JP4856712B2 - 監視映像蓄積システム - Google Patents

監視映像蓄積システム Download PDF

Info

Publication number
JP4856712B2
JP4856712B2 JP2008535347A JP2008535347A JP4856712B2 JP 4856712 B2 JP4856712 B2 JP 4856712B2 JP 2008535347 A JP2008535347 A JP 2008535347A JP 2008535347 A JP2008535347 A JP 2008535347A JP 4856712 B2 JP4856712 B2 JP 4856712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
encoding
camera unit
monitoring camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035657A1 (ja
Inventor
哲史 梶田
郁雄 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008535347A priority Critical patent/JP4856712B2/ja
Publication of JPWO2008035657A1 publication Critical patent/JPWO2008035657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856712B2 publication Critical patent/JP4856712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19676Temporary storage, e.g. cyclic memory, buffer storage on pre-alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、符号化された動画像データである監視映像を蓄積する監視映像蓄積システムに関し、特に、移動する被写体を、複数のカメラユニットを切替えながら記録する場合の映像蓄積技術に関する。
従来から、建物内に複数の監視カメラを設置し、建物内を監視することが行われている。例えば、それら監視カメラからの映像をモニタ画面に表示し、そのモニタ画面を監視員が見張る。そして、不審者等を発見した場合には、不審者の動画像を記録する。
この際、不審者等がモニタ画面から外れる場合、すなわち、不審者が1台の監視カメラの撮影範囲を超えて移動する場合には、監視員が手動で、モニタ画面を順に指定して不審者の動画像を記録することが行われる。このようにすることにより、指定して切替えられたモニタ画面の映像のみが記録され、記録を再生すれば不審者を追尾できることになる。
また、動画像のデータ量を小さくするために、画面間の相関を利用する画面間予測符号化技術が開発されており、近年では、監視カメラから送信される動画像データも同技術により符号化されたデータとなっている。
予測符号化技術としては、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2規格や、より高圧縮率の実現を目標とするH.264/MPEG−4AVC(Advanced Video Codec)などがある。これらの予測符号化技術は、画面間の相関を利用するものであることから、基本的には、ある画面を復号化するためには参照する他の画面(以下、「参照画面」という。)を必要とする。
従って、監視カメラから送信されてくる動画像データを、監視員がモニタ画面を切替えたときから記録し始めたとすると、切替え直後の映像が再生できない場合が生ずる。すなわち、記録されている動画像データには、参照画面が記録されない場合が生じ得るためであり、切替え直後の画面は参照画面が存在せず復号化できないからである。
ここで、切替え直後に復号化できない画面が生ずる理由を、図3を用いて説明する。
カメラユニット01からカメラユニット02に切替えて、圧縮データを蓄積ユニットに蓄積する場合を説明する。
矩形はピクチャを表し、その中の「I」、「P」、「B」等は、それぞれピクチャのタイプ「Iピクチャ」、「Pピクチャ」、「Bピクチャ」を示すものとする。ここでは、「Iピクチャ」が画面内予測で符号化されたピクチャであり、「Pピクチャ」、「Bピクチャ」は、画面間予測で符号化されたピクチャとする。
また、実線の矩形は、カメラユニット01が送信するピクチャを、点線の矩形は、カメラユニット02が送信するピクチャを示すものとし、斜線の引かれた矩形(ピクチャ111等)は、正しく復号化できないピクチャを示すものとする。
矢印は画面間の参照関係を表しているものとし、例えば、カメラユニット01の表示順序「1」のPピクチャは、表示順序「0」のIピクチャを参照する(矢印100参照)。また、カメラユニット02の表示順序「7」のBピクチャ101は、表示順序「5」のIピクチャ102と表示順序「8」のPピクチャとを参照する。
ここで、カメラユニット01の表示順序「6」まで蓄積した時点で、カメラユニット02に切替わった場合を想定する。
下段の蓄積ユニットには、表示順序「6」までカメラユニット01のピクチャが、表示順序「7」からはカメラユニット02のピクチャが蓄積される。
この蓄積ユニットの蓄積データを再生しようとした場合、ピクチャ111は、参照画面であるピクチャ102が蓄積されていないので正しく復号化することができない(矢印110参照)。次のIピクチャ112が来るまでは、正しく再生できない画面が存在することになる。
このような記録されている不審者の映像が切れてしまうことを防止するために応用できる技術が提案されている。
1つは複数テレビカメラの映像のスイッチングに伴う遅延時間を短縮することを目的とする技術である(特許文献1)。簡単に説明すると、切替えられたことを検知したテレビカメラは、まず参照画面を必要としない画面内予測を用いて符号化された画面データを生成し、その画面データから送信を開始する。
この技術を監視カメラに適用した場合、切替えを通知した後すぐに画面内予測を用いて符号化された画面データが送信されてくることから、切換え後すぐに参照画面の不要な画面データを受信して記録することができ、それ以降の画面の再生は可能となる。尚、切替後の画面データは、切替前の画面を参照しないものとする。
2つめとして、動画像データを符号化する場合に生成される動きベクトルに基づいて、被写体の動きを予測する技術がある(特許文献2)。この技術を監視カメラ映像の蓄積に適用し、被写体を撮影している現在の監視カメラの映像と、次に映るであろう監視カメラの映像との2つの映像を記録することで、記録映像に被写体の動きの一部が記録されていないことを防ぐことは可能となる。
特開平7−327228号公報 特開2000−32435号公報
しかしながら、モニタ画面を指定することにより監視カメラが指定されたこと、すなわち、自監視カメラに切替えられたことを検知してすぐに、画面内予測を用いて符号化された画面データから送信を開始したとしても、記録されている動画像データから復号化できない画面データを無くすことはできない。
