JP4864597B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864597B2
JP4864597B2 JP2006219323A JP2006219323A JP4864597B2 JP 4864597 B2 JP4864597 B2 JP 4864597B2 JP 2006219323 A JP2006219323 A JP 2006219323A JP 2006219323 A JP2006219323 A JP 2006219323A JP 4864597 B2 JP4864597 B2 JP 4864597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
slide
opening
lock
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045289A (ja
Inventor
憲幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2006219323A priority Critical patent/JP4864597B2/ja
Priority to DE102007037600.8A priority patent/DE102007037600B4/de
Priority to US11/889,081 priority patent/US7764036B2/en
Publication of JP2008045289A publication Critical patent/JP2008045289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864597B2 publication Critical patent/JP4864597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は開閉体制御装置に係り、特に、車両等のサンルーフ、パワーウインドウ、スライドドアなどの開閉体を備えた装置において開閉体の開閉動作を制御する開閉体制御装置に関する。
車両のサンルーフ装置等の開閉体装置では、車体の開口部に配設された開閉体がモータに駆動されることにより、開口部の一端側と他端側の間を摺動して開口部を開閉する。例えば、サンルーフのスライドルーフ(開閉体)は、車幅方向を支点として車体後端部側が上下動するチルト動作と、車体前後方向にスライドするスライド動作とを行う。スライドルーフは、駆動モータの出力軸と接続され、出力軸の回動によりチルト側の端部とスライド側の端部との間を摺動する。
開口部の両端側には、スライドルーフをスライドさせるスライダーと当接してスライドルーフの摺動を阻止するストッパーが設けられ、スライダーとストッパーの当接によりスライドルーフの摺動を機械的ロックで停止している。スライドルーフは、チルトアップ側での機械的停止位置であるチルトロック端と、スライドオープン側での機械的停止位置であるスライドロック端との間を摺動可能範囲として、その間を摺動可能となっている。
各ロック端でスライドルーフを機械的ロックにより停止させると、停止の際に部材等の当接による衝突音が発生するため、乗員等に不快感を起こさせる問題があった。
そこで、スライドルーフの停止時に衝突音を発生させにくくするため、機械的ロック位置の若干手前の位置でモータを停止させ、停止後の慣性力によりスライドルーフを全開位置まで移動させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。この特許文献1の技術では、開閉体を駆動するモータと、モータの回転に基づくパルスを発生するパルス発生手段と、パルスを計数する計数手段と、計数手段からの出力信号に応じてモータの制御を行う制御部と、を備え、モータの回転によるパルスのカウント値に基づいて、開閉体の位置を間接的に取得している。そして、所定の原点位置からのパルス数をカウントして、このカウント値がスライドルーフの全開位置の手前の所定位置となったときにモータの回転を停止している。
そして、この技術では、サンルーフの動作機構の経時変化等により、計数手段によるカウント値とスライドルーフの実際の位置とが異なることがあった。例えば、スライドルーフを手で無理に開閉したり、スライドルーフの摺動中に計数手段へ電力の供給が一時的に行われなくなったりすることにより、スライドルーフの実際の位置と計数手段によるカウント値との間で乖離、すなわち、スライドルーフの位置ずれが生じる。このような位置ずれが生じた場合、原点位置を補正して、スライドルーフの実際の位置と計数手段によるカウント値とを一致させる必要がある。
そこで、特許文献1に記載のサンルーフ装置では、このような位置ずれを検出して、原点位置のリセットを行っている。
具体的には、ロック位置モータの回転駆動によりスライドルーフ(すなわち、開閉体)を摺動させる作動領域を設定し、作動領域内で所定のフェール検出区間を設定して、この区間におけるパルスの絶対カウント値の範囲を予め記憶し、スライドルーフが過負荷検知により停止したときに計数手段がカウントしたパルスのカウント値がフェール検出区間のパルスの絶対カウント値の範囲内であるとき、ロック位置におけるパルス情報をリセットするものである。これにより、スライドルーフに位置ずれが生じた場合に原点位置をリセットして、位置ずれを補正することが可能となる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、フェール検出区間で過負荷検知(すなわち、ロック停止)した場合、位置ずれと判断して即座にパルス情報をリセットしてその位置を基準位置とするため、異物等の挟み込みによる一時的な停止の場合であっても位置ずれによる停止と誤認して基準位置を変更してしまい、これによりスライドルーフの実際の位置とパルス情報とが一致しなくなることがあった。
すなわち、スライドルーフとルーフ開口部との間やスライダーとストッパーとの間に異物が挟まった場合も、スライドルーフの摺動が停止してしまい、上述の位置ずれによるロック停止の場合と同様に、フェール検出区間で過負荷検出されてパルス情報がリセットされてしまうことがある。
一般に、経時変化等による位置ずれは、基準位置をリセットしなければその状態が持続する、いわば継続的なものである。一方、異物による過負荷状態は、異物を取り除けば正常状態に復帰する、いわば一時的なものである。このため、異物の挟み込みによるスライドルーフの停止を位置ずれによる停止と誤認してパルス情報をリセットしてしまうと、異物が取り除かれた後ではスライドルーフの実際の位置とパルス情報が一致せずに、適切な位置でスライドルーフの停止が行えなくなるという不都合があった。
このような課題を解決するために、開閉体が過負荷検知により停止した場合、開閉体の開閉モードを自動的にマニュアルモードに切り換え、次の開閉時に開閉体が通常の停止位置で停止した場合に、自動的にオートモードに復帰させ、スライドルーフが先に過負荷検知されたのと同一位置で再度過負荷検知されて停止した場合に、位置ずれと判断してロック位置におけるパルス情報をリセットする技術が開示されている。このようにすることで、スライドルーフの停止が、異物等の外的要因によるものか、経時変化等による位置ずれによるものかを判別することが可能となる(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−290938号公報(段落0006〜0021、第2図) 特開2005−290939号公報(段落0007〜0020、第4図)
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、開閉体が過負荷検知された位置と同じ側で再度過負荷検知された場合にのみ位置ずれと判断してパルス情報をリセットするため、再度同じ位置に摺動させなければ位置ずれか否かを判別できないという不都合があった。このように、特許文献2に記載の技術では、位置ずれと判断する条件が限定的であるため、この条件に適合しない場合は長期に亘って判別不能状態が持続し、この間スライドルーフの実際の位置とパルス情報とを一致させることができず、スライドルーフを適切な位置で停止させることが困難であった。
本発明の目的は、開閉体の位置ずれを正確に検出することが可能な開閉体制御装置を提供することにある。
