JP4865716B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4865716B2
JP4865716B2 JP2007526806A JP2007526806A JP4865716B2 JP 4865716 B2 JP4865716 B2 JP 4865716B2 JP 2007526806 A JP2007526806 A JP 2007526806A JP 2007526806 A JP2007526806 A JP 2007526806A JP 4865716 B2 JP4865716 B2 JP 4865716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
adhesive
melt adhesive
ethylene
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007526806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013185A1 (ja
Inventor
勝人 福田
奈緒 内藤
宗玄 花田
富美男 山根
元寿 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moresco Corp
Original Assignee
Moresco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moresco Corp filed Critical Moresco Corp
Priority to JP2007526806A priority Critical patent/JP4865716B2/ja
Publication of JPWO2007013185A1 publication Critical patent/JPWO2007013185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865716B2 publication Critical patent/JP4865716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト型接着剤、特に紙や合成紙、プラスチックフィルム、木材などを貼り合わせることを目的としたホットメルト型接着剤に関する。
紙と紙、紙と木材など、異種、同種を問わず、異なる2面を貼り合せるために、ホットメルト接着剤が用いられることは公知の事実である。ホットメルト接着剤は、アプリケーター(塗工機)を用い、高温で溶融したものを基材に塗布し、固化するまでに被着体に貼り合せ、室温まで冷却することで接着力を発揮する。
従来のホットメルト接着剤の場合、同じ接着剤で、同じ基材・被着体を、ある条件で貼り合せた場合は唯一の接着力を示す。条件とは、塗工・環境温度、基材と被着体とを貼り合せるまでの時間、接着剤の塗布量などであるが塗布条件が変わったときに接着力は小さな変化を見せるが、大きな変化を故意に、任意に起こすことはできない。例えば塗工条件の変更だけでは、再度剥がす目的の弱い接着強度と、剥がさない目的の強い接着強度とを調整できない。
そのため、一つの接着剤には、一つの強度だけを求めている。 接着強度を変更するためには接着剤を変更している。また一つの被着体を、2種以上の接着強度で貼り合せる場合には2種以上の接着剤を用いる。従って工程や工程管理が煩雑になるという問題がある。
例えば親展はがきや開封防止ラベルなど、擬似接着を必要とする情報記録媒体を製造する際の、情報記録面の貼り合せを目的とする場合、通常のホットメルトでは擬似接着になりうる接着強度で貼り合わせる事が難しい。一つの貼り合せ面の中でも、付いていない部分と、破れるほど強く付く部分とが混在し、狙った接着強度で貼り合せることができない。また、接着剤の表面タックが経時変化を起こし、剥離不良を引き起こしてしまうことを防ぐために、接着剤だけではなく、接着面にシリコーンやワックスなどを塗布して接着強度を調整する必要があった(例えば特許文献1〜2参照)。
ここで擬似接着とは、2層が通常状態では接着しているが、2層を剥離させる場合に特に工具等を用いずとも人手で引っ張るのみで容易に剥離し、単に重ね合わせて押圧のみでは再接着できない状態を指す。この「単に重ね合わせて押圧のみでは再接着できない状態」という点において、擬似接着状態は通常の粘着剤による積層とは異なる。
なお、通常のホットメルト型接着剤の配合組成は、ベースポリマー(非晶性ポリオレフィン(通称APAO)、EVA、合成ゴム、ポリアミド、ポリエステルなど)に、粘着付与剤、軟化剤、酸化防止剤などを加熱混練したものが知られている(例えば特許文献3〜4参照)。
上述のホットメルト接着剤は、通常ホットメルト接着剤が用いられる分野、例えば、紙や合成紙、プラスチックフィルムなどを貼り合わせて加工をする分野等において使用することができるが、特に、親展はがきや開封防止ラベルなど、擬似接着を必要とする情報記録媒体を製造する際の、情報記録面の貼り合せに不適である。
[特許文献1]特開平4−156394号
[特許文献2]実用新案登録第3078054号
[特許文献3]特開2001−19926号
[特許文献4]特開2003−220311号
本発明の目的は、(1)汎用のホットメルト接着剤としても使用することができ、また、(2)ホットメルト接着剤を塗布して、室温まで冷却したものを再度加熱し、被着体と合わせる、もしくはホットメルト接着剤面と、被着体とを合わせて加熱することで、加熱温度によりノンタック、擬似接着、強接着といった任意の接着力を発揮する、またさらに、(3)擬似接着で接着したものを、剥離することができ、剥離後、再度擬似接着となる温度で加熱し貼り合せば、繰返し使用できる機能を兼ね備えたホットメルト接着剤を提供することにある。
本発明は以下の発明に係る。
1.(A)プロピレン・エチレン共重合体:60〜98重量%、(B)粘着付与剤として、軟化点が120〜170℃の無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックス:2〜40重量%を含んで成るホットメルト接着剤。
2.(A)プロピレン・エチレン共重合体:60〜98重量%、(B)粘着付与剤として、軟化点が120〜170℃の無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックス:2〜40重量%、(C)酸化防止剤を(A)および(B)の合計に対して0.1〜5.0重量%含んで成るホットメルト接着剤。
3.情報保護を目的とした親書や情報媒体の加工に用いて葉書やラベルを製造するための上記のいずれかに記載のホットメルト接着剤。
4.上記のいずれかに記載のホットメルト接着剤を情報保護を目的とした紙、合成紙、プラスチックフィルムなどの被着体の接着加工に用いて製造された情報媒体。
5.上記のいずれかに記載のホットメルト接着剤を擬似接着用途を目的として紙、合成紙、プラスチックフィルムなどの被着体の接着加工に用いて製造された情報媒体。
本発明においては、基材に塗布したホットメルトを室温まで冷却し、その後被着体と重ねて加温することで、加温温度によりノンタック、擬似接着、強接着といった任意の接着強度を発揮できるホットメルト接着剤が得られ、これは特に、紙やプラスチックフィルム、木材などを貼り合わせる事を目的としたホットメルト型接着剤に好適である。
具体的には、先ず、本発明のホットメルト型接着剤をスロットコーターなどを用いて、溶融させ基材に塗布する。次に、接着剤を塗布した面に何も重ねあわさずに室温まで冷却すると、接着剤の表面のタックはゼロになる。その後、固化した接着剤を再度一定の温度で加温すると、接着剤の成分の一部(材料の結晶部)のみが溶融してタックを発揮する。さらにその後、被着体と貼り合せ、再度室温まで冷却すると、加熱した温度に応じて任意の強度で接着する機能を持つホットメルト接着剤が得られる。
この機能は、以下の物性のポリプロピレン・エチレン共重合体(以下PP/E樹脂)をベースポリマーに用いるホットメルトで発揮することができる。また、ホットメルト接着剤とするためにはPP/E樹脂だけではなく、接着力を持たせるための粘着付与剤や、ホットメルトの耐熱・耐酸化性を付与するために酸化防止剤などを適切に配合し、目的とするホットメルト接着剤が得られる。
本発明において、(A)PP/E樹脂とは、プロピレンとエチレンの共重合体であって、例えば、プロピレンとエチレンのランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体を例示できる。特に、プロピレンとエチレンのランダム共重合体が好ましい。
ここで、PP/E樹脂は、本発明の目的とする性能を発揮すれば特に限定されないが、ポリプロピレン中のエチレン含有率が7〜16モル%が好ましく、10〜14モル%が特に好ましい。更に、ブロック共重合体やグラフト重合体より、ランダム共重合体の方が好ましい。プロピレン中にエチレンがランダムに分散しているほど、プロピレンの結晶が小さくなり、常温下では可撓性を有し、低い温度、かつ小さな熱量で融解しタックを発生するので、本発明の目的の性能を発揮しやすくなる。
本発明の接着剤においては、(A)PP/E樹脂を、60〜98重量%含むのが好ましく、70〜95重量%含むのが特に好ましい。
ここで、プロピレン中のエチレン%は13C−NMRを用いて定量することができる。エチレン比率が少なすぎると、ポリプロピレンの結晶が大きく、多くなるので、柔軟性に欠け、高い融解熱量を必要とする。再剥離や、擬似接着の用途に用いられる接着剤や、貼り合せた後の製品の柔軟性を求められることが多いので、硬い(可撓性の悪い)接着剤は不向きである。硬い接着剤では、再剥離時や屈曲時に接着剤の変形時の応力を緩和できずに、接着剤層の破断や、被着体もしくは基材の部分的な材料破壊が起こる。逆に、エチレン比率が多くなりすぎると、ポリプロピレンの結晶が少なくなりすぎて、凝集力に欠け、タックの強い接着剤になる。
タックをなくし、柔軟性を維持するためには、少量のエチレンを、ポリプロピレン主鎖に均一間隔で共重合することが最も望ましい。ポリプロピレン結合中にエチレンが偏在すると、ポリプロピレンの結晶の成長を制限する効果が低減する。ポリプロピレン結合中のエチレンの偏在は、13C−NMRを用いてエチレン%を測定し、その中のE−E結合比を定量することで評価できる。ここで、E−E結合比とは、プロピレン中でのエチレンの偏りを表す。PP/E樹脂において、プロピレンとプロピレンが結合した場合をP−P結合、プロピレンとエチレンの結合をP−E結合、エチレンとエチレンの結合をE−E結合とし、ランダム重合はポリプロピレン中に偏りなくエチレンが存在するため、E−E結合比が小さい。逆に、ブロック共重合体やグラフト共重合体などのようにポリプロピレン中にエチレンが偏在すると、E−E結合比が大きくなる。本発明の目的とする性能を発揮するPP/E樹脂のエチレン中のE−E結合比は、好ましくは10%以下、特に好ましくは1〜8%である。
更に、PP/E樹脂の転移温度は、75〜100℃が好ましく、80〜92℃が特に好ましい。また更に、PP/E樹脂の転移熱は25〜40J/gが好ましく、28〜37J/gが特に好ましい。本明細書において転移温度とは、JIS K 7120に記載の方法を用い、DSCを用いて測定した転移ピークの温度を言う。また転移熱とは、JIS K 7120に記載の方法と同様の方法を用い、DSCを用いて測定した転移熱のピークとベースラインで囲まれた面積から求める。
また更に、PP/E樹脂の溶融粘度は170℃で500〜50000mPa・sが好ましく、1000〜20000mPa・sが最も好ましい。溶融粘度が低すぎると、紙や木材に塗布した際に、固化する前に基材に染み込み、紙だと基材背面から油シミのように滲み出て、意匠性を落とすため、望ましくない(オイルブリード性)。木材のような多孔質の場合、接着する面の接着剤が木材の内部に流れ、接着不良などを引き起こす。溶融粘度が高すぎると、塗工性が著しく低下し、塗布方法が制限される。紙に塗布する場合に一般的に用いられるスロットコーターやロールコーターでも、50000mPa・s以下、望ましくは20000mPa・s以下が良い。グラビアコートや、シリコーンゴムなどの転写塗工を行う場合は、10000mPa・s以下が望ましい。このようなPP/E樹脂は、例えば、クライリアント(Clariant)製のリコセン(Licocene)という商品名で市販されている。
従って、本発明の接着剤においては、PP/E樹脂は、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体で、エチレン含有率が7〜16モル%で、転移熱が25〜40J/g、転移温度が75〜100℃、及び170℃の溶融粘度が500〜50000mPa・sであるのが好ましい。
本発明において粘着付与剤は、無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックスを用いると、PP/E樹脂の転移温度や転移熱、可撓性への影響が小さく、その極性によって接着力を付与させ、その結晶性によりオープンタイムを短縮させる(生産性の向上させる)という機能を有するため、本発明の目的を発揮しやすい。
また、軟化点が120〜170℃の粘着付与剤を用いると、夏冬を含めた常温環境下ではタックを生じなくなる、また可撓性を低下させないので更に好ましい。本発明のホットメルト接着剤においては、上述の粘着付与剤を、2〜40重量%含むのが好ましく、5〜30重量%含むのがより好ましい。
また更に、必要に応じて他の公知の粘着付与剤である芳香族系石油樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂肪族−芳香族系石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、変性テルペン系樹脂、変性ロジン系樹脂、スチレン系石油樹脂などを、目的を損なわない範囲、例えば無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックスの好ましくは20重量%以下、特に好ましくは1〜15重量%の範囲で併用することも可能である。
ここで、軟化点が120〜170℃の、無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックスとは、軟化点が120〜170℃のワックス状の結晶性ポリプロピレンに、無水マレイン酸を付加させた化合物を言い、公知の無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックスであれば使用することができ、市販のものを用いることができる。このような粘着付与剤は、例えば、三洋化成工業(株)製のユーメックスという商品や、クライリアント(Clariant)製のリコモント(Licomont)、ハニュエル(Honeywell)製のA−Cなどが市販されている。
酸化防止剤として、本発明には通常使用されているものであれば使用することができる。例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤は、単独もしくは混合して使用することができる。本発明のホットメルト接着剤においては、ホットメルト接着剤100重量部に対して酸化防止剤を、0.1〜5重量部含むのが好ましく、0.3〜3重量部含むのが特に好ましい。
また、本発明のホットメルト接着剤においては、酸化防止剤の他には、ホットメルト接着剤において通常使用される各種の添加剤を含むことができる。ここで添加剤とは、ホットメルト接着剤の特性を総合的に向上させ、はがきなどの情報媒体の品質を維持させるものであって、例えば、耐侯性を向上するための安定剤(酸化防止剤等)、紫外線による劣化を防止するための紫外線吸収剤、難燃化剤、ホットメルト接着剤のブロッキング防止剤及び収縮率抑制のための無機フィラー等を使用することもできる。
上述の本発明のホットメルト接着剤は、通常ホットメルト接着剤が用いられる分野、例えば、紙、合成紙、プラスチックフィルムなどを貼り合わせて加工をする分野等において使用することができるが、特に、親展はがき、開封防止ラベル、配送伝票用ラベルなど、擬似接着を必要とする情報記録媒体を製造する際の、情報記録面の貼り合せに好適である。
また、被着体と重ねて加熱する際に、凸版加工をなされたヒートロールなどを用いると、任意の場所のみを接着することもできる。また更に、異なる温度の数本のヒートロールで加熱することで、任意の場所を2つ以上の接着強度で貼り合せることも可能なので、ラベルメーカーなどの新しいアイデアを盛り込んだラベル製造の実現に寄与することもできる。
以下、図面により本発明のホットメルト接着剤面と被着体を重ね合わせて加熱することで、加熱温度によりノンタック、擬似接着、強接着となることを示す。
図1の横軸は、接着剤を塗布した紙に被着体である上質紙を重ね加熱する際の温度を表し、縦軸はそれらを引き剥がす際の剥離強度を表している。◇のプロットは本発明の一例のホットメルト接着剤、△のプロットは従来品の一例のホットメルト接着剤である。
△のプロットから、通常のホットメルト接着剤は、45℃以下でタックを持っていることがわかり、55℃で接着力を発揮し始め、60℃で紙を破るほどの剥離強度で接着することがわかるが、45℃以下で接着力を持つことからロール状に巻き取るには離形紙をはさむ必要があることがわかる。また、55℃で接着力を発揮し始めるが、数値のバラツキが大きく、付いているところと付いていないところがありながら、剥がす際に上質紙を破る箇所もあり、擬似接着のような用途では使用できないことがわかる。通常品は、本発明品のように接着剤塗布後に被着体である紙と重ねて加熱すると紙が破れる強度でしか接着できないことがわかる。
それに対し、本発明品は65℃まで完全にノンタックで、70℃から接着力を発揮し始め、105℃で紙を破るほどの剥離強度で接着することがわかる。65℃以下ではタックを生じないので、ロール状に巻き取る際には離形紙などは必要ないことがわかる。75℃〜90℃で加熱すると、温度によって接着強度を制御でき、擬似接着型で貼り付いており、その接着強度のばらつきは少ない。その機能から、加熱温度によりノンタック、擬似接着、強接着といった任意の接着力を発揮することがわかる。
図1はホットメルト接着剤の再加熱温度と剥離強度の関係を示すグラフである。
図2は本発明のホットメルト接着剤面を加熱することで、加熱温度によりノンタック、擬似接着、強接着となることを示す図である。
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的かつ詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例のホットメルト接着剤の調製に用いた、成分(A)、(B)を以下に示す。
(A1)は、転移熱が28J/g、転移温度が80℃、170℃の溶融粘度が1800mPa・s、エチレンが13%、そのE−E結合比が4%の、プロピレンとエチレンのランダム共重合体であるPP/E樹脂(クラリアント社製リコセン(Licocene)PP−1502(商品名))である。
(A2)は、転移熱が37J/g、転移温度が91℃、170℃の溶融粘度が6000mPa・s、エチレンが10%、そのE−E結合比が3%の、プロピレンとエチレンのランダム共重合体であるPP/E樹脂(クラリアント社製リコセン(Licocene)PP−2602(商品名))である。
(A3)は、転移熱が7J/g、転移温度が130℃、170℃の溶融粘度が7000mPa・s、エチレンが15%、そのE−E結合比が26%の、の非晶質のプロピレンとエチレンの共重合体(APAO)(ハンツマン(Huntsman)社製レクスタック(Rextac)RT−2535(商品名))である。
(A4)は、転移熱が23J/g、転移温度が111℃、170℃の溶融粘度が70mPa・s、エチレンが5%、そのE−E結合比が1%の、のプロピレンとエチレンのランダム共重合体であるPP/E樹脂(クラリアント社製リコセン(Licocene)PP−4202(商品名))である。
(B1)は、軟化点が154℃の無水マレイン酸で末端を変性した結晶性ポリプロピレンワックス〔三洋化成工業(株)製ユーメックスY−1001(商品名)〕である。
(B2)は、軟化点が156℃の無水マレイン酸でグラフト変性した結晶性ポリプロピレンワックス〔クラリアント社製リコモントAR504(商品名)〕である。
(B3)は、軟化点が140℃のC9完全水添石油樹脂〔荒川化学(株)製アルコンP−140(商品名)〕である。
(B4)は、軟化点が90℃のC9完全水添石油樹脂〔荒川化学(株)製アルコンP−90(商品名)〕である。
ここで、(A)、(B)の物性は、以下の方法を用いて評価した。
転移温度および転移熱は、JIS K 7120に記載の方法を用い、DSCを用いて測定した転移ピークの温度と、ピーク面積を読み取った。DSCの測定温度条件は、試料量15mgで、一度200℃まで、20℃/分の速度で加熱し、その後10℃/分の速度でマイナス100℃まで冷却して試料の熱履歴を一定にする。その後、10℃/分の速度で加温したときの転移温度と転移熱とを測定した。使用した機器は、Bruker axs製DSC3100SRである。
エチレン%は13C−NMRを用いて検出されるケミカルシフトの面積比から算出した。測定条件として、135℃に加熱したオルトジクロロベンゼン溶媒に30%の濃度で希釈した試料を用い、積算回数3500回で測定した。紀伊国屋書店出版の新版高分子分析ハンドブック(日本分析化学会編)記載の方法に従い、47.0〜45.8ppmのピーク面積をSαα、38.0ppmのピーク面積をSαγ、37.5ppmのピーク面積をSαδ、30.4ppmのピーク面積をSγδ、30.0ppmのピーク面積をSδδとして、エチレン%を、[0.5×(Sβδ+Sδδ+Sαγ+Sαδ)+0.25×Sγδ]/(0.5×Sβδ+0.5×Sδδ+Sαγ+Sαδ+0.25×Sγδ+0.25×Sαα)×100の計算式でE−E%はSδδの面積をエチレン%の面積で除すことで算出できる。使用した機器は、日本電子製JNM−ECX400である。
溶融粘度は、JIS K6862に記載の方法を用い、ブルックフィールド型粘度計(H3ローター)を使用して、記載した温度で測定した。
軟化点は、JIS K2207に記載の方法と同様の方法を用い、R&B法(環球法)にて測定した。
実施例1; ホットメルト接着剤の調製
リコセン(Licocene)PP−1502(A1):90重量%と、ユーメックスY−1001(B1):10重量%の組成比で成分(A1)、(B1)を容器に仕込み、170℃で1時間、加熱しつつ均一に混合して溶解した。この組成物100重量部に、0.5重量部のフェノール系酸化防止剤〔住友化学工業(株)製スミライザーBP101〕(C)を添加してホットメルト接着剤を得た。
実施例2〜3
実施例2〜3については、実施例1において使用した成分を表1に示す成分及びその量に変更した以外は、実施例1と同様に使用して実施例2〜3のホットメルト接着剤を得た。実施例1に記載した方法と同様の方法を使用して、実施例2〜3のホットメルト接着剤を評価した。結果は、表1に示した。
比較例1〜6
比較例1〜6については、実施例1において使用した成分を表1に示す成分及びその量に変更した以外は、実施例1と同様に使用して比較例1〜6のホットメルト接着剤を得た。実施例1に記載した方法と同様の方法を使用して、比較例1〜6のホットメルト接着剤を評価した。結果は、表1に示した。
ホットメルト接着剤は、以下の方法を用いて評価した。
タック; ホットメルト接着剤をスロットコーターを用いてロール状に巻いた上質紙上に30μm厚で塗布した。塗布した接着剤上に、別の上質紙を重ね、80g/cmの圧力になるように分銅を載せ、40℃の恒温槽内で24時間静置した後、室温に冷却した。20℃において300mm/minの剥離速度で上質紙を剥離して、その際の剥離強度を測定することによって評価した。剥離強度が、0.2N/25mm未満を◎、0.2N/25mm以上を×、もしくは僅かでも剥離時に上質紙の一部が破れたもの全て、×とした。
接着性; ホットメルト接着剤をスロットコーターを用いてロール状に巻いた上質紙上に30μm厚で塗布した。塗布した接着剤上に、別の上質紙を重ね、ヒートローラーを用いて2種の紙とホットメルトをベースポリマーの軟化点以上に3秒間加温する。その後室温まで冷却したものを20℃において300mm/minの剥離速度で上質紙を剥離して、その際の剥離強度を測定することによって評価した。剥離強度が、5N/25mm以上で、上質紙が破れたものを◎、5N/25mm未満から2N/25mm以上と低い接着力しか発揮できないものを△、2N/25mm未満で上質紙が破れない、接着しない部分があり接着力のばらつきが大きいものを全て、×とした。
擬似接着性; ホットメルト接着剤をスロットコーターを用いてロール状に巻いた上質紙上に30μm厚で塗布した。塗布した接着剤上に、別の上質紙を重ね、ヒートローラーを用いて2種の紙とホットメルトを40℃〜100℃の間で5℃刻みで3秒間加温する。その後室温まで冷却したものを20℃において300mm/minの剥離速度で上質紙を剥離して、その際の剥離強度を測定することによって評価した。剥離強度が、1N/25mm〜5N/25mmの範囲で剥離し、かつ、上質紙の剥離面が破れていないを◎、1N/25mm以下、もしくは5N/25mm以上で上質紙の剥離面が破れていないものを○、剥離強度が安定せず、上質紙が破れる箇所と、接着しない箇所とが混在し接着力のばらつきが大きいものを全て、×とした。
可撓性; ホットメルト接着剤をスロットコーターを用いてロール状に巻いた上質紙上に30μm厚で塗布した。ホットメルト接着剤を塗布した上質紙を直径10mmの紙管に巻き取る。巻き取った上質紙を再び伸ばした際に塗布したホットメルト接着剤表面にひび割れが発生していないものを◎、ひび割れや接着剤が上質紙から剥がれたものを×とした。
塗工性; 一般的なホットメルト塗工機(アプリケーター、スロットコーター)で塗工できるかを実機で評価した。200℃以下で塗布できて、膜厚の設定値に対して実際の膜厚の誤差が30%以内で制御できるものを◎、溶融粘度が高いなどの理由で膜厚の設定値に対して実際の膜厚の誤差が100%以上となるものを×とした。
紙へのブリード耐性; ホットメルト接着剤をスロットコーターを用いてロール状に巻いた上質紙上に30μm厚で塗布した。塗布した接着剤上に、別の上質紙を重ね、80g/cmの圧力になるように重りを載せ80℃の恒温槽内で168時間静置した後、室温に冷却した。ホットメルト接着剤の低分子量成分などが、上質紙表面から油染みのように染み出してこなかったものを◎、目視で油染みが確認できたものを×とした。
経時変化; ホットメルト接着剤をスロットコーターを用いてロール状に巻いた上質紙上に30μm厚で塗布した。塗布したホットメルト接着剤が室温まで冷めてから離形紙などを挟まずにロール状に巻き取った。ロール状に巻き取ったまま、マイナス20℃〜プラス50℃のヒートサイクルを10日間かけて10サイクル行う。その後室温に戻したものを評価した。基材(上質紙)裏面と接着剤とが接着していないものを◎、わずかに接着しているが、上質紙が破れたり、毛羽立ったりしないものを○、基材(上質紙)裏面と接着剤とが接着してほどけなくなったものを×とした。それらの結果を表1に示した。
Figure 0004865716
本発明によるホットメルト接着剤は、汎用のホットメルト型接着剤としても使用することができ、また、ホットメルト接着剤を塗布して、室温まで冷却したものを再度加熱し、被着体と合わせる、もしくはホットメルト接着剤面と被着体を合わせて加熱することで、加熱温度によりノンタック、擬似接着、強接着といった任意の接着力を発揮する、またさらに、擬似接着で接着したものを、剥離することができ、剥離後、再度擬似接着となる温度で加熱し貼り合せば、繰返し使用できる複数の機能を兼ね備えたホットメルト接着剤である。
また、本発明のホットメルト接着剤は、紙などの基材に塗布し、常温まで冷却するとノンタックになるため、離形紙や離形コートなどの接着面の保護を必要とせずにそのままロール状に巻き取ることができる。従来のホットメルト型接着剤は、完全にノンタックにはならない、また、ロール紙にしたときの巻取り圧などでタックが生じることがあるため、離形紙などを接着剤面と基材背面との間に介していた。その離形紙もしくは離形コートはコストが高く、さらに再生紙として再利用することができないので、離形紙を用いないことで、コスト低減だけでなく、環境に優しくなるといった効果もある。

Claims (6)

  1. (A)エチレン中のE−E結合比が0〜10%、エチレン含有率が7〜16モル%であり、転移熱が25〜40J/g、転移温度が75〜100℃、及び170℃の溶融粘度が500〜50000mPa・sであるプロピレン・エチレン共重合体:60〜98重量%、(B)粘着付与剤として、軟化点が120〜170℃の無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックス:2〜40重量%を含んで成るホットメルト接着剤。
  2. (A)エチレン中のE−E結合比が0〜10%、エチレン含有率が7〜16モル%であり、転移熱が25〜40J/g、転移温度が75〜100℃、及び170℃の溶融粘度が500〜50000mPa・sであるプロピレン・エチレン共重合体:60〜98重量%、(B)粘着付与剤として、軟化点が120〜170℃の無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックス:2〜40重量%、(C)酸化防止剤を(A)および(B)の合計に対して0.1〜5.0重量%含んで成るホットメルト接着剤。
  3. 粘着付与剤(B)が、無水マレイン酸で変性された結晶性ポリプロピレンワックスからなる請求項1〜に記載のホットメルト接着剤。
  4. 情報保護を目的とした親書や情報媒体の加工に用いて葉書やラベルを製造するための請求項1〜のいずれかに記載のホットメルト接着剤。
  5. 請求項1〜に記載のホットメルト接着剤を情報保護を目的とした被着体の接着加工に用いて製造された情報媒体。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のホットメルト接着剤を擬似接着用途を目的として被着体に用いて製造された情報媒体。
JP2007526806A 2005-07-29 2005-09-08 接着剤組成物 Active JP4865716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526806A JP4865716B2 (ja) 2005-07-29 2005-09-08 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220211 2005-07-29
JP2005220211 2005-07-29
PCT/JP2005/016991 WO2007013185A1 (ja) 2005-07-29 2005-09-08 接着剤組成物
JP2007526806A JP4865716B2 (ja) 2005-07-29 2005-09-08 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013185A1 JPWO2007013185A1 (ja) 2009-02-05
JP4865716B2 true JP4865716B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37683093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526806A Active JP4865716B2 (ja) 2005-07-29 2005-09-08 接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090110925A1 (ja)
JP (1) JP4865716B2 (ja)
CN (1) CN101228245B (ja)
TW (1) TWI388641B (ja)
WO (1) WO2007013185A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241116B2 (ja) * 2007-03-06 2013-07-17 新田ゼラチン株式会社 ポリオレフィン系ホットメルト接着剤
JP5396013B2 (ja) * 2007-07-20 2014-01-22 株式会社カネカ 反応性ホットメルト接着剤
JP4278704B1 (ja) * 2008-10-03 2009-06-17 東洋アドレ株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器
US9376597B2 (en) * 2010-11-19 2016-06-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Adhesive composition and use thereof
JP6023399B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-09 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5924894B2 (ja) 2011-09-16 2016-05-25 ヘンケルジャパン株式会社 使い捨て製品用ホットメルト接着剤
JP5850683B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5850682B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
US9365751B2 (en) * 2012-07-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
JP5947153B2 (ja) 2012-08-28 2016-07-06 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
KR101395274B1 (ko) 2012-09-26 2014-05-15 롯데케미칼 주식회사 다층 필름용 접착성 수지 조성물
JP6037561B2 (ja) * 2013-01-28 2016-12-07 大阪シーリング印刷株式会社 擬似接着シート
JP6023001B2 (ja) 2013-05-22 2016-11-09 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
CN106062117B (zh) * 2014-02-21 2018-01-05 株式会社Moresco 热熔粘合剂
JP6544942B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-17 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤及び使い捨て製品
GB2557836B (en) * 2015-11-02 2022-12-28 Trimaco Inc Slip-resistant protective mat
US10472487B2 (en) 2015-12-30 2019-11-12 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
EP3414302B1 (en) 2016-02-13 2022-06-22 GreenMantra Recycling Technologies Ltd Polymer-modified asphalt with wax additive
WO2017161463A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers
CN114479173A (zh) 2016-09-29 2022-05-13 绿色颂歌再生科技有限公司 用于处理聚苯乙烯材料的反应器
CN110157354A (zh) * 2018-03-26 2019-08-23 广州市伟旺热熔胶科技有限公司 一种改性eva热熔胶及其制备方法
EP3563950B1 (fr) * 2018-05-04 2023-11-01 Comadur S.A. Liant pour composition de moulage par injection
JP7229003B2 (ja) * 2018-12-13 2023-02-27 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP6967677B2 (ja) * 2019-08-06 2021-11-17 昭和電工株式会社 プライマー付き熱可塑性樹脂材及び樹脂−樹脂接合体
CN113950516A (zh) * 2019-08-06 2022-01-18 昭和电工株式会社 带有底漆的热塑性树脂件和树脂-树脂接合体
JP7029549B2 (ja) * 2019-08-06 2022-03-03 昭和電工株式会社 プライマー付き熱可塑性樹脂材及び樹脂-樹脂接合体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298570A (ja) * 1989-04-20 1990-12-10 Huels Ag ホットメルト接着剤―および―被覆剤組成物
JPH05148465A (ja) * 1991-09-30 1993-06-15 Sekisui Chem Co Ltd オレフイン系ホツトメルト接着剤
JPH09188861A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065191Y2 (ja) * 1986-06-28 1994-02-09 狭山化工株式会社 シ−ル付郵便葉書
JPH0682194B2 (ja) * 1987-07-22 1994-10-19 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用ガゼット袋
US4761450A (en) * 1987-12-11 1988-08-02 Baychem International, Inc. Compatible polymer blends useful as melt adhesives
IT1238006B (it) * 1990-02-06 1993-06-21 Himont Inc Procedimento per la riparazione dei rivestimenti in materiali plastici di tubi metallici
JPH04156394A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Ebaa Kooto Kk 葉書等の通信体とその製造方法並びにその通信体製造用の積層シート
DE19648895A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Clariant Gmbh Polar modifizierte Polypropylen-Wachse
BR0016618B1 (pt) * 1999-12-22 2013-12-03 Composição adesiva à base de polipropileno
US6329468B1 (en) * 2000-01-21 2001-12-11 Bostik Findley, Inc. Hot melt adhesive based on semicrystalline flexible polyolefins
JP3078054U (ja) * 2000-12-01 2001-06-22 日本ユニシス・サプライ株式会社 親展はがき
DE102004030714A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-12 Clariant Gmbh Schmelzklebemassen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298570A (ja) * 1989-04-20 1990-12-10 Huels Ag ホットメルト接着剤―および―被覆剤組成物
JPH05148465A (ja) * 1991-09-30 1993-06-15 Sekisui Chem Co Ltd オレフイン系ホツトメルト接着剤
JPH09188861A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007013185A1 (ja) 2009-02-05
US20090110925A1 (en) 2009-04-30
CN101228245B (zh) 2012-01-11
TW200714682A (en) 2007-04-16
TWI388641B (zh) 2013-03-11
CN101228245A (zh) 2008-07-23
WO2007013185A1 (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865716B2 (ja) 接着剤組成物
TWI393759B (zh) 輪胎用黏貼標籤
US8703263B2 (en) Adhesive composition for self-adhesive label and item including the same
JP6049464B2 (ja) 両面接着テープ
CN109266268B (zh) 可移除的压敏胶组合物
TW201540810A (zh) 感溫性黏合劑
JP2004002624A (ja) 表面保護シート
JP5814037B2 (ja) 粘着テープ
WO2005037945A1 (ja) タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
WO2018184198A1 (en) Ultra removable hotmelt and label containing same
JP2000345120A (ja) 表面保護フィルム
JP2002105424A (ja) 表面保護フィルム
JP2014159526A (ja) ホットメルト型粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた再剥離性積層体
JP4781514B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
JPH0726073B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2000186257A (ja) 表面保護フィルム
JP6282500B2 (ja) 油面貼付用粘着シートおよび油面貼付用粘着シートの製造方法
JP6454183B2 (ja) 表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP6930861B2 (ja) 粘着積層体
JP2012162623A (ja) 剥離剤およびその製造方法、並びに離型材および粘着テープ
JP2005089575A (ja) カード又はタグ用接着シート
JP6386875B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP2003073646A (ja) 接着剤組成物、及び低温適用性接着シート
JP2002309213A (ja) 粘着剤組成物
JP2005290277A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250