記録されている動画像データから復号化できない画面データを無くすことはできないことを、図4を用いて説明する。
図4は、モニタ画面で、蓄積するカメラユニットを切替えた場合を示す図である。切替えられたカメラユニットがすぐにIピクチャを生成したとしても間に合わないことを示している。本図では、矩形の中の数字が表示順序を、「I」はIピクチャであることを示している。
また、基地局のモニタ画面には、カメラユニット01とカメラユニット02が撮影した映像が表示されているものとする。このモニタ画面に表示される画面は、カメラユニットが撮影した画面が数ピクチャ分遅れて表示される。本図では、2ピクチャ分遅れて表示されるものとする(矢印200参照)。遅れるのは、符号化処理、通信、復号化処理等に時間を要するからである。
まず、カメラユニット01の映像が蓄積されているものとする。監視者は、モニタ画面に表示されたカメラユニット01の表示順序「5」のピクチャを見てカメラユニットを切替える(処理220参照)。表示順序「6」のピクチャとして、カメラユニット02のピクチャ221が蓄積される。
切替えた時に、基地局から、切替えられたカメラユニット02に、画面内予測で符号化を開始する旨の指示が送られ(処理210参照)表示順序「9」のピクチャ230がIピクチャとして生成され、送信される(矢印201参照)。
従って、蓄積データを再生した場合、カメラユニット02に切替えられて蓄積されたピクチャは、表示順序「9」のピクチャ231から正しく復号化できることになり、表示順序「6」〜「8」のピクチャは、復号化できない場合が生ずる。
すなわち、切替えられたカメラユニットがすぐにIピクチャを生成したとしても、監視員が見ているモニタ画面は、今撮影している映像から若干遅れているので、どんなに早く指示を送信したとしても蓄積データには復号化できない画面が生ずることは避けられない。
そこで、本発明は、複数の監視カメラを切替えながら、移動物体の動画像データを記録した場合であっても、監視カメラの切替え後の動画像が欠落することなく再生できる監視映像蓄積システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る監視映像蓄積システムは、相互にデータの送受信を行うことができる、複数の監視カメラユニットと映像蓄積ユニットとから成る監視映像蓄積システムであって、前記映像蓄積ユニットは、前記複数の監視カメラユニットから、1監視カメラユニットを選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたときから、予測符号化方式に従って符号化された動画像データを当該選択された監視カメラユニットから受信して蓄積する蓄積手段とを備え、前記各監視カメラユニットは、撮影した被写体の動画像データを予測符号化方式に従って符号化する符号化手段と、前記符号化手段で符号化された動画像データを、前記映像蓄積ユニットに送信する動画像データ送信手段と、前記符号化手段で符号化された動画像データに基づいて、前記被写体を撮影する可能性の高い1又は複数の監視カメラユニットを特定し、当該1又は複数の監視カメラユニットに、特定されたことを示す特定情報を送信する特定手段とを備え、前記符号化手段は、特定情報を受信したとき、撮影した被写体の動画像データの符号化を、画面内予測のみを用いた符号化方式に従って開始することを特徴とする。
上記構成の監視映像蓄積システムは、次に被写体が撮影範囲に入ってくるであろうと予測された監視カメラユニットで画面内予測のみを用いた符号化を開始するので、その監視カメラユニットが選択されて動画像データの蓄積をすぐに開始したとしても、画面内予測符号化された画面データから蓄積することが可能となる。
従って、予測された監視カメラユニットが選択されさえすれば、蓄積された動画像データを再生した場合に、すべての動画像データを再生することが可能となる。
また、前記映像蓄積ユニットの前記選択手段は、更に、前記選択手段で選択した1監視カメラユニットに、選択された旨を示す選択情報を送信し、前記1監視カメラユニットの前記符号化手段は、選択情報を受信したとき、撮影した被写体の動画像データの符号化を、画面内予測及び画面間予測のいずれか一方を選択的に用いた符号化方式に従って開始することとしてもよい。
これにより、次に被写体が撮影範囲に入ってくるであろうと予測された監視カメラユニットが選択されて動画像データの蓄積が開始されたときに、通常の予測符号化処理に戻るので、全体として蓄積するデータ量を少なくすることが可能となる。
すなわち、画面内予測のみを用いて符号化した場合のデータ量は、画面間予測も用いて符号化した場合に比べ、格段に多いからである。
更に、データ転送に必要なバンド幅を低減することも可能となる。
また、前記特定手段は、前記符号化された動画像データに含まれる動きベクトルに基づいて被写体の動作方向を特定し、前記被写体を撮影する可能性の高い1又は複数の監視カメラユニットを特定することとしてもよい。
これにより、次に被写体が撮影範囲に入ってくるであろうと予測される監視カメラユニットを決定するために、動画像データを符号化する際に検出する動きベクトルを用いるので、今ある情報だけで監視カメラユニットを決定することが可能となる。すなわち、新たに、被写体の動きを検知するため手段を設ける必要がないという利点がある。
また、本発明に係る監視カメラユニットは、撮影した被写体の動画像データを予測符号化方式に従って符号化する符号化手段と、前記符号化手段で符号化された動画像データを、自カメラユニット外に送信する動画像データ送信手段とを備え、前記符号化手段は、自カメラユニットの外部からの指示に応じて、画面内予測のみを用いる符号化または画面内予測及び画面間予測のいずれか一方を選択的に用いる符号化を行うことを特徴とすることとしてもよい。
これにより、本監視映像蓄積システムの構築を容易にすることが可能となる。
<実施形態>
<概要>
本発明に係る監視映像蓄積システムは、被写体が移動するであろう方向を予測して、その方向を撮影している監視カメラ(以下、「予測カメラ」という。)に、その予測カメラの撮影した動画像データが蓄積される前から画面内予測のみによる符号化を始めさせておくものである。
すなわち、監視員が見ているモニタ画面は、今撮影している映像画面から若干遅れているデータであるので、モニタ画面と今撮影している映像画面との時間差を埋めるために、予測カメラに、何時蓄積されてもいいように画面内予測のみによる符号化画面を生成しておくのである。
従って、予測カメラの撮影画面が表示されているモニタ画面が指定されたときには、画面内予測符号化された画面データが記録されることとなり、復号化できない画面は記録されないこととなる。つまり、記録を再生した場合、映像が切れることなく再生できることになる。
以下、指定されて映像が蓄積されている監視カメラを「蓄積カメラ」と、符号化された動画像データを「圧縮データ」というものとする。
本発明に係る監視映像蓄積システムを説明する前に、図5を用いて本発明の要点を説明する。
<本発明の要点>
図5は、本発明において、モニタ画面で、蓄積するカメラユニットを切替えた場合を示す図である。図3等と同様に、矩形はピクチャを表し、その中の「I」は、それぞれピクチャのタイプ「Iピクチャ」を示すものとする。記載していないものは、「Iピクチャ」「Pピクチャ」「Bピクチャ」のいずれかとする。また、実線の矩形は、カメラユニット01が送信するピクチャを、点線の矩形は、カメラユニット02が送信するピクチャを示すものとする。
図4と同様の場合を想定して説明する。本発明にかかる監視映像蓄積システムでは、カメラユニット01のデータが蓄積されている間に、次に被写体がカメラユニット02に移動するであろうと予測して、カメラユニット02に画面内予測のみで符号化するよう指示を出す(矢印300参照)。
この予測カメラの決定方法は、図6を用いて後で説明する。尚、ここでのIピクチャは、後続するピクチャは自分より前のピクチャを参照することは無いようなピクチャとする。
本図の場合、カメラユニット02の表示順序「5」のピクチャからIピクチャとして生成されるため、カメラユニットが切替えられて(処理220参照)、表示順序「6」のピクチャから蓄積されたとしても、復号処理が可能となる。
その後、切替えられた旨の通知を受け取って(処理310参照)、表示順序「9」のピクチャからは、通常の復号化を行なう。ここでは、表示順序「9」のピクチャは、例えば、表示順序「8」のIピクチャを参照するPピクチャ330として生成され送信され、表示順序「9」のPピクチャ331として蓄積される。
従って、蓄積ユニットに蓄積されているデータを再生した場合、表示順序「5」まではカメラユニット01の映像が再生され、途切れなく、カメラユニット02の映像が表示順序「6」のIピクチャ321から再生される。
また、予測カメラは、切替えられて蓄積カメラとなったときに、画面内予測のみの符号化処理から、画面内予測と画面間予測との双方を用いた通常の符号化処理へと戻すことで、符号化処理や通信の負荷の増加を抑えることが可能となる。
通常の符号化処理に戻すタイミングは、様々あるが、本実施形態では、自又は他のいずれかの監視カメラが指定されたことを検知したら、画面内予測のみの符号化処理から通常の符号化処理に戻すこととする。
<予測カメラの決定方法>
図6は、予測カメラの決定方法を示す図である。
予測カメラを決定する方法は、数々ある。例えば、動く被写体を追尾してアングルを変えるカメラであれば、カメラの動きから次のカメラを予測できるなどである。
ここでは画面間予測符号化を行う際に検出する動きベクトルを利用する例を説明する。
ここでは、符号化はカメラユニット各々が行うことから、カメラユニットが予測カメラを決定するものとする。
図6(a)は、予測の方法を示す概念図であり、図6(b)は、具体例である。ピクチャ1からピクチャ2へと時間が進むものとする。画面は、符号化の単位である複数のマクロブロックで構成され、そのサイズは、例えば、縦16画素×横16画素である。
まず、図6(a)のピクチャ1の斜線で示した領域401を構成するマクロブロック400の動きベクトルが、左に向かう動きベクトル410であり、ピクチャ2でも、左に向かう動きベクトル411である場合には、被写体は右に移動しているものと推測できる。従って、本ピクチャの撮影範囲の右側の範囲を撮影しているカメラユニットを予測カメラと決定する。
この領域401は、右側に抜けるであろうことを推測するための領域であり、同様の領域が、上下左右にあるものとする。例えば、画面上部の領域では被写体が上へ移動することを推測するなどである。
具体例としては、図6(b)のピクチャ1とピクチャ2が示すように、ボール510は画面左から右に移動してボール511となり、画面の右側に抜けることが予測される。
利用する動きベクトルは動きベクトルの総和等であってもよく、その方向等から、被写体の移動方向と移動速度を求め、予測カメラに指示を出すタイミングを決める。
また、予測カメラは1つである必要はなく、複数であってもよい。例えば、被写体の動きが直線的でない場合や、斜めに移動していると予想される場合などには、複数の予測カメラを決定して被写体を追尾する必要があるからである。
以下、本発明の実施形態における監視映像蓄積システムについて、図面を用いて説明する。尚、本実施形態では、H.264/MPEG−4AVC規格で作成された動画像データを記憶する場合について説明する。
<機能>
図1は、監視映像蓄積システムの概略図を示す図である。
本監視映像蓄積システムは、ネットワーク20で接続されている基地局10と4台のカメラユニット(1000、2000、3000、4000)で構成される。
また、基地局10は、モニタ30と蓄積ユニット5000を備えている。モニタ30は、カメラユニット(1000〜4000)それぞれが撮影して送信してくる映像をそれぞれのモニタ画面に表示し、蓄積ユニット5000は、カメラユニット(1000〜4000)のうちの1つのカメラユニットからの動画像データを記録する。
蓄積ユニット5000が、カメラユニット(1000〜4000)のうち、どのカメラユニットの映像を記録するかは、モニタ30を監視しているオペレータ(図示していない。)によって指定されるものとする。
図2は、カメラユニット(1000、2000)と蓄積ユニット5000の構成を示す機能ブロック図である。
本図では、説明の便宜上、図1に示す4台のカメラユニット(1000〜4000)のうち、カメラユニット1000とカメラユニット2000の2台を記載する。また、以下、カメラユニット1000を「カメラユニット01」、カメラユニット2000を「カメラユニット02」、カメラユニット3000を「カメラユニット03」、カメラユニット4000を「カメラユニット04」というものとする。また、ネットワーク20は、説明の便宜上、送受信されるデータの種類に応じて、3つの点線(21、22、23)で記載している。
まず、カメラユニット(1000〜4000)の構成から説明する。
カメラユニット(1000〜4000)は、それぞれ同様の構成を有する。例えば、カメラユニット01の撮像部1100とカメラユニット02の撮像部2100とは同様の機能を有する。
従って、ここではカメラユニット1000、すなわち、カメラユニット01のみ説明する。
カメラユニット01は、撮像部1100、符号化部1200、動画像送信部1300、予測カメラ決定部1400、予測カメラ送受信部1500及び切替指示受信部1600とで構成される。
まず、撮像部1100は、レンズやCCD(Charge Couple Device)等を含み、レンズによって集光された撮影対象からの反射光をCCD(Charge Couple Device)によって電気信号に変換し、更に、デジタル信号に変換し、各種信号処理を施して動画像データを生成する機能を有する。生成した動画像データは、符号化部1200に出力する。
符号化部1200は、撮像部1100で生成された動画像データを符号化する機能を有する。すなわち、圧縮データを生成する。
本符号化部1200は、2種類の圧縮データを生成する。1つは、画面内予測符号化された画面データのみで構成された圧縮データであり、他の1つは、画面内予測符号化された画面データと画面間予測符号化された画面データとで構成された圧縮データである。
前者は、予測カメラとなっている場合に生成する圧縮データであり、後者は、その他の場合、すなわち、蓄積カメラとなっている場合と予測カメラにも蓄積カメラにもなっていない場合とに生成する圧縮データである。
どちらの圧縮データを生成するか、すなわち、予測カメラとなっているか否かは、後述する予測カメラ送受信部1500又は切替指示受信部1600からの通知で判断する。
本符号化部1200は、生成した圧縮データを動画像送信部1300と予測カメラ決定部1400とに出力する。但し、予測カメラ決定部1400に出力するのは、自カメラユニットの撮影している映像が蓄積されている場合、すなわち蓄積カメラとなっている場合のみである。
尚、符号化に必要なフレームメモリ等は、符号化部1200の内部に有しているものとし、現在の蓄積カメラのカメラユニット番号は、内部の作業メモリに記憶しているものとする。
動画像送信部1300は、圧縮データを基地局10の蓄積ユニット5000に送信する機能を有する(ネットワーク22参照)。
また、予測カメラ決定部1400は、符号化部1200から入力した圧縮データから、次に切替指示されるカメラユニットを予測する機能を有する。すなわち、被写体が次にどの方向に移動するかを予測し、被写体が撮影範囲に入るであろうカメラユニット、すなわち、予測カメラを決定する。決定方法の詳細は、図6を用いて後で説明する。
予測カメラ送受信部1500は、予測カメラ決定部1400が決定したカメラユニットに、予測カメラに決定された旨を通知する機能を有する(ネットワーク21参照)。
また、本予測カメラ送受信部1500は、他のカメラユニットから予測カメラとして決定された旨の通知を受信する機能も有し、予測カメラと決定された旨を受信した場合には、その旨を符号化部1200に通知する。
切替指示受信部1600は、蓄積ユニット5000から、次に記録するモニタ画面として指定されたカメラユニットを受信する機能を有し(ネットワーク23参照)、その旨を符号化部1200に通知する。また、指定されたカメラユニットが自カメラユニットである場合、すなわち、蓄積カメラとなった場合は、その旨も符号化部1200に通知する。
次に、蓄積ユニット5000の構成を説明する。
蓄積ユニット5000は、動画像受信部5100、切替指示送信部5200、カメラ切替部5300、蓄積部5400、復号化部5500及び表示部5600で構成される。
まず、動画像受信部5100は、各カメラユニット(1000〜4000)から送信される圧縮データを受信する機能を有する。白ぬき矢印は、複数のカメラユニットからのデータを示している。受信した圧縮データは、復号化部5500に出力する。
また、本動画像受信部5100は、蓄積カメラから受信した圧縮データを、蓄積部5400に出力する機能も有する。蓄積カメラは、後述する切替指示送信部5200から通知され、通知された蓄積カメラを識別する情報は、内部メモリに記憶しておくものとする。
切替指示送信部5200は、オペレータによって指定されたモニタ画面の映像を撮影しているカメラユニット、すなわち、蓄積カメラを全カメラユニットに通知する機能を有する(ネットワーク23参照)。また、どのカメラユニットからの圧縮データを蓄積部5400に蓄積させるかを動画像受信部5100に通知する。
カメラ切替部5300は、オペレータの操作を受付けて、どのモニタ画面の映像を蓄積するかを切替指示送信部5200に通知する機能を有する。
蓄積部5400は、動画像受信部5100から出力される圧縮データを蓄積する機能を有する。
次に、復号化部5600は、動画像受信部5100から受信した複数の圧縮データをそれぞれ復号化し、表示部5600に送信する機能を有する。
表示部5600は、復号化部5600から受信した復号化されている動画像データを、モニタ30の各画面にそれぞれ表示させる機能を有する。
<動作>
以下、本発明に係る監視映像蓄積システムの動作について図7を用いて説明する。
図7は、カメラユニットの映像送信処理と、蓄積ユニットの監視映像の蓄積処理を表すフローチャートである。各カメラユニットは同様の機能を有し、同様の処理を行うので、異なるカメラユニットの処理であっても同じフローチャートを用いて説明する。
ここでは、カメラユニット01からカメラユニット02に切替えられる場合を想定して説明する。まず最初は、カメラユニット01が蓄積カメラとなっているものとする。
まず、蓄積ユニット5000の蓄積処理について説明する。
オペレータは、モニタ30を監視している。モニタ30には、全カメラユニットが撮影している監視映像が表示されており、蓄積カメラとしてカメラユニット01が指定されている。
具体的には、動画像受信部5100が、各カメラユニットから送信されてくる圧縮データを受信し、蓄積カメラ、すなわち、カメラユニット01からの圧縮データを蓄積部5400に出力し、蓄積する(ステップS200:なし、ステップS220)。
また、動画像受信部5100は、受信した各カメラユニットからの圧縮データを復号化部5500に出力し、圧縮データを入力した復号化部5500は、それぞれ復号化を行い(ステップS230)、表示部5600を介してモニタ30に表示する(ステップS240)。
オペレータにより監視映像の撮影終了の指示があるまで、蓄積処理を行う(ステップS250)。
オペレータは、カメラユニット01の画面に不審者を発見し、不審者が移動してカメラユニット02の画面に入ったので、映像を蓄積するカメラユニットをカメラユニット01からカメラユニット02に切替える操作を行う。
オペレータの操作を検知したカメラ切替部5300は、切替指示送信部5200に蓄積カメラが指定された旨を通知する(ステップS200:あり)。この際、カメラ切替部5300は、蓄積カメラのカメラユニット番号を通知するものとする。ここでは、カメラユニット02のカメラユニット番号「02」を通知する。
蓄積カメラのカメラユニット番号を受け取った切替指示送信部5200は、切替指示として、蓄積カメラのカメラユニット番号を、全カメラユニットに送信する(ステップS210)。全カメラユニットに送信するのは、予測カメラが複数あった場合に、蓄積カメラとならなかったカメラユニットの画面内符号化処理を通常の符号化処理に戻すためである。
その後、切替指示送信部5200は、蓄積カメラのカメラユニット番号「02」を、動画像受信部5100に通知する。
通知を受けた動画像受信部5100は、受け取った蓄積カメラのカメラユニット番号「02」を作業メモリに記憶し、受信している各カメラユニットから送信されてくる圧縮データのうち、蓄積カメラ、すなわち、カメラユニット02からの圧縮データのみを蓄積部5400に出力し、蓄積部5400が蓄積する(ステップS220)。
また、動画像受信部5100は、受信した全カメラユニットからの圧縮データを復号化部5500に出力し、復号化部5500は圧縮データを復号化し(ステップS230)、表示部5600を介してモニタ30に、各カメラユニットの画面を表示する(ステップS240)。
オペレータによるカメラユニットの切替があるまで、ステップ220〜ステップS240の処理が繰り返され、モニタ30に各カメラユニットの映像が表示されることになる。
次に、カメラユニット01等が行う映像送信処理について説明する。
まず、蓄積カメラであるカメラユニット01から説明する。
カメラユニット01の撮像部1100は、撮影した動画像データを符号化部1200に出力する(ステップS100)。
動画像データを入力した符号化部1200は、入力した動画像データを符号化して圧縮データを生成し(ステップS120:指示なし、ステップS120)、動画像送信部1300を介して蓄積ユニット5000に送信する(ステップS140)。
また、符号化部1200は、自カメラユニットが蓄積カメラであるので(ステップS150:YES)、圧縮データを予測カメラ決定部1400にも出力する。
符号化部1200は、作業メモリに現在の蓄積カメラのカメラユニット番号を記憶してあり、その番号が自カメラユニットの番号と同じであれば自カメラユニットが蓄積カメラであると判断する。
圧縮データを入力した予測カメラ決定部1400は、圧縮データ内の動きベクトルから予測カメラを決定する(図6参照)。
その後、予測カメラ送受信部1500を介して、予測カメラとして決定されたカメラユニットに対して、予測カメラに決定された旨の予測指示を送信する(ステップS160)。ここでは、カメラユニット02に予測指示を送信する。
その後、オペレータにより監視映像の撮影終了の指示があるまで、映像送信処理を行う(ステップS170)。
次に、予測指示を受信したカメラユニット02の処理を説明する。
カメラユニット02も、カメラユニット01と同様に、撮影した映像の圧縮データを蓄積ユニットに送信している(ステップS100、ステップS120:指示なし、ステップS120、ステップS140)。
ここで、カメラユニット02の予測カメラ送受信部2500は、カメラユニット01から予測指示を受信すると(ステップS110:予測指示)、その旨符号化部2200に通知する。
通知を受けた符号化部2200は、画面内予測のみによる符号化処理を開始する(ステップS130)。さらに、符号化部2200は、符号化処理で生成した圧縮データを、動画像送信部2300を介して蓄積ユニット5000に送信する。符号化部2200は、次に切替指示があるまで、画面内予測のみによる符号化処理を行う。
カメラユニット02は蓄積カメラ(現在はカメラユニット01)ではないので(ステップS150:NO)、符号化部2200は予測カメラ決定部2400に圧縮データを送信せずに、撮影を続ける(ステップS100)。
その後、オペレータにより、カメラユニット02が指定され、切替指示が全カメラユニットに対して送信され(ステップS210)、その切替指示を切替処理受信部2600が受信すると(ステップS110:切替指示)、その旨とカメラユニット番号「02」とを符号化部2200に通知する。
切替指示を受信した旨の通知を受けた符号化部2200は、画面間予測と画面内予測による符号化処理を行う(ステップS120)。
また、符号化部2200は、受け取ったカメラユニット番号「02」を蓄積カメラの番号として作業メモリに記憶する。この際、受け取ったカメラユニット番号「02」が自カメラユニット番号であるので、自カメラユニットが蓄積カメラとなったことを認識し、圧縮データを予測カメラ決定部2400に出力するようにする。
その後、カメラユニット02は、予測カメラを決定し、予測指示を出す(ステップS160)。
一方、オペレータにより、カメラユニット02が指定され、切替指示が全カメラユニットに対して送信され(ステップS210)、その切替指示を受信したカメラユニット03等は(ステップS110:切替指示)、画面間予測と画面内予測による通常の符号化処理を行うようにする(ステップS120)。
尚、カメラユニット03は、蓄積カメラ(現在はカメラユニット02)ではないので(ステップS150:NO)、符号化部は予測カメラ決定部に圧縮データを送信せずに、撮影を続ける(ステップS100)。
<補足>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限らず、以下のようにしてもよい。
(1)実施形態では、予測カメラの決定を蓄積カメラで行うこととしているが、他の装置で行うこととしても良い。例えば、圧縮データを受信する蓄積ユニットで予測カメラを決定し、通知することとしても良い。
(2)実施形態では、監視カメラはフレームレートや解像度を固定として撮影しているが、予測カメラや蓄積カメラになっているときと、その他のときとでフレームレート等を変えることとしても良い。例えば、予測カメラや蓄積カメラに指定されたときからは、より高いフレームレートや解像度で撮影して送信することとしてもよい。このようにすることにより、通信負荷を軽減しつつより高画質な映像を蓄積することが可能となる。
(3)実施形態では、予測カメラは、蓄積カメラが指定されるまで画面内予測符号化を行うこととしているが、蓄積カメラが指定されない場合は、所定時間を経過したら通常の符号化に戻すこと等としてもよい。
蓄積カメラが指定されない場合とは、例えば、予測カメラを決定して通知を行ったが、被写体は現在の蓄積カメラの撮影範囲内に留まっている場合である。この場合には、蓄積カメラが指定されないので画面内予測符号化が続いてしまうからである。
(4)監視映像蓄積システムは、図2の各構成要素の全部又は一部を、1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよい。
(5)監視映像蓄積システムは、図2の各構成要素の全部又は一部を、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実施してもよい。
コンピュータプログラムの場合、メモリカード、CD−ROMなどいかなる記録媒体に書き込まれたものをコンピュータに読み込ませて実行させる形にしてもよいし、ネットワークを経由してプログラムをダウンロードして実行させる形にしてもよい。
<従来技術の詳細と考察>
複数の監視カメラを切替えて記録されている映像が、切れてしまうことを防止するために応用できる技術の詳細について説明する。
1つ目の複数テレビカメラの映像のスイッチングに伴う遅延時間を短縮することを目的とする技術を、図8を用いて説明する。
図8は特許文献1に記載された従来のディジタル符号化・伝送システムの構成を示す。
図8において、400―1〜400―nはカメラ・伝送ユニットであり、400―1を第1番目のカメラ・伝送ユニット,400―nを第n番目のカメラ・伝送ユニットとする。
各カメラ・伝送ユニット400はカメラからの映像および音声をディジタル符号化して伝送するためのカメラ側送り出しエンコード・伝送ブロック(以下、第1ブロックと呼ぶ)410と基地局からの制御コマンド信号データを受信して制御フラグを発生するための受信・データデコード・制御フラグ発生ブロック(以下、第2ブロックと呼ぶ)420とを有する。
第1ブロック410は映像および音声の送り出しエンコード機411と伝送装置412から成る。
第2ブロック420は、ユニット切替えを指示する制御コマンド信号データを受信する受信装置421,制御コマンド信号データをデコードするデータデコード機422および制御コマンドにより自身のユニットが選択されたと判断した場合に制御フラグ(符号化標識フラグ)を発生する制御フラグ発生器423から成る。
エンコード機411はその制御フラグに応じてモニタ用として行っていた符号化エンコードシーケンスを中断し、Iピクチャ(画面内符号化ピクチャ)をスタートとする符号化(エンコード)動作を開始し、Iピクチャから再スタートして基地局へ伝送する。
430は各テレビカメラ側ユニット400と基地局間のデータ伝送を行うための有線または無線の伝送路である。
440は中継車または中継点に配置される基地局(スイッチングセンタとも称する)の中継装置であり、基地での各カメラからの映像および音声データ等の受信とデコード等を行うデータ受信・データデコードブロック(以下、第3ブロックと呼ぶ)450と、各中継カメラへの制御コマンド信号データのエンコードと伝送を行うエンコード・伝送ブロック(以下、第4ブロックと呼ぶ)460とを有する。
第3ブロック450は伝送路430を通じて映像および音声を入力する基地局側受信装置451,映像および音声データのデコードを行うデータデコード機452および複数のモニタも備えた本線・ネクストスイッチャ453から成る。
第4ブロック460はモニタに映し出されている複数の映像の中から放送用映像を選択切替えするためのスイッチャコントロール選択卓461、選択されたカメラ・伝送ユニットを指示する制御コマンド信号データをエンコードする制御コマンド信号データエンコード機462およびエンコードされた制御コマンド信号データを伝送路430を通じて伝送する制御コマンド信号データ伝送装置463から成る。
470は本線・ネクストスイッチャ453の出力側に接続する放送本線(以下、本線と呼ぶ)である。
まず、カメラからの映像および音声信号は送り出しエンコード機411によりディジタル圧縮符号化される。当該カメラが本線出力として使用されない時は、モニタ用として通常のエンコードシーケンスを送出するよう送り出しエンコード機411がエンコードを実施する。例えば、I−P−B−B−P−B−B−のピクチャタイプの並びとなる。
一方、当該カメラが本線出力として使用される制御コマンドを受信装置421およびデータデコード機422で受けると、制御フラグ発生器423が制御フラグを発生する。この制御フラグは送り出しエンコード機411においてこれまで行われてきたエンコードシーケンスを中断して、エンコードを画面内符号化(Iピクチャ)で行う処理に変更することを当該送り出しエンコード機411に対して指示する。
引き続き、制御フラグはIピクチャをスタートするエンコード動作が行われたことをデコード側に指示するために符号化タイプをIピクチャに変更するようにエンコード機411に対して指示する。
このように、各カメラ・伝送ユニットは、基地局から選択されたとき、放送用の映像データをディジタル符号化のIピクチャから常に送出する。このような符号化制御を行うことにより、通常、Iピクチャが挿入される間隔よりも早いタイミングでIピクチャを挿入することにより、カメラ切替前後の符号化ストリームの切替を円滑に行える。
また、2つ目の、動画像を符号化する場合の動きベクトルに基づいて、被写体の動きを予測する技術(特許文献2)について説明する。
特許文献2に記載された監視システムとしては、複数のカメラが伝送ラインを通じてモニタと結合しているシステムにおいて、モニタはカメラから送られる動きベクトルに基づいて、動く被写体を自動追尾し、複数のカメラを順に切替え、モニタのいずれかの画面には追尾している被写体が常に映し出される。
モニタはカメラから送られる動きベクトルにより、次に切替えるべきカメラがあらかじめ予測され、そのカメラアングルが被写体が出現すべき位置に設定されるとともに、現在のカメラ画像と次に切替えるべきカメラが撮像する画像が二つのモニタ画面に同時に映し出される。即ち、動く被写体を自動追尾し、複数のカメラを順に切替える制御を行う機能を有している。
1つ目の技術を、本願のような監視映像蓄積システムに適用したとしても、図4で説明したように、監視員がモニタ画面を指定して記録を始めた画面データは、今撮影している映像画面から若干遅れているデータであるので、復号出来ない画面を無くすことはできない。
従って、モニタ画面と現在撮影している画面との時間差を埋める技術が必要ととなる。
また、2つ目の技術では、被写体の動きを予測して、予測した方向を撮影範囲とするカメラの映像も記録している。すまわち、現在被写体を撮影しているカメラの映像と、予測した方向を撮影しているカメラの映像との2つの映像を合わせて、被写体を追尾した映像となる。従って、被写体が映っていない動画像データも記録されており、被写体を追尾する動画像データのみを取得したい場合は、編集等を行う必要があるという不都合がある。
本発明は、画面間予測符号化による符号化データを送出する複数のカメラからの映像を、切替えながら記録するシステムに適用することができる。
監視映像蓄積システムの概略図を示す図である。 カメラユニット(1000、2000)と蓄積ユニット5000の構成を示す機能ブロック図である。 カメラユニットを切替えて、予測符号化を用いて符号化された動画像データを蓄積する場合を示す図である。 モニタ画面で、蓄積するカメラユニットを切替えた場合を示す図である。 本発明において、モニタ画面で、蓄積するカメラユニットを切替えた場合を示す図である。 予測カメラの決定方法を示す図である。 カメラユニットの映像送信処理と、蓄積ユニットの監視映像の蓄積処理を表すフローチャートである。 特許文献1に記載された従来のディジタル符号化・伝送システムの構成を示す図である。
10 基地局
20 ネットワーク
30 モニタ画面
1000 2000 3000 4000 カメラユニット
1100 2100 撮像部
1200 2200 符号化部
1300 2300 動画像送信部
1400 2400 予測カメラ決定部
1500 2500 予測カメラ送受信部
1600 2600 切替指示受信部
5000 蓄積ユニット
5100 動画像受信部
5200 切替指示送信部
5300 カメラ切替部
5400 蓄積部
5500 復号化部
5600 表示部

Claims (5)

  1. 相互にデータの送受信を行うことができる、複数の監視カメラユニットと映像蓄積ユニットとから成る監視映像蓄積システムであって、
    前記複数の監視カメラユニットから、特定の被写体を撮影している1監視カメラユニットを逐次選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたときから、予測符号化方式に従って符号化された動画像データを当該選択された監視カメラユニットから受信して前記映像蓄積ユニットに蓄積する蓄積手段と、
    前記選択手段で選択された1監視カメラユニットから受信した動画像データに基づいて、当該1監視カメラユニット以外の監視カメラユニットであって、現在選択されている監視カメラユニットの次に前記特定の被写体を撮影する可能性の高い1又は複数の監視カメラユニットを特定し、特定した監視カメラユニットに、特定されたことを示す特定情報を送信する特定手段を備え、
    前記各監視カメラユニットは、
    前記特定情報を受信する特定情報受信手段と、
    撮影した被写体の動画像データを予測符号化方式に従って符号化する符号化手段であって、前記特定情報受信手段が特定情報を受信したときには、撮影した被写体の動画像データの符号化を、画面内予測のみを用いた符号化方式に従って開始する符号化手段と、
    前記符号化手段で符号化された動画像データを、前記映像蓄積ユニットに送信する動画像データ送信手段とを備える
    ことを特徴とする監視映像蓄積システム。
  2. 前記選択手段は、更に、
    前記選択手段で選択した1監視カメラユニットに、選択された旨を示す選択情報を送信し、
    前記各監視カメラユニットは、更に、
    前記選択情報を受信する選択情報受信手段を備え、
    前記符号化手段は、
    前記選択情報受信手段で選択情報を受信したときには、撮影した被写体の動画像データの符号化を、画面内予測及び画面間予測のいずれか一方を選択的に用いた符号化方式に従って開始する
    ことを特徴とする請求項1記載の監視映像蓄積システム。
  3. 前記特定手段は、前記選択手段で選択された1監視カメラユニットから受信した動画像データに含まれる動きベクトルに基づいて前記特定の被写体の動作方向を特定し、現在選択されている監視カメラユニットの次に前記特定の被写体を撮影する可能性の高い1又は複数の監視カメラユニットを特定する
    ことを特徴とする請求項1記載の監視映像蓄積システム。
  4. 特定情報を受信する特定情報受信手段と、
    選択情報を受信する選択情報受信手段と、
    撮影した被写体の動画像データを予測符号化方式に従って符号化する符号化手段であって、前記選択情報受信手段で選択情報を受信したときには、画面内予測及び画面間予測のいずれか一方を選択的に用いる符号化を行い、前記特定情報取得手段で特定情報を受信したときには、画面内予測のみを用いる符号化を行う符号化手段と、
    前記符号化手段で符号化された動画像データを、自カメラユニット外に送信する動画像データ送信手段と、
    前記選択情報受信手段で選択情報を受信したときには、送信している動画像データに基づいて、自監視カメラユニット以外の監視カメラユニットであって、自監視カメラユニットの次に前記被写体を撮影する可能性の高い1又は複数の監視カメラユニットを特定し、特定した監視カメラユニットに、特定されたことを示す特定情報を送信する特定手段と
    を備えることを特徴とする監視カメラユニット。
  5. 相互にデータの送受信を行うことができる、複数の監視カメラユニットと映像蓄積ユニットとから成る監視映像蓄積システムで用いられる監視映像蓄積方法であって、
    前記複数の監視カメラユニットから、特定の被写体を撮影している1監視カメラユニットを逐次選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択されたときから、予測符号化方式に従って符号化された動画像データを当該選択された監視カメラユニットから受信して前記映像蓄積ユニットに蓄積する蓄積ステップと、
    前記選択ステップで選択された1監視カメラユニットから受信した動画像データに基づいて、当該1監視カメラユニット以外の監視カメラユニットであって、現在選択されている監視カメラユニットの次に前記特定の被写体を撮影する可能性の高い1又は複数の監視カメラユニットを特定し、特定した監視カメラユニットに、特定されたことを示す特定情報を送信する特定ステップと、
    前記各監視カメラユニットが前記特定情報を受信する特定情報受信ステップと、
    前記各監視カメラユニットが撮影した被写体の動画像データを予測符号化方式に従って符号化する符号化ステップであって、前記特定情報受信ステップで特定情報を受信したときには、撮影した被写体の動画像データの符号化を、画面内予測のみを用いた符号化方式に従って開始する符号化ステップと、
    前記各監視カメラユニットが前記符号化ステップで符号化された動画像データを、前記映像蓄積ユニットに送信する動画像データ送信ステップとを含む
    ことを特徴とする監視映像蓄積方法。
JP2008535347A 2006-09-20 2007-09-18 監視映像蓄積システム Active JP4856712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535347A JP4856712B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-18 監視映像蓄積システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254315 2006-09-20
JP2006254315 2006-09-20
PCT/JP2007/068047 WO2008035657A1 (en) 2006-09-20 2007-09-18 Monitor video accumulation system
JP2008535347A JP4856712B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-18 監視映像蓄積システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035657A1 JPWO2008035657A1 (ja) 2010-01-28
JP4856712B2 true JP4856712B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39200483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535347A Active JP4856712B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-18 監視映像蓄積システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8169482B2 (ja)
EP (1) EP2066121B1 (ja)
JP (1) JP4856712B2 (ja)
WO (1) WO2008035657A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101630283B1 (ko) * 2009-06-25 2016-06-14 한화테크윈 주식회사 영상 보안 시스템에서 부호화 장치
US9262668B2 (en) * 2010-05-21 2016-02-16 Honeywell International Inc. Distant face recognition system
JP5929358B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-01 ソニー株式会社 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2014017607A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Fujitsu Ltd 映像配信装置及び映像配信方法
DE102014220372A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum schneiden von mehreren kodierten videoströmen ohne vorherige dekodierung
JP6388613B2 (ja) * 2016-02-24 2018-09-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 画像処理装置、設計支援システム及びプログラム
CN108024088B (zh) * 2016-10-31 2020-07-03 杭州海康威视***技术有限公司 一种视频轮巡方法及装置
US11039104B2 (en) * 2018-04-18 2021-06-15 N3N Co., Ltd. Apparatus and method to transmit data by extracting data in shop floor image, apparatus and method to receive data extracted in shop floor image, and system to transmit and receive data extracted in shop floor image
US20190347915A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Ching-Ming Lai Large-scale Video Monitoring and Recording System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327228A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル符号化・伝送システム
JP2000032435A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mega Chips Corp 監視システム
JP2003111025A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Sharp Corp 動画像記録再生装置
JP2003189301A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 画像伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124892B2 (ja) * 1998-07-24 2008-07-23 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法及び記憶媒体
US6690374B2 (en) * 1999-05-12 2004-02-10 Imove, Inc. Security camera system for tracking moving objects in both forward and reverse directions
GB2359209A (en) 2000-02-09 2001-08-15 Motorola Ltd Apparatus and methods for video distribution via networks
GB2377573B (en) 2001-07-11 2004-03-31 Motorola Inc Video transmission system, video tranmission unit and methods of encoding/decoding video data
WO2003013140A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-13 Stevenson Neil J A camera control apparatus and method
JP4411220B2 (ja) * 2005-01-18 2010-02-10 キヤノン株式会社 映像信号処理装置、及びその映像信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327228A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル符号化・伝送システム
JP2000032435A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mega Chips Corp 監視システム
JP2003111025A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Sharp Corp 動画像記録再生装置
JP2003189301A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 画像伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008035657A1 (en) 2008-03-27
US8169482B2 (en) 2012-05-01
EP2066121B1 (en) 2012-06-06
EP2066121A1 (en) 2009-06-03
EP2066121A4 (en) 2011-03-02
JPWO2008035657A1 (ja) 2010-01-28
US20100026810A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856712B2 (ja) 監視映像蓄積システム
JP5029062B2 (ja) 多視点動画像伝送システム
JP4887750B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
WO2011013349A1 (ja) 映像データ処理装置及び映像データ処理システム
JP2006253768A (ja) デジタルカメラ
US20090103630A1 (en) Image processing device
US8503855B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP3917506B2 (ja) 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置
JP2007274443A (ja) 画像伝送方法、送信装置、受信装置及び画像伝送システム
US8692883B2 (en) Encoding apparatus of video security system
JP2008011117A (ja) 画像符号化におけるインターレース符号化時の参照ピクチャ決定方法
JPH11164245A (ja) 映像記録装置および映像再生装置ならびに映像記録再生装置
WO2011024361A1 (ja) ネットワークカメラ及び映像配信システム
CN113556462B (zh) 用于控制平移倾斜变焦相机的方法和***以及存储介质
JP2007228560A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2005286770A (ja) 撮影装置及びその制御方法
KR100734141B1 (ko) 복수의 프레임을 참조하는 시간적 및 공간적 스케일러블인코딩 및 디코딩 방법과 그 장치
JP2011049927A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP4158463B2 (ja) 撮像装置
JP2005300943A (ja) 情報表示位置制御方法及び装置
JPH0884329A (ja) 画像通信端末装置
KR101609798B1 (ko) 동영상 판독 장치
JP2009081727A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、プログラム
JP2006109060A (ja) 画像符号化情報を利用した手ぶれ補正方法及び装置
JP2007097146A (ja) 印刷要求タイミングに応じた静止画印刷方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250