前記課題は、請求項1の開閉体制御装置によれば、一方のロック端と他方のロック端との間を摺動可能範囲として開閉体を摺動させる駆動モータと、前記ロック端のうちいずれかのロック端を基準に、一方のロック端手前と他方のロック端手前であって前記駆動モータの停止位置に設定されるそれぞれの全開位置の間を前記摺動可能範囲内の所定の範囲として前記開閉体の作動領域として設定する作動領域設定手段と、前記駆動モータによる前記開閉体の作動範囲が、前記作動領域内となるように前記駆動モータを制御する駆動モータ制御手段と、前記開閉体の停止を検知する停止検知手段と、前記停止検知手段により前記一方のロック端側の作動領域内で前記開閉体の停止が検知された場合に、前記設定された作動領域に位置ずれが発生した可能性があるとして、停止の発生を示す停止情報を記憶する停止情報記憶手段と、前記停止情報記憶手段によって停止情報が記憶されて、前記作動領域のなかの前記全開位置にて停止する制御が解除された状態で、前記開閉体が再度作動して前記一方のロック端とは反対側のロック端に当接して停止したときの停止状態に基づいて、前記設定された作動領域に位置ずれが発生しているか否かを判別する位置ずれ判別手段と、を備えたことにより解決される。
摺動可能範囲の一方のロック端側で開閉体が停止した場合、この停止が位置ずれによる継続的なものであるか、異物等の侵入による一時的なものであるかによって、そのロック端と反対側のロック端と当接して停止するロック停止状態(例えば、ロック停止するまでの開閉体の移動距離やロック停止位置など)が異なる。
そこで、本発明の開閉体制御装置では、一方のロック端側の作動領域内で開閉体が停止した場合に、位置ずれの可能性があるとして停止の発生を示す停止情報を記憶する。この状態で、開閉体が反対側のロック端と当接することにより停止したときは、その停止状態に基づいて、先のロック停止が位置ずれによるものか異物等の侵入によるものなのかを判別している。
このようにすることで、開閉体の停止が検出されたロック端側と反対側のロック端での停止状態に基づいて、先の停止が位置ずれによるものか否かを正確に判別することが可能となる。
また、請求項2の開閉体制御装置のように、前記停止情報記憶手段は、前記開閉体の停止位置を停止情報として記憶することが好ましい。
このようにすることで、一方のロック端側で停止したときの開閉体の停止位置を知ることができる。このため、この停止位置を基準に、反対側のロック端での停止位置情報を取得することができる。そして、反対側のロック端での停止位置(すなわち、停止状態)に基づいて、先の停止が位置ずれによるものか否かを正確に判別することができる。
また、請求項3の開閉体制御装置のように、前記駆動モータ制御手段は、前記停止情報記憶手段が前記停止情報を記憶したことを条件に、前記開閉体が前記ロック端に当接するまで作動を可能とすると好適である。
このようにすることで、開閉体を反対側のロック端に確実に当接させることが可能となる。これにより、反対側のロック端との当接による停止状態を確実に検知するとともに、その停止状態を得ることが可能となる。したがって、先の停止の原因が位置ずれによるものか否かを正確に判別することが可能となる。
また、請求項4の開閉体制御装置のように、前記位置ずれ判別手段は、前記一方のロック端側の前記停止位置から前記反対側のロック端に当接して停止するまでの前記開閉体の移動距離に応じて、前記設定された作動領域の位置ずれの状態を判別することが好ましい。
具体的には、請求項5の開閉体制御装置のように、請求項4の要件に加えて、前記位置ずれ判別手段は、前記移動距離が前記摺動可能範囲と同一又はこれよりも長いことを条件に、前記設定された作動領域に位置ずれが生じていると判別するとよい。
あるいは、請求項6の開閉体制御装置のように、請求項4の要件に加えて、前記位置ずれ判別手段は、前記移動距離が前記摺動可能範囲よりも短いことを条件に、前記設定された作動領域に位置ずれが生じていないと判別するとよい。
位置ずれによる停止の場合と異物等の侵入による停止の場合とでは、一方のロック端側での停止位置から反対側のロック端までの開閉体の移動距離が異なる。すなわち、位置ずれによる停止の場合は、一方のロック端との当接による停止であるため、その停止位置から反対側のロック端までの開閉体の移動距離は、開閉体が作動できる範囲、すなわち摺動可能範囲と一致する。一方、異物等の侵入による停止の場合は、異物の挟み込みによる停止であるため、その停止位置から反対側のロック端までの開閉体の移動距離は、挟み込んだ異物の大きさ分だけ摺動可能範囲分の距離よりも短い。
そこで、請求項4の開閉体制御装置では、一方のロック端側での停止位置から反対側のロック端までの開閉体の移動距離に応じて、位置ずれか否かを判別している。
具体的には、移動距離が摺動可能範囲分の距離と同一又はこれよりも長い場合、位置ずれが生じていると判断する。一方、移動距離が摺動可能範囲分の距離よりも短い場合、位置ずれが生じていないと判断する。このようにすることで、先に停止の原因が位置ずれによるものか否かを正確に判別することが可能となる。
このようにすることで、先の停止の原因が位置ずれによるものか否かを正確に判別することが可能となる。
また、請求項7の開閉体制御装置のように、前記位置ずれ判別手段は、前記停止情報記憶手段によって停止情報が記憶された状態で、前記開閉体が前記一方のロック端と同じロック端側に向けて再度作動したときに、前記一方のロック端側の作動領域の端部又は該端部よりも前記一方のロック端側まで摺動したことを条件に、前記設定された作動領域に位置ずれが生じていないと判別すると好適である。
このようにすることで、ロック検出されたロック端と反対側に摺動する場合のみならず、同じロック端側へ摺動したときの開閉体の停止状態に基づいて、位置ずれか否かを判別することが可能となる。これにより、位置ずれか否かを判別する条件が増し、長期に亘って判別不能状態が持続して位置ずれにより開閉体の動作不良が持続することを防止できる。また、判別条件が増えることで、より正確に位置ずれか否かを判別することが可能となる。
本発明の開閉体制御装置によれば、摺動可能範囲の一方のロック端側で開閉体が停止した状態で、再度開閉体が摺動して反対側のロック端と当接して停止したときは、そのロック端での停止状態に基づいて、先の停止が位置ずれによるものか異物の侵入による一時的なものなのかを判別しているため、先の停止が位置ずれによるものか否かを正確に判別することが可能となる。したがって、異物の挟み込みといった位置ずれ以外の要因による停止の場合にむやみに位置の再設定等を行なうことがなく、位置ずれが発生した場合にのみ適切に位置を補正することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する構成、手順等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1〜図9は本発明の一実施形態に係るものであり、図1は車体に搭載されたサンルーフ装置を斜め上方から見た状態を示す要部斜視図、図2は開閉体制御装置及びその周辺装置の電気的構成を示すシステムブロック図、図3はスライドルーフの位置とカウント情報との対応関係を示す説明図、図4〜9は開閉体制御装置によるスライドルーフの開閉制御処理のフローチャートである。
以下に、本発明の開閉体制御装置を、サンルーフ装置のスライドルーフの開閉制御に適用した一実施形態について説明する。
図1は、サンルーフ装置を搭載した自動車1の要部斜視図であって、自動車1のルーフパネル2に形成された天窓3(すなわち、開口部)に対して、開閉体としてのスライドルーフ4が設けられている。スライドルーフ4の車体前方部には、駆動モータ及び制御回路等を搭載したコントローラ5が設けられている。スライドルーフ4は、このコントローラ5の駆動モータにより前後及び上下移動することが可能となっている。なお、コントローラ5は、本発明の開閉体制御装置に相当する。
スライドルーフ4は、ガラスや透明プラスチック樹脂等で形成された板状部材であり、車体の前後方向に向けて往復スライド移動するスライド開閉作動と、車幅方向を支点として後端側が上下動するチルト開閉作動が可能となっている。
スライドルーフ4には、これを摺動させるスライダー(不図示)に連結されている。スライダーは、車体進行方向に向けて車体天面に配設されたレール(不図示)と係合し、これに沿って摺動可能な部材である。スライダーにはスライドルーフ4が固定されており、スライダーの摺動に伴ってスライドルーフ4も摺動可能となっている。後述するチルト作動領域ではスライダーの摺動に伴いスライドルーフ4が上下に摺動(チルト動作)し、スライド作動領域ではスライダーの摺動に伴いスライドルーフ4が前後に摺動(スライド動作)する。
図2は、コントローラ5を備えたサンルーフ装置の電気的構成を説明するためのシステムブロック図である。この図に示すように、コントローラ5は、周辺回路へ電力を供給する電源部21と、各種スイッチ等からの入力信号を受信する入力部22と、モータ25の駆動制御信号を出力する制御部23と、駆動制御信号に基づいてモータ25の回転動作を制御する駆動回路部24と、出力軸の回動によりスライドルーフ4を移動させるモータ25と、モータ25の出力軸の回転情報を出力する位置センサ26a,26bと、位置センサ26a,26bで検出された回転情報に基づいてモータ25の出力軸の回転速度及び回転位置に関する情報を制御部23へ出力する速度・位置検出回路部27と、を主要な構成要素として備えている。
電源部21は、バッテリー11及び制御部23と電気的に接続され、これらに電力を供給するための装置である。電源部21は、バッテリー11から印加される駆動電圧+Bボルトを所定の電圧に変換して制御部23に供給する。
バッテリー11は、イグニッションスイッチ12と、チルトスイッチ13と、スライドスイッチ14と、車速センサ15と、に電気的に接続される。これらの各種スイッチは、コントローラ5の入力部22に電気的に接続されている。入力部22は、これらスイッチ等と電気的に接続され、操作信号等を制御部23に送信するための装置である。
イグニッションスイッチ12は、エンジン等の電動機の始動を開始するためのスイッチである。イグニッションスイッチ12は、乗員の操作により操作信号(オン信号)を生成し、入力部22へ出力する。入力部22は、イグニッションスイッチ12のオン信号を制御部23に送信する。制御部23は、入力部22を介して入力されたイグニッションスイッチ12のオン信号により起動し、電源部21から供給される駆動電圧により起動する。
チルトスイッチ13とスライドスイッチ14は、いずれも乗員等により操作され、スライドルーフ4の開閉操作をするためのスイッチである。チルトスイッチ13は、スライドルーフ4をチルトアップ方向及びチルトダウン方向へ摺動させる2方向切替スイッチで構成されている。チルトスイッチ13は、入力部22を介して制御部23と電気的に接続されている。乗員によりチルトスイッチ13が操作されると、制御部23はモータ25をチルト作動させるためのチルト駆動信号を生成して駆動回路部24へ出力する。
スライドスイッチ14は、チルトスイッチ13と同様に乗員等により操作され、スライドルーフ4をスライドオープン方向又はスライドクローズ方向へ摺動させる2方向切替スイッチで構成されている。スライドスイッチ14も、入力部22を介して制御部23と電気的に接続されている。乗員によりスライドスイッチ14が操作されると、制御部23はモータ25をスライド作動させるためのスライド駆動信号を生成して駆動回路部24へ出力する。
車速センサ15は車速を出力するセンサであり、上記各種スイッチと同様に入力部22を介して制御部23に接続されている。車速センサ15は、車速を検出して制御部23に車速情報を出力する。
制御部23は、モータ25の駆動制御を行う装置である。制御部23は、演算手段としてのマイクロプロセッサ(MPU23a)と、記憶手段としてのメモリ23bとを主要な構成要素として備えている。また、制御部23には、図示しないクロック発振回路から動作に必要な基準クロック信号が入力され、この基準クロック信号に基づいてモータ25への駆動制御信号の送信などが行われる。
制御部23は、モータ25の動作モードを決定し、それを駆動制御信号として駆動回路部24を介してモータ25に送信する。モータ25の動作モードには、モータ25を停止させるモータ停止、スライドオープン作動させるオープン作動、スライドクローズ作動させるクローズ作動、チルトダウン作動させるダウン作動、チルトアップ作動させるアップ作動の5つの動作モードがある。
制御部23は、後述する速度・位置検出回路部27を介して位置センサ26a,26bから出力されるパルス信号を計数する計数手段としての機能を有している。さらに、制御部23のメモリ23bには、原点位置の記憶、スライドルーフ4の現在位置の演算、位置ずれか否かの判定等をMPU23aに実行させる位置ずれ判別プログラムが記憶されている。この位置ずれ判別プログラムについては、後に図4〜9のフローチャートの説明の際に詳細に説明する。
駆動回路部24は、制御部23及びモータ25と電気的に接続され、制御部23からの駆動制御信号に基づいてモータ25の回転制御を行う装置である。駆動回路部24は、制御部23からのモータ25の動作モードに応じて、モータ25を駆動制御し、各動作モードに応じた作動をさせる。
モータ25は、正転及び反転の両方向に回動可能な出力軸を備えた電動機である。モータ25の出力軸は、スライドルーフ4を摺動させるスライダー(不図示)と機械的に接続されており、モータ25の出力軸の回転に伴ってスライドルーフ4が摺動するよう構成されている。また、モータ25は、駆動回路部24と電気的に接続されており、駆動回路部24を介して制御部23から入力される駆動制御信号に基づいて、回転開始、回転停止、回転方向切換え、回転速度変更等の駆動制御が行われる。
位置センサ26a,26bは、モータ25の出力軸の回転速度及び回転方向などを検出して、これらを回転位置情報として出力するセンサである。本実施形態では、位置センサ26a,26bとして一対のホールICセンサを用いている。モータ25の出力軸には、回転方向に沿って離間した2箇所に多極着磁されたセンサマグネットが設けられている。一方、ホールICセンサは、ホール素子により磁気量を電気量に変換して出力するセンサである。モータ25の出力軸の回転により、出力軸に設けられたセンサマグネットが位置センサ26a,26bに接近して磁気変化が生じると、位置センサ26a,26bはその変化量に応じた電気量のパルス状の出力信号を発生する。この出力信号は、それぞれの位置センサ26a,26bにつき、出力軸の一回転あたり一回のパルスが発生する。位置センサ26a,26bは、速度・位置検出回路部27と電気的に接続され、パルス状信号をこれに出力する。
速度・位置検出回路部27は、位置センサ26a,26bから出力された出力信号を成形して、矩形のパルス信号へ変換する。位置センサ26a,26bは出力軸の回転方向に沿って離れた位置に配置されているため、位置センサ26a,26bから出力されるパルス状の出力信号は、互いに所定の位相差(例えば、1/2周期)を有している。速度・位置検出回路部27は、制御部23と電気的に接続されており、成形されたパルス信号をこれに出力する。
制御部23は、速度・位置検出回路部27を介して位置センサ26a,26bから出力されるパルス信号を受信し、これをカウントする計数手段としての機能を有している。位置センサ26a,26bは、それぞれ出力軸の一回転あたりに1つのパルス信号を出力するため、パルス信号をカウントすることで、出力軸の回転数を取得することができる。出力軸の回転数は、これに接続されたスライドルーフ4の移動距離と対応しているため、パルス数をカウントすることで、スライドルーフ4の移動距離を間接的に取得することができる。
また、制御部23は、位置センサ26a,26bのそれぞれのパルス信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを検知し、その組み合わせによりモータ25の出力軸の回転方向が正転方向であるか反転方向であるかを検出する。さらに、制御部23は、計時手段としてのタイマーを備え、位置センサ26a,26bの単位時間あたりのパルス数を計数することにより、モータ25の出力軸の回転速度を検出する。
制御部23は、スライドルーフ4の摺動が阻止されてモータ25に過負荷がかかった場合にこれを検知する機能も備えている。すなわち、制御部23は、駆動回路部24を介してモータ25に出力する駆動制御信号と、速度・位置検出回路27を介してモータ25から出力される回転速度情報とを比較し、駆動制御信号により所定の回転速度が指示されているにもかかわらず、速度・位置検出回路27で実際にモータ25の出力軸から検知される回転速度がほとんどゼロの場合に、制御部23はスライドルーフ4の摺動が物理的に阻止されモータ25に過負荷がかかっている状態であると判断して停止信号を発生する。この速度・位置検出回路27及び制御部23が、本発明の停止検知手段に相当する。
なお、停止検知手段としては、本実施形態のようにモータ25の負荷を検出する手段に限定されず、スライドルーフ4の移動を直接監視する光センサ等を用いて停止位置を検出するようにしてもよい。
次に、図3を参照して、スライドルーフ4の開閉位置とカウント情報との対応関係について説明する。図3の(a)は位置ずれや異物侵入のない正常状態におけるスライドルーフ4とカウント値との対応関係を示す図、(b)はサンルーフ装置の経時変化等によりスライドルーフ4がスライド側に位置ずれした場合のカウント値との対応関係を示す図、(c)はスライドルーフ4がチルト側に位置ずれした場合のカウント値との対応関係を示す図、(d)はスライド側に異物が侵入したときのスライドルーフ4とカウント値との対応関係を示す図、(e)はチルト側に異物が侵入したときのスライドルーフ4とカウント値との対応関係を示す図である。
図3に示すように、スライドルーフ4は、チルト側の摺動限界であるチルトロック端(Xa)と、サンルーフの天窓3を完全に遮蔽する全閉位置(C)と、スライド側の摺動限界であるスライドロック端(Xb)との間を摺動可能となっている。スライドルーフ4は、チルトロック端(Xa)と全閉位置(C)との間を車体後端部側が上下動するチルト動作と、全閉位置(C)とスライドロック端(Xb)との間を前後方向にスライドするスライド動作とを行う。
チルトロック端(Xa)では、スライドルーフ4をチルト作動するスライダーとストッパー(いずれも不図示)が当接することでスライダーがロックされ、スライドルーフ4の上方への摺動が機械的に阻止される。また、スライドロック端(Xb)では、スライドルーフ4をスライド作動するスライダーと摺動阻止部材(いずれも不図示)が当接することでスライダーがロックされ、スライドルーフ4の車体後方への摺動が機械的に阻止される。
全閉位置(C)は、スライドルーフ4が天窓3を完全に遮蔽する位置であり、その周辺にルーフ開口量が実質的に0mmとなる全閉領域を有している。さらにその周辺には、異物等の挟み込みを検知して挟み込み防止動作を行う挟み込み防止制御マスク領域が設けられている。ルーフパネル2とスライドルーフ4との間に異物が侵入した場合、この領域においてモータ25の過負荷状態等が検知されると、制御部23は異物が侵入したと判断し、スライドルーフ4を駆動するモータ25を反転させて異物を取り除く動作を行う。
チルトロック端(Xa)の近傍には、チルト全開位置(Sa)が設定されている。チルト全開位置(Sa)は、モータ25の回転を停止してチルトアップ作動を停止する位置である。チルトアップ作動中にチルト全開位置(Sa)となると、モータ25の回転を停止して、摺動中のスライドルーフ4の慣性力によりスライドルーフ4がチルトロック端(Xa)まで移動する。このように、チルトロック端(Xa)の手前でモータ25の回転を停止することで、機械的ロックによる衝突音が発生しにくく、乗員等に不快感を生じさせにくくなる。
同様に、スライドロック端(Xb)の近傍には、スライド全開位置(Sb)が設定されている。スライド全開位置(Sb)は、モータ25の回転を停止してスライドオープンを停止する位置である。スライドオープン作動中にスライド全開位置(Sb)となると、モータ25の回転を停止して、摺動中のスライドルーフ4の慣性力によりスライドルーフ4がスライドロック端(Xb)まで摺動する。チルト全開位置(Sa)とスライド全開位置(Sb)との間が、モータ25の駆動によるスライドルーフ4の作動領域(Sa−Sb)として設定される。制御部23は、この作動領域をパルス数として予め記憶し、スライドルーフ4がこの作動領域内で摺動するように、駆動回路部24を介してモータ25を駆動制御する。この制御部23が、本発明の作動領域設定手段に相当する。また、制御部23及びこれによる駆動制御信号を受けてモータ25を駆動制御する駆動回路部24が、本発明の駆動モータ制御手段に相当する。
スライドルーフ4の現在位置情報は、コントローラ5の制御部23でモータ25からのパルス信号をカウントすることにより間接的に取得することができる。制御部23は、モータ25からのパルス信号をカウントしてその数値を現在位置情報として記憶する。
制御部23は、位置センサ26a,26b及び速度・位置検出回路部27から出力されるパルス信号に基づいて、モータ25の回転方向を検知し、モータ25が正転している場合は、パルス信号の立ち上がりごとにパルス数のカウント値を1ずつインクリメントする。一方、モータ25が反転している場合は、パルス信号の立ち上がりごとにパルス数のカウント値を1ずつデクリメントする。
図3の(a)に示すように、本実施形態では、チルトロック端(Xa)を原点位置とし、このときのパルス数のカウント値を「0」としている。また、スライドロック端(Xb)は1000となっている。このパルス数は、スライドルーフ4の実際の移動距離にすると約500mmに相当する。スライドルーフ4が機械的に摺動可能な範囲(サンルーフ摺動可能範囲Xa−Xb)は、チルトロック端(Xa)とスライドロック端(Xb)との間の1000パルス分である。この1000パルスは、チルトロック端(Xa)とスライドロック端(Xb)の間の距離で決定されるため不変であり、実際の移動距離にすると約500mmに相当する。
本実施形態では、スライド全開位置(Sb)は、原点位置からのパルス数で言えば980の位置に設定されている。また、スライド全開位置(Sb)から全閉位置(C)に向かう所定の範囲は、位置ずれ検出領域として設定されている(図中の黒く塗りつぶした領域)。本実施形態では、位置ずれ検出領域は、スライド全開位置(Sb)である980から972までの8パルス分の区間に設定されている。
次に、位置ずれによるロック停止と異物等の侵入によるロック停止とを判別する原理について説明する。
まず、位置ずれによる場合について説明する。
図の(b)に示すように、スライド側に向けて位置ずれが生じると、スライドルーフ4の摺動がスライドロック端(Xb)で機械的に停止し、モータ25に過負荷が生じる。コントローラ5の制御部23は、この過負荷を検知し、これがスライドロック端(Xb)側の位置ずれ検出領域で生じた場合には、位置ずれの可能性ありと判断する。
チルトロック端(Xa)の近傍のチルト全開位置(Sa)は、原点位置からのパルス数で言えば20の位置に設定されている。また、チルト全開位置(Sa)から全閉位置(C)に向かう所定の範囲は、位置ずれ検出領域として設定されている(図中の黒く塗りつぶした領域)。この位置ずれ検出領域は、チルト全開位置(Sa)である20から28までの8パルス分の区間に設定されている。
一方、図の(c)に示すように、チルト側に向けて位置ずれが生じると、スライドルーフ4の摺動がチルトロック端(Xa)で機械的に停止し、モータ25に過負荷が生じる。制御部23は、この過負荷を検知し、これがチルトロック端(Xa)側の位置ずれ検出領域で生じた場合には、位置ずれの可能性ありと判断する。
次に、異物等の侵入による場合について説明する。
図の(d)に示すように、スライド側に異物が侵入すると、スライドルーフ4がスライドロック端(Xb)まで摺動することが阻止される。このとき、モータ25に過負荷が検知される。例えば、スライド側の977パルス数の位置で異物によるロック停止が生じたとすると、その際に検知される過負荷はスライド側の位置ずれ検出領域内であるため、位置ずれと誤認される可能性がある。
一方、図の(e)に示すように、チルト側に異物が侵入すると、スライドルーフ4がチルトロック端(Xa)まで摺動することが阻止される。このとき、モータ25に過負荷が検知される。例えば、チルト側の23パルス数の位置で異物によるロック停止が生じたとすると、その際に検知される過負荷がチルト側の位置ずれ検出領域内であるため、位置ずれと誤認される可能性がある。
本例では、一方のロック端側へ向けて作動中にスライドルーフ4の停止状態を検出した場合、停止時のパルス数を記憶する。そして、制御部23によりモータ25を全開位置(Sa,Sb)で停止する制御を解除し、スライドルーフ4がロック端(Xa,Xb)までモータ駆動により摺動できるようにする。その後、スライドルーフ4が再度摺動し、そのロック端側と反対側のロック端と当接したときの停止状態によって、ロック停止が位置ずれによるものか異物侵入によるものかを判別している。
具体的には、上記(b)のようなスライド側の位置ずれによる停止の場合、反対のロック端(この場合、チルトロック端(Xa))までスライドルーフ4を摺動させてチルトロック端(Xa)で当接させると、スライド側の停止位置からチルトロック端(Xa)での停止位置までのスライドルーフ4の移動距離(Bmov)は−23から977までの1000パルス分であり、これは、サンルーフ摺動可能範囲Xa−Xbである1000パルス分と一致する。
一方、上記(d)のようなスライド側での異物の挟み込みによる停止の場合、反対側のチルトロック端(Xa)までスライドルーフ4を摺動させてチルトロック端(Xa)で当接させると、スライド側の停止位置からチルトロック端(Xa)での停止位置までのスライドルーフ4の移動距離(Dmov)は0から977までの977パルス分となり、サンルーフ摺動可能範囲Xa−Xbである1000パルス分に満たない。
同様に、上記(c)のようなチルト側の位置ずれによる停止の場合、反対のロック端(この場合、スライドロック端(Xb)までスライドルーフ4を摺動させてスライドロック端(Xb)で当接させると、スライド側の停止位置からスライドロック端(Xb)での停止位置までのスライドルーフ4の移動距離(Cmov)は23から1023までの1000パルス分であり、これは、サンルーフ摺動可能範囲Xa−Xbである1000パルス分と一致する。
一方、上記(e)のようなチルト側での異物の挟み込みによる停止の場合、反対側のスライドロック端(Xb)までスライドルーフ4を摺動させてスライドロック端(Xb)で当接させると、チルト側の停止位置からスライドロック端(Xb)での停止位置までのスライドルーフ4の移動距離(Emov)は23から1000までの977パルス分となり、サンルーフ摺動可能範囲Xa−Xbである1000パルス分に満たない。
このように、一方のロック端側での停止位置から、反対のロック端へ向けてスライドルーフ4を摺動させたときに、位置ずれと異物との場合で、そのロック端までの移動距離が異なる。そこで、本例では、一方のロック端側でロック停止が発生した場合、制御部23はその停止位置をメモリ23bに記憶し、次にスライドルーフ4が反対側のロック端側に向けて摺動してそのロック端と当接するまでのスライドルーフ4の移動距離を演算する。そして、その移動距離が、サンルーフ摺動可能範囲Xa−Xbよりも小さければ、先の停止が異物等の侵入によるものと判断し、サンルーフ摺動可能範囲Xa−Xbと同一又はそれよりも大きければ、先の停止が位置ずれによるロック端との当接による停止であると判断する。なお、ロック停止位置を記憶するメモリ23bが、本発明の停止情報記憶手段に相当する。また、ロック停止位置が本発明の停止情報に相当する。
さらに、本実施形態では、一方のロック端側でロック停止したのちに再度同じロック端側にスライドルーフ4が摺動して、そのロック端と当接したときの停止状態によっても、先の停止が位置ずれによるものか否かを判断している。
すなわち、(b)のようなスライド側への位置ずれの場合、スライドルーフ4を再度スライドロック端側へ摺動させたとしても、同じ場所(この場合は、980パルス数の位置)でスライドロック端に当接して停止する。
一方、(d)のようなスライド側への異物の侵入による場合、異物が取り除かれていれば、(a)の正常状態と同じになる。このため、スライドルーフ4を同じスライドロック端側に再度摺動させた時に、スライド全開位置(Sb)又はこれよりもスライドロック端(Xb)側までスライドルーフ4が摺動する。
逆に、異物が取り除かれていなければ、スライドルーフ4は、再度同じ位置(この場合、977パルス数の位置)で異物に当接して停止する。
そこで、本実施形態では、一方のロック端側でロック停止し、位置ずれの可能性ありと判断された場合に、再度同じロック端側へスライドルーフ4が摺動したときに、そのロック端側の全開位置(すなわち、作動領域Sa−Sbの端部)かこれよりもロック端側までスライドルーフ4が摺動したときは、先のロック停止が異物によるものであり、すでに異物が取り除かれたとして、位置ずれなしと判断する。
一方、一方のロック端側でロック停止した後、再度同じロック端へスライドルーフ4が摺動したときに、位置ずれ検出領域でロック停止が検出されたときは、位置ずれが発生したか、異物が侵入して未だに取り除かれていない状態であるとして、位置ずれなしと判断せずに判断を保留する。
以上説明したように、本実施形態の位置ずれ判別は、以下の手順で行われる。
1.一方のロック端側でロック停止を検出すると、制御部23は、位置ずれの可能性ありとしてその停止位置情報をパルス数として記憶するとともに、モータ25をロック端で停止させる制御を解除する。
2.その後、先にロック停止したロック端と反対側のロック端にスライドルーフ4が摺動し、そのロック端で停止した場合に、その停止位置をパルス数として記憶する。
3.先のロック停止位置におけるパルス数から反対側のロック端で停止したときの停止位置におけるパルス数を減算し、先のロック停止位置から反対側のロック端での停止位置までのスライドルーフ4の移動距離を算出する。
4.その移動距離が、サンルーフ摺動可能距離以上であれば位置ずれと判断し、サンルーフ摺動可能距離よりも小さければ異物の侵入によるものと判断する。
5.上記1の後、先にロック停止したロック端と同じ側のロック端にスライドルーフ4が摺動し、そのロック端の全開位置又はそれよりもロック端側までスライドルーフ4が摺動した場合に、先のロック停止が異物の挟み込みによるもので既に異物が取り除かれたと判断する。
次に、図4〜9のフローチャートを参照して、本発明の開閉体制御装置による開閉体の制御手順について具体的に説明する。
コントローラ5の制御部23は、上述したように位置ずれ判別プログラムを備えている。この位置ずれ判別プログラムは、制御部23のメモリ領域に原点位置を数値情報として記憶させる原点位置記憶処理と、原点位置が初期化されているか否かを初期化済みフラグをセットして記憶させる初期化記憶処理と、原点位置を基準にモータ25からのパルス数をカウントしてスライドルーフ4の現在位置を数値情報として記憶させる現在位置記憶処理と、ロック停止が生じたときに位置ずれが生じた可能性があるとしてそのロック位置がスライド側かチルト側かの情報とそのときの停止位置を記憶させる位置ずれ記憶処理と、をMPU23aに実行させる。位置ずれ判別プログラムを実行するMPU23aと位置ずれ判別プログラムを記憶するメモリ23bが、本発明の位置ずれ判別手段に相当する。
制御部23のメモリ23bには、原点位置が初期化されているか否かを示す「初期化済み」フラグ(未初期化又は初期化済み)や、原点位置を基準にパルス数をカウントして決定される「現在位置」(数値情報)が記憶される。また、メモリ23bには、スライドルーフ4の摺動中にロック停止した場合に、そのロック停止したロック端側へ位置ずれが発生している可能性があるとして、ロック停止の有無及びそのロック停止方向に関する情報(位置ずれなし、スライド側、チルト側のいずれか)が、「位置ずれ検出」情報として記憶される。さらに、メモリ23bには、スライド側でロック停止した際の停止位置である「スライドロック位置」(数値情報)や、チルト側でロック停止した際の停止位置である「チルトロック位置」(数値情報)が記憶される。
まず、ステップS1において、制御部23は、原点位置が初期化済みか否かを判定する。原点位置は、開閉体の移動距離測定の基準となる位置であり、本実施形態ではチルトロック端(Xa)を原点位置として設定している。この処理は、制御部23に記憶された初期化済みフラグがセットされているか否かに基づいて行われる。
原点位置が初期化されていない場合は、ステップS10に進んで初期化処理を行う(図5)。原点位置が初期化されている場合は、ステップS2で現在のモータの動作モードを判別し、モータ25が作動している場合は動作モード(オープン作動、クローズ作動、ダウン作動、アップ作動)に応じた処理を行う。
一方、ステップS2でモータ25が停止していると判定したときは、次のステップS3に進み、チルトスイッチ13やスライドスイッチ14がオンされているか否かを判定する。スライドスイッチ14によりオープン作動が指示された場合はステップS4に進み、制御部23はモータ25の回転方向をオープン方向として、オープン作動を行うよう動作モードを設定する。一方、スライドスイッチ14によりクローズ作動が指示された場合はステップS5に進み、制御部23はモータ25の回転方向をクローズ方向として、クローズ作動を行うよう動作モードを設定する。
また、チルトスイッチ13によりダウン作動が指示された場合はステップS6に進み、制御部23はモータ25の回転方向をダウン方向として、ダウン作動を行うよう動作モードを設定する。チルトスイッチ13によりアップ作動が指示された場合はステップS7に進み、制御部23はモータ25の回転方向をアップ方向として、アップ作動を行うよう動作モードを設定する。
ステップS1で原点位置が未初期化状態と判定された場合、ステップS10(図5参照)に進んで現在のモータ25の動作モードを判別する。その結果、クローズ/アップ作動状態であれば、ステップS11でロック状態が検出されたか否かを判定する。ロック状態が検出された場合、ステップS12に進み、原点位置に初期化済みフラグをセットし、記憶している現在位置情報に「0」を書き込みリセットする。これにより、チルトロック端(Xa)が原点位置として設定される。ステップS10でモータ停止中と判定された場合、次のステップS13でスイッチ入力か否かを判定する。スイッチが入力されている場合、ステップS14、S15で、入力されたスイッチに応じた動作モードを設定する。
次に、位置ずれを判定する流れについて説明する。
ステップS2で動作モードがオープン作動であると判定された場合(B)、ステップS20でロック検出されたか否かを判定する。この結果、ロック検出がないと判定されると、ステップS21に進んで現在位置がスライド全開位置(Sb)よりも全閉位置(C)側であれば(現在位置<スライド全開位置)処理を抜ける。一方、現在位置がスライド全開位置(Sb)よりもスライドロック端(Xb)側であれば(現在位置≧スライド全開位置)ステップS22に進み、メモリ23bに記憶されている位置ずれ検出情報を取得し、以前にスライド側でロック状態(すなわち、位置ずれの可能性ありの状態)が検出されたか否かを判定する。
位置ずれ検出情報として「スライド側」がメモリ23bに記憶され、以前にスライド側でロック検出された場合は、後述するステップS30に進み、位置ずれ検出情報を初期化して位置ずれなしとする。ステップS22で以前にスライド側でロック検出されていない場合は、位置ずれ検出情報に基づいて、ステップS23で以前にチルト側でロック検出されたか否かを判別する。この結果、チルト側でもロック検出されていないと判断されると、ステップS31に進み、動作モードをモータ停止として、モータ25を作動停止させる。ステップS23で、以前にチルト側でロック検出されていると判断されると、動作モードを変更せずに処理を抜ける。
一方、ステップS20においてスライド側でロック検出された場合は、メモリ23bに記憶されている位置ずれ検出情報を取得し、ステップS24で以前にチルト側でロック検出されたか否かを判別する。この結果、ロック検出なしと判断されると、ステップS25で現在位置がスライド側の位置ずれ検出領域内であるか否かを判別する。この結果、現在位置がスライド側位置ずれ検出領域外であれば、ステップS31で動作モードをモータ停止として、モータ25を作動停止させる。一方、ステップS25で、現在位置がスライド側の位置ずれ検出領域内であれば、スライド側で位置ずれの可能性が生じたと判断し、ステップS26でスライドロック位置を現在位置とし、ステップS27でメモリ23bに記憶されている位置ずれ検出情報に「スライド側」を記憶させる。
ステップS24で、以前にチルト側でロック検出されたと判断されると、ステップS28に進み、そのロック検出された現在位置からそのときに検出されて記憶されたチルトロック位置までの移動距離(すなわち、「現在位置−チルトロック位置」)が、サンルーフ摺動可能範囲よりも小さいか否かを判別する。この結果、移動距離がサンルーフ摺動可能範囲よりも小さい場合、以前検出されたチルト側でのロック検出が異物等の挟み込みが原因で位置ずれではないと判断して、ステップS30に進んで位置ずれ検出なしとする。一方、移動距離がサンルーフ摺動可能範囲以上であれば、以前検出されたチルト側でのロック検出が、位置ずれ(図3の(c)の状態)によるものであると判断し、ステップS29に進んで位置ずれの補正を行う。
ステップS29では、「現在位置=現在位置−チルトロック位置」とし、現在位置をスライドロック端(Xb)の位置とする。これにより、位置ずれが補正され、正常状態となる。続いて、ステップS30で、位置ずれ検出を初期化して、位置ずれなしとする。ステップS31に進み、動作モードをモータ停止に変更し、モータ25を作動停止させる。
ステップS2の動作振り分けモードで現在の動作モードがクローズ作動であると判断されると(C)、ステップS35(図7参照)に進み、現在位置が全閉位置(C)まで到達したか否かを判定する。その結果、現在位置が全閉位置(C)まで到達していないときは(現在位置>全閉位置)処理を抜け、全閉位置(C)まで到達したときは(現在位置≦全閉位置)動作モードをモータ停止としてモータ25を作動停止させる。
ステップS2の動作振り分けモードで現在の動作モードがダウン作動であると判断されると(D)、ステップS37(図8参照)に進み、現在位置が全閉位置(C)まで到達したか否かを判定する。その結果、現在位置が全閉位置(C)まで到達していないときは(現在位置<全閉位置)処理を抜け、全閉位置(C)まで到達したときは(現在位置≧全閉位置)動作モードをモータ停止としてモータ25を作動停止させる。
ステップS2で動作モードがアップ作動であると判定された場合(E)、ステップS40でロック検出されたか否かを判定する。この結果、ロック検出がないと判定されると、ステップS41に進んで現在位置がチルト全開位置(Sa)よりも全閉位置(C)側であれば(現在位置>チルト全開位置)処理を抜ける。一方、現在位置がチルト全開位置(Sa)よりもチルトロック端(Xa)側であれば(現在位置≦チルト全開位置)ステップS42に進み、メモリ23bに記憶されている位置ずれ検出情報を取得し、以前にチルト側でロック検出が検出されたか否かを判定する。
メモリ23bの位置ずれ検出情報として「チルト側」が記憶され以前にチルト側でロック検出されている場合は、後述するステップS50に進み、位置ずれ検出情報を初期化して位置ずれなしとする。ステップS42で以前にチルト側でロック検出されていない場合は、ステップS43で以前にスライド側でロック検出されたか否かを判別する。この結果、スライド側でもロック検出されていないと判断されると、ステップS51に進み、動作モードをモータ停止として、モータ25を作動停止させる。ステップS51で、以前にスライド側でロック検出されていると判断されると、動作モードを変更せずに処理を抜ける。
一方、ステップS40においてチルト側でロック検出された場合は、ステップS44でメモリ23bに記憶されている位置ずれ検出情報を取得し、以前にスライド側でロック状態(すなわち、位置ずれの可能性ありの状態)が検出されたか否かを判別する。この結果、ロック検出なしと判断されると、ステップS45で現在位置がチルト側の位置ずれ検出領域内であるか否かを判別する。この結果、現在位置がチルト側位置ずれ検出領域外であれば、ステップS51で動作モードをモータ停止として、モータ25を作動停止させる。一方、ステップS45で、現在位置がチルト側の位置ずれ検出領域内であれば、チルト側で位置ずれが生じた可能性ありと判断し、ステップS46でチルトロック位置を現在位置とし、ステップS47で位置ずれ検出位置を「チルト側」とする。
ステップS44で、以前にスライド側でロック検出が検出されたと判断されると、ステップS48に進み、そのときに検出され記憶されたスライドロック位置からロック検出された現在位置までの移動距離(すなわち、「現在位置−スライドロック位置」)が、サンルーフ摺動可能範囲よりも小さいか否かを判別する。この結果、移動距離がサンルーフ摺動可能範囲よりも小さい場合、以前検出されたスライド側でのロック検出が異物等の挟み込みが原因であると判断して、ステップS50に進んで位置ずれ検出なしとする。一方、移動距離がサンルーフ摺動可能範囲以上であれば、以前検出されたスライド側でのロック検出が、位置ずれ(図3の(b)の状態)によるものであると判断し、ステップS49に進んで位置ずれの補正を行う。
ステップS49では、「現在位置=0」とし、現在位置をスライドロック端(Xb)の位置、すなわち原点位置とする。これにより、位置ずれが補正され、正常状態となる。続いて、ステップS50で、メモリ23bに記憶された位置ずれ検出情報を初期化して、位置ずれなしとする。ステップS51に進み、動作モードをモータ停止に変更し、モータ25を作動停止させる。
次に、位置ずれか否かの判定手順を、図3の説明図と図4〜9のフローチャートとに基づいて詳細に説明する。
まず、最初にオープン作動中にスライドロック端(Xb)側でロック停止が検出されると、ステップS20でロック検出ありと判断され、ステップS24で以前にチルト側で位置ずれが検出されたか否かが判断される。今回のロック検出が最初であるため、ステップS25,ステップS26でスライドロック位置を現在位置とし、位置ずれ検出位置を「スライド側」としたのち、ステップS31でモータ25を作動停止させる。これにより、スライド側で位置ずれが発生した可能性があることが記憶された状態となる。
その後、スライドルーフ4がチルトロック端(Xa)へ摺動し、ステップS40でチルトロック端(Xa)にてロック検出されることを契機に、ステップS44で以前にスライド側でロック検出されたか否かを判定する。この場合、以前にスライド側でロック検出があったと判断され、ステップS48に移行する。ステップS48では、ステップS26で記憶されたスライドロック位置を読み出し、このスライドロック位置から今回のチルトロック位置までのスライドルーフ4の移動距離がサンルーフ摺動可能距離であるか否かを判定する。
上述したように、先にスライド側でロック停止した原因が、図3の(b)のような位置ずれである場合には、スライドルーフ4はスライドロック端(Xb)からチルトロック端(Xa)までサンルーフ摺動可能範囲を摺動することができる。他方、図3の(d)のような異物等の挟み込みである場合には、スライドルーフ4は異物の挟み込みによりロック停止した位置からチルトロック端(Xa)まで、サンルーフ摺動可能範囲を摺動することができない。
このため、ステップS48で現在位置(すなわち、チルトロック端(Xa))から前回のスライドロック位置までのスライドルーフ4の移動距離がサンルーフ摺動可能範囲、図3では1000パルス分に相当するか否かを判定する。その結果、サンルーフ摺動可能範囲以上となる場合は、前回スライド側でロック停止した原因が、位置ずれによるものと判断する。この位置ずれを補正するため、ステップS49で現在位置、すなわちチルトロック端(Xa)を「0」とする。
一方、スライドルーフ4の移動距離が、サンルーフ摺動可能範囲に満たない場合は、前回ロック端でロック停止した原因が異物等の挟み込みによるものと判断する。この場合、位置ずれを補正する必要がないため、ステップS49をスキップしてステップS50で位置ずれ検出なしとする。
アップ作動中にチルトロック端(Xa)側でロックが検出された場合も同様の手順で位置ずれか否かの判定が行われる。
すなわち、最初にチルトロック端(Xa)側でロックが検出されると、ステップS40でロック検出ありと判断され、ステップS46でチルトロック位置を現在位置とし、位置ずれ検出位置を「チルト側」とする。これにより、チルト側で位置ずれが発生した可能性があることが記憶された状態となる。
その後、スライドルーフ4が再度摺動してスライドロック端(Xb)へ摺動し、ステップS20でスライドロック端(Xb)にてロック検出されることを契機に、ステップS24で以前にチルト側で位置ずれ検出されたか否かを判定して、ステップS28に移行する。ステップS28では、ステップS46で記憶されたチルトロック位置を読み出し、ステップS28でこのチルトロック位置から今回のチルトロック位置までのスライドルーフ4の移動距離がサンルーフ摺動可能距離であるか否かを判定する。
その結果、移動距離がサンルーフ摺動可能範囲以上となる場合は、前回チルト側でロック停止した原因が位置ずれによるものと判断する。この位置ずれを補正するため、ステップS29で現在位置、すなわちスライドロック端(Xb)を「現在位置−チルトロック位置」を演算し、これを現在位置として格納する。本実施形態では、「現在位置−チルトロック位置」の値は1000となる。
一方、スライドルーフ4の移動距離がサンルーフ摺動可能範囲に満たない場合は、前回ロック端でロック停止した原因が異物等の挟み込みによるものと判断する。この場合、位置ずれを補正する必要がないため、ステップS29をスキップしてステップS30で位置ずれ検出なしとする。
このように、本実施形態では、スライドルーフ4の位置ずれによる停止と異物等の挟み込みによる停止とで、反対側のロック端までの移動距離、すなわち停止状態が異なることを利用して、両者のいずれであるかを判別している。
本実施形態では、ロック停止した側と反対側のロック端での停止状態に基づいて位置ずれか否かを判別しているが、更に従来と同様にロック停止した側と同じ側での停止状態に基づいて位置ずれか否かを判別することも可能である。以下、具体的に説明する。
オープン作動中にスライド側でロック検出された場合、ステップS27でスライド側にて位置ずれ検出があったことが記憶される。異物等の挟み込みによる場合は、異物が取り除かれればスライドルーフ4はスライド側へ摺動してもロックせずにスライド全開位置(Sb)まで摺動できる。一方、位置ずれの場合は、スライドルーフ4はスライド側へ摺動しても再度同じ位置でロックする。
このため、スライド側でロック検出された後に再度オープン作動がされた場合、ステップ20でロック検出なしと判定され、続くステップS21でスライド全開位置(Sb)までスライドルーフ4が摺動すると、ステップS22に進んで以前にスライド側でロック検出されたか否かが判定される。その結果、以前にスライド側で位置ずれ検出ありと判定されると、前回のスライド側でのロック検出が異物等の挟み込みによるものであり、すでにその異物が取り除かれたと判断して、ステップS30で位置ずれ検出なしに変更する。
アップ作動中にチルト側でロック検出された場合も同様で、まずステップS47でチルト側にて位置ずれ検出があったことが記憶される。
次に、再度アップ作動がされた場合、ステップ40でロック検出なしと判定され、続くステップS41でチルト全開位置(Sa)までスライドルーフ4が摺動すると、ステップS42に進んで以前にチルト側でロック検出されたか否かが判定される。その結果、以前にチルト側で位置ずれ検出ありと判定されると、前回のチルト側でのロック検出が異物等の挟み込みによるものであり、すでにその異物が取り除かれたと判断して、ステップS50で位置ずれ検出なしに変更する。
このようにすることで、ロック停止が検出されたロック端側と反対側のロック端へ摺動する場合のみならず、同じロック端側へ摺動したときのスライドルーフ4の停止状態に基づいて、位置ずれか否かを判別することが可能となる。これにより、位置ずれか否かを判別する条件が増し、長期に亘って判別不能状態が持続して、位置ずれによりスライドルーフ4の動作不良が持続することを効率的に防止することが可能となる。また、判別条件が増えることで、より正確に位置ずれか否かを判別することが可能となる。
車体に搭載されたサンルーフ装置を斜め上方から見た状態を示す要部斜視図である。 開閉体制御装置及びその周辺装置の電気的構成を示すシステムブロック図である。 スライドルーフの位置とカウント情報との対応関係を示す説明図である。 開閉体制御装置によるスライドルーフの開閉制御処理のフローチャートである。 開閉体制御装置によるスライドルーフの開閉制御処理のフローチャートである。 開閉体制御装置によるスライドルーフの開閉制御処理のフローチャートである。 開閉体制御装置によるスライドルーフの開閉制御処理のフローチャートである。 開閉体制御装置によるスライドルーフの開閉制御処理のフローチャートである。 開閉体制御装置によるスライドルーフの開閉制御処理のフローチャートである。
符号の説明
1‥自動車、 2‥ルーフパネル、 3‥天窓(開口部)、 4‥スライドルーフ(開閉体)、 5‥コントローラ(開閉体制御装置)、 11‥バッテリー、 12‥イグニッションスイッチ、 13‥チルトスイッチ、 14‥スライドスイッチ、 15‥車速センサ、 21‥電源部、 22‥入力部、 23‥制御部、 23a‥MPU、 23b‥メモリ、 24‥駆動回路部、 25‥モータ(駆動モータ)、 26a,26b‥位置センサ、 27‥速度・位置検出回路部、 Xa‥チルトロック端、 Xb‥スライドロック端、 Sa‥チルト全開位置、 Sb‥スライド全開位置、 C‥全閉位置

Claims (7)

  1. 一方のロック端と他方のロック端との間を摺動可能範囲として開閉体を摺動させる駆動モータと、
    前記ロック端のうちいずれかのロック端を基準に、一方のロック端手前と他方のロック端手前であって前記駆動モータの停止位置に設定されるそれぞれの全開位置の間を前記摺動可能範囲内の所定の範囲として前記開閉体の作動領域として設定する作動領域設定手段と、
    前記駆動モータによる前記開閉体の作動範囲が、前記作動領域内となるように前記駆動モータを制御する駆動モータ制御手段と、
    前記開閉体の停止を検知する停止検知手段と、
    前記停止検知手段により前記一方のロック端側の作動領域内で前記開閉体の停止が検知された場合に、前記設定された作動領域に位置ずれが発生した可能性があるとして、停止の発生を示す停止情報を記憶する停止情報記憶手段と、
    前記停止情報記憶手段によって停止情報が記憶されて、前記作動領域のなかの前記全開位置にて停止する制御が解除された状態で、前記開閉体が再度作動して前記一方のロック端とは反対側のロック端に当接して停止したときの停止状態に基づいて、前記設定された作動領域に位置ずれが発生しているか否かを判別する位置ずれ判別手段と、を備えたことを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 前記停止情報記憶手段は、前記開閉体の停止位置を停止情報として記憶することを特徴とする請求項1に記載の開閉体制御装置。
  3. 前記駆動モータ制御手段は、前記停止情報記憶手段が前記停止情報を記憶したことを条件に、前記開閉体が前記ロック端に当接するまで作動を可能とすることを特徴とする請求項1に記載の開閉体制御装置。
  4. 前記位置ずれ判別手段は、前記一方のロック端側の前記停止位置から前記反対側のロック端に当接して停止するまでの前記開閉体の移動距離に応じて、前記設定された作動領域の位置ずれの状態を判別することを特徴とする請求項1に記載の開閉体制御装置。
  5. 前記位置ずれ判別手段は、前記移動距離が前記摺動可能範囲と同一又はこれよりも長いことを条件に、前記設定された作動領域に位置ずれが生じていると判別することを特徴とする請求項4に記載の開閉体制御装置。
  6. 前記位置ずれ判別手段は、前記移動距離が前記摺動可能範囲よりも短いことを条件に、前記設定された作動領域に位置ずれが生じていないと判別することを特徴とする請求項4に記載の開閉体制御装置。
