JP4847163B2 - Cmos製造技術と両立可能なバイポーラデバイス - Google Patents

Cmos製造技術と両立可能なバイポーラデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4847163B2
JP4847163B2 JP2006061615A JP2006061615A JP4847163B2 JP 4847163 B2 JP4847163 B2 JP 4847163B2 JP 2006061615 A JP2006061615 A JP 2006061615A JP 2006061615 A JP2006061615 A JP 2006061615A JP 4847163 B2 JP4847163 B2 JP 4847163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
emitter
base
bipolar
bipolar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006061615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253686A (ja
Inventor
建祥 荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2006253686A publication Critical patent/JP2006253686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847163B2 publication Critical patent/JP4847163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、一般的には相補型金属酸化膜半導体(CMOS)の製造技術に関するものであり、特に、改善された性能を有し、標準的なCMOS製造法により作製されるバイポーラデバイスに関するものである。
CMOSデバイスは、消費電力が低く、ノイズに対する許容度が高い、という長所を有しているが、高電圧信号から保護するために、何等かの特別に設計された入出力(I/O)デバイスおよび回路を必要とする。これらの入出力デバイスおよび回路は、半導体製造工程において、特別なマスクを通常は必要とする。このような半導体製造工程を簡略化する一つの方法は、バイポーラトランジスタのようなバイポーラデバイスを、入出力デバイスとして使用することである。バイポーラデバイスは、高電圧に耐えることが可能であり、従来のCMOS製造技術と十分に両立性がある一方で、容易に製造可能である。さらに、バイポーラデバイスは、アナログ回路を構築する場合に、CMOSよりも多くの利点を有している。追加コストなしでより優れた性能を達成するために、一部の回路においては、CMOSデバイスと共にバイポーラデバイスを使用することが望ましい。
図1および図2は、CMOS製造技術と両立可能な従来のPNPバイポーラトランジスタ10を示している。シリコン局部酸化(LOCOS)分離11が、半導体基板におけるNウェル15上の3つの活性領域12,13,14を規定している。P型不純物でドープされた活性領域12,13は、それぞれエミッタ16とコレクタ17を形成している。エミッタ16とコレクタ17との間にあるLOCOS分離11は、Nウェル15内において、その下部に内部ベース18を規定している。外部ベース19は、Nウェル15の本体を経由して、内部ベース18に電気的に接続されている。外部ベース19は、導電性を向上するためにN型不純物がドープされている。エミッタ16,コレクタ17および外部ベース19が適正にバイアスされた場合は、エミッタ16とコレクタ17間にキャリアが流れて、増幅が行われる。
PNPバイポーラトランジスタ10の性能は、内部ベース18の幅と外部ベース19に対する空間の電気的特性に大きく依存する。一般的に、バイポーラトランジスタ10の電流利得βの値は約4から10であるが、この値は小さ過ぎて、バイポーラトランジスタ10を実用できない。さらに、LOCOS分離の代わりに浅溝分離(STI)を用いる場合は、STI上でエミッタとコレクタ間をキャリアが移動するのは殆ど不可能である。この結果、バイポーラトランジスタの性能は、さらに低下する。
必要なのは、性能が向上したCMOS技術と両立可能なバイポーラデバイスである。ベースの幅が、STIまたはLOCOSによって離間されるよりもむしろ、ポリゲートによって規定される場合は、今日の非常に深遠なサブミクロン技術において、電流利得を非常に高く取ることができる。さらに、浅溝によってコレクタと内部ベースが分離されない場合は、いかなる遮断作用(blockage)も無く、外部ベースからコレクタへと電流が貫流してしまう。
本発明は、基板の活性領域に形成されるバイポーラデバイスを開示するものであって、前記基板に形成される第1のエミッタと、前記第1のエミッタから横方向に空間を置いて、前記基板に設けられる第1のコレクタと、前記第1のエミッタと前記第1のコレクタ間の空間上に配置される第1のゲート端子と、前記第1のゲート端子の下部に規定され、前記第1のエミッタおよび前記第1のコレクタと第1のバイポーラ接合部を形成する第1の内部ベースと、前記基板に形成される第2のエミッタと、前記第2のエミッタから横方向に空間を置いて、前記基板に設けられる第2のコレクタと、前記第2のエミッタと前記第2のコレクタ間の空間上に配置される第2のゲート端子と、前記第2のゲート端子の下部に規定され、前記第2のエミッタおよび前記第2のコレクタと第2のバイポーラ接合部を形成する第2の内部ベースと、前記第1のコレクタおよび前記第2のコレクタに隣接し、前記第1のコレクタおよび前記第2のコレクタから隔離されると共に、前記基板を経由して前記第1の内部ベースと前記第2の内部ベースに接続される共通の外部ベースと、前記共通の外部ベースから、前記第1のコレクタと前記第2のコレクタをそれぞれ隔離する第1の仕切部と第2の仕切部と、からなることを特徴とする。
このように、改善された性能と、CMOS技術との両立性と、コンパクトなレイアウトと、製造方法の簡略化と、デバイスを調整するための付属端子と、からなる利点を有する新規なバイポーラデバイスを、本発明は提供する。
横型バイポーラトランジスタの性能に寄与する重要な要因は、ベース幅とベース抵抗を減少することにある。一方では、同一の活性領域にベースとコレクタを形成することが望ましく、それにより、STIやLOCOSなどの分離による電流遮断が回避される。他方、ベースとコレクタは、それらのP−N接合部において、望ましくない容量が生じるほど接近してはならない。さらに、コレクタと外部ベースは、今日の自己整合シリサイド工程において、表面に形成されるシリサイドにより、お互いが短絡するのを防止する必要がある。本発明は、バイポーラデバイスの性能向上のために、ベースとコレクタの相対的な位置を適正に均衡させる横型バイポーラデバイスを開示するものである。
図3A,図3Bおよび図4は、本発明の好ましい実施例による横型PNPバイポーラデバイス30を示している。図3Aは、PMOSバージョンを示すもので、図3Bは、NMOS型NPNバイポーラデバイスを示す。説明のために、同一素子は、同一数字で参照される。図3Aに示すように、STI31で囲まれる穴は活性領域32を規定するもので(ここでのSTIは、2次元的な視野でリングを形成する)、この活性領域32において、半導体基板のNウェル36上に、エミッタ33,コレクタ34,および外部ベース35が形成される。外部ベース35は、エミッタ33またはコレクタ34の何れか一方から所定の距離を隔てて、半導体基板上に形成される。内部ベース37は、ゲート38の下部と、エミッタ33とコレクタ34との間を規定している。外部ベース35とNウェル36を経由して、外部バイアスを内部ベース37に加えてもよい。ゲート38は、Nウェル36からポリゲート381を隔離するゲート酸化物382を有する。このゲート38は、内部ベース37の電圧レベルを調整するために、制御電圧が印加される付属端子として機能する。本実施例は、電圧制御された発振器回路のような多くの回路アプリケーションを有する。要するに、このデバイスは、自身のエミッタ,内部ベースおよびコレクタを、PMOSのソース,ゲートおよびドレインとそれぞれ共有するバイポーラである。
外部ベース35とコレクタ34は、同一の活性領域32に配置され、LOCOSやSTIなどの分離は何も存在せずに、外因性ベース35とコレクタ34との間の電流を遮断する。この結果、ベース抵抗は著しく減少して、バイポーラデバイス30の性能は向上する。
上述したように、外部ベース35とコレクタ34の距離が近すぎると、この外部ベース35とコレクタ34との間の容量が増加し、それらのP−N接合に悪影響を及ぼす。このような望ましくない容量増加を回避するために、外部ベース35とコレクタ34は十分な距離をとることが望ましい。この外部ベース35とコレクタ34による2つの端子の空乏領域が、互いに重畳するのを避けるために、この最小距離は十分に確保すべきと考えるが、少なくとも約0.2μmから0.3μmであることを推奨する。また、コレクタと外部ベースは、上部のシリサイドによってお互いが短絡するのを防止するために、分離する必要がある。外部ベース35とコレクタ34間の距離を規定するために、仕切部39をNウェル36上に設ける。仕切部39は、レジスト保護酸化物(RPO)の層、或いはダミーゲートとすることができる。RPOは、ポリゲートまたは活性領域の上部に、形成されたサリサイドを防ぐマスクである。ダミーゲートは、従来のゲートと同じ構造を有するが、チャネルをオンまたはオフする機能はない。本実施例における仕切部39は、外部ベース35とコレクタ34の空乏領域間の重畳を回避し、かつ、外部ベース35とコレクタ34間のシリサイドの形成を遮断するのに十分な幅を有するRPOである。
図4は、図3Aに対応するデバイスのレイアウトの平面図である。図3Aと同じく、図3Bは、NMOS型NPNバイポーラデバイスを示す。この両者の相違は、Nウェル36の代わりに、デバイスを提供するP型基板(P−sub)36’が存在することである。ベースが上部に構築される箇所に位置するP領域は、両側のNウェルリング310により囲まれており、非常に深いNウェル311の上部に設けられる。Nウェル311は、さらにP型基板の上に構築されている。PNPと同様に、活性領域はSTIにより囲まれている穴で規定される。
図5と図6は、本発明の別な実施例による横型バイポーラデバイス40である。このバイポーラデバイス40は、P型エミッタ41,P型コレクタ42,N型内部ベース43およびN型外部ベース44を有し、これらは周囲を囲むSTI47によって規定された活性領域46内に形成される。制御ゲート48は、Nウェル45において、エミッタ41とコレクタ42間に形成される内部ベース43の幅を規定する。ゲート酸化物482は、Nウェル45からポリゲート481を隔離するものである。外部ベース44とNウェル45を経由して、外部バイアスを内部ベース43に印加してもよい。
ダミーポリゲート49は、外部ベース44とコレクタ42間の空間を規定するものである。上述のように、ベース44とコレクタ42の空乏領域が重畳するのを避けるために、この空間は十分に狭いことを推奨する。さらにダミーポリゲートは、コレクタ42から外部ベース44へかけてのいかなるシリサイドの形成をも防止する。図3Bに示したものと同様に、当業者ならば、ここでの説明と同じ原理を利用して、NPNバイポーラデバイスが同様に実装可能であることを理解するであろう。
上記実施例に説明したように、このバイポーラデバイスは、現行のCMOS技術と両立可能である。余分な数のマスクを付加することなく、ゲートやサリサイドを形成する通常の工程で、前記仕切部を形成できる。その上、本発明のバイポーラデバイスは、従来のCMOSデバイスよりも高電圧レベルで動作可能であるため、高耐電圧の入出力デバイスとして利用するのに好適である。上述したように、従来のCMOS系の入出力デバイスは、製造工程において、幾つもの余分なマスクを必要とする。従って、本発明のバイポーラデバイスは、入出力デバイスとして利用する場合でも、より少ないマスクを使用して製造工程を簡略化することが可能である。バイポーラデバイスは、アナログ回路において、多くの利点を有することが理解されるであろう。
本発明のバイポーラデバイスはまた、チャネル漏洩とゲート酸化膜破壊の問題を解決する。従来、集積回路のゲート幅が狭くなるに従って、チャネル漏洩とゲート酸化膜の破壊が、MOSデバイスにとって次第に大きな問題となっている。MOSデバイスがバイポーラ回路と同じ待機電流を消費するならば、バイポーラデバイスは、領域とコストがMOSデバイスに匹敵すれば、より好ましいものとなる。
さらに、従来の3端子バイポーラデバイスに代わって、前記ポリゲートが、本発明のバイポーラデバイスに対する付属端子としての役目を果たす。エミッタ,コレクタおよびベース間を流れる電流が調整可能なように、ゲート端子の電圧レベルを調整できる。こうして、MOSデバイスとバイポーラデバイスを結合する4端子デバイスが形成される。この特徴は、ゲート電圧の制御により、バイポーラデバイスの性能を変更できるという点で、重要な意味を有する。当該バイポーラデバイスが、ある種の回路設計(例えば、VCO回路)に適用される場合は、この回路中のあるノードにおける電圧値を容易に制御することが可能である。
図7〜図12は、本発明におけるバイポーラデバイスの種々な実施例を示している。これらの各実施例では仕切部の形状が変わっているが、仕切部がベースとコレクタを隔離する機能は同一である。仕切部は、RPOまたはダミーゲートの何れか一方とすることができ、以下の各実施例では、仕切部について簡単に言及することに注目されたい。
図7を参照すると、本発明の一つの実施例によるバイポーラデバイスが、Nウェル51上に形成される。ポリゲート52が、エミッタ53とコレクタ54とを隔離する。内部ベース(本図では図示せず)は、エミッタ53とコレクタ54間のポリゲート52下で動作する。仕切部55は、コレクタ54と外部ベース56を隔離するもので、外部ベース56の端部562が、外部ベース56の中間にある「凹」部564よりもポリゲート52に近くなるように、仕切部55が「鞍型」形状を有している。仕切部は、その中間に一乃至複数のコレクタ接点58と、両端に外部ベース接点59を置くことにより、それ自体の幅を最小にしている。
図8は、本発明の別な実施例によるバイポーラデバイス60を示している。バイポーラデバイス60は、仕切部61の形状が仕切部55と異なる以外は、図7に示すバイポーラデバイスとほぼ同一である。ここでは、外部ベース62の中間部622が、外部ベース62の端部624よりもポリゲート63に近い位置にある。この「鞍型」仕切部は、その中間に外部ベース接点64と、両端にコレクタ接点66を置くことにより、それ自体の幅を最小にしている。
図9は、本発明のさらに別な実施例を示しており、2個のバイポーラデバイスを単一のデバイスとして結合している。バイポーラデバイス70は、第1のバイポーラデバイス71および第2のバイポーラデバイス72を有している。第1のポリゲート711は、第1のエミッタ712と第1のコレクタ713とを隔離する。第2のポリゲート721は、第2のエミッタ722と第2のコレクタ723とを隔離する。第1のトランジスタ71と第2のトランジスタ72は、同一の外部ベース73を共有しており、外部ベース73は、第1の仕切部714と第2の仕切部724とにより規定される。外部ベース73の中間部732は、外部ベース73の端部734よりも、第1のポリゲート711と第2のポリゲート721に近い。ここでの好ましい実施例によれば、外部ベースが共有されているので、バイポーラデバイスをより小型にできる。この「鞍型」仕切部により、コレクタ/ベース接点が、より良好に配置される。こうしたいわゆる二重のベース構造は、さらにベース抵抗を減少し、エミッタの効率を向上することが可能になる。
図10は、本発明のさらに別な実施例によるバイポーラデバイス80を示している。ポリゲート81,82と2つの仕切部83,84は、第1のエミッタ85と、第2のエミッタ86と、第1のコレクタ87と、第2のコレクタ88と、共有する外部ベース89とを規定している。バイポーラデバイス80は図9に示すバイポーラデバイス70とは異なり、共有外部ベース89の端部892が、その中間部894よりもポリゲート81,82の近くに位置しており、それによって外部ベースとコレクタの各接点が、外部ベース89の両端部と中央部に、それぞれ位置することができるようになっている。この実施例もまた、ベース抵抗が低く、エミッタの効率が向上し、構成がコンパクトになる利点を有する。
図11を参照すると、本発明のさらに別な実施例による2つのバイポーラデバイスは、エミッタとエミッタが互いに一体化された(または、共通エミッタ)構造である。ポリゲート91,92と仕切部93,94は、第1の外部ベース95と、第2の外部ベース96と、第1のコレクタ97と、第2のコレクタ98と、共有するエミッタ99とを規定している。外部ベース95,96の各端部952,962は、その中間部954,964よりもポリゲート91,92にそれぞれ近い位置にある。
図12は、本発明のさらに別の実施例を示している。外部ベース101,102の中間部1010,1020が、外部ベース101,102の縁部1012,1022よりも、ポリゲート103,104の近くに位置している点を除いて、ここでのバイポーラデバイス100の構造は、図11に示すバイポーラデバイスとほぼ同一である。図11と図12に示すバイポーラデバイスは、何れもベース抵抗が低く、エミッタの効率が向上し、構成がコンパクトになる利点を有する。
上記各実施例は、PNPバイポーラデバイスを用いて本発明の精神を説明したが、同様な考えはNPNバイポーラデバイスにも適用可能であり、さらに、CMOS技術との両立性や、改善されたデバイス性能や、製造の簡略化や、コンパクトな構造や、付属の調整用端子といった好ましい利点を実現するものである。
上記発明は、本発明の種々の特徴を達成する多くの異なった実施形態や実施例を提供するものである。構成部品や製造方法の詳細な例は、本発明を明確にするためのものである。これらは、勿論、単に例に過ぎず、請求項に記載された内容から本発明を限定する意図はない。
本発明の実施例を示し、説明を行なって来たが、その他の修正,変更および置換が、前述の発明に意図されているのである。従って、添付の請求項は、幅広く解釈されるべきであり、前記の請求項に述べたごとく、本発明の範囲と一致するように解釈すべきである。
従来のバイポーラトランジスタの断面図である。 図1に示す従来の横型バイポーラトランジスタの平面図である。 本発明の一実施例によるバイポーラデバイスの断面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの断面図である。 図3Aに示す実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの断面図である。 図5に示す実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。 本発明の別な実施例によるバイポーラデバイスの平面図である。
符号の説明
30 バイポーラデバイス
31 STI(分離構造)
32 活性領域
33 エミッタ
34 コレクタ
35 外部ベース
36 Nウェル(半導体基板)
36’ P型基板
37 内部ベース
38 ゲート(ゲート端子)
39 仕切部
40 バイポーラデバイス
41 エミッタ
42 コレクタ
43 内部ベース
44 外部ベース
45 Nウェル(半導体基板)
46 活性領域
47 STI(分離構造)
48 制御ゲート(ゲート)
49 ダミーポリゲート
50 バイポーラデバイス
53 エミッタ
54 コレクタ
55 仕切部
56 外部ベース
61 仕切部
62 外部ベース
70 バイポーラデバイス
73 外部ベース
80 バイポーラデバイス
85 第1のエミッタ
86 第2のエミッタ
87 第1のコレクタ
88 第2のコレクタ
89 共有する外部ベース
90 バイポーラデバイス
91 第1のゲート端子
92 第2のゲート端子
93 第1の仕切部
94 第2の仕切部
95 第1の外部ベース
96 第2の外部ベース
97 第1のコレクタ
98 第2のコレクタ
99 共有するエミッタ
100 バイポーラデバイス
101 外部ベース
102 外部ベース
711 第1のゲート端子
712 第1のエミッタ
713 第1のコレクタ
714 第1の仕切部
721 第2のゲート端子
722 第2のエミッタ
723 第2のコレクタ
724 第2の仕切部

Claims (6)

  1. 基板の活性領域に形成されるバイポーラデバイスであって、
    前記基板に形成される第1のエミッタと、
    前記第1のエミッタから横方向に空間を置いて、前記基板に設けられる第1のコレクタと、
    前記第1のエミッタと前記第1のコレクタ間の空間上に配置される第1のゲート端子と、
    前記第1のゲート端子の下部に規定され、前記第1のエミッタおよび前記第1のコレクタと第1のバイポーラ接合部を形成する第1の内部ベースと、
    前記基板に形成される第2のエミッタと、
    前記第2のエミッタから横方向に空間を置いて、前記基板に設けられる第2のコレクタと、
    前記第2のエミッタと前記第2のコレクタ間の空間上に配置される第2のゲート端子と、
    前記第2のゲート端子の下部に規定され、前記第2のエミッタおよび前記第2のコレクタと第2のバイポーラ接合部を形成する第2の内部ベースと、
    前記第1のコレクタおよび前記第2のコレクタに隣接し、前記第1のコレクタおよび前記第2のコレクタから隔離されると共に、前記基板を経由して前記第1の内部ベースと前記第2の内部ベースに接続される共通の外部ベースと、
    前記共通の外部ベースから、前記第1のコレクタと前記第2のコレクタをそれぞれ隔離する第1の仕切部と第2の仕切部と、
    からなることを特徴とするバイポーラデバイス。
  2. 前記第1の仕切部と前記第2の仕切部は、シリサイド形成を遮断するための遮断層であることを特徴とする請求項1記載のバイポーラデバイス。
  3. 前記第1の仕切部と前記第2の仕切部は、ダミーゲートであることを特徴とする請求項記載のバイポーラデバイス。
  4. CMOS製造工程を利用して、基板の活性領域に形成されるバイポーラデバイスであって、
    共通のエミッタと、
    前記共通のエミッタから横方向に空間を置いて、前記基板に設けられる第1のコレクタと、
    前記共通のエミッタと前記第1のコレクタ間の空間上に配置される第1のゲート端子と、
    前記第1のゲート端子の下部に規定され、前記共通のエミッタおよび前記第1のコレクタと第1のバイポーラ接合部を形成する第1の内部ベースと、
    前記第1のコレクタと隣接し、前記第1のコレクタから隔離されると共に、前記基板を経由して前記第1の内部ベースに接続される前記第1の外部ベースと
    前記共通のエミッタから横方向に空間を置いて、前記基板に設けられる第2のコレクタと、
    前記共通のエミッタと前記第2のコレクタ間の空間上に配置される第2のゲート端子と、
    前記第2のゲート端子の下部に規定され、前記共通のエミッタおよび前記第2のコレクタと第2のバイポーラ接合部を形成する第2の内部ベースと、
    前記第2のコレクタに隣接し、前記第2のコレクタから隔離されると共に、前記基板を経由して前記第2の内部ベースに接続される第2の外部ベースと、
    前記第1の外部ベースと前記第2の外部ベースから、前記第1のコレクタと前記第2のコレクタをそれぞれ隔離する第1の仕切部と第2の仕切部と、
    からなることを特徴とするバイポーラデバイス。
  5. 前記第1の仕切部と前記第2の仕切部は、シリサイド形成を遮断するための遮断層であることを特徴とする請求項記載のバイポーラデバイス。
  6. 前記第1の仕切部と前記第2の仕切部は、ダミーゲートであることを特徴とする請求項記載のバイポーラデバイス。
JP2006061615A 2005-03-07 2006-03-07 Cmos製造技術と両立可能なバイポーラデバイス Active JP4847163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/075,141 2005-03-07
US11/075,141 US7723803B2 (en) 2005-03-07 2005-03-07 Bipolar device compatible with CMOS process technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253686A JP2006253686A (ja) 2006-09-21
JP4847163B2 true JP4847163B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=36943340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061615A Active JP4847163B2 (ja) 2005-03-07 2006-03-07 Cmos製造技術と両立可能なバイポーラデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7723803B2 (ja)
JP (1) JP4847163B2 (ja)
CN (2) CN101599490B (ja)
TW (1) TWI358124B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089129B2 (en) * 2002-08-14 2012-01-03 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated CMOS transistors
US8115280B2 (en) * 2005-10-31 2012-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Four-terminal gate-controlled LVBJTs
US8324713B2 (en) * 2005-10-31 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Profile design for lateral-vertical bipolar junction transistor
US20100213507A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Ching-Chung Ko Lateral bipolar junction transistor
US8674454B2 (en) 2009-02-20 2014-03-18 Mediatek Inc. Lateral bipolar junction transistor
US8415764B2 (en) * 2009-06-02 2013-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-voltage BJT formed using CMOS HV processes
CN101930983A (zh) * 2009-06-17 2010-12-29 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路结构
US7968971B2 (en) * 2009-06-22 2011-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thin-body bipolar device
US8450672B2 (en) * 2009-06-30 2013-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensors formed of logic bipolar transistors
WO2011161795A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8916446B2 (en) 2011-11-11 2014-12-23 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistor with multiple emitter fingers
US8921194B2 (en) 2011-11-11 2014-12-30 International Business Machines Corporation PNP bipolar junction transistor fabrication using selective epitaxy
US9269609B2 (en) 2012-06-01 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor isolation structure with air gaps in deep trenches
CN104157684B (zh) * 2014-08-25 2017-02-08 株洲南车时代电气股份有限公司 一种沟槽栅igbt芯片
CN114784094A (zh) * 2017-05-05 2022-07-22 联华电子股份有限公司 双极性晶体管
US10600894B2 (en) * 2018-07-03 2020-03-24 Qualcomm Incorporated Bipolar junction transistor and method of fabricating the same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016594A (en) * 1971-06-08 1977-04-05 U.S. Philips Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the device
US4120707A (en) * 1977-03-30 1978-10-17 Harris Corporation Process of fabricating junction isolated IGFET and bipolar transistor integrated circuit by diffusion
US4996626A (en) * 1988-10-14 1991-02-26 National Semiconductor Corp. Resistorless electrostatic discharge protection device for high speed integrated circuits
JPH02294063A (ja) 1989-05-08 1990-12-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2720574B2 (ja) * 1990-05-11 1998-03-04 富士電機株式会社 デュアルゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH04225238A (ja) 1990-12-26 1992-08-14 Sony Corp ラテラルトランジスタ及びそれを用いたカレントミラー回路
US5376816A (en) * 1992-06-24 1994-12-27 Nec Corporation Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
JPH06120431A (ja) 1992-09-30 1994-04-28 Sony Corp バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
US5416031A (en) 1992-09-30 1995-05-16 Sony Corporation Method of producing Bi-CMOS transistors
JP3246807B2 (ja) * 1993-07-07 2002-01-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置
GB9321819D0 (en) * 1993-10-22 1993-12-15 Zetex Plc Mos/bipolar device
US5717241A (en) 1993-12-09 1998-02-10 Northern Telecom Limited Gate controlled lateral bipolar junction transistor
JP2654540B2 (ja) * 1994-06-21 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE69428894T2 (de) * 1994-08-02 2002-04-25 St Microelectronics Srl Bipolartransistor mit isolierter Steuerelektrode
US5614424A (en) * 1996-01-16 1997-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for fabricating an accumulated-base bipolar junction transistor
JPH09213708A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Nec Yamagata Ltd ラテラル・バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US5843814A (en) * 1996-02-15 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Method of forming BiCMOS circuitry
US6093613A (en) * 1998-02-09 2000-07-25 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method for making high gain lateral PNP and NPN bipolar transistor compatible with CMOS for making BICMOS circuits
US5994177A (en) * 1999-02-05 1999-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dynamic threshold MOSFET using accumulated base BJT level shifter for low voltage sub-quarter micron transistor
US6429491B1 (en) * 1999-10-20 2002-08-06 Transmeta Corporation Electrostatic discharge protection for MOSFETs
US6399990B1 (en) * 2000-03-21 2002-06-04 International Business Machines Corporation Isolated well ESD device
TW447129B (en) * 2000-06-30 2001-07-21 United Microelectronics Corp Array type SOI transistor layout
US6455902B1 (en) * 2000-12-06 2002-09-24 International Business Machines Corporation BiCMOS ESD circuit with subcollector/trench-isolated body mosfet for mixed signal analog/digital RF applications
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
TW536802B (en) * 2002-04-22 2003-06-11 United Microelectronics Corp Structure and fabrication method of electrostatic discharge protection circuit
JP2004311684A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20100032766A1 (en) * 2006-06-02 2010-02-11 Agere Systems Inc. Bipolar Junction Transistor with a Reduced Collector-Substrate Capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
US7723803B2 (en) 2010-05-25
CN101599490B (zh) 2012-03-21
CN1838431A (zh) 2006-09-27
JP2006253686A (ja) 2006-09-21
US20100187637A1 (en) 2010-07-29
US8445970B2 (en) 2013-05-21
TW200633187A (en) 2006-09-16
CN101599490A (zh) 2009-12-09
US8049284B2 (en) 2011-11-01
TWI358124B (en) 2012-02-11
US20060197185A1 (en) 2006-09-07
US20120007191A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847163B2 (ja) Cmos製造技術と両立可能なバイポーラデバイス
US8039899B2 (en) Electrostatic discharge protection device
US8482081B2 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
US8735238B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device including high voltage and low voltage MOS devices
US8022480B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6815800B2 (en) Bipolar junction transistor with reduced parasitic bipolar conduction
US7242071B1 (en) Semiconductor structure
US7999327B2 (en) Semiconductor device, and semiconductor manufacturing method
JP2010129893A (ja) 半導体集積回路
KR20040081055A (ko) 반도체 장치
US10177045B2 (en) Bulk CMOS RF switch with reduced parasitic capacitance
KR20050011681A (ko) 반도체 집적회로
US20080251863A1 (en) High-voltage radio-frequency power device
US7960796B2 (en) Semiconductor device having element isolation region
KR20030057391A (ko) 가변 용량 컨덴서 및 증폭기에 적용되는 반도체 장치
US10424579B2 (en) Tunable electrostatic discharge clamp
US6797577B2 (en) One mask PNP (or NPN) transistor allowing high performance
US6501152B1 (en) Advanced lateral PNP by implant negation
JP2000049237A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63304661A (ja) 半導体集積回路
JPH08321558A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250