JP4865997B2 - 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4865997B2
JP4865997B2 JP2004308226A JP2004308226A JP4865997B2 JP 4865997 B2 JP4865997 B2 JP 4865997B2 JP 2004308226 A JP2004308226 A JP 2004308226A JP 2004308226 A JP2004308226 A JP 2004308226A JP 4865997 B2 JP4865997 B2 JP 4865997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
treated
filtration
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004308226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116463A (ja
Inventor
良人 北井
和之 本田
建二 米良
美樹 藪ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004308226A priority Critical patent/JP4865997B2/ja
Publication of JP2006116463A publication Critical patent/JP2006116463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865997B2 publication Critical patent/JP4865997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

本発明は、被処理水を収容する上流側槽が設けられ、前記上流側槽の下流側に複数の濾過担体を内部に沈降堆積させた状態で堆積濾過層を形成してある濾過槽が、前記上流側槽から被処理水を受け入れられる状態に設けられ、前記濾過担体に付着した汚泥を剥離させる逆洗装置が設けられ、前記濾過槽に被処理水を移送する第一移送機構と、前記濾過槽の汚泥を移送する第二移送機構とが設けられている汚水処理装置を運転する汚水処理装置の運転方法、及び、汚水処理装置に関する。
従来、この種の汚水処理技術としては、図5に示す装置を用いて実施されており、その処理プロセスについて以下に簡単に説明する。
汚水処理装置30に流入してきた被処理水は、スクリーン10を経て流量調整槽(上流側槽の一例)N2に入り、一時的に貯留される。そして、下流側の汚水処理状況に応じて、第一移送機構(例えば水中ポンプ)H1によって担体流動槽(上流側槽の一例)E1へ移送され、散気部D1からのバブリングで担体C1に効率よく接触しながら処理用微生物による好気処理が行われる。そしてその被処理水は、オーバーフローして濾過槽E2に流入し、堆積濾過層Rによって濾過された後、消毒されて放流される。一方、濾過槽E2における被処理水の濾過によって濾過層Rに溜まった汚泥は、逆洗装置Gのバブリングによって被処理水や濾過担体C2と共に撹拌されて濾過担体C2から剥離され、第二移送機構H2によって汚泥濃縮貯留槽Yに移送される(例えば、特許文献1参照)。
このように、従来の汚水処理装置の運転によれば、濾過槽E2での逆洗プロセスにおいて、前記第一移送機構H1を停止させた状態で、前記逆洗装置Gの運転と前記第二移送機構H2の運転とを開始し、濾過槽E2から汚泥混ざりの被処理水を汚泥濃縮貯留槽Yへ送り出していた。
特開2003−010871号公報(図1)
上述した従来の汚水処理技術によれば、逆洗プロセスと合わせて、汚泥混ざりの被処理水が汚泥濃縮貯留槽へ移送するから、濾過槽においては水位が低下する結果となる。しかしながら、逆洗プロセスは、上述の通り、バブリングによって被処理水や濾過担体と共に汚泥を撹拌することで濾過担体から剥離させることができるものであるから、水位が下がれば下がる程、撹拌し難くなり、汚泥の剥離能力が低下する。
即ち、汚泥の移送に伴って逆洗能力が低下しやすい問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、逆洗能力を低下させずに濾過槽から汚泥を抜き取ることができる汚水処理技術を提供するところにある。
本発明の第1の特徴手段は、被処理水を受け入れて、少なくとも被処理水の分解処理を行う上流側槽と複数の濾過担体からなる堆積濾過層を有すると共に、前記上流側槽の下流側に設けられ、前記上流側槽で処理された被処理水を受け入れて濾過処理を行う濾過槽と、前記濾過槽の下流側に設けられ、前記濾過槽で処理された被処理水を受け入れて消毒処理する消毒槽と、前記消毒槽の下流側に設けられ、前記消毒槽で処理された被処理水を受け入れて外部へ放流する放流ポンプ槽と、を備え、前記上流側槽に、前記被処理水を下流側へ移送することが可能な第一移送機構を備え、前記濾過槽に、前記被処理水及び前記濾過担体を攪拌して前記濾過担体に付着した汚泥を剥離処理することが可能な逆洗装置と、前記逆洗装置によって剥離された汚泥を被処理水と共に前記濾過槽から上流側へ移送することが可能な第二移送機構と、前記濾過槽の水位が、前記被処理水及び前記濾過担体を充分に攪拌できる範囲で定めた下限位置であるか、前記濾過槽から被処理水が下流側へ流出しない範囲で定めた上限位置であるかを検知することが可能な水位検知手段と、を備え、前記逆洗装置及び前記第二移送機構を停止した状態で前記第一移送機構を運転して、被処理水を下流側へ移送し、前記分解処理、前記濾過処理、及び、消毒処理を行い、外部へ放流する通常運転と、周期的に所定の逆洗時間の間、前記第一移送機構を停止した状態で前記逆洗装置及び前記第二移送機構を運転して、前記剥離処理を行う逆洗運転と、を行う汚水処理装置の運転方法であって、前記逆洗運転開始時に前記水位検知手段によって前記水位を検知し、前記水位が前記下限位置よりも高い場合は、前記逆洗運転を開始し、前記水位が前記下限位置以下である場合は、前記水位が前記上限位置になるまでの間、または、所定時間が経過するまでの間、前記第一移送機構を運転してから、前記逆洗運転を開始するところにある。
本発明の第の特徴手段によれば、前記濾過槽の逆洗運転時には、前記第一移送機構を停止させた状態で、前記逆洗装置の運転と前記第二移送機構の運転の前に、前記濾過槽の水位が、所定の下限位置まで下がっていたら、前記第一移送機構を運転して前記被処理水を前記濾過槽に供給するから、逆洗装置の運転の時には、濾過槽の水位が所定の下限位置より低下していることを防止できる。従って、所定の下限水位の設定を、逆洗能力に悪影響を与えない程度に設定することで、逆洗能力を低下させずに濾過槽から汚泥を抜き取ることが可能となる。
そして、例えば、従来の汚水処理技術において濾過槽の水位が低下しすぎて、濾過担体が水面上に露出状態となった場合は、濾過担体に付着した処理用微生物が死滅してしまい、それ以後の汚水処理に悪影響を与える危険性があるが、当該特徴手段によれば、この問題点も解消でき、処理用微生物の生育環境を維持することが可能となる。
また、前記逆洗運転時の前記第一移送機構の運転は、濾過槽の水位が所定の上限位置に復元すると停止させることで、無駄に被処理水が濾過槽へ供給されることが防止でき、更には、不用意に濾過槽から被処理水がオーバーフローして、汚泥を含んだままで放流されることも未然に防止することが可能となる。
本発明の第2の特徴手段は、前記逆洗運転中において、前記水位検知手段によって前記水位が前記下限位置以下となったことが検知されると、前記水位が前記上限位置になるまでの間、または、所定時間が経過するまでの間、前記第一移送機構を運転するところにある。
本発明の第の特徴手段によれば、前記濾過槽の逆洗運転時には、前記第一移送機構を停止させた状態で、前記逆洗装置の運転と前記第二移送機構の運転とを開始し、前記濾過槽の水位が、所定の下限位置まで下がったら、前記第一移送機構を運転して前記被処理水を前記濾過槽に供給するから、濾過槽における逆洗運転と合わせて汚泥を移送しても、被処理水の補給によって濾過槽の水位が所定の下限位置より低下することを防止できる。従って、所定の下限水位の設定を、逆洗能力に悪影響を与えない程度に設定することで、逆洗能力を低下させずに濾過槽から汚泥を抜き取ることが可能となる
本発明の第3の特徴手段は、前記第二移送機構は、前記逆洗装置によって剥離された汚泥及び被処理水を、前記汚水処理装置に備えられた汚泥濃縮貯留槽に移送し、前記汚泥濃縮貯留槽において、被処理中の固形物の沈殿処理を行い、前記汚泥濃縮貯留槽で処理された被処理水を前記上流側槽に移送するところにある。
本発明の第4の特徴手段は、前記第二移送機構は、前記逆洗装置によって剥離された汚泥及び被処理水を、前記上流側槽に移送するところにある。
本発明の第の特徴手段は、記上流側槽、被処理水の流量を調整する流量調整槽と、前記流量調整槽の下流側に設けられ、処理用微生物を担持した担体を流動自在に収容すると共にその担体に気泡供給する散気部を備えて好気処理する担体流動槽とを設けて構成してあり、前記第一移送機構、前記流量調整槽の被処理水を前記担体流動槽へ移送前記第一移送機構による被処理水の移送に伴って前記担体流動槽の被処理水がオーバーフローすることにより、前記担体流動槽から前記濾過槽に被処理水が供給されるところにある。
本発明の第の特徴手段によれば、本発明の第1〜の何れかの特徴手段による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、第一移送機構によって被処理水を担体流動槽へ移送することで担体流動槽をオーバーフローさせながら被処理水を濾過槽へ供給することができる。従って、濾過槽への被処理水の供給と合わせて、担体流動槽に対しては処理用微生物の成育に好ましい有機物が混入した被処理水が補給され、担体に担持された処理用微生物に好ましい生育環境を維持することが可能となる。
また、被処理水を濾過槽へ供給するための専用の装置を必要としないので、コストアップの防止を図ることが可能である。
本発明のの特徴構成は、被処理水を受け入れて、少なくとも被処理水の分解処理を行う上流側槽と、複数の濾過担体からなる堆積濾過層を有すると共に、前記上流側槽の下流側に設けられ、前記上流側槽で処理された被処理水を受け入れて濾過処理を行う濾過槽と、前記濾過槽の下流側に設けられ、前記濾過槽で処理された被処理水を受け入れて消毒処理する消毒槽と、前記消毒槽の下流側に設けられ、前記消毒槽で処理された被処理水を受け入れて外部へ放流する放流ポンプ槽と、を備え、前記上流側槽に、前記被処理水を下流側へ移送することが可能な第一移送機構を備え、前記濾過槽に、前記被処理水及び前記濾過担体を攪拌して前記濾過担体に付着した汚泥を剥離処理することが可能な逆洗装置と、前記逆洗装置によって剥離された汚泥を被処理水と共に前記濾過槽から上流側へ移送することが可能な第二移送機構と、前記濾過槽の水位が、前記被処理水及び前記濾過担体を充分に攪拌できる範囲で定めた下限位置であるか、前記濾過槽から被処理水が下流側へ流出しない範囲で定めた上限位置であるかを検知することが可能な水位検知手段と、を備え、前記逆洗装置及び前記第二移送機構を停止した状態で前記第一移送機構を運転して、被処理水を下流側へ移送し、前記分解処理、前記濾過処理、及び、消毒処理を行い、外部へ放流する通常運転と、周期的に所定の逆洗時間の間、前記第一移送機構を停止した状態で前記逆洗装置及び前記第二移送機構を運転して、前記剥離処理を行う逆洗運転と、を行う汚水処理装置であって、前記逆洗運転を開始する際に、前記水位検知手段によって検知された前記水位が、前記下限位置よりも高い場合は、前記逆洗運転を開始させ、かつ、前記下限位置以下である場合は、前記水位が前記上限位置になるまでの間、または、所定時間が経過するまでの間、前記第一移送機構を運転してから、前記逆洗運転を開始させる運転制御機構を備えたところにある。
本特徴構成によれば、濾過槽の逆洗運転時には、前記第一移送機構を停止させた状態で、前記逆洗装置の運転と前記第二移送機構の運転とを開始し、運転制御機構によって、前記水位検知手段の検知結果として前記濾過槽の水位が所定の下限位置まで下がったという結果が得られたら、逆転運転を開始する前に、前記第一移送機構を稼動させて、所定の上限位置に復元する。その結果、濾過槽内の水位を適切な範囲に保ち、逆洗能力を低下させずに濾過槽から汚泥を抜き取ることが可能となる。
また、運転制御機構によって切り替えられた第一移送機構の稼動は、濾過槽の水位が所定の上限水位に復元するまで、または、所定時間が経過するまでに限って実施されるから、無駄に被処理水が濾過槽へ供給されることが防止でき、更には、不用意に濾過槽から被処理水がオーバーフローして、汚泥を含んだままで放流されることも未然に防止することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
本発明の汚水処理装置を構成する浄化槽1は、図1に示したように、上流側から、ばっ気型スクリーン槽N1、流量調整槽N2、好気処理槽E、処理水槽T1、消毒槽Q、放流ポンプ槽Sを備え、前記好気処理槽Eとして担体流動槽E1及び濾過槽E2を設けた構成からなる。
前記ばっ気型スクリーン槽N1と流量調整槽N2と担体流動槽E1とを上流側槽Fと言う。
被処理水の原水は、原水流入部Inから前記ばっ気型スクリーン槽N1に流入するとともに、流量調整槽N2、担体流動槽E1、濾過槽E2、処理水槽T1の順に下流へ移送されつつ分解処理され、消毒槽Q、放流ポンプ槽Sを経た後放流口Zから槽外に放流される。
前記ばっ気型スクリーン槽N1は、流入する被処理水の原水を貯留可能に構成してあり、前記ばっ気型スクリーン槽N1の内部に原水内に混入する紙類等の夾雑物を捕捉するばっ気型スクリーン10を備えている。前記ばっ気型スクリーン10下方に空気を排出する散気管D4を設けてあり、前記ばっ気型スクリーン10に向けて空気を排出し、櫛状部に係止されている夾雑物を細分化する。
前記ばっ気型スクリーン槽N1に流入する被処理水の原水中の容易に分解されない汚泥等の固形分は前記ばっ気型スクリーン槽N1下部に沈殿分離される。また、撹拌により粗大な有機物の細分化が行われた状態で流量調整槽N2に移送される。
前記流量調整槽N2は、比較的大きな貯留容量を備えており、LWL〜HWLの範囲で流量を調節可能に構成してある。これにより、朝夕の特定時間等に集中する流入処理水量のピーク量を吸収する構成としてあるため、下流の前記担体流動槽E1、前記濾過槽E2の処理性能の安定化に貢献するものである。
前記流量調整槽N2には、ブロワ装置からの空気を槽内に吹き込む散気管D3を備えており、固形物が滞留しない範囲の空気によって貯留水に攪拌作用を与えるようにしてある。前記散気管D3からのばっ気は、例えば、2分間のばっ気、15分間のばっ気停止、という操作を繰り返して行うことが可能である。これにより、前記散気管D3より穏やかに排出される空気による攪拌作用によって極端な固液分離を抑制して被処理水の均一化を図ることができる。
前記流量調整槽N2に流入した被処理水は、前記担体流動槽E1に送られる。被処理水を前記流量調整槽N2から前記担体流動槽E1に移流させる第一移送機構H1として、前記流量調整槽N2から被処理水を汲み上げる水中ポンプP3と、前記水中ポンプP3によって汲み上げた被処理水に対してフィルタ機能を発揮する微細目スクリーン装置11と、計量調整移送装置12とを設けてあり、前記計量調整移送装置12によって前記流量調整槽N2から前記担体流動槽E1に移送される被処理水の移送量を検出するとともに、前記担体流動槽E1での処理量が過大とならないように移送量を調節する。
前記担体流動槽E1は、微生物を担持させた状態で、被処理水とともに流動可能に形成してある担体C1を収容保持するとともに、気泡供給により前記担体C1を流動させるためにエア供給管に連接した散気管(散気部に相当)D1を内装してあり、前記散気管D1からの気泡供給により前記担体C1を前記担体流動槽E1内で流動させられる構成としてある。このような構成により、前記担体流動槽E1内に流入した被処理水は、前記担体C1に担持された好気性微生物による好気分解で浄化される。
前記担体C1は、表面凹凸の形状であれば、前記担体C1表面上に生物膜を担持するのに好ましい形状となる。
前記濾過槽E2は、水よりも比重が大きく、比重が1に近い担体C2を所定高さまで高密度に充填して堆積濾過層Rを構成してある。これにより、前記濾過槽E2に移流する汚泥を含んだ被処理水は、前記堆積濾過層Rを通過して濾過され、固形分をほとんど含まない状態となって、隣接する処理水槽T1に移流される。
前記濾過槽E2の下部には、前記担体C2の逆洗装置Gとして、前記担体C2に付着した目詰まりの原因となる汚泥を剥離させるために散気する逆洗管D2を設けてある。
前記散気管D1、D3、D4及び前記逆洗管D2については、気泡供給量を調節できるものであることが好ましい。
前記逆洗管D2による前記担体C2の逆洗は、例えば、タイマー制御した電磁弁を介してエア供給管を前記逆洗管D2に接続して、周期的に前記逆洗管D2を作動させて前記担体C2を逆洗してもよい。また、逆洗の頻度は、季節により、あるいは流入負荷により、適宜決定することが可能である。
また、前記担体C2は、表面平滑の形状のものを用いると、逆洗時に目詰まりの原因となる汚泥を剥離させ易く、さらに濾過面積を自在に設計できる。
さらに、前記濾過槽E2には、後述の汚泥濃縮貯留槽Yに被処理水及び汚泥を移送する第二移送機構H2としてエアリフトポンプA2や、前記濾過槽E2の水位が、所定の上限位置か、所定の下限位置かを検知自在な水位検知手段Kが設けられている。
前記エアリフトポンプA2は、前記濾過槽E2の被処理水及び汚泥を前記汚泥濃縮貯留槽Yに移送可能に構成してある。これにより、前記堆積濾過層Rを形成した担体C2に付着して目詰まりの原因となる汚泥を剥離させるための逆洗時、あるいは逆洗後に前記濾過槽E2底部に沈降した汚泥を含んだ逆洗排水を前記汚泥濃縮貯留槽Yに移送して汚泥を貯留することができる。
前記水位検知手段Kは、濾過槽E2の水位を検知することで、その検知結果を後述する運転制御機構20による各装置の制御にフィードバックすることができる。
汚泥濃縮貯留槽Yには、固形物を沈澱させた中間水を流量調整槽N2に戻すエアリフトポンプA1を設け、前記汚泥濃縮貯留槽Yでの汚泥貯留、引き抜き作業等の効率化を図る構成を採っている。
前記処理水槽T1は、剥離汚泥の分離と流出防止を可能に構成してあり、前記濾過槽E2を通過した清浄な被処理水のみを消毒槽Qに移流可能にしてある。前記消毒槽Qに流入した被処理水は、固形消毒剤と接触して消毒された後、放流ポンプP2を内装してある放流ポンプ槽Sに流入する。前記放流ポンプ槽Sで、消毒済の被処理水を一時貯留した後、放流口Zより槽外へ放流される。
前記エアリフトポンプA3は、前記担体流動槽E1から流出して前記濾過槽E2に流入した被処理水及び汚泥を前記流量調整槽N2に移送可能に構成してある。
これにより、前記エアリフトポンプA3で前記流量調整槽N2に移送された汚泥は、下流の前記担体流動槽E1に移流して前記担体流動槽E1内で好気処理を行うことになる。つまり、前記担体流動槽E1から流出した汚泥は、前記流量調整槽N2を経て再び前記担体流動槽E1に移流するため、汚泥を効率よく循環させることができ、そのため、前記担体流動槽E1内を流動している汚泥が容易に前記濾過槽E2に移流することにより減少した前記担体流動槽E1内の生物総量を早期に回復することができる。前記担体流動槽E1内の生物総量が回復することにより、微生物と被処理水の接触機会が増大して被処理水中のBODやSSの分解効率が向上するため、常に安定的に被処理水を分解することができ、高負荷処理水であっても効率よく分解できる。さらに、被処理水中のアンモニア成分の硝化反応も促進することができるため、被処理水の分解処理能力を向上させることができる。
また、一部の汚泥は前記担体流動槽E1内で増殖して前記濾過槽E2に移流する。そのため、前記濾過槽E1内において担体C2逆洗後に減少した生物総量を早期に回復することができる。このように減少した生物総量が回復することにより、BODの分解やSSを分解除去する効率が向上するため、良好な条件で濾過処理を行うことができる。
次に、前記逆洗装置Gによる逆洗運転について説明すると、前記逆洗管D2から散気を行うことでそのバブリング作用によって前記担体C2を被処理水中に浮遊させながら撹拌し、付着した汚泥を剥離させるものである。そして、この逆洗運転に伴っては、前記エアリフトポンプA2によって濾過槽E2から汚泥濃縮貯留槽Yへ逆洗排水がされる。
従って、適切な逆洗能力を発揮するためには、濾過槽E2中の被処理水の水位を所定レベル以上に確保して、充分に撹拌されるようにすることが好ましい。この意味から、前記水位検知手段Kによる下限側の検出水位が設定されている。
また、逆洗時には、濾過槽E2の被処理水中に剥離した汚泥が浮遊しているから、その状態のまま下流側に流出して放流されることは好ましくなく、この意味から、前記水位検知手段Kによる上限側の検出水位が設定されている。
即ち、水位検知手段Kに設定された所定の下限位置WLは、逆洗能力を維持できる範囲での水位下限値を意味し、設定された所定の上限位置WHは、濾過槽E2から被処理水が下流側へオーバーフローしない範囲での水位上限値を意味している。
逆洗運転のフローチャートは、図2に示すとおりで、前記運転制御機構20は、前記水位検知手段Kの検出結果によって逆洗運転時の各装置の制御を行うように構成してあり、具体的には、前記第一移送機構H1を停止させた状態で、前記逆洗装置Gの運転と前記第二移送機構H2の運転とを開始し、水位検知手段Kの検出結果が前記所定の下限位置WLまで下がったら、前記所定の上限位置WHに復元するように前記流量調整槽N2の水中ポンプP3を駆動させて被処理水を前記担体流動槽E1を経由して濾過槽E2に供給するものである。
本実施形態の浄化槽1を使用した汚水処理運転によれば、濾過槽E2の逆洗能力を低下させずに、前記担体C2より剥離した汚泥を前記汚泥濃縮貯留槽Yに移送して効率よく濃縮貯留することが可能となる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 汚水処理装置は、先の実施形態で説明した構成のものに限るものではなく、例えば、汚泥濃縮貯留槽Yは、一つの貯留槽に替えて、逆洗排水を受け入れて汚泥分の沈降を図る汚泥濃縮槽と、その沈殿槽内に沈降した汚泥を受け入れる貯留槽と、前記汚泥濃縮槽から貯留槽へ汚泥を移す移送機構とを備えた構成であってもよく、この場合は、より汚泥分を濃縮した状態に貯留することが可能となる。また、前記汚泥濃縮槽と貯留槽とは、別
々の容器として構成すること以外に、一つの槽内を分離して構成するものであってもよい。また、第二移送機構H2は、濾過槽E2の汚泥を汚泥濃縮貯留槽Yへ移送する構成に替えて、上流側槽F(好ましくは、ばっ気型スクリーン槽N1や流量調整槽N2)へ移送するように構成してあってもよい。
〈2〉 前記水位検知手段は、公知の各種構成を採用することができ、例えば、フロートスイッチや、レベルスイッチ、近接センサー等さまざまなものを用いることが可能である。但し、当該発明の汚水処理装置の運転方法においては、水位検知手段を必ずしも設ける必要はなく、水位の目視確認と、手動による第一移送機構H2の運転制御を行うものであってもよい。
また、当該発明の汚水処理装置における水位検知手段は、所定の上限位置と所定の下限位置の両方を検知するものに替えて、所定の下限位置のみを検知するものであってもよい(請求項1に対応)。その場合、濾過槽E2の水位が所定の下限位置まで下がったら、例えば、タイマー等によって第一移送機構H2を所定時間運転させることで、所定の上限位置付近まで水位が上昇するように制御運転することも可能である。この場合、図2のフローチャートにおける(7)の工程は、水位検出に替えて運転時間検出となる。
〈3〉 前記汚水処理装置の運転方法は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、例えば、図3のフローチャートに示すように、逆洗運転に伴って、前記第一移送機構H1を停止させた状態で、前記逆洗装置Gの運転と前記第二移送機構H2の運転とを行った後に停止させ、次の前記逆洗装置Gの運転と前記第二移送機構H2の運転の前に、前記濾過槽E2の水位が、所定の下限位置WLまで下がっていたら、所定の上限位置WHに復元するように前記被処理水を前記濾過槽E2に供給する方法を実施してもよい。
また、前記濾過槽E2の水位の前記所定の下限位置を検出するタイミングに関しては、二回目以降の逆洗運転の前に限って行うことに限らず、例えば、逆洗運転の都度にその前、又は、その後、又は、前後何れもに実施してもよく、更には、逆洗運転の所定回数周期のインターバルで実施するものであってもよい。逆洗運転の前に水位の検出を行う例は、図4のフローチャートに示すとおりである。
また、これら何れの場合も、所定の上限位置WHの検出は省略して、タイマー制御に替えることが可能である。
〈4〉 逆洗時に前記濾過槽E2に補給する被処理水は、先の実施形態で説明した流量調整槽N2の水中ポンプP3を駆動させて、担体流動槽E1を経由して濾過槽E2に供給することに限るものではなく、例えば、担体流動槽E1に第一移送機構を設けておき、その第一移送機構によって担体流動槽E1の被処理水を直接に濾過槽E2に送り込む構成や、放流ポンプ槽Sに第一移送機構を設けておき、その第一移送機構によって放流ポンプ槽Sの被処理水を直接に濾過槽E2に送り込む構成であってもよい。
〈5〉 また、第一移送機構や第二移送機構は、先の実施形態で説明した水中ポンプやエアリフトポンプに限定されるものではなく、それらの何れを使用してもよい事に加えて、他の形式のポンプを使用してもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
汚水処理装置を示す模式図 汚水処理装置の運転方法を示すフローチャート 汚水処理装置の別の運転方法を示すフローチャート 汚水処理装置の別の運転方法を示すフローチャート 従来の汚水処理装置を示す模式図
1 浄化槽(汚水処理装置)
20 運転制御機構
C1 担体
C2 担体
D1 散気管(散気部に相当)
E1 担体流動槽
E2 濾過槽
F 上流側槽
G 逆洗装置
H1 第一移送機構
H2 第二移送機構
K 水位検知手段
WH 所定の上限位置
WL 所定の下限位置
N2 流量調整槽
R 堆積濾過層
Y 汚泥濃縮貯留槽

Claims (6)

  1. 被処理水を受け入れて、少なくとも被処理水の分解処理を行う上流側槽と
    複数の濾過担体からなる堆積濾過層を有すると共に、前記上流側槽の下流側に設けられ、前記上流側槽で処理された被処理水を受け入れて濾過処理を行う濾過槽と、
    前記濾過槽の下流側に設けられ、前記濾過槽で処理された被処理水を受け入れて消毒処理する消毒槽と、
    前記消毒槽の下流側に設けられ、前記消毒槽で処理された被処理水を受け入れて外部へ放流する放流ポンプ槽と、を備え、
    前記上流側槽に、前記被処理水を下流側へ移送することが可能な第一移送機構を備え、
    前記濾過槽に、前記被処理水及び前記濾過担体を攪拌して前記濾過担体に付着した汚泥を剥離処理することが可能な逆洗装置と、前記逆洗装置によって剥離された汚泥を被処理水と共に前記濾過槽から上流側へ移送することが可能な第二移送機構と、前記濾過槽の水位が、前記被処理水及び前記濾過担体を充分に攪拌できる範囲で定めた下限位置であるか、前記濾過槽から被処理水が下流側へ流出しない範囲で定めた上限位置であるかを検知することが可能な水位検知手段と、を備え、
    前記逆洗装置及び前記第二移送機構を停止した状態で前記第一移送機構を運転して、被処理水を下流側へ移送し、前記分解処理、前記濾過処理、及び、消毒処理を行い、外部へ放流する通常運転と、
    周期的に所定の逆洗時間の間、前記第一移送機構を停止した状態で前記逆洗装置及び前記第二移送機構を運転して、前記剥離処理を行う逆洗運転と、を行う汚水処理装置の運転方法であって、
    前記逆洗運転開始時に前記水位検知手段によって前記水位を検知し、
    前記水位が前記下限位置よりも高い場合は、前記逆洗運転を開始し、
    前記水位が前記下限位置以下である場合は、前記水位が前記上限位置になるまでの間、または、所定時間が経過するまでの間、前記第一移送機構を運転してから、前記逆洗運転を開始する汚水処理装置の運転方法。
  2. 前記逆洗運転中において、前記水位検知手段によって前記水位が前記下限位置以下となったことが検知されると、前記水位が前記上限位置になるまでの間、または、所定時間が経過するまでの間、前記第一移送機構を運転する請求項1に記載の汚水処理装置の運転方法。
  3. 前記第二移送機構は、前記逆洗装置によって剥離された汚泥及び被処理水を、前記汚水処理装置に備えられた汚泥濃縮貯留槽に移送し、
    前記汚泥濃縮貯留槽において、被処理中の固形物の沈殿処理を行い、
    前記汚泥濃縮貯留槽で処理された被処理水を前記上流側槽に移送する請求項1または2に記載の汚水処理装置の運転方法。
  4. 前記第二移送機構は、前記逆洗装置によって剥離された汚泥及び被処理水を、前記上流側槽に移送する請求項1または2に記載の汚水処理装置の運転方法。
  5. 記上流側槽、被処理水の流量を調整する流量調整槽と、前記流量調整槽の下流側に設けられ、処理用微生物を担持した担体を流動自在に収容すると共にその担体に気泡供給する散気部を備えて好気処理する担体流動槽とを設けて構成してあり、
    前記第一移送機構、前記流量調整槽の被処理水を前記担体流動槽へ移送
    前記第一移送機構による被処理水の移送に伴って前記担体流動槽の被処理水がオーバーフローすることにより、前記担体流動槽から前記濾過槽に被処理水が供給される請求項1〜の何れか一項に記載の汚水処理装置の運転方法。
  6. 処理水を受け入れて、少なくとも被処理水の分解処理を行う上流側槽と、
    複数の濾過担体からなる堆積濾過層を有すると共に、前記上流側槽の下流側に設けられ、前記上流側槽で処理された被処理水を受け入れて濾過処理を行う濾過槽と、
    前記濾過槽の下流側に設けられ、前記濾過槽で処理された被処理水を受け入れて消毒処理する消毒槽と、
    前記消毒槽の下流側に設けられ、前記消毒槽で処理された被処理水を受け入れて外部へ放流する放流ポンプ槽と、を備え、
    前記上流側槽に、前記被処理水を下流側へ移送することが可能な第一移送機構を備え、
    前記濾過槽に、前記被処理水及び前記濾過担体を攪拌して前記濾過担体に付着した汚泥を剥離処理することが可能な逆洗装置と、前記逆洗装置によって剥離された汚泥を被処理水と共に前記濾過槽から上流側へ移送することが可能な第二移送機構と、前記濾過槽の水位が、前記被処理水及び前記濾過担体を充分に攪拌できる範囲で定めた下限位置であるか、前記濾過槽から被処理水が下流側へ流出しない範囲で定めた上限位置であるかを検知することが可能な水位検知手段と、を備え、
    前記逆洗装置及び前記第二移送機構を停止した状態で前記第一移送機構を運転して、被処理水を下流側へ移送し、前記分解処理、前記濾過処理、及び、消毒処理を行い、外部へ放流する通常運転と、
    周期的に所定の逆洗時間の間、前記第一移送機構を停止した状態で前記逆洗装置及び前記第二移送機構を運転して、前記剥離処理を行う逆洗運転と、を行う汚水処理装置であって、
    前記逆洗運転を開始する際に、前記水位検知手段によって検知された前記水位が、前記下限位置よりも高い場合は、前記逆洗運転を開始させ、かつ、前記下限位置以下である場合は、前記水位が前記上限位置になるまでの間、または、所定時間が経過するまでの間、前記第一移送機構を運転してから、前記逆洗運転を開始させる運転制御機構を備えた汚水処理装置。
JP2004308226A 2004-10-22 2004-10-22 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置 Active JP4865997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308226A JP4865997B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308226A JP4865997B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116463A JP2006116463A (ja) 2006-05-11
JP4865997B2 true JP4865997B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36534846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308226A Active JP4865997B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053911B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-24 大栄産業株式会社 浄化槽
JP5048708B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-17 株式会社クボタ 浄化槽

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291098A (ja) * 1985-06-15 1986-12-20 Shinko Fuaudoraa Kk 有機汚水の生物濾過装置
JPS6475095A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Shikoku Electrical Constr Soil water purifying method and purifying device
JPH02125799A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Hiroo Hayashi 鉛筆削り
JPH0596288A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 汚水浄化槽
JPH05138183A (ja) * 1991-11-19 1993-06-01 Hitachi Chem Co Ltd 汚水浄化槽
JP2679531B2 (ja) * 1992-05-28 1997-11-19 株式会社イナックス 濾過装置
JPH08276195A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nikko Co 汚水の浄化方法及び汚水浄化装置並びに好気性微生物保持用担体
JPH0947769A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Hitachi Ltd 生物活性炭の逆洗方法
JPH09314162A (ja) * 1996-05-22 1997-12-09 Nishihara Neo Kogyo Kk 接触ばっ気式汚水処理装置
JP3705659B2 (ja) * 1996-10-16 2005-10-12 株式会社西原ネオ 汚水処理装置
JPH10156375A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 生物濾過装置及び該生物濾過装置内蔵型汚水浄化槽
JP2000325977A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Kubota Corp 浄化槽及びその運転方法
JP4126832B2 (ja) * 1999-11-29 2008-07-30 株式会社日立ハウステック 好気濾床槽及びこの好気濾床槽を備える汚水浄化槽
JP4198299B2 (ja) * 2000-05-02 2008-12-17 アムズ株式会社 汚水処理装置
JP4090218B2 (ja) * 2001-05-28 2008-05-28 株式会社クボタ 汚水処理装置及びその運転方法
JP3963667B2 (ja) * 2001-07-03 2007-08-22 株式会社クボタ 汚水処理装置及びその運転方法
JP3975393B2 (ja) * 2001-10-19 2007-09-12 株式会社日立ハウステック 汚水浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006116463A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
JP4508694B2 (ja) 水処理方法および装置
JP2008212878A (ja) 廃水処理装置
JP5048708B2 (ja) 浄化槽
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
KR100540986B1 (ko) 분리막을 이용한 하폐수고도처리장치
JP2002307088A (ja) 廃水処理装置
JP5743448B2 (ja) 汚水処理装置
JP4090218B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP3963667B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP4865997B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置
JP2016123920A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JP2002096090A (ja) 浄化槽
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2003033764A (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
KR200283062Y1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도처리장치
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
WO2011118747A1 (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JPS6259639B2 (ja)
KR100330923B1 (ko) 혐기,호기 접촉순환법과 부착여과법을 이용한오폐수처리시스템 및 그 방법
JP4092848B2 (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150