JP4860121B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4860121B2
JP4860121B2 JP2004182849A JP2004182849A JP4860121B2 JP 4860121 B2 JP4860121 B2 JP 4860121B2 JP 2004182849 A JP2004182849 A JP 2004182849A JP 2004182849 A JP2004182849 A JP 2004182849A JP 4860121 B2 JP4860121 B2 JP 4860121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004182849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003830A (ja
Inventor
俊也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004182849A priority Critical patent/JP4860121B2/ja
Priority to US11/152,390 priority patent/US7714966B2/en
Priority to TW094120432A priority patent/TWI322298B/zh
Priority to CNB2005100790491A priority patent/CN100385297C/zh
Priority to KR1020050053543A priority patent/KR100808040B1/ko
Publication of JP2006003830A publication Critical patent/JP2006003830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860121B2 publication Critical patent/JP4860121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に配線部に柱状スペーサを設けたマルチドメイン垂直配向液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は薄型、軽量、低消費電力である等、さまざまな特長を有している。そのために、液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、OA(office Automation)機器、PDA(Personal Digital Assistance)、車載ナビゲーションの表示モニタ、液晶テレビ等の表示装置として広く利用されている。
現在最も多用されている液晶表示装置の表示動作モードは、TN(Twisted Nematic;ねじれネマチック)型液晶を用いたノーマリホワイトモードである。この液晶表示装置は、対向配置した2枚のガラス基板の対向面にそれぞれ形成された電極と、両電極上に形成された水平配向膜とを有している。2つの水平配向膜には互いに直交する方向にラビング等により配向処理が施されている。そして、各基板外面にはそれぞれの基板内面の配向膜のラビング方向と平行に偏光軸を合わせた偏光板が配置されている。
正の誘電異方性を有するネマチック液晶をこの基板間に封止すると、配向膜に接する液晶分子はラビングの方向に沿って配向するので、液晶分子の配向方位は直交する。それに伴い両基板間の液晶分子は、基板面に平行な面内で配向方位を順次回転させて基板面に垂直方向に整列し、液晶は基板間で90°捩れて配列する。
このような構造のTN型液晶表示装置の一方の基板面側から入射した光は、偏光板を通過して液晶層に入る。そして、液晶層を通過する際に液晶分子のねじれに沿って偏光方位が90°回転して、一方の基板側の偏光板と直交する偏光軸を有する他方の基板側の偏光板を通過する。これにより電圧無印加時において明状態の表示が得られる。
共通電極間に電圧を印加すると、正の誘電異方性を有するネマチック液晶分子の長軸が基板面に垂直に配向するためねじれが解消される。この状態の液晶層に入射した直線偏光の光に対して液晶分子は屈折率異方性を示さないので入射光の偏光方位は変化せず、従って他方の偏光板を透過することができない。これにより所定の最大電圧印加時において暗状態の表示が得られる。再び電圧無印加状態に戻すと配向規制力により明状態の表示に戻すことができる。また、印加電圧を変化させて液晶分子の傾きを制御して他の偏光板からの透過光強度を変化させることによって階調表示が可能となる。
TN型TFT液晶表示装置は、共通電極間の印加電圧を画素毎に制御するためのスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を各画素に設けたアクティブマトリクス型の液晶表示装置である。TN型TFT液晶表示装置は、薄型、軽量で且つ大画面、高画質が得られるためPC用表示モニタ、携帯型テレビなどに幅広く利用されている。
このような用途に利用されている液晶表示装置では、表示品位の向上が求められているが、TN型TFT液晶表示装置は視野角が狭い問題がある。このようなTN型液晶表示装置の有する視野角特性の問題を解決する技術として、垂直配向(VA: Vertical Alignment)モード液晶が注目されている。VAモード液晶は、多くの液晶表示装置で採用されているTNモード液晶に比べ、黒表示の表示品位が高く、しかもラビング処理などの配向処理工程が不要である。VAモードの中でもマルチドメイン型垂直配向(MVA: Multi-domain Vertical Alignment)モード液晶装置(以下、MVA型液晶表示装置という)は、より広い視野角を実現可能であるため、特に注目を集めている。MVA型液晶表示装置は、透過型液晶表示装置のみならず反射型液晶表示装置あるいは半透過型液晶表示装置にも適用され始めている。
MVA型液晶表示装置の配向制御技術については様々な技術が開示されている。特許文献1には、液晶分子の配向ベクトル場の特異点(+1または−1)の形成位置を制御し、透過率の低下を抑えて応答特性を改善するMVA型液晶表示装置が開示されている。この特異点とは、周りの液晶分子が倒れて配向しているにもかかわらず、中心の液晶分子が垂直配向している点のことである。液晶層を上面垂直方向から見た場合、特異点の周りの液晶分子が特異点に向かって倒れる場合または特異点から離れる場合の特異点を液晶分子の配向ベクトル場の+1の特異点(以下、+1の特異点と称す)という。また、特異点の周りの一部の液晶分子が特異点に向かって倒れ、他の液晶分子が特異点から離れる場合の特異点を液晶分子の配向ベクトル場の−1の特異点(以下、−1の特異点と称す)という。
図8は、特許文献1の配向制御技術を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かった見た平面図である。また、図9〜図11は、それぞれ図8のA−A’線、B−B’線およびC−C線に沿った断面図である。図8に示すように、+1の特異点10では、液晶分子6は、ある一点に向かって配向しており、−1の特異点11では一部の液晶はある一点から異なる方向を向いている。図9〜図11を参照すると、所定の間隙で対向する下基板20と上基板21の対向面側には、それぞれ画素電極3および共通電極7が形成されている。画素電極3および共通電極7上には、垂直配向膜(図示せず)が形成されている。そして、上下基板の間には負の誘電異方性を有する液晶分子6が挿入されている。画素電極3および共通電極7上には液晶分子配向の特異点の制御部としてそれぞれ突起状構造物9および突起状構造物8が設けられている。突起状構造物8は基板面から見ると十字型をしている。そして突起状構造物8は十字端部を所定の間隙を持って突き合わせて隣接し合って配列されている。このような液晶表示装置の画素電極3および共通電極7に電圧を印加すると突起状構造物8、突起状構造物9により液晶に印加される電界に歪みが形成される。この電界の歪みにより突起状構造物8、突起状構造物9上およびその近傍の液晶の配向が規制される。図8に示すように突起状構造物8、突起状構造物9の中央部に+1の特異点10が形成され、突起状構造物8の十字部端に−1の特異点11が形成される。
また、特許文献2には、基板間のギャップのムラが低減し、表示品位を改善したMVA型の液晶表示装置の技術が開示されている。この液晶表示装置では、図12のように、マルチドメイン化のために対向して配置された一対の基板の少なくとも一方の対向面上に複数の畝状突起部22を形成している。畝状突起部22は1つの方向に連続する三角波状の形状をしている。そして、その1つの方向と交差する第2の方向に複数の柱状スペーサ24を配列している。柱状スペーサ24は、一対の基板間の間隔を一定に保つためのもので、畝状突起部22の角部を通る軸上に配置されている。このような構成にすることでギャップムラを抑制することが可能であるとしている。なお、畝状突起部は液晶分子配向の特異点制御部の概念の中に含まれる。図12の符号23はカラーフィルター(表示していない)上に形成された画素電極である。
特開2001−249340号公報 特開2001−264773号公報
最近ではMVA型の液晶表示装置を携帯電話や携帯情報端末等の表示装置として使用することが検討されており、その際、液晶表示パネルの前面に指先またはペン先で押して情報を入力する透明タッチパネルを設けることがある。
特許文献2のように畝状突起部22が三角波状で形成されている場合、特異点は畝状突起部22の線上であればどこにあってもよく、ただちには決まらない。それは、畝状突起部の線上であれば同電位であり、電位的に特別な場所がないからである。液晶分子は連続的に配向するので、液晶分子の配向の特異点の位置が決まらないと、他の領域の液晶分子の配向が決まらない。そのために、画素内の液晶分子の配向が最終状態に落ち着くまでに時間を要することになる。従って、特許文献2の液晶表示装置ではパネル表面を押した際に液晶分子の波紋状の配向乱れが生じ、回復するのに秒単位の時間がかかるといった問題が発生する。
また特許文献1の技術では、信号線に用いる電極の一部を他の部分より太くしたり、細くすることにより、信号線上に発生する液晶分子の配向特異点を制御している。このような方法では信号線形成時のパターニング精度のばらつきを受けやすい。そして、信号線−画素電極間の寄生容量が画素毎にばらつきやすくなり、フリッカが発生しやすくなる。また柱状スペーサを使用していないため、パネル表面を押したときのギャップの変動が大きく、波紋状の配向乱れが発生する。
従って、本発明の目的は、上記の従来のMVA型の液晶表示装置の問題点を解決することにある。
本発明の液晶表示装置は、垂直配向型の液晶表示装置であって、第1基板と、前記第1基板に対向するように配置された第2基板と、第1基板と第2基板間に挟持された負の誘電異方性を有する液晶層と、を備えている。第1基板は、互いに交差する複数の信号線および複数の走査線からなる配線部と、信号線および走査線によって区画化された各領域に設けられた画素電極と、画素電極ごとに設けられたスイッチング素子と、を備えている。第2基板には共通電極を備えている。共通電極上には、画素電極と共通電極間に電圧印加時に液晶層の液晶分子の配向を規制する十字型の第1の配向規制物が設けられている。配線部には柱状スペーサが配置されている。この柱状スペーサは、上記の配線部上の位置は、隣り合う2つの第1の配向規制物の中間に設けることができる。
上記の本発明の液晶表示装置において、画素電極は、サブ画素電極を複数連ねた構造とし、第1の配向規制物を該サブ画素電極に対向して設けた構成とすることができる。また、柱状スペーサは、第1基板上または第2基板上に設けることができる。
上記の本発明の液晶表示装置において、共通電極に設けられている第1の配向規制物は、共通電極の電極不在部または、共通電極上に設けられている突起状構造物で構成することができる。
上記の本発明の液晶表示装置において、画素電極がサブ画素電極を複数連ねた構造である場合には、信号線または走査線と重なる位置でかつ柱状スペーサと重ならない共通電極上にさらに突起状構造物である第2の配向規制物を設けることができる。
上記の本発明の液晶表示装置は、画素領域に反射部を備えた半透過型の液晶表示装置とすることもできる。
本発明の液晶表示装置では、共通電極に十字型のスリットまたは共通電極上に十字型の突起状構造物の配向規制物を設け、信号線部に柱状スペーサを設けたことによって次の効果が得られる。
(1)表示領域では、液晶分子の配向方向が90度ずつ異なる4つの領域に分け、液晶分子の配向ベクトル場の特異点の位置を2次元的に規制することができる。
(2)信号線部では、柱状スペーサの周りに発生する斜め電界により、液晶分子の配向ベクトル場の特異点が柱状スペーサ周りに発生し、信号線部の液晶分子の配向を制御することができる。
(3)その結果、液晶表示パネル表面を押したとき、液晶分子の再配向を速やかに安定させることが可能となる。また信号線自体は直線状であるので信号線−画素電極間の寄生容量のばらつきは小さく、フリッカが発生しにくい。
以下、本発明について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図2、図1に示す液晶表示装置のA−A’線に沿った断面図である。図2に示す液晶表示装置は、MVA型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、TFTを有するTFT基板30と対向基板40との間に負の誘電異方性を有する液晶層を挿入した構造を有している。なお、図2の液晶表示装置は、透過型液晶表示装置である。
TFT基板30は、透明絶縁基板50上にスイッチング素子としてTFT(図示せず)、走査線1、信号線5を備えている。走査線1は横方向に、信号線5は縦方向に延びている。走査線1と信号線5は、絶縁層51を介して交差している。TFTは走査線1、信号線5の交差する点の近傍に設けられ、走査線1、信号線5および透明な絶縁層51上に設けられた画素電極3と接続されている。絶縁層51はゲート絶縁膜および層間絶縁膜の積層膜からなる。ゲート絶縁膜および層間絶縁膜としては、SiNx等の絶縁膜を使用できる。走査線1および信号線5はゲート絶縁膜で絶縁化されている。走査線1および信号線5に入力する信号を調整することによりTFTを介して画素電極3に所望の電圧を印加することができ、その電圧で液晶分子6の配向状態を制御する。この液晶分子6の配向状態で透過光強度を制御することができる。
走査線1および信号線5の配線材料には、アルミニウム、モリブデン、クロム等の材料が使用される。画素電極3は、酸化インジウムスズ膜(以下、ITO膜という。)などの透明導電膜で構成されている。画素電極3はスパッタリング法などによりITO膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程を用いてパターニングして形成することができる。
対向基板40は、透明絶縁基板60上にTO膜などの透明導電膜で構成される共通電極7を備えている。共通電極7上にはその一部を取り除いた電極不在部(以下、スリットとよぶ)が設けられている。共通電極7上のスリット2は、スパッタリング法などによって形成したITO膜等の透明導電膜をパターニングして形成することができる。
本発明においてはスリット2の形を2つの線分を直交させた、十字型の形状にした。特許文献2のように畝状突起部が三角波状で形成されている場合、液晶分子の配向の特異点は畝状突起部の線上であればどこにあってもよく、ただちには決まらない。液晶分子の配向の特異点の最終的な位置は、周りの液晶分子配向との兼ね合い決まるからである。また、線状の配向規制物を用いる場合でも、液晶分子の配向の特異点の位置は線状の配向規制物であればどこでもよいために液晶分子の配向が安定するまで時間がかかる。本発明においてはスリット2を2つの線分を直交させた形状とした。その交差部が特別な点、即ち特異点となり、液晶分子の配向が早く落ち着くことができる。
対向基板40にはカラーフィルター層、遮光層(いずれも図示せず)が設けられている。共通電極7にスリット2を形成した後、共通電極7上にアクリル樹脂等の感光性樹脂を所定の膜厚で塗布し、焼成する。この感光性樹脂をフォトリソグラフィ工程、エッチング工程で所定の位置、形状にパターニングすることにより柱状スペーサ4を形成する。柱状スペーサ4は、TFT基板30と対向基板40を重ね合わせたときに、信号線5上に乗る位置で、かつ隣り合う2つの十字型のスリットの端部の中間に位置するように形成される。なお、柱状スペーサ4は、対向基板40側に設ける代わりにTFT基板30の信号線5上に設けてもよい。なお、図1および図2においては、柱状スペーサ4は信号線5と重なる位置に設けたが、走査線1と重なる位置に設けることもできる。
このようにして得られたTFT基板30および対向基板40の表面に垂直配向膜(図示せず)を形成する。垂直配向膜とは、液晶分子を基板に垂直に配向させる膜である。垂直配向膜としてはポリイミド膜、ポリアミック酸タイプのものを用いることができる。
垂直配向膜が形成されたTFT基板30と対向基板40の間に負の誘電異方性を有する液晶を注入方式あるいは滴下貼り合わせ方式で充填する。このときTFT基板30と対向基板40の間隔は、対向基板40側に形成された柱状スペーサ4で一定に保たれている。
両基板の外側には、偏光板が配置される。偏光板としては、複屈折率が負の一軸性を示す光学フィルムを偏光板に積層したものを用いてもよいし、2軸延伸フィルムを偏光板に積層したものを用いてもよい。反射−透過兼用の液晶表示装置に適用する場合は、偏光板、2分の1波長板、4分の1波長板を積層したものを偏光板として用いてもよい。このようにしてMVA型液晶表示装置を得ることができる。
本実施の形態の液晶表示装置の具体例について図1および図2を参照して説明する。まず第1の基板であるTFT基板30の作製方法について説明する。通常のTFT形成プロセスを用いて成膜とパターニングを繰り返し、透明絶縁基板50上に、走査線1及び走査電極、コモンストレージ線、補助容量電極、ゲート絶縁膜、半導体層、信号線5及びソース/ドレイン電極を形成した。透明絶縁基板50としては、ガラス基板、プラスチック基板またはそれらを貼り合わせた基板を使用できる。
そして、それらを覆う透明な層間絶縁膜を形成した。その後、層間絶縁膜(図1の絶縁層51)上にスパッタンリング法により、ITO膜を形成した。これをフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングすることにより、画素電極3を形成した。画素電極3の繰り返しの周期は走査線1方向に110μm、信号線5方向に330μmとした。画素電極3はコンタクトホールを介してTFTと接続されている。画素電極3の端部と信号線5の端部までの距離は6μmとした。画素電極3は対称的または対称的に近いパターン形状とする。例えば対称的な形状には、正方形や長方形がある。
次に第2の基板である対向基板40の作製方法について説明する。ガラス基板等の透明絶縁基板60上に遮光層、カラーフィルター層を通常のプロセスで形成する。カラーフィルター層の上に熱硬化性樹脂を用いて厚さ1μmのオーバーコート層を形成する。カラーフィルター層による凹凸を平坦化するためである。オーバーコート層の上にスパッタリング法を用いてITO膜を形成し、共通電極7を形成する。これをフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングすることにより、共通電極7の所定の部分に電極不在部であるスリット2を形成した。スリット2の形状は、図1に示すように2つの線分を直交させた十字型形状とした。スリット2の幅の好ましい値は、6μm以上、12μm以下とした。スリット2の幅が6μmより小さい場合は液晶分子の分割配向が安定しない。またスリット2の幅は12μmより大きくてもよいが、その場合は光利用効率が下がる。共通電極7をパターニングした後、対向基板40上に感光性アクリル樹脂を塗布、焼成し、これをフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングすることにより、柱状スペーサ4を形成した。感光性アクリル樹脂としては比誘電率が3のものを用いた。柱状スペーサ4の形成後の弾性圧縮率は、160kg/mm〜200kg/mm程度である。
柱状スペーサの高さは感光性アクリル樹脂の塗布膜厚、焼成による収縮、パターニングによる膜厚減少、パネル工程を通す際の収縮等を考慮して決められる。パネル工程完了後のセルギャップが4.0μmとなるように調整した。柱状スペーサの形状は略四角柱型をしている。柱の上底、下底のうち、基板に近い側を下底と呼ぶことにする。このとき上底の形状を一辺の長さが12μmの正方形とした。すなわち柱一本あたりの上底の面積は144μmとなる。柱の密度は、画素の面積1mm当たりで示すと3967μmとなった。このようにして柱状スペーサ4が形成された対向基板40を得た。なお、柱状スペーサは、四角柱の他に、六角柱や八角柱であってもよい。
そして、このようにして得られたTFT基板30および対向基板40の表面に垂直配向膜を形成する。垂直配向膜としては例えばJSR社製のポリイミド配向材JALS−2100を用いることができる。液晶材としては例えばメルク社製のMLC−6608を用いることができる。TFT基板30と対向基板40間に滴下貼り合わせ方式で液晶材を充填することにより、MVA型液晶表示装置を得ることができた。
このときスリット2の端部、画素電極3の端部、柱状スペーサ4の位置関係は図1、図2のようになっている。柱状スペーサ4は、2つの十字型のスリット2の先端部の中間に配置されている。また前述のとおり信号線5の端部と画素電極3の端部の距離は6μmとなっており、画素電極3の端部と十字型のスリット2の先端部の距離は8μmとなっている。
画素電極3と共通電極7の間に電圧を印加すると、スリット2の両側で向きが異なる電界が発生する。この電界は、斜め電界と呼ばれる。この電界により、液晶分子の倒れる方向が2方向に制御される。スリット2を十字型にすると、液晶分子の倒れる方向は4方向に制御できる。即ち、液晶分子の配向方向を90度ずつ異なる4つの領域に分けることができる。横方向右向きを角度0°とすると、4つの領域とは45°方向、135°方向、225°方向、315°方向を向いた領域である。沿った方向、すなわち0°、90°180°、270°方向は透過率への寄与が少ないので無視している。十字型のスリット2によって、液晶分子の配向方向を4つの領域に分けることができるので液晶表示装置の広視野角化ができる。
図3は、図1の液晶表示装置における配向制御技術を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かって見た平面図である。図3に示すように、柱状スペーサ4と十字型のスリット2また柱状スペーサ4の効果により信号線5上の液晶分子の配向特異点の位置が定まる。すなわち十字型のスリット2の中心部に+1の特異点10aが発生し、柱状スペーサ4の近傍に+1の特異点10bが発生する。さらに画素電極3端部と信号線5端部の間に−1の特異点11aが発生する。パネル表面を指で押すと、表示領域では十字型のスリット2の中心に発生した+1の特異点10aを基点に液晶分子の配向の再配列がおきる。信号線5上では柱状スペーサの近傍に発生した+1の特異点10bを基点に液晶分子の配向の再配列がおきる。画素電極3端部、柱状スペーサ4、十字型のスリット2がこのような位置関係にあると0°、90°180°、270°方向に配向する液晶分子6が十字型のスリット2部ならびに画素電極3と信号線5の間の領域の液晶分子になるので光利用効率を損ねない。
信号線5上に柱状スペーサが無い場合は、特異点の位置を明確に決める手段がないので安定するのに3〜4秒かかってしまう。配線上の特異点の移動に伴い、表示部の液晶分子も動いてしまい、それが波紋状の配向乱れとして見えてしまう。
上記の本実施の形態の液晶表示装置の説明は、透過型液晶表示装置について説明したが、本実施の形態は、半透過型のMVA液晶表示装置の透過部においても適用可能である。
次に、本実施の形態の液晶表示装置の技術を半透過型液晶表示装置に適用した例について図4を参照して説明する。
図4を参照すると、TFT基板30aには、ガラス基板等の透明絶縁基板50上に、走査線1及び走査電極、コモンストレージ線、補助容量電極16、ゲート絶縁膜52、半導体層、信号線及びソース/ドレイン電極15を形成されている。そして、これらを覆う透明絶縁膜53は形成されている。透過領域200のTFT基板30a上には、ITO膜等からなる透明導電膜の画素電極3が形成されている。画素電極3の形状は図5に示すように略長方形である。そして、画素電極3の一部には電極不在部17を設けている。画素電極3の端部と信号線の端部までの距離は6μmとした。
TFT基板30aの反射領域100には、凹凸膜13が形成され、さらにその表面には反射電極14が形成され反射部が構成されている。TFT基板30aの反射部と透過部には段差18が形成されている。
対向基板40aには、ガラス基板等の透明絶縁基板60上に遮光層、カラーフィルター層(いずれも表示していない)が形成されている。さらにカラーフィルター層の上には、オーバーコート層61が形成されている。オーバーコート層61上にITO膜等の透明導電膜からなる共通電極7が形成されている。共通電極7の所定の部分に電極不在部である十字型のスリット2が形成されている。
TFT基板30aの反射部の形成方法を説明する。画素電極3を透明絶縁膜53上に形成後、TFT基板30a上に感光性アクリル樹脂を塗布、焼成した。ハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でこれをパターニングすることにより、凹凸膜13を形成した。凹凸膜13上にAl/Mo等の金属からなる反射電極14をパターニングし、反射部を形成した。このとき透過部(感光性アクリル樹脂が完全に取り除かれている)と反射部(凹凸部)の平均段差18が2μmとなるようにした。
次に、対向基板40aの形成方法を説明する。実施例1と同様に、ガラス基板等の透明絶縁基板60上に遮光層、カラーフィルター層を通常のプロセスで形成し、カラーフィルター層の上に熱硬化性樹脂を用いて厚さ1μmのオーバーコート層61を形成した。オーバーコート層61の上にスパッタリング法を用いてITO膜を形成し、共通電極7を形成する。これをフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングすることにより、共通電極7の所定の部分に電極不在部であるスリット2を形成した。スリットの形は図6に示すように2つの線分状のスリットを直交させた、十字型とした。スリット2は、透過部の長方形の画素電極3の面積を平面的に4等分するように縦の線が長い十字型とした。スリットの幅は6μm以上12μm以下とした。
共通電極7をパターニングした後、対向基板上に感光性アクリル樹脂を塗布、焼成し、これをフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングすることにより、柱状スペーサ4を形成した。パネル工程完了後のセルギャップが4.0μmとなるように調整した。実施例1と同様、上底の形状を一辺の長さが12μmの正方形とした。このようにして柱状スペーサ4が形成された対向基板40aを得る。
このようにして得られたTFT基板30a、対向基板40aの表面に垂直配向膜12を形成する。垂直配向膜12としては例えばJSR社製のポリイミド配向材JALS−2100を用いることができる。液晶材としては例えばメルク社製のMLC−6608を用いることができる。滴下貼り合わせ方式でTFT基板30aと対向基板40a間に液晶材を充填した。偏光板としては、偏光板、2分の1波長板、4分の1波長板を積層したものを用いた(図示せず)。このようにしてMVA型液晶表示装置を得ることができた。
このときスリット2の端部、画素電極の端部、柱状スペーサの位置関係は図1、図2と同様である。柱状スペーサ4は2つの十字型のスリット2の先端部の中間に配置されている。また前述のとおり信号線5の端部と画素電極3の端部の距離は6μmとなっており、画素電極3の端部と十字型のスリット2の先端部の距離は8μmとなっている。
画素電極3と共通電極7の間に電圧を印加すると、十字型のスリット2により、斜め電界が発生し、その効果により配向方向が90度ずつ異なる4つの領域に分けることができた。横方向右向きを角度0°とすると、4つの領域とは45°方向、135°方向、225°方向、315°方向を向いた領域である。十字型のスリットに沿った方向、すなわち0°、90°180°、270°方向は透過率への寄与が少ないので無視している。4つの領域に分けることができたので広視野角化できた。
また柱状スペーサ4の効果により配線上の液晶分子の配向の特異点の位置が図3と同様に定まる。すなわち十字型のスリット2の中心部に+1の特異点10aが発生し、柱状スペーサ4の近傍に+1の特異点10bが発生する。さらに画素電極3端部と信号線5(配線電極)端部の間に−1の特異点11aが発生する。パネル表面を指で押すと、表示領域では十字型のスリット2の中心に発生した+1の特異点を基点に配向の再配列がなされ、配線電極上では柱状スペーサの近傍に発生した+1の特異点を基点に配向の再配列が速やかになされる。
次に、本発明の第2の実施の形態の液晶表示装置について説明する。本実施形態の液晶表示装置の基本構成は、上記の第1の実施の形態の液晶表示装置と同様であるが、一画素領域の画素電極を分割した点が相違する。
図6は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置における配向制御技術を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かって見た平面図である。図6では、一画素領域の画素電極は信号線5に沿って3つのサブ画素電極3aに分割されている。サブ画素電極3aは、正方形や長方形のような対称性のよいパターン形状が好ましい。3つのサブ画素電極3aはITO膜からなる微小な接続電極3bによって電気的に接続されており、スイッチング素子によって電位を与えられると等電位となる。サブ画素電極3aが大きすぎると応答時間が長くなり、また小さすぎると画素電極に占めるスリットの面積が多くなり光利用効率が下がる。そのために、サブ画素電極3aの一辺の長は、通常30〜80μm程度とされる。
3つのサブ画素電極3aのそれぞれに対向して、対向基板の共通電極に十字型のスリット2が設けられる。十字型のスリット2の中心はサブ画素電極3aの中心と一致するように設けられている。柱状スペーサ4はTFT基板と対向基板を重ね合わせたときに、信号線5上に乗る位置で、かつ隣り合う2つの十字型のスリット2の端部の中間に位置するように対向基板上に形成した。上底の形状は一辺の長さが10μmの正方形とした。すなわち柱状スペーサ一本あたりの上底の面積は100μmとなる。柱状スペーサの上底の面積は、1画素あたり300μmの面積を有することになり、上記の第1の実施の形態の例と比べ、単位面積あたりの柱の下底の面積は約2倍に増えた。このことによりパネル表面を指で押した後の配向の安定性が増した。なお、上記の本発明の第2の実施形態では、柱状スペーサ4は、対向基板上に設ける代わりにTFT基板上に設けることもできる。
上記の本発明の第2の実施形態の液晶表示装置においては、画素電極を信号線5に沿って3つのサブ画素電極3aに分割しているが、画素電極を走査線に沿って分割することや、両方の配線に沿って縦横に分割してもよい。柱状スペーサは、走査線または信号線と重なる位置に配置される。
次に、本発明の第3の実施の形態の液晶表示装置について説明する。本実施形態の液晶表示装置の基本構成は、上記の第2の実施の形態の液晶表示装置と同様である。本実施の形態では、共通電極にスリットを設ける代わりに画素電極と重なる位置の共通電極上に十字型の突起状構造物と信号線と重なる位置の共通電極上に方形状の突起状構造物を設けた点が第2の実施の形態と相違する。また、本実施の形態では、柱状スペーサ4はTFT基板上に設けた。
図7は、本実施形態の液晶表示装置における配向制御技術を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かって見た平面図である。図7を参照して本実施の形態の液晶表示装置について説明する。上記の本発明の第1の実施の形態と同様に走査線及び走査電極、コモンストレージ線、補助容量電極、ゲート絶縁膜、半導体層、信号線及びソース/ドレイン電極を形成し、それらを覆う透明絶縁膜を形成した。その後、対称性のよい形状(正方形に近い長方形)の電極を3つ連ねた形でサブ画素電極3aを形成した。その後、TFT基板上に感光性アクリル樹脂を塗布、焼成し、これをフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングすることにより、柱状スペーサ4を形成した。柱状スペーサ4の高さはパネル完成時のセルギャップが4μmとなるような高さに設定した。柱状スペーサ4を立てる位置については後述する。なお、柱状スペーサ4の弾性率の値は、本発明の第1の実施の形態と同様である。
次に第2基板である対向基板の作製方法について説明する。ガラス基板に遮光層、カラーフィルター層を通常のプロセスで形成する。カラーフィルター層の上に熱硬化性樹脂を用いて厚さ1μmのオーバーコート層を形成する。オーバーコート層は、カラーフィルター層による凹凸を平坦化するために形成される。オーバーコート層の上にスパッタリング法を用いてITO膜を形成し、共通電極を形成する。この上に感光性アクリル樹脂を塗布、焼成し、これをフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングすることにより十字型の突起状構造物2aと方形の突起状構造物8を形成した。3つのサブ画素電極3aのそれぞれに対向して、対向基板上に十字型の突起状構造物2aを設けた。十字型の突起状構造物2aの中心は対称性の良い画素電極3の中心と一致するように設けた。十字型の突起状構造物2aの幅は8μm、高さは1.9μmとした。方形状の突起状構造物8は一辺の長さは8μmの正方形とし、高さを1.9μmとした。方形状の突起状構造物8は、TFT基板と対向基板を重ね合わせたときに、信号線5上に乗る位置で、かつ隣り合う2つの十字型の突起状構造物2aの端部の中間に位置するように形成する。方形状の突起状構造物8は、3つ縦に並んだ十字型の突起状構造物のうち、真ん中の行には形成していない。
柱状スペーサ4は配線電極上で、隣り合う2つの十字型突起状構造物2aの端部の中間の位置でかつ3つ縦に並んだ十字型の突起状構造物のうち、真ん中の行に形成する。方形状の突起状構造物8と柱状スペーサ4は、同じ位置には形成しない。
このようにして得られたTFT基板、対向基板の表面に垂直配向膜を形成する。垂直配向膜としては例えばJSR社製のポリイミド配向材JALS−2100を用いることができる。液晶材としては例えばメルク社製のMLC−6608を用いることができる。滴下貼り合わせ方式でTFT基板と対向基板の間に液晶材を充填することにより、MVA型液晶表示装置を得ることができた。
サブ画素電極3aと共通電極の間に電圧を印加すると、等電位線は絶縁体の突起状構造物2aのところで曲がり、斜め電界が発生する。その効果により液晶分子の配向方向が90度ずつ異なる4つの領域が形成できた。液晶分子の配向方向を4つの領域に分けることができたので広視野角化できた。
柱状スペーサ4ならびに方形の突起状構造物8の効果により配線上の特異点の位置が図7のように定まる。すなわち柱状スペーサ4の近傍に+1の特異点10aが発生し、方形の突起状構造物8の上に+1の特異点10cが発生する。さらに画素電極3端部と信号線5端部の間に−1の特異点(表示していない)が発生する。パネル表面を指で押すと、表示領域では十字型の突起状構造物2aの中心に発生した+1の特異点を基点に液晶分子の配向の再配列がおきる。信号線5上では柱状スペーサ4の近傍および方形の突起状構造物8上に発生したに発生した+1の特異点を基点に液晶分子の配向の再配列が速やかにおきる。このようにして外部からパネル表面に圧力を加えた場合でも液晶分子の再配向が速やかになされるMVA型液晶表示装置が得られる。このような構成は、透過型のみならず、半透過型のMVA液晶表示装置の透過部においても適用可能である。なお、上記の本発明の第3の実施形態では、柱状スペーサ4は、TFT基板上に設ける代わりに対向基板上に設けることもできる。また、上記の本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置において、スリット2の代わりに、十字型の突起状構造物を共通電極上に設けてもよい。
上記の本発明の第3の実施形態の液晶表示装置においては、画素電極を信号線5に沿って3つのサブ画素電極3aに分割しているが、画素電極を走査線に沿って分割することや、両方の配線に沿って縦横に分割してもよい。柱状スペーサは、走査線または信号線と重なる位置に配置される。また、突起状構造物8は十字型突起状構造物2aと同じ対向基板側に設けているが、十字型突起状構造物2aとは反対側のTFT基板側の信号線上または走査線上で柱状スペーサと重ならない位置に設けることもできる。なお、上記の本発明の第3の実施形態の液晶表示装置は、画素電極を分割しない場合にも適用できることはいうまでもない。
本発明の活用例として、タッチパネル付のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、OA機器、車載ナビゲーションの表示モニタ、液晶テレビ等が挙げられる。
本発明の第1の実施形態に係わる液晶表示装置を概略的に示す平面図である。 図1のA−A’線に沿った断面図である。 図1の液晶表示装置における配向制御技術を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かって見た平面図である。 図1の液晶表示装置の配向制御技術を半透過型液晶表示装置に適用した例を説明するための断面図である。 図4の液晶表示装置の画素電極の形状を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係わる液晶表示装置における配向制御技術を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かって見た平面図である。 本発明の第3の実施形態に係わる液晶表示装置における配向制御技術を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かって見た平面図である。 従来の液晶表示装置の配向制御技術の例を説明するための図であり、液晶表示装置の基板面に向かった見た平面図である。 図8のA−A’線に沿った断面図である。 図8のB−B’線に沿った断面図である。 図8のC−C’線に沿った断面図である。 従来の液晶表示装置の配向制御技術の他の例を説明するための平面図である。
符号の説明
1 走査線
2 スリット
2a 突起状構造物
3,23 画素電極
3a サブ画素電極
3b 接続電極
4 柱状スペーサ
5 信号線
6 液晶分子
7 共通電極
8,9 突起状構造物
10,10a,10b +1の特異点
11,11a −1の特異点
12 垂直配向膜
13 凹凸膜
14 反射電極
15 ソース/ドレイン電極
16 補助容量電極
17 電極不在部
18 段差
20 下基板
21 上基板
22 畝状突起部
24 柱状スペーサ
30,30a TFT基板
40,40a 対向基板
50,60 透明絶縁基板
51 絶縁層
61 オーバーコート層
52 ゲート絶縁膜
53 透明絶縁膜
100 反射領域
200 透過領域

Claims (16)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対向するように配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板間に挟持された負の誘電異方性を有する液晶層と、を備え、前記第1基板には互いに交差する複数の信号線および複数の走査線からなる配線部と、前記信号線および走査線によって区画化された各領域に設けられた画素電極と、前記画素電極ごとに設けられたスイッチング素子と、を備え、前記第2基板には共通電極を備えた垂直配向型の液晶表示装置において、前記画素電極は、サブ画素電極を複数連ねた構造を有し、前記共通電極上には、前記画素電極と前記共通電極間に電圧印加時に前記液晶層の液晶分子の配向を規制する十字型の第1の配向規制物が前記サブ画素電極に対向して複数設けられており、前記配線部には、柱状スペーサが配置されているとともに、前記柱状スペーサが設けられている前記配線部上の位置は、隣り合う2つの前記第1の配向規制物の先端部の中間であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極は対称的な形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記柱状スペーサは、前記配線部の前記信号線と重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記柱状スペーサは、前記配線部の前記走査線と重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記柱状スペーサは前記第2基板上に設けられたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記柱状スペーサは前記第1基板上に設けられたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記柱状スペーサの形状は四角柱、六角柱または八角柱であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記共通電極に設けられている前記第1の配向規制物は、前記共通電極の電極不在部であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記電極不在部の幅は6μm以上、12μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記共通電極上に設けられている第1の配向規制物は、突起状構造物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記信号線または前記走査線と重なる位置でかつ前記柱状スペーサと重ならない位置の前記共通電極上にさらに前記液晶分子の配向を規制する突起状構造物の第2の配向規制物が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記柱状スペーサと重ならない位置の前記信号線または前記走査線上に前記液晶分子の配向を規制する突起状構造物の第2の配向規制物が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記柱状スペーサは感光性アクリル樹脂を用いて形成されたものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1の配向規制物は、感光性アクリル樹脂を用いて形成されたものである請求項10〜12のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2の配向規制物は、感光性アクリル樹脂を用いて形成されたものである請求項11または12に記載の液晶表示装置。
  16. 前記画素電極を備える画素領域の前記第1基板上に前記第2基板側から入射する光を反射する反射部を備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2004182849A 2004-06-21 2004-06-21 液晶表示装置 Active JP4860121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182849A JP4860121B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 液晶表示装置
US11/152,390 US7714966B2 (en) 2004-06-21 2005-06-15 Liquid crystal display with common electrode having cross shaped alignment members
TW094120432A TWI322298B (en) 2004-06-21 2005-06-20 Vertical alignment liquid crystal display device
CNB2005100790491A CN100385297C (zh) 2004-06-21 2005-06-21 液晶显示设备
KR1020050053543A KR100808040B1 (ko) 2004-06-21 2005-06-21 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182849A JP4860121B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003830A JP2006003830A (ja) 2006-01-05
JP4860121B2 true JP4860121B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35480179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182849A Active JP4860121B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7714966B2 (ja)
JP (1) JP4860121B2 (ja)
KR (1) KR100808040B1 (ja)
CN (1) CN100385297C (ja)
TW (1) TWI322298B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084518A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4721879B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-13 三洋電機株式会社 液晶表示装置
KR20080002070A (ko) 2006-06-30 2008-01-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US20090272726A1 (en) * 2006-07-24 2009-11-05 Kuraray Co., Ltd. Method for Manufacturing Display Apparatus and Manufacturing Apparatus of the Display Apparatus
JP2008065762A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Component Ltd 高い環境耐久性を有するタッチパネルとその製造方法
TWI339302B (en) 2006-10-16 2011-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
JP4488001B2 (ja) 2006-12-20 2010-06-23 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4571166B2 (ja) * 2007-05-18 2010-10-27 統寶光電股▲ふん▼有限公司 垂直配向型液晶表示装置
JP2010276622A (ja) * 2007-09-19 2010-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101689001B (zh) * 2007-10-11 2011-09-21 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
US8092871B2 (en) * 2007-10-15 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2009093432A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP5224973B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入出力装置および情報入出力方法
JP5452944B2 (ja) * 2009-02-04 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2009205171A (ja) * 2009-06-15 2009-09-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP5311310B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8537317B2 (en) * 2009-08-17 2013-09-17 Innolux Corporation Multi-domain vertical alignment liquid crystal display comprising slanting slits extending along diagonals of a plurality of pixel electrodes wherein the slanting slits have a length of ⅓ the total length of the diagonals of the pixel electrodes
TWI461804B (zh) * 2011-04-29 2014-11-21 Au Optronics Corp 藍相液晶顯示面板
KR20120124011A (ko) 2011-05-02 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20120124012A (ko) 2011-05-02 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20130139548A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20140152922A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CN103105704A (zh) * 2013-02-25 2013-05-15 信利半导体有限公司 液晶显示器及其制作方法
KR102104928B1 (ko) 2013-03-15 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102084062B1 (ko) * 2013-08-26 2020-03-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102076757B1 (ko) 2013-08-26 2020-02-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102129291B1 (ko) 2013-10-08 2020-07-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104330932B (zh) * 2014-11-05 2016-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
KR102240418B1 (ko) 2015-01-05 2021-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104865771B (zh) * 2015-06-18 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、液晶透镜及其制作方法
KR20170010277A (ko) * 2015-07-17 2017-01-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104991381A (zh) * 2015-08-04 2015-10-21 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板和液晶显示装置
CN112130360A (zh) * 2020-09-29 2020-12-25 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456896B2 (ja) * 1997-12-25 2003-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
JP3526532B2 (ja) * 1998-08-26 2004-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001075103A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4132528B2 (ja) * 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4344062B2 (ja) * 2000-03-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001264773A (ja) 2000-03-16 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4854152B2 (ja) * 2000-09-05 2012-01-18 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5041629B2 (ja) * 2001-06-06 2012-10-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
US20030011734A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Hong-Da Liu Multi-domain liquid crystal display having bump structures with non-parallel boundaries
KR100831278B1 (ko) * 2001-08-10 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자
JP4248835B2 (ja) * 2002-04-15 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4248306B2 (ja) * 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4133088B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100710159B1 (ko) * 2002-08-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
JP3879727B2 (ja) * 2003-10-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1713036A (zh) 2005-12-28
US7714966B2 (en) 2010-05-11
TWI322298B (en) 2010-03-21
US20050280761A1 (en) 2005-12-22
KR100808040B1 (ko) 2008-02-28
TW200606514A (en) 2006-02-16
JP2006003830A (ja) 2006-01-05
CN100385297C (zh) 2008-04-30
KR20060048459A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860121B2 (ja) 液晶表示装置
US7940359B2 (en) Liquid crystal display comprising a dielectric layer having a first opening surrounding a patterned structure and exposing a portion of a first pixel electrode and a second pixel electrode formed on the dielectric layer
US9063383B2 (en) Liquid crystal display device
US10031381B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004361825A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US7948596B2 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display
JP2007192917A (ja) 液晶表示装置
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TWI402584B (zh) 影像顯示系統
JP2006106137A (ja) 液晶表示パネル
JP4586481B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP5306765B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4599867B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007233015A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4636626B2 (ja) 液晶表示素子
JP2007133054A (ja) 液晶表示装置
JP2006154362A (ja) 液晶表示パネル
JP2007121642A (ja) 液晶表示装置
JP2004004938A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4145914B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4745013B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002229037A (ja) 液晶表示装置
JP2006126811A (ja) 液晶表示素子
JP2007052263A (ja) 液晶表示装置
JP2006030613A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4860121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250