  7. 前記位置ずれ判別手段は、前記停止情報記憶手段によって停止情報が記憶された状態で、前記開閉体が前記一方のロック端と同じロック端側に向けて再度作動したときに、前記一方のロック端側の作動領域の端部又は該端部よりも前記一方のロック端側まで摺動したことを条件に、前記設定された作動領域に位置ずれが生じていないと判別することを特徴とする請求項1に記載の開閉体制御装置。
JP2006219323A 2006-08-11 2006-08-11 開閉体制御装置 Expired - Fee Related JP4864597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219323A JP4864597B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 開閉体制御装置
DE102007037600.8A DE102007037600B4 (de) 2006-08-11 2007-08-09 Controller für ein Schiebeteil
US11/889,081 US7764036B2 (en) 2006-08-11 2007-08-09 Sliding member controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219323A JP4864597B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045289A JP2008045289A (ja) 2008-02-28
JP4864597B2 true JP4864597B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38922362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219323A Expired - Fee Related JP4864597B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7764036B2 (ja)
JP (1) JP4864597B2 (ja)
DE (1) DE102007037600B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537428B2 (ja) * 2007-07-20 2010-09-01 アスモ株式会社 開閉体制御装置
US9068903B2 (en) * 2011-09-14 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Sensor multiplexing in actuation systems comprising active-material actuators
KR101540917B1 (ko) * 2014-03-07 2015-07-31 (주) 모토텍 좌측 스핀들과 우측 스핀들 사이의 동기화 동작을 구비하는 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 방법
CN103953245B (zh) * 2014-04-25 2016-01-20 上海大众汽车有限公司 汽车天窗的控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483135A (en) * 1994-06-06 1996-01-09 Ford Motor Company Adaptive system and method for controlling vehicle window operation
US5605363A (en) * 1995-02-07 1997-02-25 Chrysler Corporation Sliding door latch control assembly
JP3465735B2 (ja) * 1995-10-02 2003-11-10 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの自動開閉制御装置
JP3437039B2 (ja) * 1996-08-19 2003-08-18 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP3656788B2 (ja) * 1997-03-31 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの開閉制御装置
JP4802381B2 (ja) * 2000-08-30 2011-10-26 アイシン精機株式会社 開閉体の挟み込み検知装置
US7315145B2 (en) 2004-04-06 2008-01-01 Honda Motor Co., Ltd. System of controlling a sliding member for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007037600A1 (de) 2008-02-14
US20080036410A1 (en) 2008-02-14
US7764036B2 (en) 2010-07-27
DE102007037600B4 (de) 2016-03-10
JP2008045289A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924548B2 (ja) ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置
US9617777B2 (en) Vehicle window opening device
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
US9121214B2 (en) Opening and closing member control apparatus and method for controlling opening and closing member
EP1739805A2 (en) Window opening and closing controller
EP3064695B1 (en) Vehicle-door control device and control method
US20020036475A1 (en) Opening and closing control device for cover
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
US11454061B2 (en) Power window control device
JP2001253242A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP4864597B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2008150791A (ja) 車両用開閉装置
JP2014156767A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
US6972536B2 (en) Closure member control device and method for limiting positional deviation of closure member
JP4789571B2 (ja) 窓開閉制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP4327539B2 (ja) 開閉体の閉鎖駆動装置
JP3846712B2 (ja) ドア開閉制御装置および方法
JP3881668B2 (ja) 車両用開閉体の制御システム
JP4884856B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4866614B2 (ja) 車両のルーフ用開閉パネルの制御装置
JP3881669B2 (ja) 車両用開閉体の制御システム
JP4292563B2 (ja) 車両用ドアの自動開閉制御装置
KR100472230B1 (ko) 진동을 보상한 선루프 구동 제어방법
JP2003003742A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees