JP4860693B2 - 並行かつ同時分離を伴う電気泳動方法 - Google Patents

並行かつ同時分離を伴う電気泳動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860693B2
JP4860693B2 JP2008509157A JP2008509157A JP4860693B2 JP 4860693 B2 JP4860693 B2 JP 4860693B2 JP 2008509157 A JP2008509157 A JP 2008509157A JP 2008509157 A JP2008509157 A JP 2008509157A JP 4860693 B2 JP4860693 B2 JP 4860693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
medium
anode
cathode
stabilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008509157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539443A (ja
Inventor
ウェーバー ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2008539443A publication Critical patent/JP2008539443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860693B2 publication Critical patent/JP4860693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44769Continuous electrophoresis, i.e. the sample being continuously introduced, e.g. free flow electrophoresis [FFE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44795Isoelectric focusing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、並行かつ同時分離を伴う電気泳動方法に関する。
フリーフロー電気泳動(FFE)として知られる方法の原理が文献(例えば、特許文献1ならびに非特許文献1、2、および3参照)に説明されて以来、この技法は、産業および化学で使用される効率的な分析および調製方法の中に恒久的な位置を見いだした。この技法を使用して、小さいイオンおよび大きい粒子が共に分離可能であるが、主要な用途は、タンパク質(特に、酵素および他の生物学的に活性のタンパク質の生物工学的な生産において)、膜粒子、および生細胞さえも分画するものである。分離された試料成分の単離を可能にする他の方法に比べて、FFEは2つの主要な利点を提供する。すなわち、(i)その分離は連続的に実施可能であり、1時間当たり数百ミリグラムまたは数百グラムもの量の純物質の獲得を可能にし、かつ(ii)その分離は穏やかであり、分離された成分の酵素活性を保存する。FFEの技法は、複雑なタンパク質の分離および分画に特に有用であり、よって学術研究、薬学、生物工学、および臨床診断の市場で益々重要になりつつあるプロテオミクス(proteomics)という新興分野に応用可能である。例えば、プロテオミクスの研究が興ったとき、タンパク質分離性能(特に、解像過程の信頼性に関して)およびユニバーサルフロントエンド(universal front-end)の向上の要望が高まっていた。
一般に、フリーフロー分離方法は、任意の分子量のイオンばかりでなく生体粒子も分離するのに適切である。それは、一般に、分離されるべき試料自体が荷電されているかどうか、またはその電荷がイオンの吸着もしくは収着によって生成されるかどうかは問題ではない。連続的な偏向電気泳動(deflection electrophoresis)の過程と、安定化媒体および向流媒体によるその改良とが、例えば、参照により本明細書に組み込まれる開示(例えば、特許文献2参照)に示されている。この文献によれば、向流媒体が分離媒体の流動方向とは反対に分離空間の中へ導入される。両方の媒体は分画出口を介して放出されて、小さい空隙容量を有する分画をもたらし、かつ、追加的には、分画出口の領域内における媒体の層流(例えば、乱れが非常に少ない)を維持する。フリーフロー電気泳動の様々な方式の議論が、参照により本明細書に組み込まれる文献(例えば、特許文献3)に見いだすことができる。
等電集束法(isoelectric focusing)は、緩衝溶液にpH勾配を追加して、電界と一緒に、両性である生物学的材料のほとんどを集束する電気泳動技法である。タンパク質、ペプチド、およびウイルスなどの両性の生体材料は、酸性媒体中で正に荷電され、塩基性媒体中で負に荷電される。これらの材料は、IEF中に、流動方向を横切って、すなわち、横断して確立されるpH勾配の中で、それらの材料が正味電荷をもたず、安定した狭いゾーンを形成するそれらの材料の等電点(pI)に移動する。この点では、材料が横断移動することを止め、それらは集束される。この技法では、電圧依存性がない。等電集束法は、拡散または流動によりその等電点から離れて行く両性の生体材料がいずれも、pH勾配と電界との組合せ作用によって引き戻されることになるので、このような高い解像帯域をもたらす。こうして集束過程は、試料を純化し、それを相対的に安定した帯域の中へ集中する。それは、特に、2次元ゲルで電気泳動と結合されるとき、最高解像度の分離の幾つかをもたらした有力な構想である。
ゾーン電気泳動(zone electrophoresis)は、FFEで使用可能な別の分離方式である。ゾーン電気泳動は、主に電荷に基づいて、およびより低い程度に形およびサイズに基づいて生体粒子を分離する。FFEで使用可能な他の方式は、等速回転電気泳動(ITP)である。ITP FFEは、非均質の分離媒体の使用を伴う。成分が最初の試料の主要帯域から分離するとき、これらの成分は、それらが局部条件に基づいてバルク試料の流れを横断して加速または減速されるとき、ある区域に進入する。次いで、このいわゆる集束効果を利用して所望の成分をバルク試料から分画する。
典型的には、FFE法は、試料をチャンバ内部の単一の分離空間(この空間の両側面に2つの電極が位置する)に通過させることによる、分離を伴う。単一のチャンバ中で並行してかつ同時に集束を可能にする改良された方法が、文献(例えば、特許文献4参照)に示されている。その文献は、単一のチャンバの内部に多連分離空間を設けるために、多連電極を有する単一の分離チャンバを説明する。
独国特許第805399号明細書 米国特許第5275706号明細書 米国特許出願公開第2004/0050697号明細書 米国特許出願公開第2004/045826号明細書 Barrolier, J. et al. in Z. Naturforschung, 1958, 13B, pages 754 to 755 Hannig, K. in Zeitschrift der Analytischen Chemie, 1961, 181, pages 244 to 254 Roman, M. et al. in Journal of Chromatography 1992, 592, pages 3 to 12 Good et al., Biochemistry 5, 467 (1966)
単一のチャンバ内における並行、同時分離を伴う電気泳動方法に関して、さらなる改良が望まれる。
1つの実施形態では、本発明は、
(a)分離チャンバを提供するステップであって、分離空間を画定する、第1の端壁、第2の端壁、第1の側壁、第2の側壁、および2枚のプレートと、第1の側壁および第2の側壁にそれぞれ近接して分離チャンバの中に配置された単一のアノードおよび単一のカソードと、第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの試料入口と、第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの分離媒体入口と、第1の端壁に近接しかつアノードに近接する第1のアノード安定化媒体入口と、第1の端壁に近接しかつカソードに近接する第1のカソード安定化媒体入口と、第1の端壁に近接し、かつ第1のアノード安定化媒体入口と第1のカソード安定化媒体入口との間にさらに配置された、1つまたは複数の追加的なアノード安定化媒体入口および1つまたは複数の追加的なカソード安定化媒体入口と、を備える分離チャンバを提供するステップと、
(b)少なくとも2つの分離媒体入口を介して、少なくとも1つの分離媒体を分離チャンバの中へ導入するステップと、
(c)少なくとも2つの試料入口を介して、1つまたは複数の分離されるべき試料を分離チャンバの中へ導入するステップと、
(d)第1のおよび追加的なアノード安定化媒体入口を介して、アノード安定化媒体を分離チャンバの中へ導入するステップ、ならびに第1のおよび追加的なカソード安定化媒体入口を介して、カソード安定化媒体を分離チャンバの中へ導入するステップと、を含み、分離部分空間を画定する1つまたは複数の境界が、追加的なアノード安定化媒体入口および追加的なカソード安定化媒体入口を通過する、アノードおよびカソード安定化媒体の隣接する流れによって設けられる、方法を提供する。
他の実施形態では、本発明は、
(a)分離チャンバを提供するステップであって、分離空間を画定する、第1の端壁、第2の端壁、第1の側壁、第2の側壁、および2枚のプレートと、第1の側壁および第2の側壁にそれぞれ近接して分離チャンバの中に配置されたアノードおよびカソードと、第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの試料入口と、第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの分離媒体入口と、第1の端壁に近接しかつアノードに近接する第1のアノード安定化媒体入口と、第1の端壁に近接しかつカソードに近接する第1のカソード安定化媒体入口と、第1の端壁に近接し、かつ第1のアノード安定化媒体入口と第1のカソード安定化媒体入口との間にさらに配置された、1つまたは複数の追加的なアノード安定化媒体入口および1つまたは複数の追加的なカソード安定化媒体入口と、を備える分離チャンバを提供するステップと、
(b)少なくとも2つの分離媒体入口を介して、少なくとも1つの分離媒体を分離チャンバの中へ導入するステップと、
(c)少なくとも2つの試料入口を介して、1つまたは複数の分離されるべき試料を分離チャンバの中へ導入するステップと、
(d)第1のおよび追加的なアノード安定化媒体入口を介して、アノード安定化媒体を分離チャンバの中へ導入するステップ、ならびに第1のおよび追加的なカソード安定化媒体入口を介して、カソード安定化媒体を分離チャンバの中へ導入するステップと、を含み、分離部分空間を画定する1つまたは複数の境界が、追加的なアノード安定化媒体入口および追加的なカソード安定化媒体入口を通過する、アノードおよびカソード安定化媒体の隣接する流れによって設けられ、アノード安定化媒体は一塩基酸を含み、そのアニオンが約40m/V/秒以下の電気泳動移動度を有し、カソード安定化媒体は一塩基性塩基を含有し、そのカチオンが約40m/V/秒以下の電気泳動移動度を有する、方法を提供する。
これらの実施形態はまた、アノードおよびカソードによって電界を生成するステップも含む。分離部分空間は装置全体の内部で並行かつ同時の分離を可能とし、それぞれの部分空間は、本質的に別々の分離チャンバとして動作する。したがって、本発明は、例えば、並行かつ同時の過程によって、しかも多連で別体のチャンバおよび機器を必要とすることなく、増大した量の試料を分離することができる。
(上の両方の実施形態では、1つまたは複数の導入するおよび生成するステップが、同時に、または上で提示されたものとは異なる順番で実施可能である。)
具体的には、本願発明は、分離チャンバ(100)内部の多連分離部分空間(136a〜136c)を使用する、並行かつ同時の多連過程を伴う電気泳動方法が提供される。1つの実施形態では、チャンバ(100)は、このチャンバの対向する側壁に平行に配置された単一のアノード(120)および単一のカソード(122)を含む。チャンバ中の分離空間は、境界(138)で3つの個々の分離部分空間(136a〜136c)に再分割される。それぞれの部分空間には、試料入口(140a〜140c)、分離媒体入口(126a〜126c)、アノード安定化媒体入口(128a〜128b)、およびカソード安定化媒体入口(130a〜130c)が設けられる。分離された画分の出口(132a〜132c)も設けられる。隣接する部分空間の間の境界(138)は、例えば、入口(130a)および(128b)ならびに入口(130b)および(128c)からの、カソード安定化媒体およびアノード安定化媒体の隣接する流れによって画定される。
図1は、従来技術による分離チャンバ10を示すが、このチャンバは、3つの分離空間に再分割され、それぞれの両側面にアノードおよびカソードが位置している(すなわち、アノード20aおよびカソード22a、カソード22aおよびアノード20b、ならびにアノード20bおよびカソード22bの電極対)。(電極膜24a〜24fも設けられる。)それぞれの分離空間は、試料入口40a、40b、40c、アノード安定化媒体入口28a、28b、28c、カソード安定化媒体入口30a、30b、30c、および分離媒体入口26a、26b、26cを含む。したがって、第1の端壁14と、第2の端壁12と、側壁16および18と、2枚の平行プレート(図示せず)とによって画定された分離チャンバは、3つの分離が同時に行われることを可能にする3つの分離部分空間を含む。それぞれの部分空間では、注入された試料の部分が、例えば、上で論じたように、その等電点に基づいて流動方向を横断する方向へ分離される。分離された画分(fraction)は、第2の端壁に近接して配置された回収出口32a、32b、32cを介して回収される。典型的に回収される検体は、個々の配管を介して個々の回収容器、壁、マイクロフィットルプレート(microfiter plates)、または同様物(図示せず)に導かれる。チャンバは、形状が典型的に長方形であり、端壁12、14および側壁16、18が長方形を形成し、密接な間隔で配置された対向する平行なプレートを支持して分離空間を形成する。電極は、チャンバ内部で側壁に平行に配置される。
本発明の実施形態によれば、単一アノードと単一カソードとの間に複数の分離部分空間を創出することが可能である。以下の実施形態は、単一のアノードおよびカソードを有する分離チャンバに関するものであるが、例えば、多連のアノードおよびカソードを有し、それぞれのアノード−カソード対の間に多連の分離部分空間を有することが可能である。
図2は、本発明の実施形態に従って、並行かつ同時の無担体分離(carrier−free separation)を実行する分離チャンバ100を模式的に示す。分離チャンバ100は、従来技術のチャンバと同じように構成されるが、チャンバ100の対向する側壁に平行に配置された単一アノード120および単一カソード122のみを含む。このチャンバ内の分離空間は、3つの個々の部分空間136a〜136cに再分割され、要素138によって識別される境界を有する。それぞれの部分空間には、試料入口140a〜140c、分離媒体入口126a〜126c、アノード安定化媒体入口128a〜128c、およびカソード安定化媒体入口130a〜130cが設けられる。分離された画分出口132a〜132cも設けられる。入口からの流れの方向が矢印によって示されている。
下でさらに詳細に論じられるように、隣接する部分空間の間の境界138は、例えば、入口130aおよび128b、ならびに入口130bおよび128cからの、カソード安定化媒体およびアノード安定化媒体の隣接する流れによって画定される。全ての媒体は、典型的に多チャンネル蠕動ポンプなどのポンプによって、そのそれぞれの入口を介して導入される。電極膜124aおよび124bは、典型的に電気伝導性であり、流体力学的な流れによって引き起こされる媒体の交換を防止するために、電極空間を分離空間から分離する。(膜は、典型的には電極に非常に密接して配置されるが、明解にするために、図面は電極から離間された膜を示す。)
上の実施形態の方法は、x個の個々の分離部分空間の両側面にx+1個の電極安定化媒体流が位置する2電極式分離チャンバを設けることができる。1つの実施形態によれば、分離チャンバ内部にs個の分離部分空間を創出するために、s−1対の隣接するアノード/カソード安定化媒体入口が設けられ、試料注入用の少なくともs個の入口が設けられ、少なくともs個の分離媒体入口が設けられ、さらに少なくともs個の、典型的には3s個の分画出口が設けられる。分離チャンバの寸法に応じて、創出される分離部分空間の個数sは、2から7個であり得る。明白であるように、それに従って、試料、分離媒体、および電極安定化媒体の導入用ポンプの個数、ならびにそれぞれのポンプの中に含まれるチャンネルの個数が調節される。
本発明の実施形態によれば、異なる分離部分空間の間の交差汚染(例えば、境界138越しの汚染)が、アノードおよびカソード媒体に関して一塩基酸および一塩基性塩基(monobasic base)を選択することによって低減可能である。このように高分子量と低電気泳動移動度とを有する酸および塩基を設けることが一般に有用である。
特に、1つの実施形態によれば、アノードおよびカソード媒体の一塩基酸および一塩基性塩基は、少なくとも約100の分子量を有し、別の実施形態では、約150から約300の範囲の分子量を有する。別の実施形態では、一塩基酸および一塩基性塩基の両方に関する有用な濃度(これらの濃度は相互に別々である)が、少なくとも約50ミリモル/リットルである。
別の実施形態によれば、アノード安定化媒体は一塩基酸を含有して、そのアニオンが約40×10−9/V/秒以下の電気泳動移動度を有し、カソード安定化媒体は一塩基性塩基を含有して、そのカチオンが約40×10−9/V/秒以下の電気泳動移動度を有する。他の実施形態では、このようなアニオンおよびこのようなカチオンの電気泳動移動度が、約25×10−9/V/秒から約30×10−9/V/秒である。
本明細書で使用されているように、電気泳動移動度(EM)は、水溶性媒体中の、時間ユニット当たりの所与の電界強さの電界におけるアニオンおよびカチオンの移動速度を指す。電気泳動移動度uは次のように計算可能である。すなわち、
u=s/H×t
上式で、sは移動距離(m)を表し、Hは電界強さ(V/m)を表し、さらにtは時間(秒)を表す。
本発明の幾つかの実施形態では、典型的に水溶性であるアノード安定化媒体が、グルコン酸、グルクロン酸、アセチルサリチル酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、および両性イオン性緩衝液(グッド緩衝液とも呼ばれる(例えば、非特許文献4参照))から成る群から選択された酸を含有する。本発明の幾つかの実施形態では、典型的には水溶性であるカソード安定化媒体が、N−メチル−D−グルコサミン、トリ−イソプロパノールアミン、および2−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(BISTRIS)から成る群から選択された塩基を含有する。
図2に示された過程の効果が、分離部分空間136bおよび136cの態様を示す図3に示されている。太い点線138は部分空間の間の境界を示し、より細い点線が様々な入口からの媒体の流路を示す。RECという用語は、媒体の相対的な電気伝導率を意味する。図3は、アノード120およびカソード122を示す。アノード安定化媒体が入口128bおよび128cを介して導入され、カソード安定化媒体が入口130bおよび130cを介して導入され、かつ分離媒体が入口126bおよび126cを介して導入され、流れは矢印によって示された方向にある。
図3に示されたように、空間136aと136bとの間(アノードおよびカソード分離媒体の隣接する流れの間)の境界を越えるカソード安定化媒体のカチオン(B)とアニオン(A)との交差が制御され、それによって個々の分離部分空間の完全性を維持する。特に、上で論じられたように、相対的に低い電気泳動移動度のアニオンおよびカチオンを含む一塩基の酸および塩基の選択が交差を低減する。
さらには、図3のRECグラフに示されているように、媒体の相対的な電気伝導率も、分離部分空間の完全性に寄与し得る。1つの実施形態では、入口128cおよび130cからのアノードおよびカソード安定化媒体の電気伝導率が、入口126cからの分離媒体の電気伝導率の少なくとも5倍であり、分離媒体内部における試料の流れを維持することに寄与する。しかし、より高い電気伝導率の安定化媒体が選択されるとき、より高い熱放散ならびに減少した密度および粘度(よってより低い流速)に遭遇する可能性がある。よって、一般に様々なパラメータと考慮事項との間のバランスが図られる。
IEF方式の場合では、対象の成分の分離を促進するために、特定のpH値を有する媒体を選択することが有用である。一般に、pH値は、1つまたは複数の成分が適切に分離されることを保証するために、対象の1つまたは複数の成分の等電点に基づいて選択される。幾つかの実施形態では、分離媒体の最低pH構成成分のpHよりも小さい約0.5から約3pHユニットのpHを有するアノード安定化媒体を設けることが有用である。分離媒体の最高pH構成成分のpHよりも高い約0.5から約3pHユニットのpHを有するカソード安定化媒体を設けることが同じく有用である。幾つかの実施形態では、これらの値域が約0.8から約2pHユニットである。図3に示された実施形態では、部分空間136cに関して、pH勾配152が、入口130cからのカソード安定化媒体と入口128cからのアノード分離媒体との間で、入口126cからの分離媒体を横切って創出される。典型的には、分離媒体を横切って生じる勾配152のpH範囲は、約0.3と約8.5との間で変化し得る。
再び図2を参照すると、分離チャンバの第2の端部で、それぞれの個々の分離チャンバ中の個別の経路上を流動する個々の分離された検体が、流動方向に垂直な線に沿って概ね配置される回収出口132a〜132cを介して回収される。典型的には、それぞれの分離部分空間が、回収出口の同じ配置を含む。同一の試料が分離され、かつ同一の画分が所望される場合、それぞれの分離部分空間からの同じ検体を含有する、回収出口の流出液の組合せが可能である。
個々の検体は、多連回収出口132a〜132cを介して分離チャンバを退出し、一般に個々の配管を介して任意適切な種類の個々の回収容器に導かれる。この回収容器の中に、検体は分離媒体および向流媒体と一緒に回収される。回収出口の配列の個々の回収出口間の距離は、適切な分画/分離を行うために、一般に可能な限り小さくするべきである。個々の回収出口間の距離は、回収出口の中心から測定して、約0.1mmから約2mm、より典型的には約0.3mmから約1.5mmであり得る。
本発明に従ってチャンバの中で向流を使用することが可能である。例えば、図2で、向流媒体が、試料および分離媒体が導入される方向と反対の方向へ、向流要素134によって分離チャンバの中へ導入される。この向流は、回収出口132a〜132cにおける流れおよび圧力条件の調節および制御を可能とすることによって分離を向上させる。
向流媒体は、分画出口に接近する分離媒体を緩衝する能力を変更または凌駕できるように典型的に選択され、したがって、この向流媒体は、同じ粘度および密度を有するが、伝導率および/またはpH値および/またはその化学的成分が異なる材料であり得る。典型的な向流および分離媒体は、同じ媒体群から選択され、尿素、グリセリン、炭水化物(グルコース)(carbohydrates glucose)、および同様の化合物などの成分を典型的に含有する。このような媒体は、個々の成分がチャンバ内の電界の影響下で順番付けられるように、異なる等電点を有する両性物質の混合物を通常含有する。これらの媒体は、幾つかの供給元から市販されており、例えば、ジェネラルエレクトリック社(General Electric)からのイモビリン(Immobiline)(商標)、アムフォリン(Ampholine)(商標)、およびファーマライト(Pharmalyte)(商標)、ゼルファエレクトロフォレーシス社(SERVA Electrophoresis GmbH)からのゼルファリート(Servalyt)(商標)、ベクトン、ディキンソンアンドカンパニー社(Becton、Dickinson and Company)からの同様の材料である。
向流媒体の流速に対する分離媒体の流速の有用な比は、約1:10から約10:1、より典型的には約1:3から約3:1である。分離媒体および向流媒体に関する実際の流速は、機器の幾何学的寸法、使用される特定の分離方式(必要とされる走行時間(transit time)が異なり得る)、分離されるべき試料、使用される分離媒体、および検体の最適分離を実現するために使用される1つまたは複数の向流媒体を含めて、多様な考慮事項に依存する。したがって、本システムに流入する媒体のすべて(安定化および向流)の典型的な流速は、0.3ミリリットル/時間から3000ミリリットル/時間まで広範に亘り得る。
本発明の実施形態に係る装置は、分離媒体用の多チャンネルポンプ、試料用の多チャンネルポンプ、および1つまたは複数の向流媒体用の多チャンネルポンプをさらに備える。本装置は、画分回収器出口および出口管をさらに備える。典型的に、これらのポンプは多チャンネル蠕動ポンプである。
本発明の実施形態によれば、本方法は、多様なフリーフロー電気泳動過程および装置と組合せ可能である。例えば、多連装置が使用可能であり、その場合にこれらの装置は並列および/または直列に配置される。別法として、装置の回収出口で回収された成分の流れは、試料成分の滞留時間の増加によって解像度を向上させ得る再循環過程を形成するために、対応する試料入口に再び再循環されてもよい。
分離チャンバの底部プレートおよび上部プレートは、別々に、ガラスまたは、PVC、ポリオレフィン、ポリカーボネート、プレキシグラス、ポリハロハイドロカーボン(polyhalohydrocarbon)、もしくはルサイト(Lucite)(登録商標)(重合されたメタクリル酸メチルから本質的に成るアクリル樹脂)などの適切なプラスチックから作製されるが、重合体被覆されたガラスが好ましい。上部プレートおよび底部プレートは、ガスケットまたは封止体として動作するスペーサによって典型的に分離される。
電極は、電界中で容易に酸化されない白金などの金属から典型的に構成される。電極は、ナイロンまたは酢酸セルロースのイオン交換膜によって分離チャンバから典型的に分離される。電極は、過程時に生成された電解生成物を除去するために、典型的に塩または緩衝液によって常に洗い流される。
分離空間(プレート間の空間)は、通常、約0.1から約1.5mm、好ましくは約0.3と約1.0mmとの間の厚さを有する。
本発明の実施形態によれば、温度制御も有用である。電流が電解液を通過するとき、ジュール加熱として知られる現象に従って、伝導媒体の温度が上昇する。このような加熱によって引き起こされる、流動媒体の層流プロファイルに対する乱れを低減するために、ジュール熱を周囲に放散することが一般に望ましい。1つの実施形態では、分離チャンバは、その底部プレートが、分離チャンバの温度を制御する自動温度調節器システムなどの温度制御装置に連結された流体流れチャンネルを含む金属支持体上にあるように配置される。有用な温度域は、約2℃と約35℃の間、より典型的には約5℃から室温(約25℃)に亘る。
本発明は、限定するものではないが、イオン、ペプチド、生体高分子、生体粒子ばかりでなく合成の重合体および粒子の分析ならびに調製分離に特に適切である。
さらには、様々なFFE方式、例えば、IEFおよび等速回転電気泳動が可能である。単一チャンバ内部のすべての部分空間が単一FFE方式を使用してもよいし、または同じチャンバ内部の異なる部分空間が異なる方式を使用してもよいことが企図されている。
以上に説明の本実施形態は、本発明の例示に過ぎず、本明細書に添付された特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲に入る数多くの変形および別法の様式が存在する。
並行かつ同時の無担体電気泳動を実施する従来技術の装置の模式図であり、それぞれが2つの電極によって画定された3つの分離空間を備える。 本発明の実施形態の模式図である。 本発明の実施形態に係るフリーフロー電気泳動チャンバの特徴を証明する図である。

Claims (27)

  1. (a)分離チャンバを提供するステップであって、
    分離空間を画定する、第1の端壁、第2の端壁、第1の側壁、第2の側壁、および2枚のプレートと、
    第1の側壁および第2の側壁にそれぞれ近接して前記分離チャンバの中に配置された単一のアノードおよび単一のカソードと、
    前記第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの試料入口と、
    前記第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの分離媒体入口と、
    前記第1の端壁に近接しかつ前記アノードに近接する第1のアノード安定化媒体入口と、
    前記第1の端壁に近接しかつ前記カソードに近接する第1のカソード安定化媒体入口と、
    前記第1の端壁に近接し、かつ前記第1のアノード安定化媒体入口と前記第1のカソード安定化媒体入口との間にさらに配置された、1つまたは複数のアノード安定化媒体入口および1つまたは複数のカソード安定化媒体入口と
    を具える分離チャンバを提供するステップと、
    (b)前記少なくとも2つの分離媒体入口を介して、少なくとも1つの分離媒体を前記分離チャンバの中へ導入するステップと、
    (c)前記少なくとも2つの試料入口を介して、1つまたは複数の分離されるべき試料を前記分離チャンバの中へ導入するステップと、
    (d)前記アノードおよびカソードによって電界を生成するステップと、
    (e)前記第1のおよび前記アノード安定化媒体入口を介して、アノード安定化媒体を前記分離チャンバの中へ導入するステップ、ならびに前記第1のおよび前記カソード安定化媒体入口を介して、カソード安定化媒体を前記分離チャンバの中へ導入するステップと
    を具え、分離部分空間を画定する1つまたは複数の境界が、前記1つまたは複数のアノード安定化媒体入口および前記1つまたは複数のカソード安定化媒体入口を通過する、アノードおよびカソード安定化媒体の隣接する流れによって設けられることを特徴とする電気泳動の方法。
  2. 前記アノード安定化媒体は一塩基酸を含み、そのアニオンが40×10-92/V/秒以下の電気泳動移動度を有し、前記カソード安定化媒体は一塩基性塩基を含有し、そのカチオンが40×10-92/V/秒以下の電気泳動移動度を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記一塩基酸のアニオンの前記電気泳動移動度は、25×10-92/V/秒から30×10-92/V/秒に亘り、前記一塩基性塩基のカチオンの前記電気泳動移動度は25×10-92/V/秒から30×10-92/V/秒に亘ることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記アノード安定化媒体は、前記分離媒体の最低pH構成成分のpHよりも小さい0.5から3pHユニットのpHを有し、前記カソード安定化媒体は、前記分離媒体の最高pH構成成分のpHよりも高い0.5から3pHユニットのpHを有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記アノード安定化媒体は、グルコン酸、グルクロン酸、アセチルサリチル酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、および両性イオン性緩衝液から成る群から選択された酸を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記カソード安定化媒体は、N−メチル−D−グルコサミン、トリ−イソプロパノールアミン、および2−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオールから成る群から選択された塩基を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記分離チャンバは、s個の分離部分空間と、s−1対のアノード安定化媒体およびカソード安定化媒体入口と、少なくともs個の試料入口と、少なくともs個の分離媒体入口とを具え、sは2から7であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記分離チャンバの前記第2の側壁に近接して配置された1つまたは複数の向流入口から、向流媒体をそれぞれの分離部分空間の中へ導入するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記第1および第2の端壁と、前記第1および第2の側壁と、前記2枚のプレートとが、長方形の分離チャンバを画定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記アノードおよびカソードは、前記第1および第2の側壁に実質的に平行に配置されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記プレートは、0.1mmから1.5mmまでの距離を空けて配置されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 記分離チャンバは、前記第2の端壁に近接して配置された複数の回収出口をさらに具えたことを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記1つまたは複数の試料は、等電集束法によって分離されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  14. 前記1つまたは複数の試料は、等速回転電気泳動によって分離されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. (a)分離チャンバを提供するステップであって、
    分離空間を画定する、第1の端壁、第2の端壁、第1の側壁、第2の側壁、および2枚のプレートと、
    第1の側壁および第2の側壁にそれぞれ近接して前記分離チャンバの中に配置されたアノードおよびカソードと、
    前記第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの試料入口と、
    前記第1の端壁に近接して配置された少なくとも2つの分離媒体入口と、
    前記第1の端壁に近接しかつ前記アノードに近接する第1のアノード安定化媒体入口と、
    前記第1の端壁に近接しかつ前記カソードに近接する第1のカソード安定化媒体入口と、
    前記第1の端壁に近接し、かつ前記第1のアノード安定化媒体入口と前記第1のカソード安定化媒体入口との間にさらに配置された、1つまたは複数のアノード安定化媒体入口および1つまたは複数のカソード安定化媒体入口と
    を具えた分離チャンバを提供するステップと、
    (b)前記少なくとも2つの分離媒体入口を介して、少なくとも1つの分離媒体を前記分離チャンバの中へ導入するステップと、
    (c)前記少なくとも2つの試料入口を介して、1つまたは複数の分離されるべき試料を前記分離チャンバの中へ導入するステップと、
    (d)前記アノードおよびカソードによって電界を生成するステップと、
    (e)前記第1のおよび前記アノード安定化媒体入口を介して、アノード安定化媒体を前記分離チャンバの中へ導入するステップ、ならびに前記第1のおよび前記カソード安定化媒体入口を介して、カソード安定化媒体を前記分離チャンバの中へ導入するステップと
    を具え、分離部分空間を画定する1つまたは複数の境界が、前記1つまたは複数のアノード安定化媒体入口および前記1つまたは複数のカソード安定化媒体入口を通過する、アノードおよびカソード安定化媒体の隣接する流れによって設けられ、前記アノード安定化媒体は一塩基酸を含み、そのアニオンが4×10 -9 2/V/秒以下の電気泳動移動度を有し、前記カソード安定化媒体は一塩基性塩基を含み、そのカチオンが4×10 -9 2/V/秒以下の電気泳動移動度を有することを特徴とする電気泳動の方法。
  16. 前記一塩基酸のアニオンの前記電気泳動移動度は、25×10-92/V/秒から30×10-92/V/秒に亘り、前記一塩基性塩基のカチオンの前記電気泳動移動度は25×10-92/V/秒から30×10-92/V/秒に亘ることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記アノード安定化媒体は、前記分離媒体の最低pH構成成分のpHよりも小さい0.5からpHユニットのpHを有し、前記カソード安定化媒体は、前記分離媒体の最高pH構成成分のpHよりも高い0.5から3pHユニットのpHを有することを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 前記アノード安定化媒体は、グルコン酸、グルクロン酸、アセチルサリチル酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、および両性イオン性緩衝液から成る群から選択された酸を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  19. 前記カソード安定化媒体は、N−メチル−D−グルコサミン、トリ−イソプロパノールアミン、および2−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオールから成る群から選択された塩基を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  20. 前記分離チャンバは、s個の分離部分空間と、s−1対のアノード安定化媒体およびカソード安定化媒体入口と、少なくともs個の試料入口と、少なくともs個の分離媒体入口とを備え、sは2から7であることを特徴とする請求項15記載の方法。
  21. 前記分離チャンバの前記第2の側壁に近接して配置された1つまたは複数の向流入口から、向流媒体をそれぞれの分離部分空間の中へ導入するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項15記載の方法。
  22. 前記第1および第2の端壁と、前記第1および第2の側壁と、前記2枚のプレートとが、長方形の分離チャンバを画定することを特徴とする請求項15記載の方法。
  23. 前記アノードおよびカソードは、前記第1および第2の側壁に実質的に平行に配置されることを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. 前記プレートは、0.1mmから1.5mmまでの距離を空けて配置されることを特徴とする請求項22記載の方法。
  25. 記分離チャンバは、前記第2の端壁に近接して配置された複数の回収出口をさらに具えたことを特徴とする請求項15記載の方法。
  26. 前記1つまたは複数の試料は、等電集束法によって分離されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  27. 前記1つまたは複数の試料は、等速回転電気泳動によって分離されることを特徴とする請求項15記載の方法。
JP2008509157A 2005-04-29 2006-04-27 並行かつ同時分離を伴う電気泳動方法 Active JP4860693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005020134.2 2005-04-29
DE102005020134A DE102005020134A1 (de) 2005-04-29 2005-04-29 Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines parallelen und simultanen Mehrfachprozesses der trägerfreien isoelektrischen Fokussierung
PCT/US2006/016175 WO2006118996A2 (en) 2005-04-29 2006-04-27 Method for electrophoresis involving parallel and simultaneous separation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539443A JP2008539443A (ja) 2008-11-13
JP4860693B2 true JP4860693B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36955905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509157A Active JP4860693B2 (ja) 2005-04-29 2006-04-27 並行かつ同時分離を伴う電気泳動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8721861B2 (ja)
EP (1) EP1877764B1 (ja)
JP (1) JP4860693B2 (ja)
CN (1) CN101184991B (ja)
AT (1) ATE479090T1 (ja)
DE (2) DE102005020134A1 (ja)
WO (1) WO2006118996A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008025806A1 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Becton, Dickinson & Company Method and apparatus for carrier-free deflection electrophoresis
AU2008265103B2 (en) * 2007-06-20 2014-05-22 Becton, Dickinson And Company FFE media and FFE methods comprising volatile separation media
EP2283349A1 (en) * 2008-04-29 2011-02-16 Becton, Dickinson & Company Method and system for measuring a sample to determine the presence of and optionally treat a pathologic condition
US20140235776A1 (en) * 2011-07-28 2014-08-21 Angus Chemical Company Aminoalcohol compounds and their use as zero or low voc additives for paints and coatings
CA2893793A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Innord Inc. A system and method for separation and purification of dissolved rare earth/precious metals elements/compounds
CN116083530A (zh) 2016-01-29 2023-05-09 普瑞珍生物***公司 用于核酸纯化的等速电泳
CN110998310B (zh) * 2017-08-01 2023-08-01 阿尔贝特-路德维希斯弗赖堡大学 生物分子的电泳分离
CN115569515A (zh) 2017-08-02 2023-01-06 普瑞珍生物***公司 用于等速电泳的***、设备和方法
EP3474006A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-24 Université de Liège Microchip for free flow electrophoresis
WO2021072262A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 ProteinSimple Method for single-channel free-flow electrophoresis with sequential ph adjustment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245653A (ja) * 1988-11-15 1990-10-01 Aligena Ag 荷電高分子化合物の連続分離方法および装置
JPH0663360A (ja) * 1991-11-29 1994-03-08 Gerhard Weber 連続キャリアフリー偏向電気泳動方法及び装置
JP2001518191A (ja) * 1997-03-21 2001-10-09 ヴェーバー、ゲアハルト 無担体偏向電気泳動法
JP2003028835A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd フリーフロー電気泳動素子、及びフリーフロー電気泳動法
JP2003172725A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd フリーフロー電気泳動法
JP2004286665A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Olympus Corp フリーフロー電気泳動法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2555487A (en) 1948-02-27 1951-06-05 United Shoe Machinery Corp Chromatographic process and apparatus
DE805399C (de) 1949-05-25 1951-05-17 Dr Wolfgang Grassmann Verfahren und Vorrichtung zur Zerlegung von Stoffgemischen mittels Kataphorese
US2878178A (en) 1955-04-15 1959-03-17 Bier Milan Continuous free-boundary flow electrophoresis
US3085956A (en) 1958-12-03 1963-04-16 Nat Res Dev Process and apparatus for effecting electrochromatographic separations
US3149060A (en) 1959-01-13 1964-09-15 Int Minerals & Chem Corp Electrophoresis method and apparatus
US3287244A (en) 1960-03-23 1966-11-22 Howard C Mel Stable flow separation and analytical method
US3125500A (en) 1960-04-05 1964-03-17 Device for the execution of the carrier
NL275701A (ja) 1961-03-13
US3320149A (en) 1962-04-16 1967-05-16 Technicon Instr Electrophoresis apparatus
US3140714A (en) 1962-06-28 1964-07-14 Cordis Corp Blood separation method
DE1442414B2 (de) 1963-11-18 1971-02-11 Graßmann, Wolfgang, Prof. Dr., 8000 München Vorrichtung zur Durchfuhrung der trägerfreien, kontinuierlichen Elektrophore se in vertikaler Arbeitsweise
US3498905A (en) 1965-06-18 1970-03-03 Beckman Instruments Inc Continuous flow electrophoresis apparatus
US3412007A (en) 1965-08-23 1968-11-19 Beckman Instruments Inc Continuous flow electrophoresis apparatus
US3412008A (en) 1965-08-23 1968-11-19 Beckman Instruments Inc Electrophoresis apparatus
US3458427A (en) 1965-12-08 1969-07-29 Beckman Instruments Inc Continuous flow electrophoresis apparatus
US3458428A (en) 1966-11-03 1969-07-29 Beckman Instruments Inc Continuous particle electrophoresis apparatus having improved particle band stability
US3509035A (en) 1967-04-14 1970-04-28 Beckman Instruments Inc Continuous particle electrophoresis cell
FR1574986A (ja) * 1968-05-10 1969-07-18
DE1913411C3 (de) * 1969-03-17 1978-04-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt MembcanzeUe zur Elektrophorese von Substanzgemischen
US3663395A (en) * 1969-12-17 1972-05-16 Beckman Instruments Inc Cross-section illuminator for a continuous particle electrophoresis cell
US3655541A (en) * 1970-01-22 1972-04-11 Beckman Instruments Inc CONTINUOUS ELECTROPHORESIS CELL WITH LATERAL pH GRADIENT
US3755132A (en) * 1971-11-08 1973-08-28 Univ California Fluid belt electrophoresis apparatus
US3758395A (en) * 1972-05-15 1973-09-11 Beckman Instruments Inc Is resolution and symmetry control in continuous free flow electrophores
US3821102A (en) * 1972-05-31 1974-06-28 Nasa Apparatus for conducting flow electrophoresis in the substantial absence of gravity
US3989613A (en) * 1973-05-16 1976-11-02 The Dow Chemical Company Continuous balanced flow fixed boundary electrophoresis
US4043895A (en) * 1973-05-16 1977-08-23 The Dow Chemical Company Electrophoresis apparatus
US3847773A (en) * 1973-06-11 1974-11-12 Technicon Instr Method and apparatus for curtain electrophoresis
DE2508844C2 (de) * 1975-02-28 1984-06-14 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Einrichtung zur trägerfreien kontinuierlichen Ablenkungselektrophorese
DE2612005A1 (de) * 1976-03-20 1977-09-29 Desaga Gmbh Nachf Erich Fecht Vorrichtung fuer die kontinuierliche elektrophorese im traegerfreien pufferstrom
GB1599671A (en) * 1977-08-17 1981-10-07 Atomic Energy Authority Uk Separation process
US4362612A (en) 1978-04-18 1982-12-07 University Patents, Inc. Isoelectric focusing apparatus
US4204929A (en) * 1978-04-18 1980-05-27 University Patents, Inc. Isoelectric focusing method
US4214981A (en) * 1978-10-23 1980-07-29 University Of Utah Steric field-flow fractionation
US4310408A (en) * 1980-02-20 1982-01-12 Mcdonnell Douglas Corporation Electrophoresis chamber
US4383905A (en) * 1980-08-15 1983-05-17 Mcdonnell Douglas Corporation System for hydrodynamic compensation for electrophoresis crescent distortion
US4358358A (en) * 1981-10-06 1982-11-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Static continuous electrophoresis device
JPS5897767A (ja) 1981-12-07 1983-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理用磁気デイスク制御方法および装置
US4440638A (en) * 1982-02-16 1984-04-03 U.T. Board Of Regents Surface field-effect device for manipulation of charged species
US4394246A (en) * 1982-05-24 1983-07-19 Mcdonnell Douglas Corporation Electrophoresis apparatus with flow control
US4465582A (en) * 1982-05-24 1984-08-14 Mcdonnell Douglas Corporation Continuous flow electrophoresis apparatus
DE3580418D1 (de) * 1984-07-31 1990-12-13 Hitachi Ltd Elektrophoretisches trennverfahren mit freier stroemung und apparat dafuer.
JPS6195241A (ja) 1984-10-17 1986-05-14 Hitachi Ltd 分取用無担体電気泳動法
JPS61162741A (ja) 1985-01-14 1986-07-23 Hitachi Ltd 無担体電気泳動装置の制御法
JPS61215952A (ja) 1985-03-22 1986-09-25 Hitachi Ltd 無担体電気泳動方法
JPS61215953A (ja) 1985-03-22 1986-09-25 Hitachi Ltd 無担体連続電気泳動装置
US5071536A (en) * 1985-11-25 1991-12-10 Ivory Cornelius F High resolution continuous flow electrophoresis
US4874507A (en) * 1986-06-06 1989-10-17 Whitlock David R Separating constituents of a mixture of particles
US4897169A (en) * 1986-08-18 1990-01-30 Milan Bier Process and apparatus for recycling isoelectric focusing and isotachophoresis
JPS6367557A (ja) 1986-09-10 1988-03-26 Hitachi Ltd 無担体連続電気泳動装置
JPS63117252A (ja) 1986-11-05 1988-05-21 Hitachi Ltd 無担体電気泳動方法
US5032247A (en) * 1989-09-14 1991-07-16 Separations Technology, Inc. Method and apparatus for electrophoretic separations
WO1991010129A1 (en) 1989-12-13 1991-07-11 Protein Technologies, Inc. A protein purification system based on isoelectric focusing and isotachophoresis
US5133844A (en) * 1990-03-15 1992-07-28 United States Department Of Energy Method of electric field flow fractionation wherein the polarity of the electric field is periodically reversed
US5336387A (en) * 1990-09-11 1994-08-09 Bioseparations, Inc. Electrical separator apparatus and method of counterflow gradient focusing
US5131994A (en) * 1990-12-17 1992-07-21 Shmidt Joseph L Electrophoresis method and apparatus
DE59108006D1 (de) * 1991-01-28 1996-08-22 Ciba Geigy Ag Vorrichtung zur Vorbereitung von Proben insbesondere für Analysezwecke
US5122246A (en) * 1991-06-26 1992-06-16 Schmidt Joseph L Free flow electrophoresis method
US5439571A (en) * 1991-11-19 1995-08-08 Bioseparations, Inc. Apparatus and method for enhanced resolution continuous flow zone electrophoresis
JPH06130035A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段型電気泳動装置
US5447612A (en) 1993-02-01 1995-09-05 Protein Technologies, Inc. Buffering system and its use in electrophoretic processes
CN1040117C (zh) * 1993-07-16 1998-10-07 清华大学 色谱式电泳分离方法
US5662813A (en) * 1994-10-21 1997-09-02 Bioseparations, Inc. Method for separation of nucleated fetal erythrocytes from maternal blood samples
US5540826A (en) 1995-03-15 1996-07-30 Protein Technologies, Inc. Multi-channel separation device
US5562812A (en) * 1995-04-03 1996-10-08 The Penn State Research Foundation Free flow electrophoresis device for biomolecule purification and separation in zero and one G
US5972190A (en) * 1996-11-19 1999-10-26 Mcdonnell Douglas Corporation Continuous flow electrophoresis apparatus
US6767443B2 (en) * 1999-03-29 2004-07-27 Percy H. Rhodes Method and apparatus for electrophoretic focusing
CN2413783Y (zh) * 1999-08-05 2001-01-10 陈福生 一种聚丙烯酰胺凝胶水平电泳槽
JP2001091497A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus フリーフロー電気泳動装置
US6758953B2 (en) * 1999-10-28 2004-07-06 Nathan A. Thomas Multistage electrophoresis apparatus and method of use for the separation and purification of cells, particles and solutes
JP2001153841A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 電気泳動装置
US6749733B1 (en) * 2000-04-10 2004-06-15 Intel Corporation Materials classifier, method of using, and method of making
AUPQ697300A0 (en) * 2000-04-18 2000-05-11 Life Therapeutics Limited Separation apparatus
JP3918403B2 (ja) * 2000-05-15 2007-05-23 株式会社日立製作所 キャピラリアレイ
JP4103302B2 (ja) * 2000-05-15 2008-06-18 株式会社日立製作所 キャピラリアレイを用いた電気泳動装置及びそれに用いられるサンプルプレートアセンブリ
DE10047088C2 (de) * 2000-09-21 2002-10-17 Gerhard Weber Medium für analytische und präparative Elektrophorese
AUPR110100A0 (en) * 2000-10-30 2000-11-23 Life Therapeutics Limited Improved separation of macromolecules
AU1702902A (en) * 2000-11-16 2002-05-27 Basf Ag Method for separating and detecting proteins by means of electrophoresis
DE10063097B4 (de) 2000-12-18 2007-04-19 Becton, Dickinson And Co. Elektrophoresevorrichtung
US7169278B2 (en) * 2002-01-21 2007-01-30 Tecan Trading Ag Apparatus and separation media for separating particles in free-flow electrophoresis
US7169275B2 (en) * 2002-01-21 2007-01-30 Tecan Trading Ag Method for separating particles in free flow electrophoresis
AU2003201253A1 (en) * 2002-01-21 2003-07-30 Christoph Eckerskorn Method, device for carrying out this method, and separating means for separating particles in free-flow electrophoresis
JP3970050B2 (ja) 2002-02-26 2007-09-05 オリンパス株式会社 フリーフロー電気泳動法により可逆的複合体を構成する構成成分間の相互作用を決定する方法および装置
JP2004113079A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Olympus Corp 蛋白質同定方法並びに蛋白質同定装置
US6793791B2 (en) * 2003-02-26 2004-09-21 Milan Bier Variable-volume disposable isoelectric focusing cell and method of isoelectric focusing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245653A (ja) * 1988-11-15 1990-10-01 Aligena Ag 荷電高分子化合物の連続分離方法および装置
JPH0663360A (ja) * 1991-11-29 1994-03-08 Gerhard Weber 連続キャリアフリー偏向電気泳動方法及び装置
JP2001518191A (ja) * 1997-03-21 2001-10-09 ヴェーバー、ゲアハルト 無担体偏向電気泳動法
JP2003028835A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd フリーフロー電気泳動素子、及びフリーフロー電気泳動法
JP2003172725A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd フリーフロー電気泳動法
JP2004286665A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Olympus Corp フリーフロー電気泳動法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006118996A3 (en) 2007-04-05
CN101184991A (zh) 2008-05-21
JP2008539443A (ja) 2008-11-13
WO2006118996A2 (en) 2006-11-09
DE602006016426D1 (de) 2010-10-07
US20090218224A1 (en) 2009-09-03
DE102005020134A1 (de) 2006-11-02
US8721861B2 (en) 2014-05-13
EP1877764B1 (en) 2010-08-25
EP1877764A2 (en) 2008-01-16
ATE479090T1 (de) 2010-09-15
CN101184991B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860693B2 (ja) 並行かつ同時分離を伴う電気泳動方法
US5336387A (en) Electrical separator apparatus and method of counterflow gradient focusing
EP0475555B1 (en) Multi-modality electrical separator apparatus and method
JP5221529B2 (ja) 電気泳動を利用してある種のタンパク質および粒子を分離して枯渇させる方法および装置
Novo et al. Current advances and challenges in microfluidic free-flow electrophoresis—A critical review
JP5475449B2 (ja) 無担体の偏向電気泳動の方法及び装置
EP0824689B1 (en) Apparatus and method for electrophoresis
US20010023825A1 (en) Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
EP0018375A4 (en) CONTINUOUS ISOELECTRIC ADJUSTMENT METHOD AND APPARATUS.
US4834862A (en) Ampholyte separation method and apparatus
Mosher et al. experimental and theoretical dynamics of isoelectric focusing: II. elucidation of the impact of the electrode assembly
US20110253535A1 (en) Non-gel based two-dimensional protein separation multi-channel devices
EP2773959B1 (en) Protein fractionation based on isoelectric focusing
Douglas et al. Electrophoretic mobilities of proteins and protein mixtures
US20030168339A1 (en) Multi-plate electrophoresis system having non-mechanical buffer circulation
EP1211510A1 (en) Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
EP1877765B1 (en) Method for electrophoresis using media of differing properties
US6758953B2 (en) Multistage electrophoresis apparatus and method of use for the separation and purification of cells, particles and solutes
Strickler et al. Continuous microfractionation of particle mixtures by electrophoresis
Heinrich et al. Electrode Compartment-Separating Membranes for Cell Electrophoresis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250