期間では(図3(a))、電圧最小相の電流IDC1が先に現れ、続いて電圧最大相の電流IDC2が現れる(図3(d))。単調減少期間では(図3(a))、その逆になり、電圧最大相の電流IDC1が先に現れ、続いて電圧最小相の電流IDC2が現れる。
図3の例では、n=3とし、U相にΔVucを加算し、W相にはΔVwcを加算し、電圧指令値を変更している。この結果、序数k=2の期間で直流母線電流IDCのパルス幅が広がっていることがわかる。さらに、序数k=2のときの三角波キャリア信号が、単調増加と単調減少とで交互に入れ替わっていることがわかる(図3(a),(b))。これは、電圧指令変更期間をキャリアの半周期間の「奇数個(図3では、n=3)」としているためである。この結果、直流母線電流IDCの検出時の三角波キャリア信号は、一義的でなくなり(「単調増加のときのみ、あるいは単調減少のときのみしか検出しない」ことを、一義的と云う)、バランスの取れた電流検出が可能となる。この結果、特許文献4のような不具合がなくなり、電流検出精度が大幅に向上する。
また、電圧指令変更周期は、n=3であれば、三角波キャリア周期の1.5倍であり、特許文献5のような整数倍にはならない。すなわち、キャリア周波数を20kHzとすれば、電圧指令変更部8によって加えられる高調波成分は、13.3kHz(=20kHz/1.5)の成分となる。この値は可聴域ではあるものの、人間の耳には聞こえ難くなり、静音効果が大きい。
さらにn=5であれば、高調波成分は、8kHz(=20kHz/2.5)の成分となる。この値は可聴域で、人間の耳に聞こえるので静音効果は犠牲となる。しかし、装置の機械的な共振周波数が13kHz近傍にある場合を仮定すると、高調波成分の周波数をずらすことができ、装置の振動による不具合を回避することができる。
以上より、電圧指令変更部8によって加えられる高調波成分には、電圧指令変更周期を1周期とする周波数成分が重畳されている。この電圧指令変更周期の1周期をTaとし、三角波キャリア信号の1周期をTcとし、nで表せば式(6)となる。
Figure 0004866216
式(6)より、重畳される周波数成分をfaとすれば、Taの逆数になり、式(7)で示される。
Figure 0004866216
なお、式(3)〜式(5)における補正量ΔEucは、以下に示すように、特許文献4と同様の考え方で求めればよい。
直流母線電流IDCとして流れる電圧最大相電流と電圧最小相電流との電流パルス幅は、それぞれ、電圧中間相と指令値との差で定まる。この電流パルス幅を所定値以上の大きさを確保しないと、電流の検出ができなくなる。
ここでいう「所定値」とは、半導体素子のアーム短絡を防止するためのデッドタイム期間や、スイッチングに起因するリンギングが発生している期間、あるいは、A/D変換器のサンプルホールド時間などを考慮した最小幅であり、ハード的な制約で決まると考えてよい。この電流検出可能な通流幅の最小値を最小パルス幅Tpwと定義する。
前記のように、電圧指令値の2相の差電圧が、必ず最小パルス幅Tpwに相当する電圧以上になるように補正を加えることで、電圧最大相、ならびに電圧最小相の電流は検出可能となる。よって、電圧指令変更値として加算される補正量ΔEuc、ΔEvc、ΔEwcは、それぞれ、
Figure 0004866216
の関係になる。各電圧指令値の差分が最小パルス幅Tpwに相当する電圧V(Tpw)以上の大きさであれば、補正量を加える必要はない。
また、本実施形態の方法によれば、最大で2相の電流値しか得られないが、三相交流電動機の場合は、中性点電圧をオープンにするのが一般的であるため、キルヒホッフの第1法則により、式9の関係式を用いて残り1相の電流値を求めることができる。
Figure 0004866216
また、電圧指令値作成部7は、従来の交流電動機制御に用いられる一般的な動作とする。すなわち、電圧指令値作成部7では、電流検出部6で求めた再現電流Iuc、Ivc、Iwcと、任意に与えられる電流指令値Id、Iqから、第1の電圧指令値Vu、Vv、Vwを出力する。ここにおける再現電流Iuc、Ivc、Iwcは、固定子座標系の交流量であるため、一般的には回転座標変換(dq変換)を導入して、電流を直流量として扱い、電流指令値に追従させる電流制御を実現する。それら、電流制御器の出力をdq逆変換することで、交流量である第一の電圧指令座標(回転座標)上の値を計算し、第1の電圧指令値Vu、Vv、Vwを得る。
なお、交流電動機制御には、座標変換を行うため、位相情報が必要であり、同期電動機の場合は、回転子の位置センサが必須となる。また、図1に示すシャント抵抗5は、直流母線電流IDCを検出できればよいのであって、シャント抵抗5の代わりに直流電流センサ(DCCT)等であっても構わない。
図4を用いて、n=5とした場合の直流母線電流IDCの波形を説明する。図4(a)は三角波キャリア信号の波形であり、図4(b)は序数kの時間変化であり、図4(c)は電圧指令変更値ΔVucの波形であり、図4(d)は直流母線電流IDCの波形である。直流母線電流IDCには、電圧最大相及び電圧最小相の交流電流にそれぞれ一致した電圧最大相パルスと電圧最小相パルスとが発生する。図4において、式(5)に基づき電圧指令変更値ΔVucを加算する。つまり、序数k=3で補正量ΔEucを加算することで、電圧最大相パルスのパルス幅を最小パルス幅Tpwに一致させている。図4(d)より、最小パルス幅Tpw以上となる電圧最大相パルス(符号1〜5)が5個(つまり、n個)おきに現れ、直流母線電流IDCのパルス周波数に対しては1/nの周波数成分となる。また、電圧指令変更周期の1周期に、最小パルス幅Tpw以上のパルス幅を持った電圧最大相パルスの個数は、ΔVuc=ΔEucとなる個数に等しいので、式(4)の場合には2個、式(5)の場合には1個と変化する。
図4では、三角波キャリア信号の単調増加期間と単調減少期間とから、電圧最大相パルスと電圧最小相パルスとを判別して示した。しかし、電力変換器主回路部3の半導体素子のスイッチング状態を観測すれば、同様に判別することができる。
本実施形態によれば、三角波キャリア信号の単調増加もしくは単調減少となる期間を単位期間とし、この単位期間が3以上連続する奇数個分の期間を一つの周期として、電圧指令値に補正量を加算する。これにより、直流母線電流IDCのパルス幅が長くなり、高精度な電流検出が可能となる。すなわち、直流母線電流検出センサのみを用いても、電流検出精度を向上できるため、正確な位置推定が可能であり、従来にないトルク精度が実現できる。また、三角波キャリア信号の周期の整数倍にはならないので、電磁騒音の発生を低減することができる。さらには、加算した単位期間の前後の単位期間で電圧指令値の補正量の1/2を減算することにより、全期間の補正量が平均化される。
(第2実施形態)
図5の構成図を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。図5において、電力変換装置110は、第1実施形態の電力変換装置100の構成に対して、回転子位置センサ12を削除し、代わりに交流電動機4の回転子位置を推定する回転子位置推定演算部10を追加したものである。
回転子位置推定演算部10は、電動機電流Iu、Iv、Iwを再現した再現電流Iuc、Ivc、Iwcを入力として回転子位置の推定演算を行い、回転子推定位置の位相信号θcを出力する。回転子位置推定演算は、第1の電圧指令値Vu、Vv、Vw、交流電動機4の内部抵抗やインダクタンスなどのモータ定数値を用いて演算する。電圧指令値作成部7は、回転子位置推定演算部10から回転子推定位置の位相信号θcを得ることで、電力変換器主回路部3の交流出力の位相を定め、回転子座標系と固定子座標系との相互変換を行う。位置センサレス制御は、交流電動機4の電流に基づいて位置推定を行うため、検出電流の精度が極めて重要である。
(第3実施形態)
図6の構成図を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。図6において、電力変換装置120は、第2実施形態の電力変換装置110の構成に速度制御部11を追加し、速度制御系を構成している。速度制御部11は、回転子位置推定演算部10の出力である速度推定値ωcと任意に与えられる速度指令値ω1を入力として、d軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqを出力する。速度推定値ωcは、回転子位置推定演算部10で演算した回転子推定位置の位相信号θcの微分値となる。速度制御部11は、速度指令値ω1と速度推定値ωcとを比較して、速度制御を行う。
また、速度制御系を構成する場合には、交流電動機4に取り付けた回転子位置センサ12(図1参照)から得られる回転子位置の回転子角度信号(位相信号)θを検出し、この回転子角度信号θを微分して得られる速度検出値ωrを速度推定値ωcの代わりに用いてもよい。本実施形態では、電流の検出精度の向上によってトルク精度が改善されるので、速度制御系の構成においても速度の追従性が向上する。その結果、従来にない速度制御応答を実現できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態の構成は、図1に示す第1実施形態と同様の構成であるが、異なる点は電圧指令値作成部7にある。第1実施形態における第1の電圧指令値は、3相の電圧指令値を三角波キャリア信号と比較することで、電力変換器主回路部3の半導体素子を3相すべてスイッチングする変調方式に基づいている。しかし、この変調方式では半導体素子のスイッチング損失が3相分発生する課題があり、高効率な運転の妨げになる場合がある。そこで、スイッチング回数を減らすことで損失を低減する二相変調方式が、一般に知られている。二相変調方式とは、1相の上アーム又は下アームをオンとし、残り2相をスイッチングすることで、スイッチング損失を低減し、高効率な運転を可能にする方式である。本実施形態では、電圧指令値作成部7において、二相変調方式に基づく第1の電圧指令値Vu、Vv、Vwを作成することとした。
本実施形態における第1の電圧指令値Vu、Vv、Vwのうち1相が三角波キャリア信号の振幅値と一致することで、その相はスイッチングしない。このことから、直流母線電流IDCのパルス電流の波形が第1実施形態に対し変化している。図7に、スイッチングしない相を電圧最小相と定め、n=5の場合における直流母線電流IDCの波形を示す。図7(a)は三角波キャリア信号の波形であり、図7(b)は序数kの時間変化であり、図7(c)は電圧指令変更値ΔVucであり、図7(d)は直流母線電流IDCである。図7において、電圧最大相はU相であり、電圧最大相パルスを検出することを考え、ΔVucは式(5)に基づき定める。
図7に示す直流母線電流IDCの波形より、電圧最小相パルスは、単調増加期間と単調減少期間とを跨って発生している様子が分かる。それに対して、電圧最大相パルスは、各期間に1個のパルスが発生している。電圧最大相パルスは、序数k=3で補正量ΔEucを加算することで、パルス幅をTpwとしている。図より、最小パルス幅Tpw以上となる電圧最大相パルスが5個、つまり、n個おきに発生する点は第1実施形態に同じであるが、直流母線電流IDCのパルス周波数に対しては2/nの周波数成分となる。また、電圧指令変更周期の1周期に発生するTpw以上のパルス幅を持った電圧最大相パルスの個数は、図7(d)では符号1の1個である。この個数はΔVuc=ΔEucとなる個数に等しいので、ΔVucを式(4)に基づいて定めた場合には2個となる。
また、電圧指令変更部8によって加えられる高調波成分には、電圧指令変更周期を1周期とする周波数成分が重畳される。これは第1実施形態と同様である。よって、本実施形態においても、式(7)に示す高調波成分が重畳されている。
なお、本実施形態は、電圧指令値作成部7の変調方式が第1実施形態と異なるだけであり、構成は同一である。よって、本実施形態の方式は、第2実施形態及び第3実施形態で示した構成についても適用可能である。
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記各実施形態は、直流電圧を三相交流電圧に変換したが、三相交流電圧を直流電圧に変換する回路に適用することができる。この場合には、出力側の直流電流を検出して、入力側の相電流を電流検出部が再現することになる。なお、交流電圧を直流電圧に変換する回路は、例えば、特開2006−67754号公報に記載されている。
本発明の第1実施形態における構成図である。 本発明の第1実施形態の電圧指令値の変更方法に関する説明図である。 本発明の第1実施形態の電圧指令値と直流母線電流の関係図である。 本発明の第1実施形態の最小パルス幅を持つ直流母線電流パルスの発生に関する説明図である。 本発明の第2実施形態における構成図である。 本発明の第3実施形態における構成図である。 本発明の第4実施形態における電圧指令値の変更方法に関する説明図である。
符号の説明
1 直流電源
2 平滑コンデンサ
3 電力変換器主回路部(電力変換器回路部)
4 交流電動機
5 シャント抵抗
6 電流検出部
7 電圧指令値作成部
8 電圧指令変更部
9 PWM制御部
9a 三角波キャリア信号生成部
10 回転子位置推定演算部
11 速度制御部
12 回転子位置センサ
100,110,120 電力変換装置

Claims (8)

  1. 三相交流信号と三角波キャリア信号とに基づいて、パルス幅変調波を生成するPWM制御部と、このパルス幅変調波によってスイッチング素子を駆動し、直流電圧を三相交流電圧に変換する電力変換器回路部と、この電力変換器回路部の直流入力側に、直流母線電流を検出して相電流を再現する電流検出部と、前記再現された相電流を用いて、前記三相交流信号を生成する電圧指令値作成部とを備える電力変換装置において、
    補正量が周期的に変化する補正信号を前記三相交流信号に加える電圧指令変更部をさらに備え、
    前記PWM制御部は、前記電圧指令変更部の出力信号と、前記三角波キャリア信号とを比較するものであり、
    前記三角波キャリア信号が単調増加もしくは単調減少となる単位期間が3以上の奇数個分を電圧指令変更周期として、前記電圧指令変更周期内の奇数であるn個の前記単位期間の補正量のうち、1番目の補正量とn番目の補正量との大きさが、他の期間の補正量の大きさに対して、略1/2となることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記三相交流信号の補正量は、
    前記電圧指令変更周期内の奇数個の補正量のうち、少なくとも1つが、
    前記直流母線電流に生じるパルス状電流の通流期間を所定値以上の幅に確保するものであることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記パルス状電流の通流期間を確保する所定値以上の幅は、
    前記電力変換器回路部を構成する半導体素子のスイッチングに起因するリンギング期間と、前記直流母線電流を検出するためのサンプルホールド期間とを合計したパルス幅であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電圧指令変更周期におけるn個の補正量に対して、
    {(n+1)/2}番目の前記単位期間の補正量が、前記所定値以上の補正量である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記電流検出部で再現された相電流に基づいて、前記電力変換器回路部の出力の三相電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記再現した相電流を入力として、前記三相交流電圧によって駆動される交流電動機の回転子位置を推定する回転子位置推定演算部を備え、
    推定された前記回転子位置により前記三相交流電圧の位相を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 記電力変換器回路部の交流側に発生する高調波成分として、前記パルス幅変調波の平均的なパルス周波数と、このパルス周波数の1/nの周波数成分とが含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 記電力変換器回路部は、三相のうちの任意の一相のスイッチング動作を停止する間、他の二相がスイッチング動作を行うものであり、
    前記電力変換器回路部が交流側に発生する高調波成分として、前記パルス幅変調波の平均的なパルス周波数と、このパルス周波数の2/nの周波数成分とが含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の電力変換装置。
JP2006315120A 2006-11-22 2006-11-22 電力変換装置 Active JP4866216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315120A JP4866216B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電力変換装置
DE102007054050A DE102007054050B4 (de) 2006-11-22 2007-11-13 Halbleiter-Leistungsumsetzer
CN2009101452908A CN101582650B (zh) 2006-11-22 2007-11-22 电力变换装置
CN200710186499A CN100576713C (zh) 2006-11-22 2007-11-22 电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315120A JP4866216B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131770A JP2008131770A (ja) 2008-06-05
JP4866216B2 true JP4866216B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39399915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315120A Active JP4866216B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4866216B2 (ja)
CN (2) CN101582650B (ja)
DE (1) DE102007054050B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9906174B2 (en) 2014-03-19 2018-02-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power steering device and control device for power steering device

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557050B2 (ja) * 2008-06-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 信号制御装置
JP5103299B2 (ja) * 2008-06-27 2012-12-19 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2010063316A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電流の検出装置
JP5122505B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
WO2010103565A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社日立産機システム 交流電動機の駆動装置
CN102577070B (zh) * 2009-09-28 2014-08-27 大金工业株式会社 相电流检测装置及使用该相电流检测装置的功率转换装置
JP5428796B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-26 株式会社リコー モータ駆動制御装置
US8405251B2 (en) * 2010-04-20 2013-03-26 General Electric Company Method and apparatus for reduction of harmonics in a power supply
CN102315765A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 北京动力源科技股份有限公司 一种用于pfc电路的电流采样方法
CN101917157B (zh) * 2010-07-29 2012-05-23 东元总合科技(杭州)有限公司 电动机相电流重构方法
JP5253470B2 (ja) * 2010-09-13 2013-07-31 三菱電機株式会社 インバーター制御装置
JP5178799B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-10 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5783064B2 (ja) * 2012-01-26 2015-09-24 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御装置
JP5783066B2 (ja) * 2012-01-26 2015-09-24 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御装置
JP5783065B2 (ja) * 2012-01-26 2015-09-24 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御装置
JP2013162536A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2014026331A1 (zh) * 2012-08-15 2014-02-20 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种相电流重构方法及其装置
JP5973856B2 (ja) 2012-09-18 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5908424B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
KR101508834B1 (ko) 2013-07-02 2015-04-06 엘에스산전 주식회사 인버터에서 출력전류 검출을 위한 전압지령 수정장치
CN105765837B (zh) * 2013-11-18 2018-09-28 三菱电机株式会社 逆变器控制装置
WO2015177863A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
JP6239448B2 (ja) * 2014-06-18 2017-11-29 株式会社日立製作所 インバータおよびこれを用いた駆動システム
CN105656362B (zh) * 2014-11-13 2018-06-12 沈阳高精数控智能技术股份有限公司 一种抗干扰的永磁同步电机电流环控制方法
WO2017130447A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱電機株式会社 電力変換装置及び回転電機駆動装置
CN106788114B (zh) * 2017-01-19 2019-03-01 青岛海尔空调器有限总公司 抑制压缩机电机比特效应的控制方法和控制器
JP6316481B1 (ja) * 2017-04-21 2018-04-25 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
JP2019080419A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびその制御方法
JP6982519B2 (ja) * 2018-03-07 2021-12-17 サンデンホールディングス株式会社 電力変換装置
US11437930B2 (en) 2018-09-21 2022-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Inverter control device
JP6567224B1 (ja) * 2018-09-28 2019-08-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109600055B (zh) * 2018-12-14 2020-05-15 苏州蓝石新动力有限公司 一种获取逆变桥母线电流值的方法及装置
JP7221802B2 (ja) * 2019-06-04 2023-02-14 サンデン株式会社 電力変換装置
WO2021106195A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機
WO2021106205A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電気掃除機及び手乾燥機
JP7406446B2 (ja) 2020-04-28 2023-12-27 ローム株式会社 モータ制御回路
WO2023243362A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 工機ホールディングス株式会社 モータ駆動装置及び作業機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822146B2 (ja) * 1993-07-19 1996-03-04 株式会社日立製作所 電圧形多相pwmインバータの制御装置
FR2752111B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-30 Texas Instruments France Procede et dispositif de commande d'onduleurs
JP3664040B2 (ja) * 2000-05-17 2005-06-22 日産自動車株式会社 モータ制御用pwmインバータ
JP3665812B2 (ja) * 2000-10-03 2005-06-29 株式会社日立製作所 パルス幅変調方法、装置および電力変換器
JP3931079B2 (ja) * 2001-12-14 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電動機駆動装置及びそれを用いた冷凍装置
JP2004064903A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Ltd 同期モータの制御装置およびこれを用いた機器
JP3675431B2 (ja) * 2002-10-01 2005-07-27 松下電器産業株式会社 電動機駆動装置
JP2004304925A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp インバータ装置
JP2004364491A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム及び空気調和装置
JP2005269880A (ja) * 2003-06-19 2005-09-29 Denso Corp 3相電圧型pwmインバータ装置
JP4601044B2 (ja) * 2004-08-30 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9906174B2 (en) 2014-03-19 2018-02-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power steering device and control device for power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101188387A (zh) 2008-05-28
CN101582650A (zh) 2009-11-18
DE102007054050A1 (de) 2008-06-19
JP2008131770A (ja) 2008-06-05
CN101582650B (zh) 2012-07-04
CN100576713C (zh) 2009-12-30
DE102007054050B4 (de) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866216B2 (ja) 電力変換装置
JP3666432B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP4749874B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
JPWO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
EP3522363B1 (en) Control device for power converter
JP6805035B2 (ja) 集積回路
CN108633323B (zh) 电力变换装置及旋转电机驱动装置
JP6129972B2 (ja) 交流電動機の制御装置、交流電動機駆動システム、流体圧制御システム、位置決めシステム
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP6674765B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両
JP6458684B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP3760768B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP2005045990A (ja) 速度起電力検出装置及び方法、並びにインバータ制御装置等
JP3760774B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP4446688B2 (ja) 多相電流供給回路及びその制御方法
JP6324615B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
WO2021200236A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
WO2021200209A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
WO2022130480A1 (ja) 電力変換装置
JP2011066990A (ja) 回転機制御装置
JP2019017209A (ja) モータ制御装置および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350