JP4854474B2 - 乳化剤形の皮膚外用剤 - Google Patents

乳化剤形の皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4854474B2
JP4854474B2 JP2006299874A JP2006299874A JP4854474B2 JP 4854474 B2 JP4854474 B2 JP 4854474B2 JP 2006299874 A JP2006299874 A JP 2006299874A JP 2006299874 A JP2006299874 A JP 2006299874A JP 4854474 B2 JP4854474 B2 JP 4854474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
external preparation
extract
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006299874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008115112A (ja
JP2008115112A5 (ja
Inventor
和法 小林
仁 今村
匡人 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2006299874A priority Critical patent/JP4854474B2/ja
Publication of JP2008115112A publication Critical patent/JP2008115112A/ja
Publication of JP2008115112A5 publication Critical patent/JP2008115112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854474B2 publication Critical patent/JP4854474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は皮膚外用剤に関し、更に詳細には、乳化剤形の皮膚外用剤に関する。
化粧料に於いて、その使用によって、肌の柔軟性が増加することは、好ましい現象であり、化粧料の有益な作用の一つに数えられている。この様な肌の柔軟性を測定する手段としても、公知の方法が存し、且つ、既にこの方法を利用した、市販の機器が存する(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)しかしながら、どのような化粧料がこの様に肌を柔軟にする作用に優れているのかは全く知られておらず、その要因もつかめていないのが現状であった。即ち、これらの因子の少なくとも一部を明らかにし、趣旨に添った肌を柔軟化する作用を有する化粧料を設計する手段の開発が望まれていたと言える。肌の柔軟性を向上させることは、肌の表面を滑らかにすることとはなる。
この様な効果を奏する成分としては、油性成分の働きが考えられるが、角層は外部からの生体内への物質の透過を阻害し、生体を防御することを機能としている器官であるため、油性成分を角層内に移行せしめ、器官としての肌の柔軟性を向上させることは困難であり、油性成分を表面に存在させ、一時的に摩擦係数を下げるのがせいぜいの対応であった。
一方、N−ラウロイルグルタミン酸のジエステル等のN−アシルアミノ酸のエステルは抱水性を有する油性成分であり、保湿性に優れることが知られている(例えば、特許文献4、特許文献5を参照)又水酸化リン脂質は、レシチン、ホスファチジルグリセロールなどのリン脂質の、脂質部分に存する二重結合を酸化し、2つの水酸基を導入した化合物であるが、このものについて、リポソーム形成剤或いは可溶化剤としての化粧料での使用は知られている(例えば、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12を参照)しかしながら、1)N−アシルアミノ酸のエステルと、2)水酸化リン脂質とを含有する皮膚外用剤は全く知られていないし、この様な組み合わせにより、油性成分を角層に移行せしめることが出来ることも全く知られていない。
特開2006−6541号公報 特開2005−348991号公報 特開2005−220084号公報 特開2004−346045号公報 特開平09−235211号公報 特開2005−008591号公報 特開2005−008590号公報 特開2003−146872号公報 特開2002−161017号公報 特開平08−026964号公報 特開平06−116116号公報 特表2003−533491号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、肌の柔軟性を向上させる手段を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、肌の柔軟性を向上させる手段を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、1)N−アシルグルタミン酸のエステル及びN−アシルグリシンのエステルから選ばれる少なくとも1種と、2)水酸化レシチン、(3)硬化菜種油とを含有する皮膚外用剤がこの様な特性を備えていることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示すとおりである。
(1)1)N−アシルグルタミン酸のエステル及びN−アシルグリシンのエステルから選ばれる少なくとも1種と、2)水酸化レシチンと、3)硬化菜種油とを含有することを特徴とする、乳化剤形の皮膚外用剤。
(2)前記N−アシルグルタミン酸のエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸のエステルであることを特徴とする、(1)に記載の乳化剤形の皮膚外用剤。
(3)前記N−アシルグリシンのエステルが、N−カプリロイルグリシンのエステルであることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の乳化剤形の皮膚外用剤。
(4)前記水酸化レシチンの含有量、0.1〜1質量%であることを特徴とする、(1)〜(3)何れかに記載の乳化剤形の皮膚外用剤。
本発明によれば、肌の柔軟性を向上させる手段を提供することができる。
(1)本発明の皮膚外用剤の必須成分であるN−アシルアミノ酸のエステル
本発明の皮膚外用剤は、乳化剤形であって、N−アシルアミノ酸のエステルを必須成分として含有することを特徴とする。N−アシルアミノ酸のエステルを構成するアシル基としては、炭素数8〜30の不飽和結合を有していても良い、脂肪族のアシル基が好適に例示でき、例えば、カプリロイル基、2−エチルヘキサノイル基、デカノイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、ベヘノイル基、イソステアロイル基、オレオイル基などがより好適に例示できる。特に好ましいものはラウロイル基である。又、アシル化されるアミノ酸としては、アスパラギン酸やグルタミン酸などの酸性アミノ酸、グリシンやアラニンなどの中性アミノ酸、リシンやアルギニンなどの塩基性アミノ酸が例示でき、中でも、グルタミン酸とグリシンが好ましく、特にグリシンが好ましい。又、エステルを構成する炭化水素基は、コレステリル基、ベヘニル基、オクチルデシル基などが好適に例示できる。かかるN−アシルアミノ酸のエステルは酸性アミノ酸であればジエステルが好ましく、塩基性アミノ酸であればN,N’−ジアシルアミノ酸のエステルが好ましい。かかるN−アシルアミノ酸のエステルは、アミノ酸にアシルクロリドをアルカリ条件下で反応させ、N−アシルアミノ酸に誘導し、しかる後にアルカリ存在下アルキルハライド乃至はアルケニルはライドを反応させれば得ることが出来る。具体的な化合物例としては、N−アシルグリシンのエステルとしては、N−カプリロイルグリシンのベヘニルエステル、N−カプリロイルグリシンのオクチルドデシルエステルが例示でき、N−アシルグルタミン酸のエステルであれば、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)等が好適に例示できる。これらの中では、N−カプリロイルグリシンオクチルドデシルエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)が特に好適に例示できる。N−アシルアミノ酸のエステルは、この様に合成したものを使用することも出来るが、既に化粧料原料などとして市販されているものも存し、この様な市販品を購入し利用することも出来る。特に好ましい市販品としては味の素株式会社より販売されている「エルデュウPS203」(N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルデシル))、「エルデュウCL−301」(N−ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル))、「エルデュウCL−202」(N−ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル))、「エルデュウPS−304」(N−ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル))などが例示でき、中でも、「エルデュウPS203」が特に好ましい。が例示できる。かかる成分は唯一種含有させることも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。好ましい含有量は、総量で、皮膚外用剤全量に対し、0.005〜5質量%であり、より好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜5質量%である。かかる成分は、後記水酸化リン脂質とともに油性成分を角層内に移行せしめる作用に優れる。
(2)本発明の化粧料の必須成分である水酸化リン脂質
本発明の皮膚外用剤は水酸化リン脂質を必須成分として含有することを特徴とする。本発明に言う水酸化リン脂質とは、リン脂質のアシル基に存する不飽和結合を酸化してジヒドロキシ体としたもので、基体となるリン脂質は、通常化粧料等で使用されるものであれば特段の限定はなく、例えば、レシチン、フォスファチジン酸、フォスファチジルグリセロール、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルセリン或いはこれらのリゾ体が好ましく例示できる。かかるリン脂質のアシル基の二重結合を過酸化ベンゾイルなどの酸化剤を用いてエポキシドとなし、次いで水を付加させてジヒドロキシ体へ導いたものを水酸化リン脂質と定義する。この様な水酸化リン脂質には既に市販されているものが存し、かかる市販品を購入して用いることも出来る。好ましい市販品としては、例えば、ダイズを基源とする、水酸化レシチンとグリセリンの等量混合物である、「NIKKOL レシノール SH50」(日本サーファクタント工業株式会社製)等が好ましく例示できる。これらの水酸化リン脂質は、唯一種を含有することも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。かかる成分は、乳化系に於いて、前記他方の必須成分である、N−アシルアミノ酸のエステルとともに働いて、皮膚内への油性成分の移行を向上させる作用を有する。この様な作用を奏するためには、かかるリン脂質は、総量で化粧料全量に対し、0.01〜2質量%含有することが好ましく、0.05〜1質量%含有することがより好ましい。
(3)本発明の皮膚外用剤
本発明の皮膚外用剤は、前記成分を必須成分として含有し、乳化剤形であることを特徴とする。かかる乳化剤形としては、水中油乳化剤形、油中水乳化剤形、これらの複合化した多層乳化剤形などが好ましく例示でき、水中油乳化剤形がこれらの中では特に好ましい。これは本発明の効果が、水中油乳化剤形では特に如実にあらわれるからである。ここで、本発明における、皮膚外用剤とは、皮膚を健やかに保つ経皮投与組成物であって、医薬用途のものを除くものであり、医薬部外品については包含する。
本発明の化粧料に於いては、これまで述べてきた成分以外に、通常化粧料で使用される任意成分を、本発明の効果を妨げない範囲で含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボド油、トウモロコシ油、オリーブ油、硬化されていないナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸
化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類;レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤;桂皮酸系紫外線吸収剤;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB 6 塩酸塩、ビタミンB 6 トリパルミテート、ビタミンB 6 ジオクタノエート、ビタミンB 2 又はその誘導体、ビタミンB 12 、ビタミンB 15 又はその誘導体等のビタミンB類;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等;フェノキシエタノール等の抗菌剤などが好ましく例示できる。これらの成分の内、特に好ましいものは、肌の柔軟化に好適な、コラーゲンの弾性消失の原因である、炎症を抑える、有効成分、或いは、線維芽細胞のコラーゲンの産生能を高める作用を有する、有効成分等であり、具体的には、グリチルレチン酸誘導体、オトギリソウ抽出物、ローヤルゼリー抽出物、クジン抽出物、ソウハクヒ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、ツボクサ抽出物、イガイ抽出物、真珠抽出物、ダイズ抽出物、チョウジ抽出物、バクモンドウ抽出物、マルバハギ抽出物、コウキ抽出物、シラカバ抽出物、ローズマリー抽出物、セージ抽出物、ジンセン抽出物、セイヨウトチノキ抽出物、油溶性カンゾウ抽出物、ビタミンE並びにその誘導体、アルブチン、ビタミンC並びにその誘導体及びベニバナ抽出物から選択されるものである。グリチルレチン酸誘導体としては、グリチルレチン酸ステアリルなどのグリチルレチン酸のエステル、グリチルレチン酸の配糖体の塩である、グリチルリチン酸ジカリウムなどが好ましく例示でき、その含有量は0.03〜0.3質量%が好ましい。これらはカンゾウの抽出物として含有させることも出来る。オトギリソウの抽出物はファレロールを少なくとも100μM含有する形で含有させることが好ましい。ローヤルゼリー抽出物は1)ローヤルゼリー中のタンパク質の非変性ポリアクリルアミドゲル電気泳永動において単一バンドを形成する、2)還元条件下でのSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定される分子量が約57キロダルトンである、蛋白を(例えば、特許文献6を参照)、総蛋白に対して少なくとも9質量%含有するものを0.001〜0.1質量%含有することが好ましい。クジン抽出物は、ソフォラフラバノンGを少なくとも100μM含有するものを少なくとも0.001質量%含有することが好ましい。セイヨウノコギリソウはセンタウレイジンを少なくとも100μM含有するものを0.01〜1質量%含有することが好ましい。ダイズ抽出物としては、大豆蛋白を酵素加水分解したもの、ダイズイソフラボンが好ましく、かかる成分の好ましい含有量は、総量で0.01〜0.2質量%である。イガイ抽出物は、イガイの貝柱乃至はヒモのグリコーゲンを抽出したものが好ましく、その含有量は0.001〜0.2質量%が好ましい。チョウジ抽出物はオイゲノールを0.1〜1質量%含有するものが好ましく、かかる抽出物を0.01〜0.3質量%含有することが好ましい。バクモンドウはオフィオポゴナノンBを0.01〜0.1質量%含有するものを0.01〜0.2質量%含有することが好ましい。シラカバ抽出物は、ベツリン乃至はベツリン酸を200μM以上含有するものが好ましく、かかる抽出物を0.01〜0.1質量%含有することが好ましい。セイヨウトチノキ抽出物は、果実の抽出物が好ましく、中でもエスシンを0.01〜1質量%含有するものを0.01〜1質量%含有することが好ましい。油溶性カンゾウは、グラブリジンを0.01〜1質量%含有するものを0.01〜0.1質量%含有することが好ましい。ベニバナ抽出物は、カーサミンを含有すれば良く、カーサミン含有量に換算して、0.01〜0.2質量%含有することが好ましい。ローズマリーはロ
スマリン酸を0.001〜0.1質量%含有するものが好ましい。ビタミンCは1〜5質量%含有することが好ましく、アルブチン乃至はその塩は1〜10質量%含有することが好ましい。更に、化粧料の使用後感を向上させ、肌の柔軟性の向上を使用者に認識させるためには、パルミチン酸セチルを0.1〜1質量%含有させることが好ましい。
更に好ましいものとしては、硬化菜種油が例示できる。ここで、前記硬化菜種油とは、ナノハナ科ナノハナの種子より、抽出或いは圧搾などにより得られる菜種油を触媒の存在下水素添加し得られたものであり、沃素価が45〜15、より好ましくは40〜20のものである。これは沃素価が下限値を下回っても、上回っても、後記リン脂質との相互作用による、肌の柔軟化作用が減じ、効果が充分でない場合が存するためである。この様な硬化菜種油としては、既に市販されているものが存し、この様な市販品を購入し、利用することが出来る。好ましい市販品としては、例えば、「菜種硬化油HR−35」(横関油脂工業株式会社製)等が例示できる。かかる成分は、後記リン脂質とともに働いて、乳化剤形の化粧料に於いて、かかる化粧料を使用することにより、その使用後、肌の柔軟性を向上させる作用を有する。この肌の柔軟性を向上せしめる作用は、AXIOM社製の「ヴィーナストロン」(Venustron)による計測値として把握することが出来る。この測定機器は、プローブからある一定の周波数(Hz)を出し、物体に接触した時の周波数の差Δfで柔らかさを評価する。具体的には、柔らかいものに触れると周波数が低くなるのでΔfがマイナスに、硬いもの触れると周波数が高くなるのでΔfがプラスになる。即ち、処置後の測定値から処置前の測定値を減じた値が負の値であって、その絶対値が大きいほど、肌の柔軟性が向上したと鑑別できる。この様な効果の閾値としては、−3が好ましく、より好ましくは、−3.5が例示できる。この様な効果を奏するためには、本発明の化粧料に於いては、前記硬化菜種油は、化粧料全量に対して、1〜10質量%含有させることが好ましく、より好ましくは、2〜8質量%である。これは少なすぎると前記効果を奏さない場合が存し、多すぎても効果が頭打ちになり、処方の自由度を損なう場合が存するためである。かかる成分を前記N−アシルアミノ酸のエステルとともに用いることにより、硬化菜種油を角層内に移行させて、柔軟性付与効果を持続させることが出来る皮膚外用剤とすることが出来る。
本発明の皮膚外用剤は、前記の成分を常法に従って処理することにより、製造することが出来る。斯くして得られた、本発明の皮膚外用剤は、耐塩性に優れた乳化剤形をとる。耐塩性に優れるために、皮膚へ投与した後の有効成分の経皮吸収性にも優れる。
以下に、実施例を挙げて、本発明について、更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
以下に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である、乳液1(水中油乳化剤形化粧料)を製造した。即ち、イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘの成分をそれぞれ80℃に加熱し、溶解状態のイとロとを良く混合し、均一にさせた後、一度冷却し、しかる後に再度加熱溶解させた。これにハを加えて希釈し、これを一様に攪拌し、これをニに加え、油相を作製した。油相を、80℃に保ったまま、攪拌しながら、徐々にホを加え乳化し、ホモジナイザーで乳化粒子を整えた後に、攪拌下、徐々にヘを加え、中和し、増粘させた。これを攪拌冷却し、本発明の化粧料である、乳液1を得た。同様に操作して、「レシノール SH50」を通常のダイズレシチンに置換した比較例1、「エルデュウPS203」と「エルデュウPS306」を「レシノール SH50」に置換した比較例2、「レシノール SH50」を「エルデュウPS203」と「エルデュウPS306」(質量比1:1)に置換した比較例3も同様に作製した。
Figure 0004854474
<試験例1>
乳液1、比較例1、2を用いて、肌柔軟化作用を比較した。即ち、パネラー1群10名、計30名を用意し、Day0に「ヴィーナストロン」で肌の柔軟性を測定した後、1日朝晩2回、それぞれの化粧料で処理した。この作業を2週間連続して行った後、再度「ヴィーナストロン」で肌の柔軟性を測定した。(差分1)、測定後に、測定部位をアセトンで拭き取り、表面の油脂を除去し再々度肌の柔軟性を測定した。(差分2)処理後の数値から、処理前の数値を減じた値(差分)を求めた。結果を表2に示す。これより、本発明の化粧料は持続的な柔軟性の維持作用に優れることがわかる。
Figure 0004854474
乳液1と同様に、下記の処方に従って、本発明の化粧料である、乳液2〜4を作製した。このものを試験例1の方法に従って評価した結果を表4に示す。これより、これらの乳液は乳液1と同様の効果を有していることがわかる。又、N−アシルアミノ酸のエステルとしては、N−アシルグリシンのエステルが好ましいこともわかる。
Figure 0004854474
Figure 0004854474
本発明は、化粧料のような皮膚外用剤に応用できる。

Claims (4)

  1. 1)N−アシルグルタミン酸のエステル及びN−アシルグリシンのエステルから選ばれる少なくとも1種と、2)水酸化レシチンと、3)硬化菜種油とを含有することを特徴とする、乳化剤形の皮膚外用剤。
  2. 前記N−アシルグルタミン酸のエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸のエステルであることを特徴とする、請求項1に記載の乳化剤形の皮膚外用剤。
  3. 前記N−アシルグリシンのエステルが、N−カプリロイルグリシンのエステルであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の乳化剤形の皮膚外用剤。
  4. 前記水酸化レシチンの含有量、0.1〜1質量%であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の乳化剤形の皮膚外用剤。
JP2006299874A 2006-11-06 2006-11-06 乳化剤形の皮膚外用剤 Active JP4854474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299874A JP4854474B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 乳化剤形の皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299874A JP4854474B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 乳化剤形の皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008115112A JP2008115112A (ja) 2008-05-22
JP2008115112A5 JP2008115112A5 (ja) 2009-12-03
JP4854474B2 true JP4854474B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39501361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299874A Active JP4854474B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 乳化剤形の皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094213A1 (fr) * 2019-03-29 2020-10-02 Ajinomoto Co., Inc. Composition huileuse et cosmétique la contenant

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801563B2 (ja) * 2006-11-06 2011-10-26 ポーラ化成工業株式会社 乳化剤形の化粧料
JP5662774B2 (ja) * 2010-11-30 2015-02-04 株式会社ファンケル 乳化組成物
JP5968751B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-10 株式会社ナリス化粧品 化粧料
WO2014112192A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 富士フイルム株式会社 水中油型エマルション組成物及びその用途
JP6120653B2 (ja) * 2013-04-12 2017-04-26 富士フイルム株式会社 乳化組成物及び化粧料
JP6226843B2 (ja) * 2014-09-18 2017-11-08 株式会社ナリス化粧品 白濁化粧料
JP6960141B2 (ja) * 2017-03-21 2021-11-05 日本メナード化粧品株式会社 水中油型乳化化粧料
JP6522033B2 (ja) * 2017-03-27 2019-05-29 富士フイルム株式会社 乳化組成物
JP2018203634A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 花王株式会社 水中油型乳化化粧料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392301B2 (ja) * 2004-07-29 2009-12-24 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善、予防用の皮膚外用剤
JP4255078B2 (ja) * 2004-09-24 2009-04-15 吉田機械興業株式会社 乳化型化粧料
JP4137906B2 (ja) * 2005-03-30 2008-08-20 ピアス株式会社 セラミダーゼ阻害剤
JP2008115110A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Pola Chem Ind Inc 肌の柔軟化のための化粧料
JP2008115109A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Pola Chem Ind Inc 抗炎症成分を含有する皮膚外用剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094213A1 (fr) * 2019-03-29 2020-10-02 Ajinomoto Co., Inc. Composition huileuse et cosmétique la contenant
US11540990B2 (en) 2019-03-29 2023-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Oil composition and cosmetic containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008115112A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854474B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP5015620B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008115112A5 (ja)
JP2008019230A5 (ja)
JP2007001950A (ja) セラミド含有皮膚外用剤
JP2008297238A5 (ja)
JP2008115110A (ja) 肌の柔軟化のための化粧料
JP4801563B2 (ja) 乳化剤形の化粧料
JP2008115109A (ja) 抗炎症成分を含有する皮膚外用剤
JP2007137822A (ja) マッサージに好適な皮膚外用剤
JP2010030910A (ja) 皮膚外用剤
JP5259973B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2008222653A (ja) 保湿性に優れる皮膚外用剤
JP2008222653A5 (ja)
JP2008094755A (ja) 防腐力を有する皮膚外用剤
JP2008115111A5 (ja)
JP2007191406A (ja) 乳化剤形の化粧料
JP5068091B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP4913487B2 (ja) 使用感に特徴のある化粧料
JP2007191406A5 (ja)
JP2007302611A (ja) 洗顔料
JP5015468B2 (ja) 紫外線ダメージからのリカバーに好適な皮膚外用剤
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP2008115113A (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP5635223B2 (ja) エステティック施術に好適な皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171104

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250