JP4863193B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4863193B2
JP4863193B2 JP2005251614A JP2005251614A JP4863193B2 JP 4863193 B2 JP4863193 B2 JP 4863193B2 JP 2005251614 A JP2005251614 A JP 2005251614A JP 2005251614 A JP2005251614 A JP 2005251614A JP 4863193 B2 JP4863193 B2 JP 4863193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
hole
emitting element
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005251614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067190A (ja
Inventor
晴志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005251614A priority Critical patent/JP4863193B2/ja
Priority to CN 200610115708 priority patent/CN1925179B/zh
Priority to KR1020060076098A priority patent/KR101252676B1/ko
Publication of JP2007067190A publication Critical patent/JP2007067190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863193B2 publication Critical patent/JP4863193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は半導体発光装置に関するものであり、詳しくは、基板に設けられた凹部の内部に半導体発光素子を実装し、該半導体発光素子を樹脂封止した半導体発光装置に関する。
半導体発光装置については、例えば図7及び図8に示すような構造のものがある。図7は平面図、図8は図7のA−A断面図である。それは、絶縁体50の表面側の対向する両端部に一対の回路パターン51a、51bが形成され、各回路パターン51a、51bは縁部から側面側を経て裏面側に回り込んだ状態に形成されている。また、絶縁体50の表面側の略中央部には凹部52が設けられ、凹部52の内底面53全面及び全内周面54には回路パターンが形成されて絶縁体50の表面側に形成された一対の回路パターン51a、51bの一方の回路パターン51aに接続され、他方の回路パターン51bは絶縁体50の略中央部に向かって延びている。
そして、凹部52の内底面53には導電性接着剤55を介して半導体発光素子56が載置され、該半導体発光素子56の下側電極と凹部52の内底面53に形成された回路パターン51aとが接続されて電気的導通が図られている。半導体発光素子56の上側電極はボンディングワイヤ57を介して基板の略中央部に向かって延びた回路パターン51bに接続され、電気的導通が図られている。
更に、半導体発光素子56及びボンディングワイヤ57が透光性樹脂58によって覆われるように樹脂封止され、半導体発光素子56を水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤ57を振動及び衝撃等の機械的応力から保護するようにしたものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−202271号公報
ところで、上記表面実装型の半導体発光装置は他の表面実装型の回路部品と混在させて使用される場合が多く、電子機器の部品実装基板には半田リフローによる表面実装が一般的に行なわれる。その場合、表面実装型の半導体発光装置は一般的に極めて小型であるために半導体発光装置全体が半田リフローによる加熱温度とほぼ同じ温度まで上昇する。
そのとき、半導体発光素子及びボンディングワイヤを封止した透光性樹脂と凹部の内底面に形成された回路パターンとの熱膨張係数の差等に起因する応力によって両者の接触界面で剥離が生じる。すると、剥離した透光性樹脂によって導電性接着剤及び半導体発光素子を回路パターンの上方に持ち上げる力が働き、導電性接着剤が回路パターンから剥離して光学的特性劣化及び電気的特性不良を生じる可能性がある。
また、部品実装基板に半導体発光装置を実装した後においても、半導体発光装置の点滅の繰り返しによる温度変化によって透光性樹脂が膨張収縮を繰り返し、そのときの樹脂応力も上記同様の作用をおよぼして光学的特性劣化及び電気的特性不良を生じる可能性がある。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、高温の実装環境下及び温度変化の大きい使用環境下における封止樹脂の熱応力の影響を低減し、回路パターンと該回路パターンと半導体発光素子とを電気的に接続する導電性接着剤との界面剥離を抑制することによって光学的特性劣化および電気的特性不良を生じない信頼性の高い半導体発光装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、少なくとも1個の半導体発光素子と、前記半導体発光素子を実装する凹部の内底部を形成する半導体発光素子実装基板と、前記凹部の内周部を構成する第一の貫通孔を有する絶縁基板と、前記凹部の内周部を構成する第二の貫通孔を有し、前記第一の貫通孔と前記第二の貫通孔の夫々の中心を結ぶ線が前記半導体発光素子実装基板に略垂直になるように前記半導体発光素子基板と前記絶縁基板との間に配置して前記両基板を貼り合わせる接着シートと、前記第一の貫通孔及び前記第二の貫通孔によって構成された前記凹部の内周部の一部を覆う金属反射面と、前記凹部の内底部に形成され、前記半導体発光素子を実装する金属パターンと、前記凹部内に実装された前記半導体発光素子を封止する封止樹脂部と、を有する半導体発光装置であって、前記第一の貫通孔及び第二の貫通孔は、第二の貫通孔から第一の貫通孔の開口に向かって夫々の中心を結ぶ線に対して略同一角度で外側に傾斜した面で形成されていると共に連続する面で形成され、少なくとも前記第二の貫通孔の内周面の一部は、封止樹脂部に露出していると共に、前記半導体発光素子を中心として対称に2個づつ設けられていることを特徴とするものである。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光装置を構成するベース基板に、少なくとも一方の基板を絶縁基板とする2枚の基板を接着シートを介して貼り合わせたものを採用し、絶縁基板及び接着シートを貫通する凹部を設けて凹部の内底部及び内周部に金属パターンを形成した。そして、凹部の内周面を形成する金属パターンの一部を除去して接着シートの一部、あるいは接着シート及び絶縁基板の夫々の一部を凹部内に露出させ、凹部内に実装された半導体発光素子を封止する封止樹脂と凹部内に露出させた接着シートの一部、あるいは接着シート及び絶縁基板の夫々の一部とが密着して界面を形成するようにした。
その結果、封止樹脂と金属パターンとの接触界面よりも、封止樹脂と露出した接着シートの一部、あるいは接着シート及び絶縁基板の夫々の一部との接触界面の方が密着力が強く、高温の実装環境下及び温度変化の大きい使用環境下において封止樹脂の熱応力の影響を受けたとしても、凹部の内底面に形成された金属パターンと、該金属パターンに半導体発光素子を固定する接着剤あるいは導電性接着剤との界面剥離を抑制することができる。
よって、凹部の内底面に形成された金属パターンと、該金属パターンに半導体発光素子を固定する接着剤あるいは導電性接着剤との界面剥離を抑制することによって光学的特性劣化および電気的特性不良を生じない信頼性の高い半導体発光装置を実現することができる。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図6を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明の半導体発光装置に係わる実施形態を示す斜視図、図2は図1のA−A断面図である。
2枚の絶縁基板1a、1bを接着シート2を挟んで貼り合わせることによってベース基板3が形成されている。接着シート2には中央部に略円形状の貫通孔4aが設けられており、接着シートと接する一方の絶縁基板1aにも略円形状の貫通孔4bが設けられている。接着シート2の貫通孔4aと絶縁基板1aの貫通孔4bとは夫々の中心が絶縁基板1aに垂直な略同一直線上に位置している。つまり、ベース基板3の中央部には、接着シート2と接し、貫通孔を有しない絶縁基板1bを内底部5とし、接着シート2の貫通孔4a及び絶縁基板1aの貫通孔4bの夫々の内周面6a、6bを内周部とし、絶縁基板1aの貫通孔4bの一方を開口7とする凹部8が形成されている。
この場合、接着シート2の貫通孔4a及び絶縁基板1aの貫通孔4bの夫々の内周面6a、6bは、接着シート2の貫通孔4aから絶縁基板1aの貫通孔4bの開口7に向かって貫通孔4a及び貫通孔4bの中心軸Xに対して略同一角度で外側に傾斜した面で構成されていると共に、両内周面6a、6bは連続する面を形成している。
上記構成のベース基板3には、表面側の対向する両縁部に一対の金属パターン9a、9bが形成されており、夫々の金属パターン9a、9bはベース基板3の縁部から側面側を経て裏面側に回り込んだ状態に形成されている。更に、ベース基板3の両縁部に形成された金属パターン9a、9bは夫々互いに対向するように内側に向かって延びており、そのうちの一方の金属パターン9aはベース基板3に形成された凹部8の内周部10を経て内底部5まで延びており、凹部8の内周面11及び内底面12を形成している。また、他方の金属パターン9bは凹部8の手前まで伸びている。
そして、凹部8の内底面12を形成する金属パターン9a上に導電性接着剤13を介して半導体発光素子14が載置され、半導体発光素子14の下側電極と金属パターン9aとの電気的導通が図られている。一方、半導体発光素子14の上側電極はボンディングワイヤ15を介して金属パターン9bに接続され、半導体発光素子14の上側電極と金属パターン9bとの電気的導通が図られている。
更に、半導体発光素子14及びボンディングワイヤ15が透光性樹脂16によって覆われるように封止されている。透光性樹脂16は半導体発光素子14を水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤ15を振動及び衝撃等の機械的応力から保護する。また、透光性樹脂16は半導体発光素子14の光出射面とで界面を形成しており、半導体発光素子14の発光光を半導体発光素子14の光出射面から透光性樹脂16内に効率良く出射させる機能も有している。
ところで、凹部8の内周部10には該内周部10を覆うようにベース基板3の縁部から延びる金属パターン9aが内周面11を形成しているが、内周部11全面ではなく、絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6b及び接着シート2の貫通孔4aの内周面6aの夫々に金属パターン9aが形成されない部分が設けられている。具体的な方法としては、凹部8内周部10の全面に金属パター9aンを形成した後に、エッチングによって部分的に金属パターン9aを取り除くものである。
この場合、接着シート2の貫通孔4aの内周面6aにおいて、金属パターン9aが取り除かれた部分は、前記内周面6aの上端部から下端部に至るまでではなく、上端部から下端部に至る途中までである。つまり、内周面6aの下方は金属パターン9aが取り除かれないで残っている。
上記のような、内底面及び内周面を有する凹部内に充填された透光性樹脂は、内底面及び内周面の一部を構成する金属パターン、及び、内周面の金属パターンが除去されて露出した接着シート2の貫通孔4a及び絶縁基板1aの貫通孔4bの夫々の内周面6a、6bと密着して界面を形成することになる。
このとき、透光性樹脂に対する密着力は金属パターンよりも露出した接着シート及び絶縁基板の方が強力である。従って、高温の実装環境下及び実使用状態に於いて透光性樹脂による熱応力が加わったとしても、半導体発光素子が実装された凹部の内周部全面が金属パターンで覆われた場合よりも接着シート及び絶縁基板が露出している場合の方が、剥離を抑制する作用が極めて強く働く。
その結果、透光性樹脂によって導電性接着剤及び半導体発光素子を凹部内底面の金属パターン上方に持ち上げる力が加わることがなく、凹部内底面の金属パターン上に塗布された導電性接着剤の金属パターンからの剥離が抑制され、実装時及び長期間の使用に対して光学的特性劣化及び電気的特性不良を生じない信頼性の高い半導体発光装置を実現することができる。
なお、凹部内周面の金属パターン9aが取り除かれて接着シート2の貫通孔4aの内周面6a及び絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6bが露出する部分は、少なくとも1箇所に任意の形状で設けられることが望ましいが、更に望ましくは凹部の中央部に位置する半導体発光素子を挟んで対称な位置に略同一形状で2箇所設けられ、その配置要領で2箇所以上設けられることである。それは、透光性樹脂と露出部との密着分布が偏らないようにすることによって、より確実な剥離抑制を図ることができるためである。本実施形態では半導体発光素子を挟んだ4箇所に露出部を設けている。
本実施形態においては、接着シート2の貫通孔4a及び絶縁基板1aの貫通孔4bの夫々の内周面6a、6bによって形成される凹部内周部は、接着シート2の貫通孔4aから絶縁基板1aの貫通孔4bの開口7に向かって貫通孔4a及び貫通孔4bの中心軸Xに対して略同一角度で外側に傾斜した面で構成されていると共に、両内周面6a、6bは連続する面を形成している。
それにより、半導体発光素子から略横方向に出射された光を凹部内周面の金属パターンで反射させて上方に向け、できるだけ多くの光を外部に放出させるような光学的効果と、露出した接着シート及び絶縁基板と透光性樹脂との密着力により剥離を抑制する機械的効果の両方の効果を発揮する。
従って、除去された後に残る金属パターンの面積、露出部の形状、面積、配置数等は半導体発光装置に求められる上記光学的、機械的特性を考慮して決定される。
ここまでは、凹部内に実装される半導体発光素子が、該半導体発光素子を駆動するための電極が半導体発光素子の上側と下側の両面に配置された構造のものを対象に説明してきたが、半導体発光素子には電極が一方の側のみに配置されたものがある。但し、電極と対向する面側にも接合・固定用の金属膜が形成されていることが一般的である。
この様な構造の半導体発光素子を実装した半導体発光装置は図3及び図4に示すような構成となる。図3は斜視図、図4は図3のA−A断面図である。
本構成の半導体発光装置は、ベース基板に形成される金属パターンの構成が異なる以外は、上記図1及び図2の半導体発光装置と同様である。
上記図1及び図2との金属パターン構成の具体的な違いは以下のようなものである。それは、ベース基板3の表面側の対向する両縁部に形成された一対の金属パターン9a、9bの夫々は内側に向かって延び、凹部8の手前で止まっている。また、凹部8の内周面11及び内底面12を形成する金属パターン9cは一体化されている。つまり、金属パターンはベース基板3の縁部から内側に延びた夫々の金属パターン9a,9b及び凹部8の内周面11及び内底面12を一体に形成する金属パターン9cの夫々分離・独立した3箇所の金属パターンから成っている。
そして、分離・独立して形成された凹部8内底面12の金属パターン9c上に接着剤17を介して半導体発光素子14が載置され、半導体発光素子14の上面に配置された2つの電極が、夫々ボンディングワイヤ15を介して分離・独立して内側に延びた2つの金属パターン9a、9bに接続されている。
また、絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6b及び接着シート2の貫通孔4aの内周面6aの夫々に金属パターン9aをエッチングによって取り除いた部分があり、特に接着シート2の貫通孔4aの内周面6aにおいて、金属パターン9aが取り除かれた部分は、前記内周面6aの上端部から下端部に至るまでである。つまり、内周面6aの上端部から下端部まで金属パターン9aが取り除かれている。
また、上記実施形態における凹部8が、該凹部8の内周部10が接着シート2の貫通孔4aから絶縁基板1aの貫通孔4bの開口7に向かって貫通孔4a及び貫通孔4bの中心軸Xに対して略同一角度で外側に傾斜した面で構成されていたが、これに限られるものではなく、例えば、内周面が貫通孔の中心軸Xに対して平行な面で構成されてもよい。
この場合も、凹部8内周面11の金属パターン9cが取り除かれて接着シート2の貫通孔4aの内周面6a及び絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6bが露出する部分は、少なくとも1箇所以上任意の形状で設けられることが望ましく、更に望ましくは凹部8の中央部に位置する半導体発光素子14を挟んで対称な位置に略同一形状で2箇所設けられた配置方法で1箇所位以上設けられることである、ということは言うまでもない。
以上は、凹部8の内周部10を形成する接着シート2の貫通孔4aの内周面6a及び絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6bの夫々の一部を金属パターンから露出するようにしているが、接着シート2の貫通孔4aの内周面6aのみの一部を金属パターンから露出させ、絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6bは全面金属パターンで覆うことも可能である。その場合、透光性樹脂と接着シート2の貫通孔4aの内周面6aの露出部との界面で密着力が確保されて剥離を抑制する機械的効果を発揮すると共に、絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6b全面を覆う金属反射面によって半導体発光素子から略横方向に出射された光を有効に外部に放出させるような光学的効果も同時に齎すものである。
また、図5に示すように、接着シート2を凹部8内に突出させることも可能である。この場合、凹部8内に充填される透光性樹脂16と接着シート2との接触面積が増大することになって両部材間の密着力が増し、凹部8内底面12を形成する金属パターン9cと、該金属パターン9cに半導体発光素子14を固定する導電性接着剤13との剥離を抑制する作用が極めて強く働くことになる。この場合も上記同様、絶縁基板1aの貫通孔4bの内周面6bを全面金属パターンで覆って反射面とすることも可能である。
なお、半導体発光素子を実装する方の基板(凹部の内底部を構成する基板)を絶縁基板に替えて金属基板にすることもできる。その場合、少なくとも金属パターンが形成される部分には、金属基板と金属パターンとの間に絶縁層を設ける必要がある。基板を金属基板とすることによって半導体発光素子からの熱の放熱が良好になり、半導体発光素子の熱による発光効率低下を抑制して明るさを確保し、且つ熱による封止樹脂の応力を抑制して剥離を阻止することができる。
図6は他の実施形態を示す断面図である。絶縁基板1と分離・独立した金属板18a、18bとを接着シート2を挟んで貼り合わせることによってベース基板3が形成されている。接着シート2及び絶縁基板1には夫々中央部に略円形状の貫通孔4a、4bが設けられている。接着シート2の貫通孔4aと絶縁基板1の貫通孔4bとは夫々の中心が金属板18aに垂直な略同一直線上に位置している。つまり、ベース基板3の中央部には、接着シート2と接し、貫通孔を有しない金属板18aを内底部とし、接着シート2の貫通孔4a及び絶縁基板1の貫通孔4bの夫々の内周面6a、6bを内周部とし、絶縁基板1の貫通孔4bの一方を開口7とする凹部8が形成されている。
上記構成のベース基板3には、表面側の対向する両縁部に一対の金属パターン9a、9bが形成されており、そのうちの一方の金属パターン9bは絶縁基板1及び接着シート2の夫々の縁部から側面側を経て金属板18bに接続され、他方の金属パターン9aはその一方の端部が絶縁基板1の内周面6bの一部まで延びており、他方の端部が絶縁基板1及び接着シート2の夫々の縁部から側面側を経て金属板18aに接続されている。
そして、凹部8の内底面12を形成する金属板18a上に導電性接着剤13を介して半導体発光素子14が載置され、半導体発光素子14の下側電極と金属板18aとの電気的導通が図られている。一方、半導体発光素子14の上側電極はボンディングワイヤ15を介して金属パターン9bに接続され、半導体発光素子14の上側電極と金属パターン9bとの電気的導通が図られている。
更に、半導体発光素子14及びボンディングワイヤ15が透光性樹脂16によって覆われるように樹脂封止されている。
本実施形態においても、凹部8内に露出した絶縁基板1及び接着シート2と透光性樹脂16とが 密着して界面を形成することになり、界面を形成する両部材間の強力な密着力によって高温の実装環境下及び実使用状態に於いて透光性樹脂16による熱応力が加わったとしても、剥離を抑制する作用が極めて強く働くことになる。
その結果、透光性樹脂16によって導電性接着剤13及び半導体発光素子14を凹部8内底面12の金属板18a上方に持ち上げる力が加わることがなく、凹部8内底面12の金属板18aに塗布された導電性接着剤13の金属板18aからの剥離が抑制され、実装時及び長期間の使用に対して光学的特性劣化及び電気的特性不良を生じない信頼性の高い半導体発光装置を実現することができる。
また、半導体発光素子14の下方に金属板18aを設けたことにより、半導体発光装置を実装したときの放熱性が向上し、半導体発光素子14の発光効率の向上及び長寿命化が期待できる。
ところで上記いずれの実施形態においても、接着シートは、樹脂製接着剤をシート状にしたものでもよいし、絶縁体を樹脂製接着剤で被覆したものでもよい。樹脂製接着剤は半導体発光素子の封止樹脂と同種の材質のものが望ましく、例えば、封止樹脂がエポキシ樹脂の場合はエポキシ樹脂系接着剤を使用することが適当である。また、半導体発光素子は、紫外線〜可視光〜赤外線の領域の光を発する発光ダイオード(LED)素子から所望する波長の光を発するLED素子を適宜選択して使用する。
更に、封止樹脂は上記したエポキシ樹脂の他、シリコーン樹脂が使用可能である。更に封止樹脂に拡散剤を混入させて外部に放出させる光を拡散光とするもの、波長変換部材である蛍光体を混入させて半導体発光素子から出射される光とは異なる色調の光を放出させるもの、前記拡散剤と蛍光体の両方を混入させて両方の効果を同時に持たせるもの等が可能である。
本発明の半導体発光装置に係わる実施形態を示す斜視図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる他の実施形態を示す斜視図である。 図3のA−A断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる他の実施形態を示す部分断面図である。 本発明の半導体発光装置に係わる他の実施形態を示す断面図である。 従来の半導体発光装置を示す平面図である。 図7のA−A断面図である。
符号の説明
1、1a、1b 絶縁基板
2 接着シート
3 ベース基板
4a、4b 貫通孔
5 内底部
6a、6b 内周面
7 開口
8 凹部
9a、9b、9c 金属パターン
10 内周部
11 内周面
12 内底面
13 導電性接着剤
14 半導体発光素子
15 ボンディングワイヤ
16 透光性樹脂
17 接着剤
18a、18b 金属板

Claims (1)

  1. 少なくとも1個の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を実装する凹部の内底部を形成する半導体発光素子実装基板と、
    前記凹部の内周部を構成する第一の貫通孔を有する絶縁基板と、
    前記凹部の内周部を構成する第二の貫通孔を有し、前記第一の貫通孔と前記第二の貫通孔の夫々の中心を結ぶ線が前記半導体発光素子実装基板に略垂直になるように前記半導体発光素子基板と前記絶縁基板との間に配置して前記両基板を貼り合わせる接着シートと、
    前記第一の貫通孔及び前記第二の貫通孔によって構成された前記凹部の内周部の一部を覆う金属反射面と、
    前記凹部の内底部に形成され、前記半導体発光素子を実装する金属パターンと、
    前記凹部内に実装された前記半導体発光素子を封止する封止樹脂部と、
    を有する半導体発光装置であって、
    前記第一の貫通孔及び第二の貫通孔は、第二の貫通孔から第一の貫通孔の開口に向かって夫々の中心を結ぶ線に対して略同一角度で外側に傾斜した面で形成されていると共に連続する面で形成され、
    少なくとも前記第二の貫通孔の内周面の一部は、封止樹脂部に露出していると共に、前記半導体発光素子を中心として対称に2個づつ設けられていることを特徴とする半導体発光装置。
JP2005251614A 2005-08-31 2005-08-31 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4863193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251614A JP4863193B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体発光装置
CN 200610115708 CN1925179B (zh) 2005-08-31 2006-08-11 半导体发光装置
KR1020060076098A KR101252676B1 (ko) 2005-08-31 2006-08-11 반도체 발광장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251614A JP4863193B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067190A JP2007067190A (ja) 2007-03-15
JP4863193B2 true JP4863193B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37817725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251614A Expired - Fee Related JP4863193B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4863193B2 (ja)
KR (1) KR101252676B1 (ja)
CN (1) CN1925179B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408298B2 (ja) 2007-03-28 2010-02-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置及び検査方法
KR101374895B1 (ko) * 2007-03-31 2014-03-17 서울반도체 주식회사 측면 발광형 led 패키지 및 그 제조방법
JP5269468B2 (ja) * 2008-04-24 2013-08-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
TW201114073A (en) 2009-10-02 2011-04-16 Everlight Electronics Co Ltd Light-emitting diode structure
CN102044595A (zh) * 2009-10-09 2011-05-04 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管结构
JP5740981B2 (ja) * 2011-01-05 2015-07-01 ソニー株式会社 発光装置、照明装置および表示装置
JP5826062B2 (ja) * 2012-02-14 2015-12-02 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板、およびそれを用いた発光装置
JP5865745B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-17 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板およびそれを用いた発光装置
JP5917998B2 (ja) * 2012-04-25 2016-05-18 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板およびそれを用いた発光装置
EP3306683A4 (en) * 2015-06-01 2018-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Light emitting device, display unit, and image display device
CN107924890A (zh) 2015-08-06 2018-04-17 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 电子装置
KR20230076980A (ko) 2021-11-24 2023-06-01 주식회사 성창오토텍 다층 여재 및 다층 구조의 케미컬 복합 필터

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217322B2 (ja) * 1999-02-18 2001-10-09 日亜化学工業株式会社 チップ部品型発光素子
JP2001144333A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
CN1259732C (zh) * 2000-09-29 2006-06-14 欧姆龙株式会社 光学器件及其应用
CN1129968C (zh) * 2000-11-23 2003-12-03 诠兴开发科技股份有限公司 发光二极管的封装方法
JP2003158301A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2003273405A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ
KR20040092512A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 (주)그래픽테크노재팬 방열 기능을 갖는 반사판이 구비된 반도체 발광장치
JP4533058B2 (ja) * 2004-09-10 2010-08-25 パナソニック株式会社 照明装置用反射板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101252676B1 (ko) 2013-04-09
CN1925179A (zh) 2007-03-07
KR20070026011A (ko) 2007-03-08
JP2007067190A (ja) 2007-03-15
CN1925179B (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863193B2 (ja) 半導体発光装置
WO2017209149A1 (ja) 発光装置
JP2005079329A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP2006005290A (ja) 発光ダイオード
US7508129B2 (en) Surface mount LED
JP2005183531A (ja) 半導体発光装置
JP2009130195A (ja) 半導体発光装置
JP2007288198A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP3696020B2 (ja) 混成集積回路装置
JP6191224B2 (ja) 配線基板及びこれを用いた発光装置
JP6736256B2 (ja) Ledパッケージ
JP2010093066A (ja) 発光装置
JP2010092973A (ja) 電子部品
JP2007287751A (ja) 発光装置
WO2018105448A1 (ja) 発光装置
JP4655735B2 (ja) Ledユニット
JPH08204239A (ja) 樹脂封止型発光装置
WO2010067701A1 (ja) 発光装置、発光装置モジュールおよび発光装置の製造方法
JP2008235764A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4831958B2 (ja) 表面実装型led
JP2008124297A (ja) 発光装置
KR20080005851A (ko) 발광 장치
JP2009088373A (ja) Ledランプモジュール
JP5405602B2 (ja) Ledパッケージ及びledパッケージ用フレーム
JP2006156643A (ja) 表面実装型発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees