JP4864440B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864440B2
JP4864440B2 JP2005353379A JP2005353379A JP4864440B2 JP 4864440 B2 JP4864440 B2 JP 4864440B2 JP 2005353379 A JP2005353379 A JP 2005353379A JP 2005353379 A JP2005353379 A JP 2005353379A JP 4864440 B2 JP4864440 B2 JP 4864440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
regenerative
power
speed
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005353379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007153574A (ja
Inventor
佳孝 仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005353379A priority Critical patent/JP4864440B2/ja
Publication of JP2007153574A publication Critical patent/JP2007153574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864440B2 publication Critical patent/JP4864440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、運転モードに応じてかごの最高速度および加速度の少なくとも一方を変更するエレベータ装置に関する。
従来のエレベータの制御装置は、コンバータとインバータとをつなぐ直流母線に回生電力消費回路が設けられており、誘導電動機が回生運転になると、回生電力は、インバータにより直流側へ戻されてコンデンサに充電される。コンデンサの両端電圧が所定値を超えると、回生電力消費回路内のトランジスタを導通させて、回生電力を抵抗器(回生抵抗)に消費させる。このようにして、過電圧の発生を防止して機器を保護すると共に、コンデンサへの過充電を防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−2753号公報
従来のエレベータの制御装置では、誘導電動機が回生運転をしている場合のかごの最高速度および加速度は、回生抵抗の定格容量範囲によって制限されるので、輸送効率が悪いという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、モータが回生運転する場合に、回生抵抗の定格容量範囲によってかごの最高速度および加速度が制限されず、かごの最高速度および加速度の少なくとも一方を、重量差から設定されるかごの最高速度および加速度よりも高く設定してかごを運転させることができるエレベータ装置を提供することにある。
この発明に係るエレベータ装置は、交流電力を整流して直流電力に変換するコンバータと、コンバータと直流母線を介して接続され、直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータと、インバータからの交流電力によって駆動するモータと、モータによって駆動される駆動シーブと、駆動シーブに巻き掛けられたロープによって吊り下げられたかご、および釣り合い錘と、かごへの負荷を検出してかご負荷を出力するかご負荷検出手段と、インバータを介してかごの運転速度を制御する速度制御装置と、直流母線に接続され、直流電力を蓄積する電力蓄積手段を含むとともに直流母線に直流電力を供給する電力蓄積制御装置とを備え、速度制御装置は、かごの昇降開始時に、かご負荷およびかごの走行方向に基づいて、モータが力行運転するか、あるいは回生運転するかを判定する運転モード判断手段を含み、速度制御装置は、運転モード判断手段において、力行運転すると判断された場合には、かご負荷から得られるかごと釣り合い錘との重量差に応じて、許容される所定の力行駆動範囲内で、かごの最高速度および加速度を設定してかごを運転させるとともに、運転モード判断手段において、回生運転すると判断された場合には、かご負荷によらず、許容される所定の回生駆動範囲内で、かごの最高速度および加速度の少なくとも一方を、重量差から設定されるかごの最高速度および加速度よりも高く設定してかごを運転させ、回生運転に伴って生じる回生電力を電力蓄積手段に蓄積するものである。
この発明のエレベータ装置によれば、運転モード判断手段が力行運転するか、あるいは回生運転するかを判定し、モータが回生運転する場合に、所定の回生駆動範囲内で、かごの最高速度および加速度の少なくとも一方を、重量差から設定されるかごの最高速度および加速度よりも高く設定してかごを運転させるので、輸送効率を向上させることができる。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一、または相当する部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るエレベータ装置を示すブロック図である。なお、本実施の形態において、電力蓄積部15に蓄積することのできる電力量は、回生運転で発生する電力量よりも十分に大きいとする。
図1において、巻上機1は、回転体である駆動シーブ(図示せず)と、駆動シーブを駆動する巻上モータ2(モータ)とを有している。巻上モータ2には、巻上モータ2の回転速度を検出して速度検出信号を出力する速度検出器3が取り付けられている。
駆動シーブには、複数本の主ロープ4(ロープ)が巻き掛けられている。かご5および釣り合い錘6は、主ロープ4によって昇降路(図示せず)内に吊り下げられている。かご5には、かご5への負荷を検出してかご負荷を出力するかご負荷検出装置7(かご負荷検出手段)が取り付けられている。また、釣り合い錘6の重量は、一般的にかご5の定格積載量の50%の重量と釣り合うように設定されている。
ここで、かご5および釣り合い錘6は、巻上モータ2が駆動シーブを駆動することによって、昇降路内を昇降される。
交流電圧を供給する3相交流電源8には、ダイオード等で構成されたコンバータ9が接続されている。コンバータ9は、3相交流電源8からの交流電力を整流して直流電力に変換し、コンバータ9の出力側に一端が接続された正極側および負極側を含む直流母線10に出力する。
直流母線10の他端には、トランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等で構成されたインバータ11が接続されている。インバータ11は、直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換して出力する。
ここで、巻上モータ2は、インバータ11から供給される交流電力によって駆動される。
直流母線10の正負極間には、リプル電流などの影響を除去するコンデンサ12と、直流母線10に流れる回生電流を熱エネルギーに変換して消費する回生抵抗13と、直流電力を蓄積するとともに、直流母線10に直流電力を供給する電力蓄積制御装置14とが接続されている。
ここで、巻上モータ2、インバータ11、および回生抵抗13の各々の定格容量は、かご5に定格積載量の重量がかかった場合でも十分問題なくかご5を運転できる値に設定されている。
電力蓄積制御装置14は、電力蓄積部15と、充放電部16と、充放電制御部17とを有している。
電力蓄積部15は、鉛蓄電池やニッケル水素電池等で構成され、直流電力を蓄積する。
充放電部16は、DC−DCコンバータ等で構成され、電力蓄積部15に対して直流電力を充放電する。
充放電制御部17は、プログラムを格納した記憶部とCPUとを有するマイクロプロセッサ(図示せず)で構成され、充放電部16の動作を制御する。
ここで、巻上モータ2が回生運転する場合には、回生運転に伴って生じる回生電力によって、コンデンサ12両端の直流母線10の電圧が上昇する。直流母線10の電圧がある規定値まで達すると、充放電制御部17の制御により、回生電力が電力蓄積部15に充電される。
また、インバータ11には、供給する交流電力によって巻上モータ2の出力トルクおよび回転数を調節し、かご5の運転速度を制御する速度制御装置18が接続されている。
速度制御装置18は、運転モード判断部19(運転モード判断手段)と、速度パターン生成部20と、速度制御部21とを有している。
なお、速度制御装置18は、プログラムを格納した記憶部とCPUとを有するマイクロプロセッサ(図示せず)で構成されている。また、速度制御装置18を構成する各ブロックは、記憶部にソフトウェアとして記憶されている。
運転モード判断部19には、かご負荷検出装置7と、かご5の位置を検出してかご位置情報を出力するかご位置検出装置(図示せず)と、呼び登録装置(図示せず)とが接続されている。呼び登録装置は、乗り場(図示せず)およびかご5内のかご操作盤(図示せず)に設けられた呼び登録釦により呼びが登録され、呼びが登録された移動階情報を出力する。
運転モード判断部19は、かご5の昇降開始時に、かご負荷、かご位置情報、および移動階情報に基づいて巻上モータ2の運転モードを判断し、速度パターン生成部20に運転モード信号を出力する。
ここで、巻上モータ2の運転モードには、力行運転および回生運転の2つのモードがある。まず、かご負荷から算出されるかご内負荷率が定格積載量の50%より大きく、かつかご5が上昇する場合、およびかご内負荷率が定格積載量の50%以下で、かつかご5が下降する場合には、巻上モータ2は、力行運転すると判断される。
またかご内負荷率が定格積載量の50%以下で、かつかご5が上昇する場合、およびかご内負荷率が定格積載量の50%より大きく、かつかご5が下降する場合には、巻上モータ2は、回生運転すると判断される。
まず、運転モード判断部19は、かご位置情報および移動階情報に基づいて、かご5の走行方向および走行距離を判断する。
続いて、運転モード判断部19は、かご5の走行方向およびかご負荷に基づいて、巻上モータ2が力行運転するか、あるいは回生運転するかを判断し、巻上モータ2の運転モードを運転モード信号として速度パターン生成部20に出力する。
速度パターン生成部20には、運転モード判断部19と、かご負荷検出装置7とが接続されている。
速度パターン生成部20は、運転モード信号およびかご負荷に基づいてかご5の速度パターンを生成し、速度制御部21に速度指令として出力する。
速度パターン生成部20は、運転モード判断部19が力行運転すると判断した場合には、かご負荷から得られるかご5と釣り合い錘6との重量差に応じて、許容される所定の力行駆動範囲内で、かご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンを生成する。
ここで、かご内負荷率が定格積載量の50%に近づくにつれ、すなわち、かご5と釣り合い錘6との重量差が小さくなるにつれて、必要とされる巻上モータ2の出力トルクは小さくなるので、かご5の最高速度および加速度を高く設定することができる。
そのため、この速度パターンは、上記重量差が小さくなるにつれて、かご5の最高速度および加速度が高くなるパターンとなる。なお、上記の力行駆動範囲は、巻上モータ2の性能と、巻上モータ2およびインバータ11の定格容量に基づいて決定される。
また、速度パターン生成部20は、運転モード判定部19が回生運転すると判断した場合には、かご負荷によらず、許容される所定の回生駆動範囲内で、かご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定する速度パターンを生成する。なお、上記の回生駆動範囲は、巻上モータ2およびインバータ11の定格容量に基づいて決定される。
ここで、かご5の最高速度が高くなった場合には、巻上モータ2から発生する瞬時回生電力値は上昇するが、発生した回生電力は、電力蓄積部15に蓄積される。
そのため、回生抵抗13で回生電力を消費する必要がなく、回生抵抗13の瞬時消費可能電力値を考慮することなく、上記の回生駆動範囲を設定することができる。
力行運転する場合、および回生運転する場合のかご内負荷率および時間とかご速度との関係を図2に示す。
速度制御部21は、速度パターン生成部20からの速度指令と、速度検出器3からの速度検出信号とに基づいて、巻上モータ2を駆動させる電流指令をインバータ11に対して出力する。
以下、上記構成のエレベータ装置についての動作を説明する。
まず、乗り場あるいはかご5内のかご操作盤に設けられた呼び登録釦が押されることにより、巻上モータ2の運転モードが運転モード判断部19で判定され、運転モード信号が速度パターン生成部20に出力される。
ここで、かご5が力行運転すると判定された場合には、かご5と釣り合い錘6との重量差に応じた速度パターンが速度パターン生成部20で生成される。
続いて、速度パターン生成部20からの速度指令と、速度検出器3からの速度検出信号とに基づいて、インバータ11に出力される電流指令が速度制御部21で生成される。
力行運転時は、巻上モータ2に電力を供給する必要があるため、電力蓄積部15から電力が放電され、直流母線10がある規定電圧以上に昇圧されて、インバータ11に直流電力が供給される。なお、電力蓄積部15からの放電のみで必要とされる電力を賄いきれない場合には、3相交流電源8からもコンバータ9を介してインバータ11に直流電力が供給される。
インバータ11から出力される交流電力は、速度制御部21からの電流指令によって電圧および周波数が制御される。巻上モータ2は、インバータ11からの交流電力によって駆動される。
次に、かご5が回生運転すると判定された場合には、かご負荷によらず、許容される所定の回生駆動範囲内で、かご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定する速度パターンが速度パターン生成部20で生成される。
続いて、速度パターン生成部20からの速度指令と、速度検出器3からの速度検出信号とに基づいて、インバータ11に出力される電流指令が速度制御部21で生成される。
巻上モータ2が力行運転すると判断された場合と同様に、インバータ11から出力される交流電力は、速度制御部21からの電流指令によって電圧および周波数が制御される。巻上モータ2は、インバータ11からの交流電力によって駆動される。
このとき、巻上モータ2の回生運転によって発生する回生電力は、電力蓄積部15に蓄積される。
この発明の実施の形態1に係るエレベータ装置によれば、運転モード判断部19が、かご内の負荷率およびかご5の走行方向に基づいて、力行運転するか、あるいは回生運転するかを判断し、速度パターン生成部20が、モータが回生運転する場合に、回生駆動範囲内で、かご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定する速度パターンを生成するので、輸送効率を向上させることができる。
上記実施の形態1では、運転モード判定部19が回生運転すると判断した場合には、速度パターン生成部20が、かご5の最高速度および加速度を回生駆動範囲内のそれぞれ最大値に設定する速度パターンを生成するとしたが、もちろんこれに限定されない。かご5の最高速度および加速度は、それぞれ最大値に設定されなくても、重量差から設定されるかご5の最高速度および加速度よりも高く設定されていれば、輸送効率を向上させることができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、電力蓄積部15に蓄積することのできる電力量は、回生運転で発生する電力量よりも十分に大きいとして説明したが、電力蓄積部15の容量を大きくすると、装置が大型化するとともに、コストが高くなる。
そこで、運転モード判断部19Aは、回生運転によって生じる回生電力量Pmを算出し、回生電力量Pmが、電力蓄積部15に蓄積することができる余裕電力量Psよりも大きいか否かを判定して、判定結果を電力量信号として、運転モード信号とともに出力することが望ましい。
ここで、回生電力量Pmが電力蓄積部15に蓄積することができる余裕電力量Psよりも大きいと判定された場合には、速度パターン生成部20Aは、回生抵抗13の容量範囲内で、かご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンを生成する。
以下に、運転モード判断部19Aが電力量信号を出力し、速度パターン生成部20Aが回生抵抗13の容量範囲内で、かご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンを生成する処理について説明する。
図3は、この発明の実施の形態2に係るエレベータ装置を示すブロック図である。
充放電制御部17Aは、充放電部16の動作を制御するとともに、電力蓄積部15に蓄積できる最大電力値Pmaxと現在の蓄積電力値Pとの差である余裕電力量Ps(=Pmax−P)を運転モード判断部19Aに出力する。
運転モード判断部19A(運転モード判断手段、回生電力推定手段)には、充放電制御部17Aがさらに接続されている。
運転モード判断部19Aは、かご5の昇降開始時に、かご負荷、余裕電力量Ps、かご位置情報、および移動階情報に基づいて巻上モータ2の運転モードを判断して運転モード信号を出力するとともに、回生運転によって生じる回生電力量Pmを算出し、回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも大きいか否かを判定して、判定結果を電力量信号として速度パターン生成部20Aに出力する。
まず、運転モード判断部19Aは、回生運転すると判断した場合には、かご負荷およびかご5の走行距離とに基づいて回生運転で発生する回生電力量Pmを算出する。
続いて、運転モード判断部19Aは、回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも大きいか否かを判定し、判定結果を電力量信号として速度パターン生成部20Aに出力する。
速度パターン生成部20Aは、運転モード判定部19で回生運転すると判断され、かつ回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも小さいと判定された場合には、上記実施の形態1と同様に、かご負荷によらず、許容される所定の回生駆動範囲内で、かご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定する速度パターンを生成する。
このとき、巻上モータ2の回生運転によって発生する回生電力は、電力蓄積部15に蓄積される。
また、速度パターン生成部20Aは、運転モード判定部19で回生運転すると判断され、かつ回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも大きいと判定された場合には、回生抵抗13の定格容量範囲内で、すなわち回生電力が回生抵抗13の瞬時消費可能電力値を超えないようにかご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンを生成する。
このとき、電力蓄積部15に電力は蓄積されず、回生抵抗13で回生電力が消費される。
その他の構成については、実施の形態1と同様であり、その説明は省略する。
以下、上記構成のエレベータ装置についての動作を説明する。
なお、実施の形態1と同様の動作については、説明を省略する。
まず、乗り場あるいはかご5内のかご操作盤に設けられた呼び登録釦が押されることにより、巻上モータ2の運転モードが運転モード判断部19Aで判定される。
ここで、巻上モータ2が力行運転すると判定された場合には、運転モード信号のみが速度パターン生成部20Aに出力され、かご5と釣り合い錘6との重量差に応じた速度パターンが速度パターン生成部20Aで生成される。
次に、巻上モータ2が回生運転すると判定された場合には、回生電力量Pmが運転モード判断部19Aで算出される。
続いて、回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも大きいか否かが運転モード判断部19Aで判定され、判定結果である電力量信号が運転モード信号とともに速度パターン生成部20Aに出力される。
巻上モータ2が回生運転すると判断され、かつ回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも小さいと判定された場合には、かご負荷によらず、許容される所定の回生駆動範囲内で、かご5の最高速度および加速度がそれぞれ最大値に設定される速度パターンが速度パターン生成部20Aで生成される。
また、巻上モータ2が回生運転すると判断され、かつ回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも大きいと判定された場合には、回生抵抗13の定格容量範囲内でかご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンが速度パターン生成部20Aで生成される。
以下に、図4のフローチャートを参照しながら、速度制御装置18Aの動作について詳細に説明する。なお、この動作は、かご5の昇降開始時に行われる。
まず、かご5の呼び登録が発生し(ステップS31)、運転モード判断部19Aは、かご位置情報、および移動階情報に基づいて、かご5の走行方向が上り方向であるか否かを判定する(ステップS32)。
ステップS32において、かご5の走行方向が上昇方向である(すなわち、Yes)と判定された場合には、運転モード判断部19Aは、かご内負荷率が定格積載量の50%以下であるか否かを判定する(ステップS33)。
ステップS33において、かご内負荷率が定格積載量の50%以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、運転モード判断部19Aは、回生運転すると判断する(ステップS34)。
一方、ステップS32において、かご5の走行方向が下降方向である(すなわち、No)と判定された場合には、運転モード判断部19Aは、かご内負荷率が定格積載量の50%以下であるか否かを判定する(ステップS35)。
ステップS35において、かご内負荷率が定格積載量の50%以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、運転モード判断部19Aは、力行運転すると判断する(ステップS36)。
一方、ステップS33において、かご内負荷率が定格積載量の50%よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、運転モード判断部19Aは、力行運転すると判断する(ステップS36)。
また一方、ステップS35において、かご内負荷率が定格積載量の50%よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、運転モード判断部19Aは、回生運転すると判断する(ステップS34)。
続いて、ステップS34で回生運転すると判断された場合には、運転モード判断部19Aは、回生運転によって生じる回生電力量Pmを算出するとともに、充放電制御部17Aから余裕電力量Ps(=Pmax−P)を取り込む(ステップS37)。
次に、運転モード判断部19Aは、回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも小さいか否かを判定する(ステップS38)。
ステップS38において、回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも小さい(すなわち、Yes)と判定された場合には、速度パターン生成部20Aは、かご負荷によらず、かご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定する速度パターンを生成し(ステップS39)、速度制御部21を介して電流指令をインバータ11に出力して(ステップS40)、図4の処理を終了する。
一方、ステップS38において、回生電力量Pmが余裕電力量Psよりも大きい(すなわち、No)と判定された場合、およびステップS36で力行運転すると判定された場合には、速度パターン生成部20Aは、回生抵抗13の定格容量範囲内でかご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンを生成し(ステップS41)、速度制御部21を介して電流指令をインバータ11に出力して(ステップS40)、図4の処理を終了する。
この発明の実施の形態2に係るエレベータ装置によれば、運転モード判断部19Aが、巻上モータ2が回生運転する場合に回生電力量Pmを余裕電力量Psと比較し、回生電力量Pmが小さい場合にのみ、速度パターン生成部20Aがかご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定する速度パターンを生成する。
そのため、かご5の走行中に電力蓄積部15に蓄積できる最大電力値Pmaxを超えて充電され、回生抵抗13で瞬時消費可能電力値以上の回生電力を消費させることがなくなり、より安全にエレベータを運転させることができる。
なお、上記実施の形態2では、運転モード判断部19Aは、かご5の昇降開始時に図4に示した処理を行い、回生運転する場合であっても、余裕電力量Psが小さい場合には、速度パターン生成部20Aが、回生抵抗13の定格容量範囲内でかご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンを生成するとしたが、これに限られるものではない。
速度パターン生成部20Aは、回生運転する場合には、回生駆動範囲内で、常にかご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定する速度パターンを生成し、走行中に電力蓄積部15が満充電状態となったことを運転モード判断部19Aが検出した際に、かご5を滑らかに減速させてもよい。
以下に、図5のフローチャートを参照しながら、走行中に電力蓄積部15が満充電状態となった場合に、かご5を減速させる動作について詳細に説明する。なお、この動作は、かご5の走行中に行われる。
まず、運転モード判断部19Aは、現在の蓄積電力値Pが満充電検出レベルPtよりも小さいか否かを判定する(ステップS51)。
ステップS51において、現在の蓄積電力値Pが満充電検出レベルPtよりも小さい(すなわち、Yes)と判定された場合には、再びステップS51に戻って、同様の判定を繰り返す。
一方、ステップS51において、現在の蓄積電力値Pが満充電検出レベルPt以上である(すなわち、No)と判定された場合には、速度パターン生成部20Aは、回生抵抗13の定格容量範囲内でかご5の最高速度および加速度を設定する速度パターンを生成し(ステップS52)、速度制御部21を介して電流指令をインバータ11に出力して(ステップS53)、図5の処理を終了する。
図5に示した処理を行った場合の、時間とかご速度および蓄積電力量との関係を図6に示す。
図5において、かご5が走行中の時間t1で現在の蓄積電力値Pが満充電検出レベルPt以上となり、速度パターン生成部20Aが、かご5の最高速度および加速度を回生抵抗13の定格容量範囲内に向けて滑らかに減速させる速度パターンを作成する。
この場合、電力蓄積部15が満充電状態になるまでは、かご5の最高速度および加速度をそれぞれ最大値に設定することができるので、さらに輸送効率を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係るエレベータ装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベータ装置において、巻上モータが力行運転する場合、および回生運転する場合のかご内負荷率および時間とかご速度との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベータ装置を示すブロック図である。 図3に示した速度制御装置の動作を示すフローチャートである。 図3に示した速度制御装置の別の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るエレベータ装置おいて、図5に示した処理を行った場合の時間とかご速度および蓄積電力量との関係を示す説明図である。
符号の説明
2 巻上モータ、4 主ロープ(ロープ)、5 かご、6 釣り合い錘、7 かご負荷検出装置(かご負荷検出手段)、8 3相交流電源、9 コンバータ、10 直流母線、11 インバータ、13 回生抵抗、14 電力蓄積制御装置、18、18A 速度制御装置、19、19A 運転モード判断部(運転モード判断手段)、20、20A 速度パターン生成部、Pm 回生電力量、Ps 余裕電力量。

Claims (3)

  1. 交流電力を整流して直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータと直流母線を介して接続され、前記直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータからの交流電力によって駆動するモータと、
    前記モータによって駆動される駆動シーブと、
    前記駆動シーブに巻き掛けられたロープによって吊り下げられたかご、および釣り合い錘と、
    前記かごへの負荷を検出してかご負荷を出力するかご負荷検出手段と、
    前記インバータを介して前記かごの運転速度を制御する速度制御装置と、
    前記直流母線に接続され、前記直流電力を蓄積する電力蓄積手段を含むとともに前記直流母線に前記直流電力を供給する電力蓄積制御装置と
    を備え、
    前記速度制御装置は、
    前記かごの昇降開始時に、前記かご負荷および前記かごの走行方向に基づいて、前記モータが力行運転するか、あるいは回生運転するかを判定する運転モード判断手段
    を含み、
    前記速度制御装置は、
    前記運転モード判断手段において、力行運転すると判断された場合には、前記かご負荷から得られる前記かごと前記釣り合い錘との重量差に応じて、許容される所定の力行駆動範囲内で、前記かごの最高速度および加速度を設定して前記かごを運転させるとともに、
    前記運転モード判断手段において、回生運転すると判断された場合には、前記かご負荷によらず、許容される所定の回生駆動範囲内で、前記かごの最高速度および加速度の少なくとも一方を、前記重量差から設定される前記かごの最高速度および加速度よりも高く設定して前記かごを運転させ、前記回生運転に伴って生じる回生電力を前記電力蓄積手段に蓄積すること
    を特徴とするエレベータ装置。
  2. 前記運転モード判断手段で回生運転すると判断された場合に、前記かご負荷および前記かごの走行距離に基づいて、前記回生運転による回生電力量を推定する回生電力量推定部と、
    前記直流母線に接続され、前記回生電力を消費する回生抵抗と
    をさらに備え、
    前記速度制御装置は、前記運転モード判断手段が回生運転すると判断した場合であっても、前記回生電力量が、前記電力蓄積手段に蓄積できる余裕電力量よりも大きい場合には、前記回生抵抗の定格容量範囲内で前記かごの最高速度および加速度を設定して前記かごを運転させること
    を特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 前記運転モード判断手段で回生運転すると判断された場合に、前記かご負荷および前記かごの走行距離に基づいて、前記回生運転による回生電力量を推定する回生電力量推定部と、
    前記直流母線に接続され、前記回生電力を消費する回生抵抗と
    をさらに備え、
    前記速度制御装置は、前記運転モード判断手段が回生運転すると判断した場合であっても、前記回生電力量が、前記電力蓄積手段に蓄積できる余裕電力量よりも大きい場合には、前記電力蓄積手段が満充電状態になるまで、前記回生駆動範囲内で、前記かごの最高速度および加速度の少なくとも一方を、前記重量差から設定される前記かごの最高速度および加速度よりも高く設定して前記かごを運転させるとともに、
    前記電力蓄積手段が満充電状態になった場合には、前記回生抵抗の定格容量範囲内で前記かごの最高速度および加速度を設定して前記かごを運転させること
    を特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
JP2005353379A 2005-12-07 2005-12-07 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP4864440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353379A JP4864440B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353379A JP4864440B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153574A JP2007153574A (ja) 2007-06-21
JP4864440B2 true JP4864440B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38238411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353379A Expired - Fee Related JP4864440B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864440B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014222A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Badhe Vijay Padmakar Implementing cable less elevator system
JP2012175857A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP5335855B2 (ja) * 2011-05-27 2013-11-06 株式会社日立製作所 エレベーター駆動システム
JP5839873B2 (ja) * 2011-07-19 2016-01-06 東芝エレベータ株式会社 ハイブリッド駆動型エレベータの制御装置
KR101272393B1 (ko) 2012-02-10 2013-06-07 엘에스산전 주식회사 인버터 제어방법
JP5832936B2 (ja) * 2012-03-05 2015-12-16 東芝エレベータ株式会社 ハイブリッド駆動型エレベータの制御装置
ES2717285T3 (es) 2013-08-13 2019-06-20 Otis Elevator Co Frenado de ascensor en un sistema de ascensor accionado por batería
JP6015690B2 (ja) * 2014-02-27 2016-10-26 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP5882429B1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-09 東芝エレベータ株式会社 電源装置
CN115792612B (zh) * 2022-12-15 2023-12-05 常州汉姆智能科技有限公司 一种伺服电机负载测试***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092753A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Hitachi Ltd エレベーターの制御装置
JP4405122B2 (ja) * 2001-12-26 2010-01-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータの速度制御装置及び速度制御方法、並びに速度制御プログラム
JP4186721B2 (ja) * 2003-06-16 2008-11-26 株式会社日立製作所 モータ駆動システム
JP2005200143A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 避難用エレベーターの速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007153574A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864440B2 (ja) エレベータ装置
US6422351B2 (en) Elevator speed controller responsive to dual electrical power sources
KR100947695B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100407630B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
KR100429345B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
KR100407626B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
JP5240685B2 (ja) エレベータ
US20020053490A1 (en) Apparatus for controlling elevator
JP5805297B2 (ja) エレベータ装置
JP5557815B2 (ja) 省エネエレベータ
WO2012172589A1 (ja) エレベータの制御装置
JP2010168154A (ja) エレベータの制御装置
JP2002338151A (ja) エレベータ装置
JP5457332B2 (ja) 電源装置、機械式駐車装置、及び電源装置の制御方法
JP6015690B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2013129471A (ja) エレベータ装置の駆動装置
JP4402409B2 (ja) エレベータの制御装置
EP2845831A1 (en) Elevator control apparatus
JP4679756B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5839873B2 (ja) ハイブリッド駆動型エレベータの制御装置
JP2014009041A (ja) エレベーター制御装置
JP2005102410A (ja) エレベータの制御装置
JP2005089097A (ja) エレベータ制御装置
JP4683708B2 (ja) エレベーター装置
JP2005324885A (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees