JP4861470B2 - 内燃機関の駆動方法 - Google Patents

内燃機関の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861470B2
JP4861470B2 JP2009503518A JP2009503518A JP4861470B2 JP 4861470 B2 JP4861470 B2 JP 4861470B2 JP 2009503518 A JP2009503518 A JP 2009503518A JP 2009503518 A JP2009503518 A JP 2009503518A JP 4861470 B2 JP4861470 B2 JP 4861470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ignition
internal combustion
combustion engine
crank angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532624A (ja
JP2009532624A5 (ja
Inventor
シェンク、ペーター
ヴァイス、リュディガー
ライマン、ユルゲン
アムラー、マルクス
ポルテン、グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009532624A publication Critical patent/JP2009532624A/ja
Publication of JP2009532624A5 publication Critical patent/JP2009532624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861470B2 publication Critical patent/JP4861470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、特許請求の範囲に記載の請求項1の概念に基づく、内燃機関の駆動方法に関する。さらに、本発明の主題として、コンピュータプログラム、電気的記憶媒体、および、閉ループおよび/または開ループ制御装置に関する。
刊行物「燃料直接噴射の新排出ストラテジー」(Die neue Emissionsstrategie der Benzin-Direkteinspritzung)、MTZ11/2003、916〜923ページにおいて、「成層始動(Schichtstart)」の可能性が記載されている。吸入サイクルの間に噴射される、均一な低圧始動とは対照的に、成層始動の際の噴射は、圧縮サイクルの間に初めて開始される。これにより、点火プラグの範囲に、濃度の濃い混合気雲を含む、層状の燃料/空気混合気が生成される。
従来の低圧始動に対するこのような成層始動の利点は、特に外気温度およびエンジン温度が低い際に、必要な濃縮をより小さくし、内燃機関の排出動作を改善するという点にある。このような濃縮は、噴射される燃料部分が開始時に凝固して膜となって冷たい燃焼室の壁に残り、燃料の全容量が始動段階の間の本来の燃焼に関与しないため、必要不可欠である。このような未燃燃料は、燃焼されないまま押し出され、結果として望まぬHC(炭化水素)の排出が発生する。燃焼に関与しない燃料質量を調整するために、噴射量を対応して増やす必要がある。均一な低圧始動の場合、化学量論の量を超えて濃縮率が2〜3であることは少ないことではない。
通常では約1〜2秒続く成層始動段階の後に、すなわち、最初の噴射と点火の後に引き続いて、均一な燃焼噴射が実行される間に、触媒過熱段階に移る。そのために、上記の刊行物においては、吸入サイクルの間に第1噴射を開始することが提案されている。第1噴射によって、均一で希薄な基本混合気が燃焼室で生成される。その後、引き続く圧縮サイクルの間に第2噴射が行われる。第2噴射によって、点火プラグの領域に濃い混合気雲が提供される。点火は、比較的遅く、圧縮サイクルと後続の膨張サイクルとの間の上死点の直後に行われる。これにより、主たる燃焼を後期に移動して設定することが実現される。これにより、結果として、自由になるエネルギーの大部分が、機械的なエネルギーに転換されるのではなく、熱として排気流中に開放される。従って、触媒の非常に迅速な加熱が可能である。層状充填の形成は、両ケースでは、特にジェットダイレクティド式(jet−directed)方法によって形成される。
さらに独国特許出願公開第102004017989号明細書では、駆動中に、非常に希薄な混合気を用いて、吸入サイクルの間にパイロット噴射を行い、さらに、点火直前の圧縮サイクルの間に主噴射を開始することが開示されている。しかしその際、混合気の形成が最適ではない。
本発明の課題は、燃料直接噴射により火花点火型内燃機関を駆動するための方法を提供することにある。本方法によって、排出および燃焼消費を低減可能である。
本課題は、特許請求の範囲に記載の請求項1の特徴を有する方法によって解決される。更なる別の解決の可能性は、コンピュータプログラム、電気的記憶媒体、ならびに、閉ループおよび/または開ループ制御装置に関する並列請求項に示されている。本発明の好適な実施形態は、従属請求項において示されている。さらに、本発明の基本的な特徴は、以下の明細書および図に記載されている。その際、本発明の記載された特徴は、明示的に指摘されていないが、全く異なる組み合わせにおいても本質的でありうる。
本発明に基づく方法において、燃焼室内での異なる、質が悪い層状充填においても、確実な引火が保障されることが可能である。これにより、点火不全の恐れがなく、内燃機関の駆動領域が著しく拡大される。しかし、トルクを生成する本来の主噴射は、所望の層状充填および混合気の形成が最善に保障されている圧縮サイクルの間の各噴射角に、引き続き設定されることが可能である。これにより、排出および消費が同時に低減される。多重噴射によっても導入可能な主噴射の量は、点火噴射の量よりも明らかに多い。点火噴射自体は非常に小さいので、内燃機関のトルクに貢献しない、または少なくとも基本的には貢献しない。さらに、点火噴射は、燃料消費も基本的には向上させない。点火噴射によって、通常では希薄な残留混合気を確実に燃え上がらせる「点火の炎(Zuendefackel)」が燃焼室で生成されるように、点火プラグの直近の非常に小さな範囲に非常に濃い混合気が生成される。
点火噴射は、圧縮サイクルと膨張サイクルの間の上死点に達する前に、点火直前に行われる。この場合、直前とは、クランク角(°)で表される間隔が、最大で約5°、特に、1°であることを意味する。場合によっては、点火および点火噴射は、同時に行われることも可能である。通常、点火角は、上死点の前のクランク角が15°の範囲内に、すなわち、圧縮サイクル内に存在する。
本発明に基づく方法によって、特に外気温度が低い際に、確実な成層始動に不可欠な、燃料の濃縮を再度低減させることが可能であり、特に、開始段階のHC排出に対して有利に作用する。さらに、起動ラムダ値の比較的低い成層始動を実現することが可能である。例えば、エンジン温度が約20度の内燃機関は、1〜1.5のラムダ値で起動されることが可能であり、最適化された燃焼行程においては、2より大きい(2>)ラムダ値で燃費よく起動されることが可能である。その際、実現される起動ラムダ値は、エンジン温度の他に、燃料品質、外気温度等の異なるパラメータに依存する。本発明に基づく方法によって、始動段階の間に燃焼も改善または安定し、始動段階の間の排出レベルにも有利に作用する。さらに、以上のように駆動される内燃機関は、異なる燃料品質に対する向上されたロバスト性を示している。すなわち、「劣悪な燃料」を給油した際の始動動作も、より確実になる。
このことは、始動段階の間に、すなわち最初の噴射、またはクランクシャフトの回転の間に、圧縮サイクルの間に少なくとも1つの主噴射が行われることによって、特に、圧縮サイクルと膨張サイクルとの間の上死点の前の、クランク角が約80〜30°の際に行われることによって実現される。主噴射により、燃焼室内の、事前圧縮された、すなわち事前に加熱された空気に燃料が噴射される。その後、点火噴射が行われる。
さらに、始動段階の終了後に、点火角が膨張サイクル内に、すなわち圧縮サイクルと膨張サイクルとの間の上死点の後に存在する場合、均一燃料噴射により触媒過熱段階が実行される場合、有利である。開始段階から触媒過熱段階への移行は、基本的に、特に、点火角を継続的に後期に移動することによって、実現可能である。これは、容易に適用可能であり、かつ、内燃機関により生成されたトルクが影響を受けないように、少なくとも顕著な影響を受けないように、実行されることが可能である。
点火噴射が、特に点火噴射の終了が少なくとも点火のクランク角に結合されている場合、点火噴射を開始するために、僅かな計算能力が必要である。
その際、点火噴射と点火との間隔を、少なくとも一時的に固定させることが可能であり、さらにリソースが大切に使用される。点火噴射と点火との間隔が、少なくとも一時的に内燃機関の状態変数(噴射回数等)に依存する場合に、より良い排出動作および開始動作が達成される。
少なくとも1つの噴射が吸入サイクルの間に追加して行われる場合に、特に、圧縮サイクルと膨張サイクルとの間の上死点の前の、クランク角が約280°の範囲で行われる際に、特に有利である。従って、特に開始段階の間に、高圧・成層開始方法と均一燃料噴射方法との組合せに相当する方法が実現される。従って、ジェットダイレクティド式の均一燃料噴射方法の利点が、すでに始動段階の間に、すなわち、触媒の加熱に必要であるようなそれ以外の通常の遅い点火角なしに利用可能である。このような方法は、特にロバストな燃焼であると同時に、排出レベルが低いということにおいて傑出している。このような方法は、ノッキング防止のためにも興味深い。
開始段階を特徴づけるパラメータが固定されておらず、外気温度および/または内燃機関の駆動値に依存する場合に、排出レベルは再度低減可能である。特に、噴射量の分配および/または噴射のクランク角は、少なくとも1つの環境状態変数に、特に外気温度および/または給気温度および/または内燃機関の少なくとも1つの駆動値に、特に、相対充填度および/または内燃機関の構成要素の気温および/または点火角に依存することが可能である。
図1において、内燃機関全体が符号10で示されている。内燃機関10は、ここに示されていない車両を駆動する役目を果たし、4つの基本的に同一のシリンダ12a〜12dと、対応する燃焼室14a〜14dとを含んでいる。シリンダ12は、図2でより詳細に示されている。(同一の符号にa〜dが付されていない場合、以下では、対応する実施形態が全同種類の構成要素a〜dに適用されることを意味している。)
燃焼用空気が、吸気マニフォールド16および吸入弁18a〜18dを介して、燃焼室14a〜14d内に到達する。燃料は、各燃料噴射装置20a〜20dによって、燃焼室内14a〜14dに噴射される。燃料噴射装置20a〜20dは、図示されていない「レール」に接続されている。「レール」には、超高圧の燃料が蓄圧されている。ここでの燃料とは、ガソリンであり、図1に示される内燃機関は、すなわち、燃料(ガソリン)直接噴射(BDE;Benzin-Direkteinspritzung)による内燃機関である。しかし、ガス状の燃料、すなわち、バイオ燃料または合成燃料の使用も構想可能である。
燃焼室14a〜14d内に存在する燃料/空気混合気は、各点火プラグ22a〜22dによって点火される。高温の燃焼排気ガスが、燃焼室14a〜14dから、排出弁24a〜24dを介して、排気マニフォールド内26へと誘導される。排気マニフォールド26は、触媒装置28に接続されている。触媒装置28は、排気ガス中の有害物質を変換し、排気ガスを洗浄する。
内燃機関10の駆動は、閉ループおよび開ループ制御装置30によって制御される。閉ループおよび開ループ制御装置30は、図1に示されていない様々なセンサおよびアクチュエータから信号を獲得する。様々なセンサおよびアクチュエータによって、内燃機関10の特定の状態変数ZSが検出される。特定の状態変数として、例えば、アクセルペダルが挙げられる。内燃機関10の利用者は、アクセルペダルによってトルク希望を表すことが可能である。
さらに、これらのセンサとして、シリンダヘッドの温度および/または内燃機関10の冷却手段の温度または吸気マニフォールド16を通して流入する吸気の温度を検出する温度センサ、吸気マニフォールド16を介して燃焼室内14a〜14dに到達する空気流量を検出するHFMセンサ、および、触媒装置28の領域内に配置されており、燃料室14a〜14d内の燃料/空気混合気の比率を検出するラムダセンサが挙げられる。このようなセンサは、例えば図1に示されており、符号31が付されている。閉ループおよび開ループ制御装置30によって、例えば、燃料噴射装置20、点火プラグ22、および図1に示されていない吸気マニフォールド16内の絞り弁が駆動される。
特に図2から分かるように、内燃機関10では、「ジェットダイレクティド式」燃焼方法が実現されている。このような燃焼方法において、燃料噴射装置20は、特に中央に配置されている。点火プラグ22の電極32は、通常、燃料噴射装置20の比較的近傍に存在する。ビストン36のピストン基部34は、層状充填を支持する構成を有している。
内燃機関10を起動するために、ここでは、成層始動方法が使用される。この成層始動方法は、特に図3に関連して解説される。すなわち、図3では、各シリンダ12a〜12dの燃焼サイクルの個々のサイクルが、内燃機関10の、図1および図2で示されていないクランクシャフトのクランク角(°)の上に示されている。圧縮サイクルと膨張サイクルとの間に存在する、シリンダ12の各上死点が、ZOT12a〜ZOT12dで示されている。内燃機関10の開始段階の間に、すなわち、最初の噴射および燃焼または内燃機関10のクランクシャフトの回転の間に実現される噴射ストラテジーを解説するために、例えば、シリンダ12bが選択されている。しかし、この噴射ストラテジーは、基本的に、他のシリンダ12a、12cおよび12dにも該当する。
シリンダ12bの吸入サイクル38の間に、燃料噴射装置20によって、燃焼室14b内へパイロット噴射40bが放たれる。すなわち、クランク角が約300〜260°の範囲において、特に、上死点ZOT12bの前の、クランク角が約280°の範囲において放出される。このパイロット噴射40bによって、全体で均一の、すなわち燃焼室14b内で均質に分配された、非常に希薄な基本混合気が生成される。基本混合気は、図2では符号48で示されている。後続の圧縮サイクル44bにおいて、クランク角が約80〜30°の範囲において、特に上死点ZOT12bの前のクランク角が約50°の範囲において、第1噴射46bが、すなわち「主噴射」が、燃焼室14b内に放出される。これにより、燃焼室14bの中央に、均一で希薄な、基本混合気48よりも濃い混合気雲が生成される。混合気雲は、図2では符号42で示されている。圧縮サイクル44bが終了する頃に、燃料噴射装置20によって、燃焼室14b内に、第2噴射50bが、すなわち「点火噴射」が放たれる。これにより、点火プラグ22の電極32の周りの限定された局所領域に、比較的濃度が濃く、小さく局所的な混合気雲が生成される。小さく局所的な混合気雲は、図2では符号52で示されている。
この点火噴射50は、まだ、圧縮サイクルの間に、直接的に(最大約5°、特に約1°)、後続の点火(図3の符号54b)の前に行われる。点火は、クランク角が約20〜10°の範囲において、特に、上死点ZOT12bの前の約15°の範囲において実行される。場合によっては、同時の点火噴射と点火も可能である。その場合、点火噴射50の終了時のクランク角は、時間的に点火54のクランク角(「点火角」)に結合されている。この様子は、図3では符号56の2つの矢印で示されている。この結合は、固定または可変的でありうる。可変的な結合は、内燃機関10の目下の状態変数ZSに依存する。点火噴射50bと点火54bとの間の正確な間隔は、例えば、特性曲線によって設定されることが可能である。
パイロット噴射40b、主噴射46bおよび点火噴射50bへの噴射量の分配、ならびに、パイロット噴射40bのクランク角および主噴射46bのクランク角は、閉ループおよび開ループ制御装置30により、エンジン温度、外気温度、エンジン回転数、および給気温度に従って、並びに、相対充填度、内燃機関10のシリンダヘッドの温度、および点火54bのクランク角(点火角)に従って確定される。
図3に基づく実施形態において、始動段階の間に、すなわち、吸入サイクル38の間に、パイロット噴射40が行われる。示されていない実施形態において、このパイロット噴射は省略されることが可能である。対応する方法において、主噴射46bおよび点火噴射50bが圧縮サイクル44bの間に行われる。
図3に示される噴射ストラテジーは、始動段階の間に、すなわち、内燃機関10のクランクシャフトの最初の回転の間に適用される。その間、均一燃料噴射に移行する。均一燃料噴射においては、たとえばシリンダ12bの点火角が、上死点ZOT12bの後の膨張サイクル58bに存在する。点火角を後期に移動することによって、主たる燃焼が後期に移動される。これにより、排気温度が上昇し、触媒装置28のより良い加熱が達成される。均一燃料噴射に関する詳細な解説は、刊行物「燃料直接噴射の新排出ストラテジー」、MTZ11/2003、916〜923ページに記載されている。そこでの開示が、ここでは明示的に本実施形態の主題となる。
複数のシリンダと、それぞれの燃焼室とを備える内燃機関の説明図である。 図1の内燃機関のシリンダの領域の一部断面図である。 燃料噴射および図1の個々のシリンダの点火がクランク角の上に示された説明図である。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのシリンダとこれに対応する燃焼室とを含む内燃機関(10)の駆動方法であって、燃料が、前記シリンダの少なくとも圧縮サイクル(44)の間に、燃料噴射装置により少なくとも1つの前記燃焼室(14)内に以下のように噴射される、すなわち、前記燃料噴射装置により前記燃焼室(14)内に、後に火花により点火される成層混合気が存在するように噴射される、内燃機関(10)を駆動する方法において、
    燃料は、前記シリンダの圧縮サイクル(44)の間に、少なくとも1つの主噴射(46)および少なくとも1つの点火噴射(50)により導入され、その際、前記点火噴射(50)は、前記シリンダの圧縮サイクルと膨張サイクルの間の上死点に達する前に、点火(54)の直前に行われ、前記点火噴射(50)終了時のクランク角は、少なくとも間接的に前記点火(54)のクランク角に時間的に結合されていることを特徴とする、内燃機関(10)の駆動方法。
  2. 前記内燃機関(10)成層始動する始動段階の間に適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記内燃機関(10)の始動段階の終了後に、点火のクランク角が圧縮サイクル(44)と膨張サイクルとの間の上死点(ZOT)の後に存在する際に均一燃料噴射により触媒加熱段階が実行されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記点火噴射(50)と前記点火(54)との時間間隔は、時的に固定されている、請求項に記載の方法。
  5. 前記点火噴射(50)と前記点火(54)との時間間隔は、時的に前記内燃機関(10)の少なくとも1つの状態変数(ZS)に依存することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 少なくとも1つのパイロット噴射(40)が、吸入サイクル(38)の間に追加して行われる、すなわち、特に、クランク角が00〜260°の範囲において、さらに好適には、圧縮サイクル(44)と膨張サイクル(58)との間の上死点(ZOT)の前の、クランク角が80°において、追加して行われることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 噴射(40、46、50)の噴射量の分配たは前記噴射(40、46、50)のクランク角の少なくともいずれか1つは、少なくとも1つの環境状態変数に依存する、すなわち、特に外気温度吸気温度前記内燃機関(10)の少なくとも1つの駆動値前記点火(54)のクランク角たはクランクシャフトの回転数の少なくともいずれか1つに依存し、
    前記内燃機関(10)の少なくとも1つの駆動値は、相対充填度または当該内燃機関(10)の構成要素の温度であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の方法において適用するためにプログラムされていることを特徴とする、コンピュータプログラム。
  9. 請求項1〜の方法において適用するためのコンピュータプログラムが格納されている、内燃機関(10)の閉ループおよび/または開ループ制御装置(30)のための電気的記憶媒体。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の方法において適用するためにプログラムされていることを特徴とする、内燃機関(10)の閉ループおよび/または開ループ制御装置(30)。
JP2009503518A 2006-04-05 2007-03-15 内燃機関の駆動方法 Expired - Fee Related JP4861470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006016037.1 2006-04-05
DE102006016037A DE102006016037A1 (de) 2006-04-05 2006-04-05 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
PCT/EP2007/052440 WO2007115892A1 (de) 2006-04-05 2007-03-15 Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009532624A JP2009532624A (ja) 2009-09-10
JP2009532624A5 JP2009532624A5 (ja) 2011-06-16
JP4861470B2 true JP4861470B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38198454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503518A Expired - Fee Related JP4861470B2 (ja) 2006-04-05 2007-03-15 内燃機関の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8181625B2 (ja)
EP (1) EP2004975B1 (ja)
JP (1) JP4861470B2 (ja)
CN (1) CN101415927B (ja)
DE (1) DE102006016037A1 (ja)
WO (1) WO2007115892A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061276B4 (de) 2006-12-22 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP5086887B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8447503B2 (en) * 2009-05-19 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Control strategy for operating a homogeneous-charge compression-ignition engine subsequent to a fuel cutoff event
DE102011080963A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5741352B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
WO2013073984A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 General Electric Company Turbomachine combustor assembly and method of operating a turbomachine
DE102011086948A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US9115676B2 (en) * 2013-03-06 2015-08-25 Ecomotors, Inc. Fuel injection method and combustion engine with early pre-injection
JP6323683B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6323684B2 (ja) 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6558408B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125748A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Nippon Soken Inc 火花点火式筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005538307A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 火花点火内燃機関を運転するための方法
US20070023003A1 (en) * 2004-04-14 2007-02-01 Michael Oechsle Method of operating an internal combustion engine with direct fuel injection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621599A (en) 1983-12-13 1986-11-11 Nippon Soken, Inc. Method and apparatus for operating direct injection type internal combustion engine
DE19936201A1 (de) 1999-07-31 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10048608C2 (de) * 2000-09-30 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Computerprogramm zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine
DE10305941A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
DE10344427B4 (de) * 2003-09-25 2015-02-19 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125748A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Nippon Soken Inc 火花点火式筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005538307A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 火花点火内燃機関を運転するための方法
US20070023003A1 (en) * 2004-04-14 2007-02-01 Michael Oechsle Method of operating an internal combustion engine with direct fuel injection

Also Published As

Publication number Publication date
US20090210132A1 (en) 2009-08-20
DE102006016037A1 (de) 2007-10-11
EP2004975B1 (de) 2014-08-27
EP2004975A1 (de) 2008-12-24
CN101415927B (zh) 2011-08-24
JP2009532624A (ja) 2009-09-10
US8181625B2 (en) 2012-05-22
WO2007115892A1 (de) 2007-10-18
CN101415927A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861470B2 (ja) 内燃機関の駆動方法
JP4689723B2 (ja) 火花点火内燃機関の冷間運転のための方法
JP4782836B2 (ja) 外部点火内燃機関の運転方法
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US6725827B2 (en) Spark ingition stratified combustion internal combustion engine
US7370629B2 (en) Method for operating an internal combustion engine with direct fuel injection during a post-start phase
US7252069B2 (en) Gas fuel engine and control method for the same
KR101158998B1 (ko) 내연 기관용 제어 장치 및 제어 방법
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP2008069785A (ja) エンジン・システム及びエンジンの制御方法
JP2005282542A (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
JP2004150284A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法,内燃機関の燃焼方法,筒内噴射エンジン
JP2009532624A5 (ja)
WO2016194184A1 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP2009036086A (ja) 直噴式エンジン及びその制御方法
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
JP4274063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4432667B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2009047094A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4534968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192235A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP5948815B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2006002719